JP5807400B2 - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5807400B2 JP5807400B2 JP2011131201A JP2011131201A JP5807400B2 JP 5807400 B2 JP5807400 B2 JP 5807400B2 JP 2011131201 A JP2011131201 A JP 2011131201A JP 2011131201 A JP2011131201 A JP 2011131201A JP 5807400 B2 JP5807400 B2 JP 5807400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- weight
- styrene
- polypropylene resin
- polypropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、本発明の自動車内装用部品は、上記ポリプロピレン系樹脂組成物の射出成形体から成ることを特徴とするものである。
本発明の樹脂組成物の主たる成分であるポリプロピレンとしては、共重合体に比べて剛性および表面硬度に優れたホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)が好ましく、特に曲げ弾性率(ISO178:1993)が2000MPa以上のものが好ましく用いられる。曲げ弾性率が2000MPa未満であると、ポリ乳酸を含んだポリプロピレン樹脂組成物の曲げ弾性率が低下する傾向にあり、また耐スクラッチ性にも影響を与える。230℃、2.16kgfで測定したメルトフロー値(MFR)(JIS K7210)は20g/10分以上が好ましく、より好ましくは30g/10分以上のものが用いられる。
ポリ乳酸は、D-乳酸ユニット(D体)が5モル%未満、特に、2モル%以下、のものが好ましい。D-乳酸ユニットが5モル%以上であると、樹脂組成物の表面硬度、曲げ弾性率が低下する傾向にある。曲げ弾性率が、3500MPa以上のものが好ましい。MFR(JIS K7210、190℃、2.16kgf)が、20g/10分以上、特に30g/10分以上のものが好ましい。好ましい市販品の例としては、NatureWorks社製「3001D」(射出成形用グレード)、海正生物材料社製「REVODE 110」などがある。
スチレン系エラストマーとしては、スチレン−ブタジエン共重合体およびスチレン−イソプレン共重合体の水素添加物が用いられる。その中でも、ブタジエンあるいはイソプレンに起因する二重結合の水素添加度が90モル%以上、特に95モル%以上であり、スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体(SEBS)およびスチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)と通称されるものが、例えば自動車使用環境下での耐候(光)性能に優れるために好ましい。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物における主たる樹脂三成分、すなわち:ポリプロピレン、ポリ乳酸およびスチレン系エラストマー、の間で維持されるべき組成は以下の通りである。
本発明に用いる脂肪酸アミドとしては、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等、ポリプロピレン系樹脂用滑剤として用いられる脂肪酸アミドがいずれも好適に用いられるが、なかでも揮発性が低く、高温加工が可能なため、表面硬度および耐衝撃性の低下が少ないエルカ酸アミドが最も好ましい。上記樹脂成分100重量部に対して、これら脂肪酸アミドを0.1〜1.0重量部、好ましくは0.2〜0.7重量部、配合することにより、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物が得られる。0.1重量部未満では添加効果が乏しく、1.0重量%を超えて添加すると耐衝撃性の低下が無視できなくなる。
内装品の用途によっては、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に、上記3樹脂成分のそれぞれの下限量を維持する範囲での他の樹脂、有機結晶核剤、脂肪酸石鹸、パラフィンワックス、脂肪酸エステル等の脂肪酸アミド以外の滑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、着色剤(顔料、金属粉等)、発泡剤、難燃剤等の添加物が、本発明の目的を損なわない範囲で含まれていても良い。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、上記各成分を、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロールミキサー、ニーダー等の混練機を用いて、例えば180〜230℃の温度で混練し、造粒(ペレット化)することにより形成できる。生産性を考慮すると、二軸混練押出機を用い、滞留時間を10分間以下とすることが好ましい。
上記で得られた本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を、所望の部品成形に適した形状のキャビティを有する金型を備えた射出成形機により、型締め圧100〜2000トン、成形温度180〜200℃の条件で、射出成型することにより、本発明の自動車用内装部品が得られる。
二軸押出機(神戸製鋼(株)製、スクリュー径D:32mm、スクリュー長L/D=44)を用いて、200℃、滞留時間20分で溶融混練してペレット化した後、型締め圧130トンの射出成形機を用いて、成形温度200℃の条件で、各種テストピース(耐スクラッチ特性評価用、曲げ弾性率測定用、シャルピー衝撃強さ測定用、ロックウェル硬さ測定用)を成形した。
<耐スクラッチ性>
自動車用内装部品を想定した耐スクラッチ特性の評価手法として、使用環境下で発生する可能性が高い引掻き傷を取り上げた。図1の概要図が示すような形態となる株式会社安田精機製作所製の自動クロスカット試験機「No.551−AUTO」を使用し、図2に示すサファイア製の引掻き針を装着した。そして、図3に示すような碁盤目間隔1mm、引掻き本数11×11本の碁盤目状の引掻き傷を発生させた。発生させた引掻き傷は試験前後の明度値L*を測定し、その明度値の差として得られる変化量ΔL*を求めた。ΔL*が大きいほど耐スクラッチ特性が劣り、使用環境下で傷が発生し車室内の美観を著しく損なうと判定される。明度値の測定には、コニカミノルタ製の分光測色計CM-2600dを使用した。従来の自動車内装用ポリプロピレン樹脂の明度値変化量ΔL*は7以上となる。本発明の組成物によれば、目視にて著しい傷が発生しない明度値変化(ΔL*)3未満、更には自動車使用環境下でユーザーが傷を不快に感じないと思われる1.0未満、が容易に達成可能である。
曲げ弾性率は、ISO178(JIS K7171「プラスチック−曲げ特性の求め方-」)に準拠し、80mm×10mm×4mmtのテストピースを使用し、雰囲気温度23℃の環境下において曲げ速度2mm/分で測定した。曲げ弾性率は、自動車内装用ポリプロピレン系樹脂で平面部分の面積が大きい部品に適用されるものと同等の耐凹み性を保持する1500MPa以上が好ましいが、平面部分の面積が小さいもので耐スクラッチ性を要求する内装品用途には、1000MPa以上でも充分使用可能である。
シャルピー衝撃強さはJIS K7111−2「プラスチック−シャルピー衝撃特性の求め方-」に準拠し、タイプAノッチ(ISO 179/1eA)を設けた80mm×10mm×4mmtのテストピースを使用して、雰囲気温度23℃の環境下において評価した。シャルピー衝撃強さは、耐衝撃試験において、脆性破壊を起さないために15kJ/m2以上であることが好ましい。
樹脂組成物の表面硬度は、JIS G 0202に準拠してロックウェル硬さ試験法で評価した。試験は1/2インチ鋼球を使用し、60kgfの荷重を掛けるRスケールで測定した。前述したように、樹脂成形体の表面硬度が高いほど、一般的に耐スクラッチ特性には有利に作用する。
基本樹脂組成として、ポリプロピレン(プライムポリプロ『J137M』((株)プライムポリマー製; 結晶核剤を約0.1%の割合で含むホモポリプロピレン;MFR=30g/10分、曲げ弾性率=2300MPa、シャルピー衝撃強さ(23℃)=1.0kJ/m2)50重量部、ポリ乳酸(NatureWorks社製、射出成形用グレード『3001D』;MFR=30g/10分、曲げ弾性率=3500MPa、シャルピー衝撃強さ(23℃)=2.0kJ/m2)30重量部およびスチレン系エラストマーとしてスチレン・エチレン・プロピレン・スチレン(SEPS)共重合体((株)クラレ製「セプトン2004」;MFR=5g/10分、破断強度=16MPa)を含む基本組成物(比較例)を用意した。
上記実施例1において、組成をポリプロピレン50重量部、ポリ乳酸25重量部およびスチレン系エラストマー25重量部に変更した基本組成物(比較例)を用意し、さらにこれに実施例1の滑剤:脂肪酸アミド0.5重量部を加えた組成物(実施例)を調製した。
上記実施例1において、組成をポリプロピレン50重量部、ポリ乳酸20重量部およびスチレン系エラストマー30重量部に変更した基本組成物(比較例)を用意し、さらにこれに実施例1の滑剤:脂肪酸アミド0.5重量部を加えた組成物(実施例)を調製した。
上記実施例1において、組成をポリプロピレン80重量部およびスチレン系エラストマー20重量部のみを含み、ポリ乳酸を除いた基本組成物(比較例)を用意し、さらにこれに実施例1の滑剤:脂肪酸アミド0.2重量部、0.5重量部あるいは1.0重量部を加えて3種の組成物(いずれも比較例)を調製した。
上記実施例1〜3および比較例1で得られた各基本組成物に、滑剤:脂肪酸アミドをそれぞれ0.5重量部加えた組成物について、それぞれ曲げ弾性率、シャルピー衝撃値、およびロックウェル硬度を測定し、また全組成物について、碁盤目試験によるスクラッチ試験前後の明度変化を測定した。結果をまとめて表1に示す。更に実施例1および比較例1の組成物における、滑剤:脂肪酸アミド量の変化による耐スクラッチ性(ΔL*)の変化を図4に、また実施例1〜3および比較例1の滑剤:脂肪酸アミドをそれぞれ0.5重量部加えた組成物と滑剤なしの組成物における耐スクラッチ性(ΔL*)の変化を図5に、それぞれ示す。
Claims (7)
- ポリプロピレン40〜60重量%、ポリ乳酸15〜40重量%およびスチレン系エラストマー15〜35重量%を含む樹脂分100重量部に対して、脂肪酸アミド0.1〜1.0重量部を含み且つ無機フィラーを含まず、200℃で20分間溶融混練して得たペレットを温度200℃、型締め圧130トンで射出成形して得られたテストピース(以下、同じ)を用いた耐スクラッチ特性評価において明度値変化(ΔL*)が3未満であり、曲げ弾性率が1200MPa以上且つシャルピー衝撃強さが15kJ/m2以上であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。
- ポリプロピレンは上記テストピースで測定した曲げ弾性率が2000MPa以上の結晶核剤を含むホモポリプロピレンであり、ポリ乳酸のD体含有量は5モル%未満である請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- 脂肪酸アミドが、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミドおよびオレイン酸アミドから選ばれる請求項1または2に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- スチレン系エラストマーは、スチレン含有量が14〜21重量%かつメルトフロー値が2〜10g/10分である請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- スチレン系エラストマーは、スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体(SEBS)またはスチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)である請求項4に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- 上記テストピースで測定した曲げ弾性率が1500MPa以上である請求項1〜5のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形してなる自動車内装用部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011131201A JP5807400B2 (ja) | 2011-06-13 | 2011-06-13 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011131201A JP5807400B2 (ja) | 2011-06-13 | 2011-06-13 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013001723A JP2013001723A (ja) | 2013-01-07 |
JP5807400B2 true JP5807400B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=47670648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011131201A Active JP5807400B2 (ja) | 2011-06-13 | 2011-06-13 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5807400B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6406933B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2018-10-17 | 東罐興業株式会社 | 飲料カートリッジ用カップ |
EP3309211B1 (en) * | 2016-10-17 | 2018-12-12 | Borealis AG | Fiber reinforced polypropylene composite |
PL3309212T3 (pl) * | 2016-10-17 | 2019-05-31 | Borealis Ag | Kompozyt polipropylenowy wzmocniony włóknem |
JP2023025808A (ja) * | 2021-08-11 | 2023-02-24 | ミュン ゴン キム | 射出成形靴底材料、それを含む靴底及びその製造方法並びに用途 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002003692A (ja) * | 2000-04-18 | 2002-01-09 | Japan Polychem Corp | 耐傷付き性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP2002060560A (ja) * | 2000-08-18 | 2002-02-26 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 自動車内装部品用ポリプロピレン系組成物 |
JP2007063475A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Jsr Corp | 自動車用内外装材及びそれを用いた成形品 |
JP2008088315A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品 |
EP2279225B1 (en) * | 2008-05-15 | 2013-07-31 | Saudi Basic Industries Corporation | Scratch-resistant moulded article made from a filled polypropylene composition |
JP5713730B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2015-05-07 | ユニチカ株式会社 | 樹脂組成物、成形方法および成形品 |
-
2011
- 2011-06-13 JP JP2011131201A patent/JP5807400B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013001723A (ja) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5919649B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP5666824B2 (ja) | ポリプロピレン組成物とその製造方法 | |
CN104530573A (zh) | 低光泽、低翘曲、软触感车用聚丙烯组合物及制备和应用 | |
CN102875904B (zh) | 同时具备耐划伤性和超低温韧性的聚丙烯组合物及其制法 | |
JP5807400B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2012207062A (ja) | 自動車部材用ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車用外装部材 | |
CN101965379B (zh) | 树脂组合物以及树脂制品 | |
JP2009256487A (ja) | ポリ乳酸組成物、その製造方法及びその成形体 | |
JP5747063B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物とこれを用いた車両内外装部材 | |
JP2004043771A (ja) | 熱可塑性オレフィン系エラストマー組成物、および粉体成形用材料 | |
JP5443063B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車内装部品用成形体 | |
JP5626246B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
JP2013001722A (ja) | ポリ乳酸含有ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2013129777A (ja) | ポリ乳酸含有ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
WO2019117185A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体 | |
JP4961337B2 (ja) | サンドイッチ射出成形体及びその製造方法 | |
WO2020219804A1 (en) | Thermoplastic elastomer gel | |
JP7622382B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、射出成形品及びエアバッグ収納カバー | |
JP7622383B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、射出成形品及びエアバッグ収納カバー | |
US11952486B2 (en) | Thermoplastic elastomer compounds exhibiting retained clarity and improved surface structure | |
JP2012057047A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2004231820A (ja) | 粉体成形用樹脂組成物 | |
JP3994725B2 (ja) | 粉体成形用樹脂組成物 | |
JP2002338782A (ja) | 自動車ハーネス用グロメット樹脂組成物および自動車ハーネス用グロメット | |
JP2007039544A (ja) | 木質樹脂組成物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150824 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5807400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |