JP5802844B1 - Container and container manufacturing method - Google Patents
Container and container manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5802844B1 JP5802844B1 JP2014543040A JP2014543040A JP5802844B1 JP 5802844 B1 JP5802844 B1 JP 5802844B1 JP 2014543040 A JP2014543040 A JP 2014543040A JP 2014543040 A JP2014543040 A JP 2014543040A JP 5802844 B1 JP5802844 B1 JP 5802844B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- opening
- rectangular
- arc
- small container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
容器(10)は、開口部(11)、側面部(12)、および、底面部(15)を有する。側面部(12)は、底面部(15)を共有するように設けられた外側側面部(13)と、外側側面部(13)の内側に設けられた内側側面部(14)とを含む。それによって、麺類のような食品を収容可能な複数の収容部を有しながら、簡単な構成を有する容器を提供する。The container (10) has an opening (11), a side surface (12), and a bottom surface (15). The side surface portion (12) includes an outer side surface portion (13) provided so as to share the bottom surface portion (15), and an inner side surface portion (14) provided inside the outer side surface portion (13). Accordingly, a container having a simple configuration is provided while having a plurality of storage units capable of storing foods such as noodles.
Description
この発明は麺類のような食品を収容可能な容器およびその製造方法に関し、特に、複数の収容部を有する容器およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a container capable of storing food such as noodles and a method for manufacturing the same, and more particularly to a container having a plurality of storage portions and a method for manufacturing the same.
従来の、食品を収容可能な複数の収容部を有する容器が例えば、特開2001-72071号公報(特許文献1)や、特開2013-1426号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献1によれば、容器は、有底円筒体を複数部分に区分してなる内筒体と、この飲料収容部の開口部を閉塞するキャップ部と、前記飲料収容部を一体化させる外筒体とで構成される。キャップ部は、区分された内筒体の内容物が互いに混合しないよう前記飲料収納部の開口部を閉塞する構造になっている。特許文献2によれば、開口部、側面部及び底面部を有し、底面部に向って略テーパ形状を有する第一容器1及び第二容器から構成され、第一容器の底面部を含む下方側面部を、第二容器の開口部より挿入し、第二容器の上方側面部と嵌合させることで第一容器1及び第二容器2を上下二段に一体化させた複合容器を開示している。第一容器の下方側面部が容器内方向に多段形状を有しており、第二容器の上方側面部が多段形状と嵌合可能な形状を有している。 Conventional containers having a plurality of storage units capable of storing food are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-72071 (Patent Document 1) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-1426 (Patent Document 2). According to Patent Document 1, the container includes an inner cylinder formed by dividing a bottomed cylindrical body into a plurality of parts, a cap portion that closes the opening of the beverage storage portion, and an outer portion that integrates the beverage storage portion. It consists of a cylinder. The cap part has a structure that closes the opening of the beverage storage part so that the contents of the divided inner cylinders are not mixed with each other. According to Patent Document 2, the first container 1 and the second container having an opening, a side surface, and a bottom surface, and having a substantially tapered shape toward the bottom surface, including the bottom surface of the first container. Disclosed is a composite container in which a first container 1 and a second container 2 are integrated in two upper and lower stages by inserting a side part from an opening of a second container and fitting with an upper side part of the second container. ing. The lower side surface portion of the first container has a multistage shape in the container inner direction, and the upper side surface portion of the second container has a shape that can be fitted to the multistage shape.
特許文献1によれば、円周方向において、それぞれがほぼ均等に分割された複数の収容部を有する容器を開示している。この構成は、基本的に複数の人数分の飲食物を収容するために設けられている。 According to Patent Document 1, there is disclosed a container having a plurality of storage portions each of which is divided substantially equally in the circumferential direction. This configuration is basically provided to accommodate food and drink for a plurality of people.
一方、特許文献2によれば、上下方向において分割された2段の収容部を有する容器を開示している。この構成はつけ麺等を意図している。 On the other hand, according to Patent Document 2, a container having a two-stage container divided in the vertical direction is disclosed. This configuration is intended for tsukemen and the like.
従来の食品を収容可能な複数の収容部を有する容器は上記のように構成されていた。特許文献1によれば、複数の収容部は、基本的に他の収容部とは完全に分離されている。したがって、底面部や、隣接する部材が個別に重複して設けられるため、コストアップになるという問題がある。また、特許文献2においても、2つの収容部が上下方向において完全に重なる必要がるため、製造工程において、寸法の管理が必要で、同様にコストアップになるという問題があった。 The container which has the some accommodating part which can accommodate the conventional foodstuff was comprised as mentioned above. According to Patent Document 1, the plurality of storage units are basically completely separated from other storage units. Therefore, there is a problem in that the cost increases because the bottom surface portion and the adjacent members are provided separately. Also in Patent Document 2, since it is necessary for the two storage portions to be completely overlapped in the vertical direction, there is a problem in that the size must be managed in the manufacturing process and the cost is similarly increased.
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、麺類のような食品を収容可能な複数の収容部を有しながら、コスト削減が可能な容器および容器の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a container and a container manufacturing method capable of reducing costs while having a plurality of storage units capable of storing foods such as noodles. The purpose is to do.
この発明に係る容器は、開口部、側面部、および、底面部を有する。側面部は、底面部を共有するように設けられた外側側面部と、外側側面部の内側に設けられた内側側面部とを含む。 The container according to the present invention has an opening, a side surface, and a bottom surface. The side surface portion includes an outer side surface portion provided so as to share the bottom surface portion, and an inner side surface portion provided inside the outer side surface portion.
外側側面部は底面部から開口部に向かって広がるテーパ状であってもよいし、円筒状であってもよい。 The outer side surface portion may have a tapered shape extending from the bottom surface portion toward the opening portion, or may be cylindrical.
内側側面部はテーパ状であってもよいし、円筒状であってもよいし、矩形状であってもよい。 The inner side surface portion may be tapered, cylindrical, or rectangular.
開口部は、外側側面部が円形であり、内側側面部が矩形状、または、多角形状であるのが好ましい。 The opening preferably has a circular outer side surface and a rectangular or polygonal inner side surface.
この発明の他の局面においては、容器は、開口部、側面部、および、底面部を有する。開口部は、中心角が180°以上の円弧状部と円弧状部に隣接して設けられた矩形状部とを含む。円弧状の開口部を有する部分の側面部は底面部から開口部に向かって広がるテーパ状、または、半円筒状であり、矩形状の開口部を有する部分の側面部は直方体状であり、円弧状の開口部を有する部分と矩形状の開口部を有する部分とは矩形状の開口部を形成する直方体の一つの面である壁によって仕切られ、矩形状の開口部を有する部分と円弧状の開口部を有する部分との底面部は共有され、矩形状の開口部を有する部分の側面部と、円弧状の開口部を有する部分の側面部との接続部は、相互に滑らかに接続される。 In another aspect of the present invention, the container has an opening, a side surface, and a bottom surface. The opening includes an arcuate part having a central angle of 180 ° or more and a rectangular part provided adjacent to the arcuate part. The side part of the part having the arc-shaped opening is tapered or semi-cylindrical extending from the bottom part toward the opening, and the side part of the part having the rectangular opening is rectangular parallelepiped, The portion having the arc-shaped opening and the portion having the rectangular opening are partitioned by a wall that is one surface of a rectangular parallelepiped forming the rectangular opening, and the portion having the rectangular opening and the arc-shaped opening The bottom part is shared with the part having the opening, and the connecting part between the side part of the part having the rectangular opening and the side part of the part having the arc-shaped opening is smoothly connected to each other. .
好ましくは、円弧状の開口部を有する部分の底面部は第1の底部と、第1の底部より下部に設けられた第2の底部とを有し、壁は、第1の底部と第2の底部との間の空間と矩形状の開口部を有する部分の底面部とを接続するための貫通孔を有する。 Preferably, the bottom surface portion of the portion having the arc-shaped opening has a first bottom portion and a second bottom portion provided below the first bottom portion, and the wall includes the first bottom portion and the second bottom portion. A through-hole for connecting the space between the bottom of the base and the bottom of the portion having the rectangular opening.
この発明のさらに他の局面は上記した容器の製造方法である。容器の製造方法は、中心角が180°以上の円弧状部と円弧状部に隣接して設けられた矩形状の開口部と、それぞれの側面部と、第2の底部と矩形状の開口部に対応する底面部とを含む第3小容器を準備するステップと、第3小容器の内部に収容可能な、中心角が180°以上の円弧状部に対応するテーパ状、または、半円筒状の側面部および矩形状の開口部に対応する側面部と、側面部に連続して設けられた壁と、壁の下面近傍において壁に接続して設けられた第1の底部と、第1の底部を第2の底部に対して所定の間隔あけて保持する脚部を有する第1小容器を準備するステップとを含み、壁の第1の底部と、第2の底部との間には、貫通孔が設けられており、第1小容器を第3小容器に収容することによって容器を製造する。 Yet another aspect of the present invention is a method for manufacturing a container as described above. The container manufacturing method includes an arc-shaped portion having a central angle of 180 ° or more, a rectangular opening provided adjacent to the arc-shaped portion, each side surface portion, a second bottom portion, and a rectangular opening portion. And a step of preparing a third small container including a bottom surface portion corresponding to the above, and a tapered or semi-cylindrical shape corresponding to an arcuate portion having a central angle of 180 ° or more that can be accommodated in the third small container A side surface portion corresponding to the side surface portion and the rectangular opening, a wall continuously provided on the side surface portion, a first bottom portion connected to the wall in the vicinity of the lower surface of the wall, Providing a first small container having legs that hold the bottom with a predetermined spacing relative to the second bottom, and between the first bottom of the wall and the second bottom, A through hole is provided, and the container is manufactured by accommodating the first small container in the third small container.
この発明によれば、容器は内側部材と外側部材とが底面部を共有するため、同様の部材が重複して設けられることはない。 According to this invention, since the inner member and the outer member share the bottom surface portion of the container, the same member is not provided redundantly.
また、この発明に係る容器の製造方法によれば、円弧状部の開口部とそれに隣接して設けられた矩形状の開口部と、それぞれの下部に設けられた側面及び共有して設けられた底面部を有する第3小容器と、円弧状の開口部を有する部分の内部に収容可能な第1小容器とを予め準備し、第3容器の中に第1底部を有する第1小容器を収容して容器を製造するため、複数の収容部を有しながら、簡単に製造が可能である。 In addition, according to the container manufacturing method of the present invention, the opening of the arcuate portion and the rectangular opening provided adjacent to the opening, the side surface provided at each lower portion, and the shared opening are provided. A third small container having a bottom portion and a first small container that can be accommodated in a portion having an arc-shaped opening are prepared in advance, and the first small container having the first bottom portion in the third container is prepared. Since the container is produced by housing it, it can be easily produced while having a plurality of housing parts.
その結果、複数の収容部を有しながら、コスト削減が可能な容器及びその製造方法を提供できる。 As a result, it is possible to provide a container capable of reducing costs while having a plurality of accommodating portions, and a manufacturing method thereof.
以下、この発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施の形態に係る容器を示す図である。図1(A)は斜視図であり、図1(B)は平面図(図1(A)において、矢印IB−IBで示す部分の矢視図)である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a view showing a container according to an embodiment of the present invention. 1A is a perspective view, and FIG. 1B is a plan view (a view taken in the direction of an arrow IB-IB in FIG. 1A).
図1を参照して、容器10は、開口部11、側面部12、および、所定の径を有する底面部15を有し、底面部15から上部へ行くにつれ大きな径を有するテーパ状である。側面部12は、側面部12の外側を構成する外側側面部13と、その内側に底面部13を共有するように設けられた円筒状の内側側面部14とを含む。内側側面部14の上端部の径は底面部15の径と同じかそれよりも大きい。また、外側側面部13の上端部と内側側面部14の上端部とはほぼ同じ位置にあり、図示のない外側側面部の径を有する蓋で、内側側面部14も共通にカバーできる。
Referring to FIG. 1, a
上記の構成の結果、容器10は底面部15と内側側面部14とで形成された中央部空間16とテーパ状の外側側面部13と内側側面部14との間に挟まれた端部空間17とを有する。
As a result of the above configuration, the
この実施の形態においては、容器10は、カップ麺の容器に使用することを意図しているため、中央部空間16に麺を収容し、端部空間17につけ汁や具材や薬味のような麺以外のものを収容することができる。
In this embodiment, since the
以上のように、この実施の形態によれば、底面部15を共有するように、外側側面部13と内側側面部14とが設けられる。同様の部材が重複して設けられることはないため、複数の収容部を有しながら、簡単な構成を有する容器を提供できる。
As described above, according to this embodiment, the outer side surface portion 13 and the inner
次に、この発明の他の実施の形態について説明する。図2は、この発明の他の実施の形態を示す図である。図2(A)は斜視図であり、図2(B)は平面図(図2(A)において、矢印IIB−IIBで示す部分の矢視図)である。 Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a diagram showing another embodiment of the present invention. 2A is a perspective view, and FIG. 2B is a plan view (a view taken in the direction of arrows IIB-IIB in FIG. 2A).
図2を参照して、この実施の形態においても、底面部25を共有するように、外側側面部23と外側側面部23の内部に設けられた内側側面部24とが設けられる。ここでは、中央空間部26は同一内径を有する円筒状であり、その周囲に下方向になるにつれて狭くなる外周空間27が形成されている。なお、中央空間部26はテーパ状であってもよい。
Referring to FIG. 2, also in this embodiment, outer
この実施の形態においても、中央部空間26に麺を収容し、外周空間27につけ汁や薬味のような麺以外のものを収容することができる。
Also in this embodiment, noodles can be accommodated in the
ここでは、中央空間部26は外側部の中央に位置するように配置されているが、これに限らず、中央からずれていてもよい。
Here, although the
なお、上記した中央部空間26や外周空間27は、その部分を複数に分割してもよい。そうすれば、分割した部分に、異なる薬味等を収容できる。
Note that the
次に、この発明のさらに他の実施の形態について説明する。図3は、この発明のさらに他の実施の形態を示す平面図である。図3(A)は斜視図であり、図3(B)は平面図(図3(A)において、矢印IIIB−IIIBで示す部分の矢視図)である。 Next, still another embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a plan view showing still another embodiment of the present invention. 3A is a perspective view, and FIG. 3B is a plan view (a view taken in the direction indicated by arrows IIIB-IIIB in FIG. 3A).
図3を参照して、この実施の形態においては、円形の底面部35aおよび円筒状の外側側面部33の中に、矩形の底面部35bおよびその4辺をそのまま上端部まで延ばした4面34を有する直方体状の内側空間36が形成されている。一方、その周囲に、円弧と弦とで挟まれた、4つの同一形状の外側空間37が設けられる。
Referring to FIG. 3, in this embodiment, rectangular
したがって、この実施の形態においては、外側側面部33はテーパ状ではないが、下端部を矩形の底面部35bに合わせるようにテーパ状にしてもよい。
Therefore, in this embodiment, the outer
次に、この発明のさらに他の実施の形態について説明する。以下の実施の形態においては、基本的な形状は図3のように、円形の底面部35aおよび円筒状の外側側面部33の中に、底面部の形状の異なる内側空間46が形成される。したがって、以下の実施の形態においては、容器の開口部の平面図のみを示す。
Next, still another embodiment of the present invention will be described. In the following embodiments, as shown in FIG. 3, an
図4は、この発明のさらに他の実施の形態を示す平面図である。図4を参照して、この実施の形態においては、図3に示した矩形の底面部がその4辺の中央部が凹部を有する形状を有している。これによって、4つの外側底面部45aとその中央に設けられた1つの中央底面部45bが設けられるとともに、それぞれの底面部から垂直上方向に延在する外側側面部43と内側側面部44とで側面部42が形成されている。
FIG. 4 is a plan view showing still another embodiment of the present invention. Referring to FIG. 4, in this embodiment, the rectangular bottom surface portion shown in FIG. 3 has a shape in which the central portion of its four sides has a recess. As a result, four outer
図5(A)は、この発明のさらに他の実施の形態を示す平面図である。図5(A)を参照して、この実施の形態においては、基本的に底面の中央部に縦方向に延在する一対の直線状で仕切られた広い底面部55aと、その両側に設けられた円弧状の狭い底面部55b,55cとを有する。この場合もそれぞれの底面部から垂直上方向に延在する外側側面部53と内側側面部54とで側面部52が形成されている。
FIG. 5A is a plan view showing still another embodiment of the present invention. Referring to FIG. 5 (A), in this embodiment, a pair of straight bottom-divided wide
次に、この実施の形態における変形例について説明する。図5(B)は、中央部の広い部分として、8の字状の内側底面部55aが設けられ、その部分を囲むように一対の外側底面部55b,55cが設けられている。
Next, a modification of this embodiment will be described. In FIG. 5B, an 8-shaped inner
図5(C)は、さらなる変形例を示す平面図である。図5(C)を参照して、この変形例においては、中央部の広い部分が底面の外径の円弧を上下の端部で共有する楕円状である。具体的には、円筒状の外側底面部の中に「0」の字状の内側底面部56aが設けられている。
FIG. 5C is a plan view showing a further modification. Referring to FIG. 5C, in this modification, a wide portion at the center has an oval shape in which the upper and lower ends share an arc of the outer diameter of the bottom surface. Specifically, a “0” -shaped inner
図5(D)はさらなる変形例を示す平面図である。図5(D)を参照して、この変形例においては、図5(C)の場合とは逆に、中央部の広い部分を規定している一対の壁の形状が中心部で中心側に凸状で、その上下方向において外部へ広がった形状の底面部57aが設けられている。
FIG. 5D is a plan view showing a further modification. Referring to FIG. 5D, in this modified example, the shape of the pair of walls defining a wide portion of the central portion is centered at the central portion, contrary to the case of FIG. A
図6は、この発明のさらに他の実施の形態を示す平面図である。図6を参照して、この実施の形態においては、円形状の外側底面部61aの中に六角形状の内側底面部61bが設けられている。これらの底面部から垂直上方向に外側側面部、および、内側側面部が設けられているのは他の実施の形態と同じである。
FIG. 6 is a plan view showing still another embodiment of the present invention. Referring to FIG. 6, in this embodiment, hexagonal inner
図7(A)は、この発明のさらに他の実施の形態を示す平面図である。図7(A)を参照して、この実施の形態においては、円筒状の外側底面部65aが1つの壁65bで仕切られて、2つの収容部が形成されている。ここでは、壁65bが円筒の中心を通る直線として設けられているが、この位置は中心からずれてもよいし、曲線であってもよいし、折れ線であってもよいし、折れ線は複数あってもよい。このような例を図7(B)〜図7(D)に示す。
FIG. 7A is a plan view showing still another embodiment of the present invention. Referring to FIG. 7A, in this embodiment, a cylindrical outer
なお、図7(D)において、円弧状の狭い部分66がさらに壁67によって複数の部分に分割されているが、図7(A)〜(C)においても同様に狭い部分が複数の部分に分割されていてもよい。
In FIG. 7D, the arc-shaped
図8は、この発明のさらに他の実施の形態を示す平面図である。図8を参照して、この実施の形態においては、円筒状の外側底面部75aが十字状の4つの壁75bで仕切られて、4つの収容部75cが形成されている。ここでは、十字の中心は円筒の中心と一致するように設けられているが、これに限らず、ずれていてもよい。
FIG. 8 is a plan view showing still another embodiment of the present invention. Referring to FIG. 8, in this embodiment, a cylindrical outer
図9は、この発明のさらに他の実施の形態を示す平面図である。図9(A)を参照して、この実施の形態における容器80aは、底面部85の形状は略正方形に近い矩形である。図9(A)を参照して、底面部85は、その中央に設けられた円形の底面部86とその外部に設けられた底面部87とを含む。それぞれの底面部86,87の垂直上方向に壁面が設けられるのは先の実施の形態と同じである。
FIG. 9 is a plan view showing still another embodiment of the present invention. Referring to FIG. 9A, in
次に、この場合の変形例について説明する。上記においては、中央部の底面部は円形であったが、この実施の形態においては、中央部の形状は矩形状、または、八角形状である。図9(B)を参照して、この変形例に係る容器80bは4つの辺88a〜88dを含む八角形の底面部88と、その外側に設けられた4つの三角形の部分89a〜89dとを含む。ここでは、内側底面部88は八角形状であるが、内側底面部88において、4つの辺88a〜88dをそれぞれの端部で接続することによって、この内側底面部88を矩形状にできる。
Next, a modified example in this case will be described. In the above description, the bottom surface portion of the central portion is circular, but in this embodiment, the shape of the central portion is a rectangular shape or an octagonal shape. Referring to FIG. 9B, a
次にこの実施の形態におけるさらなる変形例について図9(C)を参照して説明する。この実施の形態に係る容器80cは、底面部90を一方側と他方側に分割し、一方側に矩形状の広い部分91を設け、他方側を複数の小さな矩形状の収容部に分割する。ここでは、3つの収容部92a〜92cに分割しているが、任意の数に分割してもよいし、任意の大きさとしてもよい。
Next, a further modification of this embodiment will be described with reference to FIG. In the container 80c according to this embodiment, the
次にこの発明のさらに他の実施の形態について説明する。上記実施の形態においては、開口部(または底面部)の形状は略正方形に近い矩形であったが、この実施の形態においては、容器の底面は四角以上の多角形である。六角形の場合を図10に、八角形の場合を図11に示す。 Next, still another embodiment of the present invention will be described. In the above embodiment, the shape of the opening (or the bottom surface) is a rectangle close to a substantially square shape. However, in this embodiment, the bottom surface of the container is a polygon of four or more squares. A hexagonal case is shown in FIG. 10, and an octagonal case is shown in FIG.
図10を参照して、この実施の形態においては、六角形の底面93をほぼ面積が等しくなるように2つに分割し、その一方側に大きな収容部用の大きな底面部94を設け、他方側に複数の小さい収容部用の底面部95a〜95cを設ける。ここでは、小さな収容部95a〜95cは相互に逆方向に並べられた3つの三角形状である。この場合も上記の実施の形態と同様に、容器の全体形状は、底面の各辺に連続して垂直上方向に延在する壁面を有する多角柱状である。
Referring to FIG. 10, in this embodiment,
なお、図11に示すように、底面部が他の多角形状(ここでは。八角形状)であっても同様である。また、図中点線で示したのは複数の小さい収容部である。 In addition, as shown in FIG. 11, it is the same even if a bottom face part is another polygonal shape (here, octagonal shape). In addition, a plurality of small accommodating portions are indicated by dotted lines in the figure.
図12は、この実施の形態における、内側側面部のさらなる変形例を示す図である。この実施の形態においては、図12(A)において点線で示すように、内側側面部が外側側面部の底面部まで至らない。また、内側側面部96が平面的に見て、外側側面部97の約半分(180°)を占める場合を示す図である。図12(B)は、図1(B)に示すように、内側側面部98が平面的に見て、外側側面部99の大きな部分を占める場合を示す図である。ここでは、内側側面部98の底面が図中点線で示すように、外側側面部99にも延長されて、容器自体が二重底になっている。なお、この場合の開口部の平面図は、図7(A)〜(D)に示すとおりであってもよい。
FIG. 12 is a diagram showing a further modification of the inner side surface portion in this embodiment. In this embodiment, as shown by a dotted line in FIG. 12A, the inner side surface portion does not reach the bottom surface portion of the outer side surface portion. Moreover, it is a figure which shows the case where the inner
図12(C)は、この実施の形態におけるさらなる変形例を示す図である。この変形例においては、図12(A)において、外側側面部97と内側側面部96とで形成される空間に、この空間の形状に沿った小容器97aを設ける。この小容器97aの底部は内側側面部98の底部96aとほぼ同レベルとするのが好ましい。この小容器97aには具材等を収容する。この場合、小容器97aを収容する前に、外側側面部97の上部開口部から容器の下部の水平の点線で示した内側側面部98の底面まで、氷水や熱湯を注入し、その後、小容器97aを収容する。このようにすれば、麺や具材の保温や保冷が可能になる。
FIG. 12C is a diagram showing a further modification of this embodiment. In this modification, in FIG. 12A, a
また、図12(B)に示したように二重底にした場合は、この二重底の部分に保冷剤や保温材を収容してもよい。この場合、二重底の部分には単に開口部を設け、必要な場合に、開口部を介して二重底の部分に保冷剤や保温材を収容するようにしてもよい。 In addition, when a double bottom is used as shown in FIG. 12B, a cold insulating agent or a heat insulating material may be accommodated in the double bottom portion. In this case, the double bottom portion may be simply provided with an opening, and if necessary, the cold bottom or heat insulating material may be accommodated in the double bottom portion through the opening.
次に、この発明のさらに他の実施の形態について説明する。図13はこの実施の形態における平面図((A)、図13(B)において矢印XIIIA-XIIIAで示す部分の矢視図)と側面図((B)、図13(A)において、矢印XIIIB-XIIIBで示す部分の矢視図)である。図13(A),(B)を参照して、この実施の形態においては、容器101は矩形状の開口部を有する部分102と矩形状の開口部を有する部分102に隣接して設けられた円弧状の開口部を有する部分104とを含む。ここで円弧状の開口部を有する部分104の開口部の中心角は180°より大きく、半円より大きい。
Next, still another embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a plan view of this embodiment (a view taken along arrow XIIIA-XIIIA in FIGS. 13A and 13B) and a side view (in FIGS. 13B and 13A). FIG. Referring to FIGS. 13A and 13B, in this embodiment,
矩形状の開口部を有する部分102には、容器101の底部までは至らない小容器103が収容可能である。小容器103の収容は、小容器103の頂部に鍔を設けてもよいし、矩形状の部分102を下方向に行くにつれて狭くなるようにして、固定してもよい。また、この小容器103は無くてもよい。
A
ここで、矩形状の部分102の小容器103の下部に仕切りを入れて、この部分を上下に分離し、分離した下部に加熱材や冷却材を収容可能としてもよい。そうすれば、季節に応じて、麺やスープを所望の温度に維持することができる。
Here, a partition may be put in the lower part of the
また、この部分は、単に凹部のみを設けておき、そこに、加熱材や冷却材を取り付け可能な構成としてもよい。 Moreover, this part is good also as a structure which can provide only a recessed part and can attach a heating material and a cooling material there.
図14は、図13の変形例を示す図13(A)に対応する図である。図14を参照して、この実施の形態においては、容器111は矩形状の部分112と矩形状の部分112に隣接して設けられた多角形状の部分113とを含む。多角形状の部分として、ここでは八角形を示しているが、これに限らなくてもよい。また、矩形状の部分112には、小容器を設けてもよいし、設けなくてもよい。
FIG. 14 is a diagram corresponding to FIG. 13A showing a modification of FIG. Referring to FIG. 14, in this embodiment,
図15は、図13のさらなる変形例を示す、図13(A)に対応する図である。図15を参照して、この実施の形態においては、容器121は矩形状の開口部を有する部分122と矩形状の開口部を有する部分122に隣接して設けられた円弧状の開口部を有する部分123とを含む。先の実施の形態においては、矩形状の部分が小さく、これに隣接する弧状部分や多角形状部分の面積が大きかったが、この実施の形態においては、矩形状の部分の方が隣接する部分よりも大きい。なお、この場合も隣接する部分が多角形であってもよい。また、この実施の形態においては、弧状部分は半円であってもよい。
FIG. 15 is a diagram corresponding to FIG. 13A, showing a further modification of FIG. Referring to FIG. 15, in this embodiment,
なお、図13〜図15において、矩形状の部分と、それに隣接した円弧状の部分、または、多角形状の部分を有する形状について説明したが、これに限らず、矩形状の部分を円弧状や、多角形状にしてもよい。 In addition, in FIGS. 13-15, although the shape which has a rectangular-shaped part and the arc-shaped part adjacent to it, or a polygon-shaped part was demonstrated, it is not restricted to this, A rectangular-shaped part is arc-shaped or Alternatively, a polygonal shape may be used.
次に、この発明のさらに他の実施の形態について説明する。図16はこの実施の形態における容器130の斜視図である。図16を参照して、この実施の形態においては、容器130は有底の逆円錐台状であり、上端部から下端部に向かってその径が小さくなるテーパ状である。容器130は内部において壁134によって、一方側の収容部131と他方側の収容部132とに分割されている。
Next, still another embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 is a perspective view of the
一方側の収容部131と他方側の収容部132との大きさは等しくてもよいが、異なってもよい。この図では異なっている。小さい方の収容部132には、有底の小容器133が収容されている。
The size of the
この実施の形態においては、収容部131に麺を収容し、小さい方の収容部132の下部に汁や具材等をそれぞれ袋に入れて収容し、喫食時に小容器133に汁を入れることができる。なお、小容器133収容部132での保持方法は、図13で説明したのと同様の方法で可能である。
In this embodiment, noodles are stored in the
また、ここでは、収容部132に小容器133を設ける場合について説明したが、これに限らず、小容器はなくてもよい。
Although the case where the
次に、この発明のさらに他の実施の形態について説明する。図17は、この発明のさらに他の実施の形態を示す図であり、(A)は平面図(図17(B)において、矢印XVIIA-XVIIAで示す矢視図)であり、(B)は側面図(図17(A)において、矢印XVIIB-XVIIBで示す矢視図)であり、(C)は図17(B)において、矢印XVIIC-XVIICで示す矢視図である。 Next, still another embodiment of the present invention will be described. FIG. 17 is a view showing still another embodiment of the present invention, in which (A) is a plan view (in FIG. 17 (B), an arrow XVIIA-XVIIA view), and (B) is a view. FIG. 17A is a side view (indicated by arrows XVIIB-XVIIB in FIG. 17A), and FIG. 17C is an arrow view indicated by arrows XVIIC-XVIIC in FIG. 17B.
図17を参照して、この実施の形態に係る容器の構成は図13に示した容器に近い構成を有している。ここでは、容器を構成する部材の肉厚も示している。この実施の形態に係る容器141は、矩形状の開口部を有する部分142と(以下、「矩形状の部分142」という場合がある)、矩形状の部分142に隣接して設けられた円弧状の開口部を有する部分144(以下、「円弧状の部分144」という場合がある)とを含み、円弧状の部分144は下部に行くにしたがって径が小さくなる円錐台状である。また、円弧状の部分144の開口部の中心角は180°より大きく270°に近い。
Referring to FIG. 17, the container according to this embodiment has a structure close to that shown in FIG. Here, the thickness of the member which comprises a container is also shown. The
円弧状の部分144は二重底になっており、上側の底部145と下側の底部146とを含む。下側の底部146は矩形状の部分142の底部143と共通であり同じレベルである。矩形状の部分142と円弧状の上端部144を有する部分とは矩形状の部分142を構成する直方体の一つの面である、壁147で仕切られている。壁147の下端部であって、2つの底145,146に挟まれる部分には矩形状の部分142と連通する貫通孔148が設けられている。
The
これによって、矩形状の部分142に注入された液体を、円弧状の部分144の二重底で挟まれた部分149と矩形状の部分142の下部との間に保持可能になる。また、矩形状の部分142の上部には、図13で説明したように、小容器を収容することも可能である。
As a result, the liquid injected into the
このような構成であれば、麺を円弧状の部分144の上底145の上に収容し、お茶のような飲み物を円弧状の部分144の二重底で挟まれた部分149と矩形状の部分142の下部との間に保持し、小容器に具材を収容することによって、容器141の中に、食事に必要な全てのものを収容可能になる。また、必要であれば、図示のないストローを図示のない小容器の具材を収容しない部分に収容してもよい。
In such a configuration, the noodles are accommodated on the
また、上記実施の形態においては、壁147の下端部に貫通孔を1つ設けた場合について説明したが、これに限らず、複数設けてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the case where one through-hole was provided in the lower end part of the
次に、この実施の形態に係る容器141の製造方法について説明する。図18は図17に示した容器141の製造方法を示す図である。
Next, a method for manufacturing the
まず、容器141の構成要素として、図18(A)に示す第1小容器151と、図18(B)に示す第2小容器152と、図18(C)に示す第3小容器153とをあらかじめ成形しておく。
First, as constituent elements of the
第3小容器153は中心角が180°以上の円弧状の開口部144aと円弧状の開口部144aに隣接して設けられた矩形状の開口部142bと、それぞれの開口部から下方向に延在する側面部と、第2の底部146と矩形状の開口部に対応する底面部とを含む。
The third
第2小容器151は、第3小容器153の内部に収容可能な、中心角が180°以上の円弧状部の開口部と、その下部に設けられたテーパ状の側面部および図17で説明した壁147に対応する側面部とを含む。
The second
第1小容器151および第2小容器152は、それぞれ、第3小容器153の円弧状の開口部144と矩形状の開口部142とに収容可能な形状である。このように収容するために、第3小容器153の円弧状の開口部144と矩形状の開口部142との接続部の上部に仕切り157a,157bが、下部に仕切り158a,158bが、それぞれ設けられている。仕切り157a,157b、158a,158bの形状は任意であるが、ここでは、矩形状の板を内側に突出させている。
Each of the first
ここで、第1小容器151は、円弧状の開口部144aおよび円弧状の開口部144aの両端を接続する直線142aで構成された開口部と、この開口部の下方に延在する逆円錐台状の壁面151aおよび矩形状の壁面142cとを含む。矩形状の壁面142cは直線142aで構成された開口部から下の部分に延在し、上底145の下方向にも同一の幅で突出した矩形状の第1脚部155aを含む。上底145には、第1脚部155aに対して180°離れた位置に設けられ所定長さの弧を有し、上底145の下方向に突出する第2脚部155bが設けられている。
Here, the first
第1脚部155aと第2脚部156bとは同じ高さであり、下底146上で第1小容器151を所定の位置に保持する。また、第1脚部155の幅方向の中央には貫通孔148が設けられている。なお、第2脚部155bはこの形状や位置に関わらず、第3小容器153内で第1小容器151が上底145を水平に維持されるようにできれば、任意の形状で任意の数設けてもよい。
The
第2小容器152は、矩形状の開口部152aを有する直方体状であり、第3小容器153の矩形状の開口部142bを有する部分に収容される。第2小容器152の高さ方向の寸法は第3小容器153の矩形状の開口部142bから上底145までの寸法より小さい。
The second
この第2小容器152は直方体状に限らず、側面の一部が下方向において、テーパ状に狭くなっていてもよい。また、第2小容器152は開口部152aが長手方向に複数に分割されていてもよい。
The second
なお、ここでは、第1小容器の位置決めのために仕切りを設けた例について説明したが、これに限らず、第1小容器の上底が第3小容器の所定の場所に位置するように第1小容器の壁面のテーパ角度を第3小容器のテーパ角度より大きくする等の調整することによって、これらの仕切りを設けないようにしてもよい。 In addition, although the example which provided the partition for positioning of a 1st small container was demonstrated here, not only this but the upper bottom of a 1st small container is located in the predetermined place of a 3rd small container These partitions may be omitted by adjusting the taper angle of the wall surface of the first small container to be larger than the taper angle of the third small container.
次に、この実施の形態の変形例について説明する。図19は、図17に示した実施の形態の変形例を示す図であり、(A)は平面図(図19(B)において、矢印XIXA-XIXAで示す矢視図)であり、(B)は側面図(図19(A)において、矢印XIXB-XIXBで示す矢視図)である。 Next, a modification of this embodiment will be described. FIG. 19 is a view showing a modification of the embodiment shown in FIG. 17, and FIG. 19A is a plan view (a view taken in the direction of arrows XIXA-XIXA in FIG. 19B). ) Is a side view (indicated by arrows XIXB-XIXB in FIG. 19A).
図19を参照して、この実施の形態においては、図17に示した容器に対して、開口部が円弧状ではなく、半円状であり、矩形状の開口部の長手の辺は隣接する半円の直径に等しい寸法を有するとともに、半円状の開口部を有する部分側面は円筒状である。 Referring to FIG. 19, in this embodiment, the opening shown in FIG. 17 is semicircular rather than arcuate, and the long sides of the rectangular opening are adjacent to each other. The partial side surface having a dimension equal to the diameter of the semicircle and having the semicircular opening is cylindrical.
すなわち、この実施の形態に係る容器161は、半円状の開口部162と矩形状の開口部163とを含む。
That is, the
また、この実施の形態においては、矩形状の開口部163内に保持される第2小容器164を上下方向において支持するためのストッパ165a,165bを設けている。このストッパは先の実施の形態における第2小容器152の下部にも設けてもよい。
In this embodiment,
それ以外の部分は図17と同様であるので、その説明を省略する。また、この容器161は図18に示した方法と同様に製造できる。
Since the other part is the same as that of FIG. 17, the description is abbreviate | omitted. Further, the
なお、図18および図19に示した実施の形態において、第2小容器152,164を1個設けた例について説明したが、これに限らず、ストッパを複数段設けて、縦方向が短い複数の第2小容器を上下方向に設けるようにしてもよい。こうすれば、複数の具材等を収容できる。
In the embodiment shown in FIG. 18 and FIG. 19, the example in which one second
次に、図17〜図19に示した実施の形態における容器141,161の具体的な使用例について説明する。図20は容器141,161の具体的な使用例を示す、一部を破断して示す斜視図である。図20を参照して、容器141は第3小容器に収容された第1小容器151と第2小容器152とを含む。ここでは、容器141に麺を収容した場合について説明する。
Next, a specific usage example of the
図18(A)に示す状態で第1小容器151に麺類を収容し、第2小容器152に具材を収容する。これらを、図20に示すように、第3小容器153に収容する。なお、第2小容器152を収容する前に、第3小容器153の上底146と下底145との間に第3小容器153の矩形状部から貫通孔148を介して第1小容器151の上底の下部に茶146を注入しておく。また、第2小容器152にはさらにストローが収容されている。
In the state shown in FIG. 18A, noodles are stored in the first
容器141に収容された麺を喫食する人は、麺181に具材182を添加して麺を喫食しながら、必要に応じて茶146をストローで吸引できる。この容器への収容物は麺に限らず、ご飯類であってもよい。すなわち、この容器を用いれば、主食、おかず、汁や茶等の液体を1つの容器で収容できる。したがって、この容器は一種の弁当箱としての機能も果たし得る。
A person who eats the noodles stored in the
また、ここでは、蓋について記載を省略しているが、蓋は当然設けられるものとする。蓋にはシール作用がある方が好ましい。 Here, the description of the lid is omitted, but the lid is naturally provided. It is preferable that the lid has a sealing action.
上記実施の形態においては、それぞれの分割された部分には、任意の部分に所望の麺や具材が収容されてもよい。しかしながら、もっとも広い部分に麺が収容され、他の部分に具材や薬味が収容されるのが好ましい。 In the said embodiment, desired noodles and ingredients may be accommodated in arbitrary parts in each divided | segmented part. However, it is preferable that noodles are accommodated in the widest portion, and ingredients and condiments are accommodated in other portions.
上記実施の形態においては、外側側面部が円筒状や矩形状の場合に内側側面部を同様に、円筒状や矩形状とした場合について説明したが、これに限らず、内側側面部を多角形状としてもよい。 In the above embodiment, when the outer side surface is cylindrical or rectangular, the inner side surface is similarly cylindrical or rectangular. However, the present invention is not limited to this, and the inner side surface is polygonal. It is good.
また、上記実施の形態においては、外側側面部が多角形状の場合に内側側面部を矩形状にした場合について説明したが、これに限らず、内側側面部を円筒状や多角形状としてもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the case where an inner side surface part was made into the rectangular shape when the outer side surface part was polygonal shape was demonstrated, not only this but an inner side surface part is good also as a cylindrical shape or a polygonal shape.
さらに上記実施の形態において、図1と図2については、外側側面部はテーパ状を有し、図3以降は、外側側面部はテーパ状を有することなく、円筒状とした場合について説明したが、これに限らず、上記した全ての平面図に対応して、外側側面部はテーパ状を有してもよい。また、外側側面部の断面形状は中心軸に対して線対称であってもよいし、そうでなくてもよい。 Further, in the above embodiment, the case where the outer side surface portion has a tapered shape in FIGS. 1 and 2 has been described, and the case where the outer side surface portion has a tapered shape has not been described in FIGS. Not only this but corresponding to all the above-mentioned top views, an outside side part may have a taper shape. Further, the cross-sectional shape of the outer side surface portion may or may not be line symmetric with respect to the center axis.
また、内側側面部は、その断面が図2(A)に示すように中心軸に対して線対称であってもよいし、図1(A)に示すように外側側面部と一部でのみ線接触するような形状であってもよい。 Further, the inner side surface portion may have a cross-sectional line symmetry with respect to the central axis as shown in FIG. 2A, or only partly with the outer side surface portion as shown in FIG. The shape may be in line contact.
上記実施の形態おいて、外側側面部と内側側面部との高さは同一である場合について説明したが、これに限らず、内側側面部との高さは低くてもよい。 In the said embodiment, although the case where the height of an outer side surface part and an inner side surface part was the same was demonstrated, not only this but the height with an inner side surface part may be low.
また、上記実施の形態においては、容器の内部に別の小容器を収容する場合に、仕切りやストッパを設ける場合について説明したが、これに限らず、小容器の上部に鍔を設けたり、小容器の側面や底面に外部への突出部を設けるともに、外部の容器に凹部を設け、これらが係合するようにする等の任意の方法で位置決めをしてもよい。 In the above embodiment, the case where a partition or a stopper is provided when another small container is accommodated inside the container has been described. However, the present invention is not limited thereto. Positioning may be performed by any method, such as providing a protruding portion to the outside on the side surface or bottom surface of the container, and providing a concave portion in the external container so that they engage with each other.
また、上記実施の形態における容器の材質としては、特に限定されないが、発泡スチロール等の低密度であって、厚みが大きく、保温性のよいものが好ましい。 In addition, the material of the container in the above embodiment is not particularly limited, but a material having a low density such as expanded polystyrene, a large thickness, and good heat retention is preferable.
この発明に係る容器は、複数の収容部を有しながら、簡単な構成を有するため、容器として有利に利用される。 Since the container which concerns on this invention has a simple structure, having a some accommodating part, it is utilized advantageously as a container.
10,101,141,161 容器、11 開口部、12,42 側面部、13,43 外側側面部、14,44 内側側面部、15.25,35 底面部、16,26,36,46 中央部(内側)空間、17,27 端部(外側)空間、103,151,152,153a 小容器、148 貫通孔。 10, 101, 141, 161 Container, 11 Opening part, 12, 42 Side part, 13, 43 Outer side part, 14, 44 Inner side part, 15.25, 35 Bottom part, 16, 26, 36, 46 Center part (Inside) space, 17, 27 End (outside) space, 103, 151, 152, 153a Small container, 148 Through-hole.
Claims (5)
前記開口部は、中心角が180°以上の円弧状部と前記円弧状部に隣接して設けられた矩形状部とを含み、
前記円弧状の開口部を有する部分の側面部は前記底面部から前記開口部に向かって広がるテーパ状、または、半円筒状であり、
前記矩形状の開口部を有する部分の側面部は直方体状であり、
前記矩形状の開口部を有する部分と前記円弧状の開口部を有する部分との底面部は共有され、
前記円弧状の開口部を有する部分と前記矩形状の開口部を有する部分のそれぞれに第1および第2小容器が収容され、
前記円弧状の開口部を有する部分に収容される前記第1小容器は円弧状の開口部と、前記円弧状の開口部の下方に延在する逆円錐台状または円筒状の壁面および台形状または矩形状の壁面と、前記逆円錐台状または円筒状および台形状または矩形状の壁面の下端部を接続する第1の底部を有し、
前記第1および第2小容器を収容する容器は前記第1の底部より下部に位置する第2の底部を有し、
前記台形状または矩形状の壁面は前記第1の底部より下部に延在し、
前記第1の底部より下部に延在する台形状または矩形状の壁面は、前記第1の底部と前記第2の底部との間の空間と前記矩形状の開口部を有する部分の底面部とを接続するための貫通孔を有し、
前記第1小容器は、前記第1の底部において、前記台形状または矩形状の壁面の下面近傍に設けられ、前記第2の底部に対して前記第1の底部を保持する脚部を有する、容器。 A container having an opening, a side surface, and a bottom surface,
The opening includes an arcuate part having a central angle of 180 ° or more and a rectangular part provided adjacent to the arcuate part,
The side surface portion of the portion having the arc-shaped opening portion is a tapered shape or a semi-cylindrical shape extending from the bottom surface portion toward the opening portion,
Side portion of the portion having the rectangular openings Ri rectangular parallelepiped der,
Bottom portion of the front Symbol rectangular portion and the arcuate portion having an opening having an opening is shared,
First and second small containers are accommodated in each of the portion having the arc-shaped opening and the portion having the rectangular opening,
The first small container accommodated in the portion having the arc-shaped opening has an arc-shaped opening, an inverted frustoconical or cylindrical wall and trapezoid extending below the arc-shaped opening. Alternatively, a rectangular wall surface and a first bottom portion that connects the inverted frustoconical or cylindrical shape and the lower end of the trapezoidal or rectangular wall surface ,
A container containing the first and second small containers has a second bottom located below the first bottom;
The trapezoidal or rectangular wall surface extends below the first bottom,
The trapezoidal or rectangular wall surface extending below the first bottom portion includes a space between the first bottom portion and the second bottom portion, and a bottom surface portion of the portion having the rectangular opening portion. Has a through hole for connecting
The first small container has a leg portion that is provided near the lower surface of the trapezoidal or rectangular wall surface at the first bottom portion and holds the first bottom portion with respect to the second bottom portion. container.
前記中心角が180°以上の円弧状部と前記円弧状部に隣接して設けられた矩形状の開口部と、それぞれの側面部と、それぞれの底面部とを含む第3小容器を準備するステップと、
第3小容器の前記中心角が180°以上の円弧状の開口部に収納可能な第1小容器を準備するステップと、
第3小容器の前記矩形状の開口部に収容可能な第2小容器を準備するステップと、
前記第1小容器および前記第2小容器を前記第3小容器に収容することによって容器を製造する、容器の製造方法。
It is a manufacturing method of the container in any one of Claims 1-4 ,
Preparing a third small container including an arc-shaped portion having a central angle of 180 ° or more, a rectangular opening provided adjacent to the arc-shaped portion, each side surface portion, and each bottom surface portion. Steps,
Preparing a first small container that can be stored in an arcuate opening having a central angle of 180 ° or more of the third small container;
Preparing a second small container that can be accommodated in the rectangular opening of the third small container;
A container manufacturing method for manufacturing a container by accommodating the first small container and the second small container in the third small container.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014543040A JP5802844B1 (en) | 2014-06-25 | 2014-09-01 | Container and container manufacturing method |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130457 | 2014-06-25 | ||
JP2014130457 | 2014-06-25 | ||
JP2014543040A JP5802844B1 (en) | 2014-06-25 | 2014-09-01 | Container and container manufacturing method |
PCT/JP2014/072930 WO2015198498A1 (en) | 2014-06-25 | 2014-09-01 | Container and method for manufacturing container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5802844B1 true JP5802844B1 (en) | 2015-11-04 |
JPWO2015198498A1 JPWO2015198498A1 (en) | 2017-04-20 |
Family
ID=54544730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014543040A Expired - Fee Related JP5802844B1 (en) | 2014-06-25 | 2014-09-01 | Container and container manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5802844B1 (en) |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2026449A (en) * | 1933-11-13 | 1935-12-31 | Percy L Ward | Drinking glass |
JPS4911843U (en) * | 1972-05-02 | 1974-01-31 | ||
JPS56128847U (en) * | 1980-03-04 | 1981-09-30 | ||
JPS5771085U (en) * | 1980-10-14 | 1982-04-30 | ||
JPS58125166U (en) * | 1982-02-17 | 1983-08-25 | 松下 聡 | Nimi katsupu noodles |
JPS59741U (en) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | ハマヤ株式会社 | packaging container |
JPS5910276U (en) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | 久保 省二 | Container for storing dried noodles |
JPS62168370U (en) * | 1986-04-17 | 1987-10-26 | ||
JPH0232981A (en) * | 1988-07-14 | 1990-02-02 | Chuo Shikan Kogyo Kk | Container for food and drink |
JPH03129213U (en) * | 1990-04-11 | 1991-12-25 | ||
JPH0426378Y2 (en) * | 1982-08-27 | 1992-06-24 | ||
JPH0594165U (en) * | 1992-05-28 | 1993-12-21 | 剛 須藤 | A container that allows cold drinks to be drunk cold with a small amount of ice |
JPH06336268A (en) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Isamu Hoshino | Instant food in container |
JPH07298788A (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Kazushirou Hayashi | Double-tank container |
JP2003212241A (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Yukari Yamaguchi | Beverage vessel divided into a plurality of spaces |
JP2003261176A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-16 | Earth Chem Corp Ltd | Sealed container |
JP2005153987A (en) * | 2002-12-27 | 2005-06-16 | Michiaki Nagai | Instant food product in container |
US7165697B1 (en) * | 2003-11-24 | 2007-01-23 | Joel Checkalski | Concentric two-compartment drinking vessel |
JP2007230613A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nippon Steel Materials Co Ltd | Solder ball container |
-
2014
- 2014-09-01 JP JP2014543040A patent/JP5802844B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2026449A (en) * | 1933-11-13 | 1935-12-31 | Percy L Ward | Drinking glass |
JPS4911843U (en) * | 1972-05-02 | 1974-01-31 | ||
JPS56128847U (en) * | 1980-03-04 | 1981-09-30 | ||
JPS5771085U (en) * | 1980-10-14 | 1982-04-30 | ||
JPS58125166U (en) * | 1982-02-17 | 1983-08-25 | 松下 聡 | Nimi katsupu noodles |
JPS59741U (en) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | ハマヤ株式会社 | packaging container |
JPS5910276U (en) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | 久保 省二 | Container for storing dried noodles |
JPH0426378Y2 (en) * | 1982-08-27 | 1992-06-24 | ||
JPS62168370U (en) * | 1986-04-17 | 1987-10-26 | ||
JPH0232981A (en) * | 1988-07-14 | 1990-02-02 | Chuo Shikan Kogyo Kk | Container for food and drink |
JPH03129213U (en) * | 1990-04-11 | 1991-12-25 | ||
JPH0594165U (en) * | 1992-05-28 | 1993-12-21 | 剛 須藤 | A container that allows cold drinks to be drunk cold with a small amount of ice |
JPH06336268A (en) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Isamu Hoshino | Instant food in container |
JPH07298788A (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Kazushirou Hayashi | Double-tank container |
JP2003212241A (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Yukari Yamaguchi | Beverage vessel divided into a plurality of spaces |
JP2003261176A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-16 | Earth Chem Corp Ltd | Sealed container |
JP2005153987A (en) * | 2002-12-27 | 2005-06-16 | Michiaki Nagai | Instant food product in container |
US7165697B1 (en) * | 2003-11-24 | 2007-01-23 | Joel Checkalski | Concentric two-compartment drinking vessel |
JP2007230613A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nippon Steel Materials Co Ltd | Solder ball container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015198498A1 (en) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210037940A1 (en) | Lunch box container | |
US9723938B2 (en) | Nesting and reconfigurable wine glass | |
US20140353309A1 (en) | Nesting and reconfigurable wine glass | |
USD833212S1 (en) | Combined beverage lid and food container | |
RU2613872C2 (en) | Container | |
US20160025543A1 (en) | Measuring Spoon With Spill Reduction Feature | |
US10836548B2 (en) | Modular packaging made of plastic material for food products ready for consumption comprising a main container and a plurality of secondary containers inserted in the main container | |
US20040124114A1 (en) | Hot chilly thermal totes | |
JP5802844B1 (en) | Container and container manufacturing method | |
WO2015198498A1 (en) | Container and method for manufacturing container | |
KR200464522Y1 (en) | A cup choosing driking several drink | |
US9173512B1 (en) | Bowl plate | |
JP2011230854A (en) | Plastic bottle | |
KR20090009093U (en) | Combined structure of separation vessel and cap | |
JP2018027782A (en) | Food container | |
JP6139818B2 (en) | Bottle | |
KR200468395Y1 (en) | A Container for One Time Use Intensified Sealed Function | |
JP2007331756A (en) | Subdividing container or beverage container | |
JP6254992B2 (en) | Bottle | |
JP7133869B2 (en) | Portable beverage containers including portion packs and fixed caps | |
JP4587907B2 (en) | Multi-use storage container | |
KR200241604Y1 (en) | vessel | |
JP6250302B2 (en) | container | |
KR101153742B1 (en) | A package box for chicken | |
ES1130780U (en) | Cover for refresh cans (Machine-translation by Google Translate, not legally binding) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5802844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |