JP5804003B2 - Body front structure - Google Patents
Body front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5804003B2 JP5804003B2 JP2013166503A JP2013166503A JP5804003B2 JP 5804003 B2 JP5804003 B2 JP 5804003B2 JP 2013166503 A JP2013166503 A JP 2013166503A JP 2013166503 A JP2013166503 A JP 2013166503A JP 5804003 B2 JP5804003 B2 JP 5804003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- front side
- side member
- width direction
- crash box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body front structure.
従来、フロントサイドメンバと、フロントサイドメンバの車両前側に設けられたクラッシュボックスと、クラッシュボックスを介してフロントサイドメンバの前端部に固定されたバンパリインフォースメントとを備えた車体前部構造がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a vehicle body front structure that includes a front side member, a crash box provided on the front side of the front side member, and a bumper reinforcement fixed to the front end of the front side member via the crash box.
また、この種の車体前部構造のなかには、フロントサイドメンバの側面から車両幅方向外側に延びる第一突設部と、バンパリインフォースメントにおけるクラッシュボックスとの結合部よりも車両幅方向外側に形成された延長部から車両後側に突設された第二突設部とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。 In addition, in this type of vehicle front structure, the first projecting portion extending from the side surface of the front side member to the outside in the vehicle width direction is formed on the outer side in the vehicle width direction than the coupling portion between the crash box in the bumper reinforcement. And a second projecting portion projecting from the extended portion to the vehicle rear side (see, for example, Patent Document 1).
この特許文献1に記載の車体前部構造では、例えば、微小ラップ衝突時に延長部に対して車両前側から衝突荷重が作用した場合、クラッシュボックスの圧縮変形に伴い第二突設部が車両後側へ移動し、この第二突設部が第一突設部と干渉されるようになっている。 In the vehicle body front part structure described in Patent Document 1, for example, when a collision load is applied from the vehicle front side to the extension part at the time of a minute lap collision, the second projecting part is located on the vehicle rear side along with the compression deformation of the crash box. The second projecting portion is interfered with the first projecting portion.
しかしながら、特許文献1に記載の車体前部構造では、衝突荷重を伝達するために第一突設部及び第二突設部の二つの部材が用いられている。このため、車体前部の重量が増加する。 However, in the vehicle body front part structure described in Patent Document 1, two members, a first projecting portion and a second projecting portion, are used to transmit a collision load. For this reason, the weight of the front part of the vehicle body increases.
そこで、本発明は、車体前部の軽量化を図ることができる車体前部構造を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle body front part structure that can reduce the weight of the vehicle body front part.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車体前部構造は、車両前後方向に延びるフロントサイドメンバと、前記フロントサイドメンバの車両前側に設けられ、前記フロントサイドメンバよりも車両前後方向の圧縮強度が低く設定されたクラッシュボックスと、車両幅方向に延び、前記クラッシュボックスを介して前記フロントサイドメンバの前端部に固定されたバンパリインフォースメントと、前記バンパリインフォースメントにおける前記クラッシュボックスとの結合部よりも車両幅方向外側に形成された延長部から車両後側に突設され、係止部が形成されたスペーサと、前記フロントサイドメンバにおける車両幅方向外側の側壁部に形成され、車両幅方向内側に凹む凹部と、前記凹部における車両後側の壁部によって形成されると共に、前記係止部の車両後側に前記係止部と離間して設けられ、前記係止部と係止可能とされた段部と、前記凹部における車両上下方向両側の壁部によって形成され、前記段部における車両上下方向両側の端部から車両前側へ延びる一対のガイド部と、を備えている。 In order to achieve the above object, a vehicle body front structure according to claim 1 is provided on a front side member extending in the vehicle front-rear direction, on the vehicle front side of the front side member, and in the vehicle front-rear direction relative to the front side member. A crash box having a low compression strength, a bumper reinforcement extending in the vehicle width direction and fixed to the front end of the front side member via the crash box, and the crash box in the bumper reinforcement A spacer projecting from the extended portion formed on the outer side in the vehicle width direction than the coupling portion to the rear side of the vehicle and formed with a locking portion, and formed on the side wall portion on the outer side in the vehicle width direction of the front side member, When formed by a recess recessed inward in the width direction and a wall portion on the vehicle rear side in the recess. In, the locking portion and provided apart, and the locking portion and engageable with been stepped portion, is formed by a wall of the vehicle vertical direction on both sides of the concave portion on the vehicle rear side of the locking portion And a pair of guide portions extending from the ends of the step portion on both sides in the vehicle vertical direction to the vehicle front side .
この車体前部構造によれば、スペーサからフロントサイドメンバに衝突荷重を伝達するための構造は、スペーサに形成された係止部と、フロントサイドメンバを形成する壁部の一部に形成された段部とされている。従って、例えば従来のように延長部から車両後側に突設する第一突設部とフロントサイドメンバから車両幅方向外側に突設する第二突設部とを有する構造に比して、構造が簡単であるので、車体前部の軽量化を図ることができる。
また、この車体前部構造によれば、フロントサイドメンバにおける車両幅方向外側の側壁部には、段部における車両上下方向両側の端部から車両前側へ延びる一対のガイド部が形成されている。従って、この一対のガイド部により係止部をガイドすることができるので、係止部を段部に円滑に係止させることができる。また、側壁部に車両幅方向内側に凹む凹部を形成することにより、段部及び一対のガイド部を側壁部に形成することができるので、段部及び一対のガイド部の形成が容易である。
According to this vehicle body front part structure, the structure for transmitting the collision load from the spacer to the front side member is formed on the locking part formed on the spacer and part of the wall part forming the front side member. It is a step. Therefore, for example, as compared with a conventional structure having a first projecting portion projecting from the extension portion to the rear side of the vehicle and a second projecting portion projecting outward from the front side member in the vehicle width direction. Therefore, the weight of the front part of the vehicle body can be reduced.
Further, according to this vehicle body front portion structure, the pair of guide portions extending from the ends of the step portions on both sides in the vehicle vertical direction to the vehicle front side are formed on the side walls on the vehicle width direction outer side. Accordingly, since the locking portion can be guided by the pair of guide portions, the locking portion can be smoothly locked to the stepped portion. In addition, by forming the concave portion recessed inward in the vehicle width direction on the side wall portion, the step portion and the pair of guide portions can be formed on the side wall portion, so that the step portion and the pair of guide portions can be easily formed.
請求項2に記載の車体前部構造は、請求項1に記載の車体前部構造において、車両前後方向に沿った前記係止部と前記段部との間の距離が、前記クラッシュボックスの圧縮ストローク以上とされた構成とされている。 The vehicle body front structure according to claim 2 is the vehicle body front structure according to claim 1, wherein the distance between the locking portion and the step portion along the vehicle front-rear direction is a compression of the crash box. It is configured to be more than the stroke.
この車体前部構造では、例えば、微小ラップ衝突時に延長部に対して車両前側から衝突荷重が作用すると、クラッシュボックスが圧縮変形される。ここで、スペーサに形成された係止部とフロントサイドメンバに形成された段部との間の車両前後方向に沿った距離は、クラッシュボックスの圧縮ストローク以上とされている。このため、クラッシュボックスの圧縮変形時には、フロントサイドメンバに対するスペーサの車両後側への移動が許容される。従って、衝突初期の段階では、クラッシュボックスが圧縮変形されることにより衝突エネルギを吸収することができる。 In this vehicle body front part structure, for example, when a collision load is applied to the extension part from the front side of the vehicle during a minute lap collision, the crash box is compressed and deformed. Here, the distance along the vehicle front-rear direction between the locking portion formed on the spacer and the step formed on the front side member is equal to or greater than the compression stroke of the crash box. For this reason, at the time of compressive deformation of the crash box, the movement of the spacer with respect to the front side member to the rear side of the vehicle is allowed. Therefore, at the initial stage of the collision, the crash box can be compressed and deformed to absorb the collision energy.
そして、衝突が進行してクラッシュボックスが圧縮変形されると、スペーサに形成された係止部がフロントサイドメンバに形成された段部と係止される。また、このように係止部が段部と係止されることにより、フロントサイドメンバに対するスペーサの車両後側への移動が規制され、係止部及び段部を介してスペーサからフロントサイドメンバへ衝突荷重が伝達される。従って、衝突が進行した段階では、フロントサイドメンバにより軸荷重(反力)を増加させることができる。 When the collision progresses and the crash box is compressed and deformed, the locking portion formed on the spacer is locked with the stepped portion formed on the front side member. Further, since the locking portion is locked to the stepped portion in this way, the movement of the spacer to the vehicle rear side with respect to the front side member is restricted, and the spacer is moved from the spacer to the front side member via the locking portion and the stepped portion. A collision load is transmitted. Therefore, at the stage where the collision has progressed, the axial load (reaction force) can be increased by the front side member.
請求項3に記載の車体前部構造は、請求項1に記載の車体前部構造において、車両前後方向に沿った前記係止部と前記段部との間の距離が、前記クラッシュボックスの圧縮ストロークと同一とされた構成とされている。
The vehicle body front structure according to
この車体前部構造によれば、車両前後方向に沿った係止部と段部との間の距離は、クラッシュボックスの圧縮ストロークと同一とされている。従って、クラッシュボックスが圧縮変形される間は係止部が段部と離間された状態に保たれる。従って、クラッシュボックスが圧縮変形される前にフロントサイドメンバに対するスペーサの車両後側への移動が規制されることを抑制することができる。これにより、衝突初期の段階では、クラッシュボックスにより効率良く衝突エネルギを吸収することができる。 According to this vehicle body front part structure, the distance between the locking part and the step part along the vehicle longitudinal direction is the same as the compression stroke of the crash box. Therefore, while the crush box is compressed and deformed, the locking portion is kept separated from the stepped portion. Therefore, it is possible to suppress the movement of the spacer to the vehicle rear side with respect to the front side member before the crash box is compressed and deformed. Thereby, in the initial stage of the collision, the collision energy can be efficiently absorbed by the crash box.
また、クラッシュボックスが圧縮変形された以降は係止部が段部と係止されることによりフロントサイドメンバに対するスペーサの車両後側への移動が規制される。従って、クラッシュボックスが圧縮変形された直後からフロントサイドメンバにより軸荷重を発揮しつつ、このフロントサイドメンバにより効率良く衝突エネルギを吸収することができる。 Further, after the crash box is compressed and deformed, the locking portion is locked to the stepped portion, so that the movement of the spacer relative to the front side member to the vehicle rear side is restricted. Therefore, the collision energy can be efficiently absorbed by the front side member while exerting the axial load by the front side member immediately after the crash box is compressed and deformed.
請求項4に記載の車体前部構造は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車体前部構造において、前記側壁部における車両幅方向内側の面に、前記段部と重なるように補強パッチが接合された構成とされている。 Vehicle body front structure according to claim 4, in the vehicle body front structure according to any one of claims 1 to 3, in the vehicle width direction inner surface in the side wall, overlapping the step portion In this way, the reinforcing patch is joined.
この車体前部構造によれば、側壁部における車両幅方向内側の面には、段部と重なるように補強パッチが接合されている。従って、この補強パッチにより段部の周辺部の剛性を向上させることができる。これにより、係止部が段部と係止された状態では、スペーサからフロントサイドメンバへ衝突荷重をより効率良く伝達することができる。 According to this vehicle body front portion structure, the reinforcing patch is joined to the inner surface of the side wall portion in the vehicle width direction so as to overlap the stepped portion. Therefore, the rigidity of the peripheral portion of the step portion can be improved by this reinforcing patch. Thereby, in a state where the locking portion is locked with the stepped portion, the collision load can be more efficiently transmitted from the spacer to the front side member.
請求項5に記載の車体前部構造は、請求項4に記載の車体前部構造において、前記フロントサイドメンバが、車両幅方向外側に開口する断面ハット状のフロントサイドメンバインナと、前記フロントサイドメンバインナの車両幅方向外側に配置されたフロントサイドメンバアウタとを有し、前記補強パッチの上端部及び下端部が、前記フロントサイドメンバインナ及び前記フロントサイドメンバアウタにおける上端部及び下端部とそれぞれ結合された構成とされている。 The vehicle body front structure according to claim 5 is the vehicle body front structure according to claim 4 , wherein the front side member has a hat-shaped front side member inner opening outward in the vehicle width direction, and the front side and a front side member outer disposed in the vehicle width direction outer Menbain'na, upper and lower ends of the reinforcing patch, respectively upper and lower ends of the front side member inner and the front side member outer It is a combined configuration.
この車体前部構造によれば、補強パッチの上端部及び下端部は、フロントサイドメンバインナ及びフロントサイドメンバアウタにおける上端部及び下端部とそれぞれ結合されている。従って、係止部が段部と係止された状態では、スペーサを伝わる衝突荷重を補強パッチの上端部及び下端部を介してフロントサイドメンバインナの稜線に伝達することができる。これにより、フロントサイドメンバによる軸荷重(反力)をより増加させることができる。 According to this vehicle body front structure, the upper end and the lower end of the reinforcing patch are coupled to the upper and lower ends of the front side member inner and the front side member outer, respectively. Therefore, in a state where the locking portion is locked to the stepped portion, the collision load transmitted through the spacer can be transmitted to the ridgeline of the front side member inner via the upper end portion and the lower end portion of the reinforcing patch. Thereby, the axial load (reaction force) by a front side member can be increased more.
以上詳述したように、本発明によれば、車体前部の軽量化を図ることができる。 As described above in detail, according to the present invention, the weight of the front portion of the vehicle body can be reduced.
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、以下で説明する各図において示される矢印UP、矢印FR、矢印OUTは、車両上下方向上側、車両前後方向前側、車両幅方向外側(車両左側)をそれぞれ示している。 Note that an arrow UP, an arrow FR, and an arrow OUT shown in each drawing described below indicate an upper side in the vehicle vertical direction, a front side in the vehicle front-rear direction, and an outer side in the vehicle width direction (the vehicle left side).
図1に示される本発明の一実施形態に係る車体前部構造10は、例えば、乗用自動車等の車両における車体前部に適用されるものであり、フロントサイドメンバ12と、クラッシュボックス14と、バンパリインフォースメント16とを備えている。
A vehicle
フロントサイドメンバ12は、車体前部における車両幅方向中央部よりも車両幅方向外側に設けられており、車両前後方向に延びている。図2に示されるように、この車体前部構造10が適用された車両の車体前部には、例えばエンジン等の動力源が配置されるエンジンコンパートメント18が設けられており、フロントサイドメンバ12は、このエンジンコンパートメント18と車両前後方向にオーバーラップして設けられている。
The
エンジンコンパートメント18は、車両前後方向を板厚方向として配置されたダッシュパネル20によってキャビン22と仕切られている。キャビン22の側部には、車両前後方向に延びる骨格部材からなるロッカ24が設けられている。また、上述のフロントサイドメンバ12は、車両幅方向に分割されたフロントサイドメンバインナ26及びフロントサイドメンバアウタ28を有している。
The
図3に示されるように、フロントサイドメンバインナ26は、車両幅方向外側に開口する断面ハット状に形成されている。つまり、このフロントサイドメンバインナ26は、上壁部30、下壁部31、側壁部32、上フランジ33、及び、下フランジ34を有している。上壁部30及び下壁部31は、車両上下方向に離間しており、側壁部32は、上壁部30及び下壁部31における車両幅方向内側の端部を連結している。上フランジ33は、上壁部30における車両幅方向外側の端部から車両上側に延びており、下フランジ34は、下壁部31における車両幅方向外側の端部から車両下側に延びている。
As shown in FIG. 3, the front side member inner 26 is formed in a cross-sectional hat shape that opens outward in the vehicle width direction. That is, the front side member inner 26 includes an
上壁部30と上フランジ33との間の角部には、稜線35が形成されており、下壁部31と下フランジ34との間の角部には、稜線36が形成されている。また、上壁部30と側壁部32との角部には、面取りが施されており、この面取り部の両端部には、一対の稜線37が形成されている。同様に、下壁部31と側壁部32との角部にも、面取りが施されており、この面取り部の両端部には、一対の稜線38が形成されている。これら複数の稜線35〜38は、それぞれ車両前後方向に沿って延びている。
A
フロントサイドメンバアウタ28は、平板状に形成されており、フロントサイドメンバインナ26の車両幅方向外側に配置されている。図4に示さるように、このフロントサイドメンバアウタ28の上端部及び下端部は、それぞれ上フランジ33及び下フランジ34と結合されている。そして、このようにしてフロントサイドメンバインナ26及びフロントサイドメンバアウタ28が結合されることにより、フロントサイドメンバ12における車両前後方向に沿って見た場合の断面は、閉断面形状を成している(図3も参照)。
The front side member outer 28 is formed in a flat plate shape, and is disposed outside the front side member inner 26 in the vehicle width direction. As shown in FIG. 4, the upper end portion and the lower end portion of the front side member outer 28 are coupled to the
図1に示されるように、クラッシュボックス14は、フロントサイドメンバ12と同軸上に配置されており、フロントサイドメンバ12の車両前側に設けられている。このクラッシュボックス14は、フロントサイドメンバ12の前端部に例えばフランジ結合等により固定されている。このクラッシュボックス14における車両前後方向に沿って見た場合の断面は、概略四角形状を成している。
As shown in FIG. 1, the
また、このクラッシュボックス14は、フロントサイドメンバ12よりも車両前後方向の圧縮強度が低く設定されている。このクラッシュボックス14の圧縮強度をフロントサイドメンバ12の圧縮強度よりも低く設定する手段としては、例えば、クラッシュボックス14における断面四角形状の四隅に形成された稜線をノッチ等により分断することが挙げられる。なお、その他の手段として、クラッシュボックス14の板厚が薄く設定されることや、クラッシュボックス14が強度の低い材料で形成されること等が適宜選択されても良い。
The
バンパリインフォースメント16は、長尺状に形成されており、車両幅方向に延びている。このバンパリインフォースメント16は、クラッシュボックス14を介してフロントサイドメンバ12の前端部に固定されている。バンパリインフォースメント16におけるクラッシュボックス14との結合部よりも車両幅方向外側には、車両幅方向外側に延びる延長部40が形成されている。この延長部40は、車両後側へ屈曲又は湾曲して形成されている。
The
この延長部40の車両後側には、スペーサ42が設けられている。このスペーサ42は、延長部40から車両後側に突設されており、このスペーサ42の後端部は、フロントサイドメンバ12の前端部に達している。このスペーサ42の後端部には、フロントサイドメンバ12の前端部における車両幅方向外側の側壁部(フロントサイドメンバアウタ28の前端部44)と対向する対向部46が形成されている。また、このスペーサ42の後端に形成された角部は、係止部48として形成されている。
A
一方、フロントサイドメンバ12における車両幅方向外側の側壁部(より具体的には、フロントサイドメンバアウタ28の前端部44の車両後側)には、車両幅方向内側に凹む凹部50が形成されている。図4に示されるように、この凹部50は、車両幅方向外側から見た場合に矩形状を成しており、底壁部52と、底壁部52の車両後側に形成された段部54と、段部54における車両上下方向両側の端部から車両前側へ延びる上下一対のガイド部56とによって形成されている。
On the other hand, a
図2に示されるように、底壁部52は、車両後側に向かうに従って車両幅方向内側へ向かうように車両前後方向に対して傾斜されている。この底壁部52の車両前側には、フロントサイドメンバアウタ28の前端部44が形成されており、底壁部52は、フロントサイドメンバアウタ28の前端部44と車両前後方向に連続して形成されている。
As shown in FIG. 2, the
段部54は、フロントサイドメンバアウタ28の一部であり、凹部50における車両後側の壁部(車両前後方向を板厚方向とする壁部)によって形成されている。この段部54は、係止部48の車両後側に係止部48と離間して設けられている。一対のガイド部56は、凹部50における車両上下方向両側の壁部によって形成されている。この一対のガイド部56は、車両前側に向かうに従って一対のガイド部56の間の間隔が拡がるようにテーパ状に形成されている。また、この一対のガイド部56の間隔は、上述の係止部48の車両上下方向の長さよりも長く確保されている。
The
また、この段部54及び一対のガイド部56を有する凹部50は、後述する如くスペーサの車両後側への移動に伴い係止部48が段部54と係止されるように、スペーサ(係止部48)と略同じ高さに形成されている。車両前後方向に沿った係止部48と段部54との間の距離L1は、上述のクラッシュボックス14の圧縮ストロークSと同一(略同一)に設定されている。このクラッシュボックス14における圧縮ストロークSは、クラッシュボックス14が圧縮変形される(完全に潰れ切る)までに車両後側へ移動するクラッシュボックス14の前端部の移動距離に相当する。
Further, the
また、図4に示されるように、フロントサイドメンバアウタ28における車両幅方向内側の面には、段部54と重なるように補強パッチ60が接合されている。この補強パッチ60は、フロントサイドメンバ12における車両上下方向の長さと略同じとなるように、車両上下方向に延びている。
Further, as shown in FIG. 4, a reinforcing
この補強パッチ60の上端部63は、フロントサイドメンバインナ26に形成された上フランジ33とフロントサイドメンバアウタ28の上端部73との間に挟まれた状態で、この上フランジ33及び上端部73と結合されている。同様に、この補強パッチ60の下端部64は、フロントサイドメンバインナ26に形成された下フランジ34とフロントサイドメンバアウタ28の下端部74との間に挟まれた状態で、この下フランジ34及び下端部64と結合されている。また、補強パッチ60における車両上下方向の中央部は、適宜箇所においてフロントサイドメンバアウタ28に溶接されている。
The
また、図5に示されるように、補強パッチ60における上端部63と下端部64との間は、本体部66とされており、この本体部66は、上述の凹部50の底壁部52(図4参照)に対応して、上端部63及び下端部64に対して車両幅方向内側にオフセットされている。また、この本体部66の後端部には、車両上下方向に延びると共に車両幅方向外側に膨出するビード68が形成されている。このビード68は、図4に示されるように、段部54の車両後側から段部54に当接(又は近接)されている。
Further, as shown in FIG. 5, a portion between the
また、図4において特に詳細に示さないが、フロントサイドメンバ12における第一取付領域76及び第二取付領域78には、例えばスタビライザブラケットやサスペンションタワー取付ブラケット等の構造体がそれぞれ取り付けられる。そして、このフロントサイドメンバ12において、第一取付領域76及び第二取付領域78は、上述の構造体がそれぞれ取り付けられることにより高剛性部とされている。一方、このフロントサイドメンバ12において、第一取付領域76と第二取付領域78との間は、後述する如く衝突時にフロントサイドメンバ12が車両幅方向内側へ屈曲する際の変形起点部80とされており、第一取付領域76及び第二取付領域78よりも剛性の低い領域とされている。
Although not shown in detail in FIG. 4, structures such as a stabilizer bracket and a suspension tower mounting bracket are attached to the first mounting
なお、本実施形態では、車体前部構造10が車体前部左側に適用された場合を説明しているが、車体前部構造10は、車体前部右側に適用されても良く、また、車体前部左側及び車体前部右側の両方に適用されても良い。
In the present embodiment, the case where the vehicle
次に、本発明の一実施形態の作用及び効果について説明する。 Next, the operation and effect of one embodiment of the present invention will be described.
図2に示されるように、本発明の第一実施形態に係る車体前部構造10では、例えば、微小ラップ衝突時に延長部40に対して衝突体90からの衝突荷重が車両前側から作用すると、クラッシュボックス14が圧縮変形される。このようにクラッシュボックス14が圧縮変形される間(距離L1の区間)では、係止部48が段部54と干渉しないので、フロントサイドメンバ12に対するスペーサ42の車両後側への移動が許容される。従って、衝突初期の段階では、図2の下図に示されるように、クラッシュボックス14が圧縮変形されることにより衝突エネルギを吸収することができる。
As shown in FIG. 2, in the vehicle
特に、この車体前部構造10では、上述の如くクラッシュボックス14が圧縮変形される間は係止部48が段部54と離間した状態に保たれる。従って、クラッシュボックス14が圧縮変形される前にフロントサイドメンバ12に対するスペーサ42の車両後側への移動が規制されることを抑制することができる。これにより、衝突初期の段階では、クラッシュボックス14により効率良く衝突エネルギを吸収することができる。
In particular, in the vehicle body
一方、衝突が進行してクラッシュボックス14が圧縮変形された以降は、図2の下図に示されるように、係止部48が段部54に係止されることにより、フロントサイドメンバ12に対するスペーサ42の車両後側への移動が規制される。そして、この係止部48及び段部54を介してスペーサ42からフロントサイドメンバ12へ衝突荷重が伝達される。従って、衝突が進行した段階では、フロントサイドメンバ12により軸荷重(反力)を増加させることができる。これにより、エンジンコンパートメント18内におけるエネルギ吸収量を増加させることができる。
On the other hand, after the collision has progressed and the
また、上述の如くクラッシュボックス14が圧縮変形された以降は係止部48及び段部54が係止されてフロントサイドメンバ12に対するスペーサ42の車両後側への移動が規制される。従って、クラッシュボックス14が圧縮変形された直後からフロントサイドメンバ12により軸荷重を発揮しつつ、このフロントサイドメンバ12により効率良く衝突エネルギを吸収することができる。
Further, after the
しかも、上述のスペーサ42からフロントサイドメンバ12に衝突荷重を伝達するための構造は、スペーサ42に形成された係止部48と、フロントサイドメンバアウタ28の一部に形成された段部54とされている。従って、例えば従来のように延長部から車両後側に突設する第一突設部とフロントサイドメンバから車両幅方向外側に突設する第二突設部とを有する構造に比して、構造が簡単であるので、車体前部の軽量化を図ることができる。
Moreover, the structure for transmitting the collision load from the
また、フロントサイドメンバアウタ28には、段部54における車両上下方向両側の端部から車両前側へ延びる一対のガイド部56が形成されている。従って、この一対のガイド部56により係止部48をガイドすることができるので、係止部48を段部54に円滑に係止させることができる。また、フロントサイドメンバアウタ28に車両幅方向内側に凹む凹部50を形成することにより、段部54及び一対のガイド部56をフロントサイドメンバアウタ28に形成することができるので、段部54及び一対のガイド部56の形成が容易である。
Further, the front side member outer 28 is formed with a pair of
また、フロントサイドメンバアウタ28における車両幅方向内側の面には、段部54と重なるように補強パッチ60が接合されている。従って、この補強パッチ60により段部54の周辺部の剛性を向上させることができる。これにより、係止部48が段部54と係止された状態では、スペーサ42からフロントサイドメンバ12へ衝突荷重をより効率良く伝達することができる。
A reinforcing
また、補強パッチ60の上端部63は、フロントサイドメンバインナ26に形成された上フランジ33とフロントサイドメンバアウタ28の上端部73との間に挟まれた状態で、この上フランジ33及び上端部73と結合されている。同様に、この補強パッチ60の下端部64は、フロントサイドメンバインナ26に形成された下フランジ34とフロントサイドメンバアウタ28の下端部74との間に挟まれた状態で、この下フランジ34及び下端部74と結合されている。従って、係止部48が段部54と係止された状態では、スペーサ42を伝わる衝突荷重をフロントサイドメンバインナ26の稜線35〜38に伝達することができる。これにより、フロントサイドメンバ12による軸荷重(反力)をより増加させることができる。
The
また、微小ラップ衝突で規定される場合よりも弱い衝突荷重が作用する軽衝突時においては、係止部48が段部54と離間された状態に保たれるので、フロントサイドメンバ12の変形を抑制しつつ、クラッシュボックス14を圧縮変形させることができる(クラッシュボックス14の圧縮ストロークを確保することができる)。これにより、軽衝突時における衝突エネルギを吸収することができる。
Further, at the time of a light collision in which a weaker collision load is applied than in the case defined by the minute lap collision, the locking
また、このような軽衝突時には、クラッシュボックス14のみが圧縮変形されるだけで、フロントサイドメンバ12の変形を抑制することができる。従って、軽衝突時におけるフロントサイドメンバ12の修理を回避することができる。
Further, in such a light collision, only the
なお、図2の下図に示される如く係止部48が段部54に係止された状態で、衝突がさらに進行し、スペーサ42の後端部が距離L2(車両前後方向に沿ったダッシュパネル20との間の距離)の区間を車両後側へ移動するときには、係止部48及び段部54を介してスペーサ42からフロントサイドメンバ12へ衝突荷重が伝達される。そして、フロントサイドメンバ12が軸荷重(反力)を発揮しながら圧縮変形される。
As shown in the lower diagram of FIG. 2, the collision further proceeds in a state where the locking
また、このときには、延長部40が車両幅方向内側に屈曲されることに伴って、スペーサ42の後端部に形成された対向部46が凹部50の底壁部52に当接し、スペーサ42の後端部からフロントサイドメンバ12に車両幅方向内側への荷重が作用する。そして、フロントサイドメンバ12は、予め設定された変形起点部80にて車両幅方向内側へ屈曲される。このように、フロントサイドメンバ12は、軸荷重を発揮しながら圧縮変形されると共に車両幅方向内側へ屈曲されることにより、衝突エネルギを吸収する。
At this time, as the
ここで、図6には、本実施形態に係る車体前部構造10における微小ラップ衝突時の経過時間と軸荷重との関係が示されている。図6において、横軸は、経過時間[s]を示し、縦軸は、図1に示されるクラッシュボックス14及びフロントサイドメンバ12の軸荷重、すなわち衝突体への反力[kN]を示している。
Here, FIG. 6 shows the relationship between the elapsed time and the axial load at the time of the minute lap collision in the vehicle
また、実線のグラフG1は、本実施形態について示し、破線のグラフG2は、比較例について示している。比較例は、本実施形態に対し、図1に示される凹部50が省かれた構成とされている。
Further, a solid line graph G1 indicates the present embodiment, and a broken line graph G2 indicates the comparative example. The comparative example has a configuration in which the
また、図6の期間T1は、図1に示されるクラッシュボックス14が圧縮変形されながらスペーサ42の後端部が距離L1の区間を移動する時間を示しており、図6の期間T2は、図1に示されるクラッシュボックス14が圧縮変形された以降に、スペーサ42の後端部が距離L2の区間を移動する時間を示している。なお、スペーサ42の後端部が距離L2の区間を移動すると、図示しない前輪がロッカ24に当接する。図6の期間T3は、図示しない前輪がロッカ24に当接された以降を示している。つまり、期間T1〜T2では、エンジンコンパートメント18内においてエネルギ吸収され、期間T3では、キャビン22においてエネルギ吸収される。
Further, a period T1 in FIG. 6 indicates a time during which the rear end portion of the
図6に示されるように、期間T1では、本実施形態及び比較例ともに同様の軸荷重を示している。一方、期間T2では、本実施形態の軸荷重が比較例の軸荷重に比して増加している。従って、この図6から明らかなように、本実施形態によれば、衝突初期の段階では、クラッシュボックス14が圧縮変形されることにより衝突エネルギを吸収でき、衝突が進行した段階では、フロントサイドメンバ12により軸荷重(反力)を増加させることができると言える。
As shown in FIG. 6, in the period T1, the same axial load is shown in both the present embodiment and the comparative example. On the other hand, in the period T2, the axial load of the present embodiment is increased as compared with the axial load of the comparative example. Therefore, as is apparent from FIG. 6, according to the present embodiment, in the initial stage of the collision, the
次に、本発明の一実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of one embodiment of the present invention will be described.
本実施形態において、スペーサ42は、バンパリインフォースメント16と別体に構成されていたが、スペーサ42は、バンパリインフォースメント16に一体に形成されていても良い。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、フロントサイドメンバアウタ28に凹部50が形成されることにより段部54がフロントサイドメンバアウタ28に形成されていた。しかしながら、フロントサイドメンバアウタ28に凹部50が形成されることなく段部54がフロントサイドメンバアウタ28に形成されていても良い。
Further, in the present embodiment, the
また、車両前後方向に沿った係止部48と段部54との間の距離L1は、クラッシュボックス14における圧縮ストロークSと同一(略同一)に設定されていた。このように距離L1は、圧縮ストロークSと同一に設定されることが望ましい。しかしながら、クラッシュボックス14が圧縮変形された後にフロントサイドメンバ12に対するスペーサ42の車両後側への移動を規制できるのであれば、距離L1は、圧縮ストロークS以上に設定されても良い。
Further, the distance L1 between the locking
以上、本発明の一態様について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. is there.
10 車体前部構造
12 フロントサイドメンバ
14 クラッシュボックス
16 バンパリインフォースメント
26 フロントサイドメンバインナ
28 フロントサイドメンバアウタ(フロントサイドメンバを形成する壁部、側壁部の一例)
35〜38 稜線
40 延長部
42 スペーサ
48 係止部
50 凹部
54 段部
56 ガイド部
60 補強パッチ
90 衝突体
DESCRIPTION OF
35 to 38
Claims (5)
前記フロントサイドメンバの車両前側に設けられ、前記フロントサイドメンバよりも車両前後方向の圧縮強度が低く設定されたクラッシュボックスと、
車両幅方向に延び、前記クラッシュボックスを介して前記フロントサイドメンバの前端部に固定されたバンパリインフォースメントと、
前記バンパリインフォースメントにおける前記クラッシュボックスとの結合部よりも車両幅方向外側に形成された延長部から車両後側に突設され、係止部が形成されたスペーサと、
前記フロントサイドメンバにおける車両幅方向外側の側壁部に形成され、車両幅方向内側に凹む凹部と、
前記凹部における車両後側の壁部によって形成されると共に、前記係止部の車両後側に前記係止部と離間して設けられ、前記係止部と係止可能とされた段部と、
前記凹部における車両上下方向両側の壁部によって形成され、前記段部における車両上下方向両側の端部から車両前側へ延びる一対のガイド部と、
を備えた車体前部構造。 A front side member extending in the longitudinal direction of the vehicle;
A crash box provided on the vehicle front side of the front side member, and set to have a lower compressive strength in the vehicle front-rear direction than the front side member;
A bumper reinforcement that extends in the vehicle width direction and is fixed to the front end of the front side member via the crash box;
A spacer that protrudes from the extended portion formed on the vehicle width direction outer side than the coupling portion with the crash box in the bumper reinforcement to the vehicle rear side, and has a locking portion;
A recess formed in a side wall portion on the outer side in the vehicle width direction of the front side member, and recessed inward in the vehicle width direction;
A step portion that is formed by a wall portion on the vehicle rear side in the concave portion, is provided on the vehicle rear side of the locking portion so as to be separated from the locking portion, and can be locked with the locking portion;
A pair of guide portions formed by wall portions on both sides in the vehicle up-down direction in the recess, and extending from the ends on both sides in the vehicle up-down direction in the stepped portion to the vehicle front side;
Body front structure with
請求項1に記載の車体前部構造。 The distance between the locking portion and the step portion along the vehicle front-rear direction is equal to or greater than the compression stroke of the crash box.
The vehicle body front part structure according to claim 1.
請求項1に記載の車体前部構造。 The distance between the locking portion and the step portion along the vehicle front-rear direction is the same as the compression stroke of the crash box,
The vehicle body front part structure according to claim 1.
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車体前部構造。 A reinforcing patch is joined to the inner surface of the side wall portion in the vehicle width direction so as to overlap the stepped portion.
The vehicle body front part structure according to any one of claims 1 to 3.
前記補強パッチの上端部及び下端部は、前記フロントサイドメンバインナ及び前記フロントサイドメンバアウタにおける上端部及び下端部とそれぞれ結合されている、
請求項4に記載の車体前部構造。 The front side member has a front side member inner with a hat-shaped cross section that opens to the outer side in the vehicle width direction, and a front side member outer disposed on the outer side in the vehicle width direction of the front side member inner,
The upper end portion and the lower end portion of the reinforcing patch are respectively coupled to the upper end portion and the lower end portion of the front side member inner and the front side member outer.
The vehicle body front part structure according to claim 4 .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013166503A JP5804003B2 (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Body front structure |
US14/909,694 US9771106B2 (en) | 2013-08-09 | 2014-08-07 | Vehicle body front structure |
PCT/IB2014/001483 WO2015019167A1 (en) | 2013-08-09 | 2014-08-07 | Vehicle body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013166503A JP5804003B2 (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Body front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015033960A JP2015033960A (en) | 2015-02-19 |
JP5804003B2 true JP5804003B2 (en) | 2015-11-04 |
Family
ID=52542802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013166503A Expired - Fee Related JP5804003B2 (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5804003B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6304078B2 (en) * | 2015-03-10 | 2018-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
CN115675347A (en) * | 2022-09-27 | 2023-02-03 | 奇瑞商用车(安徽)有限公司 | A front anti-collision beam support structure |
-
2013
- 2013-08-09 JP JP2013166503A patent/JP5804003B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015033960A (en) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9663147B2 (en) | Vehicle body front structure of a vehicle | |
JP5907126B2 (en) | Auto body front structure | |
CN104903154B (en) | Vehicle body front structure | |
US9180828B2 (en) | Vehicle body front structure | |
JP5637203B2 (en) | Body front structure | |
JP5907121B2 (en) | Body front structure | |
JP5867599B2 (en) | Body front structure | |
JP5835284B2 (en) | Body front structure | |
JP5516361B2 (en) | Vehicle side sill structure | |
US20140354008A1 (en) | Vehicle body front portion structure | |
KR101046170B1 (en) | Car Crash Box | |
JP2018111462A (en) | Vehicle body skeleton structure | |
JP2014043133A (en) | Car body front structure | |
JP6369441B2 (en) | Vehicle lower structure | |
JP2012111247A (en) | Side sill structure of vehicle | |
JP5804003B2 (en) | Body front structure | |
JP2015033962A (en) | Body front structure | |
JP2009298214A (en) | Vehicle front part structure | |
WO2020105283A1 (en) | Vehicle body structure | |
JP6759262B2 (en) | Side sill structure | |
JP6471768B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6024808B2 (en) | Auto body front structure | |
JP6136698B2 (en) | Body front structure | |
JP6076159B2 (en) | vehicle | |
JP2014058221A (en) | Bumper beam for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150730 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5804003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |