[go: up one dir, main page]

JP5805197B2 - 流体を制御するための弁 - Google Patents

流体を制御するための弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5805197B2
JP5805197B2 JP2013527508A JP2013527508A JP5805197B2 JP 5805197 B2 JP5805197 B2 JP 5805197B2 JP 2013527508 A JP2013527508 A JP 2013527508A JP 2013527508 A JP2013527508 A JP 2013527508A JP 5805197 B2 JP5805197 B2 JP 5805197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
valve according
ratio
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013527508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013537960A (ja
Inventor
ホイス,ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013537960A publication Critical patent/JP2013537960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805197B2 publication Critical patent/JP5805197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、改善された流体特性を備える、流体を制御するための弁およびこのような弁を備えるブレーキ装置に関する。
流体を制御するための弁は、従来技術により様々な構成で知られている。車両のブレーキ装置でこれらの弁を実際に使用する場合、2/2方向制御弁が液圧弁として使用される。この場合、所定のストロークおよび所定の圧力差においてある程度の最小貫流量を達成する必要がある。既知の弁は、円筒状に構成された貫通開口を備える。
この場合、作動時に弁が開放されている場合に、弁座内に流れ剥離部が形成されることがあることが判明した。このような流れ剥離は、理論的な幾何学横断面とは著しく異なる貫流横断面の著しい減衰をもたらす。しかしながら、これにより弁開放時の流体抵抗が高まり、弁における貫流量が低減される。このようなブレーキ装置の弁は、できるだけ構成スペースをとらないように、できるだけ小規模に、小型に構成されていることが望ましい。
これに対して、請求項1に記載の特徴を備える本発明による流体を制御するための弁は、弁開放時に、特に弁座前方の領域で改善された流れが保持されるという利点を有する。これにより、これまでの弁と比べて、弁前方および後方における所定の圧力差および所定の弁ストロークで、開放された弁を通る貫流量を高めることができる。これは、本発明によれば、貫通開口が流れ方向に拡開する形状を備えていることにより達成される。換言すれば、貫通開口の流入側の直径が流出側の直径よりも小さい。これにより、弁の開放時に出口における貫通開口からの流れの変位の程度が小さくなる。これにより、弁座後方の弁領域における流れ剥離が低減され、これにより、この領域で実際に貫流される横断面が拡大され、これにより、弁を通る貫流量が増大される。
従属請求項は、本発明の好ましい他の実施形態を示す。
好ましくは、貫通開口は、流れ方向に円錐状に拡開するように形成されている。したがって、貫通開口は、簡単に作製することができ、所定の流れ状態を備える。
特に、円錐状に拡開する貫通開口と弁の中心軸線に平行な線との角度は、好ましくは、1°〜10°であり、好ましくは、5°〜10°、好ましくは、約7.5°である。
さらに好ましくは、弁座が形成された第1円錐領域と中心軸線との角度は、40°〜50°、特に好ましくは、約45°である。
弁開放時に特に良好な流れ状態を達成するためには、好ましくは、貫通開口の最小直径と貫通開口の最大直径との比率は、0.73〜0.83、好ましくは、0.77〜0.79の範囲であり、好ましくは0.78である。
弁を確実にシールするためには、好ましくは、閉鎖部材が、横断面で見て半球形状を備えるように構成されている。これにより、弁は、弁部材の円錐領域と閉鎖部材の球状領域との間でシールされる。
さらに好ましくは、弁部材は、貫通開口に直接的に隣接して、流入側に第2円錐領域を備える。この場合、好ましくは、第2円錐領域から貫通開口への移行部は、丸みを帯びた形状に構成されている。
好ましくは、最大ストロークと、貫通開口の最大直径との比率は、0.1〜0.3の範囲であり、好ましくは、0.14〜0.28の範囲であり、特に好ましくは、約0.21である。
さらに本発明は、本発明による液圧液を制御するための弁を含む車両のためのブレーキ装置に関する。本発明は、特に現在のブレーキ安全システム、例えばESPシステムなどにおける応答時間を改善する。
次に本発明の実施例を添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の好ましい実施例による弁の開放状態を示す概略断面図である。 図1の弁における弁を通る流れを示す概略的な部分断面図である。 弁の弁ストロークを介した貫流量を示すグラフである。
次に図1〜図3を参照して、流体を制御するための弁1を詳細に説明する。弁1は、車両のブレーキ安全システムで切換弁として使用される。
図1に示すように、弁1は、貫通開口4と、弁部材2に形成された弁座5とを備える弁部材2を含む。弁座5は、弁部材の第1円錐領域6に形成されている。閉鎖部材3は、半球状の形状を備え、弁座5に沿ってシールする。
図1に示すように、貫通開口4は、弁1の貫流方向Aに拡開する形状を備える。この実施例では、貫通開口4は、円錐状に拡開している。この場合、中心軸線X−Xに対して平行な線と貫通開口との間の角度βは7.5°である。この場合、貫通開口の最小直径D1と貫通開口の最大直径D2は、最小直径D1と最大直径D2との比率が0.78となるように選択されている。さらに、最大ストロークH(完全に開かれた弁)と貫通開口の直径D2との比率は約0.21である。
さらに図1に示すように、流入側には第2円錐領域8が形成されており、第2円錐領域8から貫通開口4への移行部は丸みを帯びている。
図2は、弁1が開放された場合の流れ状態を示し、矢印Bは開放された弁を通る貫流を示す。図2に示すように、第1円錐領域6には、第1円錐領域6と閉鎖部材3との間の領域で実際の流れ横断面を減じる剥離7が生じるが、しかしながら、このような剥離7は、円筒状の貫通開口に比べて著しく減少している。図3には、弁ストロークHを介した貫流量Qの3つの曲線が例示的に示されている。実線10は、円筒状の貫通孔における貫流量を示す。破線11は、図示の実施例における貫流量を示す。一点鎖線12は、線11の場合よりも大きい角度βを備える実施例における貫流量を示す。図3から明らかなように、弁の開口から所定のストロークH1まで弁1を通る貫流量は、3つの全ての実施例についてほぼ等しい。ストロークH1から、拡開する貫通開口4を備える2つの実施例(線11および線12)は、弁ストロークが等しい場合にそれぞれ著しく高い貫流量を有する。なぜなら、剥離7が第1円錐領域6で明らかに減じられているからである。
本発明によれば、流入側では低減された直径D1によって、この箇所で流体抵抗が増大される。しかしながら、このことは、弁座領域における剥離7がより少ないという驚くべき極めてポジティブな効果により十分すぎるほどに補償される。しかしながら、閉鎖部材3のストロークが大きすぎる場合には、貫通開口の低減された直径D1のネガティブな効果が再び作用し、円筒状貫通開口における貫流量は再び大きくなる(図3参照)。
2…弁部材
3…閉鎖部材
4…貫通開口
5…弁座
6…第1円錐領域
7…剥離
8…第2円錐領域
10…実線
11…破線
12…一点鎖線
A…貫流方向
H…最大ストローク
B…矢印
Q…貫流量
H1…ストローク
D1…最小直径
D2…最大直径
X−X…中心軸線

Claims (16)

  1. 流体を制御するための弁であって、
    貫通開口(4)と弁座(5)とを有する弁部材(2)であって、前記弁座(5)が前記弁部材(2)の第1円錐領域(6)に形成されている弁部材(2)と、
    前記弁座(5)において前記貫通開口(4)を開閉する閉鎖部材(3)と
    を備え、
    前記貫通開口(4)は、流れ方向(A)に拡開する形状を備え、前記貫通開口(4)は、流れ方向(A)に関して前記弁座(5)よりも前に位置し、前記閉鎖部材(3)は、流れ方向(A)に関して前記弁部材(2)よりも後ろに位置する、
    流体を制御するための弁。
  2. 請求項1に記載の弁であって、
    前記貫通開口(4)は、前記流れ方向に円錐状に拡開する
    弁。
  3. 請求項2に記載の弁であって、
    円錐状に拡開する前記貫通開口(4)と、前記弁の中心軸線(X−X)に平行な線と、の角度(β)は、1°以上10°以下の範囲である
    弁。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の弁であって、
    前記弁部材(2)の前記第1円錐領域(6)と、中心軸線(X−X)と、の角度(α)は、40°以上50°以下である
    弁。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の弁であって、
    前記貫通開口(4)の最小直径(D1)と、前記貫通開口(4)の最大直径(D2)と、の比率は、0.73以上0.83以下の範囲である
    弁。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の弁であって、
    前記閉鎖部材(3)は、前記弁座(5)と接触するための球状の面を備え、特に半球形状を備える
    弁。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の弁であって、
    前記弁部材(2)は、前記貫通開口(4)に直接的に隣接して、流入側に第2円錐領域(8)を備える
    弁。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の弁であって、
    最大ストローク(H)と、前記貫通開口(4)の最大直径(D2)と、の比率(H/D2)は、0.1以上0.3以下の範囲である
    弁。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の弁を備える、車両のためのブレーキ装置。
  10. 請求項2に記載の弁であって、
    円錐状に拡開する前記貫通開口(4)と、前記弁の中心軸線(X−X)に平行な線と、の角度(β)は、5°以上10°以下の範囲である、
    弁。
  11. 請求項2に記載の弁であって、
    円錐状に拡開する前記貫通開口(4)と、前記弁の中心軸線(X−X)に平行な線と、の角度(β)は、約7.5°である
    弁。
  12. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の弁であって、
    前記弁部材(2)の前記第1円錐領域(6)と、中心軸線(X−X)と、の角度(α)は、約45°である
    弁。
  13. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の弁であって、
    前記貫通開口(4)の最小直径(D1)と、前記貫通開口(4)の最大直径(D2)と、の比率は、0.77以上0.79以下の範囲である
    弁。
  14. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の弁であって、
    前記貫通開口(4)の最小直径(D1)と、前記貫通開口(4)の最大直径(D2)と、の比率は、約0.78である
    弁。
  15. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の弁であって、
    最大ストローク(H)と、前記貫通開口(4)の最大直径(D2)と、の比率(H/D2)は、0.14以上0.28以下の範囲である、
    弁。
  16. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の弁であって、
    最大ストローク(H)と、前記貫通開口(4)の最大直径(D2)と、の比率(H/D2)は、約0.21である
    弁。
JP2013527508A 2010-09-08 2011-07-12 流体を制御するための弁 Expired - Fee Related JP5805197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010040372.5 2010-09-08
DE102010040372A DE102010040372A1 (de) 2010-09-08 2010-09-08 Ventil zum Steuern von Fluiden
PCT/EP2011/061858 WO2012031800A1 (de) 2010-09-08 2011-07-12 Ventil zum steuern von fluiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537960A JP2013537960A (ja) 2013-10-07
JP5805197B2 true JP5805197B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=44628377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527508A Expired - Fee Related JP5805197B2 (ja) 2010-09-08 2011-07-12 流体を制御するための弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130270473A1 (ja)
EP (1) EP2614276B1 (ja)
JP (1) JP5805197B2 (ja)
CN (1) CN103109123B (ja)
DE (1) DE102010040372A1 (ja)
WO (1) WO2012031800A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO336259B1 (no) * 2014-02-03 2015-07-06 Subsea Chokes Internat As Ventil for strømningsregulering av et fluid
CN103953463A (zh) * 2014-05-06 2014-07-30 中国航天科技集团公司第六研究院第十一研究所 一种低流阻锥阀
JP6546747B2 (ja) * 2015-02-17 2019-07-17 株式会社不二工機 流量調整弁

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2051509A (en) * 1933-10-21 1936-08-18 Detroit Lubricator Co Valve
US3658295A (en) * 1970-02-04 1972-04-25 Nasa Valve seat
JPS5578864A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Tohoku Mikuni Kogyo Kk Fluid throttle valve
US4337788A (en) * 1981-02-02 1982-07-06 Smith International Inc. High pressure valve
FR2683852B1 (fr) * 1991-11-19 1995-05-19 Gec Alsthom Sa Soupape avec siege crenele.
JPH1026238A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Kubota Corp プラグバルブ
US6789784B2 (en) * 2003-01-03 2004-09-14 Fisher Controls International Llc Seat ring for valves
DE10355030A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Ventil, insbesondere für eine Hochdruckpumpe einer Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP4734264B2 (ja) * 2007-02-01 2011-07-27 日信工業株式会社 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN103109123A (zh) 2013-05-15
CN103109123B (zh) 2015-11-25
WO2012031800A1 (de) 2012-03-15
DE102010040372A1 (de) 2012-03-08
US20130270473A1 (en) 2013-10-17
JP2013537960A (ja) 2013-10-07
EP2614276A1 (de) 2013-07-17
EP2614276B1 (de) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101714287B1 (ko) 소음 저감 섹션 및 고용량 유동 섹션 사이에 제로 데드 밴드를 갖는 밸브 케이지
US9127799B2 (en) Fluid conduit with variable flow resistance
JP5805197B2 (ja) 流体を制御するための弁
DE102012111467B4 (de) Kugelventil mit externer Dichtungsanordnung, insbesondere für den Einsatz in Kraftfahrzeugkältemittelkreisläufen
US9303774B2 (en) Valve assembly
JP6661764B2 (ja) 圧力制限弁
US10598288B2 (en) Cascaded controllable fluid control valve and valve trim for a fluid control valve
JPH10500755A (ja) 流入室と流出室との間の曲がりくねった流路を有する水撃阻止パイロット操作弁
JP4627242B2 (ja) 流体制御弁用ディフューザおよび流体制御弁
JP2015528550A (ja) 上部フローダイバータを備えるバルブ本体
AU2007222086A1 (en) Improved flow control device
KR101290283B1 (ko) 응답속도의 향상에 따른 개폐 충격 감소 장치를 갖는 컨트롤 밸브
US20150048267A1 (en) Anti cavitation control valve
CN105473914A (zh) 隔膜阀
US10830366B2 (en) Hydraulic valve for dampening pressure spikes, and associated systems and methods
CN101520100A (zh) 单向控制阀
JP5614717B2 (ja) バルブ
CN102865408B (zh) 用于阀的单元以及包括该单元的阀
US20160208931A1 (en) Retaining device for sealing gasket in pressure regulating valve
JP2013543088A (ja) 流体を制御するための弁
JP6357543B2 (ja) 放出調整可能なブレーキブースタ
EP1672157A1 (en) Door closer valve
JP6525344B2 (ja) 電子式にスリップ制御可能な車両ブレーキ装置
CN104662344A (zh) 高压阀
CN103234066A (zh) 一种单向阀

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees