JP5803576B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD - Google Patents
COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP5803576B2 JP5803576B2 JP2011237766A JP2011237766A JP5803576B2 JP 5803576 B2 JP5803576 B2 JP 5803576B2 JP 2011237766 A JP2011237766 A JP 2011237766A JP 2011237766 A JP2011237766 A JP 2011237766A JP 5803576 B2 JP5803576 B2 JP 5803576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- value
- reference value
- amount
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 391
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 182
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0215—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0896—Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0876—Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
- H04L43/0888—Throughput
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/16—Threshold monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/78—Architectures of resource allocation
- H04L47/783—Distributed allocation of resources, e.g. bandwidth brokers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0268—Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0284—Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/20—Negotiating bandwidth
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/76—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0064—Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0231—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、ネットワークの通信装置及び通信システム及び通信方法に関する。 The present invention relates to a network communication device, a communication system, and a communication method.
近年、M2M(Machine−to−Machine)と呼ばれ、ネットワークに繋がれた機械同士又は機械と情報システムが人間を介在せずに相互に情報交換し、自動的に制御を行うシステムが開発されている。M2Mでは、複数の機械にM2M端末としての通信装置を装着して、複数の機械と情報システムの間で情報交換を行う。 In recent years, a system called M2M (Machine-to-Machine) has been developed in which machines connected to a network or machines and information systems exchange information with each other without human intervention, and control is automatically performed. Yes. In M2M, a communication device as an M2M terminal is attached to a plurality of machines, and information is exchanged between the plurality of machines and the information system.
上記のM2Mシステムでは、ネットワークを使用するために、一定期間における全てのM2M端末の合計通信量に対する上限値が予め定められており、一定期間における全てのM2M端末の合計通信量が上限値を超えた場合、ネットワークの通信利用料が大幅に上昇するような料金体系である場合が多い。 In the above M2M system, in order to use the network, an upper limit value for the total communication amount of all M2M terminals in a certain period is determined in advance, and the total communication amount of all M2M terminals in a certain period exceeds the upper limit value. In many cases, the fee structure is such that the network communication usage fee increases significantly.
したがって、M2Mシステムでは一定期間における全てのM2M端末の合計通信量が極力、上限値を超過しないように、M2M端末同士が互いの通信量を通知し、互いに調整し合う必要がある。 Therefore, in the M2M system, it is necessary for the M2M terminals to notify each other's communication amount and adjust each other so that the total communication amount of all the M2M terminals in a certain period does not exceed the upper limit as much as possible.
ところで、一の端末局において、バッファ部に溜まっているデータの量に基づいて所定の送信情報を作成し、データ及び送信情報を含むパケットを生成して他の端末局へ送信する。この場合、制御局において一の端末局が送信するパケットを受信し、受信したパケットを解析して送信情報を取得し、この送信情報に基づいて現在割り当てている帯域を変更すべきか否かを判断する。変更が必要である場合、新しく割り当てた帯域を通知するパケットを一の端末局及び他の端末局へ送信する。このようにして、複数の通信端末から構成されるネットワークシステムにおいて帯域利用の効率化を実現させたアクセス制御方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。 By the way, in one terminal station, predetermined transmission information is created based on the amount of data accumulated in the buffer unit, and a packet including the data and the transmission information is generated and transmitted to another terminal station. In this case, the control station receives a packet transmitted by one terminal station, analyzes the received packet to acquire transmission information, and determines whether or not to change the currently allocated bandwidth based on the transmission information. To do. When the change is necessary, a packet notifying the newly allocated bandwidth is transmitted to one terminal station and another terminal station. In this way, an access control method that realizes efficient use of bandwidth in a network system composed of a plurality of communication terminals has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1の技術では、各端末局で基準帯域を管理し、送信データ量や基準帯域などの送信情報を相手端末局に送信し、基準以上となったときに制御局が帯域変更を行って、帯域利用の効率化を実現している。 In the technique of Patent Literature 1, each terminal station manages the reference band, transmits transmission information such as the amount of transmission data and the reference band to the partner terminal station, and the control station changes the band when it exceeds the reference. Realizes efficient use of bandwidth.
しかし、上記方法では、帯域変更の指示を制御局が行っており、端末局数が膨大になった場合には制御局の負荷が増大し端末局数の増加に対応できないという問題があった。また、予め決められた帯域を有効利用するために帯域の割当変更を行っているものの、通信量そのものを低減するものではないので、M2Mシステムのように、一定期間における全てのM2M端末の合計通信量が上限値を超えないようにするシステムには不向きである、また、各通信装置で自立的に通信量の基準値を変化させることができないという問題があった。 However, in the above method, there is a problem that the control station gives an instruction to change the bandwidth, and when the number of terminal stations becomes enormous, the load on the control station increases and the increase in the number of terminal stations cannot be accommodated. In addition, although bandwidth allocation is changed in order to effectively use a predetermined bandwidth, it does not reduce the amount of communication itself. Therefore, as in the M2M system, the total communication of all M2M terminals in a certain period. There is a problem that the communication amount is not suitable for a system that does not exceed the upper limit value, and that the reference value of the communication amount cannot be changed autonomously by each communication device.
開示の通信装置は、複数の通信装置で自立的に各通信装置の通信量の基準値を変化させることを目的とする。 It is an object of the disclosed communication device to change the reference value of the communication amount of each communication device independently by a plurality of communication devices.
開示の一実施形態による通信装置は、複数の通信装置とネットワークを介してセンタ装置との間でデータ送信を行い、前記複数の通信装置の合計の通信量に上限値が設けられた通信システムの通信装置において、
前記複数の通信装置それぞれの通信量と、前記通信量の基準値と、前記基準値を調整するための基準調整値を記憶する記憶手段と、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記上限値と前記自通信装置と前記センタ装置との間の通信量と前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する計算手段と、
前記計算手段で計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値で前記記憶手段の基準値を更新する更新手段と、
前記計算手段で計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値を他の通信装置に送信する送信手段と、
前記他の通信装置から送信された前記複数の通信装置それぞれの基準値を受信して前記記憶手段の基準値を更新する受信手段と、を有する。
A communication apparatus according to an embodiment of the present disclosure is a communication system in which data transmission is performed between a plurality of communication apparatuses and a center apparatus via a network, and an upper limit value is provided for a total communication amount of the plurality of communication apparatuses. In the communication device,
Storage means for storing a communication amount of each of the plurality of communication devices, a reference value of the communication amount, and a reference adjustment value for adjusting the reference value;
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds the reference value of the own communication device, the upper limit value, the communication amount between the own communication device and the center device, and the storage means are stored. Calculating means for calculating a reference value of each of the plurality of communication devices based on a communication amount and a reference adjustment value of each of the plurality of communication devices;
Updating means for updating the reference value of the storage means with the reference value of each of the plurality of communication devices calculated by the calculating means;
Transmitting means for transmitting a reference value of each of the plurality of communication devices calculated by the calculating means to another communication device;
Receiving means for receiving a reference value of each of the plurality of communication devices transmitted from the other communication device and updating a reference value of the storage means.
本実施形態によれば、複数の通信装置で自立的に各通信装置の通信量の基準値を変化させることができる。 According to the present embodiment, the communication traffic reference value of each communication device can be changed independently by a plurality of communication devices.
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。 Embodiments will be described below with reference to the drawings.
<M2Mシステムの構成>
図1はM2Mシステムの一実施形態の構成図を示す。図1において、管理対象機器10A,10Bは、LAN(Local Area Network)ケーブルやシリアル通信線等によってM2M端末としての通信装置20A,20Bに接続されている。なお、通信装置をノードとも呼ぶ。
<Configuration of M2M system>
FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment of an M2M system. In FIG. 1, managed
管理対象機器10A,10Bは例えば機械部品を製造する工作機械であり、製造した機械部品の種類と数量などのログ、及び/又は動作状態やアラーム等の情報をパケット化し、上記パケットをセンタ装置40に通知するため通信装置20A,20Bに供給する。
The managed
通信装置20A,20Bそれぞれは、データ送受信部21と、自ノードリミッタ値監視部22と、リミッタ値算出部23と、他ノードデータ送受信部24と、自ノードリミッタ値更新部25と、送受信履歴記憶部26と、リミッタ値テーブル27と、データ送信判断テーブル28を有している。
Each of the
データ送受信部21は管理対象機器(10A,10B等)と接続され、管理対象機器との間でデータ送受信を行う。また、データ送受信部21はIP(Internet Protocol)ネットワーク30と接続されており、データ送受信部21は管理対象機器から受信したパケット化された送信データの送信可否判断を行い、IPネットワーク30を介してセンタ装置40に送信する。なお、送信データは識別子を含んでおり、データ送受信部21は送信データの識別子から送信可否判断を行う。また、データ送受信部21はセンタ装置40から上記パケット送信に対する応答をする。
The data transmission /
また、データ送受信部21はデータ送信判断テーブル28から送信と判断する識別子を取得し、管理対象機器から受信した送信データ中に、送信と判断する識別子があれば、当該送信データをセンタ装置40に送信する。
Further, the data transmitting / receiving
自ノードリミッタ値監視部22は送受信履歴記憶部26に記憶されている自ノードのデータ送信量の合計値と、リミッタ値テーブル27に記憶されている自ノードのリミッタ値を常時比較チェックする。ここで、リミッタ値は通信量の基準値である。自ノードリミッタ値監視部22は自ノードのデータ送信量の合計値が自ノードのリミッタ値を超えた場合に、リミッタ値テーブル27上に記憶されている一又は複数の他ノードに対して、リミッタ値とデータ送信量を自ノードに通知するよう要求する。
The own node limiter value monitoring unit 22 constantly compares and checks the total value of the data transmission amount of the own node stored in the transmission / reception
また、自ノードリミッタ値監視部22は一又は複数の他ノードから通知されたリミッタ値とデータ送信量と、自ノードのリミッタ値とデータ送信量(合計値)をリミッタ値算出部23に供給して自ノード及び他ノードのリミッタ値を算出させる。これと共に、自ノードリミッタ値監視部22はリミッタ値算出部23で算出した自ノード及び他ノードのリミッタ値を自ノードリミッタ値更新部25に供給して、自ノードリミッタ値更新部25にリミッタ値テーブル27を更新させる。
Also, the own node limiter value monitoring unit 22 supplies the limiter value and the data transmission amount notified from one or more other nodes, and the limiter value and the data transmission amount (total value) of the own node to the limiter
リミッタ値算出部23は自ノードリミッタ値監視部22から供給される一又は複数の他ノードから受信したリミッタ値とデータ送信量と、自ノードのリミッタ値とデータ送信量(合計値)を基に自ノード及び他ノードのリミッタ値を算出して自ノードリミッタ値監視部22に戻す。
The limiter
他ノードデータ送受信部24は例えばWLAN(Wireless LAN:無線LAN)等により他ノードである通信装置との間でリミッタ値とデータ送信量などのデータ送受信を行う。また、他ノードデータ送受信部24は他ノードから受信した自ノード及び他ノードのリミッタ値を自ノードリミッタ値監視部22に供給する。
The other node data transmission /
なお、他ノードデータ送受信部24がデータ送受信を行う他ノードとなる通信装置のリストは予め設定されたものであっても良く、アドホック通信の技術を利用してダイナミックに更新されてもよい。アドホック通信では各通信装置がルーターやL3スイッチ役割を持ち、各通信装置が自立的にルーティングを行うため、他ノードデータ送受信部24によってデータ送受信を行うことができる範囲を広げ、自ノードから遠く離れた位置にある通信装置との通信が可能となる。
It should be noted that the list of communication devices to be other nodes that the other node data transmission /
自ノードリミッタ値更新部25は自ノードリミッタ値監視部22から供給されるリミッタ値算出部23で算出した自ノード及び他ノードのリミッタ値をリミッタ値テーブル27に記憶してリミッタ値テーブル27の更新を行う。
The own node limiter
送受信履歴記憶部26はセンタ装置40との間のデータ送受信の履歴を記憶する。リミッタ値テーブル27は自ノード及び他ノードのリミッタ値を記憶する。
The transmission / reception
データ送信判断テーブル28は管理対象機器から受信したパケットのアラームやログの種別に応じて識別子とマージン率が予め設定されている。このマージン率が管理対象機器から受信したパケットをセンタ装置40に送信するか否かの判断の基準となる。
In the data transmission determination table 28, an identifier and a margin rate are set in advance according to the alarm or log type of the packet received from the managed device. This margin rate is a criterion for determining whether or not to transmit the packet received from the management target device to the
ところで、図1において、通信装置20A,20Bはそれぞれ独立に管理対象機器10A,10Bからデータ送受信部21受信したパケットを、データ送受信部21でセンタ装置40に送信する単独送信構成としても良い。この他に、管理対象機器10Aに隣接して配置された通信装置20Bは管理対象機器10Bからデータ送受信部21受信したパケットを他ノードデータ送受信部24により通信装置20Aに送信し、通信装置20Aは隣接する管理対象機器10B等から受信したパケットを、自ノードが管理対象機器10Aから受信したパケットと共にデータ送受信部21でセンタ装置40に送信する集約送信構成としても良い。
By the way, in FIG. 1, the
<通信装置のハードウェア構成>
図2は通信装置20A,20Bの一実施形態のハードウェア構成図を示す。図2において、例えば通信装置20Aは、CPU51と、メモリ(MEM)52と、LAN通信装置53と、WLAN通信装置54と、無線通信装置55を有している。これらのCPU51から無線通信装置55までのそれぞれの装置は相互に接続されている。
<Hardware configuration of communication device>
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an embodiment of the
CPU51はメモリ52に記憶されているデータ送受信処理、自ノードリミッタ値監視処理、リミッタ値算出処理、他ノードデータ送受信処理、自ノードリミッタ値更新処理などの各種処理プログラムを実行する。これにより、図1に示すデータ送受信部21、自ノードリミッタ値監視部22、リミッタ値算出部23、他ノードデータ送受信部24、自ノードリミッタ値更新部25が実現される。
The
メモリ52は各種処理プログラムを記憶するROMと、作業領域として使用するRAMと、各種データを記憶するフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを有している。メモリ52内の不揮発性メモリにより送受信履歴記憶部26、リミッタ値テーブル27、データ送信判断テーブル28が実現される。
The
LAN通信装置53は例えば管理対象機器10A内のLAN通信装置と接続され、管理対象機器との間でデータ送受信を行う。LAN通信装置53は図1におけるデータ送受信部21の一部を構成する。
The
WLAN通信装置54は他の通信装置つまり他ノードのWLAN通信装置との間で無線接続してアドホック通信を含む無線通信を行う。WLAN通信装置54は図1における他ノードデータ送受信部24を構成する。
The
無線通信装置55は移動体通信システムの無線基地局と接続して無線通信を行うことで、IPネットワーク30を介してセンタ装置40と接続してデータ送受信を行う。無線通信装置55は図1におけるデータ送受信部21の一部を構成する。
The
<M2Mシステムの処理の流れ>
図3はM2Mシステムにおける処理の流れを説明するための図を示す。図3において、管理対象機器10Aはログやアラーム等の情報を格納したパケットを、通信装置20Aを介してセンタ装置40に送信し(シーケンスSQ1)、センタ装置40はその応答を、通信装置20Aを介して管理対象機器10Aに送信してデータ送受信を行う(シーケンスSQ2)。
<Process flow of M2M system>
FIG. 3 is a diagram for explaining the flow of processing in the M2M system. In FIG. 3, the managed
データ送受信終了時、通信装置20Aのデータ送受信部21は送受信履歴記憶部26にデータ送信量とデータ受信量を記憶する(シーケンスSQ3)。
When the data transmission / reception ends, the data transmission /
図4に送受信履歴記憶部26の記憶内容の一例を示す。図4ではパケットの宛先IPアドレスと送信開始時刻と送信終了時刻に対応して、データ送信量とデータ受信量が記憶されている。なお、データ送信量とデータ受信量は例えばバイト数であっても良く、或いはパケット数であっても良い。なお、送受信履歴記憶部26の記憶内容は、例えば1ヶ月などの課金期間が終了する毎に自ノードリミッタ値監視部22によりリセットされる。これにより、データ送信量とデータ受信量の管理を容易に行うことができる。
FIG. 4 shows an example of the contents stored in the transmission / reception
自ノードリミッタ値監視部22は送受信履歴記憶部26に記憶されている自ノードのデータ送信量の合計値を通信量として、リミッタ値テーブル27に記憶されている自ノードのリミッタ値と常時比較チェックする(シーケンスSQ4)。
The own node limiter value monitoring unit 22 uses the total value of the data transmission amount of the own node stored in the transmission / reception
自ノードリミッタ値監視部22は自ノードのデータ送信量の合計値つまり通信量が自ノードのリミッタ値を超えた場合に、リミッタ値テーブル27上に記憶されている他ノード(ここでは通信装置20B)に対して、他ノードデータ送受信部24からリミッタ値とデータ送信量(合計値)とマージン率を自ノードに通知するよう要求する(シーケンスSQ5)。ここでは、自ノードのデータ送信量の合計値を通信量としてリミッタ値と比較しているが、データ送信量にデータ受信量を加算して、自ノードのデータ送受信量の合計値を通信量としてリミッタ値と比較する構成であっても良い。
When the total value of the data transmission amount of the own node, that is, the communication amount exceeds the limit value of the own node, the own node limiter value monitoring unit 22 is connected to another node (here, the communication device 20B) stored on the limiter value table 27. ) Is requested from the other node data transmitting / receiving
図5にリミッタ値テーブル27の記憶内容の一例を示す。図5ではパケットの自ノードのノード名と、他ノードデータ送受信部24によって自ノードとデータ送受信を行う他ノードのノード名つまり通信装置名(もしくは他ノードのアドレスであっても良い。)が記憶され、このノード名毎に、データ更新時刻と、データ送信量(合計値)と、リミッタ値と、マージン率が記憶されている。マージン率はリミッタ値を調整するための値であり、基準調整値とも呼ぶ。
FIG. 5 shows an example of the contents stored in the limiter value table 27. In FIG. 5, the node name of the packet's own node and the node name of the other node that performs data transmission / reception with the own node by the other node data transmission /
なお、図5では各ノードが異なるマージン率を保持し、各ノードからリミッタ値とデータ送信量(合計値)とマージン率を受信してノード毎にリミッタ値を算出した例を示している。また、図5には記載していないが上限値もリミッタ値テーブル27に記憶されている。上限値は一定期間におけるM2Mシステムの全ての通信装置の合計送信量に対するものであり、一定期間における合計通信量が上限値を超えた場合、通信利用料が上昇する。 FIG. 5 shows an example in which each node holds a different margin rate, receives a limiter value, a data transmission amount (total value), and a margin rate from each node, and calculates a limiter value for each node. Although not shown in FIG. 5, the upper limit value is also stored in the limiter value table 27. The upper limit value is for the total transmission amount of all the communication devices of the M2M system in a certain period. When the total communication amount in the certain period exceeds the upper limit value, the communication usage fee increases.
他ノードである通信装置20Bは通信装置20Aからのリミッタ値とデータ送信量の通知要求を受信すると、リミッタ値テーブル27から自ノードのリミッタ値とデータ送信量(合計値)を読み出して他ノードデータ送受信部24から通信装置20Aに返送する(シーケンスSQ6)。
Upon receiving the limiter value and data transmission amount notification request from the
なお、通信装置20A,20Bが離れて配置され他ノードデータ送受信部24ではデータ送受信ができない場合にはデータ送受信部21を用いIPネットワーク30経由でデータ送受信を行っても良い。
Note that when the
なお、上記のシーケンスSQ5及びSQ6は省略することも可能である。しかし、シーケンスSQ5及びSQ6を実行した方が、各ノードから最新のデータ送信量(合計値)を取得できるため、次のステップ(シーケンスSQ7)で自ノード及び他ノードのリミッタ値を正確に算出することができる。 Note that the above sequences SQ5 and SQ6 may be omitted. However, since the latest data transmission amount (total value) can be acquired from each node when the sequences SQ5 and SQ6 are executed, the limiter values of the own node and other nodes are accurately calculated in the next step (sequence SQ7). be able to.
通信装置20Aの自ノードリミッタ値監視部22は通信装置20Bから受信したデータ送信量(合計値)とマージン率と、自ノードのデータ送信量(合計値)とマージン率を基に、リミッタ値算出部23に自ノード及び他ノードのリミッタ値を算出させる。そして、自ノードリミッタ値監視部22は自ノードリミッタ値更新部25を用いて、算出された自ノード及び他ノードのリミッタ値でリミッタ値テーブル27を更新させる(シーケンスSQ7)。
The own node limiter value monitoring unit 22 of the
更に、自ノードリミッタ値監視部22は他ノードデータ送受信部25を介して、算出された自ノード及び他ノードのリミッタ値に更新するよう、他ノードである通信装置20Bに指示する(シーケンスSQ8)。 Further, the own node limiter value monitoring unit 22 instructs the communication device 20B, which is the other node, to update the calculated limit value of the own node and the other node via the other node data transmitting / receiving unit 25 (sequence SQ8). .
通信装置20Bは通信装置20Aからの指示を他ノードデータ送受信部25で受信して自ノードリミッタ値監視部22に供給する。通信装置20Bの自ノードリミッタ値監視部22は通信装置20Aから受信した自ノード及び他ノードのリミッタ値を自ノードリミッタ値更新部25に供給してリミッタ値テーブル27を更新させる(シーケンスSQ9)。
The communication device 20B receives an instruction from the
<自ノードの処理>
図6は、図3に示す処理の流れにおいて自ノードである通信装置20Aの自ノードリミッタ値監視部22が実行する処理のフローチャートを示す。図6において、自ノードリミッタ値監視部22はステップS1で送受信履歴記憶部26に記憶されている自ノードのデータ送信量の合計値と、リミッタ値テーブル27に記憶されている自ノードのリミッタ値を取得する。
<Process of own node>
FIG. 6 shows a flowchart of processing executed by the own node limiter value monitoring unit 22 of the
自ノードリミッタ値監視部22はステップS2でデータ送信量の合計値が自ノードのリミッタ値を超えたか否かを判別し、データ送信量の合計値が自ノードのリミッタ値を超えていなければステップS1に進む。データ送信量の合計値が自ノードのリミッタ値を超えていれば自ノードリミッタ値監視部22はステップS3で他ノードデータ送受信部24を用いて他ノードのリミッタ値とデータ送信量(合計値)とマージン率を取得する。
In step S2, the own node limiter value monitoring unit 22 determines whether or not the total value of the data transmission amount exceeds the limit value of the own node, and if the total value of the data transmission amount does not exceed the limit value of the own node, the step Proceed to S1. If the total value of the data transmission amount exceeds the limit value of the own node, the own node limit value monitoring unit 22 uses the other node data transmission /
次に、自ノードリミッタ値監視部22はステップS4で、他ノードから受信したリミッタ値とデータ送信量と自ノードのデータ送信量(合計値)とマージン率を基に自ノード及び他ノードのリミッタ値をリミッタ値算出部23に算出させる。また、自ノードリミッタ値監視部22はステップS5で、自ノードリミッタ値更新部25に算出した自ノード及び他ノードのリミッタ値でリミッタ値テーブル27の更新を行わせる。
Next, in step S4, the local node limiter value monitoring unit 22 determines the local node and other node limiters based on the limiter value, the data transmission amount, the local node data transmission amount (total value), and the margin rate received from the other node. The limit
こののち、自ノードリミッタ値監視部22はステップS6で他ノードデータ送受信部25を介して、算出された自ノード及び他ノードのリミッタ値と自ノードのデータ送信量(合計値)とマージン率の更新指示を全ての他ノードに送信し、他ノードのリミッタ値テーブル27を更新させる。その後、ステップS1に進み、上記のステップS1〜S6を繰り返す。
Thereafter, the own node limiter value monitoring unit 22 transmits the calculated limit values of the own node and other nodes, the data transmission amount (total value) of the own node, and the margin rate via the other node data transmitting / receiving
<他ノードの処理>
図7は、図3に示す処理の流れにおいて他ノードである通信装置20Bの自ノードリミッタ値監視部22が実行する処理のフローチャートを示す。この処理は他ノードからリミッタ値とデータ送信量の通知要求を受信することで開始される。
<Processing of other nodes>
FIG. 7 shows a flowchart of processing executed by the own node limiter value monitoring unit 22 of the communication device 20B which is another node in the processing flow shown in FIG. This process is started by receiving a limit value and data transmission amount notification request from another node.
図7において、他ノードデータ送受信部24はステップS11で他ノードからリミッタ値とデータ送信量の通知要求を受信する。
In FIG. 7, the other node data transmission /
自ノードリミッタ値監視部22はステップS12でリミッタ値テーブル27から自ノードのリミッタ値とデータ送信量(合計値)とマージン率を読み出し、ステップS13で他ノードデータ送受信部24から通信装置20Aに返送する。
The own node limiter value monitoring unit 22 reads the limiter value, the data transmission amount (total value), and the margin rate of the own node from the limiter value table 27 in step S12, and returns them from the other node data transmission /
その後、自ノードリミッタ値監視部22はステップS14で自ノード及び他ノードのリミッタ値の更新指示を受信する。自ノードリミッタ値監視部22はステップS15で受信した自ノード及び他ノードのリミッタ値と送信元ノードのデータ送信量(合計値)とマージン率にてリミッタ値テーブル27を更新する。 Thereafter, in step S14, the own node limiter value monitoring unit 22 receives an instruction to update the limiter values of the own node and other nodes. The own node limiter value monitoring unit 22 updates the limiter value table 27 with the limiter values of the own node and other nodes received in step S15, the data transmission amount (total value) of the transmission source node, and the margin rate.
その後、自ノードリミッタ値監視部22はステップS16でテーブル更新完了の応答を行い、ステップS11に進んで上記のステップS11〜S16を繰り返す。なお、ステップS16は省略することも可能である。 Thereafter, the own node limiter value monitoring unit 22 sends a table update completion response in step S16, proceeds to step S11, and repeats steps S11 to S16 described above. Note that step S16 can be omitted.
なお、全ての送信装置におけるマージン率が一定値に固定されている場合には、各通信装置間でマージン率を送受信する必要はない。 When the margin rate in all the transmission devices is fixed to a constant value, it is not necessary to transmit / receive the margin rate between the communication devices.
<複数の通信装置の状態変化>
図8乃至図10を用いて複数の通信装置10A〜10Eにおけるリミッタ値とデータ送信量(合計値)の状態変化を説明する。ここでは、例えば1ヶ月等の一定期間における全ての通信装置10A〜10Eの合計のデータ送信量の上限値を500とする。なお、この上限値を超えるとネットワーク使用料が大幅に上昇する。また、各通信装置のマージン率は0.5で固定であるものとする。
<Changes in status of multiple communication devices>
A state change of the limiter value and the data transmission amount (total value) in the plurality of
図8では、通信装置10A〜10Eはデータ送信を行っていない初期状態(状態1)である。各通信装置のリミッタ値Rは、上限値までの残りのデータ送信量Xと、通信装置数Yと、マージン率Zを用いて、(1)式で算出される。
In FIG. 8, the
R=(X/Y)×Z ……(1)
=[(500−0)/5]×0.5
=50
状態1において、通信装置10Aでデータ送信量=60のデータ通信が発生する。この場合、通信装置10Aのリミッタ値算出部23は(1)式を用いて以下のように自ノード及び他ノードのリミッタ値を算出する。これによって、通信装置10A〜10Eは図9に示す状態2に移行する。
R = (X / Y) × Z (1)
= [(500-0) / 5] x 0.5
= 50
In state 1, data communication of data transmission amount = 60 occurs in
R=[(500−60)/5]×0.5
=44
状態2において、通信装置10Cでデータ送信量=70のデータ通信が発生する。この場合、通信装置10Cのリミッタ値算出部23は(1)式を用いて以下のように自ノード及び他ノードのリミッタ値を算出する。これによって、通信装置10A〜10Eは図10に示す状態3に移行する。
R = [(500-60) / 5] × 0.5
= 44
In
R=[(500−130)/5]×0.5
=37
ところで、図8乃至図10では、各通信装置のマージン率は0.5で固定として説明したが、通信装置10A〜10Eの合計のデータ送信量が大きくなるにしたがって各通信装置のマージン率を可変しても良い。図11に合計のデータ送信量に対するマージン率の変化の一例を示す。図11において、合計のデータ送信量が0〜250ではレベル1でマージン率=0.5とし、合計のデータ送信量が250〜400ではレベル2でマージン率=0.8とし、合計のデータ送信量が400〜500及び500以上ではレベル3でマージン率=1.0としている。
R = [(500−130) / 5] × 0.5
= 37
8 to 10, the margin rate of each communication device has been described as being fixed at 0.5. However, the margin rate of each communication device is variable as the total data transmission amount of the
このように、合計のデータ送信量が大きくなるにしたがって各通信装置のマージン率を大きくすることにより、合計のデータ送信量が大きくなるにしたがってリミッタ値を上限値に近付けることができる。 Thus, by increasing the margin rate of each communication device as the total data transmission amount increases, the limiter value can be brought closer to the upper limit value as the total data transmission amount increases.
上記のマージン率のレベル数は4以上であっても良く、レベル毎のマージン率は各通信装置のリミッタ値算出部23に予め設定しておく。また、センタ装置40から各通信装置のレベル毎のマージン率の設定を変更しても良い。更に、通信装置毎にマージン率のレベル数、レベル毎のマージン率を異ならせる構成としても良い。
The number of levels of the margin rate may be four or more, and the margin rate for each level is set in advance in the limiter
<リミッタ値算出処理>
図12は、合計のデータ送信量に対するマージン率が変化する場合に図6のステップS4でリミッタ値算出部23が実行する処理のフローチャートを示す。この処理の実行開始時にはNの値は1に設定されている。
<Limiter value calculation processing>
FIG. 12 shows a flowchart of processing executed by the limiter
図12において、リミッタ値算出部23はステップS21で全ノードのデータ送信量の合計を計算する。次に、リミッタ値算出部23はステップS22で、合計のデータ送信量が上限値にレベルNのマージン率を乗算した値を超えたか否かを判別する。合計のデータ送信量が上限値にレベルNのマージン率を乗算した値を超えた場合には、リミッタ値算出部23はステップS23でNの値を1だけインクリメントし、インクリメントしたNの値でレベルNのマージン率を取得し、リミッタ値テーブル27における自ノードのマージン率を更新しステップS22に進む。
In FIG. 12, the limiter
一方、ステップS22で合計のデータ送信量が上限値にレベルNのマージン率を乗算した値以下の場合はステップS24に進み、リミッタ値算出部23は(1)式により自ノード及び他ノードのリミッタ値を算出する。
On the other hand, when the total data transmission amount is equal to or less than the value obtained by multiplying the upper limit value by the level N margin rate in step S22, the process proceeds to step S24, and the limiter
<送信判断処理>
図13は、データ送受信部21が実行する送信判断処理のフローチャートを示す。この処理は管理対象機器からログ又はアラーム等の情報を格納したパケットつまりセンタ装置40への送信データを受信したときに実行される。
<Transmission judgment process>
FIG. 13 shows a flowchart of a transmission determination process executed by the data transmitter /
図13において、データ送受信部21はステップS31でセンタ装置40への送信データを受信する。データ送受信部21はステップS32で自ノードの現時点のマージン率(又はマージン率のレベル)を基に、データ送信判断テーブル28から送信と判断する識別子を取得する。
In FIG. 13, the data transmission /
ここで、図14にデータ送信判断テーブル28の登録内容の一例を示す。図14では送信データのパケットの種別である、アラーム(Alert)、アラーム(Warning)、アラーム(Info)、ログレベル1、ログレベル2、ログレベル3、ログレベル4について、識別子とマージン率(レベル1,レベル2,レベル3)が設定されている。
Here, FIG. 14 shows an example of registered contents of the data transmission judgment table 28. In FIG. 14, identifiers and margin rates (levels) for the types of packets of transmission data, that is, alarm (Alert), alarm (Warning), alarm (Info), log level 1, log
ステップS32では、現時点のマージン率以上のマージン率を持つアラーム・ログ種別を送信と判断する識別子として取得する。つまり、現時点のマージン率=0.5(レベル1)の場合、アラーム(Alert)、アラーム(Warning)、アラーム(Info)、ログレベル1、ログレベル2、ログレベル3、ログレベル4が送信と判断する識別子として取得される。また、現時点のマージン率=0.8(レベル2)の場合、アラーム(Alert)、アラーム(Warning)、ログレベル1、ログレベル2が送信と判断する識別子として取得される。また、現時点のマージン率=0.1(レベル3)の場合、アラーム(Alert)、ログレベル1が送信と判断する識別子として取得される。この様子を図15に示す。
In step S32, an alarm / log type having a margin rate equal to or higher than the current margin rate is acquired as an identifier for determining transmission. That is, when the current margin rate is 0.5 (level 1), alarm (Alert), alarm (Warning), alarm (Info), log level 1, log
ステップS32の実行後、データ送受信部21はステップS33で受信した送信データ中にデータ送信判断テーブル28から取得した送信と判断する識別子が存在するか否かを判別する。送信データ中に送信と判断する識別子が存在する場合、データ送受信部21はステップS34で当該送信データをセンタ装置40に送信する。一方、送信データ中に送信と判断する識別子が存在しない場合、データ送受信部21はステップS35で当該送信データを送信することなく破棄する。
After the execution of step S32, the data transmitting / receiving
このように、通信装置はデータ送信を行う度にデータ送信量及びリミッタ値を他の通信装置に送信するのではなく、データ送信量がリミッタ値を超えたときに通信装置はデータ送信量とリミッタ値及びマージン率を他の通信装置に送信するため、複数の通信装置で自立的に各通信装置の通信量の基準値を変化させることができ、また、通信装置間の通信頻度及び通信量を低減できる。 In this way, the communication device does not transmit the data transmission amount and the limiter value to another communication device every time data is transmitted, but the communication device does not transmit the data transmission amount and the limiter when the data transmission amount exceeds the limiter value. Since the value and the margin rate are transmitted to other communication devices, the reference value of the communication amount of each communication device can be changed autonomously by a plurality of communication devices, and the communication frequency and communication amount between the communication devices can be changed. Can be reduced.
また、通信装置の現時点のマージン率(又はマージン率のレベル)は全ての通信装置の合計のデータ送信量が上限値に近付くほど大きくなり、マージン率(又はマージン率のレベル)が大きくなれば、データ送受信部21が破棄する送信データが多くなる。これによって、合計のデータ送信量が上限値を超えることが抑制され、ネットワークの通信利用料が大幅に上昇することを低減することができる。
(付記1)
複数の通信装置とネットワークを介してセンタ装置との間でデータ送信を行い、前記複数の通信装置の合計の通信量に上限値が設けられた通信システムの通信装置において、
前記複数の通信装置それぞれの通信量と、前記通信量の基準値と、前記基準値を調整するための基準調整値を記憶する記憶手段と、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記上限値と前記通信量と前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する計算手段と、
前記計算手段で計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値で前記記憶手段の基準値を更新する更新手段と、
前記計算手段で計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値を他の通信装置に送信する送信手段と、
前記他の通信装置から送信された前記複数の通信装置それぞれの基準値を受信して前記記憶手段の基準値を更新する受信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
(付記2)
付記1記載の通信通信装置において、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記他の通信装置の基準値と通信量と基準調整値を取得して前記記憶手段の基準値と通信量と基準調整値を更新する取得手段を有し、
前記計算手段は、前記取得手段で更新した前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する
ことを特徴とする通信装置。
(付記3)
付記2記載の通信装置において、
前記記憶手段に記憶されている自通信装置の基準調整値に応じて自通信装置から前記センタ装置に送信しようとする送信データの送信可否を判断する送信判断手段を
有することを特徴とする通信装置。
(付記4)
付記3記載の通信装置において、
前記基準調整値は、前記複数の通信装置それぞれの通信量の合計値が大きいほど大きい値である
ことを特徴とする通信装置。
(付記5)
複数の通信装置とネットワークを介してセンタ装置との間でデータ送信を行い、前記複数の通信装置の合計の通信量に上限値が設けられた通信システムにおいて、
前記複数の通信装置それぞれは、
前記複数の通信装置それぞれの通信量と、前記通信量の基準値と、前記基準値を調整するための基準調整値を記憶する記憶手段と、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記上限値と前記通信量と前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する計算手段と、
前記計算手段で計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値で前記記憶手段の基準値を更新する更新手段と、
前記計算手段で計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値を他の通信装置に送信する送信手段と、
前記他の通信装置から送信された前記複数の通信装置それぞれの基準値を受信して前記記憶手段の基準値を更新する受信手段と、
を有することを特徴とする通信システム。
(付記6)
付記5記載の通信システムにおいて、
前記複数の通信装置それぞれは、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記他の通信装置の基準値と通信量と基準調整値を取得して前記記憶手段の基準値と通信量と基準調整値を更新する取得手段を有し、
前記計算手段は、前記取得手段で更新した前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する
ことを特徴とする通信システム。
(付記7)
付記6記載の通信システムにおいて、
前記複数の通信装置それぞれは、
前記記憶手段に記憶されている自通信装置の基準調整値に応じて自通信装置から前記センタ装置に送信しようとする送信データの送信可否を判断する送信判断手段を
有することを特徴とする通信システム。
(付記8)
付記7記載の通信システムにおいて、
前記基準調整値は、前記複数の通信装置それぞれの通信量の合計値が大きいほど大きい値である
ことを特徴とする通信システム。
(付記9)
複数の通信装置とネットワークを介してセンタ装置との間でデータ送信を行い、前記複数の通信装置の合計の通信量に上限値が設けられた通信システムの通信方法において、
前記複数の通信装置それぞれは、
前記複数の通信装置それぞれの通信量と、前記通信量の基準値と、前記基準値を調整するための基準調整値を記憶手段に記憶し、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記上限値と前記通信量と前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算し、
計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値で前記記憶手段の基準値を更新し、
計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値を他の通信装置に送信し、
前記他の通信装置から送信された前記複数の通信装置それぞれの基準値を受信して前記記憶手段の基準値を更新する
ことを特徴とする通信方法。
(付記10)
付記9記載の通信方法において、
前記複数の通信装置それぞれは、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記他の通信装置の基準値と通信量と基準調整値を取得して前記記憶手段の基準値と通信量と基準調整値を更新し、
前記他の通信装置から取得し前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する
ことを特徴とする通信方法。
(付記11)
付記10記載の通信方法において、
前記複数の通信装置それぞれは、
前記記憶手段に記憶されている自通信装置の基準調整値に応じて自通信装置から前記センタ装置に送信しようとする送信データの送信可否を判断する
ことを特徴とする通信方法。
(付記12)
付記11記載の通信システムにおいて、
前記基準調整値は、前記複数の通信装置それぞれの通信量の合計値が大きいほど大きい値である
ことを特徴とする通信方法。
Further, the current margin rate (or margin rate level) of the communication device increases as the total data transmission amount of all the communication devices approaches the upper limit value, and if the margin rate (or margin rate level) increases, The transmission data discarded by the data transmitting / receiving
(Appendix 1)
In a communication apparatus of a communication system in which data is transmitted between a plurality of communication apparatuses and a center apparatus via a network, and an upper limit is provided for a total communication amount of the plurality of communication apparatuses.
Storage means for storing a communication amount of each of the plurality of communication devices, a reference value of the communication amount, and a reference adjustment value for adjusting the reference value;
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds a reference value of the own communication device, the upper limit value, the communication amount, and the communication amount of each of the plurality of communication devices stored in the storage unit Calculating means for calculating a reference value for each of the plurality of communication devices based on a reference adjustment value;
Updating means for updating the reference value of the storage means with the reference value of each of the plurality of communication devices calculated by the calculating means;
Transmitting means for transmitting a reference value of each of the plurality of communication devices calculated by the calculating means to another communication device;
Receiving means for receiving a reference value of each of the plurality of communication devices transmitted from the other communication device and updating a reference value of the storage means;
A communication apparatus comprising:
(Appendix 2)
In the communication device according to appendix 1,
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds the reference value of the own communication device, the reference value, the communication amount, and the reference adjustment value of the other communication device are obtained and the reference value of the storage means And an acquisition means for updating the communication amount and the reference adjustment value,
The calculation means calculates a reference value for each of the plurality of communication devices based on a communication amount and a reference adjustment value for each of the plurality of communication devices stored in the storage means updated by the acquisition means. A communication device.
(Appendix 3)
In the communication device according to
A communication apparatus comprising: a transmission determination unit that determines whether transmission data to be transmitted from the communication apparatus to the center apparatus can be transmitted according to a reference adjustment value of the communication apparatus stored in the storage unit. .
(Appendix 4)
In the communication device according to attachment 3,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the reference adjustment value is a larger value as a total value of communication amounts of the plurality of communication apparatuses is larger.
(Appendix 5)
In a communication system in which data transmission is performed between a plurality of communication devices and a center device via a network, and an upper limit is provided for the total communication amount of the plurality of communication devices.
Each of the plurality of communication devices
Storage means for storing a communication amount of each of the plurality of communication devices, a reference value of the communication amount, and a reference adjustment value for adjusting the reference value;
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds a reference value of the own communication device, the upper limit value, the communication amount, and the communication amount of each of the plurality of communication devices stored in the storage unit Calculating means for calculating a reference value for each of the plurality of communication devices based on a reference adjustment value;
Updating means for updating the reference value of the storage means with the reference value of each of the plurality of communication devices calculated by the calculating means;
Transmitting means for transmitting a reference value of each of the plurality of communication devices calculated by the calculating means to another communication device;
Receiving means for receiving a reference value of each of the plurality of communication devices transmitted from the other communication device and updating a reference value of the storage means;
A communication system comprising:
(Appendix 6)
In the communication system according to
Each of the plurality of communication devices
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds the reference value of the own communication device, the reference value, the communication amount, and the reference adjustment value of the other communication device are obtained and the reference value of the storage means And an acquisition means for updating the communication amount and the reference adjustment value,
The calculation means calculates a reference value for each of the plurality of communication devices based on a communication amount and a reference adjustment value for each of the plurality of communication devices stored in the storage means updated by the acquisition means. A communication system.
(Appendix 7)
In the communication system according to attachment 6,
Each of the plurality of communication devices
A communication system comprising: a transmission determining unit that determines whether transmission of transmission data to be transmitted from the own communication device to the center device is possible according to a reference adjustment value of the own communication device stored in the storage unit. .
(Appendix 8)
In the communication system according to attachment 7,
The communication system according to claim 1, wherein the reference adjustment value is a value that increases as a total value of communication amounts of the plurality of communication devices increases.
(Appendix 9)
In a communication method of a communication system in which data is transmitted between a plurality of communication devices and a center device via a network, and an upper limit is provided for a total communication amount of the plurality of communication devices.
Each of the plurality of communication devices
The communication amount of each of the plurality of communication devices, a reference value of the communication amount, and a reference adjustment value for adjusting the reference value are stored in a storage unit,
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds a reference value of the own communication device, the upper limit value, the communication amount, and the communication amount of each of the plurality of communication devices stored in the storage unit And calculating a reference value for each of the plurality of communication devices based on the reference adjustment value,
Update the reference value of the storage means with the calculated reference value of each of the plurality of communication devices,
Transmitting the calculated reference value of each of the plurality of communication devices to another communication device;
A communication method comprising: receiving a reference value of each of the plurality of communication devices transmitted from the other communication device and updating a reference value of the storage unit.
(Appendix 10)
In the communication method according to attachment 9,
Each of the plurality of communication devices
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds the reference value of the own communication device, the reference value, the communication amount, and the reference adjustment value of the other communication device are obtained and the reference value of the storage means And update traffic and standard adjustment values,
A reference value of each of the plurality of communication devices is calculated based on a communication amount and a reference adjustment value of each of the plurality of communication devices acquired from the other communication device and stored in the storage unit. Method.
(Appendix 11)
In the communication method according to attachment 10,
Each of the plurality of communication devices
A communication method comprising: determining whether transmission of transmission data to be transmitted from the own communication device to the center device is possible according to a reference adjustment value of the own communication device stored in the storage unit.
(Appendix 12)
In the communication system according to
The communication method according to claim 1, wherein the reference adjustment value is a larger value as the total value of the communication amounts of the plurality of communication devices is larger.
10A,10B 管理対象機器
20A,20B 通信装置
21 データ送受信部
22 自ノードリミッタ値監視部
23 リミッタ値算出部
24 他ノードデータ送受信部
25 自ノードリミッタ値更新部
26 送受信履歴記憶部
27 リミッタ値テーブル
28 データ送信判断テーブル
10A, 10B
Claims (10)
前記複数の通信装置それぞれの通信量と、前記通信量の基準値と、前記基準値を調整するための基準調整値を記憶する記憶手段と、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記上限値と前記自通信装置と前記センタ装置との間の通信量と前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する計算手段と、
前記計算手段で計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値で前記記憶手段の基準値を更新する更新手段と、
前記計算手段で計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値を他の通信装置に送信する送信手段と、
前記他の通信装置から送信された前記複数の通信装置それぞれの基準値を受信して前記記憶手段の基準値を更新する受信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 In a communication apparatus of a communication system in which data is transmitted between a plurality of communication apparatuses and a center apparatus via a network, and an upper limit is provided for a total communication amount of the plurality of communication apparatuses.
Storage means for storing a communication amount of each of the plurality of communication devices, a reference value of the communication amount, and a reference adjustment value for adjusting the reference value;
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds the reference value of the own communication device, the upper limit value, the communication amount between the own communication device and the center device, and the storage means are stored. Calculating means for calculating a reference value of each of the plurality of communication devices based on a communication amount and a reference adjustment value of each of the plurality of communication devices;
Updating means for updating the reference value of the storage means with the reference value of each of the plurality of communication devices calculated by the calculating means;
Transmitting means for transmitting a reference value of each of the plurality of communication devices calculated by the calculating means to another communication device;
Receiving means for receiving a reference value of each of the plurality of communication devices transmitted from the other communication device and updating a reference value of the storage means;
A communication apparatus comprising:
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記他の通信装置の基準値と通信量と基準調整値を取得して前記記憶手段の基準値と通信量と基準調整値を更新する取得手段を有し、
前記計算手段は、前記取得手段で更新した前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する
ことを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 1.
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds the reference value of the own communication device, the reference value, the communication amount, and the reference adjustment value of the other communication device are obtained and the reference value of the storage means And an acquisition means for updating the communication amount and the reference adjustment value,
The calculation means calculates a reference value for each of the plurality of communication devices based on a communication amount and a reference adjustment value for each of the plurality of communication devices stored in the storage means updated by the acquisition means. A communication device.
前記記憶手段に記憶されている自通信装置の基準調整値に応じて自通信装置から前記センタ装置に送信しようとする送信データの送信可否を判断する送信判断手段を
有することを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 2.
A communication apparatus comprising: a transmission determination unit that determines whether transmission data to be transmitted from the communication apparatus to the center apparatus can be transmitted according to a reference adjustment value of the communication apparatus stored in the storage unit. .
前記基準調整値は、前記複数の通信装置それぞれの通信量の合計値が大きいほど大きい値である
ことを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 3.
The communication apparatus according to claim 1, wherein the reference adjustment value is a larger value as a total value of communication amounts of the plurality of communication apparatuses is larger.
前記複数の通信装置それぞれは、
前記複数の通信装置それぞれの通信量と、前記通信量の基準値と、前記基準値を調整するための基準調整値を記憶する記憶手段と、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記上限値と前記自通信装置と前記センタ装置との間の通信量と前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する計算手段と、
前記計算手段で計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値で前記記憶手段の基準値を更新する更新手段と、
前記計算手段で計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値を他の通信装置に送信する送信手段と、
前記他の通信装置から送信された前記複数の通信装置それぞれの基準値を受信して前記記憶手段の基準値を更新する受信手段と、
を有することを特徴とする通信システム。 In a communication system in which data transmission is performed between a plurality of communication devices and a center device via a network, and an upper limit is provided for the total communication amount of the plurality of communication devices.
Each of the plurality of communication devices
Storage means for storing a communication amount of each of the plurality of communication devices, a reference value of the communication amount, and a reference adjustment value for adjusting the reference value;
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds the reference value of the own communication device, the upper limit value, the communication amount between the own communication device and the center device, and the storage means are stored. Calculating means for calculating a reference value of each of the plurality of communication devices based on a communication amount and a reference adjustment value of each of the plurality of communication devices;
Updating means for updating the reference value of the storage means with the reference value of each of the plurality of communication devices calculated by the calculating means;
Transmitting means for transmitting a reference value of each of the plurality of communication devices calculated by the calculating means to another communication device;
Receiving means for receiving a reference value of each of the plurality of communication devices transmitted from the other communication device and updating a reference value of the storage means;
A communication system comprising:
前記複数の通信装置それぞれは、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記他の通信装置の基準値と通信量と基準調整値を取得して前記記憶手段の基準値と通信量と基準調整値を更新する取得手段を有し、
前記計算手段は、前記取得手段で更新した前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する
ことを特徴とする通信システム。 The communication system according to claim 5, wherein
Each of the plurality of communication devices
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds the reference value of the own communication device, the reference value, the communication amount, and the reference adjustment value of the other communication device are obtained and the reference value of the storage means And an acquisition means for updating the communication amount and the reference adjustment value,
The calculation means calculates a reference value for each of the plurality of communication devices based on a communication amount and a reference adjustment value for each of the plurality of communication devices stored in the storage means updated by the acquisition means. A communication system.
前記複数の通信装置それぞれは、
前記記憶手段に記憶されている自通信装置の基準調整値に応じて自通信装置から前記センタ装置に送信しようとする送信データの送信可否を判断する送信判断手段を
有することを特徴とする通信システム。 The communication system according to claim 6, wherein
Each of the plurality of communication devices
A communication system comprising: a transmission determining unit that determines whether transmission of transmission data to be transmitted from the own communication device to the center device is possible according to a reference adjustment value of the own communication device stored in the storage unit. .
前記複数の通信装置それぞれは、
前記複数の通信装置それぞれの通信量と、前記通信量の基準値と、前記基準値を調整するための基準調整値を記憶手段に記憶し、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記上限値と前記自通信装置と前記センタ装置との間の通信量と前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算し、
計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値で前記記憶手段の基準値を更新し、
計算した前記複数の通信装置それぞれの基準値を他の通信装置に送信し、
前記他の通信装置から送信された前記複数の通信装置それぞれの基準値を受信して前記記憶手段の基準値を更新する
ことを特徴とする通信方法。 In a communication method of a communication system in which data is transmitted between a plurality of communication devices and a center device via a network, and an upper limit is provided for a total communication amount of the plurality of communication devices.
Each of the plurality of communication devices
The communication amount of each of the plurality of communication devices, a reference value of the communication amount, and a reference adjustment value for adjusting the reference value are stored in a storage unit,
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds the reference value of the own communication device, the upper limit value, the communication amount between the own communication device and the center device, and the storage means are stored. Calculating a reference value for each of the plurality of communication devices based on a communication amount and a reference adjustment value for each of the plurality of communication devices,
Update the reference value of the storage means with the calculated reference value of each of the plurality of communication devices,
Transmitting the calculated reference value of each of the plurality of communication devices to another communication device;
A communication method comprising: receiving a reference value of each of the plurality of communication devices transmitted from the other communication device and updating a reference value of the storage unit.
前記複数の通信装置それぞれは、
自通信装置と前記センタ装置との間の通信量が自通信装置の基準値を超えたとき、前記他の通信装置の基準値と通信量と基準調整値を取得して前記記憶手段の基準値と通信量と基準調整値を更新し、
前記他の通信装置から取得し前記記憶手段に記憶されている前記複数の通信装置それぞれの通信量と基準調整値を基に前記複数の通信装置それぞれの基準値を計算する
ことを特徴とする通信方法。 The communication method according to claim 8, wherein
Each of the plurality of communication devices
When the communication amount between the own communication device and the center device exceeds the reference value of the own communication device, the reference value, the communication amount, and the reference adjustment value of the other communication device are obtained and the reference value of the storage means And update traffic and standard adjustment values,
A reference value of each of the plurality of communication devices is calculated based on a communication amount and a reference adjustment value of each of the plurality of communication devices acquired from the other communication device and stored in the storage unit. Method.
前記複数の通信装置それぞれは、
前記記憶手段に記憶されている自通信装置の基準調整値に応じて自通信装置から前記センタ装置に送信しようとする送信データの送信可否を判断する
ことを特徴とする通信方法。 The communication method according to claim 9, wherein
Each of the plurality of communication devices
A communication method comprising: determining whether transmission of transmission data to be transmitted from the own communication device to the center device is possible according to a reference adjustment value of the own communication device stored in the storage unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011237766A JP5803576B2 (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD |
US13/609,859 US8976811B2 (en) | 2011-10-28 | 2012-09-11 | Communication apparatus, communication system and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011237766A JP5803576B2 (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013098649A JP2013098649A (en) | 2013-05-20 |
JP5803576B2 true JP5803576B2 (en) | 2015-11-04 |
Family
ID=48172350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011237766A Expired - Fee Related JP5803576B2 (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8976811B2 (en) |
JP (1) | JP5803576B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9553821B2 (en) * | 2013-06-25 | 2017-01-24 | Amazon Technologies, Inc. | Equitable distribution of excess shared-resource throughput capacity |
WO2016141590A1 (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-15 | 华为技术有限公司 | Time sequence data processing method and apparatus |
CN106488467A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-08 | 中兴通讯股份有限公司 | Network capacity transfinites determination methods, device and network capacity management method, system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3591498B2 (en) * | 2001-08-31 | 2004-11-17 | 三菱電機株式会社 | Bandwidth update method |
JP3721160B2 (en) * | 2002-11-29 | 2005-11-30 | Necインフロンティア株式会社 | Wireless LAN system, communication terminal, LAN control device, and QoS control method |
JP2004252793A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Hitachi Ltd | Billing management method and system |
WO2004105330A2 (en) | 2003-05-20 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Access control method and system |
US7983162B1 (en) * | 2006-01-10 | 2011-07-19 | Cisco, Technology, Inc. | Aggregate maximum throughput for groups of service flows |
US9667545B2 (en) * | 2007-09-04 | 2017-05-30 | International Business Machines Corporation | Method and system for aggregate bandwidth control |
-
2011
- 2011-10-28 JP JP2011237766A patent/JP5803576B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-11 US US13/609,859 patent/US8976811B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8976811B2 (en) | 2015-03-10 |
US20130107734A1 (en) | 2013-05-02 |
JP2013098649A (en) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11083033B2 (en) | Small data usage enablement in 3GPP networks | |
EP2569999B1 (en) | Common quality of service enforcement for a group of mobile entities | |
EP1854308A2 (en) | Method and apparatus for supporting data flow control in a wireless mesh network | |
US20060149851A1 (en) | Inter-router adjustment method, router priority calculation device, and router device | |
EP2645768B1 (en) | Method and device for sharing transmission bandwidth among different systems | |
EP3791622A1 (en) | Management & orchestration aided transparent of 3gpp network into tsn bases industrial network | |
CN106452958A (en) | Flow control method and system, and centralized controller | |
CN104954279A (en) | Transmission control method, device and system | |
WO2014044333A1 (en) | Traffic shaping and steering for a multipath transmission control protocol connection | |
JP2012253750A (en) | MiAN, MiAN BAND WIDTH AGGREGATION METHOD, AND AGGREGATION SYSTEM | |
EP3298734B1 (en) | Method and apparatus for handling data flow in wireless communication networks | |
WO2016006397A1 (en) | Communication system, control node, base station and method for congestion control on a backhaul link | |
JP5803576B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD | |
CN104243339B (en) | A kind of load-balancing method of the multiple sink nodes based on RPL | |
KR101589553B1 (en) | Method and apparatus for controlling bandwidth for quality of service in software defined network | |
Jayabarathan et al. | Quality of service enhancement of mobile adhoc networks using priority aware mechanism in AODV protocol | |
KR20120072060A (en) | Apparatus, system and method for managing node based on network lacked continuous network connectivity | |
KR101909722B1 (en) | System and method for a federated evolved packet core service bus | |
JP5720007B2 (en) | Mobile terminal device, communication device for communicating with the same, and communication network including them | |
WO2014142262A1 (en) | Terminal control system, terminal control apparatus, terminal control method and program | |
Kumar et al. | Bandwidth management in wireless mesh networks | |
KR200415521Y1 (en) | Mesh Points for Data Flow Control in Wireless Mesh Networks | |
JP6776572B2 (en) | Communication equipment and methods | |
CN111818671A (en) | Method and device for supporting port control | |
KR101412966B1 (en) | System and mehtod for controlling quality of service |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5803576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |