JP5802490B2 - Artificial feather for shuttlecock, shuttlecock - Google Patents
Artificial feather for shuttlecock, shuttlecock Download PDFInfo
- Publication number
- JP5802490B2 JP5802490B2 JP2011191816A JP2011191816A JP5802490B2 JP 5802490 B2 JP5802490 B2 JP 5802490B2 JP 2011191816 A JP2011191816 A JP 2011191816A JP 2011191816 A JP2011191816 A JP 2011191816A JP 5802490 B2 JP5802490 B2 JP 5802490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wing
- shaft portion
- shuttlecock
- base
- artificial feather
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
Description
この発明は、バドミントンのシャトルコック用人工羽根に関する。具体的には、人工羽根における羽軸部分の改良技術に関する。また、人工羽根を用いたシャトルコックにも関する。 The present invention relates to artificial feathers for badminton shuttlecocks. Specifically, the present invention relates to a technique for improving a wing shaft portion of an artificial feather. The present invention also relates to a shuttlecock using artificial feathers.
バドミントン用シャトルコックには、羽根(はね)に水鳥の羽毛(天然羽毛)を用いたもの(天然シャトルコック)と、ナイロン樹脂などにより人工的に製造された人工羽根を用いたもの(人工シャトルコック)とが知られている。 The shuttlecock for badminton uses waterfowl feathers (natural feathers) for feathers (natural shuttlecocks) and artificial feathers made of nylon resin or the like (artificial shuttles) Cook) is known.
周知のごとく、天然シャトルコックは、ガチョウやアヒルなどの天然羽毛を16本程度使用し、各羽毛の羽軸の末端を、皮で覆ったコルクなどからなる半球状の台(ベース部)に植設した構造である。そして、天然シャトルコックに使用されている羽根は、比重が小さく、極めて軽量であることが特徴である。また、羽毛は、剛性が高く、天然シャトルコックは、独特の飛行性能と心地よい打球感が得られる。 As is well known, a natural shuttlecock uses about 16 natural feathers such as geese and ducks, and the end of each feather shaft is planted on a hemispherical base (base) made of cork covered with leather. This is the structure. And the blade | wing currently used for the natural shuttlecock has the small specific gravity, and it is the characteristics that it is very lightweight. In addition, the feather has high rigidity, and the natural shuttlecock provides a unique flight performance and a comfortable shot feeling.
しかしながら、天然シャトルコックの原材料となる羽毛は、上記の水鳥から採取され、しかも、水鳥のどの部位の羽毛でもよい、というわけではなく、シャトルコック用に適した所定の部位があり、1羽の水鳥からシャトルコック用として採取できる羽毛は僅かである。すなわち、天然シャトルコック用の羽根の生産量には限りがある。また、近年では、鳥インフルエンザの流行により、天然羽毛の主要な調達源であった食用ガチョウが大量に処分される、という事態も発生し、今後、さらに、原料調達が難しく、より高価になることが予想される。 However, the feathers that are the raw material of the natural shuttlecock are collected from the above waterfowl and do not have to be the feathers of any part of the waterfowl. Only a few feathers can be collected from a waterfowl for a shuttlecock. That is, the production amount of the blades for the natural shuttlecock is limited. In recent years, due to the epidemic of bird flu, edible geese, which were the main source of natural feathers, have been disposed of in large quantities. Is expected.
一方、人工シャトルコックとしては、環状に一体成形された樹脂製の羽根を備えたものがよく知られているが、この人工シャトルコックは、天然シャトルコックのように羽根が1本ずつ独立して動かないため、天然シャトルコックと同様の飛行性能を得ることが難しい。一体成形された樹脂製の羽根で、羽毛の高剛性を実現させようとすれば、軽量化が困難となる。そこで、天然羽毛を模した人工羽根が提案されている。 On the other hand, as an artificial shuttlecock, a well-known one having resin blades integrally formed in an annular shape is well known, but this artificial shuttlecock is independent of one blade at a time like a natural shuttlecock. Because it does not move, it is difficult to obtain the same flight performance as a natural shuttlecock. If it is going to realize the high rigidity of a feather with the resin-made feather formed by integral molding, weight reduction will become difficult. Therefore, artificial feathers that mimic natural feathers have been proposed.
ここで、鳥類学に基づいて、天然羽毛における各部位を人工羽根における各部位に対応付けし、天然羽毛の羽弁、および羽軸に相当する部位を、それぞれ羽部、および羽軸部と称することとすると、天然羽毛を模した人工羽根は、概ね、薄膜状の羽部に棒状の羽軸部を固着させた構造を有している。そして、人工シャトルコックの性能を天然シャトルコックに近似させるために、人工羽根には、軽量化と高剛性化という特性の両立が求められている。具体的には、人工羽根全体に対して大きな表面積を占める羽部には、高剛性化よりは、軽量化が求められ、比重の小さな素材を用いる必要がある。一方、羽軸部は、打球時の衝撃に耐えて、人工羽根全体の形状を維持させる機能を担っているため、高剛性の素材を用いる必要がある。そこで、以下の特許文献1や2には、軽量で高剛性の繊維強化樹脂を羽軸部に用いた人工羽根について記載されている。また、以下の非特許文献1や2には、各種繊維強化樹脂についての特徴や特性などが記載されている。
Here, based on ornithology, each part in the natural feather is associated with each part in the artificial feather, and the feather valve of the natural feather and the part corresponding to the feather shaft are referred to as a feather part and a feather shaft part, respectively. In this case, the artificial feather imitating a natural feather generally has a structure in which a rod-shaped wing shaft part is fixed to a thin film-like wing part. In order to approximate the performance of the artificial shuttlecock to that of a natural shuttlecock, the artificial feather is required to have both the characteristics of weight reduction and high rigidity. Specifically, the wings occupying a large surface area with respect to the entire artificial feather are required to be lighter than high rigidity, and it is necessary to use a material with a small specific gravity. On the other hand, since the wing shaft portion bears the function of withstanding the impact of hitting the ball and maintaining the shape of the entire artificial feather, it is necessary to use a highly rigid material. Therefore,
一般的に、剛性が高い素材ほど比重が大きい。そのため、羽軸部には、自ずと、羽部より比重が高い素材を使用することになる。したがって、人工羽根全体に対する表面積や体積が僅かであっても、羽軸部の素材を慎重に選ばないと、人工羽根全体の軽量化を阻害してしまう。 In general, a material having higher rigidity has a higher specific gravity. Therefore, a material having a specific gravity higher than that of the wing is naturally used for the wing shaft. Therefore, even if the surface area and volume of the entire artificial feather are small, weight reduction of the entire artificial feather is hindered unless the material of the wing shaft portion is carefully selected.
周知のごとく、繊維強化樹脂は、ガラス繊維などの繊維を基材となる樹脂(マトリックス)に含ませて強度を向上させた複合材料であり、マトリックスに含ませる繊維によって、より比重が小さく、より高剛性の素材とすることができる。より低比重でより高剛性の繊維としては、炭素繊維、アラミド繊維、ザイロン(登録商標:東洋紡績株式会社)などがよく知られている。そして、これらの繊維を用いた繊維強化樹脂である、炭素繊維強化樹脂、アラミド繊維強化樹脂、ザイロン強化樹脂などは、よく知られているように、一般的な繊維であるガラスを用いたガラス繊維強化樹脂よりも、比強度および比剛性が優れている。すなわち、軽くて強い。したがって、これらの繊維強化樹脂で羽軸部を構成すれば、人工羽根の軽量化と高剛性化を高い次元で両立させることができる。したがって、これらの繊維強化樹脂は、シャトルコックを「打つ」という行為に対しては、羽軸部の素材として最適である、と言える。 As is well known, a fiber reinforced resin is a composite material in which a fiber such as glass fiber is included in a base resin (matrix) to improve the strength, and the specific gravity is smaller depending on the fibers included in the matrix. High rigidity material can be used. As fibers having lower specific gravity and higher rigidity, carbon fibers, aramid fibers, Zyron (registered trademark: Toyobo Co., Ltd.) and the like are well known. And, as is well known, carbon fiber reinforced resin, aramid fiber reinforced resin, Zylon reinforced resin, etc., which are fiber reinforced resins using these fibers, are glass fibers using glass which is a general fiber. Specific strength and specific rigidity are superior to reinforced resin. That is, it is light and strong. Therefore, if the wing shaft part is constituted by these fiber reinforced resins, the weight reduction and the high rigidity of the artificial feather can be achieved at a high level. Therefore, it can be said that these fiber reinforced resins are most suitable as the material of the wing shaft portion for the action of “striking” the shuttlecock.
しかしながら、より低比重で高剛性の繊維は、濃色(黒、褐色など)の色味を帯びている場合が多い。すなわち、それらの繊維を用いた繊維強化樹脂は、濃色の色に着色されることになる。例えば、炭素繊維は黒色であり、アラミド繊維は褐色である。また、ザイロンは金色あるいは赤褐色である。繊維強化樹脂は、マトリックス中に含まれる強化繊維の色に着色されている。そして、バドミントンは、初速としては、打球の速度が最も速いスポーツであるとともに、屋内競技であるため、シャトルコックにおいて、人工羽根の羽軸部が濃色であると、競技場内の背景色と羽軸部の色とのコントラスト比が低下し、シャトルコックが見づらくなる、という問題が発生する。特に、シャトルコックが回転すると、競技者には、シャトルコックにおける人工羽根の存在領域が、羽部の白色と羽軸部の濃色とによる中間色として認識され、視認性が極めて悪くなる。すなわち、上述した濃色の繊維強化樹脂は、シャトルコックを「見る」という行為に対しては、好ましくない素材となってしまう。 However, fibers having a lower specific gravity and higher rigidity often have a dark color (black, brown, etc.). That is, the fiber reinforced resin using those fibers is colored in a dark color. For example, carbon fibers are black and aramid fibers are brown. Zylon is gold or reddish brown. The fiber reinforced resin is colored in the color of the reinforced fiber contained in the matrix. Badminton is the sport with the fastest hitting speed as the initial speed and is an indoor competition. Therefore, in the shuttlecock, if the wing shaft of the artificial feather is dark, There arises a problem that the contrast ratio with the color of the shaft portion is lowered and the shuttlecock becomes difficult to see. In particular, when the shuttlecock rotates, the athlete recognizes the presence region of the artificial feather in the shuttlecock as an intermediate color between the white of the wing and the dark color of the wing shaft, and the visibility becomes extremely poor. That is, the dark-colored fiber reinforced resin described above becomes an undesired material for the act of “seeing” the shuttlecock.
したがって、本発明は、良好な視認性を確保しつつ、軽量で、剛性の高い羽軸部を備えたシャトルコック用人工羽根、およびその人工羽根を用いたシャトルコックを提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an artificial feather for a shuttlecock having a light and highly rigid wing shaft portion while ensuring good visibility, and a shuttlecock using the artificial feather. .
上記目的を達成するための主たる発明は、シャトルコックの半球状ベース部を下方として、当該ベース部の円形の上端面の周縁に円環状に植設されるシャトルコック用人工羽根であって、
天然羽毛を模して、羽弁に対応する薄膜状の羽部と、羽軸に対応して、上方の先端から下方の末端に向かって連続して延長する羽軸部とを備え、
シャトルコックの外方に向かう前記羽部の膜面法線方向をおもて方向とし、
前記羽軸部は、前記先端から前記羽部の下端に亘って前記羽部に固着されているとともに、前記先端から前記末端方向に向かって延長する白色の樹脂素材からなる棒状の基軸部と、上下方向に延長しつつ前記基軸部に接した状態で固着された濃色の繊維強化樹脂からなる棒状の補強部とから構成され、
前記繊維強化樹脂は、前記白色の樹脂素材よりも、濃色で、比重が小さく、比強度と比剛性が高く、
前記羽軸部は、当該人工羽根が前記ベース部に植設されている状態で、前記おもて方向から見たときに、前記基軸部によって前記補強部が隠蔽されており、
前記補強部は、前記基軸部の裏面に積層されており、
前記基軸部は、前記補強部との積層領域で、少なくとも前記ベース部より上方に露出する領域では、上下方向に延長しつつ裏面側に開口するU字溝状で、前記補強部は、当該溝の内側に配置されていることを特徴とするシャトルコック用人工羽根としている。
The main invention for achieving the above object is an artificial feather for a shuttlecock that is planted in a ring shape around the periphery of the circular upper end surface of the base portion with the hemispherical base portion of the shuttlecock as the lower side,
Simulating natural feathers, comprising a thin film-like wing part corresponding to the feather valve, and a wing shaft part corresponding to the wing shaft, extending continuously from the upper tip toward the lower end,
The normal direction of the film surface of the wing toward the outside of the shuttlecock is the front direction,
The wing shaft portion is fixed to the wing portion over the lower end of the wing portion from the tip, and a rod-shaped base shaft portion made of a white resin material extending from the tip toward the end direction; It is composed of a rod-shaped reinforcing portion made of a dark-colored fiber reinforced resin fixed in a state of being in contact with the base shaft portion while extending in the vertical direction,
The fiber reinforced resin is darker than the white resin material, has a low specific gravity, high specific strength and specific rigidity,
The wing shaft portion is in a state where the artificial feather is implanted in the base portion, and when viewed from the front direction, the reinforcing portion is concealed by the base shaft portion ,
The reinforcing portion is laminated on the back surface of the base shaft portion,
The base shaft portion is a laminated region with the reinforcing portion, and at least in a region exposed above the base portion, has a U-shaped groove shape that extends in the vertical direction and opens to the back surface side, and the reinforcing portion includes the groove It is set as the artificial feather for shuttlecocks characterized by being arrange | positioned inside .
本発明のシャトルコック用人工羽根によれば、良好な視認性を確保しつつ、濃色の繊維強化樹脂を用いて軽量化、高強度化、高剛性化を達成することができる。当該人工羽根を用いたシャトルコックは、天然シャトルと同様の視認性、飛行性能、打球感を得ることが期待できる。また、天然素材である天然羽毛の生産量に依存することがなく、生産性にも優れ、安価なシャトルコックを提供することが可能となる。なお、本発明の他の効果については以下の記載で明らかにする。 According to the artificial feather for a shuttlecock of the present invention, light weight, high strength, and high rigidity can be achieved using a dark-colored fiber reinforced resin while ensuring good visibility. A shuttlecock using the artificial feather can be expected to obtain the same visibility, flight performance, and feel at impact as a natural shuttle. In addition, it is possible to provide an inexpensive shuttlecock that does not depend on the production amount of natural feathers, which are natural materials, and has excellent productivity. Other effects of the present invention will be clarified in the following description.
===本発明の実施例の特徴===
本発明者らは、本発明に想到する過程で、人工シャトルコックに求められる性能として、まず、天然シャトルコックと同様の飛行性能を挙げ、人工羽根の大部分を占有する羽部には、薄膜状の低比重素材、例えば、膜状に成形した樹脂や発泡材などを用いることを前提とした。その上で、人工羽根に求められる性能について考察した。そして、薄膜状の羽部を含め羽根全体の軽量化と高剛性化とを両立させるためには羽軸部の素材を慎重に選ぶことが重要である、との結論に至った。
=== Characteristics of Embodiments of the Invention ===
In the process of conceiving the present invention, the inventors first listed the flight performance similar to that of a natural shuttlecock as the performance required for an artificial shuttlecock. It is premised on using a low specific gravity material, for example, a resin molded into a film or a foamed material. Based on this, the performance required for artificial feathers was considered. It was concluded that it is important to carefully select the material of the wing shaft part in order to achieve both weight reduction and high rigidity of the entire wing including the thin film wing part.
上述したように、軽量化と高剛性化という観点からは、繊維強化樹脂が適している。しかしながら、繊維強化樹脂は、マトリックス中の濃色の強化繊維によって濃色の色味を帯びている場合が多く、視認性を劣化させる。そして、本発明者らは、濃色の繊維強化樹脂を用いつつ、視認性を向上させることができる羽軸部の構造について鋭意研究を重ね、本発明を創作した。 As described above, fiber reinforced resin is suitable from the viewpoint of weight reduction and high rigidity. However, the fiber-reinforced resin often has a dark color due to the dark-colored reinforcing fibers in the matrix, and deteriorates visibility. The inventors of the present invention created the present invention by intensive research on the structure of the wing shaft part that can improve visibility while using a dark-colored fiber reinforced resin.
そして、本発明の実施例は、上記主たる発明に対応する実施例が備える特徴に加え、以下の特徴を備えていてもよい。
前記補強部は、前記基軸部の裏面に積層されていること。
前記羽軸部を表裏方向から見たとき、前記棒状の基軸部の太さは、少なくとも前記ベース部より上方に露出する領域では前記補強部よりも太いこと。
前記基軸部は、前記補強部との積層領域で、少なくとも前記ベース部より上方に露出する領域では、上下方向に延長しつつ裏面側に開口するU字溝状で、前記補強部は、当該溝の内側に配置されていること。
前記補強部は、少なくとも前記ベース部より上方に露出する領域では、上下方向から見たときに、表裏方向の厚さが積層面と平行方向の幅よりも大きくなる正面形状を有していること。
前記白色の樹脂素材には、白色顔料が添加されていること。
And the Example of this invention may be equipped with the following characteristics in addition to the characteristic with which the Example corresponding to the said main invention is provided.
The reinforcing portion is laminated on the back surface of the base shaft portion.
When the wing shaft portion is viewed from the front and back directions, the rod-shaped base shaft portion is thicker than the reinforcing portion at least in a region exposed above the base portion.
The base shaft portion is a laminated region with the reinforcing portion, and at least in a region exposed above the base portion, has a U-shaped groove shape that extends in the vertical direction and opens to the back surface side, and the reinforcing portion includes the groove Be placed inside the.
The reinforcing part has a front shape in which the thickness in the front and back direction is larger than the width in the direction parallel to the laminated surface when viewed from above and below in at least the region exposed above the base part. .
A white pigment is added to the white resin material.
なお、本発明の実施例は、上記いずれかに記載のシャトルコック用人工羽根を用いたシャトルコックにも及んでいる。 In addition, the Example of this invention has extended also to the shuttlecock using the artificial feather for shuttlecocks in any one of the above-mentioned.
===人工シャトルコックの構造===
図1、図2は、本発明の実施例に係る人工羽根10を備えた人工シャトルコック(以下、シャトルコック)1の外観図である。図1は、ベース部2を下方としたとき、シャトルコック1を下方から見たときの斜視図であり、図2は、上方から見たときの斜視図である。天然羽毛を模した複数(例えば16枚)の人工羽根10は、上方に向かって径が大きくなるように半球状のベース部2の平坦な上面の円周に沿って円環状に植設されているとともに、紐状部材(たとえば木綿の糸)3によって互いに固定されて、スカート部4を構成している。
=== Structure of artificial shuttlecock ===
1 and 2 are external views of an artificial shuttlecock (hereinafter referred to as a shuttlecock) 1 including an
===人工羽根の構造===
<各部位について>
本発明の主体である人工羽根10は、薄膜状の羽部12に、棒状の羽軸部20を接着あるいは一体成型などによって固着させた基本構造を有している。図3に本発明の実施例における人工羽根10の構造を示した。図3(A)は、シャトルコック1を外方から見たときの人工羽根10の斜視図であり、(B)は、内方から見たときの斜視図である。ここで、シャトルコック1のベース部2に取り付けられた状態に基づいて、人工羽根10の上下左右方向や表裏関係を規定すると、羽軸部20は、羽部12の上端から下方に延長していることなる。そして、便宜的に、羽軸部20の上端21を「先端」、下端22を「末端」とし、羽部12や羽軸部20において、シャトルコック1の外方に面する面を「おもて面」13、シャトルコック1の内方に向かう面を「裏面」14と呼ぶことにする。また、羽部12の面内で羽軸部20の延長方向に直交する方向を左右方向とする。左と右については、羽軸部20を正立させた状態で人工羽根10をおもて面13側から見たときの方向に従う。また、以下では、羽軸部20において、羽部12に固着されている領域、すなわち、羽部12のほぼ上端から下端までの領域を羽支持部23とし、羽部12の下端から末端までの領域、すなわち、天然羽毛において、羽軸の一部として羽弁から突出する羽根(うこん)や羽柄(うへい)と呼ばれる部位に相当する部位については、羽柄部24と称することとする。
=== Structure of artificial feather ===
<About each part>
The
<人工羽根の概略構造>
図3に示した人工羽根10は、薄膜状の羽部12の裏面14に羽軸部20が固着された構造である。羽部12は、不織布や樹脂の成型品などによって構成することができる。本実施例では、裁断するだけで天然羽毛の羽弁の外形形状を再現できる不織布を用いている。なお、不織布は、打球時に繊維がほぐれて繊維が飛散する可能性があるため、また、シャトルコック1が高速で風を切って飛行する際に羽部12が自身の形状を維持できるように、羽部12の表面には、樹脂を塗布してなる強化被膜が形成されている。強化被膜は、接着剤を用いて被膜するようなフィルム素材とは異なり、溶媒中に溶解させた樹脂を塗布した後、溶媒を揮発させることで羽部12の表面に形成されるものであり、当然のことながら、フィルム素材よりも極めて軽く、また極めて薄い。
<Schematic structure of artificial feather>
The
参考までに、以下の表1に、強化被膜となる各種樹脂の特性を示した。
表1において、各樹脂は、強化被膜を塗布したことによって、不織布のみの羽部12の重量増加が0.005gとなるように、膜厚や、塗布工程時の溶剤に対する濃度などが調整されているものとする。強化被膜の形成には、ディップ法、スプレー法、ロールコート法など、種々の塗布方法を採用することができる。
In Table 1, by applying a reinforced coating, each resin is adjusted in film thickness, concentration with respect to the solvent during the coating process, etc., so that the weight increase of the
表1には、断強力(N)や切断伸度(%)が、強化被膜がない羽部12を1としたときの相対値で示されている。この表1に示したように、一部の例外を除いては、強化被膜を設けることで断強力(N)と切断伸度(%)がともに向上していることが確認できた。とくに、水性ポリウレタンが切断強力(N)や切断伸度(%)に優れていることが分かった。なお、水性ポリウレタンは、有機溶剤を用いないため、人工羽根10の製造に際し、環境負荷を軽減させることができる。そして、本実施例では、水性ポリウレタンを強化皮膜として使用している。
Table 1 shows the breaking strength (N) and the breaking elongation (%) as relative values when the
一方、羽軸部20の構造は、本実施例の人工羽根10の特徴であり、それぞれが異なる素材からなる二つの棒状部材(30,40)から構成されている。一方の棒状部材40は、主に羽軸部20の軽量化と高剛性化に寄与する繊維強化樹脂からなり、この部材(以下、補強部)40は、繊維強化樹脂によって濃色の色味を帯びている。他方の棒状部材30は、シャトルコック1の視認性を向上させるための部材(以下、基軸部30)であり、白色系(白、アイボリーなど)の色味を帯びて、補強部40における繊維強化樹の濃い色をシャトルコック1のおもて面13から見えないように隠蔽しつつ、自身をおもて面13側に露出させるための構造を備えている。
On the other hand, the structure of the
本実施例の人工羽根10における羽軸部20は、図3に例示したように、おもて面13側と裏面14側にそれぞれ基軸部30と補強部40が積層された構造をなしている。図中では、基軸部30と補強部を異なるハッチングで示した。なお、この例では、補強部40の裏面14下方に突起25が形成されており、この突起25は、羽軸部20の末端22側がシャトルコック1のベース部2に植設された際に、人工羽根10の「抜け」を防止するための「返し」である。
As illustrated in FIG. 3, the
===羽軸部の構造===
上述したように、本実施例の人工羽根10において、最も大きな特徴は、羽軸部20の構造にある。図4と図5に、本実施例における羽軸部20の構造を示した。図4は、羽軸部20を裏側から見たときの斜視図であり、図5(A)〜(D)は、それぞれ、おもて面13側の平面図、裏面14側の平面図、側面図、および先端21側から見たときの正面図を示している。なお、図5(D)の正面図については、図5(A)〜(C)よりも拡大して示した。また、ここでも、基軸部30と補強部40を異なるハッチングで示した。上述したように、本実施例の人工羽根10における羽軸部20は、おもて面13側の基軸部30と裏面14側の補強部40とが積層された構造を有している。この羽軸部20の積層構造は、本実施例における特徴の一つではあるが、より重要な特徴は、その積層構造において、基軸部30と補強部40の素材と、その素材の視認性に関連する基軸部30と補強部40の配置関係とにある。
=== Structure of the wing shaft ===
As described above, the greatest feature of the
<補強部の素材と配置関係>
基軸部30は、ポリアミド12(ナイロン12)、あるいはポリアミド12をマトリックスとしたガラス繊維強化樹脂など、樹脂の立体的な分子構造による光散乱などによって、白色系の色に見える樹脂(以下、便宜上「白色樹脂」と称する)で、羽部12に近似した色をしている。一方、補強部40は、繊維強化樹脂であり、炭素繊維強化樹脂やアラミド繊維強化樹脂など、白色樹脂と比較して比重が小さく、比強度や比剛性が大きい樹脂で形成されている。また、樹脂に含ませる繊維自体が濃色であり、その濃色の繊維の色に着色されて、濃色で着色されている樹脂である。すなわち、基軸部30の色は、補強部40に対して相対的に極めて淡い色となっている。
<Reinforcement material and layout>
The
上述したように、濃色の繊維強化樹脂は、シャトルコック1を「打つ」という行為に対しては理想的な素材であるが、「見る」という行為に対しては問題が多い。確かに、比強度、比剛性に優れた白色系の繊維強化樹脂があるかもしれないが、工業的に広く使われ、入手が容易で、比較的安価な繊維強化樹脂は、濃色であることが多い。そこで、本実施例では、白色樹脂からなる基軸部30の裏面14に濃色の補強部40を積層している。それによって、シャトルコック1を外方から見たとき、白色樹脂からなる基軸部30がおもて面13側となり、シャトルコック1の外方から濃色の補強部40が見えにくくなるようにしている。
As described above, the dark-colored fiber reinforced resin is an ideal material for the act of “striking” the shuttlecock 1, but there are many problems for the act of “seeing”. Certainly, there may be white fiber reinforced resins with excellent specific strength and specific rigidity, but fiber reinforced resins that are widely used industrially, are easily available, and are relatively inexpensive are dark. There are many. Therefore, in this embodiment, the dark-colored reinforcing
本実施例では、基軸部30は、ガラス繊維で強化されたポリアミド12で形成されており、補強部40は、炭素繊維強化樹脂で形成されている。炭素繊維強化樹脂のマトリックスとしては、基軸部30と同じポリアミド12などを使用することができる。そして、本実施例の人工羽根10における羽軸部20は、基軸部30が白色で、補強部40が黒色となっている。もちろん、羽軸部20に使用する素材は、この例に限らず、例えば、基軸部30には、PBT、ABSなどの白色系の各種樹脂を用いることもできる。補強部40には、アラミド繊維強化樹脂などを使用することができる。また、基軸部30を構成する樹脂は、補強部40の繊維強化樹脂のマトリックスとして使用することもできる。
In the present embodiment, the
なお、炭素繊維強化樹脂やアラミド繊維強化樹脂などの濃色の繊維強化樹脂を補強部40に使用する理由としては、濃色の繊維強化樹脂が、入手し易く、低価格であることに加え、シャトルコックを製造するスポーツ用品メーカーにとって、取り扱いに慣れ、特性なども熟知している素材である、ということも挙げられる。濃色の強化繊維は、例えば、テニスやバドミントンのラケット、ゴルフクラブなどによく用いられている。
In addition, as a reason to use dark fiber reinforced resin such as carbon fiber reinforced resin and aramid fiber reinforced resin for the reinforcing
<幅の大小関係>
本実施例の人工羽根10では、羽軸部20のおもて面13側と裏面14側に、それぞれ白色樹脂と濃色の繊維強化樹脂を用いている。さらに、表裏方向からの基軸部30と補強部40の投影形状、すなわち基軸部30と補強部40の左右方向の幅の大小関係を規定している。図5(C)(D)に示したように、表裏方向から見たときの投影形状が基軸部30の方が補強部40より大きくなるようにしている。すなわち、表裏方向から見たときの左右方向の幅(太さ)が基軸部30の方が補強部40より太い。それによって、人工羽根10を斜めから見たときでも濃色の補強部40がおもて面13側の白色の基軸部30の陰に隠れ、シャトルコック1において人工羽根10が円環状に配置された際、すなわち、羽軸部20を軸として人工羽根10を徐々に回転させたとき、羽軸部20が白色として視認される回転角度範囲を増大させることができる。
<Width relationship>
In the
また、実施例の人工羽根10では、羽軸部20の羽支持部23が羽部12の裏面にて固着されている。すなわち、基軸部30のおもて面13が羽部12の裏面に固着されている。このような羽部12と羽軸部20との表裏関係では、基軸部30の幅が補強部40に対して広いため、羽部12と羽軸部20との接触面積を増加させることができ、羽部12と羽軸部20との固着強度をより大きくすることができる。
Further, in the
<羽軸部の製造方法について>
本実施例の人工羽根10は、例えば、不織布を裁断することで作製した羽部12に、羽軸部20を接着することで製造される。積層構造を有する羽軸部20については、基軸部30と補強部40を個別に成型して、双方を接着したり溶着したりして相互に固着させることもできるが、素材やマトリックスを熱可塑性樹脂とすることで、二色成型やインサート成型などの周知の射出成型技術を用いて製造することができる。それによって、接着などの固着のための工程を別途設けることなく、羽軸部20を、基軸部30と補強部40とが一体的に固着された成型品として製造することができる。なお、羽部12を不織布ではなく、熱可塑性樹脂で形成する場合には、羽部12を含めて人工羽根10の構成要素を全て射出成型技術で形成することができる。
<About the method of manufacturing the wing shaft>
The
===補強部の断面形状について===
以上説明したように、本実施例の人工羽根10では、羽軸部20を、白色樹脂と濃色の繊維強化樹脂とを積層させた構造とし、かつ、白色の基軸部30をおもて面13側に配置し、裏面14側に比強度、比剛性に優れた繊維強化樹脂の補強部40を配置することで、従来の白色樹脂による羽軸部20による見えやすさを確保しつつ、さらなる軽量化、高強度化、高剛性化を達成している。そして、羽軸部20を表裏方向から見たときに基軸部30に対して補強部40を相対的に細くすることで、シャトルコック1の外方から濃色の補強部40がより見えにくくなるようにしている。
=== About the cross-sectional shape of the reinforcing portion ===
As described above, in the
ところで、白色樹脂と濃色の繊維強化樹脂の積層構造を有する羽軸部20の性能をさらに向上させようとする場合、より多くの繊維強化樹脂を使用して軽量化を達成しつつ、強度と剛性をさらに向上させる、という要求と、濃色の繊維強化樹脂が外側から見えにくくするためにより細くしたい、という背反する要求が生じる。そこで、本発明の実施例の人工羽根10では、基軸部30の幅を補強部40よりも広くするだけではなく、比強度、比剛性に優れる補強部40の断面形状を工夫することで、補強部40の濃色の色をシャトルコックの外側からさらに見えにくくしながら、さらに効果的に打球時の衝撃を吸収することができるようにしている。
By the way, when it is going to improve the performance of the
図6に、このさらなる性能向上のための構造を説明するための図を示した。この図では、羽軸部20を先端21側から見たときの正面図を示している。シャトルコックを打球したときの衝撃が、人工羽根10のおもて面13から裏面14方向に伝わるため、すなわち、羽軸部20を内側に曲げる方向に力が加わるため、見かけ上、その方向により多くの繊維強化樹脂が存在するように、補強部40の正面投影形状を、基軸部30との積層面に平行な幅wより、打球時に加わる力の方向である表裏方向の厚さtの方が大きくなる形状形成している。それによって、幅wが狭くなって濃色の補強部40を外側からより見えにくくなるとともに、打球時の力の方向には十分な厚みtを設けてより効果的に打球時の衝撃を吸収できるようになっている。
FIG. 6 is a diagram for explaining the structure for further improving the performance. In this figure, the front view when the
<羽軸部の評価>
本実施例の人工羽根10は、従来の白色樹脂のみで形成した羽軸部20に対し、羽軸部20の一部に強化繊維樹脂を使用していることから、高強度化、高剛性化が達成できることは明白である。ここで、図4、図5に示した構造の羽軸部20について、基軸部30と補強部40の素材を変えたときの羽軸部をサンプルとして作製した。そして、各サンプルの重量を測定し、軽量化の効果について評価した。なお、補強部40の体積vと基軸部30の体積Vとの比は、v/V=0.81であり、相対的に比重が大きな基軸部30の方が体積が大きい。また、羽軸部20の正面形状は、図6に示した羽軸部における、T、t、W、wのそれぞれについて、T=2.0mm、t=1.0mm、W=2.0mm、w=0.7mmとしている。なお、羽軸部20が先端21から末端22にかけて徐々に太くなっていく形状であることから、T、t、W、wの各値は、それぞれ最大値を示している。
<Evaluation of the wing shaft>
The
表2に上記重量の測定結果を示した。
表2において、サンプルs3が本実施例の人工羽根10における羽軸部20である。当該サンプルs3では、基軸部30の体積Vの方が補強部の体積vよりも大きく、軽量化の効果が出にくい構造となっているのにもかかわらず、全てを炭素繊維強化樹脂で形成したサンプルs1より0.01gの重量増で、全てを白色樹脂で形成したサンプルs2より場合と比較すると、0.01gの軽量化が達成できた。すなわち、補強部40の体積が小さいのにもかかわらず、軽量化の効果が著しい。もちろん、炭素繊維強化樹脂は、ガラス繊維強化樹脂よりも強度も剛性も優れている。
In Table 2, a sample s3 is the
なお、本実施例の人工羽根10における羽軸部20は、基軸部30と補強部40の素材、体積、形状などに応じ、全てを白色樹脂で形成したサンプルs3と比較して、強度や剛性を高めた上で軽量化を達成したり、強度を同程度にした上で軽量化を達成したり、重量を同程度に維持した上で、強度や剛性を高めたりするなど、羽軸部20全体としての特性を自在に制御することができる。そして、羽軸部20の特性は、シャトルコックの用途(競技用、練習用など)や使用者の技能に応じて、適宜に調整すればよい。
In addition, the
===その他の実施例===
<基軸部と補強部の幅について>
上記実施例において、羽軸部20は、その先端21から末端22までの全長に亘って基軸部30の幅が補強部40の幅より大きかった。しかし、補強部40に対して基軸部30を幅広にせず、図7に示した羽軸部20bのように、基軸部30bと補強部40bを同じ幅としつつ、補強部40bを表裏方向に厚くなるような形状としてもよい。それによって、視認性が若干劣るが、羽軸部20bにおける補強部40bの相対的な体積が増加するため、耐久性が向上する。そのため、例えば、耐久性の向上がさらに望まれる練習用途のシャトルコックなどに好適となる。なお、基軸部30bと補強部40bの幅を同じにしたとしても、羽軸部20bを先端21側から見たときに、補強部40bの形状が、裏面14側を上底とした台形状であれば、視認性が大きく劣化することはない。
=== Other Embodiments ===
<About the width of the base part and the reinforcement part>
In the above embodiment, the width of the
<ベース部に植設されている領域>
上記実施例の羽軸部20を用いたシャトルコック1では、羽軸部20の末端22側がベース部2に植設されており、この植設されて外部に露出していない領域(植設領域)については、視認性は問題とならない。したがって、植設領域では、基軸部30より補強部40の方が幅が広くなっていてもよい。もちろん、基軸部30はベース部2の外に露出する領域(露出領域)のみに形成し、植設領域は補強部40のみであってもよい。基軸部30の素材より補強部40の素材の方が軽くて強いので、外から見えない部分については、積極的に補強部40の占有割合を多くしても構わない。
<Areas planted in the base>
In the shuttlecock 1 using the
<積層領域について>
上記実施例では、羽軸部20は、その先端21から末端22までの全長に亘って基軸部30の裏面14側に補強部40が積層されていた。羽軸部20において、羽柄部24については、打球時に直接衝撃が加わるので、より剛性を大きくする必要性があり、基軸部30と補強部40との二層構造であることが必須となる。また、羽軸部20の太さもある程度必要となる。そのため、羽軸部20は、先端21は細く、末端22側に向かって徐々に太くなる形状となっている。
<About laminated area>
In the above embodiment, the
ところで、補強部40を構成する繊維強化樹脂は、細いほど樹脂が配向し、より強度が増す、ということが本発明の創作過程で知見された。したがって、補強部40の上端を基軸部30の上端まで延長させて、自ずと補強部40の上端が細くなった際、細くなることによる強度の低下を、配向による強度向上効果で補える可能性がある。しかし、羽軸部20の先端21側の細い部分では、羽部12がある程度打球時の衝撃を吸収し、また、補強部40を羽軸部20の先端まで延長させることは、極めて細い領域に二つの異なる樹脂からなる成型品を射出成形することになり、その射出成形の精度を出すために、成型条件を厳密に管理する必要がある。そこで、図8に示した羽軸部20cのように、先端21側には補強部40cを積層せず、基軸部30cの途中から末端22に向けて補強部40cを積層するようにしてもよい。繊維強化樹脂は白色樹脂と比較して高価でもあるので、繊維強化樹脂からなる補強部40cの領域を相対的に少なくすることでコストダウンにも繋がる。
By the way, it was discovered in the creation process of the present invention that the fiber reinforced resin constituting the reinforcing
<積層形状について>
上記実施例の人工羽根10において、羽軸部20の正面投影形状は、表裏方向に扁平な略矩形状の基軸部30と、表裏方向を長辺とした略矩形状の補強部40とを表裏方向に単純に積層した形状となっていた。この実施例に限らず、見やすさをより向上させるために、図9に示した羽軸部20dのように、基軸部30dを裏面14側に開口して上下方向に延長するU字溝状にし、補強部40dをそのU字の溝内に配置した構造としてもよい。それによって、羽軸部20dを左右から見たときも補強部40dが見えなくなる。
<About laminated shape>
In the
もちろん、羽軸部は、軽量化と高剛性化に寄与する繊維強化樹脂からなる補強部が、少なくとも、おもて面13側から見たときに見えないように基軸部によって隠蔽されている構造であればよく、上述した羽軸部(20,20b〜20d)のように基軸部(30,30b〜30d)と補強部(40,40b〜40d)を積層した構造とせず、例えば、図10に示した羽軸部20eのように、中空棒状の基軸部30eの中空内部に補強部40eが配置されている構造としてもよい。
Of course, the wing shaft portion has a structure in which the reinforcing portion made of fiber reinforced resin that contributes to weight reduction and high rigidity is concealed by the base shaft portion so that it cannot be seen at least when viewed from the
<羽部と軸部の表裏関係>
上記の各羽軸部(20,20b〜20e)は、羽部12のおもて面13側と、裏面14側のいずれの側に固着されていてもよい。図10に示した羽軸部20e以外は、基軸部(30,30b〜30d)の裏面14側に補強部(40,40b〜40d)が積層されて、羽軸部(20,20b〜20d)を裏面14側から見ると、濃色の色味を帯びた補強部(40,40b〜40d)が露出している。そのため、これらの羽軸部(20,20b〜20d)では、羽部12の裏面14側に羽軸部(20,20b〜20d)が固着されている方がより見やすいと言える。とくに、図5、図7、図9に示した羽軸部(20,20b,20d)のように、補強部(40,40b,40d)が羽軸部(20,20b,20d)の先端21まで延長している構造では、羽部12の裏面14側に固着されている方が視認性が向上する。一方、羽部12のおもて面13側に羽軸部(20,20b〜20e)が固着されているのであれば、打球時の衝撃を羽部12より剛性の高い羽軸部(20,20b〜20e)で受けるため、羽部12が損傷する可能性を低下させることができる。
<Relationship between wing and shaft>
Each of the wing shaft portions (20, 20b to 20e) may be fixed to either the
<白色樹脂について>
基軸部(30,30b〜30e)を構成する白色樹脂は、その樹脂の物質自体が白色である場合でもよいし、透明の樹脂(アクリル樹脂、PCなど)に白色の顔料(酸化チタン、炭酸カルシウムなど)を分散させた樹脂であってもよい。もちろん、樹脂の物質自体が白色であっても、羽軸部(20,20b〜20e)における補強部(40,40b〜40e)の占有領域を相対的に大きくして、さらなる軽量化と高強度化、高剛性化を達成する場合などでは、基軸部(30,30b〜30e)の表裏方向の厚さを薄くすることも考えられる。基軸部(30,30b〜30e)が薄くなれば、基軸部(30,30b〜30e)を通して裏面14の補強部(40,40b〜40e)の色がおもて面13側に透けてくることもある。このような場合においても、基軸部(30,30b〜30e)を構成する樹脂に白色顔料を添加して、光透過率を低減させるようにしてもよい。なお、本発明の実施例として表2に示したサンプルs3に対し、基軸部30中に、顔料を0.5%の重量割合で添加した場合、目視による検査では、白色の度合いがサンプルs3よりもさらに向上し、裏面14側からおもて面13側方向に透過してくる光の強度も減少していた。また、サンプルs3に対する重量の増減は認められなかった。
<About white resin>
The white resin constituting the base shaft portion (30, 30b to 30e) may be a white substance itself, or a transparent resin (acrylic resin, PC, etc.) with a white pigment (titanium oxide, calcium carbonate). Etc.) may be dispersed. Of course, even if the resin substance itself is white, the occupied area of the reinforcing part (40, 40b to 40e) in the wing shaft part (20, 20b to 20e) is relatively enlarged to further reduce the weight and increase the strength. In the case of achieving a high rigidity and a high rigidity, it is also conceivable to reduce the thickness of the base shaft portion (30, 30b to 30e) in the front and back direction. If the base shaft portion (30, 30b to 30e) is thin, the color of the reinforcing portion (40, 40b to 40e) of the
以上のように、本発明の人工羽根は、上述した実施例に対して種々の変更例が考えられる。いずれにしても、羽軸部についての配置や具体的な構造、基軸部における白色顔料の添加量などは、シャトルコックの用途(練習用、公式競技用など)や、求められる性能(コスト、視認性、耐久性、飛行性能など)に応じて、適宜なものを採用すればよい。 As described above, the artificial feather of the present invention can be variously modified with respect to the above-described embodiments. In any case, the layout and specific structure of the wing shaft, the amount of white pigment added to the base shaft, etc., can be used for shuttlecock applications (for practice, for official competitions, etc.) and required performance (cost, visual recognition) Depending on the property, durability, flight performance, etc.).
本発明は、バドミントンのシャトルコックに適用することができる。 The present invention can be applied to a badminton shuttlecock.
1 人工シャトルコック、2 ベース部、3 紐状部材、4 スカート部、
10 人工羽根、12 羽部、20,20b〜20e 羽軸部、23 羽支持部、
24 羽柄部、30,30b〜30e 基軸部、40,40b〜40e 補強部
1 artificial shuttlecock, 2 base part, 3 string-like member, 4 skirt part,
10 artificial feathers, 12 wings, 20, 20b to 20e wing shaft, 23 wing support,
24 Feather handle, 30, 30b-30e Base shaft, 40, 40b-40e Reinforcing part
Claims (5)
天然羽毛を模して、羽弁に対応する薄膜状の羽部と、羽軸に対応して、上方の先端から下方の末端に向かって連続して延長する羽軸部とを備え、
シャトルコックの外方に向かう前記羽部の膜面法線方向をおもて方向とし、
前記羽軸部は、前記先端から前記羽部の下端に亘って前記羽部に固着されているとともに、前記先端から前記末端方向に向かって延長する白色の樹脂素材からなる棒状の基軸部と、上下方向に延長しつつ前記基軸部に接した状態で固着された濃色の繊維強化樹脂からなる棒状の補強部とから構成され、
前記繊維強化樹脂は、前記白色の樹脂素材よりも、濃色で、比重が小さく、比強度と比剛性が高く、
前記羽軸部は、当該人工羽根が前記ベース部に植設されている状態で、前記おもて方向から見たときに、前記基軸部によって前記補強部が隠蔽されており、
前記補強部は、前記基軸部の裏面に積層されており、
前記基軸部は、前記補強部との積層領域で、少なくとも前記ベース部より上方に露出する領域では、上下方向に延長しつつ裏面側に開口するU字溝状で、前記補強部は、当該溝の内側に配置されていることを特徴とするシャトルコック用人工羽根。 An artificial feather for a shuttlecock that is planted in an annular shape on the periphery of the circular upper end surface of the base portion, with the hemispherical base portion of the shuttlecock as the bottom,
Simulating natural feathers, comprising a thin film-like wing part corresponding to the feather valve, and a wing shaft part corresponding to the wing shaft, extending continuously from the upper tip toward the lower end,
The normal direction of the film surface of the wing toward the outside of the shuttlecock is the front direction,
The wing shaft portion is fixed to the wing portion over the lower end of the wing portion from the tip, and a rod-shaped base shaft portion made of a white resin material extending from the tip toward the end direction; It is composed of a rod-shaped reinforcing portion made of a dark-colored fiber reinforced resin fixed in a state of being in contact with the base shaft portion while extending in the vertical direction,
The fiber reinforced resin is darker than the white resin material, has a low specific gravity, high specific strength and specific rigidity,
The wing shaft portion is in a state where the artificial feather is implanted in the base portion, and when viewed from the front direction, the reinforcing portion is concealed by the base shaft portion ,
The reinforcing portion is laminated on the back surface of the base shaft portion,
The base shaft portion is a laminated region with the reinforcing portion, and at least in a region exposed above the base portion, has a U-shaped groove shape that extends in the vertical direction and opens to the back surface side, and the reinforcing portion includes the groove An artificial feather for a shuttlecock, characterized in that the artificial feather is arranged on the inside .
ことを特徴とするシャトルコック用人工羽根。 In Claim 1 or 2, when the wing shaft portion is viewed from the front and back direction, the thickness of the rod-shaped base shaft portion is thicker than the reinforcing portion at least in a region exposed above the base portion.
An artificial feather for a shuttlecock characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191816A JP5802490B2 (en) | 2010-09-06 | 2011-09-02 | Artificial feather for shuttlecock, shuttlecock |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199202 | 2010-09-06 | ||
JP2010199202 | 2010-09-06 | ||
JP2011191816A JP5802490B2 (en) | 2010-09-06 | 2011-09-02 | Artificial feather for shuttlecock, shuttlecock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012075867A JP2012075867A (en) | 2012-04-19 |
JP5802490B2 true JP5802490B2 (en) | 2015-10-28 |
Family
ID=46236787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011191816A Expired - Fee Related JP5802490B2 (en) | 2010-09-06 | 2011-09-02 | Artificial feather for shuttlecock, shuttlecock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5802490B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105344074B (en) * | 2015-11-11 | 2018-01-05 | 安徽省无为县奥宇体育用品有限公司 | A kind of shuttlecock painting machine |
CN105288965B (en) * | 2015-11-11 | 2018-01-02 | 安徽省无为县奥宇体育用品有限公司 | Band all-in-one is wrapped up in a kind of shuttlecock colouring |
CN105344073A (en) * | 2015-11-11 | 2016-02-24 | 安徽省无为县奥宇体育用品有限公司 | Dyeing wheel for shuttlecock coloring machine |
JP6756517B2 (en) * | 2016-05-09 | 2020-09-16 | ヨネックス株式会社 | Artificial blades for shuttlecocks and shuttlecocks |
JP2021029693A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | 住友ゴム工業株式会社 | Badminton shuttle |
KR102482347B1 (en) * | 2020-03-04 | 2022-12-29 | 이기용 | artificial feather for badminton shuttlecock and manufacturing method of it |
KR102372868B1 (en) * | 2020-03-06 | 2022-03-08 | 이창석 | Shuttlecock softener composition and apparatus for sprying the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK173581A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-16 | J E Rasmussen | ARTIFICIAL FOR BADMINTON BALLS |
DK503484D0 (en) * | 1984-10-22 | 1984-10-22 | Carbon Ball Aps Under Stiftels | ARTIFICIAL FOR BADMINTON BALLS AND PROCEDURES FOR MANUFACTURING THEREOF |
JP2005278784A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mizuno Technics Kk | Shuttlecock |
CN101530661B (en) * | 2008-03-11 | 2011-01-26 | 张文广 | Special man-made feather for badminton and badminton made thereby |
-
2011
- 2011-09-02 JP JP2011191816A patent/JP5802490B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012075867A (en) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5802490B2 (en) | Artificial feather for shuttlecock, shuttlecock | |
JP5060085B2 (en) | Ball grab with opening and improved weight balance | |
JP5519439B2 (en) | Golf club and golf club head | |
US7351162B2 (en) | Golf club head with alignment system | |
CN102202747B (en) | Wrapping element for a golf club | |
US8992355B2 (en) | Artificial feather for shuttlecock, shuttlecock, and method of manufacturing artificial feather for shuttlecock | |
WO2009102576A3 (en) | Golf clubs and golf club heads having targeted weighting characteristics | |
US20060035718A1 (en) | Golf club head with alignment system | |
WO2012033068A1 (en) | Artificial shuttlecock feather and shuttlecock | |
CN102462942B (en) | Golf clubs | |
US20110130229A1 (en) | Sports activity device | |
US9132328B1 (en) | Shuttlecock type game device | |
TW201143858A (en) | Golf clubs and golf club heads including structure to selectively control the sound of the club head | |
KR20080111553A (en) | Golf club made of basalt fibers | |
JP5941633B2 (en) | Artificial feather for shuttlecock, shuttlecock, and method for manufacturing shuttlecock artificial feather | |
US9114284B2 (en) | Streamer ball | |
KR200460073Y1 (en) | Shuttlecock | |
EP1759736B1 (en) | Reinforcing member for a badminton racquet | |
CN115105812B (en) | Beach tennis racket with striking surface simulating tennis strings | |
JP5922831B1 (en) | Soft shuttle for soft badminton | |
KR20090130268A (en) | Shuttlecock | |
CN206285444U (en) | Luminous and sounding type pelota | |
JP2016059542A (en) | Ground Golf Club | |
GB2288543A (en) | Takraw ball | |
CN205730200U (en) | Improved structure of hockey stick |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5802490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |