JP5808521B2 - アンモニウム塩の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス - Google Patents
アンモニウム塩の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5808521B2 JP5808521B2 JP2009299469A JP2009299469A JP5808521B2 JP 5808521 B2 JP5808521 B2 JP 5808521B2 JP 2009299469 A JP2009299469 A JP 2009299469A JP 2009299469 A JP2009299469 A JP 2009299469A JP 5808521 B2 JP5808521 B2 JP 5808521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- group
- fatty
- cosmetic composition
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/31—Hydrocarbons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4973—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/06—Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
- A61Q5/065—Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/08—Preparations for bleaching the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/10—Preparations for permanently dyeing the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/20—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
- A61K2800/30—Characterized by the absence of a particular group of ingredients
- A61K2800/31—Anhydrous
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/80—Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
- A61K2800/88—Two- or multipart kits
- A61K2800/882—Mixing prior to application
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Cleaning And Drying Hair (AREA)
Description
本発明は、また複数の区画を備えたデバイスにも係わり、該デバイスは、前記無水化粧料組成物(A)を含有する第一の区画、前記化粧料組成物(B)を含有する第二の区画及び前記酸化性組成物(C)を含有する第三の区画を含む。
その第一の型の着色法は、永久染色又は酸化染色法であり、そこでは、一般的には酸化性塩基として知られる、酸化染料プリカーサを含む染料組成物を使用する。これらの酸化性塩基は、無色又は幾分着色された化合物であり、これらは、酸化性生成物と結合した際に、酸化縮合過程を通して、着色された化合物を生成し得る。
また、これらの酸化塩基によって得られた色合いは、しばしば、これらをカプラー又はモディファイヤーと結合させることによって変化する可能性があることが知られており、これらは、特に芳香族メタ-ジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ-ジフェノール及び幾つかのヘテロ環式化合物、例えばインドール化合物から選択される。酸化性塩基及びカプラーとして使用される、これらの様々な分子は、広範囲に渡る色彩を得ることを可能とする。
これらの染色操作を実施するために、一般的に使用される該直接染料は、ニトロベンゼン、アンスラキノン、ニトロピリジン、アゾ、キサンテン、アクリジン、アジン及びトリアリールメタン直接染料から選択される。
この型の方法は、色彩を発現させるために、酸化剤の使用を必要としない。しかし、該着色と共に、淡色化する(lightening)効果を得る目的での、酸化剤の使用を排除するものではない。このような方法は、従って、淡色化条件下での直接染色又は半永久染色と呼ばれる。
ヒトケラチン繊維を淡色化する方法は、大多数の場合において、アルカリpH条件下にて、少なくとも1種の酸化剤を含む水性組成物を使用することからなる。この酸化剤の役割は、毛髪のメラニンを分解することにあり、この分解は、存在する該酸化剤の性質に依存して、該繊維の多かれ少なかれ顕著な淡色化に導く。従って、比較的軽度に淡色化するためには、一般的に、該酸化剤は過酸化水素である。より高い淡色化が必要とされる場合には、通常過酸化塩、例えば過硫酸塩が、過酸化水素の存在下で使用される。
しかし、この塩基性化剤は、極めて揮発性が高く、該処理工程中に放出されるアンモニアの、特徴的で強烈な、むしろ不快な臭気のために、ユーザーは不快さを感じる。
さらに、放出されるアンモニアの量は、この損失を補償するために、該方法を構成するに要する量を大幅に越える量で、該薬剤を適用することを要求する。このことは、ユーザーに多少とも重大な問題をもたらさないわけではなく、該ユーザーは、その臭気によって迷惑を被るばかりか、例えば、特に刺すような痛みとしての、頭皮の刺激等の、不寛容という大きな危険性と直面する恐れさえもある。
純粋にかつ単純に該アンモニア水の全部又は幾分かを、1種又はそれ以上の他の標準的な塩基性化剤で置換するという選択に関連して、この置換は、特に該塩基性化剤が、該酸化剤の存在下で、着色された繊維の十分な淡色化をもたらさないという理由から、アンモニア水に基くものと同程度に効果的な組成物をもたらすものではない。
これら目的及びその他の目的は、本発明により達成され、本発明の課題の一つは、ケラチン繊維、特にヒトケラチン繊維、例えば毛髪を淡色化し、あるいはこれを染色する方法であって、該方法は、
(a) 1種又はそれ以上の脂肪物質及び1種又はそれ以上の界面活性剤を含む、無水化粧料組成物(A)、
(b) 1種又はそれ以上のアンモニウム塩を含む化粧料組成物(B)、
(c) 1種又はそれ以上の酸化剤を含む組成物(C);を、
該繊維に適用する工程を含み、
本発明による該方法が、該ケラチン繊維を染色する方法である場合には、該化粧料組成物(B)は、さらに1種又はそれ以上の酸化染料及び/又は1種又はそれ以上の直接染料をも含む。
本発明による染色方法は、強力で、僅かに選択的な着色、即ち該繊維に沿って均一な着色へと導く。
さらに、本発明の方法は、組成物を毛髪に適用した際に又はその製造の際に攻撃的な臭気を放出しない組成物を使用する。
本発明は、また多数の区画を備えたデバイスにも係わり、該デバイスは、第一の区画内に、1種又はそれ以上の脂肪物質及び1種又はそれ以上の界面活性剤を含む、無水化粧料組成物(A)を含み;第二の区画に、1種又はそれ以上のアンモニウム塩、さらにまた場合により1種又はそれ以上の酸化染料及び/又は1種又はそれ以上の直接染料を含有する化粧料組成物(B)を含み;及び第三の区画に、1種又はそれ以上の酸化剤を含有する組成物(C)を含む。
以下の本明細書において、また特に述べない限り、数値範囲の上限及び下限は、当該範囲内に含まれる。
本発明の方法によって処理されるヒトケラチン繊維は、好ましくは毛髪である。
以前に示した如く、本発明の染色方法は、無水化粧料組成物(A)の存在下で行われる。
より詳しくは、本発明の目的にとって、上記用語「無水化粧料組成物」とは、該組成物の質量に対して、ゼロに等しく、また5質量%未満、好ましくは2質量%未満及びより一層好ましくは1質量%未満なる含水率を持つ化粧料組成物を意味する。該組成物中に存在する水は、より詳しくは、結合水、例えば塩の結晶水又は本発明による該組成物の製造において使用される出発物質により吸収された痕跡量の水であることに注意すべきである。
本発明の該淡色化方法は、ヒトケラチン繊維の染色のために通常使用される、直接染料又は酸化染料プリカーサ(塩基及びカプラー)を含まない組成物の存在下で行われ、あるいはまたこれらが存在する場合には、その全含有率は、各組成物の質量に対して、0.005質量%を越えない。具体的には、このような含有率においては、該組成物が場合により染色されるだけであり、即ち該ケラチン繊維の着色は観測されないであろう。
上記の如く、本発明の無水化粧料組成物(A)は、1種又はそれ以上の脂肪物質を含む。
該用語「脂肪物質」とは、通常の周囲温度(25℃)及び大気圧下(1013hPa(760mmHg))において水に対して不溶性の、即ち5%未満、好ましくは1%未満及びより一層好ましくは0.1%未満の水に対する溶解度を持つ有機化合物を意味する。これらは、その構造において、少なくとも2つのシロキサン基を含む連鎖、又は少なくとも6個の炭素原子を含む一つの炭化水素を基本とする鎖を持つ。さらに、該脂肪物質は、一般に、上記と同一の温度及び圧力条件下で、有機溶媒、例えばクロロホルム、エタノール、ベンゼン、液状石油ゼリー、又はデカメチルシクロペンタシロキサンに対して溶解性である。
本発明によれば、該脂肪物質は、室温及び大気圧下において、液体又はペースト状態にある化合物から選択される。
本発明の目的にとって、該脂肪アルコール、脂肪エステル及び脂肪酸は、より具体的には6〜30個の炭素原子を含む、場合により、特に1種又はそれ以上のヒドロキシル基(特に、1〜4個)で置換された、直鎖又は分岐鎖で、飽和又は不飽和の炭化水素を基本とする基を、1種又はそれ以上含むものであることを思い起こすべきである。これら化合物が不飽和である場合、これらは、1〜3個の炭素-炭素共役又は非-共役炭素-炭素二重結合を含むことができる。
該C6-C16低級アルカンに関連して、これらのアルカンは、直鎖又は分岐鎖、又はことによっては環式のアルカンである。一例として、該アルカンとしては、ヘキサン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、イソパラフィン、例えばイソヘキサデカン及びイソデカンを挙げることができる。
・動物起源の炭化水素を主成分とするオイル、例えばパーヒドロスクアレン;
・植物又は合成起源のトリグリセライド、例えばヘプタン酸又はオクタン酸トリグリセライド等の、6〜30個の炭素原子を含む液状脂肪酸トリグリセライド、あるいはまた例えばヒマワリ油、コーン油、大豆油、インゲン豆の油、ブドウ種子油、ゴマ油、ヘーゼルナッツ油、アプリコット油、マカダミア油、アララ(arara)油、ヒマシ油、アボカド油、カプリル酸/カプリン酸トリグリセライド、例えばステアリネリーデュボア(Stearineries Dubois)社によって市販されているもの、又はダイナマイトノーベル(Dynamit Nobel)社によって、ミグリオール(MiglyolTM) 810、812及び818なる名称の下に市販されているもの、ホホバ油及びシアバター油;
・フルオロオイル、例えばパーフルオロメチルシクロペンタン及びパーフルオロ-1,3-ジメチルシクロヘキサン、例えばBNFLフルオロケミカルズ(Fluorochemicals)社により、フルテック(FlutecTM) PC1及びフルテック(FlutecTM) PC3なる名称の下に市販されているもの;パーフルオロ-1,2-ジメチルシクロブタン;パーフルオロアルカン、例えば3M社によりPF 5050TM及びPF 5060TMなる名称の下に市販されているドデカフルオロペンタン及びテトラデカフルオロヘキサン、又はアトケム(Atochem)社によりフォラルキル(ForalkylTM)なる名称の下に市販されているブロモパーフルオロオクチル;ノナフルオロメトキシブタン及びノナフルオロエトキシイソブタン;パーフルオロモルホリン誘導体、例えば3M社によりPF 5052TMなる名称の下に市販されている4-トリフルオロメチルパーフルオロモルホリン。
該無水化粧料組成物(A)において使用できる、該脂肪酸は、飽和又は不飽和のカルボン酸であり得、また6〜30個の炭素原子、及び特に9〜30個の炭素原子を含む。これらは、より具体的にはミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、及びイソステアリン酸から選択される。
上記トリグリセライド以外の有利な、上記脂肪酸及び/又は脂肪アルコールのエステルについては、特に飽和又は不飽和で直鎖又は分岐鎖の、C1-C26脂肪族モノ-又はポリ酸と、飽和又は不飽和で直鎖又は分岐鎖の、C1-C26脂肪族一価又は多価アルコールのエステルを挙げることができ、該エステルの全炭素原子数は、特に10以上である。
特に、以下のものを挙げることができる:ジエチルセバケート、ジイソプロピルセバケート、ジイソプロピルアジペート、ジ-n-プロピルアジペート、ジオクチルアジペート、ジイソステアリルアジペート、ジオクチルマレエート、グリセリルウンデシレネート、オクチルドデシルステアロイルステアレート、ペンタエリスリチルモノリシノレエート、ペンタエリスリチルテトライソノナノエート、ペンタエリスリチルテトラペラルゴネート、ペンタエリスリチルテトライソステアレート、ペンタエリスリチルテトラオクタノエート、プロピレングリコールジカプリレート、プロピレングリコールジカプレート、トリデシルエルケート、トリイソプロピルシトレート、トリイソステアリルシトレート、グリセリルトリラクテート、グリセリルトリオクタノエート、トリオクチルドデシルシトレート、トリオレイルシトレート、プロピレングリコールジオクタノエート、ネオペンチルグリコールジヘプタノエート、ジエチレングリコールジイソノナノエート、及びポリエチレングリコールジステアレート。
該組成物は、また脂肪エステルとして、C6-C30及び好ましくはC12-C22脂肪酸の糖エステル及びジエステルを含むこともできる。該用語「糖」とは、酸素-担持炭化水素を主成分とする化合物であって、幾つかのアルコール官能基を含み、アルデヒド又はケトン官能基を含んでいても含まなくてもよく、また少なくとも4個の炭素原子を含む、該化合物を意味することを想起すべきである。これらの糖は、単糖、オリゴ糖又は多糖であり得る。
列挙可能な適当な糖の例は、スクロース(又はサッカロース)、グルコール、ガラクトース、リボース、フコース、マルトース、マンノース、アラビノース、キシロース及びラクトース、及びこれらの誘導体、特にアルキル誘導体、例えばメチルグルコース等のメチル誘導体を包含する。
この変形に従う該エステルは、モノ-、ジ-、トリ-、テトラ-エステル及びポリエステル、並びにこれらの混合物から選択することもできる。
これらのエステルは、例えばオレエート、ラウレート、パルミテート、ミリステート、ベヘネート、ココエート、ステアレート、リノレエート、リノレネート、カプレート及びアラキドネート、又はこれらの混合物、例えば特にオレオ-パルミテート、オレオ-ステアレート、及びパルミト-ステアレート混合エステルから選択することができる。
モノエステル及びジエステル及び特にスクロース、グルコース又はメチルグルコースモノ-又はジ-オレエート、ステアレート、ベヘネート、オレオパルミテート、リノレエート、リノレネート及びオレオ-ステアレートを使用することが、特に一層好ましい。
同様に列挙可能な糖と脂肪酸とのエステル又はエステル混合物の例は、以下のものを含む:
・クロデスタ(Crodesta)社により、F160、F140、F110、F90、F70及びSL40なる名称の下で市販されている製品であり、夫々73%のモノエステル及び27%のジエステル及びトリエステルから形成された、スクロースパルミトステアレート、61%のモノエステル及び39%のジエステル、トリエステル及びテトラエステルから形成された、スクロースパルミトステアレート、52%のモノエステル及び48%のジエステル、トリエステル及びテトラエステルから形成された、スクロースパルミトステアレート、45%のモノエステル及び55%のジエステル、トリエステル及びテトラエステルから形成された、スクロースパルミトステアレート、39%のモノエステル及び61%のジエステル、トリエステル及びテトラエステルから形成された、スクロースパルミトステアレート、及びスクロースモノラウレートとされているもの;
・リョートシュガーエステル(Ryoto Sugar Esters)なる名称の下に市販されている製品、例えばB370と称され、20%のモノエステルと、80%のジ-、トリ-、ポリエステルから形成されたスクロースベヘネートに対応するもの;
・ゴールドシュミット(Goldschmidt)社によりテゴソフト(TegosoftTM) PSEなる名称の下に市販されているスクロースモノ-ジパルミト-ステアレート。
本発明の該化粧料組成物において使用することのできる該シリコーンは、揮発性又は不揮発性、環状、直鎖又は分岐鎖シリコーンであり、これらは有機基で変性されており、又は変性されておらず、25℃において5×10-6〜2.5 m2/s及び好ましくは1×10-5〜1 m2/sなる範囲の粘度を持つ。
好ましくは、該シリコーンは、ポリジアルキルシロキサン、特にポリジメチルシロキサン(PDMS)、及びポリ(オキシアルキレン)基、アミノ基及びアルコキシ基から選択される少なくとも一つの官能基を含む、有機変性ポリシロキサンから選択される。
該オルガノポリシロキサンは、Walter Nollの「シリコーン類の化学及び技術(Chemistry and Technology of Silicones)」(1968), アカデミックプレス(Academic Press)刊においてより一層詳しく定義されている。これらは揮発性又は不揮発性であり得る。
(i) 3〜7個及び好ましくは4〜5個のケイ素原子を含む、環状のポリジアルキルシロキサン。例えば、ユニオンカーバイド(Union Carbide)社により、ボラタイルシリコーン(Volatile SiliconeTM) 7207なる名称の下に、又はロディア(Rhodia)社により、シルビオン(SilbioneTM) 70045 V 2なる名称の下に市販されているオクタメチルシクロテトラシロキサン、ユニオンカーバイド(Union Carbide)社によりボラタイルシリコーン(Volatile Silicone TM) 7158なる名称の下に及びロディア(Rhodia)社により、シルビオン(SilbioneTM) 70045 V 5なる名称の下に市販されているデカメチルシクロペンタシロキサン及びこれらの混合物。
同様に、ジメチルシロキサン/メチルアルキルシロキサン型のシクロコポリマー、例えば以下の式で表される、ユニオンカーバイド(Union Carbide)社により、ボラタイルシリコーン(Volatile Silicone TM) FZ 3109なる名称の下に市販されているものを例示することもできる:
(ii) 2〜9個のケイ素原子を含み、また5×10-6 m2/s以下の25℃における粘度を持つ、線状の揮発性ポリジアルキルシロキサン。その一例は、特にトーレシリコーン(Toray Silicone)社によりSH 200なる名称の下で市販されている、デカメチルテトラシロキサンである。この範疇に属するシリコーンは、またCosmetics and Toiletries, Vol. 91, Jan. 76, pp. 27-32, トッド&バイエルス(Todd & Byers)に掲載された「化粧料用の揮発性シリコーン流体(Volatile Silicone Fluids for Cosmetics)」と題する論文に記載されている。
不揮発性ポリジアルキルシロキサン、ポリジアルキルシロキサンガム及び樹脂、上記有機官能基で変性された、ポリオルガノシロキサン、及びこれらの混合物が好ましく使用される。
これらポリジアルキルシロキサンとしては、非-限定的なものとして、以下の市販製品を挙げることができる:
・ロディア(Rhodia)社により市販されている、47及び70 047シリーズのシルビオン(SilbioneTM)オイル又はミラシル(MirasilTM)オイル、例えばオイル70 047 V 500 000;
・ロディア(Rhodia)社により市販されている、ミラシル(MirasilTM)シリーズのオイル;
・ダウコーニング(Dow Corning)社から入手できる、200シリーズのオイル、例えば60 000 mm2/sなる粘度を持つDC200;
・ゼネラルエレクトリック(General Electric)社から入手できる、ビスカシル(Viscasil TM)オイル及びゼネラルエレクトリック社から入手できるSFシリーズの幾つかのオイル(SF 96、SF 18)。
ポリジアルキルシロキサンのこの範疇において、同様に、ポリ(C1-C20)ジアルキルシロキサンである、ゴールドシュミット(Goldschmidt)社により、アビルワックス(Abil WaxTM) 9800及び9801なる名称の下に市販されている製品を挙げることができる。
本発明に従って使用することのできる上記シリコーンガムは、特にポリジアルキルシロキサン及び好ましくは200,000〜1,000,000なる範囲の高い数平均分子量をもつ、ポリジメチルシロキサンであり、これらは溶媒中で、単独で又は混合物として使用される。該溶媒は、揮発性シリコーン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)オイル、ポリフェニルメチルシロキサン(PPMS)オイル、イソパラフィン、ポリイソブチレン、塩化メチレン、ペンタン、ドデカン及びトリデカン、又はこれらの混合物から選択することができる。
・連鎖末端においてヒドロキシル化されたポリジメチルシロキサン、又はジメチコノール(CTFA)から形成された、及びシクロメチコーン(CTFA)としても知られている環状ポリジメチルシロキサン、例えばダウコーニング(Dow Corning)社により市販されている製品Q2 1401から形成された混合物;
・ポリジメチルシロキサンガムと、環状シリコーン、例えばゼネラルエレクトリック(General Electric)社から入手できる製品SF 1214シリコーンフルード(Silicone Fluid)から生成される混合物;この製品は、デカメチルシクロペンタシロキサンに相当するオイル:SF 1202シリコーンフルード(Silicone Fluid)に溶解された、数平均分子量500,000を持つジメチコーンに相当する、SF 30ガムである;
・二種の異なる粘度を持つPDMSの混合物、及びより具体的には、PDMSガムとPDMSオイルとの混合物、例えばゼネラルエレクトリック社から入手できる製品SF 1236。この製品SF 1236は、20 m2/sなる粘度を持つ上で定義したSE 30ガムと、5×10-6 m2/sなる粘度を持つSF 96オイルとの混合物である。この製品は、好ましくは15%のSE 30ガムと、85%のSF 96オイルとを含む。
R2SiO2/2、R3SiO1/2、RSiO3/2及びSiO4/2
ここで、Rは、1〜16個の炭素原子を含む炭化水素を基本とする基を表す。これら製品の中で、特に好ましいものは、置換基Rが、C1-C4低級アルキル基、より具体的にはメチル基を表すものである。
これら樹脂としては、ダウコーニング(Dow Corning) 593なる名称の下に市販されている製品、又はゼネラルエレクトリック(General Electric)社によってシリコーンフルード(Silicone Fluid) SS 4230及びSS 4267なる名称の下に市販されているものを挙げることができ、これらは、ジメチル/トリメチルシロキサン構造を持つシリコーンである。
また、特にシン-エツ(Shin-Etsu)社によりX22-4914、X21-5034及びX21-5037なる名称の下で市販されている、トリメチルシロキシシリケート型の樹脂を挙げることもできる。
本発明に従って使用することができる上記有機変性シリコーンは、上で定義した如きシリコーンであって、その構造内に、炭化水素を基本とする基を介して結合した、1種又はそれ以上の有機官能基を含んでいる。
該ポリアルキルアリールシロキサンは、特に1×10-5〜5×10-2 m2/sなる範囲の25℃における粘度を持つ、直鎖及び/又は分岐鎖のポリジメチル/メチルフェニルシロキサン及びポリジメチル/ジフェニルシロキサンから選択される。
これらのポリアルキルアリールシロキサンの中で、列挙可能な例は、以下のような名称の下に市販されている製品を含む:
・ロディア(Rhodia)社から入手できる70 641シリーズのシルビオン(SilbioneTM)オイル;
・ロディア(Rhodia)社から入手できる、ロドルシル(RhodoursilTM) 70 633及び763シリーズのオイル;
・ダウコーニング(Dow Corning)社から入手できるオイル、ダウコーニング556コスメティックグレードフルード(Dow Corning 556 Cosmetic Grade Fluid);
・バイエル(Bayer)社から入手できる、PKシリーズのシリコーン、例えば製品PK20;
・バイエル(Bayer)社から入手できる、PN及びPHシリーズのシリコーン、例えば製品PN1000及びPH1000;
・ゼネラルエレクトリック(General Electric)社から入手できる、SFシリーズの幾つかのオイル、例えばSF 1023、SF 1154、SF 1250及びSF 1265。
・場合によりC6-C24アルキル基を含む、ポリエチレンオキシ及び/又はポリプロピレンオキシ基、例えばダウコーニング(Dow Corning)社により、DC 1248なる名称の下で市販されている、ジメチコーンコポリオールとして知られている製品、あるいはユニオンカーバイド(Union Carbide)社によりオイル:シルウエット(SilwetTM) L 722、L 7500、L 77及びL 711、及びダウコーニング(Dow Corning)社により、Q2 5200なる名称の下で市販されている(C12)アルキルメチコーンコポリオール;
・置換又は無置換のアミノ基、例えばジェネシー(Genesee)社によりGP 4 シリコーンフルード(Silicone Fluid)及びGP 7100なる名称の下で市販されている製品、あるいはダウコーニング(Dow Corning)社により、Q2 8220及びダウコーニング(Dow Corning) 929 又は939なる名称の下で市販されている製品。該置換アミノ基は、特にC1-C4アミノアルキル基である;
・アルコキシル化された基、例えばSWSシリコーンズ(Silicones)社により、シリコーンコポリマー(Silicone Copolymer)F-755なる名称の下で、及びゴールドシュミット(Goldschmidt)社により、アビルワックス(Abil WaxTM) 2428、2434及び2440なる名称の下で市販されている製品。
より詳しくは、該脂肪物質は、25℃なる室温及び大気圧下で、液体状態にある化合物である。
特に、該脂肪物質は、脂肪酸ではない。
該脂肪物質は、好ましくは、C6-C16低級アルカン、非-シリコーン系の無機、植物又は合成起源のオイル、脂肪アルコール、脂肪酸のエステル、脂肪アルコールのエステル、及びシリコーンから選択される。
一態様によれば、該脂肪物質(1又は複数)は、液状石油ゼリー、ポリデセン、脂肪酸及び/又は脂肪アルコールエステル、液状エステル、又はこれらの混合物から選択される。
好ましくは、本発明による組成物の該脂肪物質は、非-シリコーン系のものである。
有利には、本発明の該組成物(A)は、その全質量に対して、25〜80質量%なる範囲の、1種又はそれ以上の脂肪物質を含む。
本発明による該染色方法を実施するに際して、該組成物(A)は、少なくとも25%の脂肪物質を含む。好ましくは、該脂肪物質の濃度は、該組成物の全質量の、25〜80質量%なる範囲より一層特定的には25〜65質量%なる範囲及びさらに一層好ましくは30〜55質量%なる範囲内にある。
該無水化粧料組成物(A)は、また1種又はそれ以上の界面活性剤をも含む。
好ましくは、該界面活性剤(1又は複数)は、ノニオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤から選択される。
該アニオン性界面活性剤は、より具体的には、以下に列挙する化合物の塩(特に、アルカリ金属塩、とりわけナトリウム塩、アンモニウム塩、アミノ塩、例えばアミノアルコール塩又はアルカリ土類金属塩、例えばマグネシウム塩)から選択される:
・アルキルスルホネート、アルキルアミドスルホネート、アルキルアリールスルホネート、α-オレフィンスルホネート、パラフィンスルホネート;
・アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート;
・アルキルスルホサクシネート、アルキルエーテルスルホサクシネート、アルキルアミドスルホサクシネート、アルキルスルホサクシナメート;
・アルキルスルホアセテート;
・アシルザルコシネート、アシルイセチオネート及びN-アシルタウレート;
・脂肪酸、例えばオレイン酸、リシノール酸、パルミチン酸又はステアリン酸、ココナッツオイル酸又は水添ココナッツオイル酸の塩;
・アルキル-D-ガラクトシドウロン酸塩;
・アシルラクチレート;
・ポリオキシアルキレン化アルキルエーテルカルボン酸、ポリオキシアルキレン化アルキルアリールエーテルカルボン酸、又はポリオキシアルキレン化アルキルアミドエーテルカルボン酸、特に2〜50個のエチレンオキサイド基を含むカルボン酸の塩;及び
・これらの混合物。
該ノニオン性界面活性剤は、より具体的には、モノオキシアルキレン化又はポリオキシアルキレン化、モノグリセロール化又はポリグリセロール化ノニオン性界面活性剤から選択される。そのオキシアルキレン単位は、より具体的には、オキシエチレン単位又はオキシプロピレン単位、又はこれらの組み合わせ、好ましくはオキシエチレン単位である。
列挙できるオキシアルキレン化ノニオン性界面活性剤の例は、以下のものを含む:
・オキシアルキレン化(C8-C24)アルキルフェノール;
・飽和又は不飽和で、直鎖又は分岐鎖のオキシアルキレン化C8-C30アルコール;
・飽和又は不飽和で、直鎖又は分岐鎖のオキシアルキレン化C8-C30アミド;
・飽和又は不飽和で、直鎖又は分岐鎖の、C8-C30酸と、ポリエチレングリコールとのエステル;
・飽和又は不飽和で、直鎖又は分岐鎖の、C8-C30酸と、ソルビトールとのポリオキシエチレン化エステル;
・飽和又は不飽和の、オキシエチレン化植物油;
・特に、エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドの縮合物;
・又はこれらの混合物。
本発明の好ましい一態様によれば、該オキシアルキレン化ノニオン性界面活性剤は、オキシエチレン化C8-C30アルコール、ポリオキシエチレン化直鎖又は分岐鎖で、飽和又は不飽和のC8-C30酸エステル、及びポリオキシエチレン化ソルビトールエステルから選択される。
モノグリセロール化又はポリグリセロール化ノニオン性界面活性剤の例としては、モノグリセロール化又はポリグリセロール化されたC8-C40アルコールを使用することが好ましい。
特に、該モノグリセロール化又はポリグリセロール化C8-C40アルコールは、以下の式で表されるものに相当する:
RO-[CH2-CH(CH2OH)-O]m-H
ここで、Rは直鎖又は分岐鎖のC8-C40及び好ましくはC8-C30アルキル又はアルケニル基を表し、またmは、1〜30なる範囲及び好ましくは1〜10なる範囲の数値を表す。
該アルコールは、同様にmの値が統計値を表すようなアルコール混合物を表すこともでき、このことは、市販の製品においては、幾つかの種のポリグリセロール化脂肪アルコールが、混合物として共存する可能性のあることを意味する。
該モノグリセロール化又はポリグリセロール化アルコールとしては、とりわけより好ましくは、グリセロール1モルを含むC8/C10アルコール、グリセロール1モルを含むC10/C12アルコール、及びグリセロール1.5モルを含むC12アルコールを使用することである。
本発明の無水組成物(A)における該界面活性剤の含有率は、より詳しくは、該無水組成物の質量に対して、0.1〜50質量%なる範囲及び好ましくは0.5〜30質量%なる範囲に相当する。
本発明の無水組成物(A)は、また毛髪染色又は毛髪淡色化組成物において従来から使用されている様々な補助剤、例えばアニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性又は両性イオン性ポリマー又はその混合物;無機増粘剤、及び特にフィラー、例えばクレー、タルク;有機増粘剤、特にアニオン性、カチオン性、ノニオン性及び両性ポリマー会合性増粘剤;酸化防止剤;浸透剤;金属イオン封鎖剤;香料;分散剤;フィルム-形成剤;セラミド;保存剤;不透明化剤をも含むことができる。
上記補助剤は、一般にその各々に対して、該組成物(A)の質量に対して、0.01〜20質量%なる範囲の量で存在する。
該親有機物性クレーは、モンモリロナイト、ベントナイト、ヘクトライト、アタパルジャイト及びセピオライト並びにこれらの混合物から選択することができる。このクレーは、好ましくはベントナイト又はヘクトライトである。
これらのクレーは、四級アミン、三級アミン、アミンアセテート、イミダゾリン、アミン石鹸、脂肪硫酸塩、アルキルアリールスルホネート、及びアミンオキサイド、並びにこれらの混合物から選択される化合物で変性されていてもよい。
列挙可能な親有機物性クレーは、クオータニウム(quaternium)-18ベントナイト、例えばレオックス(Rheox)社によりベントン(Bentone) 3、ベントン38及びベントン38Vなる名称の下に市販されているもの、ユナイテッドキャタリスト(United Catalyst)社により、チキソゲル(Tixogel) VPなる名称の下に市販されているもの、サザンクレー(Southern Clay)社により、クレイトン(Claytone) 34、クレイトン40及びクレイトンXLなる名称の下に市販されているもの;ステアラルコニウム(stearalkonium)ベントナイト、例えばレオックス(Rheox)社によりベントン(Bentone) 27、ユナイテッドキャタリスト(United Catalyst)社により、チキソゲル(Tixogel) LGなる名称の下に市販されているもの、及びサザンクレー(Southern Clay)社により、クレイトン(Claytone) AF及びクレイトンAPAなる名称の下に市販されているもの;クオータニウム-18/ベンザルコニウムベントナイト、例えばサザンクレー(Southern Clay)社により、クレイトン(Claytone) HT及びクレイトンPSなる名称の下に市販されているものを包含する。
化学反応を通して該シリカの表面を化学的に変性して、シラノール基の数を減じることができる。シラノール基は、特に疎水性の基で置換することができ、結果として疎水性シリカが得られる。
該疎水性の基は、以下に列挙するものであり得る:
・特に、ポリジメチルシロキサン又はジメチルジクロロシランの存在下で、ヒュームドシリカを処理することによって得られる、ジメチルシリルオキシル(dimethylsilyloxyl)又はポリジメチルシロキサン基。このようにして処理されたシリカは、CTFA(第6版、1995)によれば、「シリカジメチルシリレート」として知られている。これらは、例えばデグッサ(Degssa)社により、エーロシル(Aerosil) R972TM及びエーロシル(Aerosil) R974TMなる名称、及びカボット(Cabot)社により、Cab-O-Sil TS-610TM及びCab-O-Sil TS-720TMなる名称の下に市販されている。
該ヒュームドシリカは、好ましくはナノメータ乃至マイクロメータのオーダーであり得る、例えば約5〜200nmなる範囲内の粒径を持つ。
上記無機増粘剤が存在する場合には、該増粘剤は、該組成物の質量に対して、1〜30質量%なる範囲の量に相当する。
該組成物は、また1種又はそれ以上の有機増粘剤を含むこともできる。
これらの増粘剤は、脂肪酸アミド(ココナッツ酸ジエタノールアミド又はモノエタノールアミド、オキシエチレン化アルキルエーテルカルボン酸モノエタノールアミド)、ポリマー増粘剤、例えばセルロースを主成分とする増粘剤(ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース)、グアーガム及びその誘導体(ヒドロキシプロピルグアー)、微生物起源のガム(ザンタンガム、スクレログルカンガム)、アクリル酸又はアクリルアミドプロパンスルホン酸の架橋されたホモポリマー及び会合性ポリマー(水性媒体中で、相互に又は他の分子と可逆的に会合することのできる、脂肪鎖(少なくとも10個の炭素原子を含むアルキル又はアルケニル)を持つ、親水性ゾーン及び疎水性ゾーンを含むポリマー)から選択される。
該有機増粘剤が存在する場合、該増粘剤の含有率は、通常該組成物の質量に対して、0.01〜20質量%なる範囲及び好ましくは0.1〜5質量%なる範囲にある。
有利には、該組成物(A)は、ゲル又はクリームの状態にある。
淡色化方法を実施する場合、上記組成物(B)は、如何なる直接染料又は酸化染料プリカーサ(塩基及びカプラー)をも含まず、あるいはまた、これらが存在する場合には、その全含有率は、該組成物(B)の質量に対して、0.005質量%を越えてはならず、好ましくは、該淡色化方法は、酸化性塩基、又はカプラー、又は直接染料を使用することなしに行われる。
本発明の染色方法は、1種又はそれ以上の酸化染料、1種又はそれ以上の直接染料、又はこれらの混合物を含む、化粧料組成物(B)の存在下で行われる。
該酸化染料は、一般的に、場合により1種又はそれ以上のカプラーと結合した、1種又はそれ以上の酸化性塩基から選択される。
該酸化性塩基は、例えばp-フェニレンジアミン、ビス(フェニル)アルキレンジアミン、p-アミノ-フェノール、o-アミノ-フェノール、及びヘテロ環式塩基、及びその付加塩類から選択される。
列挙可能な該ビス(フェニル)アルキレンジアミンは、例えばN,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)エチレンジアミン、及び1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,6-ジオキサオクタン、及びこれらの付加塩類である。
列挙可能な該o-アミノ-フェノールは、例えば2-アミノ-フェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール、及び5-アセタミド-2-アミノフェノール、及びこれらの付加塩類である。
列挙可能な該ヘテロ環式塩基は、例えばピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及びピラゾール誘導体である。
列挙可能な該ピリジン誘導体は、例えば特許GB 1 026 978及びGB 1 153 196に記載されている化合物、例えば2,5-ジアミノピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノピリジン、及び3,4-ジアミノピリジン、及びこれらの付加塩類である。
列挙可能な該ピリミジン誘導体は、例えば特許DE 2 359 399; JP 88-169 571; JP 05-63124; EP 0 770 375又は特許出願WO 96/15765に記載されている化合物、例えば2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミジン及び2,5,6-トリアミノピリミジン、及びこれらの付加塩類、及び互変異性平衡が存在する場合には、これらの互変異性体である。
4,5-ジアミノピラゾールが好ましく使用され、また4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-ピラゾール及び/又はその塩が、さらに一層好ましく使用される。
2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン及び/又はその塩が、好ましく使用される。
4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール及び/又は2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン及び/又はその塩が、ヘテロ環式塩基として好ましく使用される。
これらのカプラーとしては、特にm-フェニレンジアミン、m-アミノフェノール、m-ジフェノール、ナフタレンを主成分とするカプラー及びヘテロ環式カプラー、及びこれらの付加塩類をも挙げることができる。
例えば、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、3-ウレイドアニリン、3-ウレイド-1-ジメチルアミノベンゼン、セサモール、1-β-ヒドロキシエチルアミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、α-ナフトール、2-メチル-1-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、3,5-ジアミノ-2,6-ジメトキシピリジン、1-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、2,6-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、6-ヒドロキシインドリン、2,6-ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、1-H-3-メチルピラゾール-5-オン、1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-b]-1,2,4-トリアゾール、2,6-ジメチル[3,2-c]-1,2,4-トリアゾール及び6-メチルピラゾロ[1,5-a]ベンズイミダゾール、これらの酸付加塩、及びこれらの混合物を挙げることができる。
該酸化性塩基の各々は、有利には該組成物の全質量に対して、0.0001〜10質量%なる範囲、及び好ましくは該組成物の全質量に対して、0.005〜5質量%なる範囲の量に相当する。
該カプラーが存在する場合、該カプラー(1又は複数)の含有率は、該組成物の全質量に対して、0.0001〜10質量%なる範囲、及び好ましくは該化粧料組成物(B)の全質量に対して、0.005〜5質量%なる範囲の量に相当する。
該直接染料に関連して、これらの染料は、より具体的には、イオン性及びノニオン性の種、好ましくはカチオン性又はノニオン性の種から選択される。
列挙可能な適当な直接染料の例は、アゾ;メチン;カルボニル;アジン;ニトロ(ヘテロ)アリール;トリ(ヘテロ)アリールメタン;ポルフィリン;フタロシアニン直接染料、及び天然直接染料の単独又は混合物を含む。
より具体的には、該アゾ染料は、-N=N-官能基を含み、その2つの窒素原子は、同時に一つのリングに組込まれてはいない。しかし、該配列-N=N-の2つの窒素原子の一方が、リングに組込まれているものを排除するものではない。
上記カルボニル群の染料に関連して、その列挙可能な例は、アクリドン、ベンゾキノン、アンスラキノン、ナフトキノン、ベンズアントロン、アンスラアントロン、ピラントロン、ピラゾールアントロン、ピリミジノアントロン、フラバアントロン、イダントロン(idanthrone)、フラボン、(イソ)ビオラントロン(バットブルー-20)、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、イソキノリノン、アンスラピリドン、ピラゾロキナゾロン、ペリノン、キナクリドン、キノフタロン、インジゴイド、チオインジゴ、ナフタルイミド、アンスラピリミジン、ジケトピロロピロール及びクマリンから選択される染料を包含する。
該ニトロ(ヘテロ)芳香族染料は、より詳しくは、ニトロベンゼン又はニトロピリジン直接染料である。
上記ポルフィリン又はフタロシアニン型の染料に関しては、場合により1又はそれ以上の金属又は金属イオン、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、亜塩及びケイ素を含む、カチオン性又は非-カチオン性化合物を使用することができる。
列挙可能な特に適した直接染料の例は、ニトロベンゼン染料;アゾ直接染料;アゾメチン直接染料;メチン直接染料;アザカルボシアニン直接染料、例えばテトラアザカルボシアニン(テトラアザペンタメチン);キノン及び特にアンスラキノン、ナフトキノン又はベンゾキノン直接染料;アジン;キサンテン;トリアリールメタン;インドアミン;インジゴイド;フタロシアニン直接染料;ポルフィリン及び天然直接染料の単独又はこれらの混合物を包含する。
多重発色団染料の場合、該発色団は、カチオン性又は非-カチオン性であり得る、少なくとも一つのリンカーによって、一緒に結合されている。
好ましくは、該リンカーは、直鎖、分岐鎖又は環状のC1-C20アルキル鎖であり、これは場合により少なくとも一つのヘテロ原子(例えば、窒素又は酸素)及び/又はこのような原子を含む少なくとも一つの基(CO、SO2)で中断されており;場合によりフェニル核と融合されていてもされていなくてもよく、該リング内に組込まれた少なくとも一つの四級化窒素原子及び場合により少なくとも一つの他のヘテロ原子(例えば、酸素、窒素又は硫黄原子)を含む、少なくとも一つのヘテロ環によって中断されており;場合により少なくとも一つの置換又は無置換のフェニル又はナフチル基、場合により2つの置換又は無置換のC1-C15アルキル基で置換された少なくとも一つの四級アンモニウム基で中断されており;該リンカーは、如何なるニトロ、ニトロソ又はパーオキシ基をも含まないものである。
本発明に従って使用できる該ベンゼン系直接染料としては、非-限定的な例として、以下に列挙するものを挙げることができる:
・1-アミノ-2-ニトロ-4-β-ヒドロキシエチルアミノベンゼン;
・1-アミノ-2-ニトロ-4-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン;
・1,4-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)-2-ニトロベンゼン;
・1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロ-4-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼン
・1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロ-4-アミノベンゼン;
・1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロ-4-(エチル)(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン;
・1-アミノ-3-メチル-4-β-ヒドロキシエチルアミノ-6-ニトロベンゼン;
・1-アミノ-2-ニトロ-4-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-クロロベンゼン;
・1,2-ジアミノ-4-ニトロベンゼン;
・1-アミノ-2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-ニトロベンゼン;
・1,2-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)-4-ニトロベンゼン;
・1-アミノ-2-トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ-5-ニトロベンゼン;
・1-ヒドロキシ-2-アミノ-5-ニトロベンゼン;
・1-ヒドロキシ-3-ニトロ-4-アミノベンゼン;
・1-ヒドロキシ-2-アミノ-4,6-ジニトロベンゼン;
・1-β-ヒドロキシエチルオキシ-2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-ニトロベンゼン;
・1-メトキシ-2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-ニトロベンゼン;
・1-β-ヒドロキシエチルオキシ-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン;
・1-β,γ-ジヒドロキシプロピルオキシ-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン;
・1-β-ヒドロキシエチルアミノ-4-β,γ-ジヒドロキシプロピルオキシ-2-ニトロベンゼン
・1-β,γ-ジヒドロキシプロピルアミノ-4-トリフルオロメチル-2-ニトロベンゼン;
・1-β-ヒドロキシエチルアミノ-4-トリフルオロメチル-2-ニトロベンゼン;
・1-β-ヒドロキシエチルアミノ-3-メチル-2-ニトロベンゼン;
・1-β-アミノエチルアミノ-5-メトキシ-2-ニトロベンゼン;
・1-ヒドロキシ-2-クロロ-6-エチルアミノ-4-ニトロベンゼン;
・1-ヒドロキシ-2-クロロ-6-アミノ-4-ニトロベンゼン;
・1-ヒドロキシ-6-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロベンゼン;
・1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロベンゼン;
・1-ヒドロキシ-4-β-ヒドロキシエチルアミノ-3-ニトロベンゼン;
従って、最も特別には以下の式(I)〜(IV)で表される染料、及び好ましくは以下の式(I)及び(III)で表される化合物を挙げることができる:
Dは、窒素原子又はCH基を表し、
R1及びR2は、同一又は異なっていてもよく、水素原子;-CN、-OH又はNH2で置換されていてもよいC1-C4アルキル基を表し;あるいは該ベンゼンリングの炭素原子と共に、1又はそれ以上のC1-C4アルキル基で置換されていてもよい、場合により酸素又は窒素原子を含むヘテロ環を形成し;あるいは4'-アミノフェニル基を表し;
R3及びR'3は、同一又は異なっていてもよく、水素原子又は塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素原子から選択されるハロゲン原子、又はシアノ基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルコキシ基又はアセチルオキシ基を表し;
X-は、好ましくは塩素原子、メチルサルフェート及びアセテート基から選択されるアニオンを表し;
Aは、以下の式で示される構造A1〜A18、好ましくはA1、A4、A7、A13及びA18基から選択される基を表し:
R6は、水素原子又はC1-C4アルキル基を表し;
R7は水素原子、-CN基又はアミノ基で置換されていてもよいアルキル基、4'-アミノフェニル基を表すか、あるいはR6と共に、場合により酸素及び/又は窒素原子を含み、C1-C4アルキル基で置換されていてもよいヘテロ環を形成し;
R8及びR9は、同一又は異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、例えば臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素原子、C1-C4アルキル基又はC1-C4アルコキシ基、又はCN基を表し;
X-は、好ましくは塩素原子、メチルサルフェート及びアセテート基から選択されるアニオンを表し;
Bは、以下の構造式B1〜B6で表されるものから選択される基を表し:
R13は水素原子、C1-C4アルコキシ基、ハロゲン原子、例えば臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素原子、又はアミノ基を表し;
R14は水素原子、C1-C4アルコキシ基を表し、又は該ベンゼンリングの炭素原子と共に、場合により酸素原子を含み、及び/又は1又はそれ以上のC1-C4アルキル基で置換されていてもよい、ヘテロ環を形成し;
R15は水素原子又はハロゲン原子、例えば臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素原子を表し;
R16及びR17は、同一又は異なっていてもよく、水素原子又はC1-C4アルキル基を表し;
D1及びD2は、同一又は異なっていてもよく、水素原子又はCH基を表し;
m=0又は1、好ましくは1であり;
R13が、無置換のアミノ基を表す場合には、D1及びD2は、同時に-CHを表しかつm=0であることを理解すべきであり;
X-は、好ましくは塩素原子、メチルサルフェート及びアセテート基から選択されるアニオンを表し;
Eは、以下の構造式E1〜E8、特に構造式E1、E2及びE7で表されるものから選択される基を表し:
m=0かつD1が窒素原子を表す場合、Eは以下の構造式E9を持つ基を表すこともでき:
該記号Gは、以下の構造式G1〜G3で表されるものから選択される基を表し:
R18はC1-C4アルキル基、C1-C4アルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素原子から選択されるハロゲン原子を表し;
R19はC1-C4アルキル基又はフェニル基を表し;
R20及びR21は、同一又は異なっていてもよく、C1-C4アルキル基、フェニル基を表し、又はG1においては、一緒に、1又はそれ以上のC1-C4アルキル基、C1-C4アルコキシ基又はNO2基で置換されたベンゼンリングを形成し、あるいはG2においては一緒に、場合により1又はそれ以上のC1-C4アルキル基、C1-C4アルコキシ基又はNO2基で置換されたベンゼンリングを形成し;
R20はまた水素原子を表すこともでき;
Zは酸素又は硫黄原子又は基:-NR19を表し;
Mは基:-CH、-CR(RはC1-C4アルキル基を表す)又はNR22(X-)rを表し;
Kは基:-CH、-CR(RはC1-C4アルキル基を表す)又はNR22(X-)rを表し;
Pは基:-CH、-CR(RはC1-C4アルキル基を表す)又はNR22(X-)rを表し;
rは0又は1を表し;
R22はO-原子、C1-C4アルコキシ基又はC1-C4アルキル基を表し;
X-は、好ましくは塩素、ヨウ素、メチルサルフェート、エチルサルフェート、アセテート及びパークロレートから選択されるアニオンを表し;
但し、R22がO-を表す場合には、rは0であり;
K又はP又はMが-N-(C1-C4)アルキルX-を表す場合、R23又はR24は、好ましくは水素原子以外の基を表し;
Kが-NR22(X-)rを表す場合、M=P=-CH又はCRであり;
Mが-NR22(X-)rを表す場合、K=P=-CH又はCRであり;
Pが-NR22(X-)rを表す場合、K=Mであり、また-CH又はCRを表し;
Zが-NR22を表すと共に、R19がC1-C4アルキル基を表す場合、該構造G2の基であるR18、R20又はR21の少なくとも一つは、C1-C4アルキル基以外の基であり;
記号Jは、以下に列挙する基を表し:
・(a) 以下の構造式J1で表される基:
R25は水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素原子から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキル基又はC1-C4アルコキシ基、-OH、-NO2、-NHR28、-NR29R30又はC1-C4 -NHCOアルキル基を表し、あるいはR26と共に、場合により窒素、酸素及び硫黄原子から選択される1種又はそれ以上のヘテロ原子を含む、5-又は6-員のリングを形成し;
R26は水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素原子から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキル基又はC1-C4アルコキシ基を表すか、あるいはR27又はR28と共に、場合により窒素、酸素及び硫黄原子から選択される1種又はそれ以上のヘテロ原子を含む、5-又は6-員のリングを形成し;
R27は水素原子、-OH基、基:-NHR28又は-NR29R30を表し;
R28は水素原子、C1-C4アルキル基、C1-C4モノヒドロキシアルキル基、C2-C4ポリヒドロキシアルキル基又はフェニル基を表し;
R29及びR30は、同一又は異なっていてもよく、C1-C4アルキル基、C1-C4モノヒドロキシアルキル基又はC2-C4ポリヒドロキシアルキル基を表し;
・(b) 5-又は6-員の窒素原子含有ヘテロ環式基であって、他のヘテロ原子及び/又はカルボニル基を含むことができ、また1種又はそれ以上のC1-C4アルキル基、アミノ基又はフェニル基で置換されていてもよく、また特に以下の構造式J2を持つ基を表し:
R31及びR32は、同一又は異なっていてもよく、水素原子、C1-C4アルキル基又はフェニル基を表し;
Yは-CO-基又は次式で表される基を表し:
上記構造式(I)〜(IV)において、該C1-C4アルキル基又はアルコキシ基は、好ましくはメチル、エチル、ブチル、メトキシ又はエトキシ基を表す。
式(I)及び(III)で表される上記化合物としては、以下の式で表される化合物が好ましい:
・ディパースレッド(Disperse Red) 17;
・ベーシックレッド(Basic Red) 22;
・ベーシックレッド(Basic Red) 76;
・ベーシックイエロー(Basic Yellow) 57;
・ベーシックブラウン(Basic Brown) 16;
・ベーシックブラウン(Basic Brown) 17;
・ディパースブラック(Disperse Black) 9
同様に、1-(4'-アミノジフェニルアゾ)-2-メチル-4-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼンを挙げることもできる。
・ディパースレッド(Disperse Red) 15;
・ソルベントバイオレット(Solvent Violet) 13;
・ディパースバイオレット(Disperse Violet) 1;
・ディパースバイオレット(Disperse Violet) 4;
・ディパースブルー(Disperse Blue) 1;
・ディパースバイオレット(Disperse Violet) 8;
・ディパースブルー(Disperse Blue) 3;
・ディパースレッド(Disperse Red) 11;
・ディパースブルー(Disperse Blue) 7;
・ベーシックブルー(Basic Blue) 22;
・ディパースバイオレット(Disperse Violet) 15;
・ベーシックブルー(Basic Blue) 99;
同様に以下の化合物をも挙げることができる:
・1-N-メチルモルホリニウムプロピルアミノ-4-ヒドロキシアンスラキノン;
・1-アミノプロピルアミノ-4-メチルアミノアンスラキノン;
・1-アミノプロピルアミノアンスラキノン
・5-β-ヒドロキシエチル-1,4-ジアミノアンスラキノン
・2-アミノエチルアミノアンスラキノン;
・1,4-ビス(β,γ-ジヒドロキシプロピルアミノ)アンスラキノン。
・ベーシックブルー(Basic Blue) 17;
・ベーシックレッド(Basic Red) 2
本発明に従って使用できる上記トリアリールメタン染料としては、以下のような化合物を挙げることができる:
・ベーシックグリーン(Basic Green) 1;
・ベーシックバイオレット(Basic Violet) 3;
・ベーシックバイオレット(Basic Violet) 14;
・ベーシックブルー(Basic Blue) 7;
・ベーシックブルー(Basic Blue) 26。
本発明に従って使用できる上記インドアミン染料としては、以下のような化合物を挙げることができる:
・2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-[ビス(β-4'-ヒドロキシエチル)アミノ]アニリノ-1,4-ベンゾキノン
・2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-(2'-メトキシ-4'-アミノ)アニリノ-1,4-ベンゾキノン
・3-N-(2'-クロロ-4'-ヒドロキシ)フェニルアセチルアミノ-6-メトキシ-1,4-ベンゾキノンイミン
・3-N-(3'-クロロ-4'-メチルアミノ)フェニルウレイド-6-メチル-1,4-ベンゾキノンイミン
・3-[4'-N-(エチル、カルバミルメチル)アミノ]フェニルウレイド-6-メチル-1,4-ベンゾキノンイミン
本発明に従って使用できる上記テトラアザペンタメチン型の染料としては、以下の表に与えられた、以下の化合物を挙げることができ、Anは以前の如く定義される:
該多重発色団を持つ染料として、より具体的には、対称又は非-対称のアゾ及び/又はアゾメチン(ヒドラゾン)2-発色団又は3-発色団を持つ染料を挙げることができ、これらは、一方では、少なくとも一つの場合により融合された5-又は6-員の芳香族ヘテロ環を含み、該ヘテロ環内に組込まれた少なくとも一つの四級化窒素原子及び場合により少なくとも一つの他のヘテロ原子(例えば、窒素、硫黄又は酸素原子)を含み、また他方では、少なくとも一つの、場合により置換されたフェニル又はナフチル基を含み、ここで該フェニル又はナフチル基は、場合により少なくとも一つの基OR[ここで、Rは水素原子、場合により置換されたC1-C6アルキル基、場合により置換されたフェニル核、又は少なくとも一つの基N(R')2(ここで、同一又は異なるR'は、水素原子、場合により置換されたC1-C6アルキル基、又は場合により置換されたフェニル核を表す)を表す]を有し、該基R'は、場合によりこれらが結合している窒素原子と共に、飽和5-又は6-員のヘテロ環を形成し、あるいはまた該基R'の一方及び/又は両者は、各々該窒素原子に対してo-位に位置する、該芳香族リングの炭素原子と共に、飽和5-又は6-員のヘテロ環を形成し得る。
該ヘテロ環又はフェニル又はナフチル基が、置換されている場合、これらの基は、例えば場合によりヒドロキシル基、C1-C2アルコキシ基、C2-C4ヒドロキシアルコキシ基、アセチルアミノ基又は場合により少なくとも一つのヒドロキシル基を持つ、1又は2個のC1-C4アルキル基で置換された、あるいはこれら2つの基が、場合によりこれらが結合している窒素原子と共に、場合により窒素原子以外の、同一又は異なるもう一つのヘテロ原子を含む、5-又は6-員のヘテロリングを形成するアミノ基で置換された、1又はそれ以上のC1-C8アルキル基;ハロゲン原子;ヒドロキシル基;C1-C2アルコキシ基;C2-C4ヒドロキシアルコキシ基;アミノ基;場合により少なくとも一つのヒドロキシル基を持つ、1又は2個の同一又は異なるC1-C4アルキル基で置換されたアミノ基で、置換されている。
好ましくは、該リンカーは、直鎖、分岐鎖又は環状のC1-C20アルキル鎖であって、場合により少なくとも一つのヘテロ原子(例えば、窒素原子又は酸素原子)及び/又はこのようなヘテロ原子を含む少なくとも一つの基(CO又はSO2)で中断されており;場合によりフェニル核と融合していても融合していなくてもよい、また少なくとも一つの、該リング内に組込まれた四級化窒素原子、及び場合により少なくとも一つの他のヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子)を含む、少なくとも一つのヘテロ環で中断されており;場合により、少なくとも一つの置換又は無置換のフェニル又はナフチル基で中断され、場合により置換された2つのC1-C15アルキル基で置換されている、少なくとも一つの四級化アンモニウム基で中断されている。ここで、該リンカーは、如何なるニトロ、ニトロソ又はパーオキシ基をも含まないものである。
該リンカーと各発色団との間の結合は、一般的に該フェニル又はナフチル核上のヘテロ原子-含有置換基を介して、あるいは該カチオン性ヘテロ環の四級化された窒素原子を介して起こる。
このような染料の例に関しては、特に以下に列挙する特許出願を参照することができる:EP 1 637 566、EP 1 619 221、EP 1 634 926、EP 1 619 220、EP 1 672 033、EP 1 671 954、EP 1 671 955、EP 1 679 312、EP 1 671 951、EP 167 952、EP 167 971、WO 06/063 866、WO 06/063 867、WO 06/063 868、WO 06/063 869、EP 1 408 919、EP 1 377 264、EP 1 377 262、EP 1 377 261、EP 1 377 263、EP 1 399 425、EP 1 399 117、EP 1 416 909、EP 1 399 116及びEP 1 671 560。
以下の特許出願に記載されている、カチオン性直接染料を使用することも可能である: EP 1 006 153:ここにはカチオン型のリンカーを介して結合されたアンスラキノン型の2種の発色団を含む染料が記載されている;EP 1 433 472、EP 1 433 474、EP 1 433 471及びEP 1 433 473:ここには、カチオン性又は非-カチオン性リンカーを介して結合された同一又は異なる2-発色団型の染料が記載されている;及びEP 6 291 333:ここには、特に3個の発色団を含み、その一つがアンスラキノン発色団であり、これにアゾ又はジアザカルボシアニン型又はその異性体である2つの発色団が結合している染料が、記載されている。
該直接染料が存在する場合、これらは、より具体的には該組成物の全質量に対して、0.0001〜10質量%なる範囲及び好ましくは0.005〜5質量%なる範囲に相当する。
本発明の染色法において使用する、該化粧料組成物(B)は、1種の型及び/又は他の型の染料を含むことができる。これは、場合により2種の染料組成物の混合物に由来するものであり得、その一つは酸化染料を含み、他方は該直接染料を含む。
該化粧料組成物(B)は、さらに1種又はそれ以上のアンモニウム塩を含む。
本発明による該組成物(B)において使用できる該アンモニウム塩は、アンモニウム塩(NH4 +)である。
本発明による該組成物(B)において使用できる該アンモニウム塩は、好ましくは以下の酸の塩:酢酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩から選択される。
特に好ましい方法では、炭酸アンモニウムを使用するであろう。
好ましくは、本発明の方法が淡色化方法である場合、該組成物(B)は如何なる過酸塩をも含まない。
有利には、本発明の方法が染色方法である場合、該組成物(B)は、該組成物の質量に対して、0.01〜30質量%なる範囲及び好ましくは0.1〜20質量%なる範囲のアンモニウム塩の含有率を持つ。
好ましくは、該組成物(B)は、単一のアルカリ性薬剤として、1種又はそれ以上のアンモニウム塩を含む。
該組成物(B)は、無水又は水性組成物であり得る。
該用語「水性組成物」とは、5質量%を越える水、好ましくは10質量%を越える水、及びより一層有利には20質量%を越える水を含む組成物を意味する。
好ましくは、該組成物(B)は、水性組成物である。
好ましくは、該組成物(B)は、水を含む。より一層好ましくは、該水の濃度は、該組成物の全質量の、10〜90質量%、及びより一層好ましくは20〜80質量%なる範囲内であり得る。
該化粧料組成物(B)は、場合により1種又はそれ以上の溶媒を含むことができる。
該溶媒は、これらが存在する場合には、通常、該化粧料組成物(B)の質量に対して、1〜40質量%なる範囲、及び好ましくは5〜30質量%なる範囲内の含有率に相当する。
該化粧料組成物(B)は、また標準的な添加剤、例えば前に挙げたもの等を含むことができ、それを参照することができる。
該化粧料組成物(B)のpHは、該組成物が水性である場合、8〜11なる範囲内にある。該pHは、酸性化剤又は塩基性化剤を使用することにより調節される。
該塩基性化剤としては、これが存在する場合、該塩基性化剤は、塩とされていない有機アミン、あるいは場合により、好ましくはないが、アンモニア水から選択することができる。好ましくは、該組成物が又はその塩を含む場合、該塩基性化剤の含有率は、アンモニア水の含有率(NH3として表して)よりも高い。アンモニア水を、該組成物(B)における塩基性化剤として使用する場合、該組成物(B)におけるアンモニア水の含有率は、好ましくは最終的に得られる組成物の質量に対して、0.03質量%(NH3として表して)を越えず、またより一層好ましくは、該最終的な組成物の質量に対して、0.01質量%を越えないであろう。
有利には、該最終的な組成物におけるアンモニア水の含有率は、該最終的に得られる組成物の質量に対して、0.03質量%(NH3として表して)を越えず、またより一層好ましくは、該最終的な組成物の質量に対して、0.01質量%を越えない。該最終的な組成物は、上記組成物(A)、(B)及び(C)の混合により得られ、これらの混合物は、ケラチン繊維に適用する前に調製され(その場での調製)、あるいは該ケラチン繊維上で直接(予備混合し、あるいは予備混合せずに、また中間的な濯ぎ操作なしに、順次適用)調製されるものであることが指摘される。
最後に、この工程は、1種又はそれ以上の酸化剤を含む組成物(C)を用いて行われる。
より詳しくは、該酸化剤は、過酸化水素、過酸化ウレア、アルカリ金属臭素酸塩又はフェリシアナイド、過酸化(peroxygenated)塩、例えば過硫酸塩、過硼酸塩、過酸又はそのプリカーサ及びアルカリ金属又はアルカリ土類金属過炭酸塩から選択される。1種又はそれ以上のレドックス酵素、例えばラッカーゼ、ペルオキシダーゼ及び2-電子酸化還元酵素(例えば、ウリカーゼ)をも、場合により夫々のドナー又は補助因子の存在下で、酸化剤として使用することもできる。
所定の淡色化度に依存して、該酸化剤は、また好ましくは過酸化塩から選択される酸化剤を含むことができる。
該酸化性組成物(C)は、水性であっても、また水性でなくてもよい。該用語「水性組成物」とは、5質量%を越える水、好ましくは10質量%を越える水、及びより一層有利には20質量%を越える水を含む組成物を意味する。
また、該酸化性組成物は、1種又はそれ以上の有機溶媒を含むこともできる。
列挙可能な有機溶媒の例は、直鎖又は分岐鎖のC2-C4アルカノール、例えばエタノール及びイソプロパノール;グリセロール;ポリオール及びポリオールエーテル、例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル及びモノエチルエーテル、さらにまた芳香族アルコール、例えばベンジルアルコール又はフェノキシエタノール、及びこれらの混合物を含む。
該溶媒は、これらが存在する場合には、通常、該酸化性組成物(C)の質量に対して、1〜40質量%なる範囲、及び好ましくは5〜30質量%なる範囲内の含有率に相当する。
該酸化性組成物(C)は、特に前に記載したものから選択される、1種又はそれ以上の酸性化剤を含むことができる。
通常、該化粧料組成物(C)のpHは、該組成物が水性である場合、7未満である。
最後に、該酸化性組成物(C)は、様々な形状、例えば溶液、エマルション又はゲル形状にある。
本発明の第一の変形によれば、該組成物(A)、(B)及び(C)は、順次及び中間的な濯ぎなしに、湿潤状態又は乾燥状態にあるケラチン繊維に適用され、またより詳しくは、組成物(A)、次いで組成物(B)及び次に組成物(C)を、あるいは組成物(B)、次いで組成物(A)及び次に組成物(C)を適用する。
本発明の染色方法の第二の変形によれば、適用前に、該組成物(A)及び(B)の混合により得られる組成物、及び次に該酸化性組成物(C)が、中間的な濯ぎなしに、該ケラチン繊維に順次適用される。
本発明の淡色化方法の第二の変形によれば、該組成物(C)及び次いで、適用前に、該組成物(A)及び(B)の混合により得られる組成物を、順次及び中間的な濯ぎなしに、ケラチン繊維に適用する。
この変形において、組成物[(A)+(B)]の量/組成物(C)の量なる質量比R1及び組成物(A) の量/組成物(B)の量なる比R2は、0.1〜10なる範囲、及び好ましくは0.3〜3なる範囲で変動する。
有利には、上記該組成物(A)、(B)及び(C)を混合した後に得られる該組成物は、混合後に、脂肪物質の含有率が、該組成物全質量に対して、20質量%を越える、好ましくは25質量%を越える、及びより好ましくは30質量%を越えるような組成物である。
さらに、使用した変法(変形)とは無関係に、繊維上に存在する該混合物(該組成物のその場での混合、又はこれら組成物の連続的な適用の結果として生成)は、所定期間、一般的には約1分〜1時間及び好ましくは5〜30分間、その場に維持される。
この工程中の温度は、従来通り、室温(15〜25℃なる範囲)〜80℃なる範囲、及び好ましくは室温〜60℃なる範囲内にある。
この処理の後、該ヒトケラチン繊維は、場合により水で濯がれ、場合によりシャンプー洗浄され、また次に水で濯がれ、その後乾燥されあるいは放置により乾燥される。
最後に、本発明は、多数の区画を備えたデバイスに係わり、該デバイスは、1種又はそれ以上の脂肪物質及び1種又はそれ以上の上記界面活性剤を含有する、前記無水組成物(A)を含む第一の区画;1種又はそれ以上のアンモニウム塩、及び場合により1種又はそれ以上の酸化染料、1種又はそれ以上の直接染料又はこれらの混合物を含む、化粧料組成物(B)を含有する第二の区画;及び1種又はそれ以上の酸化剤を含む、組成物(C)を含有する第三の区画を含む。
淡色化法
以下の組成物を製造した。そこで、各成分の量はグラム単位で表されている。
無水組成物(A):
・9質量部の該無水組成物(A);
・1質量部の該組成物(B);及び
・10質量部の、酸化剤:プラチニウムインターナショナル(Platinium International) 20-容(6%の過酸化水素) (C)。
得られた該混合物は、1×10-2モル%なる炭酸アンモニウム濃度及び8.7±0.2なるpHを有していた。この混合物を、次に天然の栗色をした毛髪の房(色調深度(tone depth):5)に適用した。浴比:「混合物/房」は、10/1(g/g)であった。
放置期間は、室温(約27℃)にて45分であった。
この放置期間の経過後、該毛髪房を濯ぎ、次いでエルビブ(Elvive)マルチビタミンシャンプーで洗浄した。
本発明によるこの方法の実施は、如何なる攻撃的な臭気の発生も伴わず、良好なレベルの淡色化に導いた。
染色方法
以下の組成物を調製した(各成分の量は、グラム単位で表示した)。
無水組成物A:
・10質量部の該無水組成物(A);
・4質量部の該組成物(B);及び
・15質量部の、プラチニウムインターナショナル(Platinium International) 20-容(6%の過酸化水素) (C)。
pH約8を持つ得られた混合物を、次に90%の白髪を含む天然の髪(NG)の房及び90%の白髪を含む、パーマ掛けした髪(PNG)の房に適用した。浴比:「混合物/房」は、夫々10/1(g/g)であった。
放置期間は27℃にて30分であった。この放置期間の経過後、該毛髪房を濯ぎ、次いでエルビブ(Elvive)マルチビタミンシャンプーで洗浄した。
該毛髪房の色彩は、ミノルタ(Minolta) CM2600D分光光度計を用いて、CIE L*a*b*表色系において評価した。
a. 色彩における向上又は変動(ΔE ab *)の計算
色彩における向上(ΔEab*)は、該CIE L*a*b*表色系において評価した。このL*a*b*表色系において、L*は該色彩の強度を表し、a*は該系の緑/赤色彩軸を表し、またb*はその青/黄色色彩軸を表す。L*の値が低いほど、該色彩はより濃くあるいはより強力である。
以下の表において、ΔEab*の値は、以下の式(i)に従って、L*a*b*の値から算出される:
該色彩における向上(ΔEab*)は、天然の白髪(NG)の房及びパーマ掛けした白髪の房について算出した。
式(i)において、該天然の白髪(NG)の房について、L*、a*及びb*は、着色後に、天然の白髪の房について測定された値を表し、またL0*、a0*及びb0*は、染色されていない天然の白髪について測定された値を表す。
式(i)において、該パーマ掛けした白髪(PNG)の房について、L*、a*及びb*は、染髪後に、該パーマ掛けした白髪の房について測定された値を表し、またL0*、a0*及びb0*は、染色されていない該パーマ掛けした白髪の房について測定された値を表す。
ΔEab*の値が大きいほど、該着色性の向上又は変動は良好である。
ΔE(選択性)の値は、以下の式(ii)に従って測定されたL*、a*及びb*の値から算出した:
該式(ii)において、L*、a*及びb*は、染色された天然の白髪について測定された値を表し、またL0*、a0*及びb0*は、染色され、パーマ掛けされた白髪の房について測定された値を表す。
該着色選択性ΔEは、毛根における毛髪の性質を代表する、天然の毛髪と、最終的な毛髪の性質を代表する、パーマ掛けした毛髪との間の色彩の変化に相当する。ΔEの値が低いほど、最終的な毛髪と毛根における毛髪との間の着色均一性が高い。
得られた結果を以下の表に与える:
さらに、該染料混合物の製造中も、また毛髪房上での放置期間中にも、如何なる攻撃的な臭気も観測されない。
Claims (10)
- ケラチン繊維を淡色化し、あるいはこれを染色する方法であって、
(a)無水化粧料組成物の全質量に対して20〜90質量%の範囲の1種又はそれ以上の脂肪物質及び1種又はそれ以上の界面活性剤を含む、無水化粧料組成物(A);
(b)1種又はそれ以上のアンモニウム塩を含む化粧料組成物(B);及び
(c)1種又はそれ以上の酸化剤を含む組成物(C);を、
該繊維に適用し、
該方法が、該ケラチン繊維を染色する方法である場合には、該化粧料組成物(B)は、さらに1種又はそれ以上の酸化染料及び/又は1種又はそれ以上の直接染料をも含み、
前記組成物(A)、(B)及び(C)を混合した後に得られる組成物は、混合後に、該組成物の全質量に対して20質量%を越える脂肪物質を含有し、
前記無水化粧料組成物(A)は、該無水化粧料組成物(A)の全質量に対して、5質量%未満の含水率を有することを特徴とする、前記方法。 - 前記脂肪物質が、C6-C16低級アルカン、無機物、植物、動物又は合成起源の非-シリコーン系のオイル、脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコールエステル、非-シリコーン系ワックス及びシリコーンから選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記脂肪物質が、液状石油ゼリー、ポリデセン、及び脂肪酸又は脂肪アルコールの液状エステル、又はこれらの混合物から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記無水化粧料組成物(A)が、1種又はそれ以上のノニオン性界面活性剤を含む、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
- 前記無水化粧料組成物(A)が、モノオキシアルキレン化又はポリオキシアルキレン化、及びモノグリセロール化又はポリグリセロール化ノニオン性界面活性剤から選択される、1種又はそれ以上の界面活性剤を含む、請求項4に記載の方法。
- 前記アンモニウム塩が、以下の酸の塩、即ち酢酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩から選択される、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
- 前記アンモニウム塩が炭酸アンモニウムである、請求項6記載の方法。
- 前記組成物(C)が、過酸化水素、過酸化ウレア、及びアルカリ金属臭素酸塩又はフェリシアナイド、過酸化塩、過酸及びこれらのプリカーサ、及びアルカリ金属又はアルカリ土類金属の過炭酸塩から選択される、1種又はそれ以上の酸化剤を含む、請求項1〜7の何れか1項に記載の方法。
- 前記組成物(A)、(B)及び(C)を、順次、かつ中間的な濯ぎなしに、湿った状態にある又は乾燥状態にある前記ケラチン繊維に適用する、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
- 適用前に、前記組成物(A)、(B)及び(C)をその場で混合して得られる組成物を、湿った状態にある又は乾燥状態にある前記ケラチン繊維に適用する、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0807290A FR2940075B1 (fr) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | Procede de coloration directe eclaircissante ou d'oxydation en presence d'un sel d'ammonium et dispositif. |
FR0807287A FR2940074B1 (fr) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | Procede d'eclaircissement de fibres keratiniques humaines mettant en oeuvre une composition anhydre et dispositif |
FR0807290 | 2008-12-19 | ||
FR0807287 | 2008-12-19 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015111533A Division JP2015163639A (ja) | 2008-12-19 | 2015-06-01 | アンモニウム塩の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010143927A JP2010143927A (ja) | 2010-07-01 |
JP2010143927A5 JP2010143927A5 (ja) | 2013-02-07 |
JP5808521B2 true JP5808521B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=42174226
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009299469A Expired - Fee Related JP5808521B2 (ja) | 2008-12-19 | 2009-12-18 | アンモニウム塩の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス |
JP2015111533A Pending JP2015163639A (ja) | 2008-12-19 | 2015-06-01 | アンモニウム塩の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015111533A Pending JP2015163639A (ja) | 2008-12-19 | 2015-06-01 | アンモニウム塩の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7918902B2 (ja) |
EP (1) | EP2198832B1 (ja) |
JP (2) | JP5808521B2 (ja) |
CN (1) | CN101744748A (ja) |
BR (1) | BRPI0907294A2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2476405A1 (en) | 2011-01-18 | 2012-07-18 | The Procter & Gamble Company | Hair coloring compositions with a non-ammonia alkalizing agent |
EP2476407A1 (en) | 2011-01-18 | 2012-07-18 | The Procter & Gamble Company | Methods for preparing hair coloring compositions |
FR2984738B1 (fr) * | 2011-12-21 | 2013-12-20 | Oreal | Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant un sel mineral d' acide phosphorique, et procedes |
ES2748836T3 (es) | 2012-03-30 | 2020-03-18 | Oreal | Composición compuesta por (2,5-diaminofenil) etanol, un tensioactivo alquilpoliglucósido no iónico, un éster de sorbitán oxietilenado o un alcohol graso polialcoxilado o poliglicerolado en un medio rico en sustancias grasas, proceso de teñido y dispositivo correspondiente |
FR2988595B1 (fr) * | 2012-03-30 | 2014-04-25 | Oreal | Composition comprenant le (2,5-diaminophenyl) ethanol, un tensioactif non ionique alkylpolyglucoside dans un milieu riche en corps gras, procede de coloration et dispositif |
EP3769817A1 (en) * | 2012-03-30 | 2021-01-27 | L'oreal Sa | Composition comprising (2,5-diaminophenyl) ethanol and a carboxylic anionic polymer in a medium rich in fatty substances, dyeing process and device |
FR2988596B1 (fr) * | 2012-03-30 | 2014-04-25 | Oreal | Composition comprenant le (2,5-diaminophenyl)ethanol, un polymere anionique carboxylique dans un milieu riche en corps gras, procede de coloration et dispositif |
FR2988598B1 (fr) * | 2012-03-30 | 2016-12-09 | Oreal | Composition comprenant le (2,5-diaminophenyl)ethanol, un ester de sorbitan oxyethylene dans un milieu riche en corps gras, procede de coloration et dispositif |
US8721739B2 (en) | 2012-10-02 | 2014-05-13 | L'oreal | Agent for altering the color of keratin fibers containing a fatty substance and a rheology modifying polymer in an alkaline system |
US8721742B2 (en) | 2012-10-02 | 2014-05-13 | L'oreal | Agent for altering the color of keratin fibers comprising a fatty substance, a rheology modifying polymer, and direct dyes in a liquid emulsion system |
US8721740B2 (en) | 2012-10-02 | 2014-05-13 | L'oreal | Agent for altering the color of keratin fibers containing a fatty substance and a rheology modifying polymer in a neutral to acidic system |
US8721741B2 (en) | 2012-10-02 | 2014-05-13 | L'oreal | Agent for altering the color of keratin fibers containing a fatty substance, a rheology modifying polymer, and direct dyes in a cream emulsion system |
US8920521B1 (en) | 2013-10-01 | 2014-12-30 | L'oreal | Agent for altering the color of keratin fibers comprising a rheology modifying polymer and high levels of a fatty substance in a cream system |
US8915973B1 (en) | 2013-10-01 | 2014-12-23 | L'oreal | Agent for altering the color of keratin fibers containing a rheology modifying polymer and a fatty substance in an alkaline cream system |
JP7104954B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2022-07-22 | ホーユー株式会社 | 酸化染毛剤組成物 |
FR3108254B1 (fr) * | 2020-03-17 | 2022-03-11 | Oreal | Procédé de décoloration des fibres kératiniques mettant en œuvre une composition oxydante et un rayonnement UV-Visible |
JP2023535057A (ja) | 2020-07-21 | 2023-08-15 | ケムボー・エルエルシー | ジエステル化粧用配合物及びその使用 |
Family Cites Families (211)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1078081B (de) * | 1958-02-25 | 1960-03-24 | Thera Chemie Chemisch Therapeu | Mittel zum Faerben von Haaren oder Pelzen |
GB880798A (en) * | 1959-08-20 | 1961-10-25 | Unilever Ltd | Compositions for dyeing human hair |
BE626050A (ja) | 1962-03-30 | |||
US3629330A (en) | 1965-05-24 | 1971-12-21 | Clairol Inc | Components for hair dyeing compositions |
DE1492175A1 (de) | 1965-07-07 | 1970-02-12 | Schwarzkopf Gmbh Hans | Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren |
LU57894A1 (ja) | 1969-02-04 | 1970-08-04 | ||
CA986019A (en) | 1971-03-30 | 1976-03-23 | Edward J. Milbrada | Oxidation hair dyes and process |
US3861868A (en) * | 1971-03-30 | 1975-01-21 | Procter & Gamble | Dyeing human hair with oxidation dyes and arginine or a protamine protein |
FR2140205B1 (ja) | 1971-06-04 | 1977-12-23 | Oreal | |
LU65539A1 (ja) | 1972-06-19 | 1973-12-21 | ||
DE2359399C3 (de) | 1973-11-29 | 1979-01-25 | Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf | Haarfärbemittel |
LU71015A1 (ja) | 1974-09-27 | 1976-08-19 | ||
DE2549294A1 (de) * | 1975-11-04 | 1977-05-12 | Henkel & Cie Gmbh | Mittel zur verminderung der schaedigung von haaren beim bleichen und faerben |
DE2624690C2 (de) | 1976-06-02 | 1986-02-13 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Verbesserte Wasserstoffperoxid-Persulfat-haltige alkalische Blondiermischungen |
US4170637A (en) * | 1977-05-16 | 1979-10-09 | Redken Laboratories, Inc. | Frosting bleach composition |
NL182198C (nl) * | 1977-09-07 | 1988-02-01 | Oreal | Haarverfpreparaat alsmede werkwijze voor het verven van haar. |
FR2402446A1 (fr) | 1977-09-07 | 1979-04-06 | Oreal | Nouvelles compositions pour teinture des cheveux et leur application |
FR2455478A1 (fr) * | 1979-05-04 | 1980-11-28 | Oreal | Procede de traitement d'huiles cosmetiques en vue de leur conferer des proprietes emulsionnantes et emulsions obtenues a l'aide de ces huiles |
US4226851A (en) * | 1979-07-11 | 1980-10-07 | Sompayrac Hewitt A | Stable dental composition containing hydrogen peroxide |
US4402698A (en) | 1979-12-13 | 1983-09-06 | L'oreal | Hair-dyeing process involving protection of the scalp |
LU83020A1 (fr) * | 1980-12-19 | 1982-07-07 | Oreal | Composition huileuse destinee au traitement des matieres keratiniques et de la peau |
US5259849A (en) * | 1982-04-29 | 1993-11-09 | L'oreal | Composition based on quinone dyestuffs for use in hair dyeing and process for the preservation of quinone dyestuffs |
LU84875A1 (fr) | 1983-06-27 | 1985-03-29 | Oreal | Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques a base de colorants directs et de gomme de xanthane |
DE3423589A1 (de) | 1984-06-27 | 1986-01-09 | Wella Ag, 6100 Darmstadt | Oxidationshaarfaerbemittel auf basis einer niedrigviskosen traegermasse |
CA1231441A (en) | 1984-07-10 | 1988-01-12 | Kazuyoshi Kuwahara | Recording circuit having means to automatically set the recording current of a magnetic recording head |
DE3504964A1 (de) | 1984-07-13 | 1986-01-23 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Farbstoff-loesungen |
CA1266829A (en) | 1985-02-07 | 1990-03-20 | Du Yung Hsiung | Permanent wave neutralizer composition and method |
US4656043A (en) | 1985-09-13 | 1987-04-07 | Richardson-Vicks Inc. | Peroxide-containing conditioning shampoo |
LU86309A1 (fr) * | 1986-02-14 | 1987-09-10 | Oreal | Composition pour fibres keratiniques et en particulier pour cheveux humains,a base de nitroanilines halogenes,procede de teinture utilisant ladite composition tinctoriale et nouvelles 2-nitroanilines halogenees utilisees |
FR2596985B1 (fr) | 1986-04-10 | 1990-08-24 | Oreal | Compositions cosmetiques pour teindre ou pour decolorer les cheveux |
DE3625916A1 (de) * | 1986-07-31 | 1988-02-04 | Wella Ag | Oxidationshaarfaerbemittel auf der basis einer gelfoermigen traegermasse und verfahren zur faerbung von haaren |
JPS63169571A (ja) | 1987-01-06 | 1988-07-13 | Nec Corp | ト−ン検出装置 |
JPH0759490B2 (ja) | 1987-01-12 | 1995-06-28 | サンスタ−株式会社 | 染毛剤 |
FR2616324A1 (fr) | 1987-06-15 | 1988-12-16 | Berdoues Sa Parfums | Produit pour la decoloration capillaire |
JPH0794372B2 (ja) * | 1987-12-22 | 1995-10-11 | ホーユー株式会社 | クリーム状染毛剤第1剤組成物 |
DE3814356A1 (de) | 1988-04-28 | 1988-09-08 | Schwarzkopf Gmbh Hans | Zweikomponenten-zubereitung bzw. auftragefaehige, breiartige zubereitung zum bleichen von humanhaaren |
DE3814685A1 (de) | 1988-04-30 | 1988-09-01 | Schwarzkopf Gmbh Hans | Zweikomponenten-zubereitung zur anfertigung einer breiartigen, auftragefaehigen zubereitung zur behandlung von humanhaar |
DE3843892A1 (de) | 1988-12-24 | 1990-06-28 | Wella Ag | Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate |
LU87611A1 (fr) * | 1989-10-20 | 1991-05-07 | Oreal | Composition tinctoriale pour fibres keratiniques contenant des precurseurs de colorants par oxydation et des coupleurs amino indoliques,procedes de teinture mettant en oeuvre ces compositions et composes nouveaux |
JPH0563124A (ja) | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | 混成集積回路装置 |
DE4133957A1 (de) | 1991-10-14 | 1993-04-15 | Wella Ag | Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate |
ES2155447T3 (es) | 1992-01-03 | 2001-05-16 | Rhomed Inc | Aplicaciones farmaceuticas de peptidos-iones metalicos. |
DE4207475A1 (de) | 1992-03-10 | 1993-09-16 | Goldwell Ag | Mittel zum blondieren von menschlichen haaren und verfahren zu dessen herstellung |
DE4234887A1 (de) | 1992-10-16 | 1994-04-21 | Wella Ag | Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE4234885A1 (de) | 1992-10-16 | 1994-04-21 | Wella Ag | Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate |
DE4309509A1 (de) | 1993-03-25 | 1994-09-29 | Henkel Kgaa | Verfahren und Mittel zur dauerhaften Verformung von Keratinfasern |
TW311089B (ja) | 1993-07-05 | 1997-07-21 | Ciba Sc Holding Ag | |
TW325998B (en) | 1993-11-30 | 1998-02-01 | Ciba Sc Holding Ag | Dyeing keratin-containing fibers |
ES2215944T3 (es) | 1994-11-03 | 2004-10-16 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Colorantes imidazolazoicos cationicos. |
DE4440957A1 (de) | 1994-11-17 | 1996-05-23 | Henkel Kgaa | Oxidationsfärbemittel |
FR2733749B1 (fr) * | 1995-05-05 | 1997-06-13 | Oreal | Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation |
EP0835093B1 (de) * | 1995-06-26 | 2004-03-10 | Hans Schwarzkopf & Henkel GmbH & Co. KG | Haarfärbemittel mit mindestens einem pflegestoff |
DE19527121A1 (de) | 1995-07-25 | 1997-01-30 | Henkel Kgaa | Oxidationsfärbemittel |
FR2739284B1 (fr) * | 1995-09-29 | 1997-11-07 | Oreal | Composition pour le traitement des matieres keratiniques comprenant au moins un polymere silicone greffe et au moins un amide a chaine grasse et utilisations |
FR2740035B1 (fr) * | 1995-10-20 | 1997-11-28 | Oreal | Procede de teinture des fibres keratiniques et composition mise en oeuvre au cours de ce procede |
DE19539264C2 (de) | 1995-10-21 | 1998-04-09 | Goldwell Gmbh | Haarfärbemittel |
US6008173A (en) * | 1995-11-03 | 1999-12-28 | Colgate-Palmolive Co. | Bar composition comprising petrolatum |
DE19543988A1 (de) | 1995-11-25 | 1997-05-28 | Wella Ag | Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate |
CN1140250C (zh) * | 1996-04-25 | 2004-03-03 | 莱雅公司 | 用氧化染料前体和粉状直接染料使角蛋白纤维染色的方法和组合物 |
FR2751533B1 (fr) * | 1996-07-23 | 2003-08-15 | Oreal | Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile non-ionique |
US5817155A (en) * | 1996-08-08 | 1998-10-06 | Shiseido Co., Ltd. | Emulsion for hair treatment |
FR2753093B1 (fr) * | 1996-09-06 | 1998-10-16 | Oreal | Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile anionique |
DE19712980B4 (de) | 1997-03-27 | 2008-10-09 | Henkel Ag & Co. Kgaa | W/O/W-Emulsionen und deren Verwendung |
DE19723538C1 (de) | 1997-06-05 | 1998-09-17 | Wella Ag | Pastenförmiges Mittel zum Bleichen von Haaren |
TW527191B (en) | 1997-07-09 | 2003-04-11 | Kao Corp | Hair treatment composition |
FR2769835B1 (fr) * | 1997-10-22 | 1999-11-26 | Oreal | Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition |
DE19754281A1 (de) | 1997-12-08 | 1999-06-10 | Henkel Kgaa | Haarfärbemittel-Zubereitung |
DE19815338C1 (de) | 1998-04-06 | 1999-09-09 | Goldwell Gmbh | Verfahren zur Herstellung von stabilen wäßrigen Haarfärbeemulsionen |
FR2779949B1 (fr) | 1998-06-19 | 2004-05-21 | Oreal | Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition |
FR2786481B1 (fr) | 1998-11-30 | 2002-09-13 | Oreal | Amino-di-anthraquinones cationiques, utilisation, compositions de teinture les renfermant et procedes de teinture |
JP2000186020A (ja) | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Lion Corp | 染毛用組成物 |
FR2788974B1 (fr) * | 1999-01-29 | 2001-03-30 | Oreal | Composition anhydre de decoloration des fibres keratiniques comprenant l'association de polymeres amphiphiles anioniques et/ou non ioniques comportant au moins une chaine grasse et de polymeres substantifs cationiques ou amphoteres |
DE19905768A1 (de) * | 1999-02-11 | 2000-08-17 | Goldwell Gmbh | Voremulsion und Verwendung derselben zur Herstellung eines Haarfärbemittels sowie Verfahren zur Herstellung einer Haarfärbeemulsion |
JP3544137B2 (ja) * | 1999-02-25 | 2004-07-21 | 花王株式会社 | 染毛方法 |
DE19909661A1 (de) | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Wella Ag | Mittel zum Entfärben oder Blondieren von Haaren |
GB9924885D0 (en) * | 1999-10-20 | 1999-12-22 | Procter & Gamble | Hair colouring compositions and methods |
FR2801308B1 (fr) | 1999-11-19 | 2003-05-09 | Oreal | COMPOSITIONS DE TEINTURE DE FIBRES KERATINIQUES CONTENANT DE DES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,(-a]-PYRIDINES, PROCEDE DE TEINTURE, NOUVELLES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,5-a]-PYRIDINES |
FR2802089B1 (fr) * | 1999-12-08 | 2002-01-18 | Oreal | Composition de teinture d'oxydation pour fibres keranitiques comprenant un polymere epaississant a squelette aminoplaste-ether |
US6238653B1 (en) * | 1999-12-22 | 2001-05-29 | Revlon Consumer Products Corporation | Liquid crystalline peroxide compositions and methods for coloring and/or bleaching hair |
DE19962869A1 (de) | 1999-12-24 | 2001-06-28 | Henkel Kgaa | Verringerung der Haarschädigung bei oxidativen Prozessen |
FR2803196B1 (fr) | 1999-12-30 | 2002-03-15 | Oreal | Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un alcool gras ayant plus de vingt atomes de carbone et un tensioactif non-ionique oxyalkylene de hlb superieure a 5 |
JP2001302471A (ja) | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Pola Chem Ind Inc | 毛髪着色用の組成物 |
DE10028723B4 (de) | 2000-06-09 | 2009-04-02 | Kpss-Kao Professional Salon Services Gmbh | Verfahren zum Färben menschlicher Haare |
DE60129956T2 (de) | 2000-06-12 | 2008-05-08 | Kao Corp. | Blondiermittel oder haarfärbemittel |
DE10032135B4 (de) | 2000-07-01 | 2004-06-03 | Wella Ag | 2,4-Diamino-1-(2-methoxyethoxy)-benzol enthaltendes Mittel und Verfahren zur Färbung von menschlichen Haaren |
JP3740012B2 (ja) * | 2000-12-13 | 2006-01-25 | 花王株式会社 | 染毛剤組成物 |
DE60139730D1 (de) | 2000-12-28 | 2009-10-08 | Kao Corp | Haarbleichungszusammensetzung und Haarfärbezusammensetzung |
JP2001233748A (ja) | 2001-01-16 | 2001-08-28 | Sanei Kagaku Kk | 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤 |
US6939537B2 (en) * | 2001-03-12 | 2005-09-06 | San-Ei Kagaku Co., Ltd. | Composition for blending to hair treating agents and a hair treating agent |
US7179302B2 (en) * | 2001-03-20 | 2007-02-20 | The Procter & Gamble Company | Oxidative treatment of hair with reduced hair damage |
FR2822696B1 (fr) | 2001-04-02 | 2005-01-28 | Oreal | Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier |
FR2822693B1 (fr) | 2001-04-02 | 2003-06-27 | Oreal | Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant azoique cationique particulier |
FR2822694B1 (fr) | 2001-04-02 | 2005-02-04 | Oreal | Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant azoique cationique particulier |
FR2822695B1 (fr) | 2001-04-02 | 2003-07-25 | Oreal | Nouvelle composition tinctiriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant azoique cationique particilier |
FR2822698B1 (fr) | 2001-04-03 | 2006-04-21 | Oreal | Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant monoazoique dicationique |
FR2825703B1 (fr) | 2001-06-11 | 2008-04-04 | Oreal | Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier |
FR2825702B1 (fr) | 2001-06-11 | 2003-08-08 | Oreal | Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique diazoique dicationique particulier |
FR2825622B1 (fr) | 2001-06-11 | 2007-06-29 | Oreal | Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier |
FR2825625B1 (fr) | 2001-06-12 | 2005-06-17 | Oreal | Utilisation de composes dicationiques en teinture des fibres keratiniques humaines et compositions les contenant |
RU2274441C2 (ru) | 2001-08-30 | 2006-04-20 | Ниппон Менард Косметик Ко., Лтд. | Композиция для обработки волос и способ ее приготовления |
JP4745565B2 (ja) | 2001-09-13 | 2011-08-10 | ホーユー株式会社 | 脱色剤組成物及び染毛剤組成物 |
JP2003095984A (ja) | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Lion Corp | 油性組成物 |
DE10148571B4 (de) | 2001-10-01 | 2004-01-15 | Henkel Kgaa | Semiautomatische Dosierung |
DE10148671A1 (de) | 2001-10-02 | 2003-04-10 | Henkel Kgaa | Verfahren zum Färben von Keratinfasern unter Verwendung von Carbonylverbindungen zur Verbesserung der Farbstabilität von Haarfärbungen |
KR20030043210A (ko) | 2001-11-27 | 2003-06-02 | 동성제약주식회사 | 페닐메칠피라졸론을 함유하는 모발염모제 조성물 및 그제조방법 |
FR2833837B1 (fr) * | 2001-12-21 | 2005-08-05 | Oreal | Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un amide d'acide gras de colza oxyethylene |
DE10163847A1 (de) | 2001-12-22 | 2003-07-03 | Henkel Kgaa | Stabile Färbeemulsionen |
US6703004B2 (en) * | 2002-04-03 | 2004-03-09 | Revlon Consumer Products Corporation | Method and compositions for bleaching hair |
GB0212516D0 (en) * | 2002-05-31 | 2002-07-10 | Procter & Gamble | Compositions for treating hair comprising a phosphate ester compound and an oxidising agent |
JP4077669B2 (ja) | 2002-06-25 | 2008-04-16 | ホーユー株式会社 | 毛髪化粧料組成物 |
US7458993B2 (en) * | 2002-06-26 | 2008-12-02 | L'oreal | Composition useful for the oxidation dyeing of human keratinous fibres |
FR2844711B1 (fr) | 2002-06-26 | 2004-10-01 | Oreal | Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques humaines |
FR2841901B1 (fr) | 2002-07-05 | 2006-02-03 | Oreal | Utilisation d'un compose tetraazapentamethinique en tant que colorant direct et nouveaux composes tetraazapentamethiniques |
FR2842101B1 (fr) | 2002-07-12 | 2005-10-28 | Pate anhydre pour la decoloration des fibres keratiniques humaines | |
KR100850223B1 (ko) * | 2002-07-31 | 2008-08-04 | 가부시키가이샤 아리미노 | 모발 탈색 또는 염모제용 유화 조성물, 이 유화 조성물을사용한 탈색 또는 염모방법 |
DE10250562A1 (de) * | 2002-10-30 | 2004-05-19 | Wella Ag | Verwendung von Zein für kosmetische Zwecke |
JP2004189717A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-07-08 | Shiseido Co Ltd | 染毛用組成物 |
US20040181883A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-09-23 | Frederic Legrand | Pasty anhydrous composition for simultaneously bleaching and dyeing human keratin fibers comprising at least one peroxygenated salt, at least one alkaline agent, at least one inert organic liquid and at least one cationic direct dye; process using such a compound; and kit comprising such a compound |
FR2848840B1 (fr) | 2002-12-23 | 2005-03-11 | Oreal | Composition tinctoriale contenant un colorant direct polycationique particulier, procede de teinture, utilisation et dispositifs a plusieurs compartiments. |
FR2848837B1 (fr) | 2002-12-23 | 2005-07-08 | Oreal | Composition tinctoriale contenant un colorant direct polycationique particulier, procede de teinture, utilisation et dispositifs a plusieurs compartiments. |
FR2848838B1 (fr) | 2002-12-23 | 2005-03-11 | Oreal | Composition tinctoriale contenant un colorant direct tricationique, particullier, procede de teinture, utilisation et dispositifs a plusieurs compartiments. |
FR2848839B1 (fr) | 2002-12-23 | 2005-03-11 | Oreal | Composition tinctoriale contenant un colorant direct polycationique dissymetrique particulier, procede de teinture, utilisation et dispositifs a plusieurs compartiments. |
FR2850020B1 (fr) | 2003-01-16 | 2006-07-07 | Oreal | Compositions de decoloration pretes a l'emploi, procede de preparation et procede de decoloration |
US7226486B2 (en) * | 2003-01-16 | 2007-06-05 | L'oreal S.A | Ready-to-use bleaching compositions, preparation process and bleaching process |
US7217298B2 (en) * | 2003-01-16 | 2007-05-15 | L'oreal S.A. | Ready-to-use bleaching compositions, preparation process and bleaching process |
US7597880B2 (en) | 2003-02-24 | 2009-10-06 | L'oreal | Multimineral no-mix relaxer |
JP4170117B2 (ja) | 2003-03-04 | 2008-10-22 | 花王株式会社 | 染毛剤組成物 |
JP3713494B2 (ja) | 2003-03-20 | 2005-11-09 | ホーユー株式会社 | 染毛剤組成物 |
US8092787B2 (en) | 2003-05-22 | 2012-01-10 | Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. | Personal product compositions comprising structured benefit agent premix or delivery vehicle and providing enhanced effect of optical modifier separate from structured benefit agent |
US7135046B2 (en) * | 2003-06-19 | 2006-11-14 | L'oreal S.A. | Dye composition comprising at least one oxidation base chosen from 4,5-diamino-1-(β-hydroxyethyl)-1H-pyrazole and 4,5-diamino-1-(β-methoxyethyl)-1H-pyrazole and the addition salts thereof and at least one coupler chosen from 6-hydroxyindole and the addition salts thereof |
FR2856291B1 (fr) | 2003-06-19 | 2005-08-26 | Oreal | Composition tinctoriale comprenant le 4,5-diamino-1-(b-hydroxyethyl)-1h-pyrazole ou le 4,5-diamino-1-(b-methoxyethyl)-1h-pyrazole a titre de base d'oxydation et le 6-hydroxy indole a titre de coupleur |
ES2326082T3 (es) * | 2003-12-01 | 2009-09-30 | L'oreal | Derivados de 4-5-diamino-n,n-dihidro-pirazol-3-ona condensados, utilizados para la tincion de fibras queratinicas. |
DE102004004258A1 (de) * | 2004-01-28 | 2005-09-08 | Sempre Hair-Color-Mix Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur direkten Mischung von Chemikalien insbesondere zur Herstellung von Haarfarben und/oder Haartönungen |
EP1713434A4 (en) * | 2004-01-29 | 2009-01-07 | Avlon Ind Inc | CONDITIONING HAIR ENHANCEMENT SYSTEM, COMPOSITIONS, METHOD AND SET THEREFOR |
DE202004003165U1 (de) | 2004-02-26 | 2005-07-14 | Henkel Kgaa | Oxidationsfärbemittel |
EP1570833B1 (en) | 2004-03-05 | 2016-08-31 | Kao Germany GmbH | Hair treatment composition |
DE602004017427D1 (de) | 2004-05-22 | 2008-12-11 | Kpss Kao Gmbh | Zusammensetzung zur Aufhellung und Färbung der Keratinfasern |
FR2870724B1 (fr) | 2004-05-28 | 2007-12-07 | Oreal | Composition pour le traitement de matieres keratiniques comprenant un compose polycarboxylique particulier et un agent nacrant et/ou opacifiant et procedes la mettant en oeuvre |
FR2872161B1 (fr) | 2004-06-23 | 2006-09-22 | Oreal | Composes diazoiques cationiques particuliers, compositions les comprenant a titre de colorant direct, procede de coloration de fibres keratiniques et disposirif |
FR2872163B1 (fr) | 2004-06-23 | 2006-08-04 | Oreal | Composes diazoiques cationiques particuliers, compositions les comprenant a titre de colorant direct, procede de coloration de fibres keratiniques et dispositif |
FR2872160B1 (fr) | 2004-06-23 | 2006-09-22 | Oreal | Composes diazoiques cationiques, compositions les comprenant a titre de colorant direct, procede de coloration de fibres keratiniques et dispositif |
FR2872162B1 (fr) | 2004-06-23 | 2006-08-04 | Oreal | Composes diazoiques cationiques particuliers, compositions les comprenant a titre de colorant direct, procede de coloration de fibres keratiniques et dispositif |
DE602005010443D1 (de) * | 2004-08-19 | 2008-11-27 | Oreal | Kosmetische verwendung von polysaccharidverbindungen, die einen oder mehrere nicht-polymere siloxanpfropfzweige enthalten |
FR2874323B1 (fr) | 2004-08-19 | 2006-11-24 | Oreal | Utilisation en cosmetique de composes polysaccharidiques a greffon(s) siloxanique(s) non polymerique(s) |
JP2006056848A (ja) | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Kikuboshi:Kk | 染髪時の下処理剤 |
CA2481140A1 (en) | 2004-09-09 | 2006-03-09 | Les Produits Vernico Ltee | Hair colouration or decolouration system and method of preparing and using the same |
CA2573567C (en) | 2004-09-09 | 2013-11-12 | Les Produits Vernico Ltee | Method and kit for modifying the coloration of keratinous fibres |
US7041142B2 (en) * | 2004-10-12 | 2006-05-09 | Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. | Two step hair coloring compositions delivering deeper, long-lasting color |
US20060168123A1 (en) | 2004-12-14 | 2006-07-27 | Alcatel | Queue and load for wireless hotspots |
FR2879193B1 (fr) | 2004-12-15 | 2007-08-03 | Oreal | Composes diazoiques dissymetriques presentant au moins un motif 2-imidazolium et bras de liaison cationique ou non, compositions les comprenant, procede de coloration et dispositif |
FR2879196B1 (fr) | 2004-12-15 | 2007-03-02 | Oreal | Composes diaz0iques symetriques a groupements 2-imidazolium et bras de liaison non cationique, compositions les comprenant, procede de coloration et dispositif |
FR2879195B1 (fr) | 2004-12-15 | 2007-03-02 | Oreal | Composes diazoiques symetriques a groupements 2-pyridinium et bras de liaison cationique ou non, compositions les comprenant, procede de coloration et dispositif |
FR2879191B1 (fr) | 2004-12-15 | 2007-08-24 | Oreal | Composes diazoiques dissymetriques particuliers et bras de liaison cationique ou non, compositions les comprenant, procede de coloration et dispositif |
FR2879082B1 (fr) | 2004-12-15 | 2007-03-30 | Oreal | Applicateur de demaquillage |
WO2006063867A2 (en) | 2004-12-15 | 2006-06-22 | L'oréal | Symmetrical diazo compounds containing 3-pyridinium groups and a non-cationic linker, compositions comrisisng them, method of colouring, and device |
WO2006063869A2 (en) | 2004-12-15 | 2006-06-22 | L'oreal | Symmetrical diazo compounds with 3-pyridinium groups and cationic linker arm, compositions comprising same, dyeing method and device |
FR2879192B1 (fr) | 2004-12-15 | 2007-02-02 | Oreal | Composes diazoiques dissymetriques a groupement 2-pyridinium et bras de liaison cationique ou non, compositions les comprenant, procede de coloration et dispositif |
FR2879199B1 (fr) | 2004-12-15 | 2007-02-02 | Oreal | Composes diazoiques symetriques a groupements 2-imidazolium et bras de liaison cationique, compositions les comprenant, procede de coloration et dispositif |
FR2879926B1 (fr) | 2004-12-23 | 2008-10-31 | Oreal | Utilisation de porphyrine ou phtalocyanine particuliere pour la coloration de matieres keratiniques humaines, compositions les comprenant, procede de coloration et composes |
US20060137111A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. | One step hair coloring using salts |
JP2006232721A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Kao Corp | 毛髪処理剤 |
DE102005011459A1 (de) | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Beiersdorf Ag | Verwendung kosmetischer Zubereitungen mit einem Gehalt an nicht molekular gebundenem freien Sauerstoff |
FR2883737B1 (fr) | 2005-03-31 | 2009-06-12 | Oreal | Composition colorante comprenant un ester de glyceryle et procede de coloration de fibres keratiniques la mettant en oeuvre |
FR2883735B1 (fr) | 2005-03-31 | 2009-06-12 | Oreal | Composition colorante a teneur diminuee en matieres premieres, procede de coloration de fibres keratiniques la mettant en oeuvre et dispositif |
US7575605B2 (en) * | 2005-03-31 | 2009-08-18 | L'oreal S.A. | Dye composition comprising at least one glycerol ester and a process for dyeing keratin fibers using the composition |
US7569078B2 (en) * | 2005-03-31 | 2009-08-04 | L'oreal S.A. | Dye composition comprising at least one cellulose and process for dyeing keratin fibers using the dye composition |
JP2006282524A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Mandom Corp | 毛髪処理剤用組成物 |
US7651533B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-01-26 | Oreal | Dye composition with a reduced content of starting materials, process for dyeing keratin fibers using the same and device therefor |
US7442214B2 (en) * | 2005-03-31 | 2008-10-28 | L'oreal S.A. | Dye composition comprising at least one non-ionic associative polymer and process for dyeing keratin fibers using same |
FR2885046B1 (fr) | 2005-04-29 | 2007-06-08 | Oreal | Emulsion directe comprenant une solution aqueuse de peroxyde d'hydrogene et une phase inerte de solubilite dans l'eau inferieure a 1% |
US7494513B2 (en) * | 2005-04-29 | 2009-02-24 | L'oreal | Direct emulsion for bleaching hair |
DE202005008307U1 (de) * | 2005-05-27 | 2005-07-21 | Wella Ag | Färbemittel für Keratinfasern |
FR2886136B1 (fr) | 2005-05-31 | 2007-08-10 | Oreal | Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant au moins un derive de diamino-n,n-dihydro- pyrazolone et un colorant d'oxydation cationique |
EP1733759B1 (en) | 2005-06-07 | 2012-09-05 | Kao Germany GmbH | Composition for hair comprising a liquid extract from Bambusa vulgaris |
JP2007001891A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Mandom Corp | 毛髪脱色剤又は酸化染毛剤用組成物 |
US7736395B2 (en) * | 2005-06-29 | 2010-06-15 | L'oreal S.A. | Composition for simultaneously bleaching and dyeing keratin fibers, comprising at least one dye chosen from anionic and nonionic dyes and at least one inert organic liquid |
DE102005032798A1 (de) | 2005-07-14 | 2007-01-25 | Henkel Kgaa | Mittel zum Färben und/oder Aufhellen keratinischer Fasern mit neuartigen Wirkstoffen |
FR2889661B1 (fr) * | 2005-08-11 | 2007-10-05 | Oreal | Procede de coloration des fibres keratiniques comprenant une etape de traitement du cuir chevelu a partir d'un ester de sorbitan particulier |
FR2889947B1 (fr) | 2005-08-25 | 2012-03-09 | Oreal | Composition oxydante comprenant des composes insolubles, procedes mettant en oeuvre cette composition |
FR2892623B1 (fr) | 2005-10-28 | 2008-01-11 | Oreal | Composition cosmetique comprenant un cation, un corps gras solide et un ester de sorbitan et procede de traitement cosmetique |
US20070104672A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-10 | Sandrine Decoster | Cosmetic composition comprising a cation, a solid fatty substance and a sorbitan ester, and cosmetic treatment process |
DE102005059647A1 (de) | 2005-12-12 | 2007-06-14 | Henkel Kgaa | Bleichmittel |
US20070169285A1 (en) * | 2006-01-25 | 2007-07-26 | Saroja Narasimhan | Method and kit for coloring hair |
DE102006012575A1 (de) | 2006-03-16 | 2007-02-08 | Henkel Kgaa | Aufhell- und/oder Färbemittel mit reduziertem Ammoniakgehalt |
DE102006020050A1 (de) | 2006-04-26 | 2007-10-31 | Henkel Kgaa | Aufhell-und/oder Färbemittel mit mehreren Ameisensäureestern und/oder Imidoameisensäureestern |
DE102006026009A1 (de) | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Henkel Kgaa | Aufhell- und/oder Färbemittel mit Harnstoffderivaten |
US20070277331A1 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Ingenuity Products Llc | Protecting areas of skin proximate hair or nails from hair colors/ dyes and other contaminants |
FR2902327B1 (fr) | 2006-06-20 | 2008-08-08 | Oreal | Composition de coloration des fibres keratiniques comprenant la 2,3-diamino-6,7-dihydro-1h,5h-pyrazolo 1,2-a pyrazol-1- one, la para-phenylenediamine ou la para-toluenediamine et un meta-aminophenol substitue |
CN101516322A (zh) * | 2006-09-13 | 2009-08-26 | 宝洁公司 | 用有机溶剂预处理毛发的方法 |
EP2092932A3 (en) | 2006-09-13 | 2013-05-15 | The Procter and Gamble Company | Processes to pre-treat hair with organic solvents |
FR2909282B1 (fr) | 2006-11-30 | 2009-01-16 | Oreal | Composition de coloration de ph acide comprenant la 2,3-diamino-6,7-dihydro-1h,5h-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-one, une para-phenylenediamine, un meta-aminophenol et un agent oxydant |
FR2910309A1 (fr) | 2006-12-20 | 2008-06-27 | Oreal | Composition pour la coloration des fibres keratiniques comprenant un compose silicone particulier et une base d'oxydation |
DE102006061830A1 (de) | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Henkel Kgaa | Stabilisierung von Zusammensetzungen, enthaltend Wasserstoffperoxid |
FR2911268B1 (fr) * | 2007-01-15 | 2012-06-15 | Oreal | Composition pour la decoloration comprenant un ester liquide ramifie non volatile d'acide carboxylique a point de solification inferieur a 4°c |
FR2911499B1 (fr) | 2007-01-19 | 2009-07-03 | Oreal | Emulsion h/e avec des polymeres blocs |
JP2008201727A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Shiseido Co Ltd | 毛髪色彩調整用組成物 |
FR2912906B1 (fr) | 2007-02-23 | 2009-05-01 | Oreal | Composition de coloration comprenant au moins un colorant azoique cotionique a motif julolidine et au moins un compose non polymerique a chaine hydrophobe et procede de coloration |
FR2912904B1 (fr) | 2007-02-23 | 2012-06-15 | Oreal | Composition de coloration comprenant au moins un colorant azoique cationique a motif julolidine et au moins un polyol et procede de coloration |
FR2912903B1 (fr) | 2007-02-23 | 2009-05-01 | Oreal | Composition de defrisage comprenant au moins un colorant azoique cationique a motif julolidine et au moins un agent alcalin hydroxyde et procede de defrisage |
FR2915886B1 (fr) | 2007-05-09 | 2014-05-09 | Oreal | Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation aminopyrazolopyridine particuliere, un coupleur et un tensioactif particulier |
DE102007028024A1 (de) | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Beiersdorf Ag | Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an molekularem Sauerstoff und Parfümstoffen |
EP2011474A1 (fr) | 2007-06-29 | 2009-01-07 | L'Oréal | Composition anhydre comprenant au moins un colorant d'oxydation, au moins un complexe de peroxyde d'hydrogene et d'un polymere particulier et procédé de coloration la mettant en oeuvre |
FR2919178B1 (fr) | 2007-07-24 | 2010-02-19 | Oreal | Composition capillaire comprenant au moins un colorant fluorescent et au moins un agent alcalin hydroxyde, et procede de mise en forme, de coloration et/ou d'eclaircissement simultanes. |
FR2919499B1 (fr) | 2007-07-31 | 2010-02-19 | Oreal | Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un ether de cellulose cationique , un ester de sorbitan et d'acide gras faiblement oxyethylene et des colorants d'oxydation |
FR2924939B1 (fr) * | 2007-12-13 | 2010-02-26 | Oreal | Procede de coloration des cheveux a partir d'une composition comprenant un polymere filmogene hydrophobe, un pigment et un solvant volatil |
FR2925304B1 (fr) | 2007-12-20 | 2016-03-11 | Oreal | Composition comprenant une alcanolamine, un acide amine basique et un agent alcalin additionnel convenablement selectionne |
FR2925309B1 (fr) | 2007-12-20 | 2010-01-08 | Oreal | Composition pour la coloration des fibres keratiniques comprenant une alcanolamine, un acide amine et un derive de diamino-n,n-dihydro-pyrazolone. |
FR2925311B1 (fr) * | 2007-12-21 | 2009-12-18 | Oreal | Procede d'eclaircissement de fibres keratiniques humaines mettant en oeuvre une composition anhydre et une amine organique particuliere et dispositif approprie |
FR2925323B1 (fr) | 2007-12-21 | 2009-12-18 | Oreal | Procede de coloration en presence d'un agent oxydant et d'une amine organique particuliere et dispositif |
FR2925308B1 (fr) | 2007-12-21 | 2009-12-18 | Oreal | Composition anhydre comprenant une amine organique, eclaircissement de fibres keratiniques humaines au moyen d'une telle composition et dispositif |
FR2925307B1 (fr) * | 2007-12-21 | 2009-12-18 | Oreal | Procede de coloration directe eclaircissante ou d'oxydation en presence d'une amine organique particuliere et dispositif |
-
2009
- 2009-12-18 US US12/642,513 patent/US7918902B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-18 EP EP09179821.5A patent/EP2198832B1/fr not_active Revoked
- 2009-12-18 JP JP2009299469A patent/JP5808521B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-18 BR BRPI0907294-2A patent/BRPI0907294A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-12-21 CN CN200910260888A patent/CN101744748A/zh active Pending
-
2015
- 2015-06-01 JP JP2015111533A patent/JP2015163639A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2198832B1 (fr) | 2017-01-25 |
US20100178264A1 (en) | 2010-07-15 |
JP2010143927A (ja) | 2010-07-01 |
US7918902B2 (en) | 2011-04-05 |
JP2015163639A (ja) | 2015-09-10 |
CN101744748A (zh) | 2010-06-23 |
BRPI0907294A2 (pt) | 2013-05-07 |
EP2198832A1 (fr) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5808521B2 (ja) | アンモニウム塩の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス | |
JP5711883B2 (ja) | 脂肪物質に富む水性組成物の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス | |
JP5815205B2 (ja) | 有機アミン及び無機塩基の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス | |
JP6408499B2 (ja) | 脂肪物質及び金属イオン封鎖剤を含む、二成分からなる、ケラチン繊維を染色し及び/又は脱色するための剤 | |
JP5826454B2 (ja) | モノエタノールアミン/塩基性アミノ酸混合物を含有する無水組成物を使用する、ヒトのケラチン繊維の明色化または染色、ならびにそのためのデバイス | |
JP5875227B2 (ja) | 特定の脂肪及びレダクトンを含む二成分型のケラチン繊維を着色し及び/又は脱色するための剤 | |
KR101118934B1 (ko) | 특정 유기 아민의 존재 하의 탈색, 직접 염색 또는 산화 염색 방법, 이를 위한 장치 및 무수 조성물 | |
JP2011001344A (ja) | アミノトリアルコキシシランまたはアミノトリアルケニルオキシシラン組成物を用いたヒトケラチン繊維の明色化および/または着色ならびに装置 | |
JP5808077B2 (ja) | 無機塩基の存在下で着色または明色化する方法及びキット | |
JP5748953B2 (ja) | 無水組成物およびモノエタノールアミン/塩基性アミノ酸混合物を使用して、ヒトのケラチン繊維を染色または明色化するための方法、ならびにそのための適切なデバイス | |
EP2515842B1 (en) | Dyeing composition comprising a polycondensate of ethylene oxide and propylene oxide | |
FR2940060A1 (fr) | Procede de coloration de fibres keratiniques humaines mettant en oeuvre une composition anhydre et un melange monoethanolamine / acide amine basique et dispositif approprie. | |
FR2940081A1 (fr) | Procede de coloration de fibres keratiniques humaines mettant en oeuvre une composition anhydre comprenant un melange monoethanolamine/acide amine basique et dispositif | |
FR2940075A1 (fr) | Procede de coloration directe eclaircissante ou d'oxydation en presence d'un sel d'ammonium et dispositif. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120713 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140331 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140630 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150601 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5808521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |