JP5808157B2 - Emergency braking device for rope-drawing transportation equipment - Google Patents
Emergency braking device for rope-drawing transportation equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5808157B2 JP5808157B2 JP2011129795A JP2011129795A JP5808157B2 JP 5808157 B2 JP5808157 B2 JP 5808157B2 JP 2011129795 A JP2011129795 A JP 2011129795A JP 2011129795 A JP2011129795 A JP 2011129795A JP 5808157 B2 JP5808157 B2 JP 5808157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- rope
- detection
- switch
- emergency braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明は、車両を索条で牽引して輸送を行う輸送設備において、車両を牽引する索条が破断した場合にこれを検出して車両を停止させる非常制動装置に関する。 The present invention relates to an emergency braking device that detects and stops a vehicle when a rope that pulls the vehicle breaks in a transportation facility that carries the vehicle by pulling the vehicle with a rope.
ケーブルカーやインクラインといった、索条で車両を牽引して人員や物資を輸送する設備は、比較的急な傾斜であっても車両の運行が可能なことから山岳地域や観光地の傾斜地等で多く利用されている。このような索条牽引式の輸送設備は、一般的に次のように構成されている。山麓停留場と山頂停留場の間には、2本のレールを平行して敷設し、このレールに沿って索条を延線している。索条は、山頂停留場に備えた滑車やウィンチに巻き掛けられ、この索条の少なくとも一端には車両を連結している。そして、滑車等を駆動することにより索条を巻き上げ又は繰り出して、車両を両停留場間で移動させて運行を行う。 Equipment, such as cable cars and inclines, that pulls vehicles with ropes and transports people and goods can be operated even on relatively steep slopes. Many are used. Such a rope pulling type transportation facility is generally configured as follows. Two rails are laid in parallel between the foot of the foothill and the summit stop, and the rope is extended along these rails. The rope is wound around a pulley or winch provided at the summit stop, and a vehicle is connected to at least one end of the rope. Then, by driving a pulley or the like, the rope is wound up or drawn out, and the vehicle is moved between the two stops to operate.
車両には、自走するための駆動装置等は備えておらず、したがって、もしも索条が切断した場合には、車両が山麓側へと逸走してしまうことになる。そこで、このような場合に車両において索条の切断を機械的に検出し、これによって車両に備えた制動機を動作させ、車両を停止させるようにしている(例えば特許文献1参照)。 The vehicle is not equipped with a drive device or the like for self-running. Therefore, if the rope is cut, the vehicle will run away to the foot of the mountain. Therefore, in such a case, the cutting of the rope in the vehicle is mechanically detected, thereby operating a brake provided in the vehicle to stop the vehicle (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1に記載されたロープ破断検出制動装置は、リンク機構等を介して非常止め装置を機械的に動作させるものであるために、構成する部品点数が多く製作や組み付けに難点が有り、さらには繁雑な保守作業を必要とした。また、上記特許文献1においては、2本又は3本の索条により車両を牽引するように構成していたが、車両を運行する諸条件によっては、さらに多くの索条で車両を牽引する必要がある場合がある。
Since the rope breakage detection braking device described in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、多数本の索条により車両を牽引する構成であっても、いずれか一つの索条が切断した場合には、これを検出して車両の制動を行うことができ、また、複雑な機構等を用いることなく簡易に構成することのできる索条牽引式輸送設備の非常制動装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and even when the vehicle is pulled by a large number of ropes, if any one of the ropes is cut, this is detected. It is an object of the present invention to provide an emergency braking device for a rope-traction transportation facility that can brake a vehicle and can be simply configured without using a complicated mechanism.
請求項1の発明は、原動装置によって索条を駆動し、該索条によって車両を牽引して輸送を行う索条牽引式輸送設備において、前記車両には、垂直方向へ回動自在であって一端部を前記索条に掛止した検出アームと、垂直方向へ回動自在であって前記検出アームの他端部が当接することにより回動するスイッチレバーと、該スイッチレバーの回動を検出する検出スイッチとを備え、該検出スイッチの信号により前記車両を停止させ、前記検出アームは、前記索条に掛止する方向の長さが異なる複数の前記検出アームであって、該異なる長さの検出アームを隣り合わせに配置したことを特徴としている。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a rope pulling type transportation facility in which a rope is driven by a prime mover, and the vehicle is pulled by the rope to carry the vehicle. A detection arm with one end hooked on the cable, a switch lever that is rotatable in the vertical direction and rotates when the other end of the detection arm comes into contact, and detects the rotation of the switch lever A detection switch that stops the vehicle by a signal from the detection switch, and the detection arm is a plurality of the detection arms having different lengths in a direction of being hooked on the rope, and the different lengths. The detection arms are arranged next to each other .
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の非常制動装置において、複数の前記検出アームは、独立して前記スイッチレバーを回動させるように構成されていることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the emergency braking device according to the first aspect, the plurality of detection arms are configured to independently rotate the switch lever .
また、請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の非常制動装置において、前記検出スイッチの信号により前記原動装置を停止して車両を停止させることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the emergency braking device according to the first or second aspect, the prime mover is stopped by a signal from the detection switch to stop the vehicle.
また、請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の非常制動装置において、前記検出スイッチの信号により車両に備えた車両制動機を動作させて車両を停止させることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the emergency braking device according to any one of the first to third aspects, the vehicle brake provided in the vehicle is operated by the signal of the detection switch to stop the vehicle. Yes.
本発明によれば、非常制動装置の構成を複雑な機構等を用いることなく、部品点数を少なくして簡易な構成とすることができ、また、多数本の索条により車両を牽引する構成であっても、いずれか一つの索条が切断した場合には、これを検出して車両の制動を行うことができる。 According to the present invention, the configuration of the emergency braking device can be simplified by reducing the number of parts without using a complicated mechanism or the like, and the vehicle can be pulled by a large number of ropes. Even in such a case, if any one of the ropes is cut, this can be detected and the vehicle can be braked.
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、索条牽引式輸送設備の線路の一例を示した線路縦断面である。図に示すように線路は、標高の低い位置にある山麓停留場10と標高の高い位置にある山頂停留場11とを結んで形成されており、両停留場10、11を結んでレール12が敷設され、このレール12に沿って索条13が延線されている。索条13の一端は、車両14に連結されており、中間部を山頂停留場11に備えた原動装置15に巻き掛けて折返し、他端部をレール12上のカウンターウエイト16に連結されている。このように、つるべ式に索条13に連結された車両14とカウンターウエイト16とは、原動装置15を駆動することにより両停留場10、11間をレール12に沿って互いに反対方向へ移動する。原動装置15の各種制御は、山頂停留場11に備えた運転制御装置17によって行われる。
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal section of a track showing an example of a track of a rope pulling type transportation facility. As shown in the figure, the track is formed by connecting a
図2は車両14の側面図であり、図3は車両14下部の正面断面図である。車両14の側方部下部には、レール12に作用して車両14の制動を行う車両制動機20を備えている。図4に示すように車両制動機20は、ブレーキレバー21、22のそれぞれ中央部付近をピン23、24によって垂直方向へ回動可能に枢支し、このブレーキレバー21、22の端部にばね25のばね力を作用させることにより、他端部でレール12を挟持して制動力を得るようにしている。また、ブレーキレバー21、22に対してばね25と反対の側には油圧シリンダー26を備え、この油圧シリンダー26の動作によりブレーキレバー21、22がばね力に抗して回動し、ブレーキレバー21、22の他端部が互いに離れて制動力が開放される。油圧シリンダー26は、車両14に搭載した油圧ユニット27との間で配管され、油圧ユニット27で発生した圧油を制御することにより油圧シリンダー26が動作する。この油圧ユニット27の動作は、車両14に搭載された制御装置28により制御される。制御装置28は、この他に、上記原動装置15の制御を行う運転制御装置17との間で各種信号の送受信を行う。
FIG. 2 is a side view of the
次に、車両14と索条13との連結部の構造を説明する。図4、図5、図6は、それぞれ、車両14と索条13との連結部を示した平面図、側面図、正面図であり、図7は図5におけるA−A矢視の拡大図、図8は図7におけるB−B矢視図である。
Next, the structure of the connecting portion between the
本実施の形態においては、車両14は5本の索条13に連結されている。各索条13は、隣り合う索条13の高さ位置を順次変えて上下二段の位置に配置されるとともに、平面視にて互いに重なり合わないように、いわゆる千鳥状に配置されており、それぞれの索条13の端部は、シンブルロッド30のソケット部31に挿入されて合金によって止着されている。シンブルロッド30は、車両フレーム18に設けられた挿通孔を貫通して車両フレーム18の内側に延出しており、この端部にはネジ部32が形成されている。このシンブルロッド30の延出部には、ネジ部32側からコイルバネ33及びバネ受け34が外挿され、ネジ部32に螺着したナット35を締め込んでシンブルロッド30ないしコイルバネ33が車両フレーム18に掛止されている。この構成により、索条13はコイルバネ33を介して車両14を牽引するので、車両14に伝播する索条13の振動や衝撃が軽減される。
In the present embodiment, the
図7及び図8に示すように、車両フレーム18の下部には、シンブルロッド30が掛止される位置を挟んで両側方に支持プレート36が形成されており、両支持プレート36間に軸37が固定支持されている。この軸37には、以下説明する検出アーム38、39とスイッチレバー40とが、垂直方向へ回動自在に軸支されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, a
検出アーム38、39は長尺の細板であって、軸37の位置から索条13の延出方向側へ向けてはやや長く、反対の車両フレーム18内側方向へはやや短く延出するように取り付けられており、軸37付近においては車両フレーム18との間に略U字状の板バネ42が介挿されて、これにより検出アーム38、39の索条13延出方向側が下方へ回動するようにばね力が付勢されている。各検出アーム38、39には、索条13延出方向側の先端部に上部が湾曲した略J字状のフック41を固着しており、このフック41をそれぞれ対応する索条13に掛止して検出アーム38、39が支持される。検出アーム38と39とは、索条13の延出方向側への長さが異なっており、検出アーム38と39とが交互になるように配置されている。これにより、隣り合う検出アーム38と39のフック41が互いに干渉することなく索条13に掛止することができる。
The
スイッチレバー40は、両支持プレート36の内側に隣接する位置において車両フレーム18の内側方向へ延出する細板状のレバー部材43と、このレバー部材43の上端部を連結する連結部材44と、レバー部材43の端部垂直面間を連結する蓋部材45とから形成されている。前記検出アーム38と39は、それぞれスイッチレバー40の内側に配置されており、各検出アーム38と39の車両フレーム18内側方向端部は、連結部材44の下部位置まで延出している。この検出アーム38と39の端部には、連結部材44の下面が当接し、検出アーム38と39によってスイッチレバー40の端部が下方から支持されている。すなわち、スイッチレバー40は、連結部材44が検出アーム38、39の端部上へ載置された状態で支持されている。
The
スイッチレバー40の横方向における一端部には、連結部材44の上方位置にスイッチブラケット46が車両フレーム18に固設されており、このスイッチブラケット46に検出スイッチ47を固着している。検出スイッチ47は、スイッチレバー40が上方に回動したときに連結部材44と当接して動作し、この信号を制御装置28に発信する。一方、スイッチレバー40他端部の上方位置には、雌ネジを螺刻した突出部48を車両フレーム18に形成し、この突出部48にボルト49を上方から螺合するとともに、ボルト49の下端と連結部材44の上面との間に若干の隙間を有する位置でボルト49を固定している。このボルト49により、スイッチレバー40が上方へ過剰に回動しないよう規制されるので、検出スイッチ47には無理な負荷が加わることがない。
At one end of the
次に、以上の構成による動作を説明する。まず、正常な状態においては、索条13には所定の張力が作用して、山頂停留場11側へ略直線となって5本の索条13が延びている。各索条13には、それぞれ検出アーム38、39のフック41が掛止されており、索条13と検出アーム38、39とは、側面から見て(図5参照)、互いに略平行な状態となっている。スイッチレバー40は、検出アーム38、39の他端部で当接支持されて、検出アーム38、39と略平行な状態となっている。この状態においては、スイッチレバー40の連結部材44と検出スイッチ47とは当接していない。
Next, the operation according to the above configuration will be described. First, in a normal state, a predetermined tension acts on the
次いで、索条13が破断又は弛緩した状態を図9に示す。いずれかの索条13が破断又は弛緩すると、索条13は自重によって下方に下降し、これにともなって当該索条13に掛止した検出アーム38又は39は、自重および板バネ42のバネ力によってフック41側が下方に向けて回動する。一方、検出アーム38又は39の他端部は上方に向けて回動し、スイッチレバー40の連結部材44を下方から押し上げてスイッチレバー40が回動する。このときに、正常な索条13に対応する検出アーム38、39は、正常な状態を保持しているので、スイッチレバー40の連結部材44は、正常状態の検出アーム38、39の他端部から浮き上がった状態となっている。すなわち、本構成においては、各検出アーム38、39は独立してスイッチレバー40を回動させるように構成されている。次いで、回動したスイッチレバー40は、連結部材44の上面が検出スイッチ47に当接し、検出スイッチ47が動作して、この信号を制御装置28に発信する。
Next, a state in which the
この信号を受けて制御装置28は、運転制御装置17に対して運転停止の信号を発信する。この信号を受けた運転制御装置17は、原動装置15に備えた制動装置を動作させるとともに、原動装置15を構成する機器類を停止させ、これによって車両14が速やかに停止する。
In response to this signal, the
次に、この制動停止の動作は、以下のように行うこともできる。検出スイッチ47の信号を受信した制御装置28は、油圧ユニット27に対して車両制動機20が制動動作するように制御を行い、同時に運転制御装置17に対しても運転停止の信号を発信する。これにより、上記と同様に原動装置15が停止するとともに、車両14に備えた車両制動機20がレール12を挟持して車両14が停止する。この構成によれば、例えば全ての索条13が破断したとしても、車両14は車両制動機20によって定位置に保持されるのでさらに安全である。
Next, this braking stop operation can also be performed as follows. The
10 山麓停留場
11 山頂停留場
12 レール
13 索条
14 車両
15 原動装置
16 カウンターウエイト
17 運転制御装置
18 車両フレーム
20 車両制動機
21 ブレーキレバー
22 ブレーキレバー
23 ピン
24 ピン
25 ばね
26 油圧シリンダー
27 油圧ユニット
28 制御装置
30 シンブルロッド
31 ソケット部
32 ネジ部
33 コイルバネ
34 バネ受け
35 ナット
36 支持プレート
37 軸
38 検出アーム
39 検出アーム
40 スイッチレバー
41 フック
42 板バネ
43 レバー部材
44 連結部材
45 蓋部材
46 スイッチブラケット
47 検出スイッチ
48 突出部
49 ボルト
10
25 Spring 26
Claims (4)
垂直方向へ回動自在であって一端部を前記索条に掛止した検出アームと、
垂直方向へ回動自在であって前記検出アームの他端部が当接することにより回動するスイッチレバーと、
該スイッチレバーの回動を検出する検出スイッチとを備え、
該検出スイッチの信号により前記車両を停止させ、
前記検出アームは、前記索条に掛止する方向の長さが異なる複数の前記検出アームであって、該異なる長さの検出アームを隣り合わせに配置したことを特徴とする索条牽引式輸送設備の非常制動装置。 In a rope pulling type transportation facility in which a rope is driven by a prime mover, and the vehicle is pulled by the rope and transported, the vehicle includes:
A detection arm which is freely rotatable in the vertical direction and has one end hooked on the rope;
A switch lever that is pivotable in the vertical direction and that pivots when the other end of the detection arm abuts;
A detection switch for detecting the rotation of the switch lever,
The vehicle is stopped by a signal from the detection switch ,
The rope pulling type transportation equipment , wherein the detection arm is a plurality of the detection arms having different lengths in the direction to be hooked on the rope, and the detection arms having different lengths are arranged next to each other. Emergency braking system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011129795A JP5808157B2 (en) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | Emergency braking device for rope-drawing transportation equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011129795A JP5808157B2 (en) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | Emergency braking device for rope-drawing transportation equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012254749A JP2012254749A (en) | 2012-12-27 |
JP5808157B2 true JP5808157B2 (en) | 2015-11-10 |
Family
ID=47526749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011129795A Active JP5808157B2 (en) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | Emergency braking device for rope-drawing transportation equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5808157B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6504963B2 (en) * | 2015-08-05 | 2019-04-24 | 株式会社ダイセル | Closed structure of cylindrical housing opening and gas generator |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60143071U (en) * | 1984-03-05 | 1985-09-21 | 鹿島建設株式会社 | Mobile cart escape prevention device |
JPH0813835A (en) * | 1994-07-05 | 1996-01-16 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | lift device |
JP4097728B2 (en) * | 1996-05-07 | 2008-06-11 | 日本ケーブル株式会社 | Lift car rope break detection braking device |
-
2011
- 2011-06-10 JP JP2011129795A patent/JP5808157B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012254749A (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5350263B2 (en) | Elevator braking device | |
JP5051650B2 (en) | Emergency braking device for passenger conveyor | |
US8256579B2 (en) | Elevator car brake | |
CN103459291B (en) | Elevator device | |
US8517150B2 (en) | Apparatus and method for holding and braking an elevator car | |
CA2543848A1 (en) | Elevator apparatus | |
KR100978064B1 (en) | Stage driving device | |
US8720262B2 (en) | Testing a speed limiting system of an elevator installation | |
JP2010037060A (en) | Elevator system | |
CN1235791C (en) | Emergency braking and shock absorbing device for a lift or suspended load | |
JP5797453B2 (en) | Safety device for cable-traction type inclined transportation equipment | |
US11261056B2 (en) | Elevator safety actuator systems | |
JP5808157B2 (en) | Emergency braking device for rope-drawing transportation equipment | |
JP5502234B2 (en) | Double deck elevator | |
JP6834022B2 (en) | Safety device and elevator equipped with it | |
JP5818930B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4266468B2 (en) | Gold wheel with sensor | |
JP5996292B2 (en) | Braking device for rope pulling type transportation vehicle | |
JP5709679B2 (en) | Human-powered drive system for elevator hoist | |
CN101941650A (en) | Brake safety device for crane | |
JP5403525B2 (en) | Connected structure | |
CN105722783A (en) | Elevator drive | |
WO2018092308A1 (en) | Inspection method for elevator emergency stop device | |
WO2018179182A1 (en) | Elevator device | |
US988759A (en) | Safety elevator device. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140605 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150908 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5808157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |