JP5810133B2 - バネ及びローラ - Google Patents
バネ及びローラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810133B2 JP5810133B2 JP2013132683A JP2013132683A JP5810133B2 JP 5810133 B2 JP5810133 B2 JP 5810133B2 JP 2013132683 A JP2013132683 A JP 2013132683A JP 2013132683 A JP2013132683 A JP 2013132683A JP 5810133 B2 JP5810133 B2 JP 5810133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- roller
- shaft
- coil spring
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Springs (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
また、前記のバネにあっては、このように凹凸を有する積層シートを均一に接着できるようにしたローラを、実現させることができる。
[バネ]
図1(a)は、本発明に係るバネの一実施形態を示す平面図であり、図1中符号1はバネである。このバネ1は、本実施形態では二つのコイルバネ部2a、2bが同軸上に重ねられた状態で連続して形成された、円形状のものである。ただし、このバネ1の両端部、すなわちコイルバネ部2a、2bのそれぞれその端部には、後述するローラのリングに固定される係止部3a、3bが、バネ1が形成する円形から突出して形成されている。
一方、コイルバネ部2bは、図1(c)に示すように図1(b)に示したコイルバネ部2aを反転した対称的な形状、すなわち面対称の形状に形成されている。
なお、これらコイルバネ部2a、2bは、線径が例えば0.5mm〜2mm程度に形成されている。
図2は、本発明に係るローラの一実施形態を示す正面図であり、図2中符号10はローラである。このローラ10は、シャフト11と、このシャフト11に外挿した複数のローラ環12とを備えて構成されたもので、本実施形態では積層シートの上面を加圧する加圧ローラとして用いられる。
このような構成によってローラ環12aは、円筒部17の一方の側を円環板16で閉塞し、他方の側を蓋部材18で閉塞するとともに、これら円環板16と蓋部材18との間にバネ1を保持し、かつ、円筒部17および蓋部材18によってバネ1を固定している。
図4において符号20は積層シート20であり、この積層シート20は、樹脂やゴム等からなる複数枚のシート21…を積層したものである。なお、これらシート21、21間には、接着剤(図示せず)が配されている。また、本例では、積層シート20の最上層のシート21に、凹部22および凸部23が形成されており、したがって積層シート20の被加圧面は凹凸形状となっている。
例えば、前記実施形態のバネ1では二つのコイルバネ部2a、2bを連続させて形成したが、これらを連続させることなく、不連続に形成し、単に同軸上に重ねて配置するだけでもよい。
また、前記実施形態のバネ1では、二つのコイルバネ部2a、2bを面対称に形成したが、三つ以上のコイルバネ部を例えば点対称となるように形成配置することにより、荷重特性が全方向において略均一になるバネとしてもよい。
さらに、前記実施形態のローラ10では全てのローラ環12を同じ外径に形成しているが、積層シート20の凹凸形状や材質等に応じて、異なるローラ環12間でその外径を異ならせてもよい。
Claims (3)
- 複数のコイルバネ部が同軸上に重ねられて形成された円形状のバネであって、
半径方向外方から中心方向に向けて所定量変位させられたときの応力が、前記バネの全方向において略均一になるように、前記複数のコイルバネ部が互いに対称的に形成されて同軸上に重ねられており、かつ前記複数のコイルバネ部は線材が螺旋状に巻かれたコイルバネであることを特徴とするバネ。 - 前記複数のコイルバネ部は、1つの線材によって連続して形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバネ。
- 円環板と該円環板の一方の面に設けられた円筒部とを有するリングと、該リングの前記円筒部内に収容され固定された請求項1または2に記載のバネとを有するローラ環と、
前記ローラ環を複数重ねて整列させた状態に支持するシャフトと、を備え、
前記バネには、前記シャフトに外挿して該シャフトに支持される孔部が設けられ、
前記円環板は、前記シャフトを挿通するための内部孔の内径が、前記バネの前記孔部の内径より大きく形成されていることにより、前記シャフトに接することなく前記バネを介して前記シャフトに支持されていることを特徴とするローラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132683A JP5810133B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | バネ及びローラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132683A JP5810133B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | バネ及びローラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015007448A JP2015007448A (ja) | 2015-01-15 |
JP5810133B2 true JP5810133B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=52337851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013132683A Active JP5810133B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | バネ及びローラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5810133B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002013574A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Tatsuji Ishimaru | 粘弾性ダンパ装置 |
US6773002B2 (en) * | 2002-01-28 | 2004-08-10 | Barnes Group Inc. | Compression spring rod |
GB2474417A (en) * | 2009-07-03 | 2011-04-20 | Isis Innovation | A spring and a spring assembly |
-
2013
- 2013-06-25 JP JP2013132683A patent/JP5810133B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015007448A (ja) | 2015-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013106914A (ja) | バンド装置 | |
JP2019120291A5 (ja) | ||
JP5810133B2 (ja) | バネ及びローラ | |
US20220032686A1 (en) | Bicycle wheel hub | |
JP2017083004A5 (ja) | ||
WO2015155909A1 (ja) | ルーズリーフ綴具 | |
AU2017262994A1 (en) | Isolating decoupler | |
JP5062300B2 (ja) | 排紙ローラおよび画像形成装置 | |
JP6456753B2 (ja) | 回転子積層鉄心の製造方法及びその製造装置 | |
WO2015033409A1 (ja) | カムクラッチ | |
JP6318746B2 (ja) | ダンパ装置 | |
WO2017154554A1 (ja) | ダンパ装置 | |
US8789864B2 (en) | Spring box for door handle | |
US9638265B2 (en) | Segmented sheet metal support | |
US8992333B2 (en) | Foldover tab for retainer spring stop | |
JP2015031641A (ja) | 感圧センサ | |
CN102428288A (zh) | 单向离合器 | |
JP2009242070A5 (ja) | ||
JP2016098881A (ja) | ローラ | |
JP5903153B1 (ja) | バネ材、加圧ローラ、及びカッターローラ | |
EP2750281A1 (en) | Piezoelectric power generation element | |
JP2014144832A (ja) | 巻芯及びシート保持方法 | |
KR200479921Y1 (ko) | 금속 코일 적재용 완충 패드 | |
EP2963311A2 (en) | Damper device | |
CN104968957A (zh) | 单向离合器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5810133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |