JP5810748B2 - 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 - Google Patents
有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810748B2 JP5810748B2 JP2011183396A JP2011183396A JP5810748B2 JP 5810748 B2 JP5810748 B2 JP 5810748B2 JP 2011183396 A JP2011183396 A JP 2011183396A JP 2011183396 A JP2011183396 A JP 2011183396A JP 5810748 B2 JP5810748 B2 JP 5810748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- present
- harmful arthropod
- arthropod control
- control composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
- A01N37/28—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof containing the group; Thio analogues thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/36—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
- A01N37/38—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
- A01N37/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
- A01N43/16—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/56—1,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
すなわち、本発明とは以下の[1]〜[6]のものである。
[1] 式(1)
で示されるアミド化合物と、群(A)より選ばれる少なくとも1種の昆虫成長制御化合物と、群(B)より選ばれる少なくとも1種のウンカ類防除化合物とを含有する有害節足動物防除組成物。
群(A):メトキシフェノジド、クロマフェノジド及びテブフェノジドからなる群。
群(B):クロチアニジン、ニテンピラム、ブプロフェジン及びエチプロールからなる群。
[2] アミド化合物と、昆虫成長制御化合物との重量比が、50:1〜1:50である[1]記載の有害節足動物防除組成物。
[3] アミド化合物と、ウンカ類防除化合物との重量比が、50:1〜1:50である[2]記載の有害節足動物防除組成物。
[4] ウンカ類防除化合物が、ブプロフェジン又はエチプロールである[1]〜[3]いずれか一項記載の有害節足動物防除組成物。
[5] [1]〜[4]いずれか一項記載の有害節足動物防除組成物の有効量を、植物又は植物の栽培地に施用する工程を含む有害節足動物の防除方法。
[6] 植物又は植物の栽培地が、イネ又はイネの栽培地である[5]記載の有害節足動物の防除方法。
群(A):メトキシフェノジド、クロマフェノジド及びテブフェノジドからなる群。
群(B):クロチアニジン、ニテンピラム、ブプロフェジン及びエチプロールからなる群。
また、前記の製剤化された有害節足動物防除組成物は、そのまま又はその他の不活性成分を添加して有害節足動物防除剤として使用することができる。
本発明の有害節足動物防除組成物における、本アミド化合物、本昆虫成長制御化合物及び本ウンカ類防除化合物の合計量は、通常0.01〜99重量%、好ましくは0.1〜90重量%の範囲、さらに好ましくは0.5〜70重量%の範囲である。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルトリメチルアンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤及び酸性リン酸イソプロピル(PAP)、BHT等の安定化剤が挙げられる。
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon),タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella),アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類、トゥタアブソリュータ(Tuta absoluta)等。
アザミウマ目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips parmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、タバコアザミウマ(Frankliniella fusca)、オニオンスリップス(Thrips tabaci)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)等のアザミウマ類等;
双翅目害虫:タマネギバエ(Hylemya antiqua)、タネバエ(Hylemya platura)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)等のハモグリバエ類、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等;
甲虫目害虫:ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、マメコガネ(Popillia japonica)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、コーンルートワームの仲間(Diabrotica spp.)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コメツキムシの仲間(Agriotes spp.)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)等;
直翅目害虫:ケラ(Gryllotalpa africana)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)等。
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー、アブラナ等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス等)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等。
果樹:仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等。
果樹以外の樹木:チャ、クワ、花木類(サツキ、ツバキ、アジサイ、サザンカ、シキミ、サクラ、ユリノキ、サルスベリ、キンモクセイ等)、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ等)、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ、カナメモチ、等。
芝生:シバ類(ノシバ、コウライシバ等)、バミューダグラス類(ギョウギシバ等)、ベントグラス類(コヌカグサ、ハイコヌカグサ、イトコヌカグサ等)、ブルーグラス類(ナガハグサ、オオスズメノカタビラ等)、フェスク類(オニウシノケグサ、イトウシノケグサ、ハイウシノケグサ等)、ライグラス類(ネズミムギ、ホソムギ等)、カモガヤ、オオアワガエリ等。
その他:花卉類(バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、シンビジューム、ベゴニア等)、バイオ燃料植物(ヤトロファ、ベニバナ、アマナズナ類、スイッチグラス、ミスカンサス、クサヨシ、ダンチク、ケナフ、キャッサバ、ヤナギ等)、観葉植物等。
本発明の有害節足動物防除組成物は、乳剤、水和剤、フロアブル剤等である場合には、通常水で希釈して散布することにより処理する。この場合、本アミド化合物と本昆虫成長制御化合物と本ウンカ類防除化合物との合計での濃度は、通常0.00001〜10重量%、好ましくは0.0001〜5重量%の範囲である。粉剤、粒剤等である場合には、通常希釈することなくそのまま処理する。
本アミド化合物20部、メトキシフェノジド5部及びクロチアニジン6.6部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土残部を混合した中に加え、よく攪拌混合して水和剤100部を得る。
クロチアニジン6.6部に代えて、[表1]記載のそれぞれの化合物及び使用量を適用した以外は製剤例1と同様の操作を行い、それぞれの水和剤100部を得る。
本アミド化合物20部、クロマフェノジド5部及びクロチアニジン6.6部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土残部を混合した中に加え、よく攪拌混合して水和剤100部を得る。
クロチアニジン6.6部に代えて、[表2]記載のそれぞれの化合物及び使用量を適用した以外は製剤例5と同様の操作を行い、それぞれの水和剤100部を得る。
本アミド化合物20部、テブフェノジド7.5部及びクロチアニジン6.6部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土残部を混合した中に加え、よく攪拌混合して水和剤100部を得る。
クロチアニジン6.6部に代えて、[表3]記載のそれぞれの化合物及び使用量を適用した以外は製剤例9と同様の操作を行い、それぞれの水和剤100部を得る。
本アミド化合物0.75部、メトキシフェノジド0.5部、クロチアニジン0.15部、タルク10部及びカオリンクレー残部をよく粉砕混合することにより粉剤100部を得る。
クロチアニジン0.15部に代えて、[表4]記載のそれぞれの化合物及び使用量を適用した以外は製剤例13と同様の操作を行い、それぞれの粉剤100部を得る。
本アミド化合物0.75部、クロマフェノジド0.5部、クロチアニジン0.15部、タルク10部及びカオリンクレー残部をよく粉砕混合することにより粉剤100部を得る。
クロチアニジン0.15部に代えて、[表5]記載のそれぞれの化合物及び使用量を適用した以外は製剤例18と同様の操作を行い、それぞれの粉剤100部を得る。
本アミド化合物0.75部、テブフェノジド0.75部、クロチアニジン0.15部、タルク10部及びカオリンクレー残部をよく粉砕混合することにより粉剤100部を得る。
クロチアニジン0.15部に代えて、[表6]記載のそれぞれの化合物及び使用量を適用した以外は製剤例23と同様の操作を行い、それぞれの粉剤100部を得る。
本アミド化合物2部、メトキシフェノジド10部、クロチアニジン4部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン30部及び水残部を混合した混合物100部を湿式粉砕法で微粉砕することにより、フロアブル剤を得る。
クロチアニジン4部に代えて、[表7]記載のそれぞれの化合物及び使用量を適用した以外は製剤例28と同様の操作を行い、それぞれのフロアブル剤100部を得る。
本アミド化合物2部、クロマフェノジド10部、クロチアニジン4部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン30部及び水残部を混合した混合物100部を湿式粉砕法で微粉砕することにより、フロアブル剤を得る。
クロチアニジン4部に代えて、[表8]記載のそれぞれの化合物及び使用量を適用した以外は製剤例32と同様の操作を行い、それぞれのフロアブル剤100部を得る。
本アミド化合物2部、テブフェノジド16部、クロチアニジン4部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン30部及び水残部を混合した混合物100部を湿式粉砕法で微粉砕することにより、フロアブル剤を得る。
クロチアニジン4部に代えて、[表9]記載のそれぞれの化合物及び使用量を適用した以外は製剤例36と同様の操作を行い、それぞれのフロアブル剤100部を得る。
本アミド化合物3mgを、ソルゲンTW−20(第一工業製薬製)を含むアセトン(和光純薬工業製)0.2mlに溶解した後、所定濃度になるように展着剤(商品名:ダイン(登録商標)、住化タケダ園芸製)0.02容量%を含有する水で希釈した。メトキシフェノジド、クロマフェノジド及びテブフェノジド3mgを、それぞれソルゲンTW−20(第一工業製薬製)を含むアセトン(和光純薬工業製)0.2mlに溶解した後、所定濃度になるように展着剤(商品名:ダイン(登録商標)、住化タケダ園芸製)0.02容量%を含有する水で希釈した。ブプロフェジン(商品名:アプロードフロアブル、日本農薬製)及びエチプロール(商品名:キラップフロアブル、北興化学製)の市販製剤を、所定濃度になるように展着剤(商品名:ダイン(登録商標)、住化タケダ園芸製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
本アミド化合物の水希釈液と、メトキシフェノジド、クロマフェノジド又はテブフェノジドの水希釈液と、ブプロフェジン又はエチプロールの水希釈液とを混合し、試験用薬液を調製した。
2.5葉期のペーパーポット植えイネ(Oryza sativa、品種:ほしのゆめ)稚苗に、前記試験用薬液を株あたり10ml散布した。このイネ稚苗を風乾後、水を4.8ml入れたガラス製試験管(直径30mm、高さ200mm)に入れた。その試験管の中にトビイロウンカの3齢幼虫を10頭ずつ放飼し、室内(25℃、湿度55%)に置いた。放飼5日後に供試した幼虫の生死を観察した。その観察結果から、式1)によって死虫率、式2)によって補正死虫率を算出した。なお、試験は2反復で行った。その平均値を表10に示す。
Claims (5)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183396A JP5810748B2 (ja) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 |
TW101130653A TW201320895A (zh) | 2011-08-25 | 2012-08-23 | 有害節肢動物防除組成物及有害節肢動物之防除方法 |
CN201280041138.5A CN103763926B (zh) | 2011-08-25 | 2012-08-24 | 节肢动物害虫防治组合物和节肢动物害虫防治方法 |
PCT/JP2012/071459 WO2013027829A1 (ja) | 2011-08-25 | 2012-08-24 | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 |
KR1020147007172A KR101947210B1 (ko) | 2011-08-25 | 2012-08-24 | 절지동물 해충 방제 조성물 및 절지동물 해충 방제 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183396A JP5810748B2 (ja) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013043866A JP2013043866A (ja) | 2013-03-04 |
JP5810748B2 true JP5810748B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=47746564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011183396A Expired - Fee Related JP5810748B2 (ja) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5810748B2 (ja) |
KR (1) | KR101947210B1 (ja) |
CN (1) | CN103763926B (ja) |
TW (1) | TW201320895A (ja) |
WO (1) | WO2013027829A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5810749B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2015-11-11 | 住友化学株式会社 | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 |
CN106689149A (zh) * | 2015-07-20 | 2017-05-24 | 江苏龙灯化学有限公司 | 一种杀虫组合物 |
CN105875600A (zh) * | 2016-04-13 | 2016-08-24 | 南通清安健无水印染研究所(普通合伙) | 一种防治杨树天牛的微胶囊注干农药制造方法 |
CN111226973B (zh) * | 2020-03-20 | 2021-08-17 | 漯河市农业科学院 | 一种防治黏虫的农药增效组合物 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1402975A (zh) * | 2002-10-28 | 2003-03-19 | 通州正大农药厂 | 含虫酰肼的杀虫组合物 |
KR20070084405A (ko) * | 2004-10-22 | 2007-08-24 | 바스프 악티엔게젤샤프트 | 살충제 혼합물 |
DE102005022147A1 (de) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen |
ES2351440T3 (es) * | 2005-04-28 | 2011-02-04 | Bayer Cropscience Ag | Combinaciones de principios activos. |
AU2006277883A1 (en) * | 2005-08-11 | 2007-02-15 | Basf Se | Pesticidal mixtures comprising a phenylsemicarbazone |
JP4871959B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2012-02-08 | 三井化学アグロ株式会社 | 病害虫防除組成物及び病害虫被害予防方法 |
BR122019020347B1 (pt) * | 2007-02-06 | 2020-08-11 | Basf Se | Misturas, composição pesticida e métodos para controlar fungos nocivos fitopatogênicos, para proteger plantas do ataque ou infestação pelos insetos, acarídeos ou nematódeos e para proteger semente |
CN101911943B (zh) * | 2010-06-28 | 2013-04-17 | 陕西上格之路生物科学有限公司 | 一种含甲氧虫酰肼的杀虫组合物 |
JP2012136469A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 |
JP5760781B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2015-08-12 | 住友化学株式会社 | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 |
JP5810749B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2015-11-11 | 住友化学株式会社 | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 |
-
2011
- 2011-08-25 JP JP2011183396A patent/JP5810748B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-23 TW TW101130653A patent/TW201320895A/zh unknown
- 2012-08-24 WO PCT/JP2012/071459 patent/WO2013027829A1/ja active Application Filing
- 2012-08-24 CN CN201280041138.5A patent/CN103763926B/zh active Active
- 2012-08-24 KR KR1020147007172A patent/KR101947210B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013027829A1 (ja) | 2013-02-28 |
JP2013043866A (ja) | 2013-03-04 |
CN103763926B (zh) | 2015-06-17 |
KR20140057612A (ko) | 2014-05-13 |
KR101947210B1 (ko) | 2019-02-12 |
CN103763926A (zh) | 2014-04-30 |
TW201320895A (zh) | 2013-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5629881B2 (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP5760781B2 (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP6119362B2 (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2012136469A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP5810748B2 (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP5706179B2 (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013139436A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013139435A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013139437A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2012149038A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013133307A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013139438A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2012149039A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
WO2012090911A1 (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013213026A (ja) | 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP5810749B2 (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2012149037A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013047214A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP5776293B2 (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013107861A (ja) | 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP2013107860A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013047216A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013047215A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013047212A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2013047213A (ja) | 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5810748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |