JP5808130B2 - ニコチン酸アミド含有油脂組成物 - Google Patents
ニコチン酸アミド含有油脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5808130B2 JP5808130B2 JP2011085133A JP2011085133A JP5808130B2 JP 5808130 B2 JP5808130 B2 JP 5808130B2 JP 2011085133 A JP2011085133 A JP 2011085133A JP 2011085133 A JP2011085133 A JP 2011085133A JP 5808130 B2 JP5808130 B2 JP 5808130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- nicotinamide
- fat
- ppm
- koh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
前記トコフェロールは、脂溶性ビタミンであるビタミンEの一種で、もともと油脂に天然成分として含まれている成分である。しかし、栄養成分の中には油に不溶のものも多く、本来強化したい量を加えられないものが多い。
従って、本発明の課題は、ニコチン酸アミドを高濃度溶解する油脂組成物を提供することにある。
(数1)
[Ln(C/850)]/X≦0.038 (Ln:自然対数) (1)
ここで、水酸基価は日本油化学会編「基準油脂分析試験法2003年版」中の「ヒドロキシル価(ピリジン−無水酢酸法 2.3.6.2−1996)」により測定した値をいう。
水酸基価の測定方法の詳細は実施例に記載した。
なお、本発明において「油脂」とは、トリアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、モノアシルグリセロールのいずれか1種以上を含むものとする。
本発明の油脂組成物中、ジアシルグリセロールの含有量は10質量%(以下、単に「%」とする)以上が好ましく、更に20%以上、特に40%以上であるのが、ニコチン酸アミドの溶解性向上の点から好ましい。上限は特に規定されないが、99%以下が好ましく、98%以下がより好ましく、97%以下が更に好ましい。
また、モノアシルグリセロールの含有量は、0〜5%が好ましく、更に0〜2%、特に0.1〜2%であるのが、ニコチン酸アミドの溶解性向上の点、食用油としての風味の点、工業的生産性の点から好ましい。
(数1)
[Ln(C/850)]/X≦0.038 (1)
Ln:自然対数
(数2)
[Ln(C/679)]/X≦0.039 (2)
C:上記と同じ
Ln:上記と同じ
(数3)
[Ln(C/854)]/X≦0.031 (3)
C:上記と同じ
Ln:上記と同じ
(数4)
[Ln(C/859)]/X≦0.024 (4)
C:上記と同じ
Ln:上記と同じ
また、ニコチン酸アミドの含有量が5,000ppm以上20,000ppm以下の場合は、水酸基価は51mg−KOH/g以上であることが好ましく、さらに73mg−KOH/g以上であることが同様の点から好ましい。ニコチン酸アミドの含有量が6,000ppm以上20,000ppm以下の場合は、水酸基価は55mg−KOH/g以上であることが好ましく、さらに80mg−KOH/g以上であることが同様の点から好ましい。
また、溶解性の点から、ニコチン酸アミドの含有量が5,000ppm以上20,000ppm以下の場合は、水酸基価は46mg−KOH/g以上であることが好ましい。同様の点から、ニコチン酸アミドの含有量が6,000ppm以上20,000ppm以下の場合は、水酸基価は51mg−KOH/g以上であることが好ましい。
ビタミンB1誘導体又はその塩の含有量は、チアミン換算で44ppm以上が好ましく、さらに44〜5,000ppm、特に44〜3,000ppm、殊更44〜2,000ppmであることが生理効果の点から好ましい。
(i)グリセリド組成
ガラス製サンプル瓶に、油脂サンプル約10mgとトリメチルシリル化剤(「シリル化剤TH」、関東化学製)0.5mLを加え、密栓し、70℃で15分間加熱した。これに水1.0mLとヘキサン1.5mLを加え、振とうした。静置後、上層をガスクロマトグラフィー(GLC)に供して分析した。
日本油化学会編「基準油脂分析試験法」中の「脂肪酸メチルエステルの調製法(2.4.1.−1996)」に従って脂肪酸メチルエステルを調製し、得られたサンプルを、American Oil Chemists.Society Official Method Ce 1f−96(GLC法)により測定した。
日本油化学会編「基準油脂分析試験法」中の「ヒドロキシル価(ピリジン−無水酢酸法 2.3.6.2−1996)」に従い、首長の丸底フラスコに油脂サンプル約5gを計量し、アセチル化試薬5mlを加え、フラスコの首に小さな漏斗をのせ、フラスコの底部を加熱浴に約1cmの深さに沈めて95〜100℃に加熱した。1時間後、加熱浴からフラスコを取り出し冷却し、漏斗から1mlの蒸留水を加え、再度加熱浴に入れ10分間加熱した。再び常温まで冷却し、漏斗やフラスコの首に凝縮した液を5mlの中性エタノールでフラスコ内に洗い流し、0.5mol/L水酸化カリウム−エタノール標準液でフェノールフタレイン指示薬を用いて滴定した。なお、本試験と並行して空試験を行い、滴定結果から下記の式をもとに算出した値を「水酸基価(mg−KOH/g)」(OHV)とした。
水酸基価=(A−B)×28.05×F/C+酸価
(A:空試験の0.5mol/L水酸化カリウム−エタノール標準液使用量(ml)、B:本試験の0.5mol/L水酸化カリウム−エタノール標準液使用量(ml)、F:0.5mol/L水酸化カリウム−エタノール標準液のファクター、C:試料採取量(g))
油脂サンプル1gにメタノール2mlを加えボルテックスミキサーでよく攪拌し、分相後、メタノール相採取した。残留液にメタノール2mlを加えて同様に抽出した。合わせてメタノールで3回の抽出操作を行い、メタノール相を合わせて室温窒素気流下で乾燥させた。アセトニトリル1mlに転溶後、ヘキサン1mlで3度洗浄した。洗浄後のアセトニトリル相を室温窒素気流下で乾燥させ、再度、アセトニトリルに溶解・定容し、HPLCに供した。
HPLC条件:
カラム:ODS−3(4.6ID×250mm), GLサイエンス製
カラム温度:40度C
移動相:0.05N−りん酸二水素ナトリウム(A)/メタノール(B)の混合溶媒
グラジエント:A/B=95/5(0min)→A/B=5/95(50min)
移動相流量:0.5ml/min
注入量:20μl
検出:UV検出器260nm
油脂サンプル0.5gに、ツィーン80を0.3g、酢酸緩衝液5ml、10%チオ尿素溶液1mlを添加し、pHを4.5に調整した。
2.5%−タカジアスターゼ溶液を3ml添加し、40度で一晩おいた。2Nの塩酸5mlとエタノール70mlを添加し、70℃で30分間、時々かき混ぜながら処理した。蒸留水で100mlに定容後ろ過したものを抽出液とした。抽出液5mlに0.7%−システイン溶液を1ml、4N−水酸化ナトリウム溶液を1ml添加し、室温で30分反応させた後、4N−塩酸1mlを添加し蒸留水で20mlに定容したものをHPLCに供した。
HPLC条件:
カラム:ODS−3(4.6ID×250mm), GLサイエンス製
カラム温度:40度C
移動相:(0.01mol−りん酸2水素ナトリウム+0.15mol/L−過塩素酸ナトリウム)混合溶液(pH2.2):メタノール=95:5
移動相流量:1ml/min
注入量:20μl
検出:蛍光検出器Ex=375nm,Em=440nm
反応液:0.05%フェリシアン化カリウム+15%−水酸化ナトリウム
反応液流量:0.4ml/min
タイトランド851型(メトローム・ジャパン製)を用いてカールフィッシャー電量滴定法により、油脂組成物の水分量を測定した。
大豆油脂肪酸:菜種油脂肪酸=7:3(質量比)の混合脂肪酸100質量部とグリセリン15質量部とを混合し、酵素によりエステル化反応を行い、ジアシルグリセロール含有油脂を得た。得られたエステル化物から、蒸留により脂肪酸とモノアシルグリセロールを除去し、酸処理(10%クエン酸水溶液を2%添加)及び水洗、脱臭を行ったものを油脂(1)とした。グリセリド組成、脂肪酸組成を表1に示す。
加温・攪拌後の油脂組成物を室温に24時間放置した後の状態を観察し、以下に示す判定基準に従って、溶解性を評価した。
○:透明に溶解している
×:濁り、溶け残りがある
専門パネルにより油脂組成物1〜2gを生食し、以下に示す判定基準に従って、苦味を評価した。
3:苦い
2:やや苦い
1:苦くない
油脂A〜Gに対し、表3に示した質量比でニコチン酸アミド(シグマ・アルドリッチ製)を添加し、80℃の湯浴中にて2時間の加温・攪拌を行う事により油脂組成物1〜22を調製した。分析値を表3、4に示す。
さらに、油脂組成物4、6〜15、特に油脂組成物4、7、8、10〜15は、ニコチン酸アミド由来の苦味が抑制され、食用油として好ましいものであった。
油脂C又はGに対し、表5に示した質量比でニコチン酸アミド(シグマ・アルドリッチ製)及びビスベンチアミンジスルフィド(田辺三菱製薬製)を添加し、80℃の湯浴中にて2時間の加温・攪拌を行う事により油脂組成物23〜26を調製した。分析値を表5に示す。
Claims (8)
- ニコチン酸アミドを1,000〜20,000ppm含有し、水酸基価が9〜100mg−KOH/gであり、油脂を構成する脂肪酸の80〜100質量%が不飽和脂肪酸である油脂組成物であって、ニコチン酸アミドの含有量C(ppm)と水酸基価X(mg−KOH/g)が次式(1)の関係を満たす油脂組成物。
(数1)
[Ln(C/850)]/X≦0.038 (Ln:自然対数) (1) - ニコチン酸アミドの含有量C(ppm)と水酸基価X(mg−KOH/g)が次式(2)の関係を満たす請求項1記載の油脂組成物。
(数2)
[Ln(C/679)]/X≦0.039 (Ln:自然対数) (2) - ニコチン酸アミドの含有量C(ppm)と水酸基価X(mg−KOH/g)が次式(3)の関係を満たす請求項1記載の油脂組成物。
(数3)
[[Ln(C/854)]/X≦0.031 (Ln:自然対数) (3) - ニコチン酸アミドの含有量C(ppm)と水酸基価X(mg−KOH/g)が次式(4)の関係を満たす請求項1記載の油脂組成物。
(数4)
[Ln(C/859)]/X≦0.024 (Ln:自然対数) (4) - ニコチン酸アミドを1,000〜4,500ppm含有する請求項3又は4記載の油脂組成物。
- さらに、ビタミンB1誘導体又はその塩を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の油脂組成物。
- ビタミンB1誘導体がビスベンチアミンジスルフィドである請求項6記載の油脂組成物。
- 食用油である請求項1〜7のいずれか1項記載の油脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085133A JP5808130B2 (ja) | 2010-04-08 | 2011-04-07 | ニコチン酸アミド含有油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089645 | 2010-04-08 | ||
JP2010089645 | 2010-04-08 | ||
JP2011085133A JP5808130B2 (ja) | 2010-04-08 | 2011-04-07 | ニコチン酸アミド含有油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011229525A JP2011229525A (ja) | 2011-11-17 |
JP5808130B2 true JP5808130B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=45319527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085133A Active JP5808130B2 (ja) | 2010-04-08 | 2011-04-07 | ニコチン酸アミド含有油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5808130B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6185142A (ja) * | 1984-10-03 | 1986-04-30 | Kaya Shoji Kk | 食用油脂組成物 |
EP1272059B1 (de) * | 2000-03-17 | 2005-12-07 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung öliger suspensionen wasserlöslicher vitamine |
JP3535471B2 (ja) * | 2001-04-02 | 2004-06-07 | 株式会社ファンケル | ソフトカプセル剤およびその製造方法 |
JP4381037B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2009-12-09 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085133A patent/JP5808130B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011229525A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636398B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP4381037B2 (ja) | 油脂組成物 | |
US7514472B2 (en) | Fat or oil composition | |
US8853192B2 (en) | Fat or oil composition | |
EP1544281B1 (en) | Fat composition | |
EP2749176A1 (en) | Oil/fat composition | |
WO2006088188A1 (ja) | 油脂組成物 | |
JP5100974B2 (ja) | 油脂組成物 | |
US9167829B2 (en) | Oil/fat composition | |
JP5808130B2 (ja) | ニコチン酸アミド含有油脂組成物 | |
JP5717356B2 (ja) | ビタミンb1含有油脂組成物 | |
KR101830450B1 (ko) | 유지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150908 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5808130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |