JP5807027B2 - Construction machine - Google Patents
Construction machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5807027B2 JP5807027B2 JP2013007302A JP2013007302A JP5807027B2 JP 5807027 B2 JP5807027 B2 JP 5807027B2 JP 2013007302 A JP2013007302 A JP 2013007302A JP 2013007302 A JP2013007302 A JP 2013007302A JP 5807027 B2 JP5807027 B2 JP 5807027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- output shaft
- proximity sensor
- construction machine
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Paving Machines (AREA)
Description
本発明は、舗装材を締め固めるバイブレータを有する施工機械に関する。 The present invention relates to a construction machine having a vibrator for compacting a pavement material.
従来、自走式の施工機械に鋼製型枠(以下、「モールド」という)を取り付け、施工面に供給された舗装材(生コンクリート)を、施工機械を前進させながら締め固めることで、同一断面の舗装体を連続して構築するスリップフォーム工法が知られている。 Conventionally, a steel formwork (hereinafter referred to as “mold”) is attached to a self-propelled construction machine, and the pavement material (raw concrete) supplied to the construction surface is compacted while the construction machine is advanced. A slip foam method for continuously constructing a pavement having a cross section is known.
スリップフォーム工法に用いられる施工機械は、自走式の車両本体と、搬送装置から施工面に供給された舗装材を敷き拡げるとともに、舗装材を敷き均す敷き均し装置と、舗装材を締め固める複数のバイブレータと、舗装材を所定の断面に成型するモールドと、を備えている(例えば、特許文献1参照)。 The construction machine used in the slip form method is a self-propelled vehicle body, a pavement material supplied to the construction surface from the conveyor, and a leveling device that spreads the pavement material and tightens the pavement material. A plurality of vibrators to be hardened and a mold for molding a paving material into a predetermined cross section are provided (for example, see Patent Document 1).
前記した施工機械では、施工面に敷き拡げられた舗装材内で各バイブレータを振動させ、その振動によって舗装材を締め固めている。
バイブレータは、駆動モータと、駆動モータの出力軸が挿入された有底筒状のケーシングと、出力軸に取り付けられた偏心ウェイトと、を備えている。このバイブレータは、偏心ウェイトをケーシング内で回転させることによって、ケーシングが振動するように構成されている。
In the construction machine described above, each vibrator is vibrated in the paving material spread on the construction surface, and the paving material is compacted by the vibration.
The vibrator includes a drive motor, a bottomed cylindrical casing into which the output shaft of the drive motor is inserted, and an eccentric weight attached to the output shaft. The vibrator is configured such that the casing vibrates by rotating the eccentric weight within the casing.
各バイブレータによって舗装材を締め固めるときには、各バイブレータから舗装材に対して、舗装材の締め固めに適した振動を付与することで、施工後の舗装体にジャンカ等が発生するのを防ぐ必要がある。そこで、作業者は、バイブレータの出力軸の回転数に基づいて、バイブレータの振動を管理しながら舗装体を構築している。 When paving materials are compacted by each vibrator, it is necessary to prevent occurrence of junkers etc. in the paved body after construction by applying vibration suitable for compacting the paving material from each vibrator to the paving material. is there. Therefore, the worker constructs the pavement while managing the vibration of the vibrator based on the rotational speed of the output shaft of the vibrator.
バイブレータの出力軸の回転数を検出する方法としては、駆動モータに供給している作動油または電流の供給量に基づいて、出力軸の回転数を検出する方法があるが、この方法では、駆動モータ内の駆動機構に駆動ロスが生じた場合に、出力軸の回転数の検出結果が、実際の出力軸の回転数と異なってしまうという問題がある。 As a method of detecting the rotation speed of the output shaft of the vibrator, there is a method of detecting the rotation speed of the output shaft based on the supply amount of hydraulic oil or current supplied to the drive motor. When drive loss occurs in the drive mechanism in the motor, there is a problem that the detection result of the rotation speed of the output shaft is different from the actual rotation speed of the output shaft.
本発明は、前記した問題を解決し、舗装材を締め固めるためのバイブレータの振動を的確に管理することができ、舗装体の品質を保つことができる施工機械を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a construction machine that solves the above-described problems, can accurately manage the vibration of a vibrator for compacting a pavement material, and can maintain the quality of the pavement.
前記課題を解決するため、本発明は、舗装材を締め固めるバイブレータと、前記バイブレータに設けられた近接センサと、前記バイブレータの駆動モータの出力軸の回転数を表示する回転計と、を備え、前記バイブレータのケーシング内に偏心ウェイトが収容されている。前記近接センサは、前記駆動モータのケースの壁部に固定されている。前記近接センサの検出部は、前記ケース内に突出しており、前記検出部は、前記ケース内で前記出力軸に連動して回転または往復動する被検出部を検出する。前記回転計は、前記近接センサから出力された検出信号を、前記出力軸の回転数に変換する回転数算出手段を有している。 In order to solve the above problems, the present invention comprises a vibrator for compacting a paving material, a proximity sensor provided in the vibrator, and a tachometer for displaying the rotational speed of an output shaft of a drive motor of the vibrator, An eccentric weight is accommodated in the casing of the vibrator. The proximity sensor is fixed to a wall portion of the case of the drive motor. Detector of the proximity sensor is protruded into the case, the detector detects the detected portion that rotates or reciprocates in conjunction with the output shaft within the casing. The tachometer has a rotation speed calculation means for converting a detection signal output from the proximity sensor into a rotation speed of the output shaft.
この構成では、出力軸の回転に連動して、回転または往復動する被検出部を近接センサによって直接検出し、その検出結果に基づいて、出力軸の回転数を算出しているため、出力軸の回転数の検出精度を高めることができ、バイブレータの振動を的確に管理することができる。
また、単位時間当たりに近接センサから出力される検出信号の数から、出力軸の回転数を算出することができるため、回転計における演算処理を簡素化することができ、回転計の製造コストを低減することができる。
In this configuration, the detected part that rotates or reciprocates in conjunction with the rotation of the output shaft is directly detected by the proximity sensor, and the rotation speed of the output shaft is calculated based on the detection result. The detection accuracy of the number of rotations can be improved, and the vibration of the vibrator can be managed accurately.
In addition, since the rotation speed of the output shaft can be calculated from the number of detection signals output from the proximity sensor per unit time, the calculation process in the tachometer can be simplified, and the manufacturing cost of the tachometer Can be reduced.
前記した施工機械に複数の前記バイブレータが設けられている場合には、前記バイブレータごとに前記近接センサおよび前記回転計を設けることで、回転計の構造を簡素化し、回転計の製造コストを低減することが望ましい。 When a plurality of vibrators are provided on the construction machine, the proximity sensor and the tachometer are provided for each vibrator, thereby simplifying the structure of the tachometer and reducing the manufacturing cost of the tachometer. It is desirable.
本発明の施工機械は、出力軸の回転に連動する被検出部を検出することで、出力軸の回転数を算出しているため、出力軸の回転数の検出精度を高めることができる。したがって、本発明の施工機械では、バイブレータの振動を的確に管理することができ、舗装体の品質を保つことができる。また、本発明の施工機械では、回転計における演算処理を簡素化することができ、回転計の製造コストを低減することができる。 Since the construction machine according to the present invention calculates the rotation speed of the output shaft by detecting the detected portion that is interlocked with the rotation of the output shaft, the detection accuracy of the rotation speed of the output shaft can be increased. Therefore, in the construction machine according to the present invention, the vibration of the vibrator can be managed accurately, and the quality of the pavement can be maintained. Moreover, in the construction machine of this invention, the arithmetic processing in a tachometer can be simplified and the manufacturing cost of a tachometer can be reduced.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の施工機械1は、図1に示すように、施工面Sに供給された舗装材(生コンクリート)を、前進しながら締め固めることで、同一断面の舗装体を連続して構築するスリップフォーム工法に用いられるものである。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, the construction machine 1 of the present embodiment continuously constructs a pavement having the same cross section by compacting the pavement material (raw concrete) supplied to the construction surface S while moving forward. It is used for the slip form method.
施工機械1は、自走式の車両本体10と、施工面Sに供給された舗装材を敷き拡げるとともに、舗装材を敷き均す敷き均し装置20と、舗装材を締め固める複数のバイブレータ30と、舗装材を所定の断面に成型するモールド40と、を備えている。さらに、施工機械1は、図2に示すように、バイブレータ30の駆動モータ31に取り付けられた近接センサ50と、駆動モータ31の出力軸31aの回転数を表示する回転計60と、を備えている。施工機械1では、バイブレータ30ごとに近接センサ50および回転計60が設けられている。
The construction machine 1 spreads and spreads a self-propelled vehicle main body 10 and a pavement material supplied to the construction surface S, and spreads and leveles the pavement material, and a plurality of
車両本体10は、フレーム11と、前後左右の四つのクローラ走行体12と、を備えている。各クローラ走行体12の上面には支柱12aが垂直に立設されている。
フレーム11上には操縦台(図示せず)が設けられている。操縦台には、クローラ走行体12、敷き均し装置20およびバイブレータ30などの駆動を制御する制御装置(図示せず)が設けられている。
The vehicle body 10 includes a
On the
フレーム11は、前後方向に延在している左右一対の第一フレーム11aと、左右の第一フレーム11aに架け渡された前後一対の第二フレーム11bと、を備えている。
第一フレーム11aの前後両端部は、前後のクローラ走行体12の支柱12aに取り付けられている。フレーム11は、前後左右のクローラ走行体12によって所定の高さに支持されている。
The
Both front and rear end portions of the
モールド40は、施工面S上の舗装材を所定の断面に成型する部材である。モールド40は、左右の第一フレーム11aの間に配置された左右一対のエンドプレート41と、両エンドプレート41の間に配置されたスクリード42と、を備えている。
The
エンドプレート41は、舗装体の幅を規定する鉛直板である。エンドプレート41は、前後方向に延在しており、上端縁部が前後の第二フレーム11bの下面に取り付けられている。
スクリード42は、舗装体の高さを規定する矩形断面の筒状部材である。スクリード42は、左右方向に延在しており、左右両端部が左右のエンドプレート41の内側面に取り付けられている。スクリード42の下面は施工面Sに対して間隔を空けて平行に配置されている。
The
The
敷き均し装置20は、フレーム11の下方に配置されており、施工面Sに供給された舗装材を左右に敷き拡げるオーガ21によって構成されている。
オーガ21は、左右方向に延在しているスクリュー軸21aと、スクリュー軸21aの外周面に取り付けられた螺旋状のスクリュー羽根21bと、を備えている。オーガ21は、スクリード42の前方に配置され、スクリュー軸21aの左右両端部は、モールド40の左右のフレームに回転自在に軸支されている。
The spread leveling device 20 is disposed below the
The
オーガ21を回転させるためのモータ(図示せず)は、モールド40のスクリード42内に収容されており、チェーンやベルト等の駆動伝達機構(図示せず)によって、モータの駆動力がスクリュー軸21aに伝達される。
A motor (not shown) for rotating the
バイブレータ30は、施工面S上に敷き広げられた舗装材に振動を付与して締め固める装置である。本実施形態では、複数のバイブレータ30がオーガ21の前方に配置されており、各バイブレータ30は左右方向に間隔を空けて配置されている。
The
バイブレータ30は、図2に示すように、駆動モータ31と、駆動モータ31を保持するホルダ32と、ホルダ32の上側に配置された上部ケーシング33と、ホルダ32の下側に配置された下部ケーシング34と、下部ケーシング34内に収容された偏心ウェイト35と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
駆動モータ31は、油圧モータであり、歯車等の駆動機構が収容された中空のケース31bと、ケース31bの下面から突出している出力軸31aと、を有している。
ケース31bの上端面から供給ホース36および排出ホース37が延出されている。また、図3(a)に示すように、ケース31bの上端壁部31cには、後記する近接センサ50が取り付けられるねじ穴31dが貫通している。
The
A
供給ホース36は、車両本体10(図1参照)に設けられたポンプ(図示せず)に接続されている。また、排出ホース37は、車両本体10(図1参照)に設けられたタンク(図示せず)に接続されている。
The
駆動モータ31では、供給ホース36を通じてケース31b内の駆動機構に作動油が供給されるとともに、作動油が排出ホース37を通じて駆動機構から排出されることで、出力軸31aが回転するように構成されている。
The
ケース31b内において、ねじ穴31dの内側開口部31eに対峙する位置には、出力軸31a(図2参照)の回転に連動して回転する回転体31fが配置されている。
回転体31fは円形断面の部材であり、上端面はねじ穴31dの内側開口部31eに対峙し、下部は歯車等の駆動伝達機構を介して出力軸31aに連結されている。
In the
The
回転体31fの上端面には、径方向に形成された凹溝31gが形成されている。これにより、回転体31fの上端部は、凹溝31gを挟んで分割されており、同一形状の二つの被検出部31hが形成されている。
A
ホルダ32は、図2に示すように、取付穴32aが上下に貫通している円筒状の部材である。取付穴32aの上部には駆動モータ31のケース31bが内嵌され、取付穴32aの下部には出力軸31aが収容されている。なお、ケース31bの上端部は取付穴32aの上端開口部から突出している。
As shown in FIG. 2, the
上部ケーシング33は、下部が後方に向けて屈曲している円筒状の部材であり、図示しないゴム部材やコイルばね等の振動吸収部材を介して、車両本体10(図1参照)に支持されている。
上部ケーシング33の下端開口部は、ホルダ32の上端部に外嵌されており、上部ケーシング33の下端部にホルダ32および駆動モータ31が取り付けられている。また、上部ケーシング33内には供給ホース36および排出ホース37が挿通されている。
The
A lower end opening of the
下部ケーシング34は、有底円筒状の部材であり、上端開口部がホルダ32の下端部に外嵌されている。すなわち、ホルダ32の下端部に下部ケーシング34が取り付けられている。
The
偏心ウェイト35は、下部ケーシング34内に収容された直線状の部材である。偏心ウェイト35の両端部は円形断面に形成されており、偏心ウェイト35の両端面には支持軸35aがそれぞれ突設されている。
両支持軸35aは、同一軸線上に配置されており、両支持軸35aは下部ケーシング34に内嵌された二つのベアリング35bに回転自在に軸支されている。また、上側の支持軸35aは出力軸31aに連結されている。このように、偏心ウェイト35は、両支持軸35aを回転軸として、出力軸31aの回転に連動して下部ケーシング34内で回転するように構成されている。
The
Both
偏心ウェイト35の軸方向の中間部は、略半円形状の断面となっており、重心位置が両支持軸35a(回転軸)の軸線に対してずれている。したがって、出力軸31aを回転させると、偏心ウェイト35は偏心回転する。
そして、偏心ウェイト35が下部ケーシング34内で偏心回転することで、下部ケーシング34やケース31bに振動が生じる。
The intermediate portion of the
Then, the
近接センサ50は、図3(a)に示すように、検出部51によって被検出部31hを検出し、検出信号を後記する回転計60に出力するものである。
近接センサ50の外周面には雄ねじ52が形成されている。雄ねじ52がケース31bのねじ穴31dに螺合されることで、近接センサ50がケース31bの上端壁部31cに固定されている。
As shown in FIG. 3A, the
A
近接センサ50の下端部に検出部51が形成されており、検出部51はねじ穴31dの内側開口部31eからケース31b内に突出している。検出部51の下面は、回転体31f(被検出部31h)の上端面に対峙している。また、検出部51は、回転体31fの中心位置に対して径方向にずれている。
A
近接センサ50の上端面からはケーブル52が延出されている。図2に示すように、ケーブル52は上部ケーシング33内に挿通されており、後記する回転計60に接続されている。このように、近接センサ50と回転計60とはケーブル52によって電気的に接続されている。
A
検出部51は、図3(a)に示すように、被検出部31hの上面を検出し、凹溝31gの底面は検出しないように設定されている。すなわち、凹溝31gが検出部51の直下を通過し、被検出部31hが検出部51の直下に配置されると、検出部51によって被検出部31hが検出され、近接センサ50から後記する回転計60(図2参照)に検出信号が出力される。
As shown in FIG. 3A, the
近接センサ50の構造は限定されるものではなく、各種の近接センサを用いることができる。なお、スリップフォーム工法では、モールド40(図1参照)が通過した後の舗装体の断面形状を保つために、硬い舗装材が用いられている。そのため、図2に示す出力軸31aを毎分一万回転以上で回転させることで、バイブレータ30から舗装材に付与する振動を大きくしている。したがって、本実施形態では、出力軸31aを毎分一万回転以上で回転させたときでも、検出部51が被検出部31hを正確に検出可能な近接センサ50を用いている。
The structure of the
回転計60は、駆動モータ31の出力軸31aの回転数を表示するものであり、近接センサ50から出力された検出信号を出力軸の回転数に変換する回転数算出手段61と、回転数算出手段61で算出された出力軸31aの回転数を表示するモニタである表示手段62と、を備えている。回転計60における各処理は、図示しない記憶手段に記憶されているプログラムをCPUが実行することで行われる。
The
回転数算出手段61には、出力軸31aが一回転するごとに、近接センサ50から出力される検出信号の数が予め設定されている。そして、回転数算出手段61では、単位時間当たりに近接センサ50から出力された検出信号の数に基づいて、出力軸31aの回転数を算出し、その回転数を表示手段62に出力している。このようにして、回転数算出手段61では、近接センサ50から出力された検出信号を出力軸31aの回転数に変換している。
In the rotation speed calculation means 61, the number of detection signals output from the
本実施形態の施工機械1によって、図1に示す施工面Sに舗装体を構築する場合には、まず、施工面Sの側方に配置した運搬車(図示せず)から施工面S上に舗装材を供給する。なお、施工面Sには、図示しない鉄筋、メッシュおよび目地材などが予め配設されている。 When constructing a pavement body on the construction surface S shown in FIG. 1 by the construction machine 1 of the present embodiment, first, from the transport vehicle (not shown) arranged on the side of the construction surface S onto the construction surface S. Supply paving materials. In addition, on the construction surface S, reinforcing bars, meshes, joint materials and the like (not shown) are arranged in advance.
施工面Sへの舗装材の供給と同時に、施工機械1を前進させて、運搬車とともに走行させる。そして、施工機械1を前進させながら、敷き均し装置20のオーガ21によって舗装材を左右両側に敷き拡げる。
Simultaneously with the supply of the pavement material to the construction surface S, the construction machine 1 is advanced and travels with the transport vehicle. Then, while the construction machine 1 is advanced, the paving material is spread on both the left and right sides by the
このとき、各バイブレータ30の下部ケーシング34はオーガ21の前方で舗装材に挿入される。そして、図2に示すように、駆動モータ31の出力軸31aを回転させて、下部ケーシング34を振動させることで、その振動が舗装材に付与され、舗装材が締め固められる。
At this time, the
図3(a)に示すように、出力軸31aに連動して回転体31fが回転すると、近接センサ50の検出部51が、回転体31fの被検出部51hを検出する。そして、図2に示すように、近接センサ50から回転数算出手段61に検出信号が出力される。回転数算出手段61では、検出信号を出力軸31aの回転数に変換し、その回転数を表示手段62に出力する。
As shown in FIG. 3A, when the
作業者は、舗装材の締め固めに適した振動が各バイブレータ30から舗装材に付与されるように、表示手段62に表示された出力軸31aの回転数に基づいて、各バイブレータ30の振動を管理する。
Based on the number of rotations of the
図1に示すように、各バイブレータ30によって締め固められた舗装材を、スクリード22によって敷き均すとともに、モールド40によって所定の断面に成型することで、同一断面の舗装体が構築される。
As shown in FIG. 1, the pavement material compacted by each
以上のような施工機械1では、図3(a)に示すように、出力軸31a(図2参照)の回転に連動して、回転する回転体31fの被検出部31hを近接センサ50によって直接検出し、その検出結果に基づいて、出力軸31aの回転数を算出しているため、出力軸31aの回転数の検出精度を高めることができる。したがって、施工機械1では、バイブレータ30の振動を的確に管理することができ、舗装体の品質を保つことができる。
In the construction machine 1 as described above, as shown in FIG. 3A, the detected
また、施工機械1では、単位時間当たりに近接センサ50から出力される検出信号の数から、出力軸31aの回転数を算出することができるため、図2に示す回転計60における演算処理を簡素化することができ、回転計60の製造コストを低減することができる。
Moreover, in the construction machine 1, since the rotation speed of the
また、施工機械1では、バイブレータ30ごとに近接センサ50および回転計60が設けられているため、回転計60の構造を簡素化することができ、回転計60の製造コストを低減することができる。
Moreover, in the construction machine 1, since the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の施工機械1では、図3(a)に示すように、ケース31b内の回転体31fの被検出部31hを近接センサ50によって検出しているが、被検出部31hの構成は限定されるものではない。例えば、出力軸31a(図2参照)の回転に連動して、ケース31b内で往復動する被検出部を検出部51によって検出してもよい。
The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In the construction machine 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 3A, the detected
また、本実施形態の施工機械1では、図1に示すように、複数のバイブレータ30が設けられているが、バイブレータ30の数は限定されるものではなく、舗装材の材質や施工面Sの幅員に応じて適宜に設定される。
Moreover, in the construction machine 1 of this embodiment, as shown in FIG. 1, a plurality of
また、本実施形態の施工機械1では、図2に示すように、バイブレータ30の駆動モータ31として油圧モータを用いているが、その構成は限定されるものではなく、電動モータを用いてもよい。
Moreover, in the construction machine 1 of this embodiment, as shown in FIG. 2, although the hydraulic motor is used as the
また、本実施形態では、図1に示すように、スリップフォーム工法に用いられる施工機械1について説明しているが、本発明の施工機械は各種の工法に適用可能である。 Moreover, in this embodiment, as shown in FIG. 1, although the construction machine 1 used for a slip form construction method is demonstrated, the construction machine of this invention is applicable to various construction methods.
1 施工機械
10 車両本体
11 フレーム
12 クローラ走行体
20 敷き均し装置
21 オーガ
30 バイブレータ
31 駆動モータ
31a 出力軸
31b ケース
31f 回転体
31g 凹溝
31h 被検出部
32 ホルダ
33 上部ケーシング
34 下部ケーシング
35 偏心ウェイト
40 モールド
41 エンドプレート
42 スクリード
50 近接センサ
51 検出部
51h 被検出部
60 回転計
61 回転数算出手段
62 表示手段
S 施工面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Construction machine 10 Vehicle
Claims (2)
前記バイブレータに設けられた近接センサと、
前記バイブレータの駆動モータの出力軸の回転数を表示する回転計と、を備え、
前記バイブレータのケーシング内に偏心ウェイトが収容され、
前記近接センサは、前記駆動モータのケースの壁部に固定され、
前記近接センサの検出部は、前記ケース内に突出しており、
前記検出部は、前記ケース内で前記出力軸に連動して回転または往復動する被検出部を検出し、
前記回転計は、前記近接センサから出力された検出信号を、前記出力軸の回転数に変換する回転数算出手段を有していることを特徴とする施工機械。 A vibrator that compacts the pavement material;
A proximity sensor provided in the vibrator;
A tachometer that displays the rotation speed of the output shaft of the drive motor of the vibrator,
An eccentric weight is accommodated in the casing of the vibrator,
The proximity sensor is fixed to a wall portion of the case of the drive motor,
Detector of the proximity sensor protrudes into said casing,
The detection unit detects a detected unit that rotates or reciprocates in conjunction with the output shaft in the case,
The construction machine according to claim 1, wherein the tachometer has a rotation speed calculation means for converting a detection signal output from the proximity sensor into a rotation speed of the output shaft.
前記バイブレータごとに前記近接センサおよび前記回転計が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の施工機械。 The construction machine is provided with a plurality of the vibrators,
The construction machine according to claim 1, wherein the proximity sensor and the tachometer are provided for each vibrator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007302A JP5807027B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Construction machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007302A JP5807027B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Construction machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014136946A JP2014136946A (en) | 2014-07-28 |
JP5807027B2 true JP5807027B2 (en) | 2015-11-10 |
Family
ID=51414618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013007302A Active JP5807027B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Construction machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5807027B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015110416B4 (en) | 2014-07-02 | 2022-12-08 | Denso Corporation | Spark plug for an internal combustion engine |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122288Y2 (en) * | 1980-08-26 | 1986-07-04 | ||
JPH0821094A (en) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Bar vibrator and vibration deforming method using it |
DE19913077C2 (en) * | 1999-03-23 | 2003-06-12 | Wacker Construction Equipment | Internal vibrator with measuring system |
JP4034127B2 (en) * | 2002-06-10 | 2008-01-16 | 株式会社Nippoコーポレーション | Paving material leveling equipment |
JP2004137744A (en) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Ekusen Kk | Concrete vibrator |
JP5689643B2 (en) * | 2010-10-15 | 2015-03-25 | 株式会社安藤・間 | Concrete compaction management method |
JP5566939B2 (en) * | 2011-03-30 | 2014-08-06 | 大成ロテック株式会社 | Construction machine |
-
2013
- 2013-01-18 JP JP2013007302A patent/JP5807027B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014136946A (en) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9389156B2 (en) | Method for determining the stiffness and/or damping of an area of a physicalness | |
JP5843794B2 (en) | Construction machine | |
EP2881515B1 (en) | Texture automatic monitoring system | |
JP6700217B2 (en) | Soil compactor and operating method of soil compactor | |
JP6018549B2 (en) | Vibrator device and concrete pavement construction method | |
US8967910B2 (en) | Eccentric weight shaft for vibratory compactor | |
CN104695310A (en) | A vibration exciter for a vibration compactor and construction machine having such a vibration exciter | |
US9039319B2 (en) | Modifying compaction effort based on material compactability | |
US8827593B1 (en) | Modifying compaction effort based on fluid mass | |
JP5807027B2 (en) | Construction machine | |
JP2006501384A (en) | Ground weight drop type compaction | |
JP5566939B2 (en) | Construction machine | |
US9139965B1 (en) | Compaction on-site calibration | |
WO2018136051A1 (en) | Asphalt roller compactor | |
JP7312151B2 (en) | Vibrating roller control device, control method, and vibrating roller | |
JP6387096B2 (en) | Paving material leveling apparatus and paving material leveling method | |
JP6307482B2 (en) | Construction machine | |
KR20070082396A (en) | Concrete finishing device | |
JP5245632B2 (en) | Filling vibrator | |
JP6552279B2 (en) | Road surface cutting machine and cutting method | |
EP4372147A1 (en) | Asphalt finisher | |
JPH0534444B2 (en) | ||
CN119434059A (en) | Constant surface pattern in slipform paving process | |
JPH07233646A (en) | Concrete leveling device | |
JP6386985B2 (en) | Cutting material weight management device for road surface cutting machine and cutting material weight management method for road surface cutting machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5807027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |