JP5805477B2 - 分岐鎖アミノ酸を含有する焼菓子 - Google Patents
分岐鎖アミノ酸を含有する焼菓子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5805477B2 JP5805477B2 JP2011206430A JP2011206430A JP5805477B2 JP 5805477 B2 JP5805477 B2 JP 5805477B2 JP 2011206430 A JP2011206430 A JP 2011206430A JP 2011206430 A JP2011206430 A JP 2011206430A JP 5805477 B2 JP5805477 B2 JP 5805477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- baked confectionery
- starch
- branched chain
- chain amino
- amino acids
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
(1)分岐鎖アミノ酸として、イソロイシン、ロイシンおよびバリンを合計1.0〜4.0 g/100 kcal、脂質を35〜50エネルギー%含有し、さらに、ワキシーコーンデンプン、タピオカデンプン、もち米デンプン、馬鈴薯デンプンから選ばれる少なくとも1種を分岐鎖アミノ酸1重量部に対して0.1〜1.2重量部、及び小麦粉を含有し、焼成後の保形性が1.0〜1.15であり、焼成後の硬さが20〜80Nである焼菓子。
(2)イソロイシン、ロイシンおよびバリンの配合割合が1:1.8〜2.2:0.9〜1.1である(1)に記載の焼菓子。
(3)さらに、ビタミンまたはミネラルが配合されてなる(1)または(2)に記載の焼菓子。
本発明に示される「焼菓子」とは、生地を賦型後、加熱焼成して成形したものを意味する。生地に使用する原料は、従来焼菓子を調製する際に使用されているものはいずれも可能であり、例えば、小麦粉、糖類、食用油脂を主原料とし、必要に応じて食塩、乳製品、卵、膨張剤などを加えたものである。この目的に合致する焼菓子に属するものの代表例としては、クッキー類、ビスケット類、サブレ類などを挙げることができる。
本発明の焼菓子に用いるビタミン類としては、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKなどが挙げられ、これら複数をできる限り組み合わせて配合するのが、栄養学的観点から好ましい。ビタミンとしては、ビタミン誘導体を使用してもよい。
ビタミンB1 0.1〜40mg、好ましくは0.3〜25mg
ビタミンB2 0.1〜20mg、好ましくは0.33〜12mg
ビタミンB6 0.1〜60mg、好ましくは0.3〜10mg
ビタミンB12 0.1〜100μg、好ましくは0.60〜60μg
ナイアシン 1〜300mg、好ましくは3.3〜60mg
パントテン酸 0.1〜55mg、好ましくは1.65〜30mg
葉酸 10〜1000μg、好ましくは60〜200μg
ビオチン 1〜1000μg、好ましくは14〜500μg
ビタミンC 10〜2000mg、好ましくは24〜1000mg
ビタミンA 0〜3000μg、好ましくは135〜600μg
ビタミンD 0.1〜50μg、好ましくは1.5〜5.0μg
ビタミンE 1〜800mg、好ましくは2.4〜150mg
ビタミンK 0.5〜1000μg、好ましくは2〜700μg
ナトリウム 5〜6000mg、好ましくは10〜3500mg
カリウム 1〜3500mg、好ましくは25〜1800mg
マグネシウム 1〜740mg、好ましくは25〜300mg
カルシウム 10〜2300mg、好ましくは250〜600mg
リン 1〜3500mg、好ましくは25〜1500mg
亜鉛 0.1〜30mg、好ましくは1〜15mg
加熱焼成の条件は、使用した原料素材、生地の水分含量などに応じて適宜選択でき、一般に製菓製造において採用されているそれらの条件と特に異なるものではない。通常、加熱温度範囲は約60〜250℃の範囲から選ばれ、加熱時間は約2〜60分の範囲から選ばれる。殊に好ましい温度および時間は約160〜220℃および8〜15分程度である。上記加熱焼成のための熱源としては、特に制約はなく熱水、蒸気、電気ヒーター、ガスオーブンなどの燃焼熱を利用するもの、電子レンジなどのマイクロ波、遠赤外線、赤外線などの各種のものを用いることができる。
表1に示す配合に基づき、調製法1の方法により焼菓子を得た。脂質エネルギー比は45%、分岐鎖アミノ酸は1.7g/100kcalになるように調整した。デンプン原料は、分岐鎖アミノ酸1重量部に対して0.8重量部配合した。得られた焼菓子について、評価法1および2に記載の方法で保形性および硬さを評価した。表3に示すように、得られた焼菓子の保形性は1.0、硬さは27Nであった。
マーガリン(株式会社ADEKA)、グラニュー糖および乳化剤(サンソフトNo.818H、太陽化学株式会社)を4.8L容ステンレスボウルに入れ、ミキサー(KitchenAid 型式:KSM5、平面ビーター、株式会社エフ・エム・アイ)を用い、速度目盛り2で2分間ミキシングした。次に、凍結全卵(製菓用、キユーピータマゴ株式会社)を加えて、速度目盛り2で2分間ミキシングした。さらに、ミクロカルマグSおよびビタミンミックスを加えて、速度目盛り2で3分間ミキシングした後、ロイシン、イソロイシン、バリン(L−ロイシン、L−イソロイシン、L−バリン、いずれも協和発酵バイオ株式会社)、デンプン原料としてワキシーコーン由来のアルファ化デンプン(ワキシーアルファーY、三和澱粉工業株式会社)、濃縮大豆たんぱく(ARCON S、日本新薬株式会社)を加えて、速度目盛り1で30秒間、速度目盛り2で30秒間ミキシングした。最後に、小麦粉(日清フラワー薄力小麦粉、日清フーズ株式会社)を加えて、速度目盛り1で30秒間、速度目盛り2で1分間ミキシングして焼菓子用生地を調製した。得られた生地を麺棒で7mm厚の均一な板状に伸ばし、直径6cmの型により型抜きした。その後、型抜きした生地をオーブンレンジ(品番:NE−M250、松下電器産業株式会社)で170℃、14分間焼成し、焼菓子を得た。
実施例1から7の焼菓子と比較例1から8の試料の保形性は、円盤状に成形された生地を上から見た場合の、焼成前の投影面積に対する焼成後の投影面積の比を画像解析ソフト(Scion Image、Scion Corporation)を用いてThreshold機能により閾値を設定し、2値化処理を行い、計測した。計測は、n=3で行い、結果は平均値で記した。結果を表3に示す。
実施例1から7の焼菓子と比較例1から8の焼菓子の硬さは、焼成して得た焼菓子を、クリープメーター(MODEL RHEONER2、株式会社山電)を用いて、破断強度試験を行った場合の最大荷重を指標とした。感圧軸は、長さ3cm、幅1mmの楔形を用いて試験を行った。計測はn=5で行い、結果は平均値で示した。結果を表3に示す。
実施例1において、デンプン原料をタピオカ由来の酢酸デンプン、(タピオカアルファーTP−2、三和澱粉工業株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して焼菓子を得た。得られた焼菓子の保形性は1.01、硬さは25Nであった。結果を表3に示す。
実施例1において、デンプン原料をもち米由来のアルファ化デンプン(モチールアルファー、上越スターチ株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して焼菓子を得た。得られた焼菓子の保形性は1.07、硬さは29Nであった。結果を表3に示す。
実施例1において、デンプン原料を馬鈴薯由来のヒドロキシプロピルリン酸架橋デンプン(エリアンVC120、松谷化学工業株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して焼菓子を得た。得られた焼菓子の保形性は1.0、硬さは29Nであった。結果を表3に示す。
実施例1において、デンプン原料を小麦由来のアルファ化デンプン(小麦澱粉マル食、日本新薬株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して試料を得た。得られた試料の保形性は1.03、硬さは9Nであった。結果を表3に示す。
実施例1において、デンプン原料をとうもろこしデンプン(日食コーンスターチY、日本食品化工株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して試料を得た。得られた試料の保形性は1.04、硬さは15Nであった。結果を表3に示す。
実施例1において、デンプン原料をグラニュー糖に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して試料を得た。得られた試料の保形性は1.16、硬さは17Nであった。結果を表3に示す。
実施例1において、デンプン原料をDE(分解度)11に調整されたタピオカデキストリン(パインデックス#2、松谷化学工業株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して試料を得た。得られた試料の保形性は1.18、硬さは18Nであった。結果を表3に示す。
実施例1において、デンプン原料をDE18に調製されたタピオカデキストリン(TK−16、松谷化学工業株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して試料を得た。得られた試料の保形性は1.19、硬さは25Nであった。結果を表3に示す。
実施例1において、デンプン原料をDE25のとうもろこしデキストリン(サンデック#250、三和澱粉工業株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して試料を得た。得られた試料の保形性は1.18、硬さは18Nであった。結果を表3に示す。
表3のようにマーガリンを150.00g、グラニュー糖を114.00g、デンプン原料としてワキシーアルファーYを6.00gに変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して試料を得た。このとき、脂質エネルギー比は41%、分岐鎖アミノ酸は2.0g/100kcalになるように調製した。得られた試料の保形性は1.06、硬さは23Nであった。結果を表3に示す。
実施例7において、グラニュー糖を105.0g、ワキシーアルファーYを15.00gに変えた以外は、実施例7と全く同じ調製法を繰り返して試料を得た。得られた試料の保形性は1.0、硬さは27Nであった。結果を表4に示す。
実施例7において、グラニュー糖を60.00g、ワキシーアルファーYを60.00gに変えた以外は、実施例7と全く同じ調製法を繰り返して試料を得た。得られた試料の保形性は1.0、硬さは42Nであった。結果を表4に示す。
実施例7において、グラニュー糖を120.00g、ワキシーアルファーYを無配合に変えた以外は、実施例7と全く同じ調整法を繰り返して試料を得た。得られた試料の保形性は、1.0、硬さは19Nであった。結果を表4に示す。
実施例7において、グラニュー糖を39.90g、ワキシーアルファーYを80.00gに変えた以外は、実施例7と全く同じ調整法を繰り返したが、混練後の生地がまとまらず、引き続く圧延作業が不可能であった。
Claims (3)
- 分岐鎖アミノ酸として、イソロイシン、ロイシンおよびバリンを合計1.0〜4.0 g/100 kcal、脂質を35〜50エネルギー%含有し、さらに、ワキシーコーンデンプン、タピオカデンプン、もち米デンプン、馬鈴薯デンプンから選ばれる少なくとも1種のデンプンを分岐鎖アミノ酸1重量部に対して0.1〜1.2重量部、及び小麦粉を含有し、焼成後の保形性が1.0〜1.15であり、焼成後の硬さが20〜80Nである焼菓子。
- イソロイシン、ロイシンおよびバリンの配合割合が1:1.8〜2.2:0.9〜1.1である請求項1に記載の焼菓子。
- さらに、ビタミンまたはミネラルが配合されてなる請求項1または2に記載の焼菓子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206430A JP5805477B2 (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 分岐鎖アミノ酸を含有する焼菓子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206430A JP5805477B2 (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 分岐鎖アミノ酸を含有する焼菓子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013066410A JP2013066410A (ja) | 2013-04-18 |
JP5805477B2 true JP5805477B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=48472901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011206430A Active JP5805477B2 (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 分岐鎖アミノ酸を含有する焼菓子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5805477B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6601997B2 (ja) * | 2014-04-02 | 2019-11-06 | 昭和産業株式会社 | ベーカリー製品用組成物 |
WO2018131717A1 (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | 株式会社カネカ | 生地、焼き菓子、医薬組成物、及びこれらの製造方法 |
WO2018131716A1 (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | 株式会社カネカ | 生地、焼き菓子、医薬組成物、及びこれらの製造方法 |
JP7218097B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2023-02-06 | 株式会社ニップン | 焼き菓子用ミックス粉、焼き菓子及び焼き菓子の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599821B2 (ja) * | 1995-03-29 | 2004-12-08 | 花王株式会社 | 調理用油脂 |
JPH09224552A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | 菓子類用組成物 |
JPH11332514A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Nof Corp | バランス栄養食品 |
US20060173079A1 (en) * | 2003-01-10 | 2006-08-03 | Universiteit Van Maastricht | Compositions and methods for improving the condition of patients suffering from copd and other diseases |
JP2006109767A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Ezaki Glico Co Ltd | プレッツェルの製造方法 |
JP5473701B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2014-04-16 | テルモ株式会社 | 分岐鎖アミノ酸含有総合栄養食品 |
JP4733755B2 (ja) * | 2009-04-04 | 2011-07-27 | 株式会社 伊藤園 | 食感が改善された焼き菓子 |
-
2011
- 2011-09-21 JP JP2011206430A patent/JP5805477B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013066410A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473701B2 (ja) | 分岐鎖アミノ酸含有総合栄養食品 | |
EP2939542B1 (en) | Baked confectionery | |
RU2460303C1 (ru) | Композиция и способ производства овсяных пряников с использованием профилактической добавки - арабиногалактана | |
RU2528463C1 (ru) | Печенье | |
US20100104707A1 (en) | Grain powder composition | |
JP7364181B2 (ja) | 低糖質菓子用組成物およびこれを用いた低糖質菓子 | |
JP5805477B2 (ja) | 分岐鎖アミノ酸を含有する焼菓子 | |
US20040047962A1 (en) | Highly nutritious baked products | |
WO2014156552A1 (ja) | ソフトクッキー | |
JP6129622B2 (ja) | 分岐鎖アミノ酸含有総合栄養食品 | |
JP2016158608A (ja) | ベーカリー食品用組成物 | |
JP2014008028A (ja) | 咀嚼嚥下が容易な食品 | |
WO2015060168A1 (ja) | 食品組成物 | |
JP2013102739A (ja) | 分岐鎖アミノ酸を含有する焼菓子 | |
US20160100614A1 (en) | Natural binder derived from lipophilic pith fibers (ground stem or stalk internal fibers) separated from sunflower stems or stalks for processed foods and processed foods containing the same | |
JP2015142542A (ja) | 高タンパク質のパンケーキミックス | |
TW200913895A (en) | A method for producing baked foods | |
JP2006325471A (ja) | 焼菓子用組成物または焼菓子 | |
JP6129623B2 (ja) | 分岐鎖アミノ酸含有総合栄養食品 | |
JP2010088340A (ja) | パン | |
JP2017055710A (ja) | タンパク質の臭気が改善された食品 | |
JP2015092859A (ja) | 分岐鎖アミノ酸含有総合栄養食品 | |
JP6093276B2 (ja) | 分岐鎖アミノ酸含有総合栄養食品の製造方法 | |
EP2982248A1 (en) | Soft cookie | |
JP5593103B2 (ja) | アミノ酸含有総合栄養食品およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5805477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |