JP5804118B2 - データ変換装置、データ変換方法および造形装置 - Google Patents
データ変換装置、データ変換方法および造形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5804118B2 JP5804118B2 JP2014065408A JP2014065408A JP5804118B2 JP 5804118 B2 JP5804118 B2 JP 5804118B2 JP 2014065408 A JP2014065408 A JP 2014065408A JP 2014065408 A JP2014065408 A JP 2014065408A JP 5804118 B2 JP5804118 B2 JP 5804118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- modeling
- conversion
- unit
- slice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
つまり、各スライスデータを、動画ファイルを構成する各フレームと同等に扱い、フレーム間予測による圧縮方式を変換データの圧縮に適用する。これにより変換データを確実に圧縮符号化することができる。
当該構成によれば、圧縮符号化した上記変換データの送信先となる造形装置において立体物の造形のために取り扱い可能な変換データを確実に生成し、これを上記送信先となる造形装置に送信することができる。
さらには、上述したデータ変換装置と造形装置とを含むシステムや、当該システムを実現するための方法、プログラムも、発明として把握可能である。
1.システムの概略
図1は、本実施形態にかかる立体物の造形システム10を概略的に示している。造形システム10は、造形装置20とデータ変換装置30とを含む。造形装置20は、積層型の造形法により立体物を造形可能な装置であり、装置を覆う筺体21の内部に処理用空間としてのチャンバー22を有している。造形装置20は、チャンバー22内に立体物を造形する。ユーザーは、造形装置20の前面側に形成された扉28を開けることで、チャンバー22内にアクセス可能であり、チャンバー22内に造形された立体物(造形物R)を造形装置20外へ取り出すことができる。造形装置20は、筺体21表面の所定位置に、ユーザーに対して情報を表示するための液晶パネル等の表示部21aや、ユーザーからの操作を受け付ける操作受付部21bとしてのスイッチやボタンやタッチパネル等や、可搬性の記憶媒体M(メモリーカード等)の接続を受けるためのメモリーインターフェイス(I/F)21c等を適宜備える。
通信部24は、制御部23による制御下で、ネットワークNを介してデータ変換装置30との間で情報の送受信を実現する。
図4は、造形システム10における造形装置20側の処理をフローチャートで示しており、図5は、造形システム10におけるデータ変換装置30側の処理をフローチャートにより示している。
図4に示すように、造形装置20では、ステップS100において、制御部23が3次元モデルデータの選択を受け付ける。例えばユーザーは、複数の3次元モデルデータを記録した記憶媒体MをメモリーI/F21cに装着させる。すると制御部23は、記憶媒体Mに記憶された3次元モデルデータを読み込むとともに、これら読み込んだ3次元モデルデータの中から任意のデータをユーザーに選択させるためのユーザーインターフェイス(UI)画面を表示部21aに表示させる。ユーザーは、UI画面の表示を参照しつつ操作受付部21bを操作することにより、3次元モデルデータを任意に選択する。制御部23は、このような操作による3次元モデルデータの選択を受け付ける。
ステップS120では、通信部24は、ネットワークNを介してデータ変換装置30からスライスデータを受信(ダウンロード)する。このスライスデータは、図5に示す処理によりデータ変換装置30から送信されたデータである。
ステップS200では、取得部41(サーバ31a)は、上記ステップS110において造形装置20から送信された3次元モデルデータと特性情報とを受信して取得する。ただしデータ変換装置30は、サーバー31内の所定のメモリーに、造形装置20の機種情報毎に上述したような特性情報を記述したテーブルを予め保存しているとしてもよい。そして上記ステップS110では、造形装置20は、3次元モデルデータとともに自機の機種情報(例えば機種名)を送信し、ステップS200では、取得部41は、造形装置20から受信した機種情報に応じて上記テーブルを検索し、当該機種情報に対応した特性情報を取得するようにしてもよい。
ステップS230では、送信部43(サーバ31a)は、上記ステップS220で圧縮符号化されたスライスデータを造形装置20に対して送信する。これは、造形装置20側から見れば、ステップS120においてデータ変換装置30からスライスデータを受信する処理にあたる。
ステップS130では、制御部23は、上記ステップS120において通信部(受信部)24により受信された、圧縮符号化されたスライスデータを復号化し、上記スライス幅毎の複数のスライスデータを取得する。ステップS130の復号化処理を実行する点で、制御部23は復号化部として機能すると言える。
本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。以下に、本発明の変形例を幾つか説明する。各変形例には上記実施形態の内容を適宜適用することができるし、各変形例の内容を適宜組み合わせることも可能である。
図7は、第一変形例にかかる造形システム11を概略的に示している。造形システム10(図1)と造形システム11との違いは、前者では造形装置20からデータ変換装置30に対して3次元モデルデータが送信されていたが、後者ではユーザーが操作するPC50からデータ変換装置30に対して3次元モデルデータが送信される点である。ユーザーはデータ変換装置30とネットワークNで接続されたPC50を操作することにより、PC50のメモリー等に保存された3次元モデルデータを任意に選択し、当該選択された3次元モデルデータがPC50からデータ変換装置30に送信される。この場合、PC50は、ユーザーの操作によりスライスデータの送信先となる造形装置20を特定する情報(送信先情報)や当該送信先となる造形装置20の特性情報も添付した上で、3次元モデルデータを送信する。PC50からデータ変換装置30へのデータ送信は、例えば、電子メール等によって実現される。
第一変形例によれば、ユーザーは、PC50を操作するだけで離れた場所にある造形装置20内に所望の造形物Rを出現させることができる。また、PC50では、電子メール等で3次元モデルデータ等の情報をデータ変換装置30に送信するだけなので、特別なドライバーなどを必要とすることなく、極めて容易に所望の造形装置20に所望の造形物Rを造形させることができる。
図8は、第二変形例にかかる造形システム12を概略的に示している。造形システム10(図1)と造形システム12との違いは、前者では造形装置20からデータ変換装置30に対して3次元モデルデータが送信されていたが、後者ではデータ変換装置30が保存している3次元モデルデータのデータベースDBの中からユーザーによって任意に3次元モデルデータが選択される点である。ユーザーが操作受付部21bを操作することで、造形装置20がネットワークN上のデータ変換装置30にアクセスし、ユーザーが操作受付部21bを操作することで、データベースDBに登録されている複数の3次元モデルデータの中から所望の3次元モデルデータが選択される。データ変換装置30は、造形装置20によって選択された3次元モデルデータおよび造形装置20の上記特性情報に基づいて、上述したように3次元モデルデータからスライスデータへの変換を行なう。
第二変形例によればユーザーは、自身で所持していない3Dコンテンツ(3次元モデルデータ)をインターネット上(データ変換サービスを提供するサーバー31内)で自由に検索して選択し、選択した3Dコンテンツを対象としてデータ変換サービスを受けることで、所望の造形物Rを得ることができる。このようなデータ変換装置30が保存している複数の3次元モデルデータの中からユーザーによって任意に3次元モデルデータが選択される構成は、上記第一変形例においても適用可能である。
これまでは、造形装置20はスライスデータに基づく造形機能を有する装置として説明したが、造形装置20自身が立体物の3次元測定機能を有していてもよい。つまり造形装置20は、チャンバー22に載置された測定対象物としての立体物を3次元測定して3次元モデルデータを取得可能な測定部60(図2参照)を有するとしてもよい。測定部60は、公知の非接触型の3次元デジタイザを含めて種々の構成を採ることができ、例えば、照射光を発する光源、光源から照射された照射光の測定対象物からの反射光を読み取るイメージセンサー、イメージセンサーによる読み取り結果(点群データ)に基づいて上記所定のフォーマットの3次元モデルデータを生成するファイル生成部などを備える。このような測定部60も備えることで、造形装置20は、測定部60によって生成された3次元モデルデータをデータ変換装置30に送信してデータ変換サービスの提供を受けることができる。
また、上述の実施例や変形例を組み合わせることも可能である。
Claims (5)
- 立体物を表した3次元モデルデータを取得する取得部と、
上記3次元モデルデータを、複数層を積み重ねることにより造形を行う層を表したスライスデータを複数含む変換データに変換する変換部と、
上記複数のスライスデータを複数のフレームとみなして、フレーム間予測を用いることにより上記変換データを圧縮符号化する圧縮部と、
圧縮符号化した上記変換データを積層型の造形装置に送信する送信部とを備えることを特徴とするデータ変換装置。 - 上記圧縮部は、フレーム間の差分に基づく圧縮符号化の処理を上記変換データに対して行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ変換装置。
- 上記取得部は、上記送信部による圧縮符号化した上記変換データの送信先となる造形装置に関する特性情報を取得し、上記変換部は、当該特性情報に基づいて上記3次元モデルデータを当該造形装置による立体物の造形を可能とする変換データに変換することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデータ変換装置。
- 立体物を表した3次元モデルデータを取得する取得工程と、
上記3次元モデルデータを、複数層を積み重ねることにより造形を行う層を表したスライスデータを複数含む変換データに変換する変換工程と、
上記複数のスライスデータを複数のフレームとみなして、フレーム間予測を用いることにより上記変換データを圧縮符号化する圧縮工程と、
圧縮符号化した上記変換データを積層型の造形装置に送信する送信工程とを備えることを特徴とするデータ変換方法。 - フレーム間予測を用いた圧縮符号化の処理により複数のフレームが圧縮符号化されたデータを受信する受信部と、
上記圧縮符号化されたデータを復号化して複数のフレームを複数のスライスデータとして取得する復号化部と、
上記取得した複数のスライスデータに基づいて、所定の積層型の造形法により層を形成し、層を積層することで立体物を造形する造形部と、
を備えることを特徴とする造形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065408A JP5804118B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | データ変換装置、データ変換方法および造形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065408A JP5804118B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | データ変換装置、データ変換方法および造形装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010251936A Division JP5510277B2 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | データ変換装置、データ変換方法および造形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156120A JP2014156120A (ja) | 2014-08-28 |
JP5804118B2 true JP5804118B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=51577328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014065408A Active JP5804118B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | データ変換装置、データ変換方法および造形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5804118B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6946482B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2021-10-06 | キヤノン株式会社 | 3dデータ管理装置、システム、3dデータ管理方法、制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP6645681B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | 3dデータ管理装置 |
CN119323611A (zh) * | 2017-10-19 | 2025-01-17 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 三维数据解码方法及三维数据解码装置 |
CN108437471A (zh) * | 2018-03-22 | 2018-08-24 | 北京化工大学 | 一种3d打印传真技术 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3009651B1 (ja) * | 1998-10-06 | 2000-02-14 | 彰 川中 | 3次元データを圧縮する方法、復元方法 |
JP2003145630A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-20 | Minolta Co Ltd | 三次元造形システム、およびプログラム |
US7497977B2 (en) * | 2003-01-29 | 2009-03-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and systems for producing an object through solid freeform fabrication by varying a concentration of ejected material applied to an object layer |
JP4636804B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 3次元構造体の製造方法 |
CA2625771C (en) * | 2005-10-13 | 2013-01-29 | Stratasys, Inc. | Transactional method for building three-dimensional objects |
JP2010002273A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Toshiba Corp | 画像処理方法 |
-
2014
- 2014-03-27 JP JP2014065408A patent/JP5804118B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014156120A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5533574B2 (ja) | データ変換装置およびデータ変換方法 | |
JP5510277B2 (ja) | データ変換装置、データ変換方法および造形装置 | |
JP5804118B2 (ja) | データ変換装置、データ変換方法および造形装置 | |
KR102332927B1 (ko) | 클라우드 환경에서 슬라이싱 방향에 따른 3d 프린팅 추천 방법, 서버 및 컴퓨팅 장치 | |
CN106463003B (zh) | 制造带浮雕的三维对象 | |
US20180169934A1 (en) | 3d printing data generation method and device | |
US20160046074A1 (en) | Apparatus and method for control of three-dimensional printing | |
EP3273673B1 (en) | Information processing apparatus, fabricating system, and data processing method | |
US20180253887A1 (en) | Three-dimensional surface texturing | |
CN104081434A (zh) | 经配置以基于运动传感器数据计算3d模型的移动装置 | |
JP2012101446A (ja) | 3次元複合機および3次元複製方法 | |
KR101656826B1 (ko) | 스마트 이동단말을 이용한 3차원 프린터 기반 입체물 제작 거래 시스템 | |
JP2012101445A (ja) | 造形データ生成装置、造形装置および造形データ生成方法 | |
JP5987954B2 (ja) | 造形システムおよび造形方法 | |
JP5773028B2 (ja) | 造形システム、造形装置および造形方法 | |
CN115464881A (zh) | 打印进度显示方法、装置、打印设备和计算机可读介质 | |
JP2017087674A (ja) | 造形装置及びその制御方法、ならびにプログラム | |
JP2015228071A (ja) | データ出力装置、データ出力方法及び3次元物体製造システム | |
WO2024187866A1 (zh) | 用于3d打印的方法及装置 | |
CN105657210B (zh) | 3d打印显示方法、系统及电子设备 | |
US20160361876A1 (en) | Three-dimensional printing device and method for storing printing data thereof | |
JP2002251209A (ja) | データ処理装置、データ処理方法、記録媒体およびプログラム | |
JP6914683B2 (ja) | 中継装置、制御方法、およびプログラム | |
JP5979202B2 (ja) | 3次元複合機および3次元複製方法 | |
KR20180088089A (ko) | 3d 프린팅을 시뮬레이션하는 방법, 서버 및 컴퓨터 프로그램 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5804118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |