JP5809716B2 - Avalanche prevention structure fixing method - Google Patents
Avalanche prevention structure fixing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5809716B2 JP5809716B2 JP2014017320A JP2014017320A JP5809716B2 JP 5809716 B2 JP5809716 B2 JP 5809716B2 JP 2014017320 A JP2014017320 A JP 2014017320A JP 2014017320 A JP2014017320 A JP 2014017320A JP 5809716 B2 JP5809716 B2 JP 5809716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor bolt
- valley
- bolt
- mountain
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
本発明は、降雪によって表面上に積雪層が形成される斜面に設置し、この斜面に形成された積雪層の崩落による雪崩を防止する雪崩防止構造物の定着工法に関するものである。 The present invention relates to a fixing method for an avalanche prevention structure that is installed on a slope where a snow layer is formed on the surface by snowfall and prevents avalanche due to the fall of the snow layer formed on the slope.
切土や盛土によって形成された人工斜面は、自然斜面と違って斜面に形成した積雪層の滑り(グライド)を止める樹木が無いため、降雪により斜面に形成された積雪層の雪崩が発生し易い状態となっている。そのため、従来、この人工斜面においては、樹木の代わりに積雪層の滑りを止めるための雪崩防止構造物を斜面途中に設置し、雪崩の発生を未然に防止している。 Unlike natural slopes, artificial slopes formed by cuts and embankments do not have trees that stop the sliding (glide) of the snow layer formed on the slope, so avalanches of the snow layer formed on the slope are likely to occur due to snowfall It is in a state. For this reason, conventionally, on this artificial slope, an avalanche prevention structure for stopping slippage of the snow layer is installed in the middle of the slope in place of trees to prevent an avalanche from occurring.
このような従来の雪崩防止構造物は、一般的には、特許文献1に示すような、アンカーボルトを用いて斜面に定着固定する構成のものが多い。
In general, such conventional avalanche prevention structures are generally fixed to an inclined surface using anchor bolts as shown in
しかしながら、従来、春になって積雪層内に埋もれている雪崩防止構造物が露出すると、この種の雪崩防止構造物は、この雪崩防止構造物を固定しているアンカーボルトが積雪層の雪圧によって折れ曲がったり破断したりして、或いは打設したアンカーボルトが引き抜かれて倒壊している状態のものが多く確認される。 However, conventionally, when an avalanche prevention structure buried in the snow layer is exposed in the spring, this type of avalanche prevention structure has an anchor bolt that secures the avalanche prevention structure to the snow pressure of the snow layer. In many cases, the bent anchor bolt is broken or broken, or the cast anchor bolt is pulled out and collapsed.
これは、従来、雪崩防止構造物を斜面に定着固定する定着工法において、特別な理論構成もなく漫然としてアンカーボルトの引張力を設定していたため、結果的に、アンカーボルトに設定した引張力以上の引張応力やせん断応力、積雪層の雪圧が作用し、この雪圧の荷重にアンカーボルトが耐え切れずに折れ曲がったり破断したりすることで倒壊したと考える。 This is because, in the past, the anchoring method for anchoring and fixing an avalanche prevention structure to a slope has set the tension force of the anchor bolt loosely without any special theoretical structure. Tensile stress, shear stress, and snow pressure of the snow layer act, and it is thought that the anchor bolt collapsed by bending or breaking without being able to withstand this load of snow pressure.
また、更に、従来の雪崩防止構造物の定着工法は、図6に示すように、斜面の山側を主体にして雪崩防止構造物22をアンカーボルト21で固定した工法であるが、斜面に設置した雪崩防止構造物22の基板25は、雪圧の作用により、基板の谷側端部を支点とした回転力が作用するから、斜面の谷側も固定する必要があると考えるが、この谷側の固定処理が不十分であるため、山側のアンカーボルト21に負荷が掛り過ぎて破損したり打設したアンカーボルト21が引き抜かれ、または破断して雪崩防止構造物22が倒壊したと考える。
Furthermore, the conventional avalanche prevention structure fixing method is a method in which the
本発明は、上述したような従来工法の問題点に鑑み、積雪層の雪圧によってアンカーボルトが破断したり引き抜かれたりせず、強固に雪崩防止構造物を定着することができる雪崩防止構造物の定着工法を提案することを目的とする。 In view of the problems of the conventional method as described above, the present invention provides an avalanche prevention structure capable of firmly fixing an avalanche prevention structure without causing anchor bolts to be broken or pulled out by the snow pressure of the snow layer. The purpose is to propose a fixing method.
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
基板5に支柱部4を立設した複数の横架材支持体12を斜面Gの幅方向に所定間隔Lをおいて並設し、この並設した横架材支持体12の前記支柱部4で横架材3を架設状態に支持して成る雪崩防止構造物2を、降雪によって表面上に積雪層が形成される斜面Gに設置する雪崩防止構造物の定着工法であって、前記横架材支持体12を前記斜面Gに設置する際、前記斜面Gに形成された積雪層の雪圧Pが前記支柱部4に作用することで前記山側アンカーボルト1Aに作用する引張力T1及びせん断力Q、並びに谷側アンカーボルト1Bに作用する引張力T2及びせん断力Qを求めると共に、前記山側アンカーボルト1A及び前記谷側アンカーボルト1Bに作用するせん断応力τを、前記雪圧Pにより作用するせん断応力τ1と、前記斜面Gと前記基板5との間に隙間Uが生じた際に生じる曲げモーメントにより作用するせん断応力τ2と、前記斜面Gと前記基板5との間に生じる摩擦抵抗により前記せん断応力を軽減する軽減せん断応力τ3とを加味した下式(1)より求め、この引張力T1,T2、及びせん断力Qに耐え得るボルト断面積を有すると共に、前記せん断応力τよりも大きい許容せん断応力τmを有するものを選定した山側アンカーボルト1Aと谷側アンカーボルト1Bとを夫々、前記斜面Gの傾斜方向山側に山側アンカーボルト1Aを一本設けるとともに谷側に前記山側アンカーボルト1Aよりも長さの短い谷側アンカーボルト1Bを一本設け、前記山側アンカーボルト1Aを前記基板5の前記支柱部4よりも山側で且つこの基板5の谷側基板端部5Aから所定の間隔をおいて設けた山側ボルト孔6Aに貫通配設し、前記谷側アンカーボルト1Bを前記基板5の前記支柱部4よりも谷側で且つ前記谷側基板端部5Aから所定の間隔をおいて設けた谷側ボルト孔6Bに貫通配設して、前記基板5を前記斜面G上に設け、前記山側ボルト孔6A及び前記谷側ボルト孔6Bから基板5上に貫通突出した前記山側アンカーボルト1Aと前記谷側アンカーボルト1Bの夫々のボルト部7にナット8を螺着して、前記斜面Gに定着固定することを特徴とする雪崩防止構造物の定着工法に係るものである。
τ=τ1+τ2−τ3=(P/A)+(M2/Z)−(T×μ3/A) ・・・(1)
ここで、Aは基板5を固定するアンカーボルトの総ボルト断面積であり、M2はアンカーボルトに作用する曲げモーメント(M2=雪圧P×隙間U)であり、Zは山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの断面係数(Z=π/4×r3(rはアンカーボルト断面の半径))であり、Tは山側アンカーボルト1Aに作用する引張力T1と谷側アンカーボルト1Bに作用する引張力T2の和(T=T1+T2)であり、μ3は斜面Gに対する基板の摩擦係数である。
A plurality of
τ = τ 1 + τ 2 −τ 3 = (P / A) + (M 2 / Z) − (T × μ 3 / A) (1)
Here, A is the total bolt cross-sectional area of the anchor bolt that fixes the
また、前記山側アンカーボルト1Aを前記基板5の前記支柱部4よりも山側で且つこの基板5の谷側基板端部5Aから間隔L1をおいて設けた山側ボルト孔6Aに貫通配設し、前記谷側アンカーボルト1Bを前記基板5の前記支柱部4よりも谷側で且つ前記谷側基板端部5Aから間隔L2をおいて設けた谷側ボルト孔6Bに貫通配設して、前記引張力T1を下式(2)から求め、前記引張力T2を下式(3)から求めることを特徴とする請求項1記載の雪崩防止構造物の定着工法に係るものである。
T1=(M1×L1)/(L1 2+L2 2) ・・・(2)
T2=(M1×L2)/(L1 2+L2 2) ・・・(3)
ここで、M1は雪崩防止構造物2に作用する転倒モーメントであり、この転倒モーメントM1は,雪崩防止構造物2に作用する雪圧Pと、この雪圧Pが作用する雪崩防止構造物2の横架材3の設置高hから求めることができ、具体的には、M1=P×hで求められる。また、L1は、基板5の谷側基板端部5Aからこの基板5を固定する山側アンカーボルト1Aまでの距離であり、L2は、基板5の谷側基板端部5Aからこの基板5を固定する谷側アンカーボルト1Bまでの距離である。
Further, through disposing the mountain side anchor bolt 1A to the mountain
T 1 = (M 1 × L 1 ) / (L 1 2 + L 2 2 ) (2)
T 2 = (M 1 × L 2 ) / (L 1 2 + L 2 2 ) (3)
Here, M 1 is a fall moment acting on the
また、前記山側アンカーボルト1Aの根入れ長L D1 を下式(4)から求め、前記谷側アンカーボルト1Bの根入れ長L D2 を下式(5)から求めることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の雪崩防止構造物の定着工法に係るものである。
L D1 =(T 1 ×F S )/(π×D×μ 2 )+h 0 ・・・(4)
L D2 =(T 2 ×F S )/(π×D×μ 2 )+h 0 ・・・(5)
ここで、F S は引き抜き安全率であり、Dはアンカーボルト1A,1Bを埋設する埋設孔10の直径であり、μ 2 は斜面Gの埋設孔10にアンカーボルトを固定するコンクリートモルタルと埋設孔10内周面の土砂との抵抗値(付着力)であり、h 0 は斜面G表面の地盤周面摩擦抵抗が期待できない軟弱層の厚みである。
The root insertion length L D1 of the mountain side anchor bolt 1A is obtained from the following equation (4), and the penetration length L D2 of the valley side anchor bolt 1B is obtained from the following equation (5). , 2 relating to the fixing method of the avalanche prevention structure according to any one of
L D1 = (T 1 × F S ) / (π × D × μ 2 ) + h 0 (4)
L D2 = (T 2 × F S ) / (π × D × μ 2 ) + h 0 (5)
Here, F S is the withdrawal safety factor, D is the diameter of the
また、前記山側アンカーボルト1A及び前記谷側アンカーボルト1Bの夫々の先端部側にボルト部7が貫通突出するようにして押圧により収縮変形する収縮部材9を設け、この収縮部材9で斜面Gに削孔した埋設孔10の開口部を閉塞するようにして前記山側アンカーボルト1A及び前記谷側アンカーボルト1Bを前記斜面Gに埋設固定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の雪崩防止構造物の定着工法に係るものである。
Further, a
本発明は上述のようにしたから、積雪層の雪圧によってアンカーボルトが破断したり引き抜かれたりせず、強固に雪崩防止構造物を定着することができる画期的な雪崩防止構造物の定着工法となる。 Since the present invention is configured as described above, the anchor bolt is not broken or pulled out by the snow pressure of the snow layer, and the avalanche prevention structure can be firmly fixed. It becomes a construction method.
即ち、本発明は、雪崩防止構造物の基板を斜面に固定する際に、アンカーボルトの配置が、この基板上に立設する支柱部よりも山側の位置と支柱部よりも谷側の位置となるように、即ち、斜面の傾斜方向に並設するように配置するから、従来の山側に斜面の幅方向に並設状態に配置して固定する場合に比べて、雪崩防止構造物の斜面の谷側方向への滑り移動が抑制されて、より強固に定着固定することができる画期的な雪崩防止構造物の定着工法となる。 That is, according to the present invention, when the substrate of the avalanche prevention structure is fixed to the slope, the anchor bolts are arranged such that the position of the anchor bolt is higher on the mountain side than the column part standing on the substrate and the position on the valley side than the column part. In other words, since it is arranged so as to be arranged side by side in the inclination direction of the slope, the slope of the avalanche prevention structure is compared with the case where it is arranged and fixed in parallel in the width direction of the slope on the conventional mountain side. This is an epoch-making fixing method for an avalanche-preventing structure that can be fixed and fixed more firmly because sliding movement in the valley side direction is suppressed.
しかも、このように山側と谷側とで固定することで、谷側アンカーボルトに作用する引張力は、山側アンカーボルトに作用する引張力よりも小さく、負荷が少ないので、この谷側アンカーボルトは山側アンカーボルトよりも短いものを採用することができ、工費のコスト削減を図ることもできる画期的な雪崩防止構造物の定着工法となる。 Moreover, by fixing the mountain side and the valley side in this way, the tensile force acting on the valley side anchor bolt is smaller than the tensile force acting on the mountain side anchor bolt, and the load is small. This is an epoch-making fixing method for an avalanche-preventing structure, which can be shorter than the mountain-side anchor bolt and can reduce the construction cost.
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。 An embodiment of the present invention which is considered to be suitable will be briefly described with reference to the drawings showing the operation of the present invention.
本発明の雪崩防止構造物の定着工法において、例えば斜面G途中に小段11が形成されている場合、雪崩防止構造物2は、小段11から、この小段11上に形成される積雪層の最高積雪深Hよりも短い距離の位置に設置する。これは、雪崩防止構造物2の設置位置が小段11から離れすぎると、小段11上に形成される積雪層と斜面Gに形成される積雪層とが分断して不安定な積雪層が形成され雪崩が起き易くなるので、これを防ぐため、雪崩防止構造物2の設置位置を小段11よりに設け、小段11上に形成された積雪層と斜面Gに形成された積雪層が分断されず、連続した安定な積雪層を形成するようにしている。
In the fixing method for an avalanche prevention structure according to the present invention, for example, when a small step 11 is formed in the middle of the slope G, the
また、本発明は、雪崩防止構造物2を斜面Gに設置する際は、アンカーボルトを用いて定着固定する。
Further, according to the present invention, when the
具体的には、斜面Gの山側に埋設固定した山側アンカーボルト1Aと谷側に埋設固定した谷側アンカーボルト1Bとの夫々を、基板5に設けた山側ボルト孔6A、谷側ボルト孔6Bに挿通させて、基板5から各アンカーボルトのボルト部7が突出するようにして基板5を斜面Gに設置し、突出したボルト部7にナット8を螺着し締め付けによりこの基板5を斜面Gに定着固定することで雪崩防止構造物2が斜面Gに設置されることとなる。
Specifically, the mountain side anchor bolt 1A embedded and fixed on the mountain side of the slope G and the valley side anchor bolt 1B embedded and fixed on the valley side are respectively connected to the mountain
また、この斜面Gに設置した雪崩防止構造物2には、斜面G上に形成された積雪層による雪圧Pが斜面Gの山側から谷側に向かって作用する。
In addition, in the
この雪圧Pの作用により、雪崩防止構造物2を固定する山側アンカーボルト1A及び谷側アンカーボルト1Bの夫々には引張力T1,T2が作用するので、施工時の山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの選定は、この引張力T1,T2に耐え得るボルト断面積を有するものを選定することで、雪圧Pに耐え得る耐久性に優れた雪崩防止構造物の定着工法となる。
Due to the action of the snow pressure P, tensile forces T 1 and T 2 act on each of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B for fixing the
具体的には、雪崩防止構造物2に作用する雪圧Pは、例えば下式(6),(7)により求めることができる。
P=P1×L=(W×(sinθ−cosθ×μ1))×L ・・・(6)
W=H×(LA×cosθ)×γ ・・・(7)
ここで、P1は横架材3に掛かる単位長さあたりの雪圧であり、Lは支柱部4間に架設する横架材3の長さであり、Wは支柱部4間に架設した横架材3に掛かる単位長さあたりの積雪重量であり、θは斜面Gの傾斜勾配であり、μ1は斜面Gに対する積雪層の摩擦係数である。また、Hは最高積雪深、LAは雪崩防止構造物2の斜面Gの傾斜方向設置間隔であり、γは積雪層の雪密度である。
Specifically, the snow pressure P acting on the
P = P1 × L = (W × (sin θ−cos θ × μ 1 )) × L ( 6 )
W = H × (L A × cosθ) × γ ··· (7)
Here, P1 is the snow pressure per unit length applied to the
また、この雪圧Pが雪崩防止構造物2の高さhの位置に設置した横架材3に作用すると、雪崩防止構造物2には転倒モーメントM1が作用する。この転倒モーメントM1は、例えば下式(8)により求めることができる。
M1=P×h ・・・(8)
ここで、Pは式(6)より求められる雪圧Pであり、hは雪崩防止構造物2の横架材3の設置高である。
Further, when this snow pressure P acts on the
M 1 = P × h ( 8 )
Here, P is the snow pressure P obtained from the equation ( 6 ), and h is the installation height of the
この雪崩防止構造物2に作用する転倒モーメントM1によって、この雪崩防止構造物2を固定している山側アンカーボルト1Aに引張力T1が作用し、谷側アンカーボルト1Bに引張力T2が作用する。この引張力T1,T2は、例えば、下式(2),(3)により求めることができる。
T1=(M1×L1)/(L1 2+L2 2) ・・・(2)
T2=(M1×L2)/(L1 2+L2 2) ・・・(3)
ここで、M1は上記で求めた転倒モーメントであり、L1は図1に示すように基板5の谷側基板端部5Aからこの基板5を固定する山側アンカーボルト1Aまでの距離であり、L2は基板5の谷側基板端部5Aからこの基板5を固定する谷側アンカーボルト1Bまでの距離である。
The overturning moment M 1 acting on the
T 1 = (M 1 × L 1 ) / (L 1 2 + L 2 2 ) ( 2 )
T 2 = (M 1 × L 2 ) / (L 1 2 + L 2 2 ) ( 3 )
Here, M 1 is the overturning moment determined above, and L 1 is the distance from the valley side substrate end 5A of the
この山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に作用する引張力T1,T2が求められることで、この作用する引張力T1に対して必要な山側アンカーボルト1Aのボルト断面積A1と、作用する引張力T2に対して必要な谷側アンカーボルト1Bのボルト断面積A2を算出することができる。このボルト断面積A1,A2は、例えば下式(9),(10)から求めることができる。
A1=T1×F/σm ・・・(9)
A2=T2×F/σm ・・・(10)
ここで、Fは安全率であり、σmは山側アンカーボルト1A及び谷側アンカーボルト1Bの許容引張応力である。
By obtaining the tensile forces T 1 and T 2 acting on each of the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B, the bolt cross-sectional area A of the mountain-side anchor bolt 1A necessary for the acting tensile force T 1 is obtained. 1 and the bolt cross-sectional area A 2 of the valley anchor bolt 1B necessary for the acting tensile force T 2 can be calculated. The bolt cross-sectional areas A 1 and A 2 can be obtained from, for example, the following expressions ( 9 ) and ( 10 ).
A 1 = T 1 × F / σ m ( 9 )
A 2 = T 2 × F / σ m ( 10 )
Here, F is a safety factor, and σ m is an allowable tensile stress of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B.
この算出したボルト断面積A1,A2に基づき、このボルト断面積A1,A2よりも大きい断面積となるボルト径のものを選定することで、作用する引張力T1,T2によって破損することが無くなり、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの破損による雪崩防止構造物2の倒壊を可及的に低減することができる画期的な雪崩防止構造物の定着工法となる。
Based on the calculated bolt cross-sectional areas A 1 and A 2 , by selecting a bolt having a cross-sectional area larger than the bolt cross-sectional areas A 1 and A 2 , the acting tensile forces T 1 and T 2 This is an epoch-making fixing method for an avalanche-preventing structure capable of reducing collapse of the avalanche-preventing
また、例えば、雪崩防止構造物2を定着固定する山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々のボルト断面積(ボルト径)を設定するうえで、上述した山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bに作用する引張力以外に、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bに作用するせん断力Qも考慮することが好ましい。
Further, for example, in setting the respective bolt cross-sectional areas (bolt diameters) of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B for fixing and fixing the
例えば、本発明の場合、雪崩防止構造物2に作用するせん断力Qは、雪圧Pであり、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bには、夫々、均等に雪圧Pが作用するため、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bには、夫々、雪圧P/アンカーボルト本数のせん断力Q(例えば、アンカーボルト2本の場合はP/2ずつのせん断力Q)が作用することとなる。
For example, in the case of the present invention, the shearing force Q acting on the
このせん断力Qが求められることで、この作用するせん断力Qに対して必要な山側アンカーボルト1Aのボルト断面積A3と、作用するせん断力Qに対して必要な谷側アンカーボルト1Bのボルト断面積A4を算出することができ、この算出したボルト断面積A3,A4よりも大きい断面積を有する山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bを選定することで、せん断力Qによって破断しない耐久性を有する山側アンカーボルト1A及び谷側アンカーボルト1Bを夫々選定することができる。このせん断力Qからのボルト断面積A3,A4は、例えば下式(11)から求めることができる。
A3=A4=Q×F/τm ・・・(11)
ここで、本発明の場合、せん断力Qは雪圧Pを使用するアンカーボルト本数で除した値(例えば山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1B、夫々一本ずつで固定する場合は、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bに夫々に作用するせん断力Qは、Q=P/2)となり、Fは安全率であり、τmは山側アンカーボルト1A及び谷側アンカーボルト1Bの許容せん断応力である。
By this shear force Q is determined, the bolt cross-sectional area A 3 of the required mountain anchor bolt 1A relative shear force Q to this effect, the bolt of the required trough side anchor bolt 1B relative shear force Q acting The cross-sectional area A 4 can be calculated, and by selecting the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B having a cross-sectional area larger than the calculated bolt cross-sectional areas A 3 and A 4 , the fracture is caused by the shearing force Q The peak-
A 3 = A 4 = Q × F / τ m ( 11 )
Here, in the case of the present invention, the shearing force Q is a value obtained by dividing the snow pressure P by the number of anchor bolts (for example, the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B; The shearing force Q acting on each of the bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B is Q = P / 2), F is the safety factor, and τ m is the allowable shear stress of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B. It is.
このように、引張力T1,T2とせん断力Qとの両面からボルト断面積を算出し、山側アンカーボルト1Aにおいては、引張力T1から算出したボルト断面積A1と、せん断力Qから算出したボルト断面積A3との両方の条件を満足するボルト断面積を有するものを選定し、谷側アンカーボルト1Bにおいては、引張力T2から算出したボルト断面積A2と、せん断力Qから算出したボルト断面積A4との両方の条件を満足するボルト断面積を有するものを選定することで、引張力T1,T2、せん断力Qの両方に耐え得る山側アンカーボルト1A及び谷側アンカーボルト1Bを夫々選定することができる。 Thus, the tensile force T 1, T 2 and calculates the bolt cross-sectional area from both sides of the shear force Q, in the mountain side anchor bolt 1A, the bolt cross-sectional area A 1 calculated from the tensile force T 1, shear force Q select those having a bolt cross-sectional area that satisfies both conditions the bolt cross-sectional area a 3 calculated from the valley side anchor bolt 1B, the bolt cross-sectional area a 2 calculated from the tensile force T 2, shear force By selecting a bolt having a bolt cross-sectional area that satisfies both conditions of the bolt cross-sectional area A 4 calculated from Q, a mountain side anchor bolt 1A that can withstand both the tensile forces T 1 and T 2 and the shearing force Q Valley-side anchor bolts 1B can be selected respectively.
このように、本発明は、雪崩防止構造物2を斜面Gに定着固定する際に、基板5の谷側基板端部5Aを回転軸としてとらえ、基板5上に立設する支柱部4よりも谷側を谷側アンカーボルト1Bで固定することで、雪崩防止構造物2(基板5)が斜面Gの谷側に滑り移動することを抑制し安定状態に斜面Gに定着させることができ、しかも、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bは、夫々、雪崩防止構造物2によって作用する引張力T1,T2から算出した必要ボルト断面積以上の断面積を有するものを選定するので、雪圧Pによって山側アンカーボルト1A及び谷側アンカーボルト1Bが破損せず、雪崩防止構造物2を斜面Gに強固に定着固定することができる画期的な雪崩防止構造物の定着工法となる。
As described above, the present invention, when fixing and fixing the
また、本発明においては、基板5上に立設する支柱部4の山側と谷側とを夫々山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bで固定する工法としたので、てこの原理から山側アンカーボルト1Aに作用する引張力T1に対して、谷側アンカーボルト1Bに作用する引張力T2は小さくなる。従って、谷側アンカーボルト1Bは、山側アンカーボルト1Aよりも耐久性を必要としないので、山側アンカーボルト1Aよりも根入れ長さを深くする必要がなく、よって、谷側アンカーボルト1Bは、山側アンカーボルト1Aよりも長さの短いもの(例えば、約1/2程度の長さのもの)を選定することができ、これにより、谷側アンカーボルト1Bは山側アンカーボルト1Aよりもコストが掛からず、低コスト化を図ることもできる。
Further, in the present invention, the peak side and the valley side of the
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。 Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例は、降雪によって積雪層が形成される傾斜勾配θの人工斜面Gに設置し、この人工斜面Gに形成された積雪層の崩落による雪崩の発生を防止する雪崩防止構造物2を、この人工斜面Gに形成される積雪層の雪圧Pによって倒壊しない様、この雪崩防止構造物2を人工斜面Gに強固に定着固定するための雪崩防止構造物の定着工法であり、本実施例においては、図2に示すように、小段11を有する人工斜面Gに複数の雪崩防止構造物2を斜面傾斜方向に沿って並設状態に設置する場合について説明する。
In the present embodiment, an
まず、本実施例に用いる雪崩防止構造物2について説明する。
First, the
本実施例の雪崩防止構造物2は、図1,図3に示すように、基板5に支柱部4を立設した横架材支持体12を人工斜面Gの幅方向に所定間隔Lをおいて並設し、この並設した横架材支持体12の支柱部4で横架材3を架設状態に支持して成るものである。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
より具体的には、基板5は、この基板5上に立設した支柱部4の山側にこの基板5の山側を固定する山側アンカーボルト1Aを挿通する山側ボルト孔6Aを設け、支柱部4の谷側に基板5の谷側を固定する谷側アンカーボルト1Bを挿通する谷側ボルト孔6Bを設けた構成とし、この山側ボルト孔6Aは、基板5の谷側基板端部5Aから距離L1の位置に設け、また、谷側ボルト孔6Bは谷側基板端部5Aから距離L2の位置に設けた構成としている。
More specifically, the
また、横架材3の設置高hについては、本願出願人は、人工斜面Gに形成される積雪層の積雪深に関わらず、横架材3の設置高hは、40〜50cm程度であれば、人工斜面Gの法面長さ方向に連続して安定した積雪層が形成されることを実験により確認している。そこで、本実施例の雪崩防止構造物2の横架材3の設置高hは、40〜50cmの範囲に設定する構成としている。
In addition, regarding the installation height h of the
また、本実施例は、この雪崩防止構造物2を人工斜面Gに設置する際、図2に示すように、支柱部4を人工斜面Gに千鳥配置状に設置して、積雪層の中抜け現象の予防効果を図っている。
Further, in this embodiment, when the
また、各雪崩防止構造物2は、人工斜面Gの傾斜方向に略等間隔の設置間隔LAで設置してゆくが、小段11の谷側の一段目となる雪崩防止構造物2は、この小段11から所定間隔LBをおいた位置に設置する。
Each
この所定間隔LB、即ち小段11から谷側一段目の雪崩防止構造物2までの間隔LBは、小段11上に形成される積雪層の最高積雪深Hよりも小さい値の間隔に設定する。これは、間隔LBが最高積雪深Hよりも広いと、小段11上に形成される積雪層と人工斜面Gに形成される積雪層とが分断して不安定な積雪層が形成され雪崩が起き易くなるので、これを防ぐため、前記間隔LBは、小段11上に形成される最高積雪深Hよりも小さくし、小段11上に形成された積雪層と人工斜面Gに形成された積雪層が分断されず、連続した安定な積雪層を形成するようにしている。即ち、小段11から谷側一段目の雪崩防止構造物2までの間隔LB<小段11上に形成される積雪層の最高積雪深Hとなるように間隔LBを設定する。尚、本実施例では、各雪崩防止構造物2の設置間隔LA=小段11から谷側一段目の雪崩防止構造物2までの間隔LB<小段11上に形成される積雪層の最高積雪深Hとし、この最高積雪深Hは、例えば気象庁観測資料から最寄りのデータを引用することで求めることができる。
The predetermined distance L B, i.e. distance L B from berm 11 to
また、本実施例は、雪崩防止構造物2を人工斜面Gに設置する際、この人工斜面Gに埋設固定したアンカーボルトにより定着固定する。
In this embodiment, when the
本実施例は、このアンカーボルトを人工斜面Gに埋設固定する際、人工斜面Gの山側に基板5の山側ボルト孔6Aに挿通する山側アンカーボルト1Aを埋設固定し、この山側アンカーボルト1Aから所定間隔(本実施例ではL1−L2の間隔)をおいて谷側ボルト孔6Bに挿通する谷側アンカーボルト1B埋設固定する。
In this embodiment, when this anchor bolt is embedded and fixed on the artificial slope G, a mountain-side anchor bolt 1A inserted into the mountain-
また、本実施例は、この山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bを人工斜面Gに埋設固定する際、凍結融解や風雨による浸食、或いは地震や土質の軟弱化による地盤沈下によって、人工斜面Gと基板5との間に隙間が生じた際、この隙間を無くすための再緊張を可能とするため山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に収縮部材9を設けている。
Further, in this embodiment, when the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B are embedded and fixed on the artificial slope G, the artificial slope G is caused by freezing and thawing, erosion due to wind and rain, or ground subsidence due to earthquake and soil softening. When a gap is generated between the
具体的には、収縮部材9は、弾性変形可能な合成樹脂材又はゴム材から成る中央に貫通孔を有する肉厚キャップ体9に構成し、山側アンカーボルト1A及び前記谷側アンカーボルト1Bの夫々の先端部側にボルト部7が貫通突出するようにして肉厚キャップ体9を設け、この肉厚キャップ体9で人工斜面Gに削孔した埋設孔10の開口部を閉塞するようにして山側アンカーボルト1A及び谷側アンカーボルト1Bの夫々のボルト部7が人工斜面Gから突出するようにして埋設固定している。
Specifically, the
この人工斜面Gに埋設固定した山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々を、横架材支持体12の基板5に設けた山側ボルト孔6A、谷側ボルト孔6Bを通して基板5を人工斜面Gに設置し、この山側ボルト孔6A、谷側ボルト孔6Bから突出するボルト部7をナット8で螺着し締め付け固定することで横架材支持体12を人工斜面Gに設置してゆき、この人工斜面Gに設置した横架材支持体12(具体的には支柱部4)間に横架材3を架設し雪崩防止構造物2を人工斜面Gに設置する。
The mountain-side anchor bolt 1A and valley-side anchor bolt 1B embedded and fixed on the artificial slope G are respectively connected to the
このように雪崩防止構造物2を人工斜面Gに設置する際、具体的には雪崩防止構造物2の基板5を人工斜面Gに定着固定する際、本実施例のように、基板5の支柱部4の山側を山側アンカーボルト1Aで定着固定し、谷側を谷側アンカーボルト1Bで定着固定することで、谷側に滑り移動する応力に抗する効果が向上し、雪崩防止構造物2の谷側方向への滑り移動が抑制されて強固な定着力を発揮することができる。
When the
また、本実施例は、上述したように雪崩防止構造物2を山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bで人工斜面Gに定着固定する工法であるが、この雪崩防止構造物2を固定する山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bは、夫々、この雪崩防止構造物2に作用する雪圧Pによって、山側アンカーボルト1Aには引張力T1が作用し、谷側アンカーボルト1Bには引張力T2が作用する。従って、山側アンカーボルト1Aは、引張力T1に耐え得るもの、谷側アンカーボルト1Bは、引張力T2に耐え得るものを選定しなければ、雪圧Pにより破損し雪崩防止構造物2の倒壊を招いてしまう。
In this embodiment, as described above, the
従って、本実施例では、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bは、夫々に作用する引張力T1,T2に耐え得るボルト断面積(太さ)を有するものを選定し使用している。即ち、従来は、このアンカーボルトの選定に関して、特別な理論構成も無く漫然とアンカーボルトの太さや長さを設定していたため、雪崩防止構造物2に作用する雪圧Pに耐えることができないアンカーボルトを選定したり、必要以上の耐久性、即ち必要以上の太さや長さを有するアンカーボルトを選定する可能性があったことから、設計者によりコストに変動が生じ、最適なアンカーボルトの選定方法が確立されていなかった。
Therefore, in the present embodiment, the peak-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B are selected and used having bolt cross-sectional areas (thicknesses) that can withstand the tensile forces T 1 and T 2 acting on them. . That is, in the past, since the anchor bolt thickness and length were set without any special theoretical configuration regarding the selection of the anchor bolt, the anchor bolt cannot withstand the snow pressure P acting on the
本実施例においては、この基板5を固定する山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの選定に際して、雪崩防止構造物2に作用する雪圧Pによって山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に生じる引張力T1,T2を算出し、この算出した引張力T1,T2から、夫々、山側アンカーボルト1Aが引張力T1に耐え得るために必要なボルト断面積A1及び、谷側アンカーボルト1Bが引張力T2に耐え得るために必要なボルト断面積A2を算出し、耐久性は勿論のこと、経済的にもプラスとなる最適なアンカーボルトの選定方法を採用している。
In the present embodiment, when selecting the mountain-side anchor bolt 1A and valley-side anchor bolt 1B for fixing the
以下、本実施例における山側アンカーボルト1Aが引張力T1に耐え得るために必要なボルト断面積A1及び、谷側アンカーボルト1Bが引張力T2に耐え得るために必要なボルト断面積A2の算出方法について、図1〜図4を用いて説明する。 Hereinafter, the bolt cross-sectional area A 1 necessary for the mountain-side anchor bolt 1A to withstand the tensile force T 1 and the bolt cross-sectional area A necessary for the valley-side anchor bolt 1B to withstand the tensile force T 2 in this embodiment. 2 will be described with reference to FIGS.
この引張力T1,T2に耐え得るために必要な山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々のボルト断面積A1,A2を算出するには、先ず、雪崩防止構造物2、具体的には、雪崩防止構造物2の横架材3を支持する支柱部4に作用する雪圧Pを算出する。
In order to calculate the respective bolt cross-sectional areas A 1 and A 2 of the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B required to withstand the tensile forces T 1 and T 2 , first, an
この雪圧Pの算出は、具体的には、先ず、下式(7)により支柱部4間に架設した横架材3に掛かる単位長さあたりの積雪重量Wを求める。
W=H×(LA×cosθ)×γ ・・・(7)
ここで、Hは最高積雪深、LAは雪崩防止構造物2の人工斜面Gの傾斜方向設置間隔、θは人工斜面Gの傾斜勾配、γは積雪層の雪密度である。
Specifically, the snow pressure P is first calculated by calculating the snow weight W per unit length applied to the
W = H × (L A × cosθ) × γ ··· (7)
Here, H is the maximum snow depth, L A is inclined direction installation interval of the artificial slope G of
次に、この積雪重量Wから、下式(12)により横架材3に掛かる単位長さあたりの雪圧P1を求める。
P1=W×(sinθ−(cosθ×μ1)) ・・・(12)
ここで、μ1は人工斜面Gに対する積雪層の摩擦係数である。
Next, the snow pressure P1 per unit length applied to the
P1 = W × (sin θ− (cos θ × μ 1 )) ( 12 )
Here, μ 1 is a coefficient of friction of the snow layer with respect to the artificial slope G.
最後に、この雪圧P1に二本の支柱部4に架設する横架材3の長さ、即ち支柱部4の設置間隔Lを乗する下式(13)により支柱1本当たりに作用する雪圧Pを求める。
P=P1×L ・・・(13)
ここで、Lは支柱部4の設置間隔(支柱部4間に架設する横架材3の長さ)である。
Finally, the snow acting on one post by the following formula ( 13 ) which rides on the snow pressure P1 by the length of the
P = P1 × L ( 13 )
Here, L is the installation interval of the support columns 4 (the length of the
即ち、二本の支柱部4間に架設した横架材3に上記雪圧Pが作用し、この横架材3に雪圧Pが作用することで、この横架材3を支持する二本の支柱部4の夫々にも、同様に雪圧Pが作用する。従って、例えば、H=4.0m、LA=2.7m、θ=40°、γ=0.35ton/m3、μ1=0.4、L=2.0mとした場合、雪崩防止構造物2の横架材3を支持する支柱部4に作用する雪圧Pは、1.946(ton/本)=1946(kg/本)となる。
That is, the snow pressure P acts on the
次に、この雪圧Pを用いて、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に作用する引張力T1,T2を算出する。 Next, using this snow pressure P, tensile forces T 1 and T 2 acting on the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B are calculated.
山側アンカーボルト1Aに作用する引張力T1、及び谷側アンカーボルト1Bに作用する引張力T2は、夫々、下式(2),(3)により算出することができる。
T1=(M1×L1)/(L1 2+L2 2) ・・・(2)
T2=(M1×L2)/(L1 2+L2 2) ・・・(3)
ここで、M1は、雪圧Pによって雪崩防止構造物2作用する転倒モーメントであり、M1=雪圧P×横架材3の設置高hにより求めることができるから、引張力T1,T2の算出式は、下式(2’),(3’)となる。
T1=(P×h×L1)/(L1 2+L2 2) ・・・(2’)
T2=(P×h×L2)/(L1 2+L2 2) ・・・(3’)
ここで、L1は基板5の谷側基板端部5Aから山側アンカーボルト1Aまでの距離であり、L2は基板5の谷側基板端部5Aから山側アンカーボルト1Aまでの距離である。
The tensile force T 1 acting on the mountain side anchor bolt 1A and the tensile force T 2 acting on the valley side anchor bolt 1B can be calculated by the following equations ( 2 ) and ( 3 ), respectively.
T 1 = (M 1 × L 1 ) / (L 1 2 + L 2 2 ) ( 2 )
T 2 = (M 1 × L 2 ) / (L 1 2 + L 2 2 ) ( 3 )
Here, M 1 is a fall moment acting on the
T 1 = (P × h × L 1 ) / (L 1 2 + L 2 2 ) ( 2 ′ )
T 2 = (P × h × L 2 ) / (L 1 2 + L 2 2 ) ( 3 ′ )
Here, L 1 is the distance from the valley side substrate end portion 5A of the
例えば、本実施例において、h=40cm、L1=45cm、L2=5cmとした場合、山側アンカーボルト1Aに作用する引張力T1は、T1=1709kgとなり、谷側アンカーボルト1Bに作用する引張力T2は、T2=190kgとなる。 For example, in this embodiment, when h = 40 cm, L 1 = 45 cm, and L 2 = 5 cm, the tensile force T 1 acting on the mountain side anchor bolt 1A is T 1 = 1709 kg and acts on the valley side anchor bolt 1B. The tensile force T 2 to be applied is T 2 = 190 kg.
この山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に作用する引張力T1,T2が求められることで、この作用する引張力T1に対して必要な山側アンカーボルト1Aのボルト断面積A1と、作用する引張力T2に対して必要な谷側アンカーボルト1Bのボルト断面積A2を算出することができ、各ボルト断面積A1,A2は、下式(9),(10)から求めることができる。
A1=T1×F/σm ・・・(9)
A2=T2×F/σm ・・・(10)
ここで、Fは安全率であり、σmは山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの許容引張応力である。
By obtaining the tensile forces T 1 and T 2 acting on each of the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B, the bolt cross-sectional area A of the mountain-side anchor bolt 1A necessary for the acting tensile force T 1 is obtained. 1 and the bolt cross-sectional area A 2 of the valley anchor bolt 1B necessary for the acting tensile force T 2 can be calculated, and the bolt cross-sectional areas A 1 and A 2 are expressed by the following formulas ( 9 ), ( 10 ).
A 1 = T 1 × F / σ m ( 9 )
A 2 = T 2 × F / σ m ( 10 )
Here, F is a safety factor, and σ m is an allowable tensile stress of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B.
例えば、F=2.5とし、また、σm=1800kg/cm2(山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1BにSD345・M24の断面積AM24=3.53cm2本/cm2を採用した場合)とした場合、山側アンカーボルト1Aに必要なボルト断面積A1は、(A1=2.34cm2)<(AM24=3.53cm2本/cm2)となり、谷側アンカーボルト1Bに必要なボルト断面積A2は、(A2=0.26cm2)<(AM24=3.53cm2本/cm2)となり、安全性が確認される。
For example, the F = 2.5, was also adopted sigma m = 1800 kg / cm 2 (mountain side anchor bolt 1A, the cross-sectional area of the SD345 · M24 valley side anchor bolt 1B A M24 = 3.53cm 2 present / cm 2 If the case), the mountain anchor bolt 1A bolts sectional area a 1 need is, (a 1 = 2.34cm 2) <(a M24 = 3.53
また、例えば山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1BにSS400を採用した場合は、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々の許容引張応力σmは、σm=1400kg/cm2となり、よって、山側アンカーボルト1Aに必要なボルト断面積A1は、A1=3.05cm2となり、谷側アンカーボルト1Bに必要なボルト断面積A2は、A2=0.34cm2となる。 For example, when SS400 is adopted for the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B, the allowable tensile stress σ m of each of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B is σ m = 1400 kg / cm 2 , Therefore, the bolt cross-sectional area A 1 required for the mountain-side anchor bolt 1A is A 1 = 3.05 cm 2 , and the bolt cross-sectional area A 2 required for the valley-side anchor bolt 1B is A 2 = 0.34 cm 2 .
このように、本実施例は、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bに作用する引張力T1,T2を算出し、この引張力T1,T2に基づき、夫々の山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bがこの引張力T1,T2に耐え得る必要なボルト断面積A1,A2よりも大きい断面積のアンカーボルトを選定することで、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bは、作用する引張力T1,T2によって破損することが無くなり、この山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの破損による雪崩防止構造物2の倒壊を可及的に低減することができることとなる。
Thus, in this embodiment, the tensile forces T 1 and T 2 acting on the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B are calculated, and the respective mountain side anchor bolts 1A are calculated based on the tensile forces T 1 and T 2. By selecting an anchor bolt having a cross-sectional area larger than the necessary bolt cross-sectional areas A 1 and A 2 with which the valley-side anchor bolt 1B can withstand the tensile forces T 1 and T 2 , the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor are selected. The bolt 1B is not damaged by the applied tensile forces T 1 and T 2 , and the collapse of the
しかしながら、実際には、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bのボルト断面積を設定するうえでは、上述した引張力T1,T2以外に、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に作用するせん断力Qも考慮しなくてはならない。 However, actually, in setting the bolt cross-sectional areas of the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B, in addition to the tensile forces T 1 and T 2 described above, the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B, respectively. The shearing force Q acting on the surface must also be taken into account.
本実施例の場合、雪崩防止構造物2に作用するせん断力Qは、雪圧Pであり、各アンカーボルトには均等に雪圧Pが作用するため、各アンカーボルトには、雪圧P/n(n:アンカーボルト本数)のせん断力Q、即ち、本実施例は、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bは各一本ずつの構成なので、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bには、夫々、P/2ずつのせん断力Qが作用することとなる。
In the case of the present embodiment, the shear force Q acting on the
即ち、本実施例では、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bには、夫々、Q=P/2=1946/2=973kgのせん断力Qが作用する。 That is, in the present embodiment, a shear force Q of Q = P / 2 = 1946/2 = 973 kg acts on the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B.
このせん断力Qが求められることで、この作用するせん断力Qに対して必要な山側アンカーボルト1Aのボルト断面積A3と、作用するせん断力Qに対して必要な谷側アンカーボルト1Bのボルト断面積A4を算出することができ、各ボルト断面積A3,A4は、下式(14)から求めることができる。
A3=A4=Q×F/τm ・・・(14)
ここで、Fは安全率であり、τmは山側アンカーボルト1A及び谷側アンカーボルト1Bの許容せん断応力である。
By this shear force Q is determined, the bolt cross-sectional area A 3 of the required mountain anchor bolt 1A relative shear force Q to this effect, the bolt of the required trough side anchor bolt 1B relative shear force Q acting The cross-sectional area A 4 can be calculated, and the bolt cross-sectional areas A 3 and A 4 can be obtained from the following formula ( 14 ).
A 3 = A 4 = Q × F / τ m ( 14 )
Here, F is a safety factor, and τ m is an allowable shear stress of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B.
例えば、F=2.5とし、また、τm=771kg/cm2(山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1BにSD345・M24の断面積AM24=3.53cm2本/cm2を採用した場合)とした場合、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bに必要なボルト断面積A3,A4は、(A3=A4=3.15cm2)<(AM24=3.53cm2本/cm2)となり、安全性が確認される。 For example, the F = 2.5, was also adopted τ m = 771kg / cm 2 (mountain side anchor bolt 1A, the cross-sectional area of the SD345 · M24 valley side anchor bolt 1B A M24 = 3.53cm 2 present / cm 2 ), The bolt cross-sectional areas A 3 and A 4 required for the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B are (A 3 = A 4 = 3.15 cm 2 ) <(A M24 = 3.53 cm 2 Book / cm 2 ), and safety is confirmed.
また、例えば山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1BにSS400を採用した場合は、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々の許容せん断応力τmは、τm=600kg/cm2となり、よって、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bに必要なボルト断面積A3,A4は、(A3=A4=4.06cm2)>(AM24=3.53cm2本/cm2)となり、安全性の確保は出来ない。
For example, when SS400 is adopted for the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B, the allowable shear stress τ m of each of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B is τ m = 600 kg / cm 2 , Thus, mountain side anchor bolt 1A, bolt cross-sectional area required for the valley side
即ち、本実施例において、基板5を固定する山側アンカーボルト1Aと谷側アンカーボルト1Bに必要なボルト断面積を、引張力T1,T2とせん断力Qの両面から検討した場合、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの各ボルト断面積A1,A2,A3,A4は、下表1に示すようになる。
That is, in this embodiment, when the bolt cross-sectional areas necessary for the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B for fixing the
このように、引張力T1,T2とせん断力Qとの両面からボルト断面積を算出し、山側アンカーボルト1Aにおいては、引張力T1から算出したボルト断面積A1と、せん断力Qから算出したボルト断面積A3との両方の条件を満足するボルト断面積を有するものを選定し、谷側アンカーボルト1Bにおいては、引張力T2から算出したボルト断面積A2と、せん断力Qから算出したボルト断面積A4との両方の条件を満足するボルト断面積を有するものを選定することで、引張力T1,T2、せん断力Qの両方に耐え得る山側アンカーボルト1A及び谷側アンカーボルト1Bを夫々選定することができる。 Thus, the tensile force T 1, T 2 and calculates the bolt cross-sectional area from both sides of the shear force Q, in the mountain side anchor bolt 1A, the bolt cross-sectional area A 1 calculated from the tensile force T 1, shear force Q select those having a bolt cross-sectional area that satisfies both conditions the bolt cross-sectional area a 3 calculated from the valley side anchor bolt 1B, the bolt cross-sectional area a 2 calculated from the tensile force T 2, shear force By selecting a bolt having a bolt cross-sectional area that satisfies both conditions of the bolt cross-sectional area A 4 calculated from Q, a mountain side anchor bolt 1A that can withstand both the tensile forces T 1 and T 2 and the shearing force Q Valley-side anchor bolts 1B can be selected respectively.
また、この引張力T1,T2が求められることで、この作用する引張力T1に対して必要な山側アンカーボルト1Aの根入れ長LD1と、作用する引張力T2に対して必要な谷側アンカーボルト1Bの根入れ長LD2を算出することができ、夫々の根入れ長LD1,LD2は、下式(4),(5)から求めることができる。
LD1=(T1×FS)/(π×D×μ2)+h0 ・・・(4)
LD2=(T2×FS)/(π×D×μ2)+h0 ・・・(5)
ここで、FSは引き抜き安全率であり、Dはアンカーボルト1A,1Bを埋設する埋設孔10の直径であり、μ2は人工斜面Gの埋設孔10にアンカーボルトを固定するコンクリートモルタルと埋設孔10内周面の土砂との抵抗値(付着力)であり、h0は人工斜面G表面の地盤周面摩擦抵抗が期待できない軟弱層の厚みである。
Further, since the tensile forces T 1 and T 2 are obtained, it is necessary for the root insertion length L D1 of the mountain-side anchor bolt 1A necessary for the acting tensile force T 1 and the acting tensile force T 2 . The root penetration length L D2 of the naval anchor bolt 1B can be calculated, and the respective penetration lengths L D1 and L D2 can be obtained from the following equations ( 4 ) and ( 5 ).
L D1 = (T 1 × F S ) / (π × D × μ 2 ) + h 0 ( 4 )
L D2 = (T 2 × F S ) / (π × D × μ 2 ) + h 0 ( 5 )
Here, F S is the withdrawal safety factor, D is the diameter of the
例えば、FS=2.5、D=6.5cm、μ2=1.12kg/cm2、h0=20cmとした場合、山側アンカーボルト1Aの根入れ長LD1は、LD1=206cmとなり、谷側アンカーボルト1Bの根入れ長LD2は、LD2=41cmとなる。 For example, when F S = 2.5, D = 6.5 cm, μ 2 = 1.12 kg / cm 2 , and h 0 = 20 cm, the root insertion length L D1 of the mountain side anchor bolt 1A is L D1 = 206 cm. In addition, the penetration length L D2 of the valley side anchor bolt 1B is L D2 = 41 cm.
上記結果では、谷側アンカーボルト1Bの根入れ長LD2は、山側アンカーボルト1Aの根入れ長LD1の1/5程度となるが、現実的には、せん断力Qから求められたボルト断面積も考慮することとなるため、本実施例においては、谷側アンカーボルト1Bの根入れ長LD2は、山側アンカーボルト1Aの根入れ長LD1の1/2程度(50cm単位で切り上げ)とし、山側アンカーボルト1Aの根入れ長LD1=250cm、谷側アンカーボルト1Bの根入れ長LD2=150cmに設定している。 In the above result, the root insertion length L D2 of the valley side anchor bolt 1B is about 1/5 of the root insertion length L D1 of the mountain side anchor bolt 1A, but in reality, the bolt breakage obtained from the shearing force Q is Since the area is also taken into consideration, in this embodiment, the root insertion length L D2 of the valley side anchor bolt 1B is about ½ (rounded up by 50 cm) of the root insertion length L D1 of the mountain side anchor bolt 1A. The root insertion length L D1 of the mountain side anchor bolt 1A is set to 250 cm, and the root insertion length L D2 of the valley side anchor bolt 1B is set to 150 cm.
また、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々の選定に際しては、更に、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に作用するせん断応力についても検討することが好ましい。 Further, when selecting each of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B, it is preferable to further examine the shear stress acting on each of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B.
このせん断応力については、従来、せん断力Q(支柱部4、一本当たりに作用する雪圧P)によってアンカーボルトに作用するせん断応力τ1(τ1=Q(せん断力)/A(アンカーボルト断面積)についてのみ検討されていた。
Regarding this shear stress, conventionally, the shear stress τ 1 (τ 1 = Q (shear force) / A (anchor bolt) acting on the anchor bolt due to the shear force Q (the
しかしながら、この人工斜面Gに設置した雪崩防止構造物2は、凍結融解や風雨による浸食、或いは地震や土質の軟弱化による地盤沈下によって、図5に示すように、人工斜面Gと基板5との間に隙間Uが生じることがあり、この人工斜面Gと基板5との間に隙間Uが生じてしまうと、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に、曲げモーメントによるせん断応力τ2が作用するから、この曲げモーメントによるせん断応力τ2も考慮しなくてはならない。
However, the
この曲げモーメントによるせん断応力τ2は、下式(15)から求めることができる。
τ2=M2/Z ・・・(15)
ここで、M2はアンカーボルトに作用する曲げモーメントであり、本実施例の場合、M2=雪圧P×隙間Uにより求められる。また、Zは山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの断面係数であり、Z=π/4×r3(rはアンカーボルト断面の半径)により求められる。
The shear stress τ 2 due to this bending moment can be obtained from the following equation (15).
τ 2 = M 2 / Z (15)
Here, M 2 is a bending moment acting on the anchor bolt, and in this embodiment, M 2 = snow pressure P × gap U. Z is a section modulus of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B, and is obtained by Z = π / 4 × r 3 (r is a radius of the anchor bolt section).
更に、人工斜面Gと基板5との間には摩擦抵抗によるせん断応力の軽減が作用するので、このアンカーボルトに作用するせん断応力の軽減作用を軽減せん断応力τ3として考慮することがより好ましい。
Furthermore, since the reduction of the shear stress due to the frictional resistance acts between the artificial slope G and the
この軽減せん断応力τ3は、下式(16)から求めることができる。
τ3=T×μ3/A ・・・(16)
ここで、Tは山側アンカーボルト1Aに作用する引張力T1と谷側アンカーボルト1Bに作用する引張力T2の和、即ちT=T1+T2であり、μ3は人工斜面Gに対する基板5の摩擦係数であり、Aは山側アンカーボルト1Aのボルト断面積と山側アンカーボルト1Aのボルト断面積の和である。
This reduced shear stress τ 3 can be obtained from the following equation (16).
τ 3 = T × μ 3 / A (16)
Here, T is the sum of the tensile force T 1 acting on the mountain-side anchor bolt 1A and the tensile force T 2 acting on the valley-side anchor bolt 1B, that is, T = T 1 + T 2 , and μ 3 is the substrate for the
従って、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に作用するせん断応力について検討する場合、せん断応力τは、下式(1)のようになる。
τ=τ1+τ2−τ3=(P/A)+(M2/Z)−(T×μ3/A) ・・・(1)
Therefore, when examining the shear stress acting on each of the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B, the shear stress τ is expressed by the following equation ( 1 ).
τ = τ 1 + τ 2 −τ 3 = (P / A) + (M 2 / Z) − (T × μ 3 / A) ( 1 )
この式(1)においては、人工斜面Gと基板5との間に隙間が生じていない場合は、M2=0となるため、実際にはτ=τ1−τ3となり、また、人工斜面Gと基板5との間に隙間Uが生じている場合は、τ3=0となるため、実際にはτ=τ1+τ2となる。
In this formula ( 1 ), when there is no gap between the artificial slope G and the
例えば山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bに夫々M24(有効断面積3.53cm)のアンカーボルトを採用する場合についてのせん断応力を検討する場合について以下に説明する。尚、せん断応力の算出にあたり、各数値は次のとおりとする。せん断力Q=雪圧P=1946kg、ボルト断面積A=3.53+3.53=7.06cm2、隙間U=0.5cm、ボルト断面係数Z=0.8321cm3、アンカーボルトに作用する引張力T=1709+190=1899kg、摩擦係数μ3=0.2。 For example, the case where the shear stress in the case where an anchor bolt having an M24 (effective cross-sectional area of 3.53 cm) is employed for each of the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B will be described below. In calculating the shear stress, each numerical value is as follows. Shear force Q = snow pressure P = 1946 kg, bolt cross-sectional area A = 3.53 + 3.53 = 7.06 cm 2 , gap U = 0.5 cm, bolt cross-section coefficient Z = 0.8321 cm 3 , tensile force acting on anchor bolt T = 1709 + 190 = 1899 kg, friction coefficient μ3 = 0.2.
先ず、施工後の経年数が浅く、まだ人工斜面Gに浸食が起きていない状態、或いは本実施例のように山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に収縮部材9を設け、人工斜面Gと基板5との間に隙間が生じても、この隙間を無くすことができる場合は、人工斜面Gと基板5との間の隙間Uは、U=0となるので曲げモーメントの作用によるせん断応力τ2はτ2=0となるから、せん断応力τは、τ=τ1−τ3=275−54=221kg/cm2となり、SD345,M24のアンカーボルトの許容せん断応力τmは、771kg/cm2なので、許容せん断応力τm>せん断応力τとなって、作用するせん断応力τに対して問題ないことが確認できる。
First, after the construction, the
また、収縮部材9を採用しない場合や施工後の年数が経過し、凍結融解や風雨による浸食、或いは地震や土質の軟弱化による地盤沈下によって、人工斜面Gと基板5との間に隙間Uが生じた場合、人工斜面Gと基板5との間には摩擦抵抗が生じないので軽減せん断応力τ3=0となるから、せん断応力τは、τ=τ1+τ2=275+1169=1444kg/cm2となり、SD345,M24のアンカーボルトの許容せん断応力τmは、771kg/cm2なので、許容せん断応力τm<せん断応力τとなって、作用するせん断応力τが許容せん断応力τmよりも大きくなるので、アンカーボルトの破断の可能性がある。従って、このような場合、より径の大きい、即ちボルト断面積が大きいアンカーボルトを選定し、許容せん断応力τm>せん断応力τとなるように対応が必要であることが確認できる。
In addition, when the
このように、本実施例は、雪崩防止構造物2の基板5を人工斜面Gに固定するアンカーボルト1A,1Bの配置が、この基板5上に立設する支柱部4よりも山側の位置と支柱部4よりも谷側の位置となるように、即ち、人工斜面Gの傾斜方向に並設するように配置するから、従来の山側に人工斜面Gの幅方向に並設状態に配置して固定する場合に比べて、雪崩防止構造物2の人工斜面Gの谷側方向への滑り移動が抑制されて、より強固に定着固定することができる。
Thus, in this embodiment, the arrangement of the anchor bolts 1A and 1B for fixing the
また、このように基板5を山側と谷側とで固定することで、谷側アンカーボルト1Bに作用する引張力T2は、山側アンカーボルト1Aに作用する引張力T1よりも小さく、負荷が少ないので、この谷側アンカーボルト1Bは山側アンカーボルト1Aよりも長さが短いものを採用することができ、工費のコスト削減を図ることもできる。
Further, by fixing the
しかも、本実施例は、この山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの選定において、引張力T1,T2とせん断力Qの両面から必要なボルト断面積を算出し、引張力T1,T2、せん断力Qの双方に耐え得る山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bを選定するから、雪圧Pに耐え得る最適なアンカーボルトを採用することができ、雪崩防止構造物2を強固に定着固定することができる。
In addition, in this embodiment, in selecting the mountain-side anchor bolt 1A and the valley-side anchor bolt 1B, the necessary bolt cross-sectional area is calculated from both sides of the tensile forces T 1 and T 2 and the shear force Q, and the tensile force T 1 , Since the mountain side anchor bolt 1A and the valley side anchor bolt 1B that can withstand both T 2 and the shearing force Q are selected, the optimum anchor bolt that can withstand the snow pressure P can be adopted, and the
更に、本実施例は、この人工斜面Gに埋設固定する山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bの夫々に収縮部材9を設けたので、凍結融解や風雨による浸食、或いは地震や土質の軟弱化による地盤沈下によって、人工斜面Gと基板5との間に隙間が生じても、再緊張によりこの隙間を無くすことができ、これにより、隙間が生じることによって山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bに作用する曲げモーメントによるせん断応力τ2の作用を回避することができ、山側アンカーボルト1A、谷側アンカーボルト1Bに作用するせん断応力τを軽減することができる。
Further, in this embodiment, the
このように、本実施例は、雪崩防止構造物2を人工斜面Gに設置するにあたり、雪圧Pによって雪崩防止構造物2が倒壊しない強固な定着固定を実現できる画期的な雪崩防止構造物の定着工法となる。
As described above, in this embodiment, when the
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。 Note that the present invention is not limited to this embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
1A 山側アンカーボルト
1B 谷側アンカーボルト
2 雪崩防止構造物
3 横架材
4 支柱部
5 基板
5A 谷側基板端部
6A 山側ボルト孔
6B 谷側ボルト孔
7 ボルト部
8 ナット
9 収縮部材
10 埋設孔
12 横架材支持体
G 斜面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1A Mountain side anchor bolt 1B Valley
10 buried hole
12 Horizontal member support G slope
Claims (4)
τ=τ1+τ2−τ3=(P/A)+(M2/Z)−(T×μ3/A) ・・・(1)
ここで、Aは基板を固定するアンカーボルトの総ボルト断面積であり、M2はアンカーボルトに作用する曲げモーメント(M2=雪圧P×隙間U)であり、Zは山側アンカーボルト、谷側アンカーボルトの断面係数(Z=π/4×r3(rはアンカーボルト断面の半径))であり、Tは山側アンカーボルトに作用する引張力T1と谷側アンカーボルトに作用する引張力T2の和(T=T1+T2)であり、μ3は斜面に対する基板の摩擦係数である。 A plurality of horizontal member support erected struts on the substrate and arranged at predetermined intervals L in the width direction of the oblique surface, a horizontal member in the strut of horizontal member support having the juxtaposed An avalanche prevention structure is installed on the slope where a snow layer is formed on the surface by snowfall, and the horizontal support is installed on the slope. to time, Yuki圧P is the mountain side tension acting on the anchor bolt force T 1 and shear force Q by acting on the strut of the snow layer formed on the inclined surface, and a tensile force acting on the valley side anchor bolt T 2 and shear force Q are obtained, and shear stress τ acting on the mountain-side anchor bolt and the valley-side anchor bolt is set between shear stress τ 1 acting on the snow pressure P and between the slope and the substrate. Bending moment generated when gap U occurs This tensile force T 2 is obtained from the following equation (1) in consideration of the shear stress τ 2 acting on the surface and the reduced shear stress τ 3 that reduces the shear stress by the frictional resistance generated between the slope and the substrate. 1 , T 2 , and a bolt-side anchor bolt that has a bolt cross-sectional area that can withstand a shearing force Q and that has an allowable shearing stress τ m larger than the shearing stress τ, respectively. A mountain-side anchor bolt is provided on the mountain side in the inclination direction of the slope, and a valley-side anchor bolt having a shorter length than the mountain-side anchor bolt is provided on the valley side, and the mountain-side anchor bolt is provided on the mountain side from the column portion of the substrate. In addition, a trough-side bolt hole provided at a predetermined interval from a trough-side substrate end portion of the substrate is disposed so as to pass through the trough-side anchor bolt from the support column portion of the substrate. And and penetrating disposed from the valley substrate end portion to a predetermined valley bolt hole provided at intervals in the valley side, provided with the substrate on the slopes, from the mountain side bolt hole and the valley-side bolt holes A fixing method for an avalanche prevention structure, wherein nuts are screwed onto respective bolt portions of the mountain-side anchor bolt and the valley-side anchor bolt that penetrate and project on the substrate, and are fixed to the slope.
τ = τ 1 + τ 2 −τ 3 = (P / A) + (M 2 / Z) − (T × μ 3 / A) (1)
Here, A is a total bolt cross-sectional area of the anchor bolt that fixes the substrate, M 2 is a bending moment (M 2 = snow pressure P × gap U) acting on the anchor bolt, and Z is a mountain side anchor bolt, trough Is the sectional modulus of the side anchor bolt (Z = π / 4 × r 3 (r is the radius of the anchor bolt cross section)), and T is the tensile force T 1 acting on the peak anchor bolt and the tensile force acting on the valley anchor bolt The sum of T 2 (T = T 1 + T 2 ), and μ 3 is the coefficient of friction of the substrate against the slope.
T1=(M1×L1)/(L1 2+L2 2) ・・・(2)
T2=(M1×L2)/(L1 2+L2 2) ・・・(3)
ここで、M1は雪崩防止構造物に作用する転倒モーメントであり、この転倒モーメントM1は,雪崩防止構造物に作用する雪圧Pと、この雪圧Pが作用する雪崩防止構造物の横架材の設置高hから求めることができ、具体的には、M1=P×hで求められる。また、L1は、基板の谷側基板端部からこの基板を固定する山側アンカーボルトまでの距離であり、L2は、基板の谷側基板端部からこの基板を固定する谷側アンカーボルトまでの距離である。 The mountain side through disposed in the mountain side bolt holes spaced L 1 and valley-side substrate end portion of the substrate at a mountain side than the anchor bolt the strut of the substrate, said substrate said valley anchor bolt than said strut through disposed in the valley-side bolt holes spaced L 2 from and said valley substrate end portion in the valley, obtains the tension T 1 from the following equation (2) of, 2. The fixing method for an avalanche prevention structure according to claim 1, wherein the tensile force T2 is obtained from the following equation (3).
T 1 = (M 1 × L 1 ) / (L 1 2 + L 2 2 ) (2)
T 2 = (M 1 × L 2 ) / (L 1 2 + L 2 2 ) (3)
Here, M 1 is a fall moment acting on the avalanche prevention structure, and this fall moment M 1 is a snow pressure P acting on the avalanche prevention structure and a side of the avalanche prevention structure on which this snow pressure P acts. It can be obtained from the installation height h of the frame, and specifically, it is obtained by M 1 = P × h. L 1 is the distance from the valley-side substrate end of the substrate to the mountain-side anchor bolt that fixes the substrate, and L 2 is from the valley-side substrate end of the substrate to the valley-side anchor bolt that fixes the substrate. Is the distance.
L D1 =(T 1 ×F S )/(π×D×μ 2 )+h 0 ・・・(4)
L D2 =(T 2 ×F S )/(π×D×μ 2 )+h 0 ・・・(5)
ここで、F S は引き抜き安全率であり、Dはアンカーボルトを埋設する埋設孔の直径であり、μ 2 は斜面の埋設孔にアンカーボルトを固定するコンクリートモルタルと埋設孔内周面の土砂との抵抗値(付着力)であり、h 0 は斜面表面の地盤周面摩擦抵抗が期待できない軟弱層の厚みである。 The root length L D1 of the mountain side anchor bolt is obtained from the following equation (4), and the root length L D2 of the valley side anchor bolt is obtained from the following equation (5). The fixing method of the avalanche prevention structure of Claim 1.
L D1 = (T 1 × F S ) / (π × D × μ 2 ) + h 0 (4)
L D2 = (T 2 × F S ) / (π × D × μ 2 ) + h 0 (5)
Here, F S is the withdrawal safety factor, D is the diameter of the inlay cavity embedding the anchor bolt, mu 2 is a sediment of concrete mortar with embedded bore peripheral surface to secure the anchor bolt to inlay cavity of the slope a resistance value (adhesion), h 0 is the thickness of the soft layer can not be expected ground circumferential surface frictional resistance of the slope surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017320A JP5809716B2 (en) | 2013-02-02 | 2014-01-31 | Avalanche prevention structure fixing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013031504 | 2013-02-02 | ||
JP2013031504 | 2013-02-02 | ||
JP2014017320A JP5809716B2 (en) | 2013-02-02 | 2014-01-31 | Avalanche prevention structure fixing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014167249A JP2014167249A (en) | 2014-09-11 |
JP5809716B2 true JP5809716B2 (en) | 2015-11-11 |
Family
ID=51617060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014017320A Expired - Fee Related JP5809716B2 (en) | 2013-02-02 | 2014-01-31 | Avalanche prevention structure fixing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5809716B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6845467B2 (en) * | 2017-01-16 | 2021-03-17 | 東亜グラウト工業株式会社 | Guard fence |
JP7649521B1 (en) | 2024-09-25 | 2025-03-21 | 株式会社Kei corporation | Retaining wall guard fence post support |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5944408A (en) * | 1982-09-08 | 1984-03-12 | 岡部株式会社 | Apparatus for preventing snowslide |
JPH0254816U (en) * | 1988-10-06 | 1990-04-20 | ||
JP4804561B2 (en) * | 2008-12-09 | 2011-11-02 | 孝幸 阿部 | Leg frame fixing method in which anchoring member is fixed to ground slope with ground anchor |
JP5771027B2 (en) * | 2011-03-07 | 2015-08-26 | 神鋼建材工業株式会社 | Avalanche prevention structure |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014017320A patent/JP5809716B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014167249A (en) | 2014-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120009022A1 (en) | Device for anchoring in multilayer soil | |
JP5389293B1 (en) | Fixed structure | |
JP5809716B2 (en) | Avalanche prevention structure fixing method | |
JP5542529B2 (en) | Hybrid anchor and anchor method | |
US5730556A (en) | Removable ground anchor | |
KR101557735B1 (en) | Ground anchor for reinforcing guard rail brace and method for mounting the same | |
JP5150596B2 (en) | Anchor device and anchor construction method | |
KR101422780B1 (en) | Flexible type fix apparatus of wire lope for rockslide preventing net and constructing method of rockslide preventing net using this | |
JP2011153505A (en) | Slope frame fixing method for promoting ground anchor effect by setting expansion and contraction zone on slope frame bottom and adjusting sheath length | |
KR101448145B1 (en) | Column Integrated Footing | |
JP7341579B1 (en) | Reinforcement method for retaining walls | |
JP5771030B2 (en) | Avalanche prevention structure | |
JP2005213977A (en) | Slope stabilization method | |
JP4658684B2 (en) | Calculation method of pull-out resistance of knotted piles using support pressure and shear force acting on inclined surface of expanded diameter part, calculation method of indentation resistance, design method of knotted pile, knotted pile | |
JP3960559B1 (en) | Reinforcement pipe with pressure plate, ground fall prevention method, and slope reinforcement method | |
US5931604A (en) | Reduced skin friction driven pile | |
RU2381367C1 (en) | Crib work | |
JP5635173B2 (en) | Wooden pole support device | |
JP3584323B2 (en) | Slope stabilization method | |
JP6230854B2 (en) | Net structure and its construction method | |
JP2019105117A (en) | Pressure receiving plate, pressure receiving structure and slope stable structure | |
CN110158498B (en) | Construction method of elastic passive protective net upright post structure | |
KR102019721B1 (en) | Intake tower for earthquake proofing and reinforcing using under part jacket | |
JP6878124B2 (en) | Anchor and support structure | |
JP6474080B2 (en) | Stabilization method of prop |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5809716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |