JP5803143B2 - Communication system, communication method, program, and communication apparatus - Google Patents
Communication system, communication method, program, and communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5803143B2 JP5803143B2 JP2011039999A JP2011039999A JP5803143B2 JP 5803143 B2 JP5803143 B2 JP 5803143B2 JP 2011039999 A JP2011039999 A JP 2011039999A JP 2011039999 A JP2011039999 A JP 2011039999A JP 5803143 B2 JP5803143 B2 JP 5803143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- fax
- network
- communication device
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 209
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 138
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 102
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 61
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
この発明は、IPファクス機能を備えた通信装置からG3ファクス機能を備えた通信装置へデータ送信を行う通信システムに関する。また当該通信システムを用いた通信方法、プログラム、および当該通信システムに用いられる通信装置に関する。 The present invention relates to a communication system for transmitting data from a communication apparatus having an IP fax function to a communication apparatus having a G3 fax function. The present invention also relates to a communication method and program using the communication system, and a communication apparatus used in the communication system.
通信網の発達により、従来から用いられてきた回線交換網に加えIP網(Internet Protocol Network)が登場した。回線交換網は公衆電話網とも呼ばれ、主に電話回線用に用いられるいわゆるアナログ交換網である。一方IP網はインターネットプロトコルを用いて情報の伝送を行うネットワークであり、扱われるデータはデジタルデータである。このような通信網を利用して通信を行う場合、回線交換網を用いるかIP網を用いるかによって扱われるデータも通信手順も異なるため、いずれの通信網を利用するかによって通信端末にもそのための仕組みが必要となる。 With the development of communication networks, IP networks (Internet Protocol Network) have appeared in addition to the circuit switching networks that have been used. The circuit switching network is also called a public telephone network, and is a so-called analog switching network mainly used for telephone lines. On the other hand, the IP network is a network that transmits information using the Internet protocol, and the data to be handled is digital data. When communication is performed using such a communication network, the data and the communication procedure are different depending on whether a circuit switching network or an IP network is used. This mechanism is necessary.
具体的には、例えば回線交換網を用いたファクシミリ装置の代表としていわゆるG3ファクシミリ装置(以下、G3ファクスと言う)があるが、G3ファクス同士による通信では、呼の設定、伝送速度や機能の交渉、画像データの符号化・伝送、呼の切断といったアナログファクス特有の手順を踏む。一方IP網を用いたいわゆるIPファクシミリ装置(以下、IPファクスと言う)では、例えばITU−T(国際電気通信連合)勧告のT.37に準拠してメールサーバを利用した蓄積交換方式による伝送の仕組みが必要となる。したがって、送信端末がIPファクスの場合、通常、受信端末としてIPファクスとしか通信することができず、IPファクスからG3ファクスに対してデータ送信することはできない。 Specifically, for example, there is a so-called G3 facsimile apparatus (hereinafter referred to as G3 fax) as a representative of a facsimile apparatus using a circuit switching network. In communication between G3 faxes, call setting, transmission speed and function negotiation are performed. Then, analog fax-specific procedures such as image data encoding / transmission and call disconnection are taken. On the other hand, in a so-called IP facsimile machine using an IP network (hereinafter referred to as IP fax), for example, ITU-T (International Telecommunication Union) recommendation T.I. 37, a transmission mechanism using a storage and exchange method using a mail server is required. Therefore, when the sending terminal is an IP fax, normally, only the IP fax can be communicated as a receiving terminal, and data cannot be transmitted from the IP fax to the G3 fax.
IPファクスからG3ファクスへデータ送信しようとした場合、送信端末であるIPファクスからまずIP網に接続し、その後回線交換網に接続する途中でゲートウェイ(Gateway)装置を経由させる必要がある。ゲートウェイ装置はIPファクスの信号の意味を解釈してG3ファクス向けのメッセージに翻訳して送信する。この場合例えばVoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ装置を利用することができる。VoIPゲートウェイ装置は、IP網と回線交換網などの異なる網間で伝送されるデータの変換やプロトコル変換等を行うために用いられる装置である。IPファクスからG3ファクスに送信を行う場合、VoIPゲートウェイ装置は、IPファクスから送信された分割された状態のパケットデータを結合してアナログデータに変換したのち回線交換網に送信する。同様に、送信端末がG3ファクスであり受信端末がIPファクスである場合にも、VoIPゲートウェイ装置を用いてデータ伝送が可能となる。 When attempting to transmit data from an IP fax to a G3 fax, it is necessary to first connect to the IP network from the IP fax that is the transmitting terminal, and then pass through a gateway device while connecting to the circuit switched network. The gateway device interprets the meaning of the IP fax signal, translates it into a message for G3 fax, and transmits it. In this case, for example, a VoIP (Voice over Internet Protocol) gateway device can be used. The VoIP gateway device is a device used for converting data transmitted between different networks such as an IP network and a circuit switched network, converting a protocol, and the like. When transmitting from the IP fax to the G3 fax, the VoIP gateway device combines the divided packet data transmitted from the IP fax into analog data, and then transmits the analog data to the circuit switching network. Similarly, even when the transmitting terminal is a G3 fax and the receiving terminal is an IP fax, data transmission is possible using the VoIP gateway device.
一方でデータ通信の発展に伴い、通信網にもさらなる要求が高まっている。最近サービスが開始されたNGN網(Next Generation Network)は、IP技術を用いて回線交換網を構築し直すことによって両者の長所を取り込んだ通信網である。すなわち、NGN網は、回線交換網の特徴である簡便性や強固なセキュリティを維持しながら多彩なサービスを柔軟に提供できるIP網の長所を取り入れた次世代通信網である。NGN網によるサービスが開始されたことにより、より安全、高速、広帯域、高品質な通信が実現できるようになった。 On the other hand, with the development of data communication, further demands on communication networks are increasing. The NGN network (Next Generation Network) for which services have recently been started is a communication network that incorporates the advantages of both by reconstructing a circuit switching network using IP technology. That is, the NGN network is a next-generation communication network that incorporates the advantages of an IP network that can flexibly provide various services while maintaining the simplicity and strong security that are the characteristics of a circuit switching network. With the start of services by the NGN network, safer, faster, wider bandwidth and higher quality communication can be realized.
NGN網を用いた伝送においてはゲートウェイ装置として主にホームゲートウェイ(Home Gateway)装置が用いられる。ホームゲートウェイ装置は、通常、家庭ネットワーク(Home Network)に用いられるゲートウェイ装置であり、従来のゲートウェイ装置の信号の翻訳機能(プロトコル変換等)のほか、サーバ機能等を備えたものである。このホームゲートウェイ装置を用いることにより、通信端末をNGN網に接続することができる。ホームゲートウェイ装置はLAN(Local Area Network)ポートとG3ポートを備え、LANポートにはIPファクスを接続することができ、G3ポートにはG3ファクスを接続することができる。 In transmission using the NGN network, a home gateway device is mainly used as a gateway device. The home gateway device is usually a gateway device used for a home network, and includes a server function in addition to a signal translation function (protocol conversion or the like) of a conventional gateway device. By using this home gateway device, the communication terminal can be connected to the NGN network. The home gateway device includes a LAN (Local Area Network) port and a G3 port. An IP fax can be connected to the LAN port, and a G3 fax can be connected to the G3 port.
ところでファクシミリ装置の中には上述した回線交換網とIP網のどちらにも接続できる仕組みを持ち、回線交換網経由でもIP網経由でも通信を行えるものがある。特許文献1には、公衆電話網(回線交換網)経由で相手端末に発呼した後、相手端末から送られてくる手順信号に基づいて相手端末にIP網経由のファクシミリ受信能力があるかどうかを判定し、受信能力があると判定された場合にはIP網経由で発呼するファクシミリ装置が開示されている。
By the way, some facsimile machines have a mechanism that can be connected to both the circuit switching network and the IP network described above, and can communicate via the circuit switching network or the IP network. In
しかしながら、NGN網に接続されるホームゲートウェイ装置が備えるG3ポートのポート数には制限があり、ホームゲートウェイ装置にはG3ポート数分のG3ファクスしか接続できない。すなわち、特許文献1に記載されたファクシミリ装置をホームゲートウェイ装置を用いてNGN網に接続しようとした場合、ホームゲートウェイ装置のG3ポート数に制限を受け、柔軟性のあるシステムを構築できないという課題があった。
However, the number of G3 ports provided in the home gateway device connected to the NGN network is limited, and only G3 faxes corresponding to the number of G3 ports can be connected to the home gateway device. That is, when the facsimile apparatus described in
上述した課題を解決するために、本発明に係る通信システムは、IP網に接続され、IPファクス機能を備えた第1の通信装置と、前記IP網に接続され、IPファクス機能とG3ファクス機能を備えた第2の通信装置と、前記IP網を介して送信されるデータをNGN網の通信相手端末に送信するためのLANポート、および、前記第2の通信装置が接続され前記第2の通信装置を回線交換網に接続するためのG3ポートを備えたホームゲートウェイ装置と、を含み、前記第1の通信装置が前記LANポートに接続された通信システムであって、前記第1の通信装置は、前記NGN網を経由した前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知する検知手段と、前記検知手段で前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知したとき、前記通信相手端末に送信するデータおよび前記通信相手端末の宛先情報を前記第2の通信装置に前記IP網を介して送信する送信手段と、を備え、前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置から前記IP網を介して送信された前記データを、G3ファクス機能を用いて前記宛先情報に基づく前記通信相手端末に前記回線交換網を介して送信することを特徴とする。 To solve the problems described above, the communication system according to the present invention is connected to the IP network, the first communication device having an IP fax function, connected to the IP network, IP fax function and G3 fax function A second communication device comprising: a LAN port for transmitting data transmitted via the IP network to a communication partner terminal of the NGN network ; and the second communication device connected to the second communication device . anda home gateway device provided with a G3 port for connecting a communication device to the line switching network, a first communication system in which communication devices are connected before Symbol L aN port, the first communication device comprises a detection means for detecting, the correspondent terminal is IP fax function by said detecting means that said correspondent terminal passing through the NGN network does not have the IP fax function When it is detected that no, and a transmitting means for transmitting the destination information of the data and the communication partner terminal transmits to the communication partner terminal through the IP network to the second communication device, the second communication device, the data transmitted via the IP network from the first communication device, said transmitted via the line switching network to said communication partner terminal based on the destination information using the G3 fax function It is characterized by that.
また、本発明に係る通信方法は、IP網に接続され、IPファクス機能を備えた第1の通信装置と、前記IP網に接続され、IPファクス機能とG3ファクス機能を備えた第2の通信装置と、前記IP網を介して送信されるデータをNGN網の通信相手端末に送信するためのLANポート、および、前記第2の通信装置が接続され前記第2の通信装置を回線交換網に接続するためのG3ポートを備えたホームゲートウェイ装置と、を含み、前記第1の通信装置が前記LANポートに接続された通信システムが実行する通信方法であって、前記第1の通信装置が、前記NGN網を経由した前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知し、前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知したとき、前記通信相手端末に送信するデータおよび前記通信相手端末の宛先情報を前記第2の通信装置に前記IP網を介して送信し、前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置から前記IP網を介して送信された前記データを、G3ファクス機能を用いて前記宛先情報に基づく前記通信相手端末に前記回線交換網を介して送信することを特徴とする。 The communication method according to the present invention is connected to the IP network, the first communication device having an IP fax function, connected to the IP network, a second communication having the IP fax function and G3 fax function a device, LAN ports for sending data to be transmitted through the IP network to the communication partner terminal of the NGN network, and, in the second communication device is connected to the second communication device a circuit switching network anda home gateway device provided with a G3 port for connecting a communication method wherein the first communication system in which communication devices are connected before Symbol L aN port is executed, the first communication when the device, the communication partner terminal through the NGN network detects that does not have the IP fax function, before Symbol correspondent terminal has detected that does not have the IP fax function, the communication Data to be transmitted to the partner terminal and destination information of the partner terminal are transmitted to the second communication device via the IP network, and the second communication device transmits the IP network from the first communication device. the data transmitted over, and transmits through the circuit switched network to the communication partner terminal based on the destination information using the G3 fax function.
さらに、本発明に係るプログラムは、上記通信方法を、上記通信システムに実行させることを特徴とする。 Furthermore, the program according to the present invention, the communication method is characterized in that to be executed by the communication system.
さらに、本発明に係る通信装置は、IP網を介して送信されるデータをNGN網の通信相手端末に送信するためのLANポート、および、他の通信装置が接続され前記他の通信装置を回線交換網に接続するためのG3ポートを備えるホームゲートウェイ装置の前記LANポートに接続される通信装置であって、前記NGN網を経由した前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知する検知手段と、前記検知手段で前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知したとき、前記通信相手端末に送信するデータおよび前記通信相手端末の宛先情報を前記他の通信装置に前記IP網を介して送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。 Further, the communication device according to the present invention includes a LAN port for transmitting data transmitted via the IP network to a communication partner terminal of the NGN network, and another communication device connected to the other communication device. a communication device connected to the LAN port of the home gateway device provided with a G3 port for connection to the switching network, detects that the communication partner terminal through the NGN network does not have the IP fax function and detecting means, when said correspondent terminal has detected that does not have the IP fax function by said detecting means, said destination information of the data and the communication partner terminal transmits to the communication terminal to the other communication device Transmitting means for transmitting via an IP network .
本発明によれば、ホームゲートウェイ装置のLANポートに接続されたIPファクスが、同じホームゲートウェイ装置のG3ポートに接続されたG3ファクスにデータの転送要求を出し、そのG3ファクスが通信相手端末のG3ファクスと通信を行うことにより、IPファクスからでも通信相手端末のG3ファクスにデータ送信を行うことができる。すなわち、ホームゲートウェイ装置のG3ポート数より多い数のIPファクスからG3ファクス機能を用いたデータ送信をすることができ、柔軟性のあるシステム構築が可能となる。 According to the present invention, the IP fax connected to the LAN port of the home gateway device issues a data transfer request to the G3 fax connected to the G3 port of the same home gateway device, and the G3 fax is the G3 fax of the communication partner terminal. By communicating with the fax, data transmission can be performed from the IP fax to the G3 fax of the communication partner terminal. That is, data transmission using the G3 fax function can be performed from a larger number of IP faxes than the number of G3 ports of the home gateway device, and a flexible system construction is possible.
以下、図1〜図11を用いて本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
<<第1の実施形態>>
<ファクシミリ装置のハードウェア構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るファクシミリ装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
<< First Embodiment >>
<Hardware configuration of facsimile machine>
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a
このファクシミリ装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、プログラム記憶部12、操作部13、表示部14、読取部15、記録部16、画像処理部17、画像蓄積部18、システム制御部19、記憶部20、伝送制御部21、網制御部22を含んで構成されている。
The
CPU11は後述する制御プログラムに基づいて装置全体の制御を行う。具体的には、プログラム記憶部12に記憶された制御プログラムに基づいて、画像処理部17、システム制御部19、伝送制御部21、網制御部22等に指示を出し、各部にそれぞれの機能を実現させる。プログラム記憶部12はROM(Read Only Memory)等により構成され、ファクシミリ装置1全体を制御するための制御プログラムを格納している。操作部13はタッチパネル等により構成され、使用者がこの装置を動作させるための各種操作を行うために用いられる。表示部14はディスプレイ等により構成され、各種情報を表示するために用いられる。操作部13や表示部14はファクシミリ装置とは異なる装置として構成されていてもよい。例えばファクシミリ装置が単機能装置としてのファクシミリ装置ではなくコピー機能やプリンタ機能等も備えた複合機でありかつその複合機にパーソナルコンピュータを接続して指示を入力するような形態の場合には、パーソナルコンピュータ側に操作部13や表示部14を構成することもできる。また操作部13と表示部14は必要に応じてオペレーションパネルのような両者を兼用した同一のハードウェアとして構成することもできる。読取部15はスキャナ等により構成され、送信原稿を読み取るために用いられる。記録部16は受信した画像データ等を記録紙に記録出力するものである。画像処理部17は制御プログラムに従ってデータの符号化・復号のほか拡大・縮小等の画像処理を行うものである。画像蓄積部18はRAM(Random Access Memory)等により構成され、例えば受信した画像データを記憶・蓄積するものである。システム制御部19はCPU11の指示に基づいて制御プログラムに従ってファクシミリ装置1全体を制御する。記憶部20はRAM等により構成され、制御プログラムが使用するワークエリアとなるものであり、装置の動作を制御するシステムデータや各種情報を記憶するものである。伝送制御部21はCPU11の指示に基づいて制御プログラムに従ってITU−T勧告T.30、T.37、T.38等に基づく伝送手順に従って、本ファクシミリ装置1が実現するG3ファクス機能あるいはIPファクス機能の通信プロトコルを制御するものである。網制御部22はCPU11の指示に基づいて制御プログラムに従って回線交換網あるいはNGN網を介したデータ通信の通信制御を行うものである。
The
上の説明ではIPファクスとG3ファクスの両方の機能を有するファクシミリ装置1を例として挙げているが、G4ファクス機能等、ファクシミリの他の通信機能を備えていてもよい。この場合、例えばG4ファクスであれば、該当するITU−T勧告T.62、T.70等に基づく伝送手順を制御する制御プログラムを備えるとともにISDN回線に接続するための網制御部を備えておく。
In the above description, the
以上の構成により本実施形態のファクシミリ装置1の機能が実現される。画像を伝送するというファクシミリ装置本来の機能は一般に周知のファクシミリ装置と同様である。すなわち、使用者による操作部13からの指示により読取部15によって送信原稿が読み取られ、画像処理部17により所定の画像処理が行われ、伝送制御部21や網制御部22等によって相手端末との通信制御がなされて相手端末に画像を伝送する。
With the above configuration, the function of the
<ネットワーク構成>
図2は、本発明の第1の実施形態に係るファクシミリ装置1が接続されるネットワークの構成を示す図である。
<Network configuration>
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a network to which the
図2のネットワークは、送信端末としてのIPファクス31および送信端末としてのG3ファクス32、ホームゲートウェイ装置(以下、HGWと言う)33、34、NGN網35、メディアゲートウェイ(Media Gateway)装置36、受信端末としてのG3ファクス37、38を含んで構成される。
2 includes an
IPファクス31およびG3ファクス32は、いずれも図1を用いて説明した構成のファクシミリ装置1が用いられる。すなわち、これらのファクシミリ装置はいずれもハードウェア構成としては同一でありIPファクスとG3ファクスの両方の通信機能を備えたものであるが、本実施形態で用いられる機能との関係から、IPファクス31あるいはG3ファクス32として異なる表現を用いている。HGW33、34およびNGN網35は、先に背景技術の欄で説明したものと同等のものである。HGW33は複数のLANポート39と複数のG3ポート40を備えており、LANポート39にはIPファクス31が接続され、G3ポート40にはG3ファクス32が接続される。またHGW34も同様に、複数のLANポート41と複数のG3ポート42を備えている。図2においてはG3ファクス37がG3ポート42に接続されている状態を示している。メディアゲートウェイ装置36は回線交換網とIP網とを接続するためのゲートウェイ装置の一種である。メディアゲートウェイ装置36は、回線交換網を介して通信が行われるG3ファクス38をNGN網35に接続するために用いられている。G3ファクス37、38はいずれも従来より周知の一般的なG3ファクスである。つまり受信側端末としては特殊な構成は必要なく一般的な構成のG3ファクスを用いることができる。本実施形態においては、受信側端末として、HGW34を経由してG3ファクス37が接続された例とメディアゲートウェイ装置36を経由してG3ファクス38が接続された例を示している。
As the
以上のネットワーク構成において、本実施形態に係る処理手順の概要を図3を用いて説明する。 In the above network configuration, an outline of a processing procedure according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
<第1の実施形態の処理手順>
図3は、本実施形態に係る通信手順を示す概念図である。
<Processing procedure of the first embodiment>
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a communication procedure according to the present embodiment.
図3において、IPファクス31、G3ファクス32、HGW33、34、NGN網35、G3ファクス37はいずれも図2に示したものと同等のものであり、同一の符号を用いて示している。また点線の矢印(a)、(b)、(c)、(d)は、通信手順を示しており信号またはデータの流れを示している。
3,
(通信手順(a))
送信側端末であるIPファクス31は、受信側端末であるG3ファクス37に通信を試みる。
(Communication procedure (a))
The
(通信手順(b))
IPファクス31は、受信側端末であるG3ファクス37から返送される信号に基づき、相手端末(G3ファクス37)がIPファクスではないことを検知する。
(Communication procedure (b))
The
(通信手順(c))
IPファクス31は、HGW33にIPファクス31と並列に接続されているG3ファクス32に、G3ファクス37に送信したいデータを送信してG3ファクス37への転送を要求する。ここで、IPファクス31とG3ファクス32の間の通信は、IP網を用いたIPファクス通信である。
(Communication procedure (c))
The
(通信手順(d))
G3ファクス32は、IPファクス31から転送要求が来たことを検知し、IPファクス31から送信されたデータをG3ファクス37に転送する。
(Communication procedure (d))
The
以上の通信手順を含んだ処理手順を、図4を用いてより詳細に説明する。 The processing procedure including the above communication procedure will be described in detail with reference to FIG.
図4は、第1の実施形態に係る処理手順を示すシーケンス図である。 FIG. 4 is a sequence diagram illustrating a processing procedure according to the first embodiment.
図4において、IPファクス31(送信側端末)、G3ファクス32(送信側端末)、HGW33、34、G3ファクス37(受信側端末)は、いずれも図2または図3に示したものと同等のものであり、同一の符号を用いて示している。
4, IP fax 31 (transmission side terminal), G3 fax 32 (transmission side terminal),
図4の説明に先立ち、図4の説明に用いる用語の説明の一覧を表1に示す。 Prior to the description of FIG. 4, a list of explanations of terms used for the description of FIG.
以下に説明する処理はプログラム記憶部12に格納された制御プログラムによるソフトウェア処理によって実現される。またソフトウェアが共働するハードウェアとしては図1に示したCPU11、プログラム記憶部12、画像蓄積部18、システム制御部19、記憶部20、伝送制御部21、網制御部22等によって実現される。すなわち、プログラム記憶部12に格納された制御プログラムを用いてCPU11が各部に指示を出すことによって以下の処理が実行される。
The processing described below is realized by software processing using a control program stored in the
図4に示した(手順1)〜(手順3)はそれぞれ次の手順を示している。 (Procedure 1) to (Procedure 3) shown in FIG. 4 show the following procedures, respectively.
(手順1)は、送信側端末であるIPファクス31が受信側端末のG3ファクス37に対して通信を試みる手順を示している。IPファクス31から相手端末に送信を試みた結果、相手端末がG3ファクスであるため通信できないことが検知される(上述した(通信手順(a),(b))に対応)。(手順2)は、IPファクス31と同一のHGW33に接続されているG3ファクス32へ、IPファクス31がデータを送信し、転送要求する手順を示している(上述した(通信手順(c))に対応)。(手順3)は、転送要求を受けたG3ファクス32が受信側端末のG3ファクス37にデータ送信する手順を示している(上述した(通信手順(d))に対応)。また以下の説明においてカッコで示した符号は、(手順1)〜(手順3)の各手順の中の個々の手順を示しており、図4の符号と対応している。以下、(手順1)〜(手順3)をさらに詳細に説明する。
(Procedure 1) shows a procedure in which the
(手順1)
(1)送信側端末であるIPファクス31は、受信側端末であるG3ファクス37と通信するために、HGW33に対して接続要求を行う(INVITE)。
(2)HGW33は、HGW34に対してセッション確立要求を行う。
(3)HGW34から先に宛先に該当するIPファクスがないため、HGW34は通信不可である旨の応答を送信元に返す。すなわちHGW34は、HGW34には本データ送信の宛先に該当するIPファクスが接続されていないことを検知し、HGW33に対してセッション確立不可の応答を行う。
(4)HGW33は、IPファクス31に対してアクセスを容認できない(通信が行えない)旨の通知を行う(488)。これによって、IPファクス31は、IP網を経由した通信相手端末(G3ファクス37)がIPファクス機能を備えていないことを検知することができる。この検知は、前述した伝送制御部21によってなされる。
(5)IPファクス31は、HGW33に対して接続要求(INVITE)に対する応答を受け取った旨を通知する(ACK)。
(Procedure 1)
(1) In order to communicate with the
(2) The
(3) Since there is no IP fax corresponding to the destination before the
(4) The
(5) The
以上の(手順1)により、IPファクス31から宛先の端末に通信を試みた結果、受信側端末がIPファクスではなく通信ができないことが検知される。
As a result of the above (procedure 1), as a result of attempting communication from the
(手順2)
(6)IPファクス31は、G3ファクス32に対してダイアリングを行う(dialing)。ここでのIPファクス31とG3ファクス32の間の通信は、IP網を用いたIPファクス通信である。
(7)G3ファクス32は、IPファクス31に対して着信したことと自機がファクシミリ装置であることを通知する(CED)。
(8)G3ファクス32は、IPファクス31に対して自機の能力を通知する(DISおよびNSF)。ここで、自機の能力の通知はDISおよびNSFなる信号によって行われるが、DIS信号は一般のファクシミリに共通した能力を通知するために用いられ、NSF信号はその機種固有の能力を通知するために用いられる。
(9)IPファクス31は、G3ファクス32に対して送信モードの通知を行う(DCSまたはNSS)。この通知が、IPファクス31からG3ファクス32への転送要求であり、NSS信号の中に転送要求である旨と宛先端末の情報を入れておくことによって実現される。
(10)IPファクス31は、G3ファクス32に対してトレーニング通信を行う(TCF)。
(11)IPファクス31は、G3ファクス32に対してG3ファクス37に送信したいデータを送信する(PIX)。
(12)IPファクス31は、G3ファクス32に対して送信終了を通知する(EOP)。
(13)G3ファクス32は、IPファクス31に対して正常受信した旨を通知する(MCF)。
(14)IPファクス31は、G3ファクス32に対して回線を切断する旨を通知する(DCN)。その後、回線を切断する。
(Procedure 2)
(6) The
(7) The
(8) The
(9) The
(10) The
(11) The
(12) The
(13) The
(14) The
以上の手順により、IPファクス31からG3ファクス32へデータを送信し、転送要求が行われる。
With the above procedure, data is transmitted from the
(手順3)
(15)送信側端末のG3ファクス32は、受信側端末のG3ファクス37を宛先としてダイアリングを行う(dialing)。ダイアリング情報はHGW33によって受信される。
(16)HGW33は、G3ファクス37が接続されているHGW34に対してセッション確立要求を行う。
(17)HGW34は、宛先端末であるG3ファクス37に対してダイアリングを行う(dialing)。
(18)G3ファクス37は、HGW34に対して、着信したことと自機がファクシミリ装置であることを通知する(CED)。
(19)HGW34は、HGW33に対してセッションが確立した旨の応答を行う。
(20)手順(18)のCED信号を受信したHGW33は、G3ファクス32に対して宛先端末(G3ファクス37)が着信したことと宛先端末がファクシミリ装置であることを通知する(CED)。
(21)G3ファクス37は、HGW34に自機の能力を通知する(DISおよびNSF)。
(22)手順(21)のDIS信号およびNSF信号を受信したHGW33は、G3ファクス32に対してG3ファクス37の能力を通知する(DISおよびNSF)。
(23)G3ファクス32は、HGW33に対して送信モードの通知を行う(DCSまたはNSS)。
(24)HGW33から手順(23)のDCS信号またはNSS信号を受信したHGW34は、G3ファクス37に対してG3ファクス32の送信モードを通知する(DCSまたはNSS)。
(25)G3ファクス32は、HGW33に対してトレーニング通信を行う(TCF)。
(26)HGW33から手順(25)のTCF信号を受信したHGW34は、G3ファクス37に対してトレーニング通信を行う(TCF)。
(27)G3ファクス32は、HGW33にG3ファクス37に送信したいデータを送信する(PIX)。
(28)HGW33から手順(27)のPIX信号を受信したHGW34は、G3ファクス37に対しそのデータを送信する(PIX)。
(29)G3ファクス32は、HGW33に対して送信終了を通知する(EOP)。
(30)HGW33から手順(29)のEOP信号を受信したHGW34は、G3ファクス37に対して送信終了を通知する(EOP)。
(31)G3ファクス37は、HGW34に対して正常受信した旨を通知する(MCF)。
(32)HGW34から手順(31)のMCF信号を受信したHGW33は、G3ファクス32に対してG3ファクス37が正常受信した旨を通知する(MCF)。
(33)G3ファクス32は、HGW33に対して、G3ファクス37との回線を切断する旨を通知する(DCN)。
(34)HGW33は、HGW34とのセッションの切断を行う。
(35)HGW34から手順(33)のDCN信号を受信したHGW34は、G3ファクス37に対して回線を切断する旨を通知する(DCN)。その後、回線を切断する。
(Procedure 3)
(15) The
(16) The
(17) The
(18) The
(19) The
(20) The
(21) The
(22) The
(23) The
(24) The
(25) The
(26) The
(27) The
(28) The
(29) The
(30) The
(31) The
(32) The
(33) The
(34) The
(35) The
以上の手順により、G3ファクス32がIPファクス31から受信した送信データのG3ファクス37への転送が完了する。
With the above procedure, transfer of transmission data received by the
なお本実施形態においてはIPファクス31からG3ファクス37へのデータ送信が失敗した場合にG3ファクス32を介してデータ送信するようにしているが、G3ファクス32からG3ファクス37への送信も失敗した場合に、いずれの機能を用いても送信できなかった旨を表示部14に表示するようにも構成できる。この場合上述した手順(19)においてセッションが確立した旨の応答ではなくセッションの確立ができなかった旨の応答が来ることになるので、その後にG3ファクス32はいずれの機能を用いても送信できなかった旨を表示部14に表示する。さらにこの情報をG3ファクス32からIPファクス31に送信し、IPファクス31において表示するようにしてもよい。
In this embodiment, when data transmission from the
<第1の実施形態の効果>
第1の実施形態によれば、HGW33のLANポート39に接続されたIPファクス31が同じHGW33のG3ポート40に接続されたG3ファクス32にデータ転送要求を出すことにより、実質的にIPファクス31からG3ファクス37にデータ送信することができる。G3ファクス32はHGW33に接続された複数のIPファクス31から転送要求を受け付けることができるので、見かけ上はHGW33に接続されたIPファクスと同じ数だけのG3ファクスを備えているような通信を行うことができる。すなわち、G3ポート数より多い送信端末からG3ファクス送信をすることができ、柔軟性のあるシステム構築が可能となる。
<Effect of the first embodiment>
According to the first embodiment, when the
また第1の実施形態によれば、IPファクス31からの送信もG3ファクス32からの送信も失敗した場合にその状況を表示部14に表示できるので、使用者はその送信状況を確認することができる。
According to the first embodiment, when the transmission from the
<<他の実施形態>>
次に、本発明に係る第2〜第6の実施形態について説明する。
<< Other Embodiments >>
Next, second to sixth embodiments according to the present invention will be described.
第2〜第6の実施形態において用いられるファクシミリ装置の基本構成やネットワーク構成等については図1〜図4に示したものと同様であるため、以下の説明では異なる部分を中心に説明する。 Since the basic configuration and network configuration of the facsimile apparatus used in the second to sixth embodiments are the same as those shown in FIGS. 1 to 4, the following description will focus on different parts.
<<第2の実施形態>>
第2の実施形態は、IPファクス31から転送要求されたデータを、G3ファクス32がG3ファクス37に転送した結果の通信結果レポートを、IPファクス31から出力するようにしたものである。
<< Second Embodiment >>
In the second embodiment, the
<ファクシミリ装置のハードウェア構成>
第2の実施形態のファクシミリ装置としては、第1の実施形態において説明した図1の構成のファクシミリ装置1を用いることができる。ただし、後述する手順(44)に関して、上述した手順(9)におけるNSS信号の中にあらかじめ送信を識別する識別子x(ファクシミリ通信Xを識別する識別子をxとする)を入れておく仕方、ならびに、手順(44)におけるNSS信号に識別子xおよび通信結果レポートの出力要求を表す情報を入れておく仕方については、次のように行う。
<Hardware configuration of facsimile machine>
As the facsimile apparatus of the second embodiment, the
操作部13から使用者によって送信指示がなされると、IPファクス31のシステム制御部19はこの送信に対応したシリアル番号を発生させ、当該シリアル番号に対応した識別子xを記憶部20に記憶させる。また同様に、操作部13から使用者によって通信結果レポートの出力要求がなされると、システム制御部19は出力要求があった旨の情報を記憶部20に記憶させる。記憶部20に記憶された識別子xは上述した手順(9)においてNSS信号を送信する際に読み出され、NSS信号の中に情報として入れ込むようにする。また手順(44)においてNSS信号を送信する際には、記憶部20から識別子xと通信結果レポートの出力要求を表す情報が読み出され、NSS信号の中に入れ込むようにする。通信結果レポートの作成方法については従来周知の方法により作成できるのでここでは説明を割愛する。
When a transmission instruction is given by the user from the
<第2の実施形態の処理手順>
図5は、第2の実施形態に係る処理手順を示すシーケンス図である。図5において、IPファクス31とG3ファクス32は図2および図3に示したものと同様の装置である。
<Processing procedure of the second embodiment>
FIG. 5 is a sequence diagram illustrating a processing procedure according to the second embodiment. In FIG. 5, an
図4を用いて説明した第1の実施形態の手順(1)〜(35)は第2の実施形態においても同様に行われる。そして、第1の実施形態の手順(35)のあとに、本実施形態に係る手順が実行される。 The procedures (1) to (35) of the first embodiment described with reference to FIG. 4 are similarly performed in the second embodiment. Then, after the procedure (35) of the first embodiment, the procedure according to this embodiment is executed.
図5においては、図4に示した手順(1)〜(35)をまとめて簡略化し、符号(40)を付してある。手順(1)〜(35)については手順(9)の一部を除き先に説明したのと同じであるため、ここでは説明を割愛する。なお手順(9)の違いについては後述する。第2の実施形態では手順(40)に引き続き、以下の手順が行われる。 In FIG. 5, the procedures (1) to (35) shown in FIG. 4 are simplified and denoted by reference numeral (40). Since the procedures (1) to (35) are the same as those described above except for a part of the procedure (9), the description is omitted here. The difference in procedure (9) will be described later. In the second embodiment, following the procedure (40), the following procedure is performed.
(手順4)は、IPファクス31からG3ファクス32を介してG3ファクス37へのデータ送信が完了したのちに、その通信結果レポートをIPファクス31が出力するものである。以下、図5を参照しながら説明する。
(Procedure 4) is to output the communication result report from the
(手順4)
(41)G3ファクス32は、IPファクス31に対してダイアリングを行う(dialing)。
(42)IPファクス31は、G3ファクス32に対して着信したことと自機がファクシミリ装置であることを通知する(CED)。
(43)IPファクス31は、G3ファクス32に対して自機の能力を通知する(DISおよびNSF)。
(44)G3ファクス32は、IPファクス31に対して送信モードの通知を行う(DCSまたはNSS)。このとき上述した第1の実施形態の手順(9)で説明したNSS信号に、あらかじめ送信を識別する識別子x(ファクシミリ通信Xを識別する識別子をxとする)を情報として入れておく。そして、本手順におけるNSS信号には、識別子xと通信結果レポートの出力要求を表す情報を入れておく。識別子xによってこの通信がファクシミリ通信Xに関するものであることがIPファクス31によって検知され、また、通信結果レポートの出力要求を表す情報によってこの通信で送信されてくる情報が通信結果レポートであるということがIPファクス31によって認識される。
(45)G3ファクス32は、IPファクス31に対してトレーニング通信を行う(TCF)。
(46)G3ファクス32は、IPファクス31に対しデータ送信を行う(PIX)。ここでの送信データは通信結果レポートの画像データである。このデータを受けて、IPファクス31は記録部16から通信結果レポートを記録出力する。なおここでいう通信結果レポートは、受信側端末であるG3ファクス32が正常に受信できた場合のほか、送信を失敗した場合のレポートとしてもよいし、その両方をレポートするようにしてもよい。さらに、送信処理を完了した日時等、適宜必要な情報をレポートするようにできる。
(47)G3ファクス32は、IPファクス31に対して送信終了を通知する(EOP)。
(48)IPファクス31は、G3ファクス32に対して正常受信した旨を通知する(MCF)。
(49)G3ファクス32は、IPファクス31に対して回線を切断する旨を通知する(DCN)。その後、回線を切断する。
(Procedure 4)
(41) The
(42) The
(43) The
(44) The
(45) The
(46) The
(47) The
(48) The
(49) The
<第2の実施形態の効果>
第2の実施形態によれば、G3ファクス32から受信側ファクスであるG3ファクス37に送信を行った通信結果レポートをIPファクス31において確認、出力することができる。なお本実施形態においては通信結果レポートを記録部16から記録出力するようにしているが、記録出力せずに表示部14に表示させたり、また図示しないスピーカーによって音声として出力するなどの形態が適用できることはいうまでもない。
<Effects of Second Embodiment>
According to the second embodiment, the communication result report transmitted from the
<<第3の実施形態>>
第3の実施形態は、第2の実施形態と同様に、G3ファクス32が受信側端末のG3ファクス37にIPファクス31から送信されたデータを転送した結果を表す通信結果レポートを、IPファクス31から出力するものである。
<< Third Embodiment >>
In the third embodiment, as in the second embodiment, a communication result report indicating a result of transferring data transmitted from the
<第3の実施形態のハードウェア構成>
第3の実施形態のファクシミリ装置としては、第1の実施形態において説明した図1の構成のファクシミリ装置1を用いることができる。ただし、後述する手順(54)に関して、あらかじめG3ファクス32が自機の中に掲示板ボックスを開設しそこに通信結果レポートの画像を登録しておく仕方、ならびに、手順(53)におけるNSF信号に掲示板ボックスのボックス番号に係る情報を入れておく仕方については、次のように行う。
<Hardware Configuration of Third Embodiment>
As the facsimile apparatus of the third embodiment, the
送信指示とあわせて操作部13から使用者によって通信結果レポートの出力要求がなされると、IPファクス31のシステム制御部19は出力要求があった旨の情報を記憶部20に記憶させる。記憶部20に記憶された出力要求があった旨の情報は、上述した手順(9)においてNSS信号を送信する際にNSS信号の中に取り込むようにする。一方でG3ファクス32のシステム制御部19は、通信が開始された段階であらかじめ自機の記憶部20に通信結果レポートを保存しておくための掲示板ボックスを開設するとともに当該掲示板ボックスのボックス番号に相当する識別子yを発生させる。このボックス番号に相当する識別子yは、手順(8)におけるNSF信号の中に取り込んで、IPファクス31に通知しておく。掲示板ボックスを開設するタイミングは、手順(8)より前であればどのタイミングであってもよい。例えば、手順(6)のダイアリング信号を受信したときでもでもよいし、手順(7)で着信通知を発信した後などであってもかまわない。なおここでいう掲示板ボックスは、記憶部20に形成される仮想的な郵便受けのようなものであり、通信結果レポートの画像は出力されるまでの間ここに一時的に記憶される。また記憶部20には上述したボックス番号の識別子yも記憶される。
When a user issues a communication result report output request from the
<第3の実施形態の処理手順>
図6は、第3の実施形態に係る処理手順を示すシーケンス図である。図6において、IPファクス31とG3ファクス32は図2および図3に示したものと同様の装置である。
<Processing procedure of the third embodiment>
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating a processing procedure according to the third embodiment. In FIG. 6, an
図4を用いて説明した第1の実施形態の手順(1)〜(35)は第3の実施形態においても同様に行われる。そして、第1の実施形態の手順(35)のあとに、本実施形態に係る手順が実行される。 The procedures (1) to (35) of the first embodiment described with reference to FIG. 4 are similarly performed in the third embodiment. Then, after the procedure (35) of the first embodiment, the procedure according to this embodiment is executed.
図6においては、図4に示した手順(1)〜(35)をまとめて簡略化し、符号(40)を付してある。手順(1)〜(35)については手順(9)の一部を除き先に説明したのと同じであるため、ここでは説明を割愛する。なお手順(9)の違いについては後述する。第3の実施形態では手順(40)に引き続き、以下の手順が行われる。 In FIG. 6, the procedures (1) to (35) shown in FIG. 4 are simplified together and denoted by reference numeral (40). Since the procedures (1) to (35) are the same as those described above except for a part of the procedure (9), the description is omitted here. The difference in procedure (9) will be described later. In the third embodiment, following the procedure (40), the following procedure is performed.
(手順5)は、IPファクス31からG3ファクス32を介してG3ファクス37へのデータ送信が完了したのちに、その通信結果レポートをIPファクス31が出力するものである。以下、図6を参照しながら説明する。
(Procedure 5) is to output the communication result report from the
(手順5)
(51)IPファクス31は、G3ファクス32に対してダイアリングを行う(dialing)。
(52)G3ファクス32は、IPファクス31に対して着信したことと自機がファクシミリ装置であることを通知する(CED)。
(53)G3ファクス32は、IPファクス31に対して自機の能力を通知する(DISおよびNSF)。
(54)IPファクス31は、G3ファクス32に対して送信モードの通知を行う(DCSおよびNSS)。IPファクス31は本手順(54)におけるDCS信号の中にボックス番号を指定する識別子yを含めてG3ファクス32に通知することによって通信結果レポートの画像を取得する(手順(46)を参照)。なお第2の実施形態において説明したのと同様に、通信結果レポートの形態は適宜定めることができる。
(55)G3ファクス32は、IPファクス31に対して自機の能力を通知する(DISおよびNSF)。
(56)G3ファクス32は、IPファクス31に対して送信モードの通知を行う(DCSまたはNSS)。
(Procedure 5)
(51) The
(52) The
(53) The
(54) The
(55) The
(56) The
以降の手順については第2の実施形態の手順(45)〜(49)と同様のため、図6においては図5と同一の符号を付し、その説明を割愛する。 Since the subsequent procedures are the same as the procedures (45) to (49) of the second embodiment, the same reference numerals as those in FIG. 5 are given in FIG. 6, and the description thereof is omitted.
<第3の実施形態の効果>
第3の実施形態によれば、G3ファクス32から受信側ファクスであるG3ファクス37に送信を行った通信結果レポートをIPファクス31において確認、出力することができる。なお通信結果レポートを記録出力する代わりに表示部14に表示させたり図示しないスピーカーによって音声として出力したりできることは前述した第2の実施形態の場合と同様である。
<Effect of the third embodiment>
According to the third embodiment, the communication result report transmitted from the
<<第4の実施形態>>
第4の実施形態は、第1の実施形態の機能を有効とするか無効とするかをあらかじめ設定できるものである。すなわち、使用者が送信要求する際に、あらかじめ第1の実施形態の機能(受信側のファクス(G3ファクス37)がIPファクスの通信機能を有していない場合にIPファクス31がG3ファクス32に対して転送要求する機能)を有効とするか無効とするかを設定することができる。
<< Fourth Embodiment >>
In the fourth embodiment, whether the function of the first embodiment is enabled or disabled can be set in advance. That is, when the user makes a transmission request, the function of the first embodiment (if the receiving-side fax (G3 fax 37) does not have the IP fax communication function, the
<ファクシミリ装置のハードウェア構成>
第4の実施形態のファクシミリ装置としては、第1の実施形態において説明した図1の構成のファクシミリ装置1を用いることができる。ただし、本実施形態においてはIPファクス31とは異なる装置(例えばパーソナルコンピュータ)として構成された操作部13からIPファクス31に指示を出すものとして説明する。また上述した転送機能を有効にするか無効にするかを設定するために、操作部13には転送機能を有効にするか無効にするかを入力できるようにしておく。図7は、転送機能を有効にするか無効にするかを入力するための操作部13としての入力画面の一例である。操作部13(表示部14と兼用されているものとする)にこのような表示を行う仕方は、プログラム記憶部12に記憶された制御プログラムに基づいてCPU11からの指示に基づきシステム制御部19が行う。
<Hardware configuration of facsimile machine>
As the facsimile apparatus of the fourth embodiment, the
<第4の実施形態の処理手順>
図8は、第4の実施形態に係る処理手順を示すシーケンス図である。図8において、IPファクス31、G3ファクス32、HGW33、HGW34は、図2および図3に示したものと同様の装置である。また図8において、操作部13は図1に示したものと同等の機能を有するものである。
<Processing procedure of the fourth embodiment>
FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a processing procedure according to the fourth embodiment. In FIG. 8,
使用者はあらかじめ図7に示した操作部13から、本機能を有効にするか無効にするかを設定したうえで送信をスタートする。その後、図4に示した第1の実施形態の手順(1)〜(5)が実行される。図8に示したように、本機能を有効にすることが設定されていた場合には、手順(5)のあとに第1の実施形態の手順(6)以降の処理を実行する。一方本機能を無効にすることが設定されていた場合には、手順(5)をもって通信を終了する。
The user starts transmission after setting whether to enable or disable this function from the
なお図8に沿って各処理手順を説明すれば、以下のようになる。
(61)使用者は操作部13から本機能を有効にするか無効にするかを設定する。
(62)送信をスタートする。
(1)〜(5)第1の実施形態の手順(1)〜(5)と同じ手順が実行される。
(63)IPファクス31は本機能を有効にするか無効にするかの設定を確認する。
(64)設定が「有効」になっていた場合、第1の実施形態の手順(6)以降を実行する。設定が「無効」になっていた場合には、通信を終了する。
Note that each processing procedure will be described with reference to FIG.
(61) The user sets whether to enable or disable this function from the
(62) Start transmission.
(1) to (5) The same procedure as the procedures (1) to (5) of the first embodiment is executed.
(63) The
(64) When the setting is “valid”, the procedure (6) and subsequent steps of the first embodiment are executed. If the setting is “invalid”, the communication is terminated.
ところで本実施形態においては転送機能を有効にするか無効にするかをあらかじめ設定しておくようにしているが、IPファクス31から通信を試みた際に相手側ファクスがG3ファクスであって送信失敗した場合に、自動的に転送機能を有効にし送信側のG3ファクス32からデータ送信するように構成してもよい。さらに上述したものを組み合わせて、転送機能を有効にするか無効にするかをあらかじめ設定するものと、送信失敗した場合に自動的に転送機能を有効にしてデータ送信するものとを、設定により選択できるような構成にしてもよい。
By the way, in this embodiment, whether to enable or disable the forwarding function is set in advance. However, when communication is attempted from the
<第4の実施形態の効果>
第4の実施形態によれば、IPファクス31からG3ファクス32を介してG3ファクス37へデータ送信する機能を、使用者のニーズによって有効または無効に設定できる。あるいはIPファクス31からの送信が失敗した場合に、自動でG3ファクス32を経由した送信を行うことができる。さらにそれらの方式を設定により選択することができる。
<Effect of the fourth embodiment>
According to the fourth embodiment, the function of transmitting data from the
<<第5の実施形態>>
第5の実施形態は、第1の実施形態において最初のIPファクス31による送信が失敗だった場合、その時点で、他のG3ファクスから送信するかどうかを入力画面(操作部13)を用いて選択できるようにしたものである。使用者は入力画面から送信することを選択することによって他のG3ファクス(G3ファクス32)から送信を行うことができる。他のG3ファクスから送信することを選択しなかった場合、データを送信せずに通信を終了する。
<< Fifth Embodiment >>
In the fifth embodiment, when transmission by the
<ファクシミリ装置のハードウェア構成>
第5の実施形態のファクシミリ装置としては、第1の実施形態において説明した図1の構成のファクシミリ装置1を用いることができる。ただし、使用者が送信するかどうかの選択を行えるようにするために、送信が失敗だった場合に入力画面(操作部13)に転送機能を有効にするか無効にするか問い合せる表示を行い、使用者が選択できるようにしておく。図9は、送信が失敗だった場合に他のG3ファクスから送信するかどうかを問い合せるための操作部13としての入力画面の一例である。入力画面にこのような表示を行う仕方は、プログラム記憶部12に記憶された制御プログラムに基づいてCPU11からの指示に基づきシステム制御部19が行う。
<Hardware configuration of facsimile machine>
As the facsimile apparatus of the fifth embodiment, the
<第5の実施形態の処理手順>
図10は、第5の実施形態に係る処理手順を示すシーケンス図である。図10において、IPファクス31、G3ファクス32、HGW33、HGW34は、図2および図3に示したものと同様の装置である。また図10において、操作部13は図1に示したものと同等の機能を有するものである。
<Processing Procedure of Fifth Embodiment>
FIG. 10 is a sequence diagram illustrating a processing procedure according to the fifth embodiment. In FIG. 10,
図4を用いて説明した第1の実施形態の手順(1)〜(5)において送信が失敗だった場合、図9に示したような他のG3ファクスから送信を行うかどうか(転送要求するかどうか)の入力画面(操作部13)が表示部14に表示される。使用者が他のG3ファクスから送信を行うことを選択した場合には、IPファクス31はG3ファクス32にデータ送信と転送要求を行う。以降の手順は第1の実施形態の手順(6)〜(35)と同様である。一方、使用者が送信することを選択しなかった場合には、手順(5)をもって通信を終了する。
If transmission fails in steps (1) to (5) of the first embodiment described with reference to FIG. 4, whether or not transmission is performed from another G3 fax as shown in FIG. Or not) is displayed on the display unit 14 (operation unit 13). When the user selects transmission from another G3 fax, the
なお図10に沿って各処理手順を説明すれば、以下のようになる。
(71)IPファクス31からの送信が失敗だった場合、IPファクス31は使用者にG3ファクス32からの送信を行うかどうかを選択させるための入力画面を表示する。
(72)使用者が送信することを選択した場合、IPファクス31はG3ファクス32に転送要求を出す。使用者が送信することを選択しなかった場合には、通信を終了する。
In addition, it will be as follows if each processing procedure is demonstrated along FIG.
(71) When transmission from the
(72) When the user selects transmission, the
<第5の実施形態の効果>
第5の実施形態によれば、最初にIPファクス31から送信を試み失敗した場合に、その時点で、入力画面(操作部13)を用いて他のG3ファクスから送信するかどうかを選択できるようにしたので、必要に応じてG3ファクス32に転送要求をすることができる。
<Effect of Fifth Embodiment>
According to the fifth embodiment, when transmission from the
<<第6の実施形態>>
第6の実施形態は、第1の実施形態において最初のIPファクス31による送信が失敗であり、かつ、転送要求後のG3ファクス32からの送信が成功した場合、相手側のファクシミリがG3ファクスであることを記憶し、次回同じ宛先に送信しようとする場合には初めからG3ファクス32へ転送要求を行うものである。
<< Sixth Embodiment >>
In the sixth embodiment, when the transmission by the
<ファクシミリ装置のハードウェア構成>
第6の実施形態のファクシミリ装置としては、第1の実施形態において説明した図1の構成のファクシミリ装置1を用いることができる。ただし、IPファクス31はG3ファクス32経由の送信が成功した場合、その宛先のファクシミリがG3ファクスであることを記憶部20に記憶する。この場合、装置の電源を切っても情報を保持しておく必要があるので、記憶部20としてはSRAM等の不揮発性の記憶手段を用いる必要がある。このような処理を行う仕方は、プログラム記憶部12に記憶された制御プログラムに基づいてCPU11からの指示に基づきシステム制御部19が行う。
<Hardware configuration of facsimile machine>
As the facsimile apparatus of the sixth embodiment, the
<第6の実施形態の処理手順>
図11は、第6の実施形態に係る処理手順を示すシーケンス図である。図11において、IPファクス31、G3ファクス32、HGW33、HGW34は、図2および図3に示したものと同様の装置である。また図11において、操作部13は図1に示したものと同等の機能を有するものである。
<Processing Procedure of Sixth Embodiment>
FIG. 11 is a sequence diagram illustrating a processing procedure according to the sixth embodiment. In FIG. 11,
図4を用いて説明した第1の実施形態の手順(1)〜(35)は第6の実施形態においても同様に行われる。そして、第1の実施形態の手順(35)のあとに、本実施形態に係る手順が実行される。 The procedures (1) to (35) of the first embodiment described with reference to FIG. 4 are similarly performed in the sixth embodiment. Then, after the procedure (35) of the first embodiment, the procedure according to this embodiment is executed.
図11においては、図4に示した手順(1)〜(35)をまとめて簡略化し、符号(40)を付してある。手順(1)〜(35)については先に説明したのと同じであるため、ここでは説明を割愛する。第6の実施形態では手順(40)に引き続き、以下の手順が行われる。 In FIG. 11, the procedures (1) to (35) shown in FIG. 4 are simplified and denoted by reference numeral (40). Since procedures (1) to (35) are the same as those described above, description thereof is omitted here. In the sixth embodiment, following the procedure (40), the following procedure is performed.
(手順6)は、最初のIPファクス31による送信が失敗であり、かつ転送要求後のG3ファクス32からの送信が成功した場合に、次回同じ宛先に送信する場合に初めから当該G3ファクスへ送信を行う手順であり、手順(40)に引続き、次の手順が実行される。以下これを図11を参照しながら説明する。
In (Procedure 6), when transmission by the
(手順6)
(81)IPファクス31は、第1の実施形態の通信の宛先がG3ファクスであることを記憶部20に記憶する。
(82)使用者は操作部13から送信要求を行う。
(83)IPファクス31は、宛先が記憶されているかどうかを確認する。
(84)宛先が記憶されている場合、宛先がG3ファクスかIPファクスかを確認する。
(85)宛先がG3ファクス(G3ファクス37)であった場合、IPファクスの機能を用いた送信を試みることなく初めからG3ファクス32へダイヤリング(dialing)し、転送要求を行う。
(Procedure 6)
(81) The
(82) The user makes a transmission request from the
(83) The
(84) If the destination is stored, it is confirmed whether the destination is a G3 fax or an IP fax.
(85) When the destination is G3 fax (G3 fax 37), dialing to the
<第6の実施形態の効果>
第6の実施形態によれば、最初にIPファクス31から送信を試み失敗であり、かつ、転送要求後のG3ファクス32からの送信が成功した場合に、次回同じ宛先に送信しようとする場合には初めから当該G3ファクスへの送信を行うことができるので、使用者の負担を軽減することができる。
<Effect of the sixth embodiment>
According to the sixth embodiment, when transmission from the
なお以上第1〜第6の実施形態は、互いに矛盾することがない限り、互いに組み合わせて適用することができる。例えば第4の実施形態では第1の実施形態の機能を有効とするか無効とするかをあらかじめ設定できるものである。一方、第5の実施形態では最初のIPファクス37による送信が失敗だった場合、その時点で、入力画面から選択することにより他のG3ファクスから送信するかどうかを選択できるようにしたものである。これら両者を組み合わせて、第1の実施形態の機能を有効とするか無効とするかをあらかじめ設定でき、使用者が有効にすると設定した場合に、最初のIPファクス37による送信が失敗だった場合に、その時点で、入力画面から選択することにより他のG3ファクスから送信するかどうかを選択できるようにしてもよい。
The first to sixth embodiments can be applied in combination as long as there is no contradiction with each other. For example, in the fourth embodiment, whether to enable or disable the function of the first embodiment can be set in advance. On the other hand, in the fifth embodiment, when transmission by the
1 ファクシミリ装置
11 CPU
12 プログラム記憶部
13 操作部
14 表示部
15 読取部
16 記録部
17 画像処理部
18 画像蓄積部
19 システム制御部
20 記憶部
21 伝送制御部
22 網制御部
31 IPファクス(送信側端末)
32 G3ファクス(送信側端末)
33 HGW
34 HGW
35 NGN網
37 G3ファクス(受信側端末)
39 LANポート
40 G3ポート
41 LANポート
42 G3ポート
1
DESCRIPTION OF
32 G3 fax (sending terminal)
33 HGW
34 HGW
35
39
Claims (9)
前記IP網に接続され、IPファクス機能とG3ファクス機能を備えた第2の通信装置と、
前記IP網を介して送信されるデータをNGN網の通信相手端末に送信するためのLANポート、および、前記第2の通信装置が接続され前記第2の通信装置を回線交換網に接続するためのG3ポートを備えたホームゲートウェイ装置と、を含み、
前記第1の通信装置が前記LANポートに接続された通信システムであって、
前記第1の通信装置は、
前記NGN網を経由した前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知する検知手段と、
前記検知手段で前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知したとき、前記通信相手端末に送信するデータおよび前記通信相手端末の宛先情報を前記第2の通信装置に前記IP網を介して送信する送信手段と、を備え、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から前記IP網を介して送信された前記データを、G3ファクス機能を用いて前記宛先情報に基づく前記通信相手端末に前記回線交換網を介して送信する
ことを特徴とする通信システム。 A first communication device connected to the IP network and having an IP fax function;
A second communication device connected to the IP network and having an IP fax function and a G3 fax function;
LAN port for transmitting the data to be transmitted through the IP network to the communication partner terminal of the NGN network, and the second communications apparatus is connected for connecting the second communication apparatus to the circuit switching network A home gateway device having a G3 port,
A first communication system where the communication device is connected before Symbol L AN port,
The first communication device is:
Detecting means for detecting that the communication partner terminal through the NGN network does not have the IP fax function,
When the communication partner terminal has detected that it does not have the IP fax function by said detecting means, said IP network address information of the data and the communication partner terminal transmits to the communication terminal to the second communication device Transmission means for transmitting via ,
The second communication device is:
The data transmitted via the IP network from the first communication device, and transmits through the circuit switched network to the communication partner terminal based on the destination information using the G3 fax function Communications system.
前記前記第2の通信装置が前記通信相手端末に前記データを送信する機能を、有効にするか無効にするかを設定する手段を備えたことを特徴とする通信システム。 The communication system according to claim 1 ,
A communication system comprising: means for setting whether to enable or disable the function of the second communication device to transmit the data to the communication partner terminal.
前記第1の通信装置が前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知した場合に、前記第2の通信装置に前記データを送信するかどうかを使用者が選択するための選択手段を備えたことを特徴とする通信システム。 The communication system according to any one of claims 1 to 2 ,
Selection means for the user to select whether to transmit the data to the second communication device when the first communication device detects that the communication partner terminal does not have an IP fax function A communication system comprising:
前記第2の通信装置による送信が失敗した場合に前記第1の通信装置による送信も前記第2の通信装置による送信も失敗した旨を表示することを特徴とする通信システム。 The communication system according to any one of claims 1 to 3 ,
A communication system, wherein when the transmission by the second communication device fails, a message indicating that both the transmission by the first communication device and the transmission by the second communication device have failed is displayed.
前記第1の通信装置による送信が失敗しかつ前記第2の通信装置による送信が成功した場合に、前記通信相手端末がG3ファクスであることを記憶し、前記通信相手端末へのデータ送信の際には前記第1の通信装置による送信を試みることなく前記第2の通信装置にデータを送信することを特徴とする通信システム。 The communication system according to any one of claims 1 to 4 ,
When transmission by the first communication device fails and transmission by the second communication device succeeds, the fact that the communication partner terminal is a G3 fax is stored, and when data is transmitted to the communication partner terminal In the communication system, data is transmitted to the second communication device without attempting transmission by the first communication device.
前記第2の通信装置から前記通信相手端末に前記データを送信した結果の通信結果レポートを、前記第1の通信装置から出力することを特徴とする通信システム。 The communication system according to any one of claims 1 to 5 ,
A communication system, wherein a communication result report as a result of transmitting the data from the second communication device to the communication partner terminal is output from the first communication device.
前記IP網に接続され、IPファクス機能とG3ファクス機能を備えた第2の通信装置と、
前記IP網を介して送信されるデータをNGN網の通信相手端末に送信するためのLANポート、および、前記第2の通信装置が接続され前記第2の通信装置を回線交換網に接続するためのG3ポートを備えたホームゲートウェイ装置と、を含み、
前記第1の通信装置が前記LANポートに接続された通信システムが実行する通信方法であって、
前記第1の通信装置が、
前記NGN網を経由した前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知し、
前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知したとき、前記通信相手端末に送信するデータおよび前記通信相手端末の宛先情報を前記第2の通信装置に前記IP網を介して送信し、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から前記IP網を介して送信された前記データを、G3ファクス機能を用いて前記宛先情報に基づく前記通信相手端末に前記回線交換網を介して送信する
ことを特徴とする通信方法。 A first communication device connected to the IP network and having an IP fax function;
A second communication device connected to the IP network and having an IP fax function and a G3 fax function;
LAN port for transmitting the data to be transmitted through the IP network to the communication partner terminal of the NGN network, and the second communications apparatus is connected for connecting the second communication apparatus to the circuit switching network A home gateway device having a G3 port,
A communication method of the first communication system where the communication device is connected before Symbol L AN port is executed,
The first communication device is
It detects that the communication partner terminal through the NGN network does not have the IP fax function,
When the front Symbol correspondent terminal has detected that does not have the IP fax function, it transmits the destination information of the data and the communication partner terminal transmits to the communication partner terminal through the IP network to the second communication device And
The second communication device is:
The data transmitted via the IP network from the first communication device, and transmits through the circuit switched network to the communication partner terminal based on the destination information using the G3 fax function Communication method.
前記NGN網を経由した前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知する検知手段と、
前記検知手段で前記通信相手端末がIPファクス機能を備えていないことを検知したとき、前記通信相手端末に送信するデータおよび前記通信相手端末の宛先情報を前記他の通信装置に前記IP網を介して送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。 A LAN port for transmitting data transmitted via the IP network to a communication partner terminal of the NGN network, and a G3 port for connecting another communication device to the circuit switching network. A communication device connected to the LAN port of the home gateway device comprising :
Detecting means for detecting that the communication partner terminal through the NGN network does not have the IP fax function,
When said correspondent terminal by the detection unit detects that does not have the IP fax function, through the IP network address information of the data and the communication partner terminal transmits to the communication terminal to the other communication device and transmission means for transmitting Te,
Communication device comprising: a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011039999A JP5803143B2 (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Communication system, communication method, program, and communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011039999A JP5803143B2 (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Communication system, communication method, program, and communication apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178678A JP2012178678A (en) | 2012-09-13 |
JP5803143B2 true JP5803143B2 (en) | 2015-11-04 |
Family
ID=46980249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011039999A Expired - Fee Related JP5803143B2 (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Communication system, communication method, program, and communication apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5803143B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6447263B2 (en) * | 2015-03-10 | 2019-01-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Facsimile apparatus, image forming apparatus, and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3698121B2 (en) * | 2002-06-21 | 2005-09-21 | 村田機械株式会社 | E-mail server device |
JP2007060034A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Murata Mach Ltd | Network facsimile machine |
JP5299040B2 (en) * | 2009-04-10 | 2013-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | gateway |
-
2011
- 2011-02-25 JP JP2011039999A patent/JP5803143B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012178678A (en) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5812763B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2007324947A (en) | Network facsimile | |
JP5959838B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP5748542B2 (en) | Image communication apparatus, control method therefor, and program | |
JP3944761B2 (en) | Real-time Internet facsimile machine | |
JP5888902B2 (en) | Facsimile apparatus, control method of facsimile apparatus, and program | |
JP5803143B2 (en) | Communication system, communication method, program, and communication apparatus | |
JP4013153B2 (en) | Communication apparatus and program | |
JP2007019649A (en) | Communication terminal | |
JP2008227978A (en) | Network communication terminal device, network communication method, network communication program, and recording medium | |
US20140126026A1 (en) | Facsimile apparatus, method of controlling the same and storage medium | |
JP4089653B2 (en) | Communication apparatus and program | |
JP3817468B2 (en) | Facsimile apparatus, facsimile apparatus control method, and facsimile apparatus control program | |
JP4239912B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3871638B2 (en) | Communication device | |
JP4448545B2 (en) | Facsimile machine | |
JP2009017383A (en) | Network facsimile device and communication method thereof | |
JP4184940B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3977160B2 (en) | Network facsimile machine | |
JP6307197B2 (en) | Facsimile apparatus, control method thereof, and program | |
JP4184734B2 (en) | Communication system, network gateway apparatus, network facsimile apparatus, facsimile apparatus, communication method, network gateway apparatus control method, network facsimile apparatus control method, and facsimile apparatus control method | |
JP6224914B2 (en) | Facsimile apparatus, control method thereof, and program | |
JP3611739B2 (en) | Data communication device | |
JP5370746B2 (en) | Image communication device | |
JP2025034888A (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5803143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |