JP5803850B2 - Sterilization aid and sterilization method - Google Patents
Sterilization aid and sterilization method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5803850B2 JP5803850B2 JP2012188434A JP2012188434A JP5803850B2 JP 5803850 B2 JP5803850 B2 JP 5803850B2 JP 2012188434 A JP2012188434 A JP 2012188434A JP 2012188434 A JP2012188434 A JP 2012188434A JP 5803850 B2 JP5803850 B2 JP 5803850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sterilization
- lumen
- container
- sterilized
- sterilizing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
滅菌装置の滅菌室で使用される、被滅菌物の内腔の滅菌効果を促進させる滅菌補助具および滅菌処理方法に関する。 The present invention relates to a sterilization aid and a sterilization method used in a sterilization room of a sterilization apparatus to promote the sterilization effect of a lumen of an object to be sterilized.
医療で使用する医療用器具を滅菌する方法として過酸化水素ガスを用いて滅菌する方法がある。被滅菌物が例えばはさみであれば表面を滅菌すればよいが、被滅菌物が内視鏡や注射針といった場合には、被滅菌物には複雑な形状の内腔があるため内腔も滅菌する必要がある。
一定の内部容積を有する内腔の滅菌効果を高める技術としては以下のような技術が開示されている。
As a method of sterilizing medical instruments used in medical treatment, there is a method of sterilizing using hydrogen peroxide gas. If the object to be sterilized is, for example, scissors, the surface may be sterilized. However, if the object to be sterilized is an endoscope or an injection needle, the object to be sterilized has a complex-shaped lumen, so the lumen is also sterilized. There is a need to.
The following techniques are disclosed as techniques for enhancing the sterilization effect of a lumen having a constant internal volume.
先行技術文献1においては、滅菌剤が仕込まれる容器と、内腔を備える被滅菌物とを接続するアダプタ部からなり、滅菌室(チェンバー)を減圧することで、容器から滅菌剤の蒸気を被滅菌体の内腔に流入させる技術が開示されている。
先行技術文献2においては、空の容器と、内腔を備える被滅菌物とを接続するアダプタ部からなり、滅菌室(チェンバー)を減圧して空の容器を真空状態にし、その後チェンバーの圧力(気圧)を高くすることで、チェンバーから滅菌剤蒸気を被滅菌体の内腔に流入させる技術が開示されている。 In prior art document 2, it consists of an adapter part that connects an empty container and an object to be sterilized with a lumen. A technique is disclosed in which the sterilant vapor flows from the chamber into the lumen of the body to be sterilized by increasing the pressure.
しかしながら、先行技術文献には以下のような問題がある。 However, the prior art documents have the following problems.
先行技術文献1および2の技術では、アダプタ部と被滅菌物は密着していなければ滅菌効果を得ることはできず、滅菌中にアダプタ部がはずれることによる滅菌不良になるおそれがある。
さらにアダプタの部分が被滅菌物と密着しているので、被滅菌物と密着部分は滅菌できないという問題がある。
In the techniques of
Furthermore, since the adapter portion is in intimate contact with the object to be sterilized, there is a problem that the object to be sterilized and the intimate part cannot be sterilized.
さらにこのアダプタ部が内腔の1つの開口を密閉しているため、滅菌剤の蒸気を内腔から排出させたり、内腔に流入させるためにはアダプタ部とは別のもう1つの開口が必須であり、開口を最低2つ備えている内腔がある被滅菌物にしか使用できず、使用する上での対象物に大きな制約がある。
このような背景から、医療の現場では、開口の数という被滅菌物の内腔の構造的な制約がなく、低コストで繰り返し再利用でき、滅菌不良を低減させる滅菌補助具が望まれている。
本発明は、滅菌補助具を挿入する内腔部分の形状といった滅菌対象物の構造的な制約を受けずに滅菌対象物の内腔の滅菌処理効果を高めることができる仕組みを提供することを目的とする。
Furthermore, since this adapter part seals one opening of the lumen, another opening other than the adapter part is essential for discharging the vapor of the sterilizing agent from the lumen or for flowing into the lumen. Therefore, it can be used only for an object to be sterilized having a lumen having at least two openings, and there is a great restriction on the object to be used.
Against this background, in the medical field, there is no structural restriction on the lumen of an object to be sterilized such as the number of openings, and there is a demand for a sterilization aid that can be reused at low cost and can reduce sterilization defects. .
It is an object of the present invention to provide a mechanism that can enhance the effect of sterilizing a lumen of a sterilization target without being subjected to structural restrictions on the sterilization target such as the shape of a lumen portion into which a sterilization aid is inserted. And
本発明は、滅菌室で、内腔を備える被滅菌物の滅菌処理を行う際に用いられる滅菌補助具であって、所定量の滅菌剤が貯留可能な容器と、前記被滅菌物の内腔の中に挿入されて前記滅菌室が減圧された際に、前記容器の中に貯留されている滅菌剤を前記内腔の奥側に導入する開口が、挿入部分に設けられている挿入チューブと、を備え、前記挿入チューブが前記被滅菌物の内腔の中に挿入されて前記滅菌室が減圧された際に、前記内腔の奥側に導入された前記滅菌剤が前記内腔の挿入口から排出するように、前記挿入チューブの挿入径が設けられ、前記挿入チューブが前記挿入口から前記被滅菌物の内腔に挿入された場合に前記容器の一端が重力方向に撓むべく、前記挿入チューブの少なくとも一部が可撓性の材料で構成され、前記容器の中にある前記挿入チューブの一端が前記容器の一端である奥側近傍まで到達し、前記滅菌室が減圧されることで、前記容器の一端である奥側に溜まっている滅菌剤が、前記挿入チューブの一端から前記被滅菌物の内腔の中に挿入されている前記開口まで移動して、前記開口から前記容器の中に貯留されている滅菌剤を前記内腔の奥側に放出し、
前記挿入チューブを内腔に挿入する際に前記挿入口を塞いで密着することを防止する密着防止部をさらに備え、
前記密着防止部は、前記挿入口を前記容器と密着させない棒と前記滅菌剤が排出できる空きスペースとを備えることを特徴とする。
The present invention relates to a sterilization aid used when sterilizing an object to be sterilized having a lumen in a sterilization chamber, a container capable of storing a predetermined amount of sterilizing agent, and the lumen of the object to be sterilized When the sterilization chamber is depressurized by being inserted into the insertion tube, an opening for introducing a sterilant stored in the container into the inner side of the lumen is provided in the insertion portion; When the insertion tube is inserted into the lumen of the article to be sterilized and the sterilization chamber is decompressed, the sterilizing agent introduced into the inner side of the lumen is inserted into the lumen. In order to discharge from the mouth, an insertion diameter of the insertion tube is provided, and when the insertion tube is inserted from the insertion port into the lumen of the sterilized object, one end of the container is bent in the direction of gravity. At least a part of the insertion tube is made of a flexible material, One end of the insertion tube reaches near the back side, which is one end of the container, and the sterilization chamber is decompressed, so that the sterilizing agent accumulated on the back side, which is one end of the container, Moving from one end to the opening inserted into the lumen of the article to be sterilized, and releasing the sterilizing agent stored in the container from the opening to the inner side of the lumen ;
Further comprising an adhesion preventing part that prevents the insertion tube from closing and closing when inserting the insertion tube into the lumen;
The adhesion preventing part, the insertion opening and rods not to close contact with the container the sterilant and wherein Rukoto a free space can be discharged.
また、前記挿入チューブの最大径が、前記挿入口の最小径よりも小さくなるように、前記挿入チューブの挿入径が設けられていることを特徴とする。 The insertion tube may have an insertion diameter so that a maximum diameter of the insertion tube is smaller than a minimum diameter of the insertion port .
また、前記挿入口ではない前記内腔の一端が開口している被滅菌物の滅菌処理を行う場合には、前記挿入口から内腔の長さの3分の1付近の位置と、前記挿入口から内腔の長さの2分の1付近の位置との間に前記挿入チューブの先端があるようにして滅菌処理することを特徴とする。
In addition, when sterilizing an object to be sterilized that is open at one end of the lumen that is not the insertion port, a position near one third of the length of the lumen from the insertion port, and the insertion The sterilization process is performed such that the distal end of the insertion tube is located between the mouth and a position in the vicinity of a half of the length of the lumen.
また、前記内腔の一端のみが開口している内腔の中に前記挿入チューブが挿入されて前記滅菌室が減圧された際には、前記挿入口から内腔長の2分の1付近の距離にある位置よりも奥側に前記挿入チューブの先端があるようにして滅菌処理することを特徴とする。
Further, when the insertion tube into the lumen is depressurized the sterilization chamber is inserted only one end of the previous SL lumen is opened in the vicinity one-half of the inner chamber long from the insertion port The sterilization process is performed such that the distal end of the insertion tube is located behind the position at a distance of.
また、前記容器の奥側近傍まで前記挿入チューブの一端が到達している前記容器の中の形状はすり鉢状であることを特徴とする。 Also, the shape in the container end of the insertion tube to the back side near the container has reached is characterized by a bowl-shaped.
本発明により、滅菌補助具を挿入する内腔部分の形といった滅菌対象物の構造的な制約を受けずに滅菌対象物の内腔の滅菌処理効果を高めることができる仕組みを提供することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of enhancing the sterilization effect of the lumen of the sterilization target without being subjected to structural restrictions of the sterilization target such as the shape of the lumen portion into which the sterilization aid is inserted. It becomes.
図面を用いて、本発明の滅菌補助具と共に用いられる滅菌装置について、以下に説明する。
<図1の説明>
まず、図1を用いて、本発明の滅菌補助具と共に用いられる滅菌装置の外観について説明する。
図1は、滅菌装置の外観を正面から見た図である。
A sterilization apparatus used with the sterilization aid of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<Description of FIG. 1>
First, the external appearance of the sterilization apparatus used with the sterilization auxiliary tool of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a front view of the appearance of a sterilizer.
100は、本発明の滅菌補助具と共に用いられる滅菌措置であり、101は、カートリッジ取付用扉であり、102は、表示部であり、103は、印刷部103であり、104は、滅菌室の扉である。
100 is a sterilization measure used with the sterilization aid of the present invention, 101 is a cartridge mounting door, 102 is a display unit, 103 is a
カートリッジ取付用扉101は、滅菌剤(過酸化水素、又は過酸化水素溶液の液体)が充填された容器であるカートリッジを取り付けるための扉である。カートリッジ取付用扉101を開くと、カートリッジの取り付け場所があり、ユーザは、そこにカートリッジを取り付けることができるようになる。
表示部102は、液晶ディスプレイなどのタッチパネルの表示画面である。
印刷部103は、滅菌処理の履歴や印刷結果を印刷用紙に印刷するプリンタであり、適宜、滅菌処理の履歴や印刷結果を印刷用紙に印刷する。
The
The
The
滅菌室の扉104は、例えば医療用器具などの被滅菌対象物(被滅菌物)を滅菌するために、該被滅菌物を滅菌室に入れるための扉である。滅菌室の扉104を開くと、滅菌室があり、そこに該被滅菌物12を入れて、滅菌室の扉104を閉じることで、滅菌室内に被滅菌対象物を入れることができる。
The
滅菌室は、所定の容量の筐体である。滅菌室内の圧力は大気圧から真空圧までの圧力を維持することが可能である。また、滅菌室内の温度は、滅菌処理中において、所定の範囲の温度に維持されている。
<図2の説明>
次に、図2を用いて、滅菌装置のハードウエアの構成の一例について説明する。
図2は、滅菌装置のハードウエアの構成の一例を示す図である。
The sterilization chamber is a casing having a predetermined capacity. The pressure in the sterilization chamber can be maintained from atmospheric pressure to vacuum pressure. Further, the temperature in the sterilization chamber is maintained within a predetermined range during the sterilization process.
<Description of FIG. 2>
Next, an example of the hardware configuration of the sterilizer will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the sterilizer.
滅菌装置100は、演算処理部(MPU等)201と、表示部102と、印刷部103と、ロック動作制御部202と、抽出針動作制御部203と、滅菌室の扉101と、液センサー204と、カートリッジ205と、RF−IDリーダ/ライタ206と、液送ロータリーポンプ207と、濃縮炉208と、気送加圧ポンプ209と、吸気用HEPAフィルタ210と、弁(V1)211と、弁(V3)212と、弁(V4)213と、計量管214と、弁(V2)215と、気化炉216と、弁(V5)217と、弁(V9)227と、弁(V7)226と、滅菌室(真空チェンバーとも言う)219と、気送真空ポンプ220と、排気用HEPAフィルタ221と、滅菌剤分解装置222と、液送ロータリーポンプ223と、排気蒸発炉224とから構成されている。
演算処理部(MPU等)201は、演算処理を行い、滅菌装置100を構成する各ハードウエアを制御する。
表示部102、印刷部103、滅菌室の扉101は、既に図1を用いて説明しているため、ここでは説明を省略する。
The
An arithmetic processing unit (MPU or the like) 201 performs arithmetic processing and controls each hardware constituting the
The
ロック動作制御部202は、カートリッジ取付用扉101の施錠、開錠の動作を行う部であり、カートリッジ取付用扉101を施錠することにより、カートリッジ取付用扉101を開かないようにし、また、カートリッジ取付用扉101を開錠することにより、カートリッジ取付用扉101を開けることができるようにする。
The lock
カートリッジ205は、滅菌剤(過酸化水素、又は過酸化水素溶液の液体)が充填され、密閉された容器である。また、カートリッジ205の下側にはRF−IDの記憶媒体を備えており、その記憶媒体には、該カートリッジを識別する情報としてのシリアル番号と、該カートリッジの製造年月日、該カートリッジが初めて滅菌装置で使用された日時(初回使用日時)、該カートリッジ内に充填されている滅菌剤の残量が記憶されている。
The
抽出針動作制御部203は、カートリッジ内の滅菌剤を吸引するための抽出針(注射針)をカートリッジの上部から刺すために、当該抽出針を動作する部である。
The extraction needle
すなわち、カートリッジ内の滅菌剤を吸引するための抽出針(注射針)をカートリッジの上部から刺す場合は、抽出針(注射針)をカートリッジに向けて、該カートリッジの上部から降ろすように動作することで、抽出針(注射針)をカートリッジの上部から刺すことができる。また、抽出針(注射針)をカートリッジから抜く場合は、該カートリッジの上部に抽出針(注射針)を上げるように動作することで、抽出針(注射針)をカートリッジから抜くことができる。 That is, when an extraction needle (injection needle) for aspirating the sterilizing agent in the cartridge is inserted from the upper part of the cartridge, the extraction needle (injection needle) is directed toward the cartridge and operated to be lowered from the upper part of the cartridge. Thus, the extraction needle (injection needle) can be inserted from the top of the cartridge. When the extraction needle (injection needle) is removed from the cartridge, the extraction needle (injection needle) can be removed from the cartridge by operating to raise the extraction needle (injection needle) above the cartridge.
液センサー204は、カートリッジ205内の液体の滅菌剤が、抽出針(注射針)から液送ロータリーポンプ207、液送ロータリーポンプ223に導通している管(導管)を通っているかを検出する装置である。具体的には、該管に赤外線を照射して得られるスペクトルから滅菌剤が該管を通っているかを検出することができる。
The
RF−IDリーダ/ライタ206は、カートリッジ205の下側に備え付けられているRF−IDから、シリアル番号、製造年月、初回使用日時、滅菌剤の残量を読み取ることができる装置である。また、RF−IDリーダ/ライタ206から、カートリッジ205の下側に備え付けられているRF−IDに、初回使用日時、滅菌剤の残量を書き込むことができる装置である。また、RF−IDリーダ/ライタ206は、カートリッジ取付用扉101の裏にあるカートリッジの取り付け場所の下部に設置されており、カートリッジ205の下側に備え付けられているRF−IDを読み取ること、及び初回使用日時、滅菌剤の残量等のデータをRF−IDに書き込むことが可能である。
The RF-ID reader /
液送ロータリーポンプ207は、濃縮炉208と導管により導通しており、また、液センサ204と導管により導通している。液送ロータリーポンプ207は、カートリッジ205内の液体の滅菌剤をポンプにより吸引して、導管を通して滅菌剤を濃縮炉208に送る装置である。また、液送ロータリーポンプ207は、液センサ204と連携して、カートリッジ205から、滅菌剤の所定量を吸引することができる。
The liquid
濃縮炉208は、液送ロータリーポンプ207と、気送加圧ポンプ209と、計量管214と、排気用HEPAフィルタ221と、計量管214と、それぞれ導管により導通している。濃縮炉208は、後述する図10でも説明するが、液送ロータリーポンプ207から導管を通じて送り込まれた滅菌剤を、ヒーターを用いて加熱し、滅菌剤に含まれる水分などを蒸発(気化)させ滅菌剤を濃縮する。また、気化した水は、気送加圧ポンプ209から導管を通して送り込まれる空気により、排気用HEPAフィルタ221に導通している導管に押し出され、濃縮炉208内から排気される。また、計量管214と濃縮炉208との間の導管の間には弁(1)211が設けられている。
The concentrating
気送加圧ポンプ209は、それぞれ、濃縮炉208と、吸気用HEPAフィルタ210と、導管により導通している。気送加圧ポンプ209は、滅菌装置100の外気(空気)を、吸気用HEPAフィルタ210を介して、吸気用HEPAフィルタ210との導管により導通して濃縮炉208に送る装置である。
The air
吸気用HEPAフィルタ210は、それぞれ、気送加圧ポンプ209と、滅菌室219と、気化炉216と、導管により導通している。吸気用HEPAフィルタ210は、滅菌装置100の外の外気(空気)中のちりやほこり、雑菌などを、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタでフィルタリングして空気を清浄する。そして、その清浄された空気は、気送加圧ポンプ209により導管を通して濃縮炉208に送られる。また、清浄された空気は、気化炉216との導管により導通して気化炉216に送り込まれたり、滅菌室219との導管により導通して滅菌室219に送り込まれる。すなわち、吸気用HEPAフィルタ210は、滅菌装置100の外の外気(空気)と導通している。そのため、気送加圧ポンプ209と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管と、滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管と、気化炉216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管は、吸気用HEPAフィルタ210を介して、外気(空気)と導通している。
The
また、吸気用HEPAフィルタ210と気化炉216との間の導管には、弁(V9)227が設けられている。また、吸気用HEPAフィルタ210と滅菌室219との間の導管には、弁(V7)226が設けられている。
A valve (V9) 227 is provided in the conduit between the
弁(V1)211は、濃縮炉208と計量管214との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで濃縮炉208と計量管214との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで濃縮炉208と計量管214との間の導管による導通を不可能にする弁である。
The valve (V1) 211 is a valve provided in a conduit between the concentrating
弁(V3)212は、計量管214と滅菌室219との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで計量管214と滅菌室219との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで計量管214と滅菌室219との間の導管による導通を不可能にする弁である。また、この弁は、計量管214の近くに設けられており、少なくとも後述する弁(V4)よりも計量管214側の位置に設けられている。
The valve (V3) 212 is a valve provided in a conduit between the
弁(V4)213は、計量管214と滅菌室219との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで計量管214と滅菌室219との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで計量管214と滅菌室219との間の導管による導通を不可能にする弁である。また、この弁は、滅菌室219の近くに設けられており、少なくとも後述する弁(V3)よりも滅菌室210側の位置に設けられている。
The valve (V4) 213 is a valve provided in a conduit between the
本実施例では、弁(V4)213、弁(V3)213の開け閉めにより、計量管と滅菌室との間の導管の導通を可能にするか、不可能にするかを行っているが、弁(V4)213、弁(V3)213のどちらか一方の弁の開け閉めにより、計量管と滅菌室との間の導管の導通を可能にするか、不可能にするかを行うようにしてもよい。
計量管214は、濃縮炉208と、気化炉216と、滅菌室219のそれぞれとの間の導管により導通している。
In this embodiment, the valve (V4) 213 and the valve (V3) 213 are opened and closed to enable or disable the conduit between the measuring tube and the sterilization chamber. Whether to open or close one of the valve (V4) 213 and valve (V3) 213 enables or disables the conduit between the measuring tube and the sterilization chamber. Also good.
The measuring
計量管214は、弁(V1)211を開くことにより、濃縮炉208から滅菌剤が流入し、弁(V3)212、及び弁(V4)213を開くことにより、カートリッジ205内から吸入した不要な空気、及び/又は濃縮炉208内から流入した不要な空気を、計量管214により取り除く装置である。計量管214の詳細については、図10を用いて、後で説明する。
When the valve (V1) 211 is opened, the sterilizing agent flows into the measuring
弁(V2)215は、計量管214と、気化炉216との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで計量管214と気化炉216との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで計量管214と気化炉216との間の導管による導通を不可能にする弁である。
The valve (V2) 215 is a valve provided in a conduit between the
気化炉216は、計量管214と、吸気用HEPAフィルタ210と、滅菌室219とのそれぞれとの間の導管により導通している。気化炉216は、気化室の適用例である。
気化炉216は、気送真空ポンプ220により減圧されることで、滅菌剤を気化させる装置である。
The vaporizing
The vaporizing
弁(V5)217は、気化炉216と、滅菌室219との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで気化炉216と滅菌室219との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで気化炉216と滅菌室219との間の導管による導通を不可能にする弁である。
The valve (V5) 217 is a valve provided in a conduit between the vaporizing
弁(V9)227は、気化炉216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで気化炉216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで気化炉216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を不可能にする弁である。すなわち、弁(V9)227は、気化炉216と外気(大気)との導通を開閉できる弁である。
The valve (V9) 227 is a valve provided in a conduit between the
弁(V7)226は、滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を不可能にする弁である。すなわち、弁(V7)226は、滅菌室219と外気(大気)との導通を開閉できる弁である。
The valve (V7) 226 is a valve provided in a conduit between the
滅菌室(真空チェンバーとも言う)219は、図1でも説明したが、例えば医療用器具などの被滅菌対象物を滅菌する所定の容量の筐体である。滅菌室内の圧力は大気圧から真空圧までの圧力を維持することが可能である。また、滅菌室内の温度は、滅菌処理中において、所定の範囲の温度に維持されている。また、滅菌室219内には、圧力センサーが備えられており、圧力センサーにより滅菌室219内の圧力(気圧)を測定することができる。滅菌装置100は、この圧力センサーにより測定された滅菌室219内の気圧を用いて、滅菌室219内等の圧力(気圧)が所定の気圧になっているかを判定する。
The sterilization chamber (also referred to as a vacuum chamber) 219 is a casing having a predetermined capacity for sterilizing an object to be sterilized such as a medical instrument as described with reference to FIG. The pressure in the sterilization chamber can be maintained from atmospheric pressure to vacuum pressure. Further, the temperature in the sterilization chamber is maintained within a predetermined range during the sterilization process. Further, a pressure sensor is provided in the
気送真空ポンプ220は、滅菌室219内、気化炉216内、計量管214内、計量管214と気化炉216との間の導管内、気化炉216と滅菌室219との間の導管内、計量管214と滅菌室219との間の導管内の空間の気体を吸引して、それぞれの空間内を減圧し真空状態(大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態)にする装置である。
気送真空ポンプ220は、滅菌室219との間で導管により導通されており、排気用HEPAフィルタ221との間で導管により導通されている。
The air
The
排気用HEPAフィルタ221は、気送真空ポンプ220との間で導管により導通されている。また、排気用HEPAフィルタ221は、排気蒸発炉224との間で導管により導通されている。また、排気用HEPAフィルタ221は、滅菌剤分解装置222との間で導管により導通されている。また、排気用HEPAフィルタ221は、濃縮炉208との間で導管により導通されている。
The
排気用HEPAフィルタ221は、気送真空ポンプ220により、滅菌室219内等から吸引された気体を、気送真空ポンプ220との間の導管から送られた気体内のちりやほこり、雑菌などを、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタでフィルタリングして、吸引された気体を清浄する。そして、清浄された気体は、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り、滅菌剤分解装置222に送られ、滅菌剤分解装置222により該気体に含まれる滅菌剤の分子を分解し、分解後の分子を滅菌装置100の外に放出する。
The
また、排気用HEPAフィルタ221は、濃縮炉208と排気用HEPAフィルタ221との間の導管により濃縮炉208から排気される気体を清浄する。この気体は、濃縮炉208で、滅菌剤が過熱されて、気化された水であるが、微量の滅菌剤を含むため、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り、滅菌剤分解装置222に送られる。そして、滅菌剤分解装置222により該気体に含まれる滅菌剤の分子を分解し、分解後の分子を滅菌装置100の外に放出する。
Further, the
また、排気用HEPAフィルタ221は、排気蒸発炉224から、排気蒸発炉224と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り送られてくる気化された滅菌剤を清浄する。そして、その洗浄された滅菌剤(気体)は、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り、滅菌剤分解装置222に送られ、滅菌剤分解装置222により該気体に含まれる滅菌剤の分子を分解し、分解後の分子を滅菌装置100の外に放出する。
Further, the
滅菌剤分解装置222は、排気用HEPAフィルタ221との間の導管により導通されている。滅菌剤分解装置222は、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管から送られてくる気体に含まれる滅菌剤の分子を分解して、分解して生成される分子を滅菌装置100の外に放出する。
The sterilizing
滅菌剤分解装置222は、例えば、滅菌剤が過酸化水素、又は過酸化水素溶液である場合、気化された過酸化水素を、二酸化マンガンを触媒として用いて、水と酸素に分解することができる装置である。
液送ロータリーポンプ223は、排気蒸発炉224と導管により導通しており、また、液センサ204と導管により導通している。
For example, when the sterilizing agent is hydrogen peroxide or a hydrogen peroxide solution, the sterilizing
The liquid
液送ロータリーポンプ223は、カートリッジ205内の全ての液体の滅菌剤をポンプにより吸引して、液センサ204と液送ロータリーポンプ223との間の導管を通して送られるその全ての滅菌剤を、液送ロータリーポンプ223と排気蒸発炉224との間の導管を通して、排気蒸発炉224に送る装置である。
排気蒸発炉224は、液送ロータリーポンプ223と導管により導通しており、また、排気用HEPAフィルタ221と導管により導通している。
The liquid
The exhaust evaporation furnace 224 is electrically connected to the liquid
排気蒸発炉224は、液送ロータリーポンプ223と排気蒸発炉224との間の導管を通して送られる、カートリッジ205内の全ての液体の滅菌剤を、排気蒸発炉224に備え付けられたヒーターにより加熱し、その滅菌剤の全てを気化させる。そして、気化された滅菌剤は、排気用HEPAフィルタ221と排気蒸発炉224との間の導管を通して、排気用HEPAフィルタ221に送られる。
<図4の説明>
次に、図4を用いて、本実施形態に係る滅菌装置による滅菌処理の各工程の一例について説明する。
図4に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
図4は、本実施形態に係る滅菌装置による滅菌処理の各工程の一例を示す図である。
The exhaust evaporation furnace 224 heats all the liquid sterilizing agents in the
<Description of FIG. 4>
Next, an example of each process of the sterilization process by the sterilizer according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
Each step (process) shown in FIG. 4 is performed by controlling the operation of each device in the sterilization apparatus by the
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of each step of sterilization processing by the sterilization apparatus according to the present embodiment.
滅菌装置100は、電源が入れられると、まず、RF−IDリーダ/ライタ206が、カートリッジ205の下側に設けられたRF−ID(記憶媒体)から、データを読み取る(ステップS101)。
When the
ステップS101で、RF−ID(記憶媒体)から読み取られるデータとしては、該カートリッジを識別する情報としてのシリアル番号と、該カートリッジの製造年月日と、該カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時(初回使用日時)と、該カートリッジ内に充填されている滅菌剤の残量とがある。すなわち、カートリッジ205に設けられたRF−ID(記憶媒体)には、予め、シリアル番号、製造年月日、初回使用日時、滅菌剤の残量が記憶されている。
In step S101, the data read from the RF-ID (storage medium) includes a serial number as information for identifying the cartridge, the date of manufacture of the cartridge, and the date and time when the cartridge was first used in the sterilizer. (First use date and time) and the remaining amount of sterilant filled in the cartridge. That is, an RF-ID (storage medium) provided in the
次に、滅菌装置100は、ステップS101でRF−IDからデータが読み取れたと判定された場合は(ステップS102:YES)、滅菌装置100内のカートリッジの取り付け場所にカートリッジが設置されていると判断し、カートリッジ取付用扉101を施錠する(ステップS103)。
Next, when it is determined in step S101 that data has been read from the RF-ID (step S102: YES), the
そして、滅菌装置100は、カートリッジ内に滅菌1回分の滅菌剤の所定の量があるか否かを判定する。具体的には、RF−IDから取得した滅菌剤の残量が、滅菌1回分の所定の量よりも多いか否かを判定する。すなわち、滅菌剤の残量が、滅菌1回分の所定の量よりも多いと判定された場合は、カートリッジ内に滅菌1回分の滅菌剤の所定の量がある(十分な滅菌処理を実行できる)と判断し(ステップS104:YES)、ステップS105の処理を行う。一方、滅菌剤の残量が、滅菌1回分の所定の量(例えば、8ミリリットル)よりも少ないと判定され場合は、カートリッジ内に滅菌1回分の滅菌剤の所定の量がない(十分な滅菌処理を実行できない)と判断し(ステップS104:NO)、ステップS112の処理を行う。
Then, the
滅菌装置100は、ステップS105において、RF−IDから取得したカートリッジの製造年月日から、所定の期間(例えば、13か月)を経過しているかを判断する。
In step S105, the
そして、製造年月日から所定の期間を経過していると判定された場合は(ステップS105:YES)、十分な滅菌処理を実行できないと判定し、ステップS112の処理を行う。一方、製造年月日から所定の期間を経過していないと判定された場合は(ステップS105:NO)、十分な滅菌処理を実行できると判定し、ステップS106の処理を行う。
滅菌装置100は、ステップS106において、RF−IDから取得した初回使用日時から、所定の期間(例えば、2週間)を経過しているかを判断する。
If it is determined that a predetermined period has elapsed since the date of manufacture (step S105: YES), it is determined that sufficient sterilization processing cannot be performed, and the process of step S112 is performed. On the other hand, when it is determined that the predetermined period has not elapsed since the date of manufacture (step S105: NO), it is determined that sufficient sterilization processing can be performed, and the process of step S106 is performed.
In step S106, the
そして、RF−IDから取得した初回使用日時から、所定の期間(例えば、2週間)を経過していると判定された場合は(ステップS106:YES)、十分な滅菌処理を実行できないと判定し、ステップS112の処理を行う。一方、所定の期間(例えば、2週間)を経過していないと判定された場合は(ステップS106:NO)、十分な滅菌処理を実行できると判定し、ステップS107の処理を行う。
滅菌装置100は、ステップS107において、滅菌開始画面(図3の301)を表示部102に表示する。
図3は、滅菌装置100の表示部102に表示される画面の一例を示す図である。
If it is determined that a predetermined period (for example, two weeks) has elapsed from the first use date and time acquired from the RF-ID (step S106: YES), it is determined that sufficient sterilization processing cannot be performed. Then, the process of step S112 is performed. On the other hand, when it is determined that a predetermined period (for example, two weeks) has not elapsed (step S106: NO), it is determined that sufficient sterilization processing can be performed, and the process of step S107 is performed.
The
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the
滅菌開始画面301には、「滅菌開始ボタン」が表示されている。ステップS107で表示される滅菌開始画面301内の「滅菌開始ボタン」302は、ユーザにより押下可能に(アクティブに)なっている。
On the
そして、滅菌装置100は、ユーザにより、「滅菌開始ボタン」302が押下されると(ステップS108:YES)、滅菌モード選択画面(図3の303)を表示部102に表示する。
Then, when the “sterilization start button” 302 is pressed by the user (step S108: YES), the
滅菌モード選択画面303には、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304と、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305とが表示されている。
The sterilization
滅菌装置100は、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304と、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305のどちらか一方の選択をユーザから受け付け(ステップS110)、ユーザにより選択されたボタンのモードに従った滅菌処理(ステップS111)を行う。滅菌処理(ステップS111)の詳細は、図5を用いて、後で説明する。
The
このように、ユーザの指示により、滅菌処理するモードを1台の滅菌装置で切り替えて使用することが可能となる。すなわち、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304がユーザにより押下された場合は、滅菌剤を濃縮して、滅菌処理を行い、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305が押下された場合は、滅菌剤を濃縮しないで、滅菌処理を行う。
そして、滅菌装置100は、滅菌処理(ステップS111)が終了すると、ステップS110に処理を戻す。
Thus, it becomes possible to switch and use the sterilization processing mode with one sterilization apparatus in accordance with a user instruction. That is, when the “concentrate sterilant and sterilize”
Then, when the sterilization process (step S111) ends, the
また、滅菌装置100は、ステップS112において、滅菌開始画面(図3の301)を表示部102に表示する。ただし、ステップS112で表示される滅菌開始画面(図3の301)内の「滅菌開始ボタン」302は、ユーザにより押下出来ないように表示されている(「滅菌開始ボタン」302がアクティブではない)。そのため、ユーザによる、滅菌処理の開始指示を受け付けないようにすること可能となる。
The
そして、滅菌装置100は、ステップS101でRF−IDから取得したシリアル番号から、カートリッジの取り付け場所に設置してあるカートリッジが、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジであるか否かを判定する(ステップS113)。具体的には、滅菌装置100内のメモリ(記憶部)には、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジを識別するシリアル番号が記憶されており、ステップS101でRF−IDから取得したシリアル番号が、該メモリ(記憶部)に記憶されているシリアル番号に一致するか否かを判定することにより、現在、滅菌装置100に取り付けられているカートリッジが、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジであるか否かを判定する。
Then, the
現在、滅菌装置100に取り付けられているカートリッジが、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジであると判定された場合は(ステップS113:YES)、ステップS115の処理を行う。一方、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジではないと判定された場合は(ステップS113:NO)、カートリッジ内に残っている液体の滅菌剤の残量の全てを吸い取り、その全ての滅菌剤を分解処理して、滅菌装置100の外に放出する、滅菌剤の排出処理(ステップS114)を行い、その後、ステップS115の処理を行う。ステップS114の滅菌剤の排出処理の詳細は、図9を用いて、後で説明する。
If it is determined that the cartridge currently attached to the
ステップS114の処理を行うと、滅菌装置100内のメモリ(記憶部)に、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジを識別するシリアル番号として、ステップS101で読み取ったシリアル番号を記憶する。
滅菌装置100は、ステップ115において、カートリッジ取付用扉101を開錠する。
When the process of step S114 is performed, the serial number read in step S101 is stored in the memory (storage unit) in the
In step 115, the
また、滅菌装置100は、ステップS102において、ステップS101でRF−IDからデータが読み取れなかったと判定された場合は(ステップS102:NO)、滅菌装置100内のカートリッジの取り付け場所にカートリッジが設置されていないと判断し、カートリッジ取付要求画面(図示省略)を表示する(ステップS116)。
カートリッジ取付要求画面1101には、「OK」ボタン1102が表示されている。
If it is determined in step S102 that data could not be read from the RF-ID in step S101 (step S102: NO), the
An “OK”
そして、滅菌装置100は、カートリッジ取付要求画面1101の「OK」ボタン1102がユーザにより押下されたかを判定し(ステップS117)、「OK」ボタン1102が押下された場合は(YES)、カートリッジ取付用扉101を開錠し(ステップS118)、処理をステップS101に戻す。一方、「OK」ボタン1102が押下されていない場合は(NO)、カートリッジ取付要求画面1101を表示し続ける。
カートリッジ取付用扉101の開錠、及び施錠の処理は、ロック動作制御部202による動作により行われる。
<図5の説明>
次に、図5を用いて、図4のS111に示す滅菌処理の詳細処理の一例について説明する。
図5は、図4のS111に示す滅菌処理の詳細処理の一例を示す図である。
図5に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
Then, the
The unlocking and locking process of the
<Description of FIG. 5>
Next, an example of detailed processing of the sterilization processing shown in S111 of FIG. 4 will be described using FIG.
FIG. 5 is a diagram showing an example of detailed processing of the sterilization processing shown in S111 of FIG.
Each process (process) shown in FIG. 5 is performed by controlling the operation of each apparatus in the sterilization apparatus by the
まず、滅菌装置100は、ステップS501において、気送真空ポンプ220を動作し、滅菌室219の気体を吸引し、滅菌室219内の気圧が所定の気圧(45パスカル)まで減圧する滅菌前工程の処理を行う。滅菌前工程の処理の詳細な処理は、図6を用いて後で説明する。
First, in step S501, the
そして、滅菌装置100は、ステップS502において、滅菌室219に、滅菌剤を入れて、被滅菌対象物を滅菌する滅菌工程の処理を行う。滅菌工程の処理の詳細な処理は、図7を用いて後で説明する。
In step S502, the
次に、滅菌装置100は、ステップS503において、滅菌室219内、及び気化炉216内に含まれている滅菌剤を取り除くための換気工程の処理を行う。換気工程の処理の詳細な処理は、図8を用いて後で説明する。
<図6の説明>
次に、図6を用いて、図5のS501に示す滅菌前工程の詳細処理の一例について説明する。
図6は、図5のS501に示す滅菌前工程の詳細処理の一例を示す図である。
図6に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
まず、滅菌装置100は、気送真空ポンプ220を動作し、滅菌室219の気体を吸引する処理を開始する(ステップS601)。
Next, in step S503, the
<Description of FIG. 6>
Next, an example of detailed processing of the pre-sterilization process shown in S501 of FIG. 5 will be described using FIG.
FIG. 6 is a diagram showing an example of detailed processing of the pre-sterilization process shown in S501 of FIG.
Each process (process) shown in FIG. 6 is performed by controlling the operation of each apparatus in the sterilization apparatus by the
First, the
そして、滅菌装置100は、ステップS602において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(45パスカル)まで減圧されているかを判定する。具体的には、滅菌室219内に備えられた圧力センサーにより測定されている滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(45パスカル)まで減圧されているかを判定する。
In step S602, the
ステップS602において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(45パスカル)まで減圧されていないと判定された場合は(NO)、気送真空ポンプ220を引き続き動作させ、滅菌室219の気体を吸引し、滅菌室219内の圧力(気圧)を減圧する。なお、本発明では、滅菌室219に、図11で後述する滅菌補助具の挿入部を、被滅菌物12の内腔に挿入した状態で設置されている。そのため、この処理により滅菌装置の滅菌室が減圧されることに応じて、滅菌補助具の容器1101(後述)の内部も減圧される(本発明の減圧工程に相当)。
If it is determined in step S602 that the pressure (atmospheric pressure) in the
一方、ステップS602において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(45パスカル)まで減圧されていると判定された場合は(YES)、気送真空ポンプ220を引き続き動作させ、滅菌室219の気体を吸引し、ステップS502の処理を開始する。
<図7の説明>
次に、図7を用いて、図5のS502に示す滅菌工程の詳細処理の一例について説明する。
図7は、図5のS502に示す滅菌工程の詳細処理の一例を示す図である。
図7に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
On the other hand, if it is determined in step S602 that the pressure (atmospheric pressure) in the
<Explanation of FIG. 7>
Next, an example of detailed processing of the sterilization process shown in S502 of FIG. 5 will be described using FIG.
FIG. 7 is a diagram showing an example of detailed processing of the sterilization process shown in S502 of FIG.
Each process (process) shown in FIG. 7 is performed by controlling the operation of each apparatus in the sterilization apparatus by the
まず、滅菌装置100は、弁(V5)217を開けて、滅菌室219と気化炉216との間の導管を導通させる(ステップS701)。これにより、現在、気送真空ポンプ220により滅菌室219の気体を吸引し減圧しているため、滅菌室219内、及び気化炉216内の減圧を開始する(ステップS702)。
First, the
そして、滅菌装置100は、ステップS110で、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304と、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305のどちらが押下されたのかを判定する(ステップS703)。「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304が押下されたと判定された場合は(YES)、ステップS704の処理を行い、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305が押下されたと判定された場合は(NO)、ステップS728の処理を行う。
ここでは、まず、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304が押下された場合(滅菌剤を濃縮して滅菌処理する場合)について、説明する。
Then, in step S110, the
Here, first, a case where the “mode for sterilizing and sterilizing sterilizing agent”
滅菌装置100は、ステップS704において、液送ロータリーポンプ207を動作し、カートリッジ205内の滅菌剤を、所定量(2ミリリットル)吸い取る。そして、吸い取られた所定量の滅菌剤を、濃縮炉208に入れる。ここで吸い取る所定量の滅菌剤は、滅菌室219内の空間を滅菌剤で飽和状態にさせることができる量である。
In step S704, the
そして、滅菌装置100は、ステップS705において、カートリッジの取り付け場所に取り付けられているカートリッジ205のRF−IDに、カートリッジ205内に残っている滅菌剤の残量を書き込む。具体的には、ステップS101で読み取ったカートリッジ205内の滅菌剤の残量から、ステップS704でカートリッジ205から吸い取った所定量(2ミリリットル)を引いた値をRF−IDに記憶する。
In step S705, the
また、滅菌装置100は、ステップS101でRF−IDから読み取られた初回使用日時(カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時)に、日時を示す情報が含まれていない場合は、今回、カートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定する。このようにカートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定された場合のみ、現在の日時情報もRF−IDに書き込む。
In addition, the
次に、滅菌装置100は、滅菌装置100に電源が入っているときは、常に、濃縮炉208に備え付けられたヒータを加熱するため、ステップS704で濃縮炉208に入れられた滅菌剤は、そのヒータの熱により、加熱され、濃縮炉208内の滅菌剤に含まれる水分を蒸発させる(ステップS706)。
Next, since the
すなわち、滅菌剤が過酸化水素水(過酸化水素水溶液とも言う)である場合、濃縮炉208に備え付けられたヒータを、ここでは、具体的には、80度で温める。これにより、主に水分を蒸発(気化)させることができ、滅菌剤を濃縮させることが可能となる。
That is, when the sterilizing agent is a hydrogen peroxide solution (also referred to as an aqueous hydrogen peroxide solution), the heater provided in the
次に、滅菌装置100は、ステップS707において、ステップS704で濃縮炉208に滅菌剤を入れてから所定の時間(6分)が経過したかを判定する。そして、濃縮炉208に滅菌剤を入れてから所定の時間が経過したと判定されると(YES)、ステップS708の処理を行う。一方、濃縮炉208に滅菌剤を入れてから所定の時間が経過していない場合は(NO)、引き続き、濃縮炉208に滅菌剤を入れたままにしておき、引き続き滅菌剤を濃縮する。
Next, in step S707, the
次に、滅菌装置100は、ステップS708において、滅菌室219内、及び気化炉216内の気圧が、所定の気圧(500パスカル)まで減圧されたかを判定する。
Next, in step S708, the
そして、滅菌装置100は、滅菌室219内、及び気化炉216内の気圧が、所定の気圧まで減圧された場合は(YES)、ステップS709において、弁(V3)212と、弁(V4)213とを所定時間開ける(弁(V3)212と、弁(V4)213とを所定時間(3秒)開けて弁(V3)212と、弁(V4)213を閉じる)ことで、計量管214内を減圧する。一方、滅菌室219内、及び気化炉216内の気圧が、所定の気圧まで減圧されていない場合は(NO)、引き続き滅菌剤の濃縮を行う。
When the pressure in the
そして、次に、滅菌装置100は、ステップS710において、ステップS709で、弁(V3)212と弁(V4)213とを所定時間開けて弁(V3)212と弁(V4)213を閉じた後に、弁(V1)を所定時間(3秒)開けると、濃縮炉208(外部)の気圧よりも計量管214内の気圧の方が低いので濃縮炉208に入っている滅菌剤が計量管214に吸い込まれて入る(ステップS710)。ここでは、弁(V1)を所定時間開けて閉じることで、濃縮炉208に入っている滅菌剤が計量管214に吸い込まれて入る。ここでは、滅菌剤だけではなく、濃縮炉208内の空気も一緒に計量管214内に吸い込まれてくる。
そして、この後も、引き続き、気送真空ポンプ220により、滅菌室219内が減圧されている。
In step S710, the
After that, the inside of the
そのため、滅菌室219内の気圧は、計量管内の気圧よりも低くなる。具体的には、滅菌室219内の気圧は、400Paであり、計量管内の気圧は大気圧(101325Pa)位の値である。計量管内の気圧は大気圧近くまで上がる理由は、滅菌剤だけではなく、濃縮炉208内の空気も一緒に計量管214内に吸い込まれてくるためである。
Therefore, the atmospheric pressure in the
次に、滅菌装置100は、ステップS711において、弁(V3)212と、弁(V4)213とを所定時間(3秒)開けて、計量管内の空気(液体の滅菌剤は含まない)を滅菌室219に吸い出される。すなわち、ここでは、弁(V3)212と弁(V4)213とを開けて該所定時間が経過すると、弁(V3)212と弁(V4)213とを閉じる。
Next, in step S711, the
次に、滅菌装置100は、滅菌室219内、及び気化炉216内の気圧が所定の気圧(80Pa)まで減圧されているかを判定し、減圧されていると判定された場合に(ステップS712)、弁(V5)217を閉める(ステップS713)。
Next, the
そして、滅菌装置100は、弁(V2)215を開ける(ステップS714)。これにより、計量管214内の滅菌剤は、気化炉216に吸い込まれ、気化炉内216で気化する。
ここで、滅菌剤は、分子クラスターとして気化炉内で気化する。
Then, the
Here, the sterilizing agent is vaporized in the vaporizer as a molecular cluster.
滅菌室内は、気化炉よりも大きい容積であり、気化炉内では、滅菌剤は、分子クラスターとして気化される。これは、気化炉の容積が滅菌室内より小さいため、滅菌室内の滅菌剤の分子間の距離が近く分子間力により、分子クラスターを形成しやすいためである。 The inside of the sterilization chamber has a volume larger than that of the vaporizing furnace, and in the vaporizing furnace, the sterilizing agent is vaporized as a molecular cluster. This is because the volume of the vaporizing furnace is smaller than that in the sterilization chamber, and the distance between the molecules of the sterilant in the sterilization chamber is so close that molecular clusters are easily formed due to intermolecular forces.
このときも引き続き、気送真空ポンプ220は、滅菌室219内の気体を吸引し、滅菌室219内を減圧している。計量管214内の滅菌剤が吸い込まれた気化炉216内は、気圧が上昇する。
すなわち、気化炉216内の気圧は、滅菌室219内の気圧よりも高くなる。
Also at this time, the
That is, the atmospheric pressure in the vaporizing
次に、滅菌装置100は、滅菌室219内の気圧が、所定の気圧(50Pa)まで減圧され、かつ、ステップS714で弁(V2)215を開けてから所定時間が経過したかを判定し(ステップS715)、滅菌室219内の気圧が、所定の気圧(50Pa)まで減圧され、かつ、ステップS714で弁(V2)215を開けてから所定時間が経過した場合は(YES)、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を停止して(ステップS716)、弁(V5)217を開ける(ステップS717)。これにより、滅菌室219内に気化した滅菌剤が拡散し、被滅菌対象物を滅菌することができる。すなわちこの工程が、減圧工程の後に、滅菌装置の滅菌室に滅菌剤が注入される注入工程に相当する。
これは、気化炉216内の気圧よりも、滅菌室219内の気圧(50Pa)の方が、低いため拡散する。
ここで拡散する滅菌剤は、気化炉内の分子クラスターが更に細分化され、より滅菌剤を滅菌室内に拡散させることができ、滅菌作用を高めることが可能となる。
また、被滅菌対象物などの細かい内腔などを効果的に滅菌することが出来るようになる。
Next, the
This diffuses because the atmospheric pressure (50 Pa) in the
Here, the sterilizing agent that diffuses further subdivides the molecular clusters in the vaporization furnace, so that the sterilizing agent can be further diffused into the sterilization chamber, and the sterilization effect can be enhanced.
In addition, it becomes possible to effectively sterilize a fine lumen of an object to be sterilized.
そして、ステップS717で、弁(V5)217を開けてから、所定時間が経過したかを判定し、弁(V5)217を開けてから、所定時間(330秒)が経過したと判定されると(ステップS718:YES)、弁(V9)227を開ける(ステップS719)。 In step S717, it is determined whether a predetermined time has elapsed since the valve (V5) 217 was opened. If it is determined that a predetermined time (330 seconds) has elapsed since the valve (V5) 217 was opened. (Step S718: YES), the valve (V9) 227 is opened (Step S719).
これにより、滅菌装置100の外の気圧よりも気化炉216内、及び滅菌室219内の気圧の方が低いため、吸気用HEPAフィルタで清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、気化炉216内に吸い込まれる。そして、気化炉216内に送り込まれた空気により、気化炉216内に気体として充満している滅菌剤、及び、気化炉216の内部の表面に付着した滅菌剤が、滅菌室219内に送り込まれ、滅菌室219内にある被滅菌対象物に対する滅菌作用が高まる。すなわち、例えば、これにより、被滅菌対象の細いチューブなどの奥などの滅菌し難い部分についての滅菌作用が高まる。
Thereby, since the atmospheric pressure in the vaporizing
そして、滅菌装置100は、ステップS719で、弁(V9)227を開けてから所定の時間(15秒)が経過すると、弁(V7)226を開けて、更に、吸気用HEPAフィルタ210で清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。これは、滅菌装置100の外の気圧よりも滅菌室219内、気化炉216内の気圧の方が低いため、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。
これにより、被滅菌対象の細いチューブなどの奥などの滅菌し難い部分についての滅菌作用が高まる。
In step S719, the
Thereby, the sterilization effect | action about the parts which are hard to sterilize, such as the backs, such as a thin tube to be sterilized, increases.
次に、滅菌装置100は、滅菌室219内、及び気化炉216内が大気圧まで上昇したかを判定し、大気圧まで上昇したと判定した場合に(ステップS721:YES)、弁(V2)215を閉める。
Next, the
次に、滅菌装置100は、弁(V7)226を閉め(ステップS723)、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を再開する(ステップS724)。これにより、吸気用HEPAフィルタ210で清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、気化炉216内に吸い込まれる。そして、気化炉216内に送り込まれた空気により、気化炉216内に気体として充満している滅菌剤、及び、気化炉216の内部の表面に付着した滅菌剤が、更に、滅菌室219内に送り込まれる。
Next, the
これにより、被滅菌対象の細いチューブなどの奥などの滅菌し難い部分についての滅菌作用が高まると共に、気化炉216内の滅菌剤を効果的に減少させることが可能となる。
As a result, the sterilization effect on a portion that is difficult to sterilize such as the back of a thin tube to be sterilized is enhanced, and the sterilizing agent in the vaporizing
そして、滅菌装置100は、ステップS724で、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を再開してから、所定時間(15秒)後に、弁(V9)227を閉める(ステップS725)。
The
このときも引き続き、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を行っており、ステップS725により、滅菌室219内、及び気化炉216内が密閉され、滅菌室219内、及び気化炉216内を減圧することとなる(ステップS726)。
At this time, suction (evacuation) in the
次に滅菌装置100は、所定回数(例えば、4回)、ステップS702からステップS726の処理を実行したかを判定し(ステップS727)、実行したと判定された場合は(YES)、ステップS503の処理を行う。一方、ステップS702からステップS726の処理を、所定回数実行していないと判定された場合は、ステップS702以降の処理を再度行う。このように、所定回数、ステップS702からステップS726の処理を実行することで、被滅菌対象物に対する滅菌作用の効果が高まり、被滅菌対象物を十分に滅菌することが可能となる。
Next, the
次に、ステップS703で、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305が押下されたと判定された場合(滅菌剤を濃縮しないで滅菌処理する場合)について、説明する。
Next, a case where it is determined in step S703 that the “mode for sterilization without concentrating sterilant”
滅菌装置100は、ステップS703で、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305が押下されたと判定された場合(NO)、滅菌室219内と気化炉216内の気圧が所定の気圧(1000Pa)にまで減圧されたかを判定する(ステップS728)。
When it is determined in step S703 that the “mode for sterilization without concentrating sterilizing agent”
そして、滅菌装置100は、滅菌室219内と気化炉216内の気圧が所定の気圧(100Pa)にまで減圧されたと判定された場合に(ステップS728:YES)、液送ロータリーポンプ207を動作し、カートリッジ205内の滅菌剤を、所定量(2ミリリットル)吸い取る。そして、吸い取られた所定量の滅菌剤を、濃縮炉208に入れる(ステップS729)。
ここで吸い取る所定量の滅菌剤は、滅菌室219内の空間を滅菌剤で飽和状態にさせることができる量である。
When it is determined that the pressure in the
The predetermined amount of the sterilizing agent sucked out here is an amount that can saturate the space in the
次に、滅菌装置100は、ステップS730において、カートリッジの取り付け場所に取り付けられているカートリッジ205のRF−IDに、カートリッジ205内に残っている滅菌剤の残量を書き込む。具体的には、ステップS101で読み取ったカートリッジ205内の滅菌剤の残量から、ステップS729でカートリッジ205から吸い取った所定量(2ミリリットル)を引いた値をRF−IDに記憶する。
Next, in step S730, the
また、滅菌装置100は、ステップS730において、ステップS101でRF−IDから読み取られた初回使用日時(カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時)に、日時を示す情報が含まれていない場合は、今回、カートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定する。このようにカートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定された場合のみ、現在の日時情報もRF−IDに書き込む。
そして、滅菌装置100は、ステップS730の処理を行うと、既に説明したステップS709以降の処理を行う。
In addition, in step S730, the
And if the
ステップS728では、滅菌室219内が1000Paになったら、ステップS729で滅菌剤を吸い始め、ステップS729で滅菌剤を吸い終わる頃には500Paを下回るため、効率的にS709へ移行することができる。
In step S728, when the inside of the
このように、滅菌室219内、及び気化炉216内の気圧が、計量管214内の減圧を開始する所定の気圧(1000パスカル)まで減圧された後に、吸い取られた所定量の滅菌剤を濃縮炉208に入れ、直ぐにステップS709で計量管214内を減圧することができ、その後、ステップS710で濃縮炉208内の滅菌剤を計量管に入れるので、濃縮炉208から、計量管214に直ぐに滅菌剤を入れることが可能となる。すなわち、滅菌剤が濃縮炉208で濃縮されることなく、計量管214に入れることが可能となる。
<図8の説明>
次に、図8を用いて、図5のS503に示す換気工程の詳細処理の一例について説明する。
図8は、図5のS503に示す換気工程の詳細処理の一例を示す図である。
図8に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
まず、滅菌装置100は、弁V(7)226を開ける(ステップS801)。
そして、滅菌装置100は、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を引き続き行う(ステップS802)。
As described above, after the pressure in the
<Description of FIG. 8>
Next, an example of detailed processing of the ventilation process shown in S503 of FIG. 5 will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a diagram showing an example of detailed processing of the ventilation process shown in S503 of FIG.
Each process (process) shown in FIG. 8 is performed by controlling the operation of each apparatus in the sterilization apparatus by the
First, the
Then, the
ステップS802で、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を開始してから、所定時間を経過すると、弁V(7)226を閉めて(ステップS804)、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を行う。これにより、滅菌室219内が減圧される。
In step S802, when a predetermined time has elapsed after the suction (evacuation) in the
次に、滅菌装置100は、滅菌室219内が所定の気圧(50Pa)まで減圧されると(ステップS806:YES)、弁V(7)226を開ける(ステップS807)。これにより、吸気用HEPAフィルタ210で清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。これは、滅菌装置100の外の気圧よりも滅菌室219内の気圧の方が低いため、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。
Next, when the inside of the
そして、滅菌装置100は、滅菌室219内の気圧が、大気圧まで上昇したかを判定し、滅菌室219内の気圧が、大気圧まで上昇したと判定された場合(ステップS808:YES)、ステップS804からステップS808の処理を所定回数(例えば、4回)行ったかを判定し(ステップS809)、ステップS804からステップS808の処理を所定回数(例えば、4回)行った場合は(YES)、弁V(7)226を閉めて(ステップS810)、換気工程を終了する。
一方、ステップS804からステップS808の処理を所定回数(例えば、4回)行っていない場合は(NO)、再度、ステップS804の処理から行う。
Then, the
On the other hand, if the processing from step S804 to step S808 has not been performed a predetermined number of times (for example, 4 times) (NO), the processing from step S804 is performed again.
これにより、滅菌室219内の表面に付着している滅菌剤、及び、滅菌室219内に気体として残っている滅菌剤を気送真空ポンプ220により吸引される。ここで吸引された気体(滅菌剤を含む)は、排気用HEPAフィルタ221を通り、滅菌剤分解装置222で滅菌剤は分解され、分解後の分子が外部に放出される。
<図9の説明>
次に、図9を用いて、図4のS114に示す滅菌排出処理の詳細処理の一例について説明する。
図9は、図4のS114に示す滅菌排出処理の詳細処理の一例を示す図である。
図8に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
Thereby, the sterilizing agent adhering to the surface in the
<Description of FIG. 9>
Next, an example of detailed processing of the sterilization discharge processing shown in S114 of FIG. 4 will be described using FIG.
FIG. 9 is a diagram showing an example of detailed processing of the sterilization discharge processing shown in S114 of FIG.
Each process (process) shown in FIG. 8 is performed by controlling the operation of each apparatus in the sterilization apparatus by the
まず、滅菌装置100は、液送ロータリーポンプ223により、カートリッジ205内の全ての液体の滅菌剤をポンプにより吸引して、液センサ204と液送ロータリーポンプ223との間の導管を通して送られるその全ての滅菌剤を、液送ロータリーポンプ223と排気蒸発炉224との間の導管を通して、排気蒸発炉224内に送る(ステップS901)。
First, the
そして、滅菌装置100は、排気蒸発炉224により、液送ロータリーポンプ223と排気蒸発炉224との間の導管を通して送られる全ての液体の滅菌剤(排気蒸発炉224内に溜められた滅菌剤)を、排気蒸発炉224に備え付けられたヒーターにより加熱し、その滅菌剤の全てを気化させる。そして、気化された滅菌剤は、排気用HEPAフィルタ221と排気蒸発炉224との間の導管を通して、排気用HEPAフィルタ221に送られる(ステップS902)。
The
ここで、排気蒸発炉224に備え付けられたヒーターは、滅菌剤(過酸化水素)の沸点(過酸化水素の沸点は141度)よりも高い温度に加熱されている。そのため、排気蒸発炉224により、滅菌剤は全て気化されることとなる。 Here, the heater provided in the exhaust evaporation furnace 224 is heated to a temperature higher than the boiling point of the sterilant (hydrogen peroxide) (the boiling point of hydrogen peroxide is 141 degrees). Therefore, all of the sterilizing agent is vaporized by the exhaust evaporation furnace 224.
そして、滅菌装置100は、排気用HEPAフィルタ221により、排気蒸発炉224と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り送られてくる気化された滅菌剤を清浄し、清浄された気体(滅菌剤を含む)は、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り、滅菌剤分解装置222に送られる。
Then, the
そして、滅菌剤分解装置222は、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管から送られてくる気体に含まれる滅菌剤の分子を分解して、分解して生成される分子を滅菌装置100の外に放出する(ステップS903)。
<図10の説明>
The sterilizing
<Description of FIG. 10>
次に、図10を用いて、本実施形態に係る滅菌装置100の濃縮炉208、弁(V1)211、弁(V3)212、弁(V4)213、計量管214、弁(V2)215、気化炉216、弁(V5)217、弁(V9)227のハードウエア構成に係るブロック構成について説明する。
Next, using FIG. 10, the
図10は、本実施形態に係る滅菌装置100の濃縮炉208、弁(V1)211、弁(V3)212、弁(V4)213、計量管214、弁(V2)215、気化炉216、弁(V5)217、弁(V9)227のハードウエア構成に係るブロック構成図の一例を示す図である。
図10に示す各ハードウエアは、図2に示す各ハードウエアと同一のハードウエアについては、同一の符号を付している。
FIG. 10 shows a
In the hardware shown in FIG. 10, the same reference numerals are assigned to the same hardware as the hardware shown in FIG.
ステップS704、ステップS729で、液送ロータリーポンプ207を動作し、カートリッジ205内の滅菌剤を、所定量(2ミリリットル)吸い取り、吸い取られた所定量の滅菌剤を、濃縮炉208に入れられる。
In step S704 and step S729, the liquid feeding
ステップS706では、濃縮炉208は、図10に示すように、濃縮炉208の下部にヒータが設けられており、このヒータの熱により、滅菌剤が加熱される。滅菌剤が過酸化水素水溶液の場合、このヒータの熱により、水が気化される。そして、気化した水は、気送加圧ポンプ209から導管を通して送り込まれる空気により、排気用HEPAフィルタ221に導通している導管に押し出され、濃縮炉208内から排気される。これにより、滅菌剤(過酸化水素水溶液)が濃縮される。
図7で説明した通り、ステップS710で、濃縮炉208内の滅菌剤は、計量管215内に入る。
この計量管215は、図10に示すように、直管部1001と枝管部1002とから構成されている。
直管部1001は、直線の管状の部分である。直管部1001の管は、重力方向に配置されている。
また、枝管部1002は、直管部1001の中間部又は上部から、枝状に延びた管状の部分である。
直管部1001は、直管部の軸心と、枝管部1002の軸心とが垂直になる様に据え付けられる。
In step S706, as shown in FIG. 10, the concentrating
As described with reference to FIG. 7, the sterilizing agent in the
As shown in FIG. 10, the measuring
The straight pipe portion 1001 is a straight tubular portion. The pipe of the straight pipe portion 1001 is arranged in the direction of gravity.
Further, the branch pipe portion 1002 is a tubular portion extending in a branch shape from an intermediate portion or an upper portion of the straight pipe portion 1001.
The straight pipe part 1001 is installed so that the axis of the straight pipe part and the axis of the branch pipe part 1002 are perpendicular to each other.
このような構成にしているため、濃縮炉208から入ってきた滅菌剤は、計量管215内の直管部1001に溜まるように構成されている。直管部1001に滅菌剤が溜まる部分を滅菌剤溜まり部1003と言う。
すなわち、滅菌剤溜まり部1003は、濃縮炉208から入ってくる滅菌剤が入るために十分な空間を有する。
Because of this configuration, the sterilizing agent that has entered from the
That is, the sterilant reservoir 1003 has a sufficient space for the sterilant entering from the
そのため、濃縮炉208から入ってきた滅菌剤は、滅菌剤溜まり部1003に溜まり、滅菌剤と共に濃縮炉208から入ってきた空気は、滅菌剤溜まり部1003に溜まっている滅菌剤の空間以外の空間に、充満することとなる。すなわち、その滅菌剤の空間以外の空間は、枝管部1002内の空間でもり、枝管部1002内の空間と通じた空間であるため、ステップS711で弁(V3)212と弁(V4)213とを開けることで、滅菌装置219内にその空気が吸い取られる。
Therefore, the sterilant that has entered from the
そして、ステップS714で弁(V9)を開けることで、滅菌剤溜まり部1003に溜まっていた滅菌剤が、気化炉216に吸い込まれて、気化する。図10に示すように、気化炉216の上部から液体の滅菌剤が気化炉216に入ることで、滅菌剤が気化しやすい。
Then, by opening the valve (V9) in step S714, the sterilant accumulated in the sterilant reservoir 1003 is sucked into the vaporizing
また、吸気用HEPAフィルタ210と気化炉216との間の導管は、図10に示すように、気化炉216の上部に備え付けられている。そのため、ステップS719で弁(V9)を開けると、空気(外気)が気化炉216の上部から、気化炉216の下部にある滅菌室219に抜けるため、気化炉216の内部に付着している滅菌剤、及び気化炉216内の気化した滅菌剤を広範囲に取り除きやすくなり、その取り除いた滅菌剤をより多く滅菌室219に流すことが可能となる。
<図11の説明>
次に図11の構成図を用いて、本発明にかかる滅菌補助具13の一例について説明する。
Further, a conduit between the
<Description of FIG. 11>
Next, an example of the
本発明の滅菌補助具は、長くて狭い内腔10を有する医療装置の滅菌処理に適用される。このような医療装置としては、カテーテル、チューブのような内腔を有する装置や、胃カメラのようなものも含まれる。
The sterilization aid of the present invention is applied to sterilization of a medical device having a long and
図11において、容器1101は、所定の内部容積を持つ容器である。この容器1101は、先行技術文献1のように容器を密着させたりはしない。滅菌室(チェンバー)の中を排気すると、チューブ(1103、1104、1105)を通じて容器1101の内部も減圧されることで、過酸化水素の溶液が陰圧によりチューブ(1103、1104、1105)の中を先端1305まで移動し、チューブ1103の挿入部先端まで到達後、内腔内に放出される。その後、過酸化水素の溶液が真空により蒸発(気化)し内腔の内側を蒸気で滅菌するものである。
滅菌補助具13は滅菌室で被滅菌物12の内腔を滅菌する。
容器1101は、所定量の滅菌剤14を貯留するための容器である。
チューブ(1103、1104、1105)は、内腔の挿入口から内腔に挿入されて、所定量の滅菌剤14を容器から内腔に導入するためのチューブである。
In FIG. 11, a
The
The
The tubes (1103, 1104, 1105) are tubes that are inserted into the lumen through the insertion port of the lumen and introduce a predetermined amount of the sterilizing
滅菌補助具は、容器1101に貯留されている滅菌剤14を、滅菌室を減圧することで内腔10に導入してチューブを挿入している挿入口11から排出させて内腔の滅菌作用を高めるためのものである。
The sterilization auxiliary tool introduces the sterilizing
接続部1102は、容器1101と内腔10内に挿入されるチューブ1104、1105、1103(挿入部と呼ぶ)とを接合している接続部であり容器1101のキャップの役目を果たす。
本発明の滅菌補助具は、少なくとも空の容器1101と、被滅菌物の内腔10内に挿入されるチューブ1103とを備えており
1104は容器1101の底部まで伸びる鋼製チューブであり
The
The sterilization aid of the present invention includes at least an
この理由は図13の下に示したように、容器の中にあるチューブの一端が延長されて容器の奥側(底部)近傍まで到達している必要があるためである。この機構により、重力方向に容器が撓んでいる時に、容器の中の奥側(底部)に溜まっている滅菌剤の最後の一滴を吸い出すことができる。
1105はチューブ1103と鋼製チューブ1104を接続するチューブでありチューブ1103よりも軟性(可撓性)なチューブが使われる。
This is because, as shown in the lower part of FIG. 13, one end of the tube in the container needs to be extended to reach the back side (bottom part) of the container. With this mechanism, when the container is bent in the direction of gravity, it is possible to suck out the last drop of the sterilant accumulated in the back side (bottom part) of the container.
この理由は図13の下に示したようにチューブ1103を被滅菌物の内腔10に挿入された場合に、容器の一端が重力方向に撓むように、チューブの少なくとも一部分が可撓性の材料で構成する必要があるためである。この機構により容器の中に滅菌剤が一滴も残留しないように滅菌剤14を重力方向に集めることができる。その際、容器中の大気15は滅菌剤14の反対方向に集まる。
チューブ1103の材質はPTFEが好ましい。
チューブ1104はステンレス材が好ましい。
チューブ1105はシリコン材が好ましい。
容器1101はステンレス材が好ましい。
接続部1102はPTFEをそれぞれ使用している。
The reason for this is that, as shown at the bottom of FIG. 13, when the
The material of the
The
The
The
Each of the
容器の奥側(底部)16までチューブの一端が到達している容器の形状はすり鉢状である。この機構により容器の中の奥側(底部)に溜まっている滅菌剤を集めて吸い出すことができる。 The shape of the container in which one end of the tube reaches the back side (bottom part) 16 of the container is a mortar shape. By this mechanism, it is possible to collect and suck out the sterilant accumulated in the back side (bottom) of the container.
この理由は図13の下に示したように、容器の中にあるチューブの一端が延長されて容器の奥側(底部)近傍まで到達しているので、重力方向に容器が撓んでいる時に、容器の中の奥側(底部)に溜まっている滅菌剤をチューブの一端の吸い出し部分に集めるためである。 The reason for this is that, as shown at the bottom of FIG. 13, one end of the tube in the container is extended to reach the back side (bottom part) of the container, so when the container is bent in the direction of gravity, This is because the sterilizing agent accumulated on the back side (bottom) in the container is collected in the suction part at one end of the tube.
真空による陰圧により過酸化水素溶液が容器より挿入部を介して吸い出され挿入部先端より過酸化水素溶液を放出する為に挿入部の他端を過酸化水素溶液が残らず吸い出される程度まで容器底部に至る長さをもつ構造である。過酸化水素溶液が押し出される為に容器の底部が重力方向に向くよう挿入部の一部に柔軟な素材を使う構造である。容器底部の過酸化水素溶液が残らず吸い出される為に容器底部がすり鉢状の形状であるものである。チューブ1103は耐化学薬品性能が高いPTFEなどポリ系樹脂が望ましい。容器と容器底部に至るチューブ1104他端は底部が重力方向を向きやすいように耐化学薬品性能が高い金属であるステンレス鋼が望ましい。挿入部をつなぐ軟性素材(チューブ1105)は軟性であり耐化学薬品性能が高い樹脂であるシリコン系樹脂であることが望ましい。
<図12の説明>
次に図12の構成図を用いて、本発明にかかる滅菌補助具のもう一つの例について説明する。
To the extent that the hydrogen peroxide solution is sucked out from the container through the insertion portion by the negative pressure due to vacuum, and the other end of the insertion portion is sucked out from the other end of the insertion portion in order to release the hydrogen peroxide solution from the tip of the insertion portion. The structure has a length up to the bottom of the container. In order to extrude the hydrogen peroxide solution, a flexible material is used for a part of the insertion portion so that the bottom of the container faces in the direction of gravity. Since the hydrogen peroxide solution at the bottom of the container is completely sucked out, the bottom of the container has a mortar shape. The
<Description of FIG. 12>
Next, another example of the sterilization aid according to the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG.
図12の滅菌補助具もまた、図11と同様に、容器1101と内腔10内に挿入されるチューブ1103と、必須ではないが接続部1102を備えている。図11との違いは、密着防止部1201を備えている。
密着防止部は、チューブを内腔に挿入する際に挿入口11を塞いで密着することを防止する。
Similarly to FIG. 11, the sterilization aid of FIG. 12 also includes a
The close-contact prevention unit closes the
この密着防止部1201は、滅菌補助具と、被滅菌物の内腔の外気の入り口である挿入口とを、密着させないための防止部である。被滅菌物の挿入口が滅菌補助具13の容器1101や接続部1102と密着してしまうと、密着されている部分の滅菌効果が低下してしまうため、それを防止する必要がある。
The adhesion prevention unit 1201 is a prevention unit for preventing the sterilization auxiliary tool and the insertion port, which is the entrance of the outside air in the lumen of the object to be sterilized, from coming into close contact with each other. If the insertion port for the object to be sterilized comes into close contact with the
図12には、この密着防止部1201の断面図が記載されている。密着防止部1201には、被滅菌物の挿入口(開口部分)が滅菌補助具の容器1101や接続部1102と密着しないように、つっかえ棒1202が備えられている。このつっかえ棒1202が、被滅菌物と接触し、滅菌補助具の容器1101や接続部1102と直接接触し、滅菌ガス(滅菌剤14の蒸気)が、接触側の挿入口から排出されなくなることを防止している。
すなわち、本発明の滅菌補助具は、滅菌補助具が被滅菌物の内腔の入り口(挿入口)をふさいで密着することを防止するための密着防止部を備えている。
そのため、密着防止部1201には、滅菌ガスが注入できる(引き込まれる)穴(空スペース)1204が備えられている。
<図13の説明:挿入部の長さ>
つぎに図13を用いて、本発明にかかる滅菌補助具と内腔を備える被滅菌物との滅菌処理時の配置関係(位置関係)を説明する。
FIG. 12 shows a cross-sectional view of the adhesion preventing portion 1201. The contact prevention unit 1201 is provided with a holding
That is, the sterilization assisting device of the present invention includes an adhesion preventing unit for preventing the sterilization assisting device from being in close contact with the entrance (insertion port) of the lumen of the object to be sterilized.
Therefore, the adhesion prevention unit 1201 is provided with a hole (empty space) 1204 into which sterilization gas can be injected (drawn).
<Description of FIG. 13: Length of Insertion Section>
Next, the arrangement relationship (positional relationship) during the sterilization process between the sterilization aid according to the present invention and the article to be sterilized having a lumen will be described with reference to FIG.
滅菌補助具のチューブ1103は、滅菌処理を行う際に、被滅菌物の内腔に挿入され、その状態で、滅菌室(チェンバー)に入れられる。図13の上の例(外観図)では、被滅菌物は、内腔の両端が開口している場合の配置関係を示している。
When the sterilization process is performed, the
このような内腔の形状を備える被滅菌物の滅菌処理を行う場合には、内腔の全長である被滅菌物の内腔の長さ1302(L’)と、チューブ1103が被滅菌物の内腔に挿入されている長さ1301(L)は、以下の関係にあることが望ましい。
式)L≒L’/3〜L’/2程度
When sterilizing an object to be sterilized having such a lumen shape, the lumen length 1302 (L ′) of the object to be sterilized, which is the entire length of the lumen, and the
Formula) L≈L '/ 3 to L' / 2
つまり、挿入口11ではない内腔の一端1303が開口している被滅菌物の滅菌処理を行う場合には、挿入口11から内腔の長さの3分の1の位置と、挿入口11から内腔の長さの2分の1付近の位置との間(範囲)にチューブ1103の先端1305があるように配置してから滅菌処理する良いことがわかる。
チューブ1103の先端1305は開口しているので、この先端1305から滅菌剤14の蒸気が内腔に導入される。
なお、内腔の両端が開口している場合には、挿入口11を両端のどちら側にしてもよい。
つまり、チューブ1103のうち被滅菌物の内腔に挿入されている長さ1301は、被滅菌物の内腔の長さ1302と比べ、3分の1程度から2分の1程度である。
また、一番滅菌効果がよく効率がよいのは、被滅菌物の内腔の長さ1302のほぼ2分の1程度の位置に先端1305を挿入したケースである。
この比率については、以下の実験における滅菌処理結果から得られたものである。
That is, when performing sterilization of an object to be sterilized in which one
Since the
If both ends of the lumen are open, the
That is, the
Further, the case where the sterilizing effect is most effective and efficient is a case in which the
This ratio is obtained from the sterilization result in the following experiment.
下記の表1の実験データは、シリコンチューブ(内径1405がΦ6mm、長さ1302が3m)の内腔10に、30cm間隔に化学的インジケーター(CI)を置いた場合のCI変色結果を示している。なお、滅菌補助具の容器1101の容積は5ccであった。
[表1]
注釈:滅菌されたケースと、滅菌されなかったケースが見受けられた。
内径1mmとはチューブ1103の内径1403である。
挿入長0.75m、1.5mとはチューブ1103が被滅菌物の内腔に挿入されている長さ1301である。
The experimental data in Table 1 below shows the CI discoloration results when chemical indicators (CI) are placed at 30 cm intervals in the
[Table 1]
Note: Some cases were sterilized and some were not sterilized.
The
The insertion lengths 0.75 m and 1.5 m are the
表1の実験結果によれば、滅菌補助具のチューブ1103のうち被滅菌物の内腔に挿入されている長さ(挿入長)が、被滅菌物の内腔の長さのほぼ2分の1(挿入長1.5m)であるケースにおいては、内腔10がすべて滅菌できていることが確認された。
According to the experimental results in Table 1, the length (insertion length) of the
また、滅菌補助具のチューブ1103のうち被滅菌物の内腔に挿入されている長さ(挿入長)が、被滅菌物の内腔の長さの4分の1(挿入長0.75m)であるケースにおいては、挿入している側の一部で滅菌処理が行われているケースと、確実に行われていないケースとが見受けられた。
In addition, the length (insertion length) of the
これは滅菌剤投入の深部が浅いため内腔10内部に過酸化水素ガス(滅菌剤14の蒸気)が十分到達しなかったためと考えられる。よって、挿入長は、内腔の全長の2分の1付近から3分の1付近程度の長さが望ましい。
This is probably because the hydrogen peroxide gas (the vapor of the sterilizing agent 14) did not reach the inside of the
同様に表2の実験データは、内視鏡である軟性内視鏡鉗子チャンネル(内径1405がΦ2.5mm、長さ1302が1.2m)に10cm間隔に化学的インジケーター(CI)を置いた場合の変色傾向を示している。なお、滅菌補助具の容器1101の容積は5ccである。
[表2]
注釈:十分な変色が確認出来ないケースが見受けられた。
Similarly, the experimental data in Table 2 shows that when a chemical indicator (CI) is placed at 10 cm intervals on a flexible endoscopic forceps channel (
[Table 2]
Note: There were cases where sufficient discoloration could not be confirmed.
表2の実験結果によれば、滅菌補助具のチューブ1103のうち被滅菌物の内腔に挿入されている長さ(挿入長)が、被滅菌物の内腔の長さのほぼ2分の1(挿入長60cm)であるケースにおいては、すべて滅菌できていることが確認された。
According to the experimental results in Table 2, the length (insertion length) inserted into the lumen of the sterilized object in the
また、滅菌補助具のチューブ1103のうち被滅菌物の内腔に挿入されている長さ(挿入長)が、被滅菌物の内腔の長さの4分の1(挿入長30cm)であるケースにおいては、挿入している側の一部で滅菌処理が行われているケースと、確実に行われていないケースとが見受けられた。
Moreover, the length (insertion length) inserted in the lumen of the sterilized object in the
これは滅菌剤投入の深部が浅いため内腔10の内部に過酸化水素ガスが十分到達しなかったためと考えられる。そのため、挿入長は、内腔の2分の1程度であることが望ましい。
This is thought to be because the hydrogen peroxide gas did not reach the inside of the
すなわち、本発明の滅菌補助具13は、内腔の両端が開口している被滅菌物の滅菌処理を行う場合に、チューブ1103のうち被滅菌物の内腔に挿入されている長さが、被滅菌物の内腔の長さの2分の1付近から3分の1程度となる位置関係で滅菌処理を行うことが望ましいことがわかる。
That is, the
次に、滅菌補助具のチューブ1103は、滅菌処理を行う際に、被滅菌物の内腔に挿入され、その状態で、滅菌室(チェンバー)に入れられる。図13の下の例(断面図)では、被滅菌物は、内腔の片側のみが開口している場合の配置関係を示している。
滅菌補助具のチューブ1103は、滅菌処理を行う際に、被滅菌物の内腔に挿入され、その状態で、滅菌室(チェンバー)に入れられる。
Next, when performing the sterilization process, the
When the sterilization process is performed, the
内腔の片側のみが開口している被滅菌物12の滅菌処理を行う場合には、被滅菌物の内腔の長さ1302(L’)と、チューブ1103のうち被滅菌物の内腔に挿入されている長さ1301(L)は、以下の関係にあることが望ましい。
式)L ≒L’/2〜L’程度
When sterilizing the object to be sterilized 12 that is open only on one side of the lumen, the length 1302 (L ′) of the object to be sterilized and the lumen of the object to be sterilized in the
Formula) L ≈ L '/ 2 to about L'
つまり、チューブ1103のうち被滅菌物の内腔に挿入されている長さ1301は、被滅菌物の内腔の長さ1302の50%からから、ほぼ同一の長さであることが望ましい。
That is, it is desirable that the
挿入口11のみ内腔の一端が開口している被滅菌物の滅菌処理を行う場合には、挿入口11から内腔長のおおよそ2分の1の距離にある位置よりも奥側にチューブの先端1305があるように配置してから滅菌処理すると良いことがわかる。
この比率については、以下の実験における滅菌処理結果から得られたものである。
When performing sterilization of an object to be sterilized in which only one end of the lumen is open at the
This ratio is obtained from the sterilization result in the following experiment.
下記の表3の実験データは、シリコン製デッドエンド(片側の端が閉じている)チューブ(内径Φ6mm、長さ1m)に10cm間隔に化学的インジケーター(CI)を置いた場合の変色傾向を示している。なお、滅菌補助具の容器1101の容積は5ccである。
[表3]
The experimental data in Table 3 below shows the discoloration tendency when chemical indicators (CI) are placed at 10 cm intervals on a silicon dead end (one end is closed) tube (inner diameter Φ6 mm, length 1 m). ing. The volume of the
[Table 3]
この表3の実験結果によれば、滅菌補助具のチューブ1103のうち、デッドエンド1304タイプの被滅菌物の内腔に挿入されている長さ(挿入長)が、被滅菌物の内腔の長さの80%以上からほぼ同一の長さであるケースにおいては、すべて滅菌できていることが確認された。
According to the experimental results in Table 3, the length (insertion length) inserted into the lumen of the dead-
また、滅菌補助具のチューブ1103のうち被滅菌物の内腔に挿入されている長さ(挿入長)が、デッドエンドタイプの被滅菌物の内腔の長さの30%(挿入長30cm)程度であるケースにおいては、デッドエンド構造の内腔の奥側で滅菌処理が確実に行われていないケースが見受けられた。これは、滅菌補助具のチューブの先の口の周辺で、奥側までは蒸気化した滅菌ガスが伝わらなかったものと想定される。そのため、デッドエンド構造(図13の下)の被滅菌物に対しては、滅菌補助具の挿入部の挿入長は、内腔の50%からほぼ同一であることが望ましいことがわかった。
Further, the length (insertion length) inserted into the lumen of the sterilized object in the
すなわち、本発明の滅菌補助具は、内腔の片端にのみ開口している被滅菌物の滅菌処理を行う場合に、挿入部のうち被滅菌物の内腔に挿入されている長さが、被滅菌物の内腔の長さの50%から、ほぼ同一の長さとなる位置関係で滅菌処理を行うことが望ましいことがわかる。 That is, when the sterilization aid of the present invention performs sterilization of an object to be sterilized that is opened only at one end of the lumen, the length inserted into the lumen of the object to be sterilized in the insertion portion is: From 50% of the length of the lumen of the article to be sterilized, it can be seen that it is desirable to perform the sterilization process in a positional relationship where the lengths are substantially the same.
以上説明したように、滅菌装置の滅菌室で、内腔を備える被滅菌物の滅菌処理を行う際に、所定の内部容積を有する容器と、被滅菌物の内腔10内に挿入される挿入部とを備える滅菌補助具を用いる滅菌処理方法では、以下の手順で実現される。
(1)滅菌室を減圧する減圧工程。
As described above, when sterilizing an object to be sterilized having a lumen in a sterilization chamber of a sterilization apparatus, a container having a predetermined internal volume and an insertion inserted into the
(1) Depressurization step of depressurizing the sterilization chamber.
(2)容器に貯留されている滅菌剤14が気化することによる蒸気を、減圧工程により内腔に導入してチューブ1103を挿入している挿入口11から排出させる排出工程。
さらに、滅菌補助具自体の製造コストは低く抑えることができ、利用者も同一の滅菌補助具を繰り返し滅菌処理で利用できる。
さらに、被滅菌物と密着する構成でないため、密着部が滅菌不良になることを防止できる。
さらに、内腔へ挿入する挿入口11が1つ(デットエンド構造)の被滅菌物12に対しても、滅菌処理を行うことが可能となる。
<図14の説明>
挿入口の断面図とチューブの断面図を用いて、それぞれの内径と外径を示している。
(2) A discharge process in which the vapor generated by the vaporization of the
Furthermore, the manufacturing cost of the sterilization aid itself can be kept low, and the user can use the same sterilization aid repeatedly in the sterilization process.
Furthermore, since it is not the structure which closely_contact | adheres to a to-be-sterilized thing, it can prevent a close_contact | adherence part becoming poor sterilization.
Furthermore, it becomes possible to sterilize the article to be sterilized 12 having one insertion port 11 (dead end structure) for insertion into the lumen.
<Description of FIG. 14>
Using the sectional view of the insertion opening and the sectional view of the tube, the inner diameter and outer diameter of each are shown.
図14のように、内腔の挿入口11から挿入されているチューブの最大の内径1404は、挿入口の最小の外径1405よりも小さいので、このチューブの内径の最大部分と挿入口の外径の最小部分には隙間があり、チューブを挿入していても内腔は開口しているので、挿入口からも滅菌剤14の蒸気を排出することができ、挿入口付近も滅菌することができる。
図14の10は内腔(挿入口11部分)の断面図である。
図14の12は被滅菌物の断面図である。
図14の1405は内腔(挿入口11部分)の外径の最小部分である。例えば2.5mm程度である。
図14の1404はチューブ1103の外径の最大部分である。例えば2mm程度である。
As shown in FIG. 14, the maximum
14 in FIG. 14 is a cross-sectional view of the lumen (
14 in FIG. 14 is a cross-sectional view of an object to be sterilized.
In FIG. 14,
図14の1401はチューブ1103の中の空洞であり、この空洞はチューブ1104、チューブ1105とも連通しており、容器内の滅菌剤14を先端1305まで供給することができる、
図14の1403はチューブ1103の内径である。例えば1mm程度である。
1401 in FIG. 14 is a cavity in the
1403 in FIG. 14 is the inner diameter of the
10 内腔
11 挿入口
12 被滅菌物
13 滅菌補助具
14 滅菌剤(過酸化水素の溶液)
100 滅菌装置
219 滅菌室
1101容器
1103チューブ(内腔挿入部)
1104チューブ(容器可撓部)
1105チューブ(滅菌剤吸出部)
1201密着防止部
10
1104 tube (container flexible part)
1105 tube (sterilant suction part)
1201 adhesion prevention part
Claims (6)
所定量の滅菌剤が貯留可能な容器と、
前記被滅菌物の内腔の中に挿入されて前記滅菌室が減圧された際に、前記容器の中に貯留されている滅菌剤を前記内腔の奥側に導入する開口が、挿入部分に設けられている挿入チューブと、
を備え、
前記挿入チューブが前記被滅菌物の内腔の中に挿入されて前記滅菌室が減圧された際に、前記内腔の奥側に導入された前記滅菌剤が前記内腔の挿入口から排出するように、前記挿入チューブの挿入径が設けられ、
前記挿入チューブが前記挿入口から前記被滅菌物の内腔に挿入された場合に前記容器の一端が重力方向に撓むべく、前記挿入チューブの少なくとも一部が可撓性の材料で構成され、
前記容器の中にある前記挿入チューブの一端が前記容器の一端である奥側近傍まで到達し、
前記滅菌室が減圧されることで、前記容器の一端である奥側に溜まっている滅菌剤が、前記挿入チューブの一端から前記被滅菌物の内腔の中に挿入されている前記開口まで移動して、前記開口から前記容器の中に貯留されている滅菌剤を前記内腔の奥側に放出し、
前記挿入チューブを内腔に挿入する際に前記挿入口を塞いで密着することを防止する密着防止部をさらに備え、
前記密着防止部は、前記挿入口を前記容器と密着させない棒と前記滅菌剤が排出できる空きスペースとを備えることを特徴とする滅菌補助具。 A sterilization aid used when sterilizing an object to be sterilized with a lumen in a sterilization chamber,
A container capable of storing a predetermined amount of sterilant;
When the sterilization chamber is decompressed after being inserted into the lumen of the article to be sterilized, an opening for introducing a sterilant stored in the container into the inner side of the lumen is provided at the insertion portion. An insertion tube provided;
With
When the insertion tube is inserted into the lumen of the article to be sterilized and the sterilization chamber is depressurized, the sterilizing agent introduced into the inner side of the lumen is discharged from the insertion port of the lumen. The insertion diameter of the insertion tube is provided as
When the insertion tube is inserted into the inner cavity of the article to be sterilized from the insertion port, at least a part of the insertion tube is made of a flexible material so that one end of the container bends in the direction of gravity.
One end of the insertion tube in the container reaches near the back side, which is one end of the container,
As the sterilization chamber is depressurized, the sterilizing agent accumulated at the back, which is one end of the container, moves from one end of the insertion tube to the opening inserted into the lumen of the sterilized object. And releasing the sterilizing agent stored in the container from the opening to the back side of the lumen ,
Further comprising an adhesion preventing part that prevents the insertion tube from closing and closing when inserting the insertion tube into the lumen;
The close-contact prevention unit includes a stick that does not allow the insertion port to be in close contact with the container and an empty space from which the sterilant can be discharged.
前記挿入チューブが、被滅菌物の内腔の中に挿入されて滅菌室が減圧された際に、前記内腔の奥側に導入された前記滅菌剤が前記内腔の挿入口から排出するように挿入径が設けられており、前記挿入口から前記被滅菌物の内腔に挿入された場合に前記容器の一端が重力方向に撓むべく、少なくとも一部が可撓性の材料で構成されており、前記容器の中にある一端が前記容器の一端である奥側近傍まで到達しており、
前記挿入チューブを内腔に挿入する際に前記挿入口を塞いで密着することを防止する密着防止部をさらに備え、前記密着防止部が、前記挿入口を前記容器と密着させない棒と前記滅菌剤が排出できる空きスペースとを備える、
滅菌室で内腔を備える被滅菌物の滅菌処理を行う際に用いられる滅菌補助具における滅菌処理方法であって、
前記滅菌補助具が前記被滅菌物の内腔の中に挿入されて前記滅菌室を減圧する減圧工程と、
前記容器の中に貯留されている滅菌剤を前記減圧工程により前記内腔の奥側に導入して前記開口から排出させる排出工程と、
を含み、
前記減圧工程により前記滅菌室が減圧されることで、前記容器の一端である奥側に溜まっている滅菌剤が、前記挿入チューブの一端から前記被滅菌物の内腔の中に挿入されている前記開口まで移動して、前記開口から前記容器の中に貯留されている滅菌剤を前記内腔の奥側に放出することを特徴とする滅菌処理方法。
A container capable of storing a predetermined amount of sterilizing agent, and an insertion tube having an opening provided in the insertion portion,
When the insertion tube is inserted into the lumen of the object to be sterilized and the sterilization chamber is depressurized, the sterilizing agent introduced into the inner side of the lumen is discharged from the insertion port of the lumen. An insertion diameter is provided, and at least a part of the container is made of a flexible material so that one end of the container bends in the direction of gravity when the container is inserted from the insertion port into the lumen of the object to be sterilized. And one end in the container has reached the back side near one end of the container ,
And a sterilizing agent that further includes an adhesion preventing portion that prevents the insertion port from being closed and closed when the insertion tube is inserted into the lumen, and wherein the adhesion prevention unit does not allow the insertion port to be in close contact with the container. With empty space that can be discharged,
A sterilization method in a sterilization aid used when sterilizing an object to be sterilized having a lumen in a sterilization chamber,
A decompression step in which the sterilization aid is inserted into the lumen of the article to be sterilized to decompress the sterilization chamber;
A discharging step of introducing the sterilizing agent stored in the container into the inner side of the lumen by the pressure reducing step and discharging the sterilizing agent from the opening;
Including
As the sterilization chamber is depressurized by the depressurization step, the sterilizing agent accumulated on the back side, which is one end of the container, is inserted into the lumen of the article to be sterilized from one end of the insertion tube. A sterilization method for moving to the opening and releasing the sterilizing agent stored in the container from the opening to the inner side of the lumen.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012188434A JP5803850B2 (en) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | Sterilization aid and sterilization method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012188434A JP5803850B2 (en) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | Sterilization aid and sterilization method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014045784A JP2014045784A (en) | 2014-03-17 |
JP5803850B2 true JP5803850B2 (en) | 2015-11-04 |
Family
ID=50606112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012188434A Active JP5803850B2 (en) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | Sterilization aid and sterilization method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5803850B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6520112B2 (en) * | 2014-12-24 | 2019-05-29 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Sterilizer and control method thereof |
CN115429922B (en) * | 2022-11-04 | 2022-12-30 | 四川凯维茵医疗科技有限公司 | Rapid and thorough hydrogen peroxide disinfection and sterilization device and method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4943414A (en) * | 1987-07-30 | 1990-07-24 | Johnson & Johnson Medical, Inc. | Method for vapor sterilizaton of articles having lumens |
US5580530A (en) * | 1987-07-30 | 1996-12-03 | Johnson & Johnson Medical, Inc. | Device for vapor sterilization of articles having lumens |
US6451255B1 (en) * | 1997-08-21 | 2002-09-17 | Ethicon, Inc. | Dry booster |
KR101174405B1 (en) * | 2004-03-31 | 2012-08-16 | 아키라 미즈노 | Method of sterilization and apparatus therefor |
JP2006051057A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Pentax Corp | Endoscopy cleaning brush |
US20090107529A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | Szu-Min Lin | Delivery of fluid to medical device lumens |
JP3165163U (en) * | 2010-10-20 | 2011-01-06 | 向井 孝 | Container with pump |
-
2012
- 2012-08-29 JP JP2012188434A patent/JP5803850B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014045784A (en) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5605343B2 (en) | Sterilization apparatus and sterilization method | |
JP5696740B2 (en) | Sterilizer, sterilization method, program | |
KR101484372B1 (en) | Sterilization apparatus and sterilization method | |
JP5348288B2 (en) | Sterilizer, sterilization method, program | |
CN103071167B (en) | Sterilization apparatus, sterilization method and program | |
JP5545283B2 (en) | Sterilizer, sterilization method | |
JP5803850B2 (en) | Sterilization aid and sterilization method | |
JP5975149B2 (en) | Sterilizer, sterilization method, program | |
JP5943102B2 (en) | Sterilizer, sterilization method, program | |
JP6003039B2 (en) | Sterilizer, sterilizer control method, program | |
JP5668666B2 (en) | Sterilizer, sterilization method | |
JP6003040B2 (en) | Sterilizer, sterilizer control method, program | |
JP5772699B2 (en) | Sterilization auxiliary device and sterilization processing method | |
JP2015119776A (en) | Disinfection apparatus and method | |
JP5999245B2 (en) | Sterilizer, sterilization method | |
JP6020498B2 (en) | Sterilization apparatus and sterilization method | |
JP5783296B2 (en) | Sterilizer, sterilization method | |
JP5846235B2 (en) | Sterilizer, sterilization method | |
JP6354150B2 (en) | Sterilizer, sterilization method | |
JP2017080350A (en) | Sterilization apparatus | |
JP2015119777A (en) | Disinfection apparatus and method | |
JP2017080295A (en) | Sterilization apparatus | |
JP2017176778A (en) | Sterilization device, sterilization method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5803850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |