JP5809136B2 - 肝臓疾患マーカー - Google Patents
肝臓疾患マーカー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5809136B2 JP5809136B2 JP2012520332A JP2012520332A JP5809136B2 JP 5809136 B2 JP5809136 B2 JP 5809136B2 JP 2012520332 A JP2012520332 A JP 2012520332A JP 2012520332 A JP2012520332 A JP 2012520332A JP 5809136 B2 JP5809136 B2 JP 5809136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glu
- liver
- hepatitis
- alt
- chronic hepatitis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/576—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/576—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
- G01N33/5767—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/08—Hepato-biliairy disorders other than hepatitis
- G01N2800/085—Liver diseases, e.g. portal hypertension, fibrosis, cirrhosis, bilirubin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/70—Mechanisms involved in disease identification
- G01N2800/7004—Stress
- G01N2800/7009—Oxidative stress
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
健常者および各種肝炎患者から採取した血清(100μl)を標準物質入りのメタノール900μlに入れ、酵素を失活させ、代謝の亢進を止めた。400μlの超純水、1000μlのクロロホルムを加えた後、4℃で5分間、4,600gで遠心した。静置後、分離した水−メタノール相750μlを分画分子量5kDaの遠心限外ろ過フィルターを通過し、除タンパクした。ろ液を凍結乾燥後、Milli−Q水50μlを加え、それをCE−TOFMSおよびLC−MS測定に供した。
CE−TOFMSを用いて、健常者および肝炎患者の血清中の低分子代謝産物を一斉に測定した。
a.キャピラリー電気泳動(CE)の分析条件
キャピラリーには、フューズドシリカキャピラリー(内径50μm、外径350μm、全長100cm)を用いた。緩衝液には、1Mギ酸(pH約1.8)を用いた。印加電圧は、+30kV、キャピラリー温度は20℃で測定した。試料は、加圧法を用いて50mbarで3秒間(約3nl)注入した。
正イオンモードを用い、イオン化電圧は4kV、フラグメンター電圧は75V、スキマー電圧は50V、OctRFV電圧は125Vに設定した。乾燥ガスには窒素を使用し、温度300℃、圧力10psigに設定した。シース液は50%メタノール溶液を用い、質量較正用にレゼルピン(m/z 609.2807)を0.5μMとなるよう混入し10μl/minで送液した。レゼルピン(m/z 609.2807)とメタノールのアダクトイオン(m/z 83.0703)の質量数を用いて得られた全てのデータを自動較正した。
高感度に測定するため、血清中のγ−Glu−Xペプチド類はLC−MSMSを用いて測定した。
分離カラムには、野村化学(Nomura Chemical Co.)社製Develosil RPAQUEOUS-AR-3(内径2mm×長さ100mm,3μm)を用い、カラムオーブンは30℃に設定した。試料は1μl注入した。移動相Aには0.5%ギ酸、Bにはアセトニトリルを用い、B液が0%(0min)−1%(5min)−10%(15min)−99%(17min)−99%(19min)の流速0.2ml/minのグラジエント溶出法を用いてγ−Glu−Xペプチド類を分離した。
アプライドバイオシステム(Applied Biosystem)社製API3000三連四重極型質量分析計を用い、ポジティブイオンモードのMRMモードで測定した。各質量分析計のパラメータを以下に示した。
ネブライザガス圧力:12psi
カーテンガス圧力:8psi
衝突ガス:8unit
窒素ガス温度:550℃
図3に健常者(C)と肝臓がん(HCC)患者の血清中のγ−Glu−Xペプチド類をLC−MSを用いて測定した結果を示し、図4に健常者(C)と無症状B型肝炎キャリア(AHB)患者の血清中のγ−Glu−Xペプチド類をLC−MSを用いて測定した結果を示し、図5に単純脂肪肝(SS)患者と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)患者の血清中のγ−Glu−Xペプチド類をLC−MSを用いて測定した結果を示す。図3、図4において、1はγ−Glu−Gly、2はγ−Glu−Ala、3はγ−Glu−Ser、4はγ−Glu−Val、5はγ−Glu−Thr、6はγ−Glu−タウリン、7はγ−Glu−Ile、8はγ−Glu−Leu、9はγ−Glu−Asn、10はγ−Glu−Lys、11はγ−Glu−Gln、12はγ−Glu−Glu、13はγ−Glu−Met、14はγ−Glu−His、15はオフタルメート(γ−Glu−2AB−Gly)、16はγ−Glu−Phe、17はグルタチオン酸化型(GSSG)、18はγ−Glu−Tyr、19はγ−Glu−Glu−Glyである。多くのγ−Glu−Xペプチド類が、健常者(C)に比べ肝臓がん(HCC)患者や無症状B型肝炎キャリア(AHB)患者で増加していること、及び、単純脂肪肝(SS)患者と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)患者で差があることが判明した。また他の肝障害でも、γ−Glu−Xペプチド類の濃度は健常者に比べて有意に高かった。
ln(p/1−p)=b0+b1x1+b2x2+b3x3+ … +bkxk ・・・(1)
というpの回帰式を求めるが、表2〜表4中のパラメータの値が、(1)式のb0、b1、…bkに入る具体的な値となる。(切片)は、定数項(b0)の値を指す。
慢性B型肝炎(CHB)は、γ−Glu−Ala、Methionine sulfoxide(メチオニンスルホキシド)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Glu、AST、ALT、γ−Glu−Arg、γ−Glu−Ser、γ−Glu−His、γ−Glu−Phe、γ−Glu−Met、γ−Glu−Citrulline(シトルリン)であり、
HCV陽性ALT持続正常者(CNALT)は、Glucosamine(グルコサミン)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Val、AST、ALT、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Gln、γ−Glu−Citrulline(シトルリン)であり、
慢性C型肝炎(CHC)は、Glucosamine(グルコサミン)、Methionine sulfoxide(メチオニンスルホキシド)、ALT、γ−Glu−Lys、γ−Glu−Hisであり、
C型肝硬変(CIR)は、Glucosamine(グルコサミン)、Methionine sulfoxide(メチオニンスルホキシド)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Val、γ−Glu−Glu、AST、ALT、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Met、γ−Glu−Gln、γ−Glu−Citrulline(シトルリン)であり、
単純脂肪肝(SS)は、γ−Glu−Taurine(タウリン)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Val、γ−Glu−Glu、AST、ALT、γ−Glu−Thr、γ−Glu−Glnであり、
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、Glucosamine(グルコサミン)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Val、AST、ALT、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Gln、γ−Glu−Citrulline(シトルリン)であった。
γ−Glu−Xペプチド類が他の疾患でも上昇するか確認した。図18に肝臓がん(HCC)患者と胃がん(GC)患者の血清中のγ−Glu−Xペプチド類の濃度を示した。胃がん(GC)患者では、γ−Glu−Xペプチド類の濃度は、健常者(C)と同等であり、肝臓がん(HCC)患者のようなγ−Glu−Xペプチド類の増加は見られなかった。(注 ヘリコバクターピロリの感染が胃がんの原因であり、ヘリコバクターピロリの感染によって、酸化ストレスは抑制されるという報告がある(参考文献10)。胃がんは酸化ストレスに曝されていないため、γ−Glu−Xペプチド類の濃度は低いのではと推測される。)
マウスを用いて、γ−Glu−Xペプチド類の生合成機序を解明した。図2(B)に示したように、活性酸素や親電子物質による酸化ストレス条件下では、これらの物質の除去のためにグルタチオンが枯渇し、それに伴い、γ−グルタミルシステイン合成酵素(GCS)が活性化され、各種のアミノ酸が基質(出発物質)となって、γ−Glu−Xジペプチド類やγ−Glu−X−Glyトリペプチド類が生合成されることが判明した。以下に実験手順を示す。
一晩絶食させたオスのマウスにペントバルビタルナトリウム(体重1Kg当たり60mg)を腹膜内注射して麻酔後、γ−グルタミルシステイン合成酵素(GCS)阻害剤であるBSO、親電子物質(GCS活性化剤)であるDEM、さらに健常として生理食塩水を体重1Kg当たりそれぞれ4mmol/kg(BSO888mg、DEM688mg)を腹腔内に注射した。投与1時間後にマウスから肝臓(約300mg)を採取した(各5回)。
マウスから摘出した肝臓(約300mg)は直ちに内部標準物質入りのメタノール1mlに入れ、ホモジナイズして酵素を失活させ、代謝の亢進を止めた。500μlの純水を加えた後、300μlの溶液を取り出し、200μlのクロロホルムを加え良く攪拌後、さらに4℃で15分間、15000rpmで遠心した。静置後、分離した水−メタノール相300μlを分画分子量5kDaの遠心限外ろ過フィルターを通過し、除タンパクした。ろ液を凍結乾燥後、Milli−Q水50μlを加え、それをCE−TOFMS測定に供した。
生理食塩水(健常)、BSO、DEM投与後のマウスの肝臓および血清中のアミノ酸、γ−Glu−X、γ−Glu−X−Glyペプチド類の測定結果の一部を図20〜図22に示す。図20、21は、それぞれの試薬を投与したマウスの肝臓から検出されたアミノ酸(X)、γ−Glu−Xペプチド、γ−Glu−X−Glyペプチドの定量結果、図22は血清中のアミノ酸(X)、γ−Glu−Xペプチド、γ−Glu−X−Glyペプチドの定量結果を示す。
さらにスレオニン(Thr)の13C、15Nの同位体を腹腔内投与し、親電子物質を生じて酸化ストレスを与えるAPAPを加えたところ、マウスの肝臓からThrの13C、15Nのγ−Glu−Thr、γ−Glu−Thr−Glyが検出され、確かに、酸化ストレス条件下では、Thrからγ−Glu−Thr、γ−Glu−Thr−Glyが生合成されることが確認された。
以下に、肝炎に対する使用例を述べるが、本発明の検定方法は、これらの例に限定されない。
例えば、本発明の検定方法を用い、ある肝炎治療薬が、特定の患者の肝炎を治療するのに有効であるかどうか、判定することができる。まず、肝炎に罹患した患者に肝炎治療薬を投与する前後で、その患者から血液を採取する。続いて、その血液において、肝炎診断マーカーの濃度を測定する。こうして得られた血液中のマーカー濃度を、肝炎治療薬の投与前後で比較する。この時、肝炎治療薬投与後の血液中マーカー濃度が、投与前と比較して有意に低下していれば、肝炎治療薬がその患者の肝炎を治療するのに有効であると判断できる。
さらに、本発明の検定方法を複数のヒト個体に適用することにより、その医薬品の、肝炎治療薬としての一般的な有効性を検定することも可能である。
酸化ストレスが強いと副作用が強く現れるため、以下に、一例として、医薬品の副作用に対する使用例を述べるが、本発明の検定方法は、これらの例に限定されない。
本発明の検定方法を用い、ある医薬品が、特定の哺乳動物個体に副作用をもたらすかどうかを判定することができる。まず、個体に治療用の医薬品を投与する前後にその個体から血液を採取する。続いて、その血液において、酸化ストレス検出マーカーの濃度を測定する。こうして得られた血液中のマーカー濃度を、医薬品の投与前後で比較する。この時、医薬品投与後の血液中マーカー濃度が、投与前と比較して有意に増加していれば、投与した医薬品がその個体で酸化ストレスを生じ、その個体に副作用をもたらしていると判断できる。
さらに、本発明の検定方法を複数の哺乳動物個体に適用することにより、ある医薬品の、一般的な副作用の強さを検定することも可能である。
Claims (10)
- 少なくともグルコサミン、γ−Glu−Ala、メチオニンスルホキシド、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Val、AST、ALT、γ−Glu−Phe、γ−Glu−Met、γ−Glu−Glnを全て含む組合せであることを特徴とする、薬剤性肝障害、無症状B型肝炎キャリア、慢性B型肝炎、HCV陽性ALT持続正常者、慢性C型肝炎、C型肝硬変、肝臓がん、単純脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎から、これらを持たない健常者を識別するための肝臓疾患マーカー。
- 少なくともγ−Glu−タウリン、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Glu、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Arg、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Phe、γ−Glu−Met、γ−Glu−シトルリンを全て含む組合せであることを特徴とする、無症状B型肝炎キャリア、慢性B型肝炎、HCV陽性ALT持続正常者、慢性C型肝炎、C型肝硬変、肝臓がん、単純脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、及び、これらを持たない健常者から薬剤性肝障害を識別するための肝臓疾患マーカー。
- 少なくともγ−Glu−タウリン、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Val、AST、γ−Glu−Lys、γ−Glu−Arg、γ−Glu−Met、γ−Glu−Glnを全て含む組合せであることを特徴とする、薬剤性肝障害、慢性B型肝炎、HCV陽性ALT持続正常者、慢性C型肝炎、C型肝硬変、肝臓がん、単純脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、及び、これらを持たない健常者から無症状B型肝炎キャリアを識別するための肝臓疾患マーカー。
- 少なくともγ−Glu−Ala、メチオニンスルホキシド、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Glu、AST、ALT、γ−Glu−Arg、γ−Glu−Ser、γ−Glu−His、γ−Glu−Phe、γ−Glu−Met、γ−Glu−シトルリンを全て含む組合せであることを特徴とする、薬剤性肝障害、無症状B型肝炎キャリア、HCV陽性ALT持続正常者、慢性C型肝炎、C型肝硬変、肝臓がん、単純脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、及び、これらを持たない健常者から慢性B型肝炎を識別するための肝臓疾患マーカー。
- 少なくともグルコサミン、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Val、AST、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Gln、γ−Glu−シトルリンを全て含む組合せであることを特徴とする、薬剤性肝障害、無症状B型肝炎キャリア、慢性B型肝炎、慢性C型肝炎、C型肝硬変、肝臓がん、単純脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、及び、これらを持たない健常者からHCV陽性ALT持続正常者を識別するための肝臓疾患マーカー。
- 少なくともグルコサミン、γ−Glu−Lys、γ−Glu−Hisを全て含む組合せであることを特徴とする、薬剤性肝障害、無症状B型肝炎キャリア、慢性B型肝炎、HCV陽性ALT持続正常者、C型肝硬変、肝臓がん、単純脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、及び、これらを持たない健常者から慢性C型肝炎を識別するための肝臓疾患マーカー。
- 少なくともグルコサミン、メチオニンスルホキシド、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Val、γ−Glu−Glu、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Met、γ−Glu−Gln、γ−Glu−シトルリンを全て含む組合せであることを特徴とする、薬剤性肝障害、無症状B型肝炎キャリア、慢性B型肝炎、HCV陽性ALT持続正常者、慢性C型肝炎、肝臓がん、単純脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、及び、これらを持たない健常者からC型肝硬変を識別するための肝臓疾患マーカー。
- 少なくともγ−Glu−タウリン、γ−Glu−Glu、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Ser、γ−Glu−シトルリンを全て含む組合せであることを特徴とする、薬剤性肝障害、無症状B型肝炎キャリア、慢性B型肝炎、HCV陽性ALT持続正常者、慢性C型肝炎、C型肝硬変、単純脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、及び、これらを持たない健常者から肝臓がんを識別するための肝臓疾患マーカー。
- 少なくともγ−Glu−タウリン、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Val、γ−Glu−Glu、AST、ALT、γ−Glu−Thr、γ−Glu−Glnを全て含む組合せであることを特徴とする、薬剤性肝障害、無症状B型肝炎キャリア、慢性B型肝炎、HCV陽性ALT持続正常者、慢性C型肝炎、C型肝硬変、肝臓がん、非アルコール性脂肪肝炎、及び、これらを持たない健常者から単純脂肪肝を識別するための肝臓疾患マーカー。
- 少なくともグルコサミン、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Val、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Gln、γ−Glu−シトルリンを全て含む組合せであることを特徴とする、薬剤性肝障害、無症状B型肝炎キャリア、慢性B型肝炎、HCV陽性ALT持続正常者、慢性C型肝炎、C型肝硬変、肝臓がん、単純脂肪肝、及び、これらを持たない健常者から非アルコール性脂肪肝炎を識別するための肝臓疾患マーカー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012520332A JP5809136B2 (ja) | 2010-06-18 | 2011-05-17 | 肝臓疾患マーカー |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139736 | 2010-06-18 | ||
JP2010139736 | 2010-06-18 | ||
PCT/JP2011/061340 WO2011158590A1 (ja) | 2010-06-18 | 2011-05-17 | 肝臓疾患マーカー、その測定方法、装置及び医薬品の検定方法 |
JP2012520332A JP5809136B2 (ja) | 2010-06-18 | 2011-05-17 | 肝臓疾患マーカー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011158590A1 JPWO2011158590A1 (ja) | 2013-08-19 |
JP5809136B2 true JP5809136B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=45347999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012520332A Active JP5809136B2 (ja) | 2010-06-18 | 2011-05-17 | 肝臓疾患マーカー |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130116148A1 (ja) |
JP (1) | JP5809136B2 (ja) |
KR (1) | KR101867808B1 (ja) |
CN (1) | CN102971632B (ja) |
WO (1) | WO2011158590A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5676275B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2015-02-25 | 学校法人慶應義塾 | 酸化ストレス検出用マーカー、肝臓疾患マーカー及び医薬品の検定方法 |
JP6173667B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2017-08-02 | ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 | 代謝物の抽出方法 |
EP3064940B1 (en) | 2013-10-28 | 2019-07-03 | Salivatech Co., Ltd. | Salivary biomarker for pancreatic cancer |
KR101788414B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2017-10-19 | 서울대학교산학협력단 | 간암 조기 진단용 바이오마커 및 그 용도 |
KR101942538B1 (ko) * | 2017-03-23 | 2019-04-11 | 전남대학교산학협력단 | 다이펩타이드 Glu-Phe를 이용한 대사성질환 개선용 약학조성물 및 건강기능성식품 |
CN106977583A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-07-25 | 华南理工大学 | 一种寡肽及其制备方法与应用 |
CN107090013A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-08-25 | 华南理工大学 | 一种寡肽及其制备方法与应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007083632A1 (ja) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Keio University | 酸化ストレスの判定方法 |
WO2008139945A1 (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Ajinomoto Co., Inc. | 低脂肪食品 |
WO2010073870A1 (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-01 | 学校法人 慶應義塾 | 肝臓疾患マーカー、その測定方法、装置及び医薬品の検定方法 |
WO2010091290A1 (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Metabolon, Inc. | Determination of the liver toxicity of an agent |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3341765B1 (ja) | 2001-07-25 | 2002-11-05 | 学校法人慶應義塾 | 陰イオン性化合物の分離分析方法及び装置 |
US20030134339A1 (en) * | 2002-01-14 | 2003-07-17 | Thomas Brown | Proteomics based method for toxicology testing |
US6986995B2 (en) * | 2002-02-28 | 2006-01-17 | Prometheus Laboratories, Inc. | Methods of diagnosing liver fibrosis |
US20060172012A1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Finley John W | Anti-inflammatory supplement compositions and regimens to reduce cardiovascular disease risks |
CN1854736A (zh) * | 2005-04-28 | 2006-11-01 | 穆海东 | 乙丙型肝炎与多种肿瘤标志物蛋白芯片检测试剂盒 |
WO2009059150A2 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Metabolon, Inc. | Biomarkers for fatty liver disease and methods using the same |
WO2009083454A2 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Unilever Plc | Process for the enzymatic preparation of a gamma-glutamyl compound |
JPWO2009107660A1 (ja) * | 2008-02-25 | 2011-07-07 | 味の素株式会社 | 糖尿病又は肥満病の予防又は治療剤 |
EP2268321B1 (en) * | 2008-05-02 | 2013-10-09 | General Electric Company | Method of determining alanine transaminase (ALT) activity by 13C-MR detection using hyperpolarised 13C-pyruvate |
-
2011
- 2011-05-17 WO PCT/JP2011/061340 patent/WO2011158590A1/ja active Application Filing
- 2011-05-17 CN CN201180030202.5A patent/CN102971632B/zh active Active
- 2011-05-17 US US13/805,170 patent/US20130116148A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-17 KR KR1020127033075A patent/KR101867808B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-17 JP JP2012520332A patent/JP5809136B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007083632A1 (ja) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Keio University | 酸化ストレスの判定方法 |
WO2008139945A1 (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Ajinomoto Co., Inc. | 低脂肪食品 |
WO2010073870A1 (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-01 | 学校法人 慶應義塾 | 肝臓疾患マーカー、その測定方法、装置及び医薬品の検定方法 |
WO2010091290A1 (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Metabolon, Inc. | Determination of the liver toxicity of an agent |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015012545; Critical Reviews in Clinical Laboratory Sciences, 38(4):263-355 (2001) * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102971632A (zh) | 2013-03-13 |
US20130116148A1 (en) | 2013-05-09 |
KR20130084239A (ko) | 2013-07-24 |
CN102971632B (zh) | 2015-09-02 |
WO2011158590A1 (ja) | 2011-12-22 |
KR101867808B1 (ko) | 2018-06-18 |
JPWO2011158590A1 (ja) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5946104B2 (ja) | 肝炎キャリアの検出方法及び装置 | |
JP5809136B2 (ja) | 肝臓疾患マーカー | |
JP4840804B2 (ja) | 酸化ストレスの判定方法 | |
KR102775827B1 (ko) | 암 바이오마커로서의 휘발성 유기 화합물 | |
CN101611317A (zh) | 肝脏炎症的生物标志物 | |
WO2012143514A1 (en) | Method for the diagnosis of liver injury based on a metabolomic profile | |
TWI721462B (zh) | 非酒精性脂肪肝疾病的檢測方法、非酒精性脂肪肝疾病檢測用試劑盒和非酒精性脂肪肝疾病檢測用生物標記 | |
US6306576B1 (en) | Diagnostic methods for asthma | |
KR101965698B1 (ko) | 대사체 프로파일링을 이용한 간암의 예후 또는 위험도를 평가하는 방법 및 키트 | |
EP2157431A1 (en) | Method for the diagnosis of NASH using metabolic profiles | |
Deng et al. | Urinary biomarkers for Hepatocellular carcinoma: Current knowledge for clinicians | |
Lim et al. | Toxicokinetics and tissue distribution of phalloidin in mice | |
WO2022091793A1 (ja) | 糞便由来タンパク質を用いた膵臓がんバイオマーカーの開発 | |
JP6755649B2 (ja) | 虚血性疾患の診断マーカー | |
Yu et al. | Alterations of Metabolic Profile in The Plasma of High-fat High-fructose Diet-induced Obese Rats | |
Ni et al. | Prognostic role of lipids, apolipoproteins in patients with resectable hepatocellular carcinoma |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5809136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |