JP5803622B2 - Abnormality diagnosis device for EGR system - Google Patents
Abnormality diagnosis device for EGR system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5803622B2 JP5803622B2 JP2011261255A JP2011261255A JP5803622B2 JP 5803622 B2 JP5803622 B2 JP 5803622B2 JP 2011261255 A JP2011261255 A JP 2011261255A JP 2011261255 A JP2011261255 A JP 2011261255A JP 5803622 B2 JP5803622 B2 JP 5803622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- pressure egr
- valve
- exhaust gas
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
本発明は、例えば自動車の内燃機関等に搭載されるEGRシステムにおける異常の有無を診断する装置に係る。特に、本発明は、複数の排気還流機構(EGR機構)を備えたEGRシステムにおける異常診断の改良に関する。 The present invention relates to an apparatus for diagnosing the presence or absence of an abnormality in an EGR system mounted on, for example, an internal combustion engine of an automobile. In particular, the present invention relates to an improvement in abnormality diagnosis in an EGR system having a plurality of exhaust gas recirculation mechanisms (EGR mechanisms).
従来より、ディーゼルエンジン等のように希薄燃焼を行うエンジンでは、窒素酸化物(以下、NOxという)が比較的多く排出されることが懸念される。その対策として、排気ガスの一部を吸気通路に還流させる排気還流(EGR:Exhaust Gas Recirculation)システムを備えさせることが知られている(例えば下記の特許文献1を参照)。
Conventionally, in an engine that performs lean combustion such as a diesel engine, there is a concern that a relatively large amount of nitrogen oxides (hereinafter referred to as NOx) is discharged. As a countermeasure, it is known to provide an exhaust gas recirculation (EGR) system that recirculates a part of the exhaust gas to the intake passage (see, for example,
このEGRシステムは、エンジンの排気通路および吸気通路を互いに連通させるEGR通路と、このEGR通路に設けられたEGRバルブとを備えている。そして、EGRバルブの開度を調整するなどして、排気通路からEGR通路を経て吸気通路へ還流される排気ガスの量(EGRガス量)を調整し、吸気中のEGR率を、予め設定された目標EGR率に設定するようにしている。このようにして排気ガスの一部が吸気通路に還流されると、燃焼室内での燃焼温度が低下してNOxの生成が抑制され、排気エミッションが改善されることになる。 The EGR system includes an EGR passage that allows an engine exhaust passage and an intake passage to communicate with each other, and an EGR valve that is provided in the EGR passage. Then, by adjusting the opening of the EGR valve, the amount of exhaust gas recirculated from the exhaust passage to the intake passage via the EGR passage (EGR gas amount) is adjusted, and the EGR rate during intake is set in advance. The target EGR rate is set. When a part of the exhaust gas is recirculated to the intake passage in this way, the combustion temperature in the combustion chamber is lowered, the generation of NOx is suppressed, and the exhaust emission is improved.
また、この種のEGRシステムとして、高圧EGR機構(以下、「HPL−EGR機構」という)と低圧EGR機構(以下、「LPL−EGR機構」という)とを備えたもの(以下、「MPL−EGRシステム」という)も知られている(例えば下記の特許文献2を参照)。
In addition, this type of EGR system includes a high pressure EGR mechanism (hereinafter referred to as “HPL-EGR mechanism”) and a low pressure EGR mechanism (hereinafter referred to as “LPL-EGR mechanism”) (hereinafter referred to as “MPL-EGR mechanism”). (Referred to as
上記HPL(High Pressure Loop)−EGR機構は、ターボチャージャのタービンよりも上流側の排気通路(例えばエキゾーストマニホールド)から、ターボチャージャのコンプレッサよりも下流側の吸気通路へ排気ガスを還流するようになっている。また、LPL(Low Pressure Loop)−EGR機構は、ターボチャージャのタービンよりも下流側の排気通路から、ターボチャージャのコンプレッサよりも上流側の吸気通路へ排気ガスを還流するようになっている。 The HPL (High Pressure Loop) -EGR mechanism recirculates exhaust gas from an exhaust passage (for example, an exhaust manifold) upstream of the turbocharger turbine to an intake passage downstream of the turbocharger compressor. ing. In addition, an LPL (Low Pressure Loop) -EGR mechanism recirculates exhaust gas from an exhaust passage downstream of the turbocharger turbine to an intake passage upstream of the turbocharger compressor.
また、このMPL(Middle Pressure Loop)−EGRシステムの使用形態としては、特許文献2にも開示されているように、エンジンの低負荷運転領域では、HPL−EGR機構のみを使用して比較的高温度の排気ガスを還流させて燃焼の安定化を図り、HCやCOの排出を抑制する。また、エンジンの高負荷運転領域では、LPL−EGR機構のみを使用して比較的低温度の排気ガスを還流させることにより、吸気の高温化に伴うスモークの発生を抑制する。また、エンジンの中負荷運転領域ではHPL−EGR機構およびLPL−EGR機構の両方を使用して排気ガスを還流させることでHC、CO、スモークの発生を抑制する。
In addition, as disclosed in
ところで、上記MPL−EGRシステムにおいて、堆積物の増大等によりHPL−EGR機構のEGR通路やLPL−EGR機構のEGR通路の流路面積が小さくなったり、EGR通路が閉塞したりした場合(以下、これらの状況を単に「閉塞」という)には、それを検出し、必要に応じて部品交換(閉塞している配管の交換)を行うなどの対処が必要になる。 By the way, in the MPL-EGR system, when the flow area of the EGR passage of the HPL-EGR mechanism or the EGR passage of the LPL-EGR mechanism is reduced or the EGR passage is blocked due to an increase in deposits, etc. Such situations are simply referred to as “blocking”), and it is necessary to take measures such as detecting the situation and replacing parts (replacement of blocked pipes) as necessary.
上記特許文献2では、エンジンの運転状態が低負荷・低回転であってHPL−EGR機構のみにより排気ガスの還流を行う際(HPLモード時)に、このHPL−EGR機構での閉塞を判定し、エンジンの運転状態が高負荷・高回転であってLPL−EGR機構のみにより排気ガスの還流を行う際(LPLモード時)に、このLPL−EGR機構での閉塞を判定するようにしている。
In the above-mentioned
しかし、HPLモードやLPLモードは比較的限られた運転領域において実行されるものであるため、EGRシステムの異常診断(EGR通路の閉塞診断)を行う機会が少なく、EGR通路の閉塞診断が行われない状態のままエンジンが継続運転してしまう可能性がある。 However, since the HPL mode and the LPL mode are executed in a relatively limited operating region, there is little opportunity to perform an EGR system abnormality diagnosis (EGR passage blockage diagnosis), and an EGR passage blockage diagnosis is performed. There is a possibility that the engine will continue to run in the absence of this.
このように、従来のMPL−EGRシステムでは、EGR通路の閉塞診断が行える運転領域が限られたものとなっており、早期に正確な閉塞の有無を診断することはできていない。 As described above, in the conventional MPL-EGR system, the operation region in which the EGR passage blockage diagnosis can be performed is limited, and it is not possible to accurately diagnose the presence or absence of blockage at an early stage.
なお、上記特許文献1には、HPL−EGR機構のみを備えたEGRシステムに対し、EGRガス量をフィードバック制御により目標EGRガス量に調整する場合のEGRバルブの開度補正量や吸気絞り弁の開度補正量が閾値を超えた場合にEGR通路が閉塞していると診断することが開示されている。
Note that, in the above-mentioned
しかし、この特許文献1の技術をMPL−EGRシステムに適用したとしても、特定の運転領域(低負荷・低回転)においてHPL−EGR機構での閉塞を診断できるに過ぎず、EGRシステム全体に対しての閉塞診断を行うことはできない。
However, even if the technology of
また、何れの特許文献においても、HPL−EGR機構およびLPL−EGR機構の両方を使用して排気ガスを還流させている場合(MPLモード時)には、HPL−EGR機構およびLPL−EGR機構のうち何れのEGR機構で閉塞が発生しているかを特定することはできない。 In any patent document, when exhaust gas is recirculated using both the HPL-EGR mechanism and the LPL-EGR mechanism (in the MPL mode), the HPL-EGR mechanism and the LPL-EGR mechanism It is not possible to specify which EGR mechanism is causing the blockage.
その結果、EGRシステムで閉塞が生じている際(上記特許文献1のように、吸気絞り弁の開度補正量が閾値を超えた場合にEGRシステムで閉塞が生じていると判定した際)に部品交換を行うようにした場合には、その閉塞箇所が特定できないことから、HPL−EGR機構およびLPL−EGR機構の両方の部品を交換せねばならない(閉塞が生じていない配管部品まで交換せねばならない)ことになってしまう。 As a result, when an obstruction occurs in the EGR system (when it is determined that an obstruction occurs in the EGR system when the opening correction amount of the intake throttle valve exceeds the threshold value as in Patent Document 1). When parts are replaced, the blockage location cannot be specified, so both parts of the HPL-EGR mechanism and the LPL-EGR mechanism must be replaced (pipe parts that are not blocked must be replaced). Will not be).
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の排気還流機構を備えたEGRシステムに対し、何れの排気還流機構において閉塞が生じているかを判別可能とする異常診断装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such points, and the object of the present invention is to determine which exhaust gas recirculation mechanism is clogged with respect to an EGR system having a plurality of exhaust gas recirculation mechanisms. An object of the present invention is to provide an abnormality diagnosis device.
−発明の概要−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の概要は、高圧EGR機構のみが使用される内燃機関の運転領域にあっては、低圧EGR機構の低圧EGRバルブは閉鎖状態が維持されることを利用して、高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度、低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度および吸気絞り弁の閉度(閉鎖度合い)から、高圧EGR機構および低圧EGR機構の何れにおいて閉塞が発生しているかを診断できるようにしている。
-Summary of invention-
The outline of the present invention taken to achieve the above object is that the low-pressure EGR valve of the low-pressure EGR mechanism is maintained in the closed state in the operating region of the internal combustion engine in which only the high-pressure EGR mechanism is used. From the opening of the high pressure EGR valve of the high pressure EGR mechanism, the opening of the low pressure EGR valve of the low pressure EGR mechanism, and the closing degree (closed degree) of the intake throttle valve, It is possible to diagnose whether or not this has occurred.
−解決手段−
具体的に、本発明は、吸気系に吸気絞り弁が設けられた内燃機関に備えられ、排気系における過給機のタービン上流側の排気ガスを吸気系に還流するとともにその還流量を調整可能な高圧EGRバルブを備えた高圧EGR機構と、排気系における過給機のタービン下流側の排気ガスを吸気系に還流するとともにその還流量を調整可能な低圧EGRバルブを備えた低圧EGR機構とを有し、内燃機関の運転状態に応じて、使用するEGR機構を選択するEGRシステムの異常診断装置を前提とする。このEGRシステムの異常診断装置に対し、上記排気系から吸気系への排気ガスの還流を行っている際に、上記高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定の高圧側排気還流量増量開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度(全開状態から閉方向への開度変化量の割合;閉鎖度合い)が所定の高圧側排気還流量増量閉度以上である場合において、上記低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度を超えている場合には上記低圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する一方、上記低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度が上記低圧側排気還流量増量開度以下である場合には上記高圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する構成としている。
-Solution-
Specifically, the present invention is provided in an internal combustion engine in which an intake throttle valve is provided in the intake system, and the exhaust gas upstream of the turbocharger in the exhaust system is recirculated to the intake system and its recirculation amount can be adjusted. A high pressure EGR mechanism equipped with a high pressure EGR valve, and a low pressure EGR mechanism equipped with a low pressure EGR valve capable of returning the exhaust gas downstream of the turbocharger turbine in the exhaust system to the intake system and adjusting the recirculation amount. And an EGR system abnormality diagnosis device that selects an EGR mechanism to be used according to the operating state of the internal combustion engine. When the exhaust gas is recirculated from the exhaust system to the intake system, the opening degree of the high-pressure EGR valve of the high-pressure EGR mechanism is increased to a predetermined high-pressure side exhaust gas recirculation amount increase. The low pressure EGR mechanism when the intake throttle valve closing degree (the ratio of the degree of opening change from the fully opened state to the closing direction; the closing degree) is equal to or higher than a predetermined high pressure side exhaust gas recirculation amount increase closing degree. When the opening of the low pressure EGR valve exceeds a predetermined low pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening, it is determined that the low pressure EGR mechanism is clogged, while the low pressure EGR valve of the low pressure EGR mechanism is opened. When the degree is equal to or less than the low pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening, it is determined that the high pressure EGR mechanism is clogged.
この特定事項により、先ず、上記高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定の高圧側排気還流量増量開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定の高圧側排気還流量増量閉度以上である場合には、EGRシステムの何処かで閉塞が発生していると判断できる。これは、この閉塞に起因して排気還流量が不足した状態(実EGR率が目標EGR率よりも低い状態)となっており、そのために、高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定閉度以上になっていると判断できるからである。 According to this specific matter, first, the opening degree of the high pressure EGR valve of the high pressure EGR mechanism is equal to or greater than a predetermined high pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening degree, and the closing degree of the intake throttle valve is a predetermined high pressure side exhaust gas recirculation amount increase degree of closure. If it is above, it can be determined that a blockage has occurred somewhere in the EGR system. This is a state in which the exhaust gas recirculation amount is insufficient due to this blockage (a state in which the actual EGR rate is lower than the target EGR rate). For this reason, the opening degree of the high pressure EGR valve of the high pressure EGR mechanism is predetermined open. This is because it can be determined that the intake throttle valve is close to a predetermined close degree.
そして、この場合に、上記低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度を検出し、この低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度を超えている場合には上記低圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する。つまり、低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度を超えているにも拘わらず、排気還流量が不足した状態となっていたことに起因して高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定閉度以上となっていたと判断できるので、この場合には、上記低圧EGR機構において閉塞が生じていると判定することができる。 In this case, the opening of the low-pressure EGR valve of the low-pressure EGR mechanism is detected, and when the opening of the low-pressure EGR valve exceeds a predetermined low-pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening, the low-pressure EGR mechanism It is determined that an occlusion has occurred. That is, the high pressure EGR of the high pressure EGR mechanism is caused by the fact that the exhaust gas recirculation amount is insufficient even though the opening amount of the low pressure EGR valve exceeds the predetermined low pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening amount. Since it can be determined that the opening degree of the valve is equal to or greater than the predetermined opening degree and the closing degree of the intake throttle valve is equal to or higher than the predetermined closing degree, in this case, it is determined that the low pressure EGR mechanism is clogged. Can do.
一方、上記低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度以下である場合には上記高圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する。つまり、排気還流量が不足した状態であるにも拘わらず低圧EGRバルブの開度が所定開度以下であるということは、この低圧EGRバルブの開度が制限された運転状態であると判断でき、上記高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定閉度以上となっているのは、高圧EGR機構で閉塞が発生して排気還流量が不足した状態であるためであると判断できるので、この場合には、上記高圧EGR機構において閉塞が生じていると判定することができる。 On the other hand, when the opening of the low pressure EGR valve is equal to or less than a predetermined low pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening, it is determined that the high pressure EGR mechanism is clogged. That is, the fact that the opening of the low pressure EGR valve is equal to or less than the predetermined opening despite the exhaust gas recirculation amount being insufficient can be determined as an operating state in which the opening of the low pressure EGR valve is limited. The reason why the opening of the high-pressure EGR valve of the high-pressure EGR mechanism is equal to or larger than a predetermined opening and the closing degree of the intake throttle valve is equal to or larger than the predetermined closing degree is that the high-pressure EGR mechanism is closed and the exhaust gas recirculation amount Therefore, in this case, it can be determined that the high pressure EGR mechanism is clogged.
このように、本解決手段では、高圧EGR機構のみが使用される運転領域や低圧EGR機構のみが使用される運転領域に限定されることなしに、高圧EGR機構および低圧EGR機構のうち何れで閉塞が発生しているかを診断することが可能である。このため、異常診断を実行する機会を増やすことができ、早期に異常診断を行うことができる。また、閉塞が生じている部品の交換を行うようにした場合にあっては、その閉塞している部品を特定することができることにより、無駄な部品交換(閉塞が生じていない配管部品まで交換せねばならないといった状態)を解消することができる。 As described above, the present solution does not limit the operation region in which only the high pressure EGR mechanism is used or the operation region in which only the low pressure EGR mechanism is used. Can be diagnosed. For this reason, the opportunity to perform abnormality diagnosis can be increased and abnormality diagnosis can be performed at an early stage. In addition, when replacing a part that has been clogged, it is possible to identify the part that has been clogged, so that it is possible to replace useless parts (pipe parts that are not clogged). State that must be).
上記高圧EGR機構および低圧EGR機構の使用形態として具体的には以下のものが挙げられる。つまり、上記低圧EGR機構には、吸気系に還流する排気ガスを冷却するEGRクーラが設けられており、上記内燃機関の低負荷運転時には上記高圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行い、上記内燃機関の高負荷運転時には上記低圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行い、上記内燃機関の中負荷運転時には上記高圧EGR機構および上記低圧EGR機構の両方を使用して吸気系への排気ガスの還流を行うようになっている。 Specific uses of the high pressure EGR mechanism and the low pressure EGR mechanism include the following. In other words, the low-pressure EGR mechanism is provided with an EGR cooler that cools the exhaust gas recirculated to the intake system, and only the high-pressure EGR mechanism is used during low-load operation of the internal combustion engine. When the internal combustion engine is in a high load operation, only the low pressure EGR mechanism is used to recirculate exhaust gas to the intake system, and in the internal combustion engine is in a medium load operation, the high pressure EGR mechanism and the low pressure EGR mechanism are recirculated. Both are used to recirculate exhaust gas to the intake system.
このような各EGR機構の使用形態において、内燃機関の低負荷運転時であって上記高圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行っている場合には、内燃機関からHCやCOが排出される可能性があり、上記EGRクーラの内部が閉塞することを防止するために低圧EGR機構の使用が禁止される。このため、排気還流量が不足した状態であっても低圧EGR機構の使用が禁止されている場合、つまり、低圧EGRバルブの開度が小さい場合または「0」である場合には、高圧EGR機構のみを使用している場合であり、この場合に排気還流量が不足しておれば、その原因は、高圧EGR機構において閉塞が生じているためであると判断できる。 In such usage forms of each EGR mechanism, when the internal combustion engine is operating at a low load and only the high-pressure EGR mechanism is used to recirculate exhaust gas to the intake system, And CO may be discharged, and the use of the low pressure EGR mechanism is prohibited in order to prevent the inside of the EGR cooler from being blocked. For this reason, when the use of the low pressure EGR mechanism is prohibited even when the exhaust gas recirculation amount is insufficient, that is, when the opening of the low pressure EGR valve is small or “0”, the high pressure EGR mechanism. In this case, if the exhaust gas recirculation amount is insufficient, it can be determined that the cause is that the high pressure EGR mechanism is clogged.
一方、高圧EGR機構にはEGRクーラが設けられていないため、内燃機関の運転状態に関わらず使用が許容できる。そして、内燃機関の高負荷運転時であって、本来、上記低圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行うべき場合に、排気還流量の不足に起因して、高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定の高圧側排気還流量増量開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定の高圧側排気還流量増量閉度以上となっておれば、低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度を超えているにも拘わらず、排気還流量が不足した状態となっていると判断でき、この場合には、上記低圧EGR機構において閉塞が生じていると判断できる。 On the other hand, since the EGR cooler is not provided in the high pressure EGR mechanism, it can be used regardless of the operating state of the internal combustion engine. When the internal combustion engine is in a high load operation and the exhaust gas should be recirculated to the intake system using only the low pressure EGR mechanism, the high pressure EGR is caused by the shortage of the exhaust gas recirculation amount. If the opening degree of the high-pressure EGR valve of the mechanism is equal to or greater than a predetermined high-pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening degree and the closing degree of the intake throttle valve is equal to or greater than the predetermined high-pressure side exhaust gas recirculation amount increase degree of closure, the low-pressure EGR valve It can be determined that the exhaust gas recirculation amount is insufficient even though the opening amount of the exhaust gas exceeds the predetermined low pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening amount. In this case, the low pressure EGR mechanism is blocked. It can be judged that it has occurred.
このように、高圧EGR機構および低圧EGR機構の使用形態が内燃機関の運転状態に応じて異なっていることを利用することで、高圧EGR機構および低圧EGR機構のうち何れで閉塞が発生しているかを正確に診断することが可能になる。 In this way, by using the fact that the usage forms of the high pressure EGR mechanism and the low pressure EGR mechanism differ depending on the operating state of the internal combustion engine, which of the high pressure EGR mechanism and the low pressure EGR mechanism is clogged? Can be accurately diagnosed.
上記高圧側排気還流量増量開度として具体的には、上記高圧EGRバルブの全開または略全開に相当する開度である。また、上記高圧側排気還流量増量閉度として具体的には、システム内に閉塞が生じていると判定する基準となる閉塞度合いに応じて設定された上記吸気絞り弁の閉度である。 Specifically, the high-pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening is an opening corresponding to the fully open or substantially fully opened high pressure EGR valve. Further, the high pressure side exhaust gas recirculation amount increase close degree is specifically the close degree of the intake throttle valve set according to the blockage degree as a reference for determining that the blockage has occurred in the system.
つまり、高圧EGRバルブが全開または略全開に相当する開度となっている場合に、吸気絞り弁が全開でない(ある閉度まで閉鎖している)場合には、排気還流量が不足した状態となっていると判断して、低圧EGRバルブの開度に応じた閉鎖箇所(閉塞が発生しているEGR機構)の特定動作に移るようにしている。また、高圧側排気還流量増量閉度を適切に設定することによって、法規などによって規定されている基準に適合した異常診断を正確に行うことが可能になる。つまり、この法規に従って高圧側排気還流量増量閉度を設定することで法規を遵守することができる。 That is, when the high-pressure EGR valve has an opening corresponding to full open or substantially full open, and the intake throttle valve is not fully open (closed to a certain close degree), the exhaust gas recirculation amount is insufficient. Therefore, the operation is shifted to a specific operation of the closed portion (EGR mechanism in which the blockage is generated) according to the opening degree of the low pressure EGR valve. Further, by appropriately setting the high pressure side exhaust gas recirculation amount increase degree of closure, it is possible to accurately perform abnormality diagnosis that conforms to standards defined by laws and regulations. In other words, the regulations can be observed by setting the high pressure side exhaust gas recirculation amount increase degree of closure according to the regulations.
本発明では、高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度、低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度および吸気絞り弁の閉度から、高圧EGR機構および低圧EGR機構の何れにおいて閉塞が発生しているかを診断できる。このため、異常診断を実行する機会を増やすことができ、早期に異常診断を行うことができる。 In the present invention, whether the high pressure EGR mechanism or the low pressure EGR mechanism is blocked is determined based on the opening degree of the high pressure EGR valve of the high pressure EGR mechanism, the opening degree of the low pressure EGR valve of the low pressure EGR mechanism, and the closing degree of the intake throttle valve. Can be diagnosed. For this reason, the opportunity to perform abnormality diagnosis can be increased and abnormality diagnosis can be performed at an early stage.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、自動車に搭載されたコモンレール式筒内直噴型多気筒(例えば直列4気筒)ディーゼルエンジン(圧縮自着火式内燃機関)に本発明を適用した場合について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a case where the present invention is applied to a common rail in-cylinder direct injection multi-cylinder (for example, in-line 4-cylinder) diesel engine (compression self-ignition internal combustion engine) mounted on an automobile will be described.
−エンジンの構成−
図1は、本実施形態に係るエンジン(内燃機関)1の概略構成を示す図である。この図1に示すエンジン1は、4つの気筒11,11,…を有するディーゼルエンジンであって、各気筒11には、その気筒11内へ燃料を直接噴射可能なインジェクタ(燃料噴射弁)2が取り付けられている。これらインジェクタ2は、例えば内部に圧電素子(ピエゾ素子)を備え、適宜開弁して気筒11内に燃料を噴射供給するピエゾインジェクタにより構成されている。また、このインジェクタ2には、図示しない高圧燃料ポンプによって昇圧された燃料がコモンレール21を介して供給されている。
-Engine configuration-
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an engine (internal combustion engine) 1 according to the present embodiment. The
各気筒11には吸気系を構成する吸気通路3が接続されている。この吸気通路3の上流端にはエアクリーナ31が設けられている。また、この吸気通路3の途中には、吸気の流れ方向に沿って、ターボチャージャ(遠心過給機)4のコンプレッサ41、インタークーラ32および吸気絞り弁(ディーゼルスロットル)33が順に設けられている。吸気通路3に導入された吸気は、エアクリーナ31によって浄化された後、コンプレッサ41によって過給され、インタークーラ32によって冷却される。その後、吸気は、吸気絞り弁33を通過して各気筒11内へ導入される。各気筒11内へ導かれた吸気は圧縮行程において圧縮され、この気筒11内にインジェクタ2から燃料が噴射されることにより燃料の燃焼が行われる。この燃料の燃焼にともない各気筒11において図示しないピストンがシリンダ内で往復運動し、コネクティングロッドを介してクランクシャフトを回転させることでエンジン出力が得られるようになっている。
Each
なお、上記吸気絞り弁33は、通常運転時には全開とされており、例えば車両の減速時等において必要に応じて(後述する酸化触媒51の温度低下を防止する必要が生じた場合等において)所定開度まで閉鎖される。また、後述するEGRシステムの異常診断時においても必要に応じて吸気絞り弁33は所定開度まで閉鎖される。
The
各気筒11には排気系を構成する排気通路5が接続されている。この排気通路5の途中には、ターボチャージャ4のタービン42が設けられている。このタービン42より下流の排気通路5には、排気の流れ方向に沿って、酸化触媒(DOC;Diesel Oxidation Catalyst)51およびパティキュレートフィルタ(DPF;Diesel Particulate Filter)52、排気絞り弁53、マフラ54が順に設けられている。
Each
各気筒11内での燃焼により発生した排気ガス(既燃ガス)は、排気通路5へ排出される。この排気通路5へ排出された排気ガスは、排気通路5の途中に設けられたタービン42を経た後、酸化触媒51およびパティキュレートフィルタ52によって浄化され、その後、排気絞り弁53およびマフラ54を経由して大気中へ放出される。
Exhaust gas (burned gas) generated by combustion in each
−EGRシステム−
本実施形態に係るエンジン1には、HPL−EGR機構(高圧EGR機構)6およびLPL−EGR機構(低圧EGR機構)7を備えたMPL−EGRシステムが設けられている。
-EGR system-
The
HPL−EGR機構6は、上記ターボチャージャ4のタービン42よりも上流の排気通路5(例えばエキゾーストマニホールド)から、吸気絞り弁33よりも下流(コンプレッサ41よりも下流)の吸気通路3へ排気ガスの一部(高圧EGRガス)を導く高圧EGR通路61と、この高圧EGR通路61の流路面積を変更可能とする高圧EGRバルブ62とを備えている。
The HPL-
このHPL−EGR機構6により還流(再循環)される高圧EGRガスの量は、上記高圧EGRバルブ62の開度により調量される。また、必要に応じて吸気絞り弁33の開度が小さくされ(閉度が大きくされ)、これによって高圧EGRガスの還流量が増量されることもある。
The amount of high-pressure EGR gas recirculated (recirculated) by the HPL-
一方、LPL−EGR機構7は、上記パティキュレートフィルタ52よりも下流(タービン42よりも下流)で且つ排気絞り弁53よりも上流の排気通路5から、コンプレッサ41よりも上流の吸気通路3へ排気ガスの一部(低圧EGRガス)を導く低圧EGR通路71と、この低圧EGR通路71の流路面積を変更可能とする低圧EGRバルブ72と、低圧EGR通路71を流れる低圧EGRガスを冷却する低圧EGRクーラ73とを備えている。
On the other hand, the LPL-
このLPL−EGR機構7により還流(再循環)される低圧EGRガスの量は、上記低圧EGRバルブ72の開度により調量される。また、必要に応じて排気絞り弁53の開度が小さくされ、これによって低圧EGRガスの還流量が増量されることもある。
The amount of low-pressure EGR gas recirculated (recirculated) by the LPL-
−制御系−
図2に示すように、上記インジェクタ2、吸気絞り弁33、排気絞り弁53、高圧EGRバルブ62および低圧EGRバルブ72は、ECU(Electronic Control Unit)10と電気的に接続されている。
-Control system-
As shown in FIG. 2, the
ECU10は、A/Fセンサ80、エアフローメータ81、吸気温センサ82、吸気圧センサ83、排気温センサ84、水温センサ85、クランクポジションセンサ86、アクセル開度センサ87、吸気絞り弁開度センサ88、差圧センサ89、高圧EGRバルブ開度センサ8H、低圧EGRバルブ開度センサ8L等の各種センサと電気的に接続されている。
The
上記A/Fセンサ80は、上記パティキュレートフィルタ52の下流において排気中の酸素濃度を検出するセンサであって、酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。エアフローメータ81は、大気中から吸気通路3へ流入された空気量を測定するセンサである。吸気温センサ82は、吸気通路3を流れる空気の温度(吸気絞り弁33の上流側の温度)を検出するセンサである。吸気圧センサ83は、吸気絞り弁33の下流側(例えばインテークマニホールド内)の圧力を検出するセンサである。排気温センサ84は、排気通路5を流れる排気ガスの温度(排気絞り弁53の上流側の温度)を検出するセンサである。水温センサ85は、エンジン1の内部を循環する冷却水の温度を検出するセンサである。クランクポジションセンサ86は、エンジン1のクランクシャフトの回転位置を検出するセンサである。アクセル開度センサ87は、運転者によるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するセンサである。吸気絞り弁開度センサ88は、上記吸気絞り弁33の開度を検出するセンサである。差圧センサ89は、上記LPL−EGR機構7における低圧EGRクーラ73の上流側圧力と下流側圧力との差圧を測定するセンサである。高圧EGRバルブ開度センサ8Hは、高圧EGRバルブ62の開度を検出するセンサである。低圧EGRバルブ開度センサ8Lは、低圧EGRバルブ72の開度を検出するセンサである。
The A /
ECU10は、上記した各種センサ80〜89,8H,8Lの検出値や測定値に基づいてインジェクタ2、吸気絞り弁33、排気絞り弁53、高圧EGRバルブ62および低圧EGRバルブ72を制御する。
The
例えば、ECU10は、エンジン1の運転状態(エンジン負荷など)に応じてHPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7を制御する。
For example, the
具体的には、エンジン1の温間時(例えば冷却水温度が60℃以上の場合)には、図3のマップに従って、使用するEGR機構6,7が選択される。つまり、エンジン1が低負荷運転状態にある場合は、ECU10はHPL−EGR機構6を利用して排気ガスの還流を行う(高圧EGR領域での還流動作)。エンジン1が高負荷運転状態にある場合は、ECU10はLPL−EGR機構7により排気ガスの還流を行う(低圧EGR領域での還流動作)。エンジン1が中負荷運転状態にある場合は、ECU10はHPL−EGR機構6とLPL−EGR機構7とを併用して排気ガスの還流を行う(MPL領域での還流動作)。これらの具体的な制御については後述する。なお、図3における領域Xは、車両に対する要求加速度が高い場合(過渡運転時)などであって、HPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62およびLPL−EGR機構7の低圧EGRバルブ72が共に閉鎖される運転領域、つまり、EGRガスの還流が行われない運転領域である。
Specifically, when the
このようにしてエンジン1の運転状態に応じて、HPL−EGR機構6とLPL−EGR機構7との使用形態が切り換えられ、或いは、各EGR機構6,7が併用されると、エンジン1の広範囲な運転領域において適量のEGRガスを還流させることが可能となり、排気中のNOx濃度を好適に減少させることが可能となる。
In this way, when the usage mode of the HPL-
一方、エンジン1の冷間時には、図4のマップに示すように、上記領域X以外の運転領域では、エンジン1の負荷に関わりなく、ECU10はHPL−EGR機構6を利用して排気ガスの還流を行う。これは、EGRクーラを備えていないHPL−EGR機構6を利用することで、比較的高温度の排気ガスを還流させることにより、エンジン1の早期暖機や、酸化触媒51の早期活性化を図るためである。
On the other hand, when the
−MPL−EGRシステムの基本制御−
次に、上記MPL−EGRシステムの基本制御について説明する。
-Basic control of MPL-EGR system-
Next, basic control of the MPL-EGR system will be described.
先ず、HPL−EGR機構6におけるEGRガス量の制御、および、LPL−EGR機構7におけるEGRガス量の制御について説明する。これらHPL−EGR機構6におけるEGRガス量の制御と、LPL−EGR機構7におけるEGRガス量の制御とは、それぞれ独立した制御となっている。
First, control of the EGR gas amount in the HPL-
HPL−EGR機構6を用いてEGRガスを還流させている場合(LPL−EGR機構7を併用している場合を含む)には、目標とするEGRガス還流量(以下、「目標高圧EGRガス還流量」という)と、推定されたEGRガス還流量(以下、「推定高圧EGRガス還流量」という)とを比較し、この推定高圧EGRガス還流量が目標高圧EGRガス還流量に近づくように高圧EGRバルブ62の開度や吸気絞り弁33の開度がフィードバック制御(以下、「EGRフィードバック制御」という)される。この場合の目標高圧EGRガス還流量は、エンジン1の運転状態(特にエンジン負荷)に応じて設定される。また、推定高圧EGRガス還流量は、上記高圧EGRバルブ開度センサ8Hによって検出された高圧EGRバルブ62の開度、上記吸気温センサ82によって検出された吸気の温度、インテークマニホールド内の圧力とエキゾーストマニホールド内の圧力との差圧をパラメータとして、予めECU10のROM(Read Only Memory)に記憶された所定の演算式またはマップから求められる。なお、インテークマニホールド内の圧力は上記吸気圧センサ83により検出される。また、エキゾーストマニホールド内の圧力は、インテークマニホールド内の圧力やエンジン1の運転状態量等をパラメータとして予めECU10のROMに記憶された所定の演算式またはマップから求められる。
When the EGR gas is recirculated using the HPL-EGR mechanism 6 (including the case where the LPL-
一方、LPL−EGR機構7を用いてEGRガスを還流させている場合(HPL−EGR機構6を併用している場合を含む)には、目標とするEGRガス還流量(以下、「目標低圧EGRガス還流量」という)と、推定されたEGRガス還流量(以下、「推定低圧EGRガス還流量」という)とを比較し、この推定低圧EGRガス還流量が目標低圧EGRガス還流量に近づくように低圧EGRバルブ72の開度や排気絞り弁53の開度がフィードバック制御(EGRフィードバック制御)される。この場合の目標低圧EGRガス還流量は、エンジン1の運転状態(特にエンジン負荷)に応じて設定される。また、推定低圧EGRガス還流量は、上記低圧EGRバルブ開度センサ8Lによって検出された低圧EGRバルブ72の開度、上記排気温センサ84によって検出された排気の温度、上記差圧センサ89によって検出された低圧EGRクーラ73の上流側圧力と下流側圧力との差圧をパラメータとして、予めECU10のROMに記憶された所定の演算式またはマップから求められる。
On the other hand, when the EGR gas is recirculated using the LPL-EGR mechanism 7 (including the case where the HPL-
以下、エンジン1の負荷に応じたMPL−EGRシステムの基本動作(HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7の基本動作)について説明する。
Hereinafter, the basic operation of the MPL-EGR system according to the load of the engine 1 (basic operation of the HPL-
(低負荷運転時)
上述した如く、エンジン負荷が比較的低いとき(低負荷領域)には、HPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスが還流される。この運転領域をHPL領域という。なお、冷却水温度が低いときにもHPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスが還流される。
(During low load operation)
As described above, when the engine load is relatively low (low load region), the EGR gas is recirculated using only the HPL-
このHPL領域でのEGRフィードバック制御は、エアフローメータ81によって検出される吸入空気量が、エンジン負荷やエンジン回転数等に応じて設定される目標吸入空気量に一致するように上記目標高圧EGRガス還流量が設定され、上述した如く、上記推定高圧EGRガス還流量が、この目標高圧EGRガス還流量に一致するように高圧EGRバルブ62の開度がフィードバック制御される。このとき、低圧EGRバルブ72は全閉のまま維持される。
In the EGR feedback control in the HPL region, the target high-pressure EGR gas return is performed so that the intake air amount detected by the
例えば、エアフローメータ81により得られる吸入空気量が目標値よりも少なく、実EGR率が目標EGR率(エンジン1の運転状態等に応じて決定されるEGR率)よりも高い場合には、推定高圧EGRガス還流量が目標高圧EGRガス還流量よりも多くなっているので、EGRガス量を減少させるように高圧EGRバルブ62の開度を小さくする。
For example, when the intake air amount obtained by the
また、エアフローメータ81により得られる吸入空気量が目標値よりも多く、実EGR率が目標EGR率よりも低い場合には、推定高圧EGRガス還流量が目標高圧EGRガス還流量よりも少なくなっているので、EGRガス量を増加させるように高圧EGRバルブ62の開度を大きくする。そして、このように高圧EGRバルブ62の開度を大きくしても、推定高圧EGRガス還流量が目標高圧EGRガス還流量に達しない場合には、上記吸気絞り弁33の開度を小さくし(閉度を大きくし)、この吸気絞り弁33の下流側の圧力を低下させることによって、高圧EGR通路61を経て還流されるEGRガスの量を増加させるようにする。これにより、実EGR率を目標EGR率に近付ける。
When the intake air amount obtained by the
以下、HPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスを還流させる制御モードをHPLモードという。なお、吸入空気量の目標値およびEGRガス量の目標値は、夫々ある程度の幅を持たせて目標範囲としてもよい。また、センサ等によりEGRガス量を直接測定できる場合には、EGRガス量が目標値若しくは目標範囲となるように高圧EGRバルブ62の開度を調節してもよい。
Hereinafter, a control mode in which the EGR gas is recirculated using only the HPL-
(高負荷運転時)
上述した如く、エンジン負荷が比較的高いとき(高負荷領域)には、LPL−EGR機構7のみを用いてEGRガスが還流される。この運転領域をLPL領域という。
(During high load operation)
As described above, when the engine load is relatively high (high load region), the EGR gas is recirculated using only the LPL-
このLPL領域でのEGRフィードバック制御は、エアフローメータ81によって検出される吸入空気量が、エンジン負荷やエンジン回転数等に応じて設定される目標吸入空気量に一致するように上記目標低圧EGRガス還流量が設定され、上述した如く、上記推定低圧EGRガス還流量が、この目標低圧EGRガス還流量に一致するように低圧EGRバルブ72の開度がフィードバック制御される。このときに、基本的には(EGRガス量が不足しない限りは)、高圧EGRバルブ62は全閉のまま維持される。
In the EGR feedback control in this LPL region, the target low pressure EGR gas return is performed so that the intake air amount detected by the
例えば、エアフローメータ81により得られる吸入空気量が目標値よりも少なく、実EGR率が目標EGR率よりも高い場合には、推定低圧EGRガス還流量が目標低圧EGRガス還流量よりも多くなっているので、EGRガス量を減少させるように低圧EGRバルブ72の開度を小さくする。
For example, when the intake air amount obtained by the
また、エアフローメータ81により得られる吸入空気量が目標値よりも多く、実EGR率が目標EGR率よりも低い場合には、推定低圧EGRガス還流量が目標低圧EGRガス還流量よりも少なくなっているので、EGRガス量を増加させるように低圧EGRバルブ72の開度を大きくする。そして、このように低圧EGRバルブ72の開度を大きくしても、推定低圧EGRガス還流量が目標低圧EGRガス還流量に達しない場合には、高圧EGRバルブ62の開度を大きくしたり、または、上記排気絞り弁53の開度を小さくして(閉度を大きくして)、低圧EGR通路71を経て還流されるEGRガスの量を増加させるようにする。これにより、実EGR率を目標EGR率に近付ける。
When the intake air amount obtained by the
以下、LPL−EGR機構7のみを用いてEGRガスを還流させる制御モードをLPLモードという。なお、吸入空気量の目標値およびEGRガス量の目標値は、夫々ある程度の幅を持たせて目標範囲としてもよい。また、センサ等によりEGRガス量を直接測定できる場合には、EGRガス量が目標値若しくは目標範囲となるように低圧EGRバルブ72の開度を調節してもよい。
Hereinafter, the control mode in which the EGR gas is recirculated using only the LPL-
(中負荷運転時)
上述した如く、エンジンが中負荷運転であるとき(中負荷領域)には、HPL−EGR機構6とLPL−EGR機構7とを併用してEGRガスが還流される。このHPL領域とLPL領域との間の領域をMPL領域という。
(During medium load operation)
As described above, when the engine is in a medium load operation (medium load region), the EGR gas is recirculated by using the HPL-
このMPL領域でのEGRフィードバック制御は、エンジン負荷やエンジン回転数等に応じて目標吸入空気量および目標EGR率(=高圧EGRガス還流量+低圧EGRガス還流量/高圧EGRガス還流量+低圧EGRガス還流量+吸入空気量)が決定され、これら値からEGRガス量の総量が設定される。また、エンジン負荷等に応じてEGR分配率(HPL−EGR機構6により還流される高圧EGRガスの量とLPL−EGR機構7により還流される低圧EGRガスの量との比率)が決定される。そして、高圧EGRガスの分配率(=高圧EGRガス還流量/高圧EGRガス還流量+低圧EGRガス還流量)および低圧EGRガスの分配率(=低圧EGRガス還流量/高圧EGRガス還流量+低圧EGRガス還流量)を上記EGRガス量の総量にそれぞれ乗算することで、目標とする高圧EGRガスの量(目標高圧EGRガス還流量)と目標とする低圧EGRガスの量(目標低圧EGRガス還流量)とを求める。
This EGR feedback control in the MPL region is based on the target intake air amount and the target EGR rate (= high pressure EGR gas recirculation amount + low pressure EGR gas recirculation amount / high pressure EGR gas recirculation amount + low pressure EGR) according to the engine load, engine speed, etc. Gas recirculation amount + intake air amount) is determined, and the total amount of EGR gas amount is set from these values. Further, the EGR distribution ratio (ratio between the amount of high-pressure EGR gas recirculated by the HPL-
そして、HPL−EGR機構6の制御としては、推定高圧EGRガス還流量が上記目標高圧EGRガス還流量に達するように高圧EGRバルブ62の開度を制御する。この高圧EGRバルブ62に対する開度制御は上述した低負荷運転時の場合と同様である。
As the control of the HPL-
一方、LPL−EGR機構7の制御としては、推定低圧EGRガス還流量が上記目標低圧EGRガス還流量に達するように低圧EGRバルブ72の開度を制御する。この低圧EGRバルブ72に対する開度制御は上述した高負荷運転時の場合と同様である。
On the other hand, as the control of the LPL-
以下、HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7の両方を用いてEGRガスを供給する制御モードをMPLモードという。なお、吸入空気量の目標値およびEGRガス量の目標値は、夫々ある程度の幅を持たせて目標範囲としてもよい。また、センサ等によりEGRガス量を直接測定できる場合には、EGRガス量が目標値若しくは目標範囲となるように低圧EGRバルブ72または高圧EGRバルブ62の一方の開度を調節してもよい。
Hereinafter, a control mode for supplying EGR gas using both the HPL-
−MPL−EGRシステムの異常診断動作−
上記高圧EGR通路61や低圧EGR通路71に、排気中の粒子状物質が付着して流路面積が小さくなったり、EGR通路が閉塞したりした場合には、高圧EGR通路61または低圧EGR通路71を流通するEGRガス量が正常時よりも減少する異常が発生する。
-Abnormality diagnosis operation of MPL-EGR system-
When particulate matter in the exhaust gas adheres to the high
本実施形態では、この高圧EGR通路61および低圧EGR通路71のうち何れに閉塞が生じているかを判別するための異常診断動作を行うようになっている。
In the present embodiment, an abnormality diagnosis operation is performed to determine which of the high
本実施形態の特徴とする異常診断動作について説明する前に、この異常診断動作を可能にするための前提となるMPL−EGRシステムの動作について具体的に説明する。 Before describing the abnormality diagnosis operation that characterizes the present embodiment, the operation of the MPL-EGR system, which is a precondition for enabling this abnormality diagnosis operation, will be specifically described.
(低負荷領域)
上述した如く、エンジン負荷が比較的低いとき(低負荷領域)やエンジン1の冷間時には、HPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスが還流される。これは、このような運転状態では気筒内での燃料の着火性が悪化し、未燃HCやCOが排出される可能性があるため、高温のEGRガスを還流させ、燃焼の安定化を図ってHCやCOの排出を抑えるためである。
(Low load area)
As described above, when the engine load is relatively low (low load region) or when the
また、このようにHCやCOが排出される可能性のある運転状態においてLPL−EGR機構7を用いると、このLPL−EGR機構7に備えられた低圧EGRクーラ73内での堆積物の量が多くなってしまって低圧EGRクーラ73の内部が閉塞してしまう可能性がある。このため、この運転領域では、HPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスを還流させるようにしている。また、エンジン1の冷間時にLPL−EGR機構7を用いると、低圧EGR通路71内で凝縮水が発生し、低圧EGRバルブ72やインジェクタ2の腐食を招く可能性もあるため、この運転領域では、HPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスを還流させるようにしている。
Further, when the LPL-
このように、本実施形態におけるMPL−EGRシステムでは、エンジン負荷が比較的低いHPLモードの実行時には、LPL−EGR機構7を使用しないように、このLPL−EGR機構7の低圧EGRバルブ72は常に閉鎖状態となる。つまり、仮にHPL−EGR機構6で閉塞が発生しており、EGRガス量が不足していたとしても低圧EGRバルブ72は閉鎖状態となっている。
As described above, in the MPL-EGR system according to the present embodiment, the low-
(高負荷領域)
一方、エンジン負荷が比較的高いとき(高負荷領域)では、LPL−EGR機構7のみを用いてEGRガスが還流される。これは、比較的低温度の排気ガス(低圧EGRクーラ73によって冷却された排気ガス)を還流させることで、吸気の高温化に伴うスモークの発生を抑制するためである。
(High load area)
On the other hand, when the engine load is relatively high (high load region), the EGR gas is recirculated using only the LPL-
また、上述した如くLPL−EGR機構7にあっては、低圧EGRクーラ73が備えられているため、上述した如く堆積物による閉塞の可能性が懸念されるが、HPL−EGR機構6にはEGRクーラが備えられていないため、その可能性はないものとなっている。このため、LPLモードの実行時であってもHPL−EGR機構7を使用することが可能である(HPL−EGR機構7を使用しても閉塞の可能性は低い)。つまり、仮にLPL−EGR機構7で閉塞が発生しており、EGRガス量が不足している場合には、MPL−EGRシステムのモードに関わらずHPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62を開放し、高圧EGR通路61を利用して排気ガスを還流させることが可能である。
Further, since the LPL-
(中負荷領域)
そして、エンジン負荷が中負荷の運転領域では、上記HCやCOの排出を抑えることと、スモークの発生を抑制することとを両立させるべく、HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7の両方を用いてEGRガスが還流される。この場合には、高圧EGRバルブ62および低圧EGRバルブ72は何れも開放可能となっているため、EGRガス量が不足している場合には、少なくとも一方のバルブの開度を大きくして排気ガスの還流量を増大させることが可能である。
(Medium load area)
In an operation region where the engine load is medium load, both the HPL-
(異常診断動作)
以上のようにしてMPL−EGRシステムの動作が行われる場合に、HPL−EGR機構6の高圧EGR通路61またはLPL−EGR機構7の低圧EGR通路71の一方で閉塞が発生すると、他方のEGR機構を利用してEGRガスが還流させることが考えられる。
(Abnormal diagnosis operation)
When the operation of the MPL-EGR system is performed as described above, if one of the high
ところが、上述したように、エンジン負荷が比較的低いときやエンジン1の冷間時にLPL−EGR機構7を用いてしまうと、低圧EGRクーラ73の内部が閉塞してしまったり、凝縮水の発生によって腐食を招く可能性がある。このため、仮にHPL−EGR機構6の高圧EGR通路61が閉塞している場合であっても、HPLモードの実行時には、LPL−EGR機構7を用いることはできない。
However, as described above, if the LPL-
逆に、HPL−EGR機構6にはEGRクーラは設けられておらず、且つ高圧EGR通路61には高温度のEGRガスが流れる。このため、仮にLPL−EGR機構7の低圧EGR通路71が閉塞している場合には、MPL−EGRシステムのモードに関わらずHPL−EGR機構6を用いてEGRガスを還流させることが可能である。
Conversely, the HPL-
このような動作を利用し、本実施形態では、以下に述べるような異常診断動作を行うようにしている。以下、この異常診断動作の概略について説明する。 By utilizing such an operation, in the present embodiment, an abnormality diagnosis operation as described below is performed. The outline of the abnormality diagnosis operation will be described below.
この異常診断動作では、MPL−EGRシステムの何処かで閉塞が発生していることを認識する動作と、その閉塞が、HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7のうち何れで発生しているかを特定する動作とが行われる。
In this abnormality diagnosis operation, an operation for recognizing that a blockage has occurred somewhere in the MPL-EGR system, and which of the HPL-
MPL−EGRシステムの何処かで閉塞が発生していることを認識する動作として、具体的には、上記HPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62の開度が所定値以上であり、且つ、吸気絞り弁33の閉度が所定値以上である場合に、閉塞が発生していると判断する。つまり、EGRガス量が不足している場合には、何れのモード(HPLモード、MPLモード、LPLモード)であっても高圧EGRバルブ62の開放は許可されているため、その開度が所定値以上であることと、吸気絞り弁33の閉度が所定値以上であることとを条件としてEGRガス量が不足している、つまり、MPL−EGRシステムの何処かで閉塞が発生していると判断する。なお、この高圧EGRバルブ62の開放動作と吸気絞り弁33の閉度を大きくする動作とでは、高圧EGRバルブ62の開放動作が優先される。つまり、先ず、高圧EGRバルブ62の開放動作を行い、例えば高圧EGRバルブ62を全開(開度100%)となってもEGRガス量が不足している場合に、吸気絞り弁33の閉度を大きくする動作に移る。
Specifically, as an operation for recognizing that a blockage has occurred somewhere in the MPL-EGR system, the opening of the high-
そして、低圧EGRバルブ72は、MPLモード及びLPLモードである場合には開放が許可されるものの、HPLモードである場合には開放が禁止されているため、この低圧EGRバルブ72が閉鎖している場合には、現在、HPLモードの実行中であってEGRガス量が不足していると判断できる。つまり、高圧EGRバルブ62が大きく開放されているにも拘わらずEGRガス量が不足していると判断できるので、HPL−EGR機構6で閉塞が発生していると診断できる。
The low-
一方、低圧EGRバルブ72が開放している場合には、この低圧EGRバルブ72が大きく開放されているにも拘わらずEGRガス量が不足していると判断できる(高圧EGRバルブ62の開度が所定値以上で、吸気絞り弁33の閉度が所定値以上であることからEGRガス量が不足していると判断できる)ので、LPL−EGR機構7で閉塞が発生していると診断できる。
On the other hand, when the low
以下、このMPL−EGRシステムの異常診断動作の具体的な手順について図5のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、所定のタイミングで(例えば車両の1トリップ(イグニッションがONされてからOFFされるまでの期間)で1回)行われる。 Hereinafter, a specific procedure of the abnormality diagnosis operation of the MPL-EGR system will be described with reference to the flowchart of FIG. This flowchart is performed at a predetermined timing (for example, once in one trip of the vehicle (a period from when the ignition is turned on until it is turned off)).
先ず、ステップST1において、異常診断動作を実行するための前提条件が成立しているか否かを判定する。この前提条件としては、例えば、上記吸気絞り弁開度センサ88、高圧EGRバルブ開度センサ8Hおよび低圧EGRバルブ開度センサ8Lが共に正常に作動していること、高圧EGRバルブ62および低圧EGRバルブ72に異常が生じていないこと、エンジン1の運転モードが通常燃焼モードであることなどが挙げられる。上記各センサ88,8H,8Lが正常に作動していることの判定や、EGRバルブ62,72が正常に作動していることの判定は、周知の判定動作により実施可能であるため、ここでの説明は省略する。また、エンジン1の通常燃焼モードとは、EGRガスを還流させている運転モードであり、車両に対する要求加速度が高い場合や、パティキュレートフィルタ52の再生運転時等ではない状態である。
First, in step ST1, it is determined whether or not a precondition for executing the abnormality diagnosis operation is satisfied. Preconditions include, for example, that the intake throttle
これらの前提条件のうち一つでも成立していない場合にはステップST1でNO判定され、異常診断動作は不能であるとしてリターンされる。 If any one of these preconditions is not satisfied, a NO determination is made in step ST1, and the abnormality diagnosis operation is disabled and the process returns.
一方、全ての前提条件が成立しており、ステップST1でYES判定されると、ステップST2に移り、異常診断動作の開始条件が成立しているか否かを判定する。この異常診断動作の開始条件としては、例えば、エンジン回転数が所定範囲内であること、インジェクタ2からの燃料噴射量が所定範囲内であること、高圧EGRバルブ62、低圧EGRバルブ72および吸気絞り弁33の開度が所定範囲内であることなどが挙げられる。つまり、エンジン1の過渡運転時などにあってはEGRガス量が「0」に設定されるため、このような状況にないことを異常診断動作の開始条件としている。また、車両の減速時などであって排気量を減少させて酸化触媒51の温度低下を抑制するべく吸気絞り弁33の開度を小さくしている場合にも、EGRガス量が「0」に設定されるため、このような状況にないことを異常診断動作の開始条件としている。
On the other hand, when all the preconditions are satisfied and YES is determined in step ST1, the process proceeds to step ST2, and it is determined whether or not the condition for starting the abnormality diagnosis operation is satisfied. As a condition for starting the abnormality diagnosis operation, for example, the engine speed is within a predetermined range, the fuel injection amount from the
これらの異常診断動作の開始条件のうち一つでも成立していない場合にはステップST2でNO判定され、異常診断動作は不能であるとしてリターンされる。 If any one of these abnormality diagnosis operation start conditions is not satisfied, NO is determined in step ST2, and the abnormality diagnosis operation is returned to be impossible.
一方、異常診断動作の開始条件が成立しており、ステップST2でYES判定されると、ステップST3に移り、上記高圧EGRバルブ62の開度および吸気絞り弁33の閉度(全開状態から閉方向への開度変化量の割合)を取得する。高圧EGRバルブ62の開度は上記高圧EGRバルブ開度センサ8Hによって検出される。また、吸気絞り弁33の閉度は吸気絞り弁開度センサ88によって検出される。
On the other hand, if the condition for starting the abnormality diagnosis operation is satisfied and YES is determined in step ST2, the process proceeds to step ST3, and the opening degree of the high
その後、ステップST4に移り、高圧EGRバルブ62の開度が所定値α(本発明でいう「高圧側排気還流量増量開度」)以上で且つ吸気絞り弁33の閉度が所定値β(本発明でいう「高圧側排気還流量増量閉度」)以上である(所定量以上閉鎖している)か否かを判定する。高圧EGRバルブ62の開度判定に用いられる上記所定値αとしては、例えば開度100%(全開)が挙げられる。つまり、EGRガス量が不足していることに起因し、そのEGRガス量を増量するべく高圧EGRバルブ62が全開となっているか否かを判定する。また、吸気絞り弁33の閉度判定に用いられる上記所定値βとしては、例えば閉度90%(90%まで閉鎖していること)が挙げられる。つまり、高圧EGRバルブ62の開度を100%(全開)にしてもEGRガス量が不足していることに起因し、そのEGRガス量を増量するべく吸気絞り弁33が所定閉度まで閉鎖しているか否かを判定する。
Thereafter, the process proceeds to step ST4, where the opening degree of the high
なお、この吸気絞り弁33の閉度判定に用いられる上記所定値βは適宜設定される。つまり、吸気絞り弁33の閉度が所定値βに達している場合には、MPL−EGRシステムに閉塞が発生している(MPL−EGRシステムの何処かで閉塞が発生している)として異常判定を行うことになるので、異常と判定すべき閉塞の程度に応じてこの所定値βは設定されることになる。例えば、MPL−EGRシステムの何れかのEGR通路が完全閉塞した場合を異常と判定する場合には上記所定値βとしては90%に設定され、また、MPL−EGRシステムの何れかの通路が50%閉塞した(通路が狭くなった)場合を異常と判定する場合には上記所定値βとしては例えば40%に設定されることになる。これら値はこれに限定されるものではない。
The predetermined value β used for determining the closing degree of the
このステップST4でNO判定された場合、つまり、高圧EGRバルブ62の開度が所定値α未満であったり、吸気絞り弁33の閉度が所定値β未満である場合には、ステップST5に移り、正常判定を行う。つまり、MPL−EGRシステムに閉塞は生じていないとして、正常判定を行い、リターンされる。
If NO is determined in step ST4, that is, if the opening degree of the high
一方、ステップST4でYES判定された場合、つまり、高圧EGRバルブ62の開度が所定値α以上であり且つ吸気絞り弁33の閉度が所定値β以上である場合には、ステップST6に移り、異常判定を行う。つまり、MPL−EGRシステムの何処かに閉塞が生じているとして異常判定を行う。
On the other hand, if YES is determined in step ST4, that is, if the opening degree of the high
その後、ステップST7に移り、上記低圧EGRバルブ72の開度を取得する。この低圧EGRバルブ72の開度は上記低圧EGRバルブ開度センサ8Lによって検出される。
Then, it moves to step ST7 and acquires the opening degree of the low
その後、ステップST8に移り、低圧EGRバルブ72の開度が所定値γ(本発明でいう「低圧側排気還流量増量開度」)を超えているか否かを判定する。この低圧EGRバルブ72の開度判定に用いられる上記所定値γとしては、例えば開度70%が挙げられる。つまり、EGRガス量が不足していることに起因し、そのEGRガス量を増量するべく低圧EGRバルブ72の開度が大きく設定されているか否かを判定する。この所定値γの値としては上記のものには限定されず適宜設定される。
Thereafter, the process proceeds to step ST8, and it is determined whether or not the opening degree of the low
そして、低圧EGRバルブ72の開度が所定値γを超えており、ステップST8でYES判定された場合には、ステップST9に移り、LPL−EGR機構7で閉塞が発生していると判定する。この異常判定に伴い、例えば、上記ECU10に備えられたダイアグノーシスに異常情報(LPL−EGR機構7で閉塞が発生している旨の情報)が書き込まれることになる。また、必要に応じて運転者へ警告が発せられる。
If the opening degree of the low
つまり、低圧EGRバルブ72の開度が所定値γを超えているにも拘わらず、EGRガス量が不足した状態となっていたことで高圧EGRバルブ62の開度が所定値α以上で且つ吸気絞り弁33の閉度が所定値β以上となっていると判断できるので、この場合には、上記LPL−EGR機構7で閉塞が発生していると判定することができる。
That is, although the opening degree of the low
一方、低圧EGRバルブ72の開度が所定値γ以下であり、ステップST8でNO判定された場合には、ステップST10に移り、HPL−EGR機構6で閉塞が発生していると判定する。この異常判定に伴い、例えば、上記ECU10に備えられたダイアグノーシスに異常情報(HPL−EGR機構6で閉塞が発生している旨の情報)が書き込まれることになる。また、必要に応じて運転者へ警告が発せられる。
On the other hand, when the opening degree of the low
つまり、排気還流量が不足した状態であるにも拘わらず低圧EGRバルブ72の開度が所定値γ以下であるということは、この低圧EGRバルブ72の開度が制限された運転状態、例えばHPLモードであると判断でき、高圧EGRバルブ62の開度が所定値α以上で且つ吸気絞り弁33の閉度が所定値β以上となっているのは、HPL−EGR機構6で閉塞が発生してEGRガス量が不足した状態であると判断できるので、この場合には、上記HPL−EGR機構6で閉塞が生じていると判定することができる。
In other words, the fact that the opening of the low
以上の動作が所定期間(例えば1トリップ)毎に行われ、MPL−EGRシステムに閉塞が発生している場合において、その閉塞箇所(HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7のうち何れで閉塞が発生しているか)を診断することが可能となる。
When the above operation is performed every predetermined period (for example, one trip) and the MPL-EGR system is blocked, the blockage point (blocked by either the HPL-
(具体的な各バルブの開度状態)
図6はMPL−EGRシステムに閉塞が発生していない場合における各バルブ(高圧EGRバルブ62、吸気絞り弁33、低圧EGRバルブ72)の開度状態を示すタイミングチャートである。また、図7はLPL−EGR機構7で閉塞が発生している場合における各バルブの開度状態を示すタイミングチャートである。さらに、図8はHPL−EGR機構6で閉塞が発生している場合における各バルブの開度状態を示すタイミングチャートである。以下、それぞれの動作について説明する。
(Specific valve opening states)
FIG. 6 is a timing chart showing the opening states of the respective valves (the high
先ず、MPL−EGRシステムに閉塞が発生していない場合のMPLモードの実行時には、図6に示すように、各バルブの開度は一定となる。具体的には、吸気絞り弁33は全開(閉度が0%)となっており、高圧EGRバルブ62および低圧EGRバルブ72の開度は、上述した如く分配率に応じて設定された目標高圧EGRガス還流量および目標低圧EGRガス還流量が得られるように設定される。図6に示すものでは、高圧EGRバルブ62の開度および低圧EGRバルブ72の開度はそれぞれ50%に設定されている。また、この場合、EGRガス量の総量が不足する状況になると、HPL−EGR機構6の制御が優先される。つまり、HPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62の開度が大きくなり、その開度が100%に達してもEGRガス量の総量が不足している場合には、吸気絞り弁33の開度が小さくされるなどして、EGRガスの還流量が増量されることになる。
First, when the MPL mode is executed when no blockage has occurred in the MPL-EGR system, the opening degree of each valve is constant as shown in FIG. Specifically, the
次に、LPL−EGR機構7で閉塞が発生している場合のMPLモードの実行時やLPLモードの実行時には、図7に示すように、LPL−EGR機構7の低圧EGRバルブ72の開度を100%にしてもEGRガス量の総量が不足する状況にある。この場合、EGR率を目標EGR率に近付けるように、HPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62の開度を大きくし、この開度が100%になっても目標EGR率に達しない場合には吸気絞り弁33の開度が小さくされ(閉度が大きくされ)、これによって高圧EGRガスの還流量が増量されることになる。このような状況では、上述した図5のフローチャートにおけるステップST4でYES判定され、且つステップST8でYES判定されることになり、ステップST9において、LPL−EGR機構6で閉塞が発生していると診断することになる。なお、この場合の吸気絞り弁33の閉度としては全閉にはしない(例えば閉度90%を限界とする)。これは、吸気絞り弁33を全閉にしてしまうと、吸気量不足に起因して失火やエンジンストールを招いてしまうからである。
Next, when the MPL mode is executed or the LPL mode is executed when the LPL-
次に、HPL−EGR機構6で閉塞が発生している場合のMPLモードの実行時には、図8に示すように、HPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62の開度を100%にしてもEGRガス量の総量が不足する状況にある。この場合、EGR率を目標EGR率に近付けるように、吸気絞り弁33の開度が小さくされ、これによって高圧EGRガスの還流量が増量されることになる。このような開度制御を行っても目標EGR率に達しない場合には、上述した如くLPL−EGR機構7の低圧EGRバルブ72の開度を大きくすることはせず、この低圧EGRバルブ72の開度は所定値以下に維持される。図8に示すものでは、低圧EGRバルブ72の開度が50%に達した時点で目標EGR率が得られた場合を示している。なお、HPLモードであった場合には、この低圧EGRバルブ72の開度は0%に維持されることになる。このような状況では、上述した図5のフローチャートにおけるステップST4でYES判定され、且つステップST8でNO判定されることになり、ステップST10において、HPL−EGR機構6で閉塞が発生していると診断することになる。なお、この場合にも吸気絞り弁33の閉度としては全閉にはしない(例えば閉度90%を限界とする)。
Next, when the MPL mode is executed when the HPL-
以上説明したように、本実施形態によれば、HPL−EGR機構6のみが使用される運転領域(低負荷領域)やLPL−EGR機構7のみが使用される運転領域(高負荷領域)に限定されることなしに、HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7のうち何れで閉塞が発生しているかを診断することが可能である。このため、異常診断を実行する機会を増やすことができ、早期に異常診断を行うことができる。また、閉塞が生じている部品の交換を行うようにした場合にあっては、その閉塞している部品を特定することができることから、無駄な部品交換(閉塞が生じていない配管部品まで交換せねばならないといった状態)を解消することができる。
As described above, according to the present embodiment, it is limited to an operation region (low load region) where only the HPL-
−他の実施形態−
以上説明した実施形態は、自動車に搭載される直列4気筒ディーゼルエンジンに本発明を適用した場合について説明した。本発明は、自動車用に限らず、その他の用途に使用されるエンジンにも適用可能である。また、気筒数やエンジン形式(直列型エンジン、V型エンジン、水平対向型エンジン等の別)についても特に限定されるものではない。
-Other embodiments-
In the embodiment described above, the case where the present invention is applied to an in-line four-cylinder diesel engine mounted on an automobile has been described. The present invention is applicable not only to automobiles but also to engines used for other purposes. Further, the number of cylinders and the engine type (separate type engine, V-type engine, horizontally opposed engine, etc.) are not particularly limited.
また、上記実施形態では、2つのEGR機構6,7を備えたエンジン1に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、3つ以上のEGR機を備えたエンジンに対しても適用が可能である。この場合、上記ターボチャージャ4のタービン42の上流側の排気ガスを吸気系に還流するものをHPL−EGR機構6として扱い、タービン42の下流側の排気ガスを吸気系に還流するものをLPL−EGR機構7として扱って上記と同様の異常診断を行うようにする。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the
本発明は、ディーゼルエンジンに搭載されたMPL−EGRシステムの閉塞診断に適用可能である。 The present invention is applicable to blockage diagnosis of an MPL-EGR system mounted on a diesel engine.
1 エンジン(内燃機関)
3 吸気通路(吸気系)
33 吸気絞り弁
4 ターボチャージャ(過給機)
42 タービン
5 排気通路(排気系)
6 HPL−EGR機構(高圧EGR機構)
61 高圧EGR通路
62 高圧EGRバルブ
7 LPL−EGR機構(低圧EGR機構)
71 低圧EGR通路
72 低圧EGRバルブ
73 低圧EGRクーラ
10 ECU
1 engine (internal combustion engine)
3 Intake passage (intake system)
33
42
6 HPL-EGR mechanism (high pressure EGR mechanism)
61 High
71 Low
Claims (3)
上記排気系から吸気系への排気ガスの還流を行っている際に、上記高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定の高圧側排気還流量増量開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定の高圧側排気還流量増量閉度以上である場合において、
上記低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度を超えている場合には上記低圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する一方、上記低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度が上記低圧側排気還流量増量開度以下である場合には上記高圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する構成となっていることを特徴とするEGRシステムの異常診断装置。 A high pressure equipped with an internal combustion engine provided with an intake throttle valve in the intake system and provided with a high-pressure EGR valve capable of returning the exhaust gas upstream of the turbocharger turbine in the exhaust system to the intake system and adjusting the return amount An operating state of the internal combustion engine having an EGR mechanism and a low-pressure EGR mechanism having a low-pressure EGR valve that recirculates exhaust gas downstream of the turbocharger turbine in the exhaust system to the intake system and adjusts the recirculation amount In the EGR system abnormality diagnosis device that selects the EGR mechanism to be used according to
When the exhaust gas is recirculated from the exhaust system to the intake system, the opening of the high-pressure EGR valve of the high-pressure EGR mechanism is equal to or greater than a predetermined high-pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening and the intake throttle valve is closed. When the degree is equal to or higher than the predetermined high-pressure side exhaust gas recirculation increase degree of closure,
When the opening of the low pressure EGR valve of the low pressure EGR mechanism exceeds a predetermined low pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening, it is determined that the low pressure EGR mechanism is clogged, while the low pressure of the low pressure EGR mechanism An abnormality diagnosis device for an EGR system, characterized in that when the opening degree of the EGR valve is equal to or less than the low pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening degree, it is determined that the high pressure EGR mechanism is clogged. .
上記低圧EGR機構には、吸気系に還流する排気ガスを冷却するEGRクーラが設けられており、
上記内燃機関の低負荷運転時には上記高圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行い、上記内燃機関の高負荷運転時には上記低圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行い、上記内燃機関の中負荷運転時には上記高圧EGR機構および上記低圧EGR機構の両方を使用して吸気系への排気ガスの還流を行うようになっていることを特徴とするEGRシステムの異常診断装置。 The abnormality diagnosis apparatus for an EGR system according to claim 1,
The low-pressure EGR mechanism is provided with an EGR cooler that cools the exhaust gas recirculated to the intake system.
At the time of low load operation of the internal combustion engine, only the high pressure EGR mechanism is used to recirculate exhaust gas to the intake system, and at the time of high load operation of the internal combustion engine, only the low pressure EGR mechanism is used to exhaust to the intake system. The EGR is characterized in that gas is recirculated and exhaust gas is recirculated to the intake system using both the high-pressure EGR mechanism and the low-pressure EGR mechanism during medium load operation of the internal combustion engine. System abnormality diagnosis device.
上記高圧側排気還流量増量開度は、上記高圧EGRバルブの全開または略全開に相当する開度であり、
上記高圧側排気還流量増量閉度は、システム内に閉塞が生じていると判定する基準となる閉塞度合いに応じて設定された上記吸気絞り弁の閉度であることを特徴とするEGRシステムの異常診断装置。 The abnormality diagnosis device for an EGR system according to claim 1 or 2,
The high pressure side exhaust gas recirculation amount increase opening is an opening corresponding to the fully open or substantially fully open high pressure EGR valve,
The high pressure side exhaust gas recirculation amount increase close degree is a close degree of the intake throttle valve set in accordance with a closing degree which is a reference for determining that a blocking has occurred in the system. Abnormality diagnosis device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011261255A JP5803622B2 (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Abnormality diagnosis device for EGR system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011261255A JP5803622B2 (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Abnormality diagnosis device for EGR system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013113238A JP2013113238A (en) | 2013-06-10 |
JP5803622B2 true JP5803622B2 (en) | 2015-11-04 |
Family
ID=48708993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011261255A Expired - Fee Related JP5803622B2 (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Abnormality diagnosis device for EGR system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5803622B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012204756A1 (en) * | 2012-03-26 | 2013-09-26 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for fault monitoring in an exhaust gas recirculation |
JP6323140B2 (en) * | 2014-04-18 | 2018-05-16 | 日産自動車株式会社 | EGR control device |
JP6304296B2 (en) * | 2016-03-31 | 2018-04-04 | マツダ株式会社 | Engine control device |
KR101968132B1 (en) * | 2016-12-27 | 2019-04-11 | 주식회사 현대케피코 | Method for monitoring egr system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207916A (en) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine |
JP2011089470A (en) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Toyota Motor Corp | Failure diagnosis device for egr system |
JP2011185096A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
JP2011185160A (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | Abnormality detection device and abnormality detection method for egr system |
JP2011226438A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Toyota Motor Corp | Abnormality detection apparatus and method for egr system |
CN102859172B (en) * | 2010-04-22 | 2015-04-29 | 丰田自动车株式会社 | Abnormality detection device and abnormality detection method for EGR system |
JP2011226437A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Toyota Motor Corp | Abnormality detection device and method of egr system |
-
2011
- 2011-11-30 JP JP2011261255A patent/JP5803622B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013113238A (en) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5327393B1 (en) | Abnormality diagnosis device for EGR system | |
US9909473B2 (en) | Method and system for gas particulate filter | |
CN101578442B (en) | Fuel injection control apparatus and fuel injection control method | |
JP6107677B2 (en) | Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method for variable valve mechanism | |
US9051866B2 (en) | Method and apparatus for monitoring a particulate filter | |
JP4802879B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5935813B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2013132589A1 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP3876778B2 (en) | Engine fuel injection control device | |
JP6071799B2 (en) | Fault detection device for engine exhaust gas recirculation system | |
JP5803622B2 (en) | Abnormality diagnosis device for EGR system | |
JP2010096050A (en) | Abnormality detection device for supercharging system | |
US20070056266A1 (en) | System and method for regenerating a NOx storage and conversion device | |
JP4715644B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009085053A (en) | Control device for compression ignition internal combustion engine | |
JP4635974B2 (en) | Diesel engine control device | |
JP5825424B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US20160251988A1 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
JP6107678B2 (en) | Abnormality diagnosis device for variable valve mechanism | |
JP4710729B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5098945B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
EP3012441B1 (en) | Exhaust after treatment apparatus for internal combustion engine | |
JP4771977B2 (en) | Fuel control device for internal combustion engine | |
JP2022018822A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2012188948A (en) | Pressure accumulating type egr system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5803622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |