JP5811596B2 - 燃料噴霧ノズルの構造 - Google Patents
燃料噴霧ノズルの構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811596B2 JP5811596B2 JP2011121385A JP2011121385A JP5811596B2 JP 5811596 B2 JP5811596 B2 JP 5811596B2 JP 2011121385 A JP2011121385 A JP 2011121385A JP 2011121385 A JP2011121385 A JP 2011121385A JP 5811596 B2 JP5811596 B2 JP 5811596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- nozzle body
- nozzle
- tip
- orifice plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
- Nozzles For Spraying Of Liquid Fuel (AREA)
Description
一方、暖房機はシーズンオフになると保管され長期間不使用状態が続くものであり、燃料噴霧口やその付近に付着した燃料の酸化が起こる恐れがある。通常、シーズン終了時には燃料タンク内の燃料を抜き取って保管するが、燃料パイプや燃料噴霧ノズル内には燃料が残っており、この残留している燃料が保管時に燃料噴霧口から押し出されると燃料噴霧口やその周囲に付着したままとなり、長期間使用しない間に燃料がゲル化して燃料噴霧口を塞いでしまい燃料噴霧ノズルの目詰まりを発生させることがあり、翌シーズンの使い始めに燃料噴霧口から燃料が正常に噴霧されず、シーズン初めに着火ミスや燃焼不良などのクレームを多く発生させる原因となっていた。
この構成であれば、燃料噴霧口7aから流出する燃料は突出先端部7bの表面を伝って下方に流れ、突出先端部7bの外周縁に燃料の流れを妨げるものはなく、突出先端部7bの外周縁の下端に集まる燃料は段部10を流れてノズル本体6の外周面の下部に排出することができるから、シーズンオフの間に燃料噴霧口7aから燃料が押し出されても燃料噴霧口7aに燃料が付着したまま残ることがなくなり、シーズンの使い初めに燃料噴霧口7aの目詰まりによる着火ミスや燃焼不良などのクレームの発生を減らすことができた。
2 バーナ
3 燃料パイプ
4 燃料ポンプ
5 燃料噴霧ノズル
6 ノズル本体
6a 開口部
6b 凹部
7 オリフィスプレート
7a 燃料噴霧口
7b 突出先端部
7c テーパ部
8 ノズルコーン
8a 燃料供給溝
9 固定部材
10 段部
11 燃料排出部
燃料噴霧口7aに付着した燃料は、冬の暖房シーズンが始まるまでの間に長期間直接空気に触れた状態になるから、燃料が酸化反応を起こして液状の燃料が次第にゲル状の塊になり、この状態が繰り返されるとゲル状になった燃料の塊が燃料噴霧口7aの目詰まりを発生させてしまうことがある。
この構成であれば、多少の寸法誤差が生じたとしてもテーパ部7cの外周コーナー部がノズル本体6より前方に位置するから突出先端部7bとノズル本体6の内周縁との嵌合部で燃料の流れが止められることはなく、ノズル本体6の外周面の下部へ確実かつスムーズに誘導することができるようになった。また、部品の寸法管理や組み立て寸法の精度管理が容易になり製造コスト上昇を抑えることができた。
Claims (2)
- 燃料タンク(1)とバーナ(2)とを接続する燃料パイプ(3)の途中に燃料ポンプ(4)を設け、該燃料ポンプ(4)の吐出圧力で液体燃料を霧化してバーナ(2)内に供給する燃料噴霧ノズル(5)を設け、
前記燃料噴霧ノズル(5)は円筒状のノズル本体(6)と、該ノズル本体(6)内に配置されてノズル本体(6)の先端の開口部(6a)に嵌合する突出先端部(7b)を備えたオリフィスプレート(7)と、該オリフィスプレート(7)の突出先端部(7b)に配置された燃料噴霧口(7a)と、該燃料噴霧口(7a)に燃料を誘導する燃料供給溝(8a)を備えたノズルコーン(8)と、前記オリフィスプレート(7)と前記ノズルコーン(8)とを前記ノズル本体(6)内に固定するための固定部材(9)とで構成し、
前記燃料ポンプ(4)によって前記燃料パイプ(3)からノズル本体(6)内に送られてくる燃料が、前記ノズルコーン(8)の燃料供給溝(8a)から前記オリフィスプレート(7)の燃料噴霧口(7a)に誘導され、前記燃料噴霧口(7a)から霧状燃料となって前方に噴出する圧力噴霧式燃焼器の燃料噴霧ノズルにおいて、
前記オリフィスプレート(7)の突出先端部(7b)の下方に位置する前記ノズル本体(6)の先端面に凹部(6b)を形成し、
前記凹部(6b)は前記オリフィスプレート(7)の前記突出先端部(7b)を前記ノズル本体(6)の先端面よりも前方側に位置させて、前記オリフィスプレート(7)の前記突出先端部(7b)と前記ノズル本体(6)の先端面との間に段部(10)を形成しており、
燃焼器の不使用時にノズル本体(6)内に残る燃料が前記オリフィスプレート(7)の燃料噴霧口(7a)から流出したときに、その燃料を前記オリフィスプレート(7)の突出先端部(7b)から前記段部(10)へ誘導して前記ノズル本体(6)の外周面の下部に排出させる燃料排出部(11)を構成したことを特徴とする燃料噴霧ノズルの構造。 - 前記オリフィスプレート(7)の突出先端部(7b)はノズル本体(6)の開口部(6a)の内周縁から前記燃料噴霧口(7a)へ向けて縮径する円錐形に構成し、前記燃料噴霧口7aの下方に形成されるテーパ部(7c)によって前記燃料排出部(11)を構成したことを特徴とする請求項1に記載した燃料噴霧ノズルの構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121385A JP5811596B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 燃料噴霧ノズルの構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121385A JP5811596B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 燃料噴霧ノズルの構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012247165A JP2012247165A (ja) | 2012-12-13 |
JP5811596B2 true JP5811596B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=47467766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011121385A Active JP5811596B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 燃料噴霧ノズルの構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5811596B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50106139U (ja) * | 1974-02-06 | 1975-09-01 | ||
JPS51119636U (ja) * | 1975-03-25 | 1976-09-28 | ||
CH595555A5 (ja) * | 1975-12-12 | 1978-02-15 | Bbc Brown Boveri & Cie | |
DE3602941C1 (de) * | 1986-01-31 | 1987-04-30 | Danfoss As | Duese,insbesondere Zerstaeubungsduese fuer OElbrenner |
JPS62223514A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-10-01 | Yamamoto Mfg Co Ltd | ガンタイプバ−ナ−における後だれ防止装置 |
JPS6329109A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-06 | Toshiba Corp | 液体燃料燃焼装置 |
JPH0629645U (ja) * | 1992-09-09 | 1994-04-19 | 東陶機器株式会社 | 噴霧ノズル |
JPH0719416A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-01-20 | Daiko Sangyo:Kk | バーナノズル |
JPH09159114A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 液体燃料バーナの閉塞防止装置 |
JP3498531B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2004-02-16 | 株式会社トヨトミ | 遠赤外線放射温風暖房機 |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011121385A patent/JP5811596B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012247165A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9683739B2 (en) | Variable-area fuel injector with improved circumferential spray uniformity | |
EP3180566B1 (en) | Multi-functional fuel nozzle with an atomizer array | |
JPH10205757A (ja) | ガスタービン用霧化二重燃料ノズル | |
CN106574775B (zh) | 具有双孔口雾化器的多功能燃料喷嘴 | |
CN101501396A (zh) | 二流体喷雾燃烧器 | |
US20070044766A1 (en) | Fuel oil atomizer | |
JP5811596B2 (ja) | 燃料噴霧ノズルの構造 | |
US4111369A (en) | Fuel nozzle | |
JP2007504422A (ja) | 液体燃料の空気アシスト式噴霧用ノズル | |
JP4863693B2 (ja) | 二流体噴射ノズルおよびオイルバーナ | |
JP5280354B2 (ja) | 可変オリフィス黒液ノズル | |
CN107191928B (zh) | 一种多级雾化油枪 | |
JP5697205B2 (ja) | ノズル装置および該ノズル装置が設置されたバーナー装置 | |
US1241069A (en) | Hydrocarbon-burner. | |
US11421602B2 (en) | Continuous ignition device exhaust manifold | |
CN107228361B (zh) | 燃烧器辅助预热机构及燃烧装置 | |
JPS62242719A (ja) | スラリ−状燃料の噴霧方法及びその装置 | |
JP6031157B1 (ja) | ノズル装置が設置された燃焼装置 | |
JP4059021B2 (ja) | 圧力噴霧式石油燃焼機 | |
CN103322566A (zh) | 一种火焰喷头 | |
KR200228890Y1 (ko) | 부탄가스용 토오치 램프 | |
JP4127100B2 (ja) | 圧力噴霧式バーナの空気供給構造 | |
JP2008051415A (ja) | ガンタイプバーナ | |
JP3589385B2 (ja) | 粉体合成装置 | |
JP2008051478A (ja) | 廃油燃焼バーナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5811596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |