[go: up one dir, main page]

JP5802860B2 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5802860B2
JP5802860B2 JP2015506436A JP2015506436A JP5802860B2 JP 5802860 B2 JP5802860 B2 JP 5802860B2 JP 2015506436 A JP2015506436 A JP 2015506436A JP 2015506436 A JP2015506436 A JP 2015506436A JP 5802860 B2 JP5802860 B2 JP 5802860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
colors
emitting elements
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015016172A1 (ja
Inventor
隆浩 正木
隆浩 正木
雄亮 矢部
雄亮 矢部
智也 高橋
智也 高橋
真人 戸田
真人 戸田
雄高 代田
雄高 代田
大輔 秋山
大輔 秋山
浩司 大森
浩司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015506436A priority Critical patent/JP5802860B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802860B2 publication Critical patent/JP5802860B2/ja
Publication of JPWO2015016172A1 publication Critical patent/JPWO2015016172A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、複数色の発光素子に駆動電流を供給して発光させる光源装置を備える内視鏡システムに関する。
内視鏡から被検体へ照射する照明光の光源装置として、従来よりキセノンランプ等が用いられているが、LEDの普及に伴い、低消費電力性や耐久性を考慮してLED等の発光素子を利用するものが実用化されてきている。
LEDを用いて白色光を構成する場合には、赤色LED、緑色LED、青色LEDの3色があれば足りるが、血管を強調して観察することができる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging:NBI(登録商標))も行うことができるように、さらにバイオレットLED(V−LED)を備える構成が提案されている。そして、バイオレットLEDを備える構成においては、白色光を構成する3原色である赤、緑、青の内の、青については青色LEDおよびバイオレットLEDの両方を発光させて、青色光の光強度に余裕を持たせる運用がなされている。
このような、発光素子として赤色LED(R−LED)、緑色LED(G−LED)、青色LED(B−LED)、およびバイオレットLED(V−LED)を備える構成の光源装置(面順次システム)は、具体的には、例えば本発明に係る図1に示すように構成されている。
そして、図10は最大光量で通常観察を行っているときの従来のLED点灯制御のタイミングチャート、図11は図10に示した従来のLED点灯制御を行っているときの分光スペクトルを示す線図である。
1フレームは3つのフィールドに3等分されていて、1つのフィールドは露光期間と読出期間とに分けられる。そして、光量を最大にするときには、露光期間中の全ての時点でフィールドに該当するLEDが点灯されていて、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)は行われていない。このとき、緑色LEDは他の色のLEDと比べて現在の技術では発光効率が低いために、電流として最大定格電流Igmaxを供給している(図10参照)。また、赤色LEDと、青色LEDおよびバイオレットLEDと、については、この緑色LEDの発光量に対してカラーバランスをとることができるような電流値にそれぞれ設定されている。すなわち、緑色LEDよりも発光効率が高い他の色のLEDは、最大定格電流Irmax,Ibmax,Ivmaxに満たない電流値が供給されることになる。このときに各色LEDから発光される光の相対発光強度を分光スペクトルとして示す例が図11である。
そして、このような光源装置における発光輝度(明るさ)は、例えば、各色のLEDへ供給する駆動電流値を増減することにより、あるいは上述したパルス幅変調を行うことにより、調整することができる。
また、光源装置のカラーバランス調整については、例えば日本国特開2011−36361号公報の段落[0084]等に、各光源の出射光量を変更することなく色調を変更する方法として、各光源を個別に点灯させ、それぞれの点灯タイミングにおける撮像素子21の露光時間を変更することで、擬似的に照明光の色調を変更することが記載されている。より詳しくは、各光源と撮像素子とを同期制御して、例えば青色レーザ光源等の第1の光源のみ点灯させて撮像する撮像素子の露光時間と、例えば白色光源などの第2の光源のみ点灯させて撮像する露光時間との、各露光時間をそれぞれ個別に増減調整し、得られる各撮像画像を合成して観察画像データとしている。従って、該公報における色調変更は、いわゆる素子シャッタにより行われていると思われる。
さらに、カラーバランスを保ちながら明るさを変更する技術として、例えば、日本国特開2010−158415号公報の段落[0020]、[0025]、[0027]、図2等に、光源部22が赤色発光用の第1LED22aと緑色発光用の第2LED22bと青色発光用の第3LED22cとを有し、第1〜第3LED22a〜22cの駆動量(例えば、電流駆動の場合の電流値、パルス駆動の場合のデューティ比)の調整は、第1〜第3LED22a〜22cの出射光量を計測する受光部26、及びLEDドライバ21によって行われること、および、基準電圧可変部21aは、使用者が設定した出射光量設定値に係る指示信号に対応して、第1LED22aが発する赤色、第2LED22bが発する緑色、及び第3LED22cが発する青色の強さの比率が一定になるように、第1〜第3基準電圧値V1〜V3を算出することが記載されている。
一方、LEDの経年変化に伴う光源装置の調整については、例えば上述した日本国特開2010−158415号公報の段落[0050]等に、第1〜第3LED22a〜22cからの光を受光部26で受光して出射光量に関する情報を取得し、経年変化や温度変化などによる出射光量の変動を考慮して、第1〜第3LED22a〜22cの駆動量ひいては出射光量を正確に調整する旨が記載されている。
図10に示したような従来のLED点灯制御では、緑色光の光量が、目標とする光量(例えば、光源としてキセノンランプを用いていたときの光量)よりも不足するという課題がある。すなわち、LED等の発光素子を用いて面順次照明を行う光源装置は、発光輝度(明るさ)を改善することが望まれている。
また、LED等の発光素子は、同一の発光強度を得るために供給する駆動電流が例えば温度やその他の要因により変化することがあり、また、経時劣化によって発光波長や発光強度がばらついてしまうこともあるために、これらにも対応し得ることが望ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、最大発光量を増加することができる、発光素子を用いた面順次式の光源装置を備える内視鏡システムを提供することを目的としている。
本発明のある態様による内視鏡システムは、被検体へ照射するための複数色の光を発生する複数色の発光素子と、前記複数色の発光素子に駆動電流を供給して発光させる発光素子駆動部と、入力された信号に応じて前記複数色の発光素子を面順次発光させるように前記発光素子駆動部の駆動を制御する制御部と、前記面順次発光の1フレーム期間内における総露光期間を、前記被検体の撮像信号を生成する撮像素子において受光すべき光量の比に対応する前記複数色の光の光量比率を前記複数色の発光素子の発光強度を最大にした場合の各最大発光強度でそれぞれ割った各色毎の発光期間の比率に分割し、前記面順次発光の1フレーム期間内における前記複数色の発光素子の各最大発光期間をそれぞれ設定するプロセッサと、を有している。
また、本発明のある態様による内視鏡システムは、被検体へ照射するための複数色の光を発生する複数色の発光素子と、前記複数色の発光素子に駆動電流を供給して発光させる発光素子駆動部と、入力された信号に応じて前記複数色の発光素子を面順次発光させるように前記発光素子駆動部の駆動を制御する制御部と、前記各発光素子の発光期間の終了タイミングを表すタイミング信号を出力する出力部と、前記複数色の発光素子の発光強度を最大にした場合の各最大発光強度と、前記被検体の撮像信号を生成する撮像素子において受光すべき光量の比に対応する前記複数色の光の光量比率とに基づく前記面順次発光の1フレーム期間内における前記複数色の発光素子の各最大発光期間を設定し、さらに前記出力部から出力された前記タイミング信号が入力され、前記タイミング信号に基づき前記発光期間が終了すると直ちに前記撮像素子から撮像信号を読み出す制御を行うプロセッサと、を有している。
本発明のある態様による内視鏡システムは、被検体へ照射するための複数色の光を発生する複数色の発光素子と、前記複数色の発光素子に駆動電流を供給して発光させる発光素子駆動部と、入力された信号に応じて前記複数色の発光素子を面順次発光させるように前記発光素子駆動部の駆動を制御する制御部と、を有する光源装置と、前記複数色の発光素子の発光強度を検出する発光強度検出部と、前記複数色の発光素子に供給する駆動電流と、該駆動電流が供給された発光素子から発光される光の強度と、の関係を示すルックアップテーブルを記憶するルックアップテーブル記憶部と、前記複数色の発光素子の発光強度を最大にした場合の各最大発光強度と、前記被検体の撮像信号を生成する撮像素子において受光すべき光量の比に対応する前記複数色の光の光量比率とに基づく前記面順次発光の1フレーム期間内における前記複数色の発光素子の各最大発光期間を設定し、さらに、前記撮像素子が生成した前記撮像信号に基づき明るさ値を算出するプロセッサと、を有し、前記光源装置は、前記複数色の光の光量比率を示すカラーバランス値と、目標の明るさ値と、前記プロセッサにより算出された前記明るさ値と、前記ルックアップテーブルと、に基づき、前記明るさ値が前記目標の明るさ値になるように、かつ、前記複数色の光の光量比率が前記カラーバランス値で示される光量比率になるように、前記複数色の発光素子の駆動電流を設定する調光を行う。
本発明のある態様による内視鏡システムは、被検体へ照射するための複数色の光を発生する複数色の発光素子と、前記複数色の発光素子に駆動電流を供給して発光させる発光素子駆動部と、入力された信号に応じて前記複数色の発光素子を面順次発光させ、かつパルス幅変調制御により自動調光を行うように前記発光素子駆動部の駆動を制御する制御部と、前記被検体の光学像を撮像し、素子シャッタ駆動が可能な撮像素子と、前記複数色の発光素子の発光強度を最大にした場合の各最大発光強度と、前記被検体の撮像信号を生成する撮像素子において受光すべき光量の比に対応する前記複数色の光の光量比率とに基づく前記面順次発光の1フレーム期間内における前記複数色の発光素子の各最大発光期間を設定し、さらに、前記複数色の発光素子の発光期間の何れかが前記パルス幅変調制御における最小発光期間になった場合であって、さらに明るさを低下させる必要がある場合には、前記素子シャッタを制御して露光量を低下させるプロセッサと、を有している。
本発明の実施形態1の内視鏡システムの構成を示す図。 上記実施形態1において、白色光観察モードの面順次照明を行うときの各色LEDの発光タイミングを示すタイミングチャート。 上記実施形態1において、ビデオプロセッサによる露光期間の設定処理を示すフローチャート。 上記実施形態1において、狭帯域光観察モードの面順次照明を行うときの各色LEDの発光タイミングを示すタイミングチャート。 本発明の実施形態2の内視鏡システムの構成を示すブロック図。 上記実施形態2のLUT記憶部に記憶されているルックアップテーブルの一例を示す図表。 上記実施形態2における、カラーバランスを維持した自動調光の処理を示すフローチャート。 本発明の実施形態3の内視鏡システムの構成を示すブロック図。 上記実施形態3において、露光時間に応じて、調光をLEDの発光期間の制御により行うか素子シャッタにより行うかを区分する例を示す線図。 最大光量で通常観察を行っているときの従来のLED点灯制御のタイミングチャート。 図10に示した従来のLED点灯制御を行っているときの分光スペクトルを示す線図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図4は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は内視鏡システムの構成を示す図である。
内視鏡システム1は、スコープ2と、光源装置3と、ビデオプロセッサ4と、モニタ5と、通信ケーブル6とを備えている。
光源装置3は、光源として複数色の発光素子、具体的には、赤色(R)発光素子である赤色LED(R−LED)23rと、緑色(G)発光素子である緑色LED(G−LED)23gと、青色(B)発光素子である青色LED(B−LED)23bと、バイオレット(V)発光素子であるバイオレットLED(V−LED)23vと、を備えている。
これらの発光素子から発光された光は、白色光を構成することが可能となっており、本実施形態においては、白色光を構成する3原色の帯域である赤緑青の各色帯域の内の、赤色LED23rから発光された光が赤色帯域を構成し、緑色LED23gから発光された光が緑色帯域を構成し、青色LED23bから発光された光およびバイオレットLED23vから発光された狭帯域光が青色帯域を構成するようになっている(図11も参照)。
ここに、血液中のヘモグロビンに吸収され易い狭帯域化された波長の光を照射すると、血管が強調して観察されることが知られている。本実施形態におけるバイオレットLED23vは、このような狭帯域光観察(Narrow Band Imaging:NBI(登録商標))を行うためのものであり、例えば390〜445nmの波長の狭帯域光を発光するものとなっている。このバイオレットLED23vを用いた狭帯域光観察を行うと、例えば粘膜表層の毛細血管を強調して観察することができる。また、530〜550nmの波長の狭帯域光による観察を行えば、深部の太い血管観察と粘膜表層の毛細血管とのコントラストを強調することができることが知られている。そこで、本実施形態の緑色LED23gは、この狭帯域光を発光するものとなっていて、狭帯域用発光素子を兼ねている。
従って、本実施形態の内視鏡システム1は、白色光観察モードと狭帯域光観察モードとを含む観察モードに設定することができるようになっている。
光源装置3に設けられたLED駆動部22は、これらの赤色LED23rと緑色LED23gと青色LED23bとバイオレットLED23vとに駆動電流をそれぞれ供給して駆動するものである。
光源装置3に設けられた制御部21は、赤色LED23r、緑色LED23g、青色LED23b、バイオレットLED23vそれぞれの出射光の発光強度および発光期間を調節するように、LED駆動部22を制御するものである。この制御部21の制御は、通信ケーブル6を介してビデオプロセッサ4と通信を行って取得した露光期間や被写体の現在の明るさ値の情報などに基づき行われる。
光源装置3には、照明光を伝送する光学系として、4つのコリメータレンズ24と、3つのダイクロイックフィルタ25a,25b,25cと、1つの集光レンズ26とが設けられている。
4つのコリメータレンズ24は、赤色LED23r、緑色LED23g、青色LED23b、バイオレットLED23vそれぞれの出射光の光路上に配設されていて、入射された光を平行光として射出するものである。
第1のダイクロイックフィルタ25aは、赤色LED23rからの赤色光Rを透過し、緑色LED23gからの緑色光Gを反射するものである。
第2のダイクロイックフィルタ25bは、赤色LED23rからの赤色光Rおよび緑色LED23gからの緑色光Gを透過し、青色LED23bからの青色光Bを反射するものである。
第3のダイクロイックフィルタ25cは、赤色LED23rからの赤色光R、緑色LED23gからの緑色光G、および青色LED23bからの青色光Bを透過し、バイオレットLED23vからのバイオレット色の狭帯域光Vを反射するものである。
集光レンズ26は、第3のダイクロイックフィルタ25cからの平行光束を、スコープ2のライトガイド11の基端の入射端面に集光するものである。
また、光源装置3に設けられた操作パネル28は、光源装置3に対する操作をユーザが行うためのものであり、光源装置3の電源オン/オフ操作や、上述した白色光観察モードや狭帯域光観察モードなどの観察モードの設定操作等を行うことができるようになっている。操作パネル28から入力された観察モードは、制御部21および通信ケーブル6を介してビデオプロセッサ4へ送信され、観察モードに対応する画像処理が行われるようになっている。
このような光源装置3から照明光の供給を受ける内視鏡であるスコープ2は、ライトガイド11と、レンズ12と、CCD13と、スコープID記憶部14と、ライトガイドコネクタ15と、ビデオコネクタ16と、を備えている。
ライトガイド11は、ライトガイドコネクタ15から基端が延出しており、ライトガイドコネクタ15を光源装置3に接続したときに、ライトガイド11の基端の入射端面に上述した集光レンズ26からの光が集光される。
ライトガイド11はスコープ2の挿入部内を先端部まで挿通されており、先端の射出面から照明光を射出する。スコープ2の先端におけるこの照明光の光路上には、照明用のレンズ12が配設されている。こうして、ライトガイド11内を伝達された光源装置3からの照明光は、レンズ12を介して挿入部の先端から被検体に照射される。
照明光を照射された被検体の光学像は、スコープ2の挿入部先端に配設された図示しない対物レンズを介して取り込まれ、撮像素子であるCCD13上に結像する。このCCD13は、面順次照明光を受光するモノクロ撮像素子である(これに対して、もし同時照明式である場合には、カラーフィルタアレイ等が配設されたカラー撮像素子となる)。そして、CCD13は、被検体の光学像を電気信号に変換する撮像を行い、信号線を介して、ビデオコネクタ16が接続されたビデオプロセッサ4へ電気信号を送信する。なお、ここでは撮像素子としてCCD13を用いているが、これに限るものではなく、CMOSやその他の撮像素子を用いても構わない。
また、スコープID記憶部14は、スコープ2の識別情報を不揮発に記憶する記憶部である。このスコープID記憶部14には、スコープ2の製品型番や製造シリアル番号、CCD13の読み出しに要する時間、複数色の光に求められる光量比率を示すカラーバランス値などの情報が記憶されている。ここに、カラーバランス値は、スコープ2の撮像系(CCD13や対物レンズなど)が、白色光観察モードにおいて必要とするRGB光量比率RCr,RCg,RCbと、狭帯域光観察モードにおいて必要とするGV光量比率RNg,RNvと、である(すなわち、カラーバランス値は観察モード毎に定められていて、さらに他の観察モードがある場合にはその観察モードに対しても定められていることになる)。つまり、モノクロ撮像素子であるCCD13の各画素に構成されているフォトダイオードは、受光する光の帯域によって感度が異なり、同一の光量の光を受光したとしても、受光した光が赤色帯域である場合と緑色帯域である場合と青色帯域である場合とでは発生する電荷量が異なる。また、モニタ5に表示する画像は人間の目により観察されるために、人間の目に合わせたカラーバランスとなる必要がある。従って、RGB光量比率RCr,RCg,RCbは、こうした各種の要素を加味した上でのカラーバランス(白色光観察モードにおいてはホワイトバランス)のとれた電荷を発生させるために、赤色帯域、緑色帯域、青色帯域においてそれぞれ受光すべき光量の比を示す値となっている。同様に、GV光量比率RNg,RNvは、狭帯域光観察モードにおけるカラーバランス(ここでは、緑色とバイオレット色とのカラーバランス)のとれた電荷を発生させるために、緑色狭帯域とバイオレット狭帯域とにおいてそれぞれ受光すべき光量の比を示す値となっている。このスコープID記憶部14に記憶された情報は、信号線を介して、ビデオプロセッサ4により読み出されるようになっている。
ビデオプロセッサ4は、CCD13から受信した各色画像を同時化してカラーの画像信号を生成し、カラーバランス調整やガンマ変換、色変換等の画像処理を行った後に、モニタ5に表示するための信号形式に変換してモニタ5へ出力する。
ここに、ビデオプロセッサ4は、白色光観察モードにおいては、例えば、入力3成分(R成分、G成分、(B+V)成分)、出力3成分(R成分、G成分、B成分)の3行3列のマトリクスを用いて、白色光観察画像を生成する画像処理を行う。
また、ビデオプロセッサ4は、狭帯域光観察モードにおいては、例えば、入力2成分(G成分、V成分)、出力3成分(R成分、G成分、B成分)の3行2列のマトリクスを用いて、狭帯域光観察画像を生成する画像処理を行う。すなわち、狭帯域光観察モードにおいては、CCD13から得られる色成分が2色であっても、モニタ5に表示される画像は3色のカラー表示画像となる。
さらに、ビデオプロセッサ4は、受信した各色画像から例えば輝度信号を抽出して、抽出した輝度信号に基づき現在の明るさ値の情報を生成する。こうしてビデオプロセッサ4により生成された現在の明るさ値の情報は、ビデオプロセッサ4と光源装置3とを接続する通信ケーブル6を介して、光源装置3の制御部21へ送信される。
制御部21は、受信した現在の明るさ値の情報に基づき、LED駆動部22を介して上述したように各色LEDの発光強度の制御を行う。また、制御部21は、ビデオプロセッサ4を介してスコープID記憶部14に記憶されているカラーバランス値を取得して、照明光のカラーバランス調整、つまり、白色光観察モードにおいては、赤色LED23rと緑色LED23gと青色LED23bおよびバイオレットLED23vとの発光強度のバランス調整、狭帯域光観察モードにおいては、緑色LED23gとバイオレットLED23vとの発光強度のバランス調整、をそれぞれ行う。上述したように、白色光観察モードにおける青色帯域の画像を取得する際には、青色LED23bとバイオレットLED23vとを両方とも発光させるようになっており、このような発光態様をとることで、青色帯域の発光量に余裕を持たせることが可能となっている。
次に、図2は白色光観察モードの面順次照明を行うときの各色LEDの発光タイミングを示すタイミングチャートである。
CCD13は、光を受光して電荷を蓄積する露光期間の動作と、蓄積した電荷を画素毎に順次読み出す読出期間の動作とを交互に行うようになっている。
そして、面順次照明の場合には、露光期間に何れか1つの帯域のLEDを発光させて露光を行い、読出期間に全てのLEDを消灯させて露光画像の読み出しを行うようになっている。
すなわち、1フレームの露光を開始する際には、ビデオプロセッサ4は、光源装置3へ、フレーム開始信号WSP(図2参照)を出力するとともに、露光期間(すなわち、LEDの最大発光期間)を示す発光素子点灯制御信号であるLED点灯制御信号EXP(図2参照)を出力する。
光源装置3は、フレーム開始信号WSPの立ち上がりを検知すると、LED点灯制御信号EXPがハイ(High)になっている1フレーム内における第1フィールドの露光期間に、例えば赤色LED23rのみを発光させる。これによりCCD13は、照明された被検体からの赤色光Rを受けて露光を行う。
LED点灯制御信号EXPがローになると、光源装置3は、第1フィールドの露光期間が終了したことを検知して、全てのLEDを消灯させる。ビデオプロセッサ4は、露光期間終了後は読出期間に移行して、CCD13から赤色光Rを露光して得られたR画像の読み出しを行う。
ビデオプロセッサ4は、第1フィールドの読出期間が終了すると、第2フィールドの露光期間に移行してLED点灯制御信号EXPをハイにする。光源装置3は、LED点灯制御信号EXPがハイになっている第2フィールドの露光期間に、例えば緑色LED23gのみを発光させる。これによりCCD13は、照明された被検体からの緑色光Gを受けて露光を行う。
LED点灯制御信号EXPがローになると、光源装置3は、第2フィールドの露光期間が終了したことを検知して、全てのLEDを消灯させる。ビデオプロセッサ4は、露光期間終了後は読出期間に移行して、CCD13から緑色光Gを露光して得られたG画像の読み出しを行う。
ビデオプロセッサ4は、第2フィールドの読出期間が終了すると、第3フィールドの露光期間に移行してLED点灯制御信号EXPをハイにする。光源装置3は、LED点灯制御信号EXPがハイになっている第3フィールドの露光期間に、例えば青色LED23bおよびバイオレットLED23vのみを発光させる。これによりCCD13は、照明された被検体からの青色光Bおよび狭帯域光Vを受けて露光を行う。
LED点灯制御信号EXPがローになると、光源装置3は、第3フィールドの露光期間が終了したことを検知して、全てのLEDを消灯させる。ビデオプロセッサ4は、露光期間終了後は読出期間に移行して、CCD13から青色光Bおよび狭帯域光Vを露光して得られたBV画像の読み出しを行う。
こうして光源装置3は、フレーム開始信号WSPの立ち上がりを検知した後は、LED点灯制御信号EXPがハイになっている期間に合わせて、予め定められた順序、ここではR→G→(B+V)の順序で発光を行う。
そして、上述したような1フレームのサイクルを繰り返して行うことで、複数フレームの画像が取得される。
次に、ビデオプロセッサ4が光源装置3へ出力するLED点灯制御信号EXPは、図2に示すように、全てのフィールドが同一とはなっておらず、つまり1フレームは3つのフィールド期間に3等分されていない。従って、各色の露光期間、つまり各色LEDの最大発光期間は、色毎に異なることになる。この最大発光期間の設定は、各色LEDの発光輝度を最大にしたときに、最大の発光量を得ることができるように行われる(従って、1フレームを3等分してフィールドを構成する場合よりも、光源装置3の最大発光量が増加する)。
そこでこの露光期間の設定について、図3を参照して説明する。図3はビデオプロセッサ4による露光期間の設定処理を示すフローチャートである。
ビデオプロセッサ4は、スコープ2が接続されると、スコープID記憶部14から、スコープ2の種別情報を取得するとともに、撮像系に関する情報、つまり、CCD13の読み出しに要する時間(読出期間)、上述した白色光観察モードにおけるカラーバランス値などの情報を取得する(ステップS1)。
さらに、ビデオプロセッサ4は、光源装置3と通信を行って、各色LEDの最大発光強度(各色LED23r,23g,23b,23vにそれぞれの最大定格電流Irmax,Igmax,Ibmax,Ivmaxを供給したときの発光強度)の情報を取得する(ステップS2)。
続いて、ビデオプロセッサ4は、1フレーム周期TFからステップS1で取得した読出期間Tfの3フィールド分を減算して、1フレーム中の総露光期間Texpを次の数式1のように算出する(ステップS3)。
[数1]
Texp=TF−3×Tf
そして、ステップS1で取得したカラーバランス値であるRGB光量比率RCr,RCg,RCbと、ステップS2で取得した赤色発光素子部(赤色LED23r)の最大発光強度Lr、緑色発光素子部(緑色LED23g)の最大発光強度Lg、青色発光素子部(青色LED23bおよびバイオレットLED23vの組み合わせ)の最大発光強度Lbvとに基づき、各色の露光期間の比率kr,kg,kbを次の数式2のように算出する(ステップS4)。
[数2]
kr:kg:kb
=(RCr/Lr):(RCg/Lg):(RCb/Lbv)
なお、本実施形態においては、バイオレットLED23vと青色LED23bの発光強度の比率を一定(ただし、Bの光強度>Vの光強度が満たされるような一定比率としている)として、青色LED23bが最大定格電流に到達したときの(青色LED23bの発光強度)+(バイオレットLED23vの発光強度)を青色発光素子部の最大発光強度Lbvとしている。従って、白色光観察モードでは、バイオレットLED23vおよび青色LED23bが、青色帯域の光を発光する1群の発光素子を構成していると考えれば良い。
その後、各色の露光期間に対応する、赤色発光素子部(赤色LED23r)の最大発光期間Tr、緑色発光素子部(緑色LED23g)の最大発光期間Tg、および青色発光素子部(青色LED23bおよびバイオレットLED23vの組み合わせ)の最大発光期間Tbを、次の数式3のように算出して(ステップS5)、この処理を終了する。
[数3]
Tr={kr/(kr+kg+kb)}×Texp
Tg={kg/(kr+kg+kb)}×Texp
Tb={kb/(kr+kg+kb)}×Texp
このように設定された各色LEDの最大発光期間Tr,Tg,Tbにおいて、最大発光量を得るために最大発光強度で発光させたとき、つまり、各色LED23r,23g,23b,23vにそれぞれの最大定格電流Irmax,Igmax,Ibmax,Ivmaxを供給したときの波形を示すのが、上述した図2である。
すなわち、各色LEDが全ての露光期間(つまり、読出期間を除く発光可能な全ての期間)に最大発光強度で発光し、かつ、面順次照明光のカラーバランスがとれた状態となっているために、各色LEDの発光能力を最大限に活用することができている。
次に、図4は、狭帯域光観察モードの面順次照明を行うときの各色LEDの発光タイミングを示すタイミングチャートである。
この狭帯域光観察モードにおいても、1フレームの露光を開始する際には、ビデオプロセッサ4は、光源装置3へ、フレーム開始信号WSP(図4参照)を出力するとともに、露光期間を示す発光素子点灯制御信号であるLED点灯制御信号EXP(図4参照)を出力する。
光源装置3は、フレーム開始信号WSPの立ち上がりを検知すると、LED点灯制御信号EXPがハイ(High)になっている1フレーム内における第1フィールドの露光期間に、例えばバイオレットLED23vのみを発光させる。これによりCCD13は、照明された被検体からの狭帯域光Vを受けて露光を行う。
LED点灯制御信号EXPがローになると、光源装置3は、第1フィールドの露光期間が終了したことを検知して、全てのLEDを消灯させる。ビデオプロセッサ4は、露光期間終了後は読出期間に移行して、CCD13から狭帯域光Vを露光して得られたV画像の読み出しを行う。
ビデオプロセッサ4は、第1フィールドの読出期間が終了すると、第2フィールドの露光期間に移行してLED点灯制御信号EXPをハイにする。光源装置3は、LED点灯制御信号EXPがハイになっている第2フィールドの露光期間に、例えば緑色LED23gのみを発光させる。これによりCCD13は、照明された被検体からの緑色光Gを受けて露光を行う。
LED点灯制御信号EXPがローになると、光源装置3は、第2フィールドの露光期間が終了したことを検知して、全てのLEDを消灯させる。ビデオプロセッサ4は、露光期間終了後は読出期間に移行して、CCD13から緑色光Gを露光して得られたG画像の読み出しを行う。
こうして光源装置3は、フレーム開始信号WSPの立ち上がりを検知した後は、LED点灯制御信号EXPがハイになっている期間に合わせて、予め定められた順序、ここではV→Gの順序で発光を行う。
そして、上述したような1フレームのサイクルを繰り返して行うことで、狭帯域光観察モードにおける複数フレームの画像が取得される。
また、この狭帯域光観察モードにおける最大発光量を得るための露光期間の設定方法も、上述した白色光観察モードとほぼ同様であり、図3に示したような処理により行われる。
すなわち、ビデオプロセッサ4は、狭帯域光観察モードに設定されると、スコープID記憶部14から、撮像系に関する情報、つまり、CCD13の読み出しに要する時間(読出期間)、上述した狭帯域光観察モードにおけるカラーバランス値などの情報を取得する(ステップS1)。
さらに、ビデオプロセッサ4は、光源装置3と通信を行って、狭帯域光観察に用いる緑色LED23gとバイオレットLED23vの最大発光強度Lg,Lvの情報を取得する(ステップS2)。
続いて、ビデオプロセッサ4は、狭帯域光観察モードにおける1フレーム周期TNFからステップS1で取得した読出期間Tfの2フィールド分を減算して、狭帯域光観察モードにおける1フレーム中の総露光期間TNexpを次の数式4のように算出する(ステップS3)。
[数4]
TNexp=TNF−2×Tf
そして、ステップS1で取得したカラーバランス値であるGV光量比率RNg,RNvと、ステップS2で取得した緑色LED23gの最大発光強度Lg、バイオレットLED23vの最大発光強度Lvとに基づき、各狭帯域の露光期間の比率kNg,kNvを次の数式5のように算出する(ステップS4)。
[数5]
kNg:kNv
=(RNg/Lg):(RNb/Lv)
その後、狭帯域光観察モードにおける各色の露光期間に対応する、緑色LED23gの最大発光期間TNgおよびバイオレットLED23vの最大発光期間TNvを、次の数式6のように算出して(ステップS5)、この処理を終了する。
[数6]
TNg={kNg/(kNg+kNv)}×TNexp
TNv={kNv/(kNg+kNv)}×TNexp
このように設定された狭帯域光観察モードにおける緑色/バイオレットLEDの最大発光期間TNg,TNvにおいて、最大発光量を得るために最大発光強度で発光させたとき、つまり、緑色/バイオレットLED23g,23vにそれぞれの最大定格電流Igmax,Ivmaxを供給したときの波形を示すのが図4である。狭帯域光観察モードにおいては、バイオレットの方が大きな光量を必要とするために、図4に示す例では、緑色よりも露光期間を長くしている。
なお、図2や図4には照明光を最大光量としたときの各色LEDに供給する駆動電流の波形を示したが、実際の運用時には、光源装置3はビデオプロセッサ4から入力される現在の明るさ値の情報に基づいて、自動調光を行うことになる。
この自動調光は、各色の最大発光期間内において各色LEDをパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御するか、あるいは各色LEDに供給する駆動電流を制御するか、さらにあるいはこれらを組み合わせるかすれば良い。
なお、自動調光を最大発光期間内におけるパルス幅変調制御により行うときは、フレームレートを向上するために、光源装置3が各色LEDの発光期間の終了タイミングをビデオプロセッサ4に送信するようにしても良い。
すなわち、ビデオプロセッサ4が各フィールドの露光期間の開始タイミングを光源装置3に通知し、この通知を受けて光源装置3がフィールドに対応する何れかの色のLEDを発光させる。そして、現時点の発光量(この発光量は、例えば駆動電流に対応付けられている発光強度を時間で積分して求めるか、あるいは各色LEDに各対応して照度センサ等を設け、そのセンサ値を時間で積分して求めるかすれば良い)が求められている発光量に達したところで、光源装置3が発光期間の終了タイミングをビデオプロセッサ4に通知する。
ビデオプロセッサ4は、発光期間の終了タイミングを受信すると、最大光量時の露光期間の終了を待つことなく、直ちに読出期間に移行する。そして、読出期間が終了したところで、ビデオプロセッサ4は、上述と同様に、次のフィールドの露光期間の開始タイミングを光源装置3に通知する。
このような処理を繰り返して行うことにより、フレームレートを向上させることができる。例えば、近点観察時にはスコープ2の挿入部先端から被検体までの距離が近いために、照明光の光量も少なくて済むと考えられる。従って、このような場合のフレームレートの向上を図ることができる利点がある。
なお、上述では撮像素子であるCCD13をスコープ2の挿入部先端部に配設したが、この構成に限るものではなく、リレー光学系等を介して光学像を伝送し、スコープ2の手元側、あるいはビデオプロセッサ内で撮像を行う構成であっても構わない。従って、撮像素子は内視鏡に含まれるとは限らない。
このような実施形態1の内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法によれば、複数色の発光素子を用いた面順次式の照明において、図10に示したような従来の駆動方法よりも、最大発光量を増加することが可能となる。
しかも、発光強度を最大にしたときには、カラーバランスがとれた状態で、各色の発光素子が発光可能な全ての期間に最大発光強度で発光することになるために、各色の発光素子の発光能力を最大限に活用することができる。これにより、LEDを光源として用いるときの緑色光の光量不足を改善して、キセノンランプを光源として用いるときの光量に近付けることができる。
そして、自動調光を最大発光期間内におけるパルス幅変調制御により行うときに、光源装置3が発光期間の終了タイミングをビデオプロセッサ4に通知するようにする場合には、フレームレートの向上を図ることができる。
[実施形態2]
図5から図7は本発明の実施形態2を示したものであり、図5は内視鏡システムの構成を示すブロック図である。
この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
なお、本実施形態においては、説明を簡単にするためにバイオレットLED23vやバイオレットLED23vに関わる構成の図示や説明を省略するが、バイオレットLED23vが設けられている場合でも、以下の説明を同様に適用することができる。
本実施形態は、自動調光を、上述した最大発光期間内において各色LEDに供給する駆動電流を制御することにより行うものとなっている。
すなわち、本実施形態の光源装置3は、図5に示すように、複数色の発光素子の発光強度を検出する発光強度検出部として、赤色LED23rの発光強度を検出する照度センサ27rと、緑色LED23gの発光強度を検出する照度センサ27gと、青色LED23bの発光強度を検出する照度センサ27bと、が設けられている。これらの照度センサ27r,27g,27bは、各色LED23r,23g,23bから射出される光束の内の、ライトガイド11の入射端面には至らない漏れ光を検知する位置(例えば、各色LED23r,23g,23bの近傍)に配設されている。そして、照度センサ27r,27g,27bは、光強度を検出した結果を制御部21へ出力する。
制御部21は、LUT記憶部32を有するセンサ値記憶部31と、カラーバランス値保持部33と、目標の明るさ設定部34と、駆動電流設定部35と、を備えている。
センサ値記憶部31は、上述した各照度センサ27r,27g,27bにより検出された結果のセンサ値を記憶するものである。
LUT記憶部32は、各色LED23r,23g,23bの駆動電流Ir,Ig,Ibをそれぞれ最小定格電流から最大定格電流まで徐々に変化させて、各照度センサ27r,27g,27bから得られるセンサ値を、ルックアップテーブル(LUT)として記憶するルックアップテーブル記憶部である。このルックアップテーブルは、製造時に記憶されたデータを保持するに限るものではなく、適宜の更新タイミング、例えば、内視鏡システム1(より限定的には光源装置3)の電源が投入されたとき、あるいは、カラーバランス値保持部33にセットされたカラーバランス値が変更されたときなどに更新するようにしても良い。このときには、LUT記憶部32を書き換え可能な記憶部として構成することになる。これにより、任意の時点におけるカラーバランスや調光の精度を向上することができる。そして、図6は、LUT記憶部32に記憶されているルックアップテーブルの一例を示す図表である。なお、ルックアップテーブルに記載されているのは、図6の記載項目の内の、列に関してはIg,Sg,Ir,Sr,Ib,Sbの各列、行に関してはIb=10.83およびIr=13.33の行を除く各行であり、その他の欄は説明を行うために参考として付加した記載である。
カラーバランス値保持部33は、ビデオプロセッサ4によりスコープID記憶部14から読み出されたカラーバランス値を記憶して保持するものである。
目標の明るさ設定部34は、ビデオプロセッサ4により生成されて出力される現在の明るさ値の情報が到達すべき目標となる明るさ値を保持するものである。
駆動電流設定部35は、カラーバランス値保持部33から読み出したカラーバランス値と、目標の明るさ設定部34から読み出した目標の明るさ値と、ビデオプロセッサ4から受信した現在の明るさ値と、センサ値記憶部31のLUT記憶部32に記憶されているルックアップテーブルの参照結果と、に基づき、現在の明るさ値が目標の明るさ値になるように、かつ、複数色の光の光量比率がカラーバランス値で示される光量比率になるように、複数色の発光素子の駆動電流を設定する自動調光を行うものである。
次に、図5〜図7を参照して、本実施形態におけるカラーバランスを維持した自動調光について説明する。ここに、図7は、カラーバランスを維持した自動調光の処理を示すフローチャートである。
図7に示す処理を開始すると、光源装置3は、ビデオプロセッサ4を介してスコープID記憶部14からカラーバランス値を取得して、カラーバランス値保持部33に記憶させる。ここにカラーバランス値保持部33に記憶させるカラーバランス値は、緑色光の光量を1に規格化したときの、赤色光の光量CBrと、青色光の光量CBbであるものとする。ここに、実施形態1で説明したRGB光量比率RCr,RCg,RCbを用いれば、CBr=RCr/RCg、CBb=RCb/RCgである。そして、図6に示す例においては、CBr=0.8、CBb=1.3である。
そして、駆動電流設定部35は、カラーバランス値保持部33から、カラーバランス値としてCBrおよびCBbを取得する(ステップS11)。
次に、駆動電流設定部35は、目標の明るさ設定部34から目標の明るさ値BR0を取得する(ステップS12)。
さらに、駆動電流設定部35は、ビデオプロセッサ4から現在の明るさ値BRCを取得する(ステップS13)。
そして、駆動電流設定部35は、目標の明るさ値BR0と現在の明るさ値BRCとが等しいか否かを判定する(ステップS14)。
ここで等しくないと判定された場合には、駆動電流設定部35は、センサ値記憶部31を介して、現在のG用の照度センサ27gのセンサ値Sgを取得し(ステップS15)、
Sg×(BR0/BRC)
のセンサ値が得られる緑色LED23gへ供給するための駆動電流Igを、LUT記憶部32内のルックアップテーブルを参照することにより求める(ステップS16)。
ここでは例えば、求められた駆動電流Igが10であるものとする(図6参照)。
次に、駆動電流設定部35は、求められた駆動電流Ig=10に対応するセンサ値Sg=100に、図6の第4列に示すように、カラーバランス値CBr=0.8を乗算して、Sg=100に対してカラーバランスが得られるR用の照度センサ27rのセンサ値Srを算出する。このセンサ値Srは、ここでは80となる。さらに、駆動電流設定部35は、Sr=80となる赤色LED23rへ供給するための駆動電流Irを、LUT記憶部32内のルックアップテーブルを参照することにより求める(ステップS17)。この図6に示す例では、ルックアップテーブルにはSr=80に対応する欄がないために、駆動電流設定部35は、その前後のSr=78の欄とSr=84の欄とを参照して、その結果を補間(例えば線形補間)することにより、Ir=13.33の結果を得ている。
続いて、駆動電流設定部35は、センサ値Sg=100に、図6の第7列に示すように、カラーバランス値CBb=1.3を乗算して、Sg=100に対してカラーバランスが得られるB用の照度センサ27bのセンサ値Sbを算出する。このセンサ値Sbは、ここでは130となる。さらに、駆動電流設定部35は、Sb=130となる青色LED23bへ供給するための駆動電流Ibを、LUT記憶部32内のルックアップテーブルを参照することにより求める(ステップS18)。この図6に示す例では、ルックアップテーブルにはSb=130に対応する欄がないために、駆動電流設定部35は、その前後のSb=120の欄とSb=132の欄とを参照して、その結果を補間することにより、Ib=10.83の結果を得ている。
このように、本実施形態においては各色LEDへ供給する駆動電流を、緑色LED23gに係るIgおよびSgを基準として求めるようになっており、具体的には赤色LED23rへ供給する駆動電流IrをSr=CBr×Sgが成立するセンサ値が得られる電流として求め、青色LED23bへ供給する駆動電流IbをSb=CBb×Sgが成立するセンサ値が得られる電流として求めるようにしている。
こうして、ステップS16〜S18において得られた各駆動電流Ig,Ir,Ibを各色LED23r,23g,23bへそれぞれ供給して発光させる(ステップS19)。
そして、上述したステップS13へ戻って、新たな駆動電流に基づく現在の明るさ値BRCを取得し、上述したような処理を繰り返して行う。
こうして、ステップS14において目標の明るさ値BR0と現在の明るさ値BRCとが等しいと判定された場合には、駆動電流設定部35は、センサ値記憶部31を介して、現在の各照度センサ27r,27g,27bのセンサ値Sr,Sg,Sbを取得して(ステップS20)、カラーバランスが求めるバランスになっているか否かを判定する(ステップS21)。
ここで、求めるカラーバランスにまだなっていない場合には、上述したステップS15へ行って上述したような処理を繰り返して行う。
一方、求めるカラーバランスである場合には、カラーバランスを維持した調光が行われたことになるために、この処理を終了する。
このような実施形態2によれば、上述した実施形態1とほぼ同様の効果を奏するとともに、最大光量で発光させるときにカラーバランスが維持されるだけでなく、光量を適宜に変化させる調光時にもカラーバランスを維持することが可能となる。
そして、ルックアップテーブルを参照することにより、調光時の各色LEDへの駆動電流を求めるようにしているために、応答性を高めることができる。
また、最も発光効率が低い発光素子(すなわち、ここでは緑色LED23g)を基準として、他の発光素子へ供給する駆動電流を求めているために、最も発光効率が低い発光素子の光量が不足してカラーバランスをとることができないといった事態を未然に防ぐことができる。
そして、ルックアップテーブルを適宜の更新タイミングで更新する場合には、各色LEDの駆動電流が変化したり、経時劣化により各色LEDの発光波長や発光強度にばらつきが生じたりした場合でも、最新の状態に対応して適切な補正を行うことができる。
[実施形態3]
図8および図9は本発明の実施形態3を示したものであり、図8は内視鏡システムの構成を示すブロック図である。
この実施形態3において、上述の実施形態1,2と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
上述した実施形態2は各色LEDに供給する駆動電流を制御することにより自動調光を行ったが、本実施形態は、最大発光期間内におけるパルス幅変調によって各色LEDの発光期間を調整することにより自動調光を行うようにしたものとなっており、さらに必要に応じて素子シャッタも併用して露光時間の制御を行うようにしている(なお、本実施形態においては素子シャッタを併用しているために、読出期間以外の露光期間の全時間がCCD13の露光に用いられるとは限らない。そこで、本実施形態においては、「露光期間」内において実際に露光される時間を「露光時間」としている)。
従って、本実施形態の光源装置3の構成は、上述した実施形態2の図5に示したものとほぼ同様であるが、センサ値記憶部31にはLUT記憶部32は設けられていない(ただし、LEDの発光期間および駆動電流の両方に基づき調光を行う場合には、もちろんLUT記憶部32を設けても構わない)。
また、上述した実施形態2では光源装置3が目標の明るさ値を保持し、ビデオプロセッサ4からは現在の明るさ値が光源装置3へ送信されたが、本実施形態では、ビデオプロセッサ4から目標の明るさ値と現在の明るさ値との差が光源装置3の駆動電流設定部35へ送信されるようにしている。このために、実施形態2の光源装置3には、目標の明るさ設定部34は設けられていない。
さらに、本実施形態においては、ビデオプロセッサ4から光源装置3の駆動電流設定部35へ、素子シャッタ値が送信されるようになっている。
また、上述した各実施形態の光源装置にもビデオプロセッサ4と通信を行うための通信部は設けられていたが、図面には明示していなかった。これに対して、本実施形態においては、光源装置3内に通信部36が設けられていること、この通信部36が駆動電流設定部35と接続されていること、および通信部36からビデオプロセッサ4へLED調光値が出力されることを明記している。
そして、スコープ2のCCD13は、素子シャッタ駆動が可能な撮像素子である。
次に図9は、露光時間に応じて、調光をLEDの発光期間の制御により行うか素子シャッタにより行うかを区分する例を示す線図である。
LEDの発光期間の制御は、図2に示したような最大発光期間内における、各色LEDへ供給する駆動電流の継続印加時間の制御、すなわち、パルス幅変調(PWM)制御により行われる。ただし、パルス幅変調によるLEDの発光期間の制御には最大発光期間の制限だけでなく最小発光期間(図9に示すTLmin)の制限もあり、この最小発光期間TLminよりも短い時間だけLEDを発光させて調光を行うことは適切でない。
従って、露光時間が最小発光期間TLmin以上であるときにはパルス幅変調を行うことにより調光を制御するが、最小発光期間TLmin未満であるときにはLEDの発光期間を例えば最小発光期間TLminに維持したまま、さらにビデオプロセッサ4の制御に基づくCCD13の素子シャッタを併用することにより、最小発光期間TLminよりも短い発光期間の発光量に相当する露光を行うようにしている。ここに素子シャッタは、広く知られているように、フォトダイオードへの露光開始時点(例えば、フォトダイオードから垂直転送路へ電荷を転送したためにフォトダイオードに新たな電荷が蓄積開始される時点(CCDの場合)、あるいはフォトダイオードへのリセット電圧の印加を終了したためにフォトダイオードに新たな電荷が蓄積開始される時点(CMOSの場合))を素子シャッタが開いた時点とし、フォトダイオードへの露光終了時点(例えば、フォトダイオードから垂直転送路へ電荷を転送した時点(CCDの場合)、あるいはフォトダイオードからコンデンサやフローティングディフュージョン等のメモリ(CMOSの場合)へ電荷を転送した時点)を素子シャッタが閉じた時点とする制御である。
なお、露光時間が最小発光期間TLmin未満であるときには、例えば、露光開始をLEDの発光開始(つまり、LEDへの駆動電流の印加開始)により行い、露光終了を素子シャッタを閉じるタイミングにより行うことが考えられる。この場合には、素子シャッタの制御がビデオプロセッサ4により行われるために、ビデオプロセッサ4は直ちに読出期間に移行することができ、フレームレートの向上を容易に図ることができる。ただし、これに限定されるものではなく、例えばLEDが発光開始された後に素子シャッタを開くタイミングにより露光開始を行い、LEDが発光終了する前に素子シャッタを閉じるタイミングにより行う露光終了を行うことなども可能である。
従って、光源装置3の駆動電流設定部35およびビデオプロセッサ4は、LEDの色毎に、例えば以下のような制御を行う。
駆動電流設定部35は、ビデオプロセッサ4から目標の明るさ値と現在の明るさ値との差を受信して、受信した差がLED調光により対応可能な範囲である場合には、図9の実線で示すLED調光を行い、そのLED調光値をビデオプロセッサ4へ送信する。この場合には、ビデオプロセッサ4は素子シャッタによる調光を行う必要はない。
一方、駆動電流設定部35は、ビデオプロセッサ4から受信した目標の明るさ値と現在の明るさ値との差がLED調光により対応可能な範囲を超える場合(つまり、露光時間が最小発光期間TLmin未満である場合)には、LEDの発光期間を最小発光期間TLminに設定するとともに、そのLED調光値をビデオプロセッサ4へ送信する。
ビデオプロセッサ4は、光源装置3から最小発光期間TLminに係るLED調光値を受け取ると、目標の明るさ値と現在の明るさ値との差が依然として存在しているか否かを判定する。そして、最小発光期間TLminであっても依然として差があると判定した場合には、その差分に相当する時間を算出して、素子シャッタを併用することにより、現在の明るさ値が目標の明るさ値に一致するように制御する。
このような処理により、露光時間の長短に応じて、LED調光のみ、あるいは素子シャッタを併用した調光の何れかが実行される。
このような実施形態3によれば、上述した実施形態1,2とほぼ同様の効果を奏するとともに、撮像素子の素子シャッタは高い時間分解能の制御が可能であるために、最小発光期間TLminよりも短い時間の発光と同様の露光を行いたい場合に素子シャッタを併用することで、より正確な調光を行うことが可能となる。
また、光源装置3は、ビデオプロセッサ4から目標の明るさ値と現在の明るさ値との差を受信しているために、比較等を行う必要なく、受信した差の値に応じてLED調光量を制御すれば良いために、応答性の向上を図ることが可能となる。
なお、上述では主として光源装置を備える内視鏡システムについて説明したが、光源装置を備える内視鏡システムを上述したように作動させる作動方法であっても良いし、コンピュータが光源装置を備える内視鏡システムを上述したように制御するための制御プログラム、該制御プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2013年8月1日に日本国に出願された特願2013−160749号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (9)

  1. 被検体へ照射するための複数色の光を発生する複数色の発光素子と、
    前記複数色の発光素子に駆動電流を供給して発光させる発光素子駆動部と、
    入力された信号に応じて前記複数色の発光素子を面順次発光させるように前記発光素子駆動部の駆動を制御する制御部と、
    前記面順次発光の1フレーム期間内における総露光期間を、前記被検体の撮像信号を生成する撮像素子において受光すべき光量の比に対応する前記複数色の光の光量比率を前記複数色の発光素子の発光強度を最大にした場合の各最大発光強度でそれぞれ割った各色毎の発光期間の比率に分割し、前記面順次発光の1フレーム期間内における前記複数色の発光素子の各最大発光期間をそれぞれ設定するプロセッサと、
    を有することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 被検体へ照射するための複数色の光を発生する複数色の発光素子と、
    前記複数色の発光素子に駆動電流を供給して発光させる発光素子駆動部と、
    入力された信号に応じて前記複数色の発光素子を面順次発光させるように前記発光素子駆動部の駆動を制御する制御部と、
    前記各発光素子の発光期間の終了タイミングを表すタイミング信号を出力する出力部と、
    前記複数色の発光素子の発光強度を最大にした場合の各最大発光強度と、前記被検体の撮像信号を生成する撮像素子において受光すべき光量の比に対応する前記複数色の光の光量比率とに基づく前記面順次発光の1フレーム期間内における前記複数色の発光素子の各最大発光期間を設定し、さらに前記出力部から出力された前記タイミング信号が入力され、前記タイミング信号に基づき前記発光期間が終了すると直ちに前記撮像素子から撮像信号を読み出す制御を行うプロセッサと、
    を有することを特徴とする内視鏡システム。
  3. 被検体へ照射するための複数色の光を発生する複数色の発光素子と、
    前記複数色の発光素子に駆動電流を供給して発光させる発光素子駆動部と、
    入力された信号に応じて前記複数色の発光素子を面順次発光させるように前記発光素子駆動部の駆動を制御する制御部と、を有する光源装置と、
    前記複数色の発光素子の発光強度を検出する発光強度検出部と、
    前記複数色の発光素子に供給する駆動電流と、該駆動電流が供給された発光素子から発光される光の強度と、の関係を示すルックアップテーブルを記憶するルックアップテーブル記憶部と、
    前記複数色の発光素子の発光強度を最大にした場合の各最大発光強度と、前記被検体の撮像信号を生成する撮像素子において受光すべき光量の比に対応する前記複数色の光の光量比率とに基づく前記面順次発光の1フレーム期間内における前記複数色の発光素子の各最大発光期間を設定し、さらに、前記撮像素子が生成した前記撮像信号に基づき明るさ値を算出するプロセッサと、
    を有し、前記光源装置は、前記複数色の光の光量比率を示すカラーバランス値と、目標の明るさ値と、前記プロセッサにより算出された前記明るさ値と、前記ルックアップテーブルと、に基づき、前記明るさ値が前記目標の明るさ値になるように、かつ、前記複数色の光の光量比率が前記カラーバランス値で示される光量比率になるように、前記複数色の発光素子の駆動電流を設定する調光を行うことを特徴とする内視鏡システム。
  4. 被検体へ照射するための複数色の光を発生する複数色の発光素子と、
    前記複数色の発光素子に駆動電流を供給して発光させる発光素子駆動部と、
    入力された信号に応じて前記複数色の発光素子を面順次発光させ、かつパルス幅変調制御により自動調光を行うように前記発光素子駆動部の駆動を制御する制御部と、
    前記被検体の光学像を撮像し、素子シャッタ駆動が可能な撮像素子と、
    前記複数色の発光素子の発光強度を最大にした場合の各最大発光強度と、前記被検体の撮像信号を生成する撮像素子において受光すべき光量の比に対応する前記複数色の光の光量比率とに基づく前記面順次発光の1フレーム期間内における前記複数色の発光素子の各最大発光期間を設定し、さらに、前記複数色の発光素子の発光期間の何れかが前記パルス幅変調制御における最小発光期間になった場合であって、さらに明るさを低下させる必要がある場合には、前記素子シャッタを制御して露光量を低下させるプロセッサと、
    を有することを特徴とする内視鏡システム。
  5. さらに、前記複数色の発光素子からの前記複数色の光を前記被検体へ照射し、前記被検体の光学像を取り込む前記撮像素子を含む撮像系を備える内視鏡を有し、
    前記カラーバランス値は、前記内視鏡の撮像系に応じた値に設定されることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
  6. 前記内視鏡は、前記カラーバランス値を記憶する記憶部をさらに備えており、
    前記プロセッサは、前記内視鏡の記憶部から読み出された前記カラーバランス値を用いることを特徴とする請求項5に記載の内視鏡システム。
  7. 前記複数色の発光素子は緑色発光素子を含み、
    前記光源装置は、前記発光強度検出部により検出された前記緑色発光素子の発光強度に、前記目標の明るさ値を現在の明るさ値で割った値を乗算することにより、該目標の明るさ値に近付けるための前記緑色発光素子の発光強度を算出し、算出した前記緑色発光素子の発光強度を基準として前記カラーバランス値に基づき他の色の発光素子の発光強度を算出し、算出した前記複数色の発光素子の発光強度に基づき前記ルックアップテーブルを参照することにより、前記複数色の発光素子に各供給する駆動電流を設定することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
  8. 前記ルックアップテーブルは、前記複数色の発光素子の駆動電流を最小定格電流から最大定格電流まで変化させながら、前記発光強度検出部により発光強度を検出することにより作成されたものであることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
  9. 前記ルックアップテーブルが作成されるタイミングは、内視鏡システムの電源が投入されたときと、前記カラーバランス値が変更されたときと、の少なくとも一方であることを特徴とする請求項8に記載の内視鏡システム。
JP2015506436A 2013-08-01 2014-07-28 内視鏡システム Active JP5802860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015506436A JP5802860B2 (ja) 2013-08-01 2014-07-28 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160749 2013-08-01
JP2013160749 2013-08-01
JP2015506436A JP5802860B2 (ja) 2013-08-01 2014-07-28 内視鏡システム
PCT/JP2014/069806 WO2015016172A1 (ja) 2013-08-01 2014-07-28 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5802860B2 true JP5802860B2 (ja) 2015-11-04
JPWO2015016172A1 JPWO2015016172A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506436A Active JP5802860B2 (ja) 2013-08-01 2014-07-28 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9826894B2 (ja)
EP (1) EP3011892A4 (ja)
JP (1) JP5802860B2 (ja)
CN (1) CN105407789B (ja)
WO (1) WO2015016172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044613A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10568496B2 (en) * 2012-07-26 2020-02-25 DePuy Synthes Products, Inc. Continuous video in a light deficient environment
JP6355527B2 (ja) * 2014-10-31 2018-07-11 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
WO2016125334A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6522457B2 (ja) * 2015-05-12 2019-05-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
US10397489B2 (en) 2015-05-15 2019-08-27 Sony Corporation Light source control device, method of controlling light source, and image capture system
CN107635452B (zh) * 2015-06-02 2019-09-13 奥林巴斯株式会社 特殊光内窥镜装置
JP6378140B2 (ja) * 2015-07-06 2018-08-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP2018000228A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ソニー株式会社 照明装置、照明装置の制御方法、および撮像システム
JP6654117B2 (ja) * 2016-08-31 2020-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
CN109715041B (zh) * 2016-10-25 2021-08-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 医用光源装置
EP3417758A1 (en) 2017-06-19 2018-12-26 Ambu A/S A method for processing image data using a non-linear scaling model and a medical visual aid system
JP6834842B2 (ja) * 2017-08-10 2021-02-24 オムロン株式会社 設定支援装置、画像処理システムおよび設定支援プログラム
CN111050629B (zh) * 2017-08-23 2022-09-06 富士胶片株式会社 内窥镜系统
WO2019059059A1 (ja) 2017-09-22 2019-03-28 富士フイルム株式会社 医療画像処理システム、内視鏡システム、診断支援装置、並びに医療業務支援装置
JP2019080624A (ja) 2017-10-27 2019-05-30 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用光源装置及び医療用内視鏡装置
BR112020012594A2 (pt) 2017-12-27 2020-11-24 Ethicon Llc imageamento hiperespectral em um ambiente com deficiência de luz
US11147441B2 (en) 2018-01-16 2021-10-19 Welch Allyn, Inc. Physical assessment device
CN108371535A (zh) * 2018-01-26 2018-08-07 重庆金山医疗器械有限公司 内窥镜多色照明系统
JP6947918B2 (ja) * 2018-04-05 2021-10-13 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置及びその発光光量制御方法
JP2019185002A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 ソニー株式会社 顕微鏡システム及び医療用光源装置
CN112118778B (zh) * 2018-05-21 2024-10-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统、内窥镜用处理器、内窥镜系统的控制方法和记录介质
US10638921B2 (en) * 2018-07-20 2020-05-05 Arthrex, Inc. Medical imaging system
JP6916768B2 (ja) 2018-09-05 2021-08-11 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
WO2020100184A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡装置及び内視鏡用光源装置の作動方法
CN113164026B (zh) 2018-12-04 2024-06-11 奥林巴斯株式会社 光源装置和光量调整方法
GB2579801B (en) * 2018-12-13 2021-04-14 Exalos Ag Superluminescent diode module
GB2580956B (en) 2019-01-31 2023-01-25 Exalos Ag Amplified Spontaneous Emission Semiconductor Source
JP7374598B2 (ja) * 2019-03-15 2023-11-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム
JP7224985B2 (ja) * 2019-03-19 2023-02-20 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用光源装置及び医療用観察システム
JP7239360B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-14 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム
CN111343389B (zh) * 2019-05-16 2021-09-10 杭州海康慧影科技有限公司 一种自动曝光控制方法及装置
US11280737B2 (en) 2019-06-20 2022-03-22 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed fluorescence imaging system
US11516387B2 (en) 2019-06-20 2022-11-29 Cilag Gmbh International Image synchronization without input clock and data transmission clock in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11012599B2 (en) 2019-06-20 2021-05-18 Ethicon Llc Hyperspectral imaging in a light deficient environment
US12126887B2 (en) 2019-06-20 2024-10-22 Cilag Gmbh International Hyperspectral and fluorescence imaging with topology laser scanning in a light deficient environment
US10952619B2 (en) 2019-06-20 2021-03-23 Ethicon Llc Hyperspectral and fluorescence imaging and topology laser mapping with minimal area monolithic image sensor
US11284785B2 (en) 2019-06-20 2022-03-29 Cilag Gmbh International Controlling integral energy of a laser pulse in a hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11389066B2 (en) 2019-06-20 2022-07-19 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US12013496B2 (en) 2019-06-20 2024-06-18 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed laser mapping imaging system
US11266304B2 (en) 2019-06-20 2022-03-08 Cilag Gmbh International Minimizing image sensor input/output in a pulsed hyperspectral imaging system
US11122967B2 (en) 2019-06-20 2021-09-21 Cilag Gmbh International Driving light emissions according to a jitter specification in a fluorescence imaging system
US11531112B2 (en) 2019-06-20 2022-12-20 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280465A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Olympus Medical Systems Corp 光源装置及び撮像装置
JP2012035090A (ja) * 2011-09-20 2012-02-23 Toshiba Corp 電子内視鏡装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464633B1 (en) * 1999-08-23 2002-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Light source device for endoscope using DMD
JP2003093336A (ja) 2001-09-26 2003-04-02 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JP2003135393A (ja) * 2001-10-30 2003-05-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システムの自動調整方法
KR100895160B1 (ko) * 2004-08-30 2009-05-04 올림푸스 가부시키가이샤 내시경 장치
JP4868976B2 (ja) * 2006-08-18 2012-02-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2010158415A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Hoya Corp 内視鏡用光源装置
JP5767775B2 (ja) * 2009-07-06 2015-08-19 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5401205B2 (ja) 2009-08-10 2014-01-29 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
WO2011079148A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Integrated Endoscopy, Inc. Systems and methods for endoscope imaging with monochromatic detector
JP5292379B2 (ja) * 2010-11-09 2013-09-18 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5139602B2 (ja) * 2010-12-13 2013-02-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP6270465B2 (ja) * 2013-12-25 2018-01-31 オリンパス株式会社 光走査型観察装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280465A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Olympus Medical Systems Corp 光源装置及び撮像装置
JP2012035090A (ja) * 2011-09-20 2012-02-23 Toshiba Corp 電子内視鏡装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044613A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015016172A1 (ja) 2017-03-02
US9826894B2 (en) 2017-11-28
US20160143520A1 (en) 2016-05-26
CN105407789B (zh) 2017-07-14
CN105407789A (zh) 2016-03-16
EP3011892A1 (en) 2016-04-27
WO2015016172A1 (ja) 2015-02-05
EP3011892A4 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802860B2 (ja) 内視鏡システム
JP6138203B2 (ja) 内視鏡装置
US8721532B2 (en) Endoscope apparatus and method for controlling fluorescence imaging apparatus
JP5452785B1 (ja) 撮像システム
JP6072369B2 (ja) 内視鏡装置
WO2014028758A1 (en) Endoscopic camera illumination system and method
JPWO2013157368A1 (ja) 撮像システム、撮像方法
JP5659315B2 (ja) 内視鏡装置
JP5989284B1 (ja) 撮像システム及び光源装置
WO2016056388A1 (ja) 撮像システム
JP2010158413A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2012223376A (ja) 照明用発光ダイオードの制御回路、制御方法及びそれを用いた電子内視鏡装置
JP5974187B2 (ja) 撮像システム
JP6762816B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2006140768A (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2013020171A (ja) 発光装置及びこれを備えた撮像装置、並びに調光方法
JP6982677B2 (ja) 被検体観察システム、内視鏡用光源装置、被検体観察システムの作動方法、被検体観察システムの作動プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5802860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250