JP5801551B2 - ハイブリッド電気自動車の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド電気自動車の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5801551B2 JP5801551B2 JP2010267141A JP2010267141A JP5801551B2 JP 5801551 B2 JP5801551 B2 JP 5801551B2 JP 2010267141 A JP2010267141 A JP 2010267141A JP 2010267141 A JP2010267141 A JP 2010267141A JP 5801551 B2 JP5801551 B2 JP 5801551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- control
- target
- wheel
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
同様に、例えば低μ路等において、自動車を発進又は加速させる際にも、アクセルペダルの踏み方や路面μの状態によっては駆動輪が空転することがある。例えば、左右駆動輪の一方の路面が凍結して路面μがきわめて低くなっていれば、アクセルペダルを踏み込むとこの一方の駆動輪が空転することがある。
同様に、駆動輪が空転すると車両の発進性や加速性が低下し、ドライバビリティの悪化を招き、最悪の場合、駆動輪のスタックを招いて車両の走行に支障を来たしてしまう。
駆動輪のロックを抑制する技術としては、いわゆる、アンチスロックブレーキシステム(ABS)がある。
一方、近年、走行駆動源として、エンジンと電動発電機(以下、単に、モータとも言う)とを装備したパラレル式のハイブリッド電気自動車が開発されており、このハイブリッド電気自動車においても、上記と同様に、路面状況やドライバのアクセル操作によって駆動輪が空転することがあり、このような駆動輪の空転を抑制したい。
一方、このような駆動輪のスリップを抑制する制御では、ドライバ要求トルクと駆動輪にかかるトルクが不一致になるため、車両のドライバビリティの観点からは、このような制御はできるだけ早く終了させたい。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、駆動源としてエンジンとモータとを備えたハイブリッド電気自動車において、駆動輪のスリップに対してモータのトルク制御を用いて適切にスリップの抑制を行ない且つかかるモータのトルク制御を適切に終了させることができるようにした、ハイブリッド電気自動車の制御装置を提供することを1つの目的としている。
前記第1の制御終了条件は、前記実スリップ対応値が前記目標値帯域内にある状態が予め設定された時間継続することであることが好ましい。
前記第2の制御終了条件には、前記変速機の切り替え操作中であることもオア条件として含まれることが好ましい。
前記出力トルク制御手段は、前記スリップ対応値算出手段により算出された前記実スリップ対応値と、前記目標値帯域との差に基づくフィードバック制御(例えば、PID制御)によって前記モータの出力トルクを制御することが好ましい。
この場合、目標スリップ制御を速やかに終了した結果、再び駆動輪のスリップが増大することが考えられるが、ドライバの加速要求がなくなれば再び目標スリップ制御を実施し、一方、駆動輪のスリップが増大しても敢えてドライバの加速要求が続けば、ドライバの加速意思を尊重し、目標スリップ制御は実施しない。
また、第1の制御終了条件を、実スリップ対応値が目標値帯域内にある状態が予め設定された時間継続することとすれば、スリップ対応値の安定を適切に判定することができる。
また、走行駆動源の出力トルク制御に、実スリップ対応値と目標値との差に基づくフィードバック制御(例えば、PID制御)を用いることにより、モータの出力トルクを適切に制御することができる。
図1は本実施形態にかかるハイブリッド電気自動車の動力系及びその制御装置の構成図、図2は本制御装置のブロック図、図3は本制御にかかるスリップ率の特性及びその目標値を説明するグラフ、図4はその制御を説明するフローチャートである。これらの図を参照して説明する。
まず、本実施形態にかかる制御装置が適用されるハイブリッド電気自動車の動力系の構成を説明する。
本実施形態にかかるハイブリッド電気自動車は、例えば、トラック又はバスといった商用車であり、中でも、乗用車に比べて車体の大きい大型車,中型車であり、ディーゼルエンジンを搭載している。
つまり、クラッチユニット2には、第1クラッチ2Aと第2クラッチ2Bとが同一軸線上に並んで配設されている。これらの第1クラッチ2A及び第2クラッチ2Bは、図示しないクラッチアクチュエータによってそれぞれの接続及び遮断が独立して行われるようになっている。
第1クラッチ2A及び第2クラッチ2Bの各入力側はエンジン1の出力軸1Aに接続され、第1クラッチ2Aの出力側は第1変速ギヤ機構4Aの入力軸(第1入力軸)40Aに、第2クラッチ2Bの出力側は第2変速ギヤ機構4Bの入力軸(第2入力軸)40Bに、それぞれ接続されている。
1速段,3速段,4速段の場合も、同様に、各クラッチギヤ47cgに対応するスリーブ47slを係合させ第2クラッチ2Bを接続させれば達成することができる。
したがって、例えば、2速段から3速段にシフトアップするには、2速ドライブギヤ42aのクラッチギヤ47cgに、対応するスリーブ47slを係合させ、第1クラッチ2Aを接続した2速段走行状態において、第2クラッチ2Bを遮断した状態で、3速ドライブギヤ43aのクラッチギヤ47cgに、対応するスリーブ47slを係合させておいて、第1クラッチ2Aを切り離しつつ第2クラッチ2Bを接続していく、いわゆるクラッチ掛け替えを行なう。2速段走行中に、切替先の変速段(この場合、3速段)のクラッチギヤ47cgとスリーブ47slとの係合を予め実施しておくことができるので、トルク伝達に影響する変速動作はクラッチ掛け替えのみとなり、実質的に速やかな変速(変速段の切替)を行なえる。
上述のエンジン1,クラッチ2A,2B,モータ3,バッテリ32及びインバータ31の制御又は管理は、コンピュータを用いた電子制御によって行なわれるようになっている。
エンジン1を制御するためにエンジンECU61が、モータ3を操作するインバータ31を制御するためにインバータECU62が、バッテリ32を管理するためにバッテリECU63が、それぞれ設けられ、これらのエンジンECU61,インバータECU62,バッテリECU63及びクラッチ2を制御するために、車両ECU60が設けられている。
車両ECU60は、車両の走行状態(例えば、車速,加速度)や、駆動輪8のスリップ状態や、車両への駆動又は制動指令の状態(例えば、アクセル操作量やブレーキ操作量)や、バッテリ32の充電量(以下、充電量の値を「SOC」で示す)等に基づいて、エンジンECU61,インバータECU62,バッテリECU63及びクラッチ2A,2Bを制御する。
車両ECU60は、駆動時には、アクセル操作量に基づいて、車両に必要な駆動トルクを設定すると共に、エンジン1とモータ3との何れを使用するか或いは両方を使用するかを設定し、エンジン1とモータ3との両方を使う場合には駆動トルクの配分を行なう。エンジンECU61やインバータECU62は、車両ECU60により設定された駆動トルクを出力するようにエンジン1又はモータ3の作動を制御する。
ただし、バッテリ32の充電量SOCが上限又は上限の近傍に達している場合や、バッテリ32の温度が所定温度以上に昇温している場合には、回生発電による電力をバッテリ32の充電に用いることはできない。
そして、本装置の場合、車両ECU60は、上記のハイブリッド電気自動車特有の各制御に加えて、駆動輪8のスリップ状態を、クラッチ2A,2Bの断接状態及び車両の走行状態に基づいて制御するスリップ制御を実施する点が特徴的である。このスリップ制御について、以下に説明する。
まず、このスリップ制御は、駆動輪8のロック時及び空転時における駆動輪8のスリップ率又はこのスリップ率に対応するパラメータ値であるスリップ対応値について、目標値を設定し、実際のスリップ対応値(実スリップ対応値)がこの目標値になるように制御するものである。ここでは、スリップ対応値がスリップ率λ自体である場合を説明する。そこで、ここでは、スリップ制御について、スリップ率制御と呼ぶ。
λa=(V−Vdw)/V ・・・(1)
λb=(V−Vdw)/Vdw・・・(2)
目標スリップ率設定手段60dは、スリップ検出手段60bにより駆動輪8のスリップが検出されたら、ロック時には、図2に示すように予め設定された目標スリップ率帯域λtaを設定し、空転時には、車両状態判定手段60aにより判定された車両の走行状態に基づいて、駆動輪8の目標スリップ率帯域λtbを設定する。
一方、車両の走行時には、駆動輪8のタイヤは適度に滑っているときに最大摩擦力を発揮する特性があるので、駆動輪8のスリップをある程度許容した方が、加速性を良好にすることができる。このため、車両の加速時の目標スリップ率帯域λtb2は、スリップ率λが小さい(即ち、スリップが大きい)領域に設定されている。
ここでは、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtから外れたら、実スリップ率λrと目標スリップ率帯域λtとの偏差、つまり、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λt内に入るのに必要な値Δλに基づくフィードバック制御によって、モータ3及びエンジン1の出力トルクを制御する。
本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車の制御装置は、上述のように構成されているので、例えば図4に示すように、目標スリップ率制御が実施される。なお、図4に示す処理は所定の制御周期で実施されるものとする。
次に、スリップ検出手段60bにより、駆動輪8にロックによるスリップが発生しているかを判定する(ステップS20)。ここで、駆動輪8にロックによるスリップが発生していれば、スリップ率算出手段60cにより、車体速Vと駆動輪8の車輪速Vdwとから駆動輪8のロック時における実スリップ率λrを算出する(ステップS60)。そして、予め設定された駆動輪8のロック対応の目標スリップ率λtaを設定する(ステップS90)。
つまり、車両の発進時には、目標スリップ率帯域λtbとして第1の目標スリップ率帯域λtb1を設定する(ステップS70)。また、車両の加速時には、目標スリップ率帯域λtbとして第2の目標スリップ率帯域λtb2を設定する(ステップS80)。
このように、本スリップ率制御では、駆動輪8のスリップが検出されたら、状況に応じた駆動輪8の目標スリップ率λtを設定し、実スリップ率λrが目標スリップ率λtになるように駆動源の出力トルクを制御するので、駆動輪8のスリップ率を適切に制御することができる。
このような目標スリップ率制御中に、終了判定手段60hは、第1の制御終了条件、つまり、目標スリップ率制御が達成されることによる制御終了の条件が成立したかを判定する(ステップS110)。
出力トルク制御手段60eは、第2の制御終了条件が成立したら、駆動源(特に、モータ3)の出力トルクを目標スリップ率制御のためのトルクから、ドライバの要求するトルク(アクセルペダル操作量に対応するトルク)に、大きな勾配で速やかに復帰させて(ステップS130)、駆動源の出力トルクがドライバの要求するトルクに達したかを判定し(ステップS162)、出力トルクがドライバ要求トルクに達したら、目標スリップ率制御を終了する(ステップS170)。
また、目標スリップ率制御中に、変速機の切り替え操作が行なわれる場合は、速やかに目標スリップ制御が終了され、変速機の切り替え操作を支障なく行なうことができる。
一方、ステップS110において、第1の制御終了条件が成立したら、出力トルク制御手段60eは、駆動源(特に、モータ3)の出力トルクを目標スリップ率制御のためのトルクから、ドライバの要求するトルク(アクセルペダル操作量に対応するトルク)に、小さな勾配で緩やかに復帰させる(ステップS140)。
また、終了判定手段60hは、出力トルクを小さな勾配で緩やかに復帰させているときに、第2の制御終了条件が成立した場合(ステップS150のYES)には、出力トルク制御手段60eは、駆動源の出力トルクを目標スリップ率制御のためのトルクから、ドライバの要求するトルクに、大きな勾配で速やかに復帰させて(ステップS160)、駆動源の出力トルクがドライバの要求するトルクに達したかを判定し(ステップS162)、出力トルクがドライバ要求トルクに達したら、目標スリップ率制御を終了する(ステップS170)。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、かかる実施形態の一部を変更したり、かかる実施形態の一部のみを適用したりして、実施することができる。
また、上記の実施形態では、クラッチと変速ギヤ機構とが、奇数段と偶数段との二系統に分かれたデュアルクラッチ式変速機が例示されているが、本発明は、クラッチが1つのみで変速ギヤ機構も分かれていないシングルクラッチ式変速機にも適用しうるものである。
また、車両に搭載されるエンジンもディーゼルエンジンに限定されない。
2 クラッチユニット
2A 第1クラッチ
2B 第2クラッチ
3 モータ(電動発電機)
4 変速機(トランスミッション)
4A 第1変速ギヤ機構
4B 第2変速ギヤ機構
5 プロペラシャフト
6 リアディファレンシャル(リアデフ)
7 ドライブシャフト
8 駆動輪(後輪)
9 従動輪(前輪)
31 インバータ
32 バッテリ
40A 第1入力軸
40B 第2入力軸
55 車輪速センサ(駆動輪)
56 車輪速センサ(従動輪)
60 車両ECU
60a 車両状態判定手段
60b スリップ検出手段
60c スリップ率算出手段(スリップ対応値算出手段)
60d 目標スリップ率設定手段(目標値設定手段)
60e 出力トルク制御手段(モータ制御手段及びエンジン制御手段)
60h 終了判定手段
61 エンジンECU
62 インバータECU
63 バッテリECU
Claims (6)
- 走行駆動源としてのエンジン及びモータと、前記エンジンと前記モータとの間に介装され前記エンジンを駆動系から切り離すクラッチと、変速機を介して前記走行駆動源からの出力トルクが伝達される駆動輪とを備えたハイブリッド電気自動車の制御装置であって、
前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
前記車両の車体速と前記駆動輪の車輪速とから前記駆動輪の実スリップ率又は該実スリップ率に対応するパラメータ値である実スリップ対応値を算出するスリップ対応値算出手段と、
前記スリップ検出手段により前記駆動輪のスリップが検出されたら、前記駆動輪のスリップ率又は該スリップ率に対応するパラメータ値であるスリップ対応値の目標値帯域を設定し、前記スリップ対応値算出手段により算出された前記実スリップ対応値が前記目標値帯域になるように少なくとも前記モータの出力トルクを制御する、目標スリップ制御を行なう出力トルク制御手段とを備え、
前記出力トルク制御手段は、前記目標スリップ制御中に前記実スリップ対応値が安定する第1の制御終了条件が成立したら前記目標スリップ制御を緩やかに終了し、前記目標スリップ制御中にドライバの加速要求中であることをオア条件として含む第2の制御終了条件が成立したら前記第1の制御終了条件が成立していなくても前記目標スリップ制御を速やかに終了することを特徴とする、ハイブリッド電気自動車の制御装置。 - 前記出力トルク制御手段は、前記車両のアクセルペダル踏込状態に基づいて前記ドライバの加速要求を判定する
ことを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 - 前記第1の制御終了条件は、前記実スリップ対応値が前記目標値帯域内にある状態が予め設定された時間継続することである
ことを特徴とする、請求項1又は2記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 - 前記第2の制御終了条件には、前記変速機の切り替え操作中であることもオア条件として含まれる
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 - 前記駆動輪のスリップは、前記駆動輪のロックによるスリップ及び前記駆動輪の空転によるスリップを含む
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 - 前記出力トルク制御手段は、前記スリップ対応値算出手段により算出された前記実スリップ対応値と、前記目標値帯域との差に基づくフィードバック制御によって前記モータの出力トルクを制御する
ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載のハイブリッド電気自動車の制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267141A JP5801551B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267141A JP5801551B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012116307A JP2012116307A (ja) | 2012-06-21 |
JP5801551B2 true JP5801551B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=46499694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010267141A Active JP5801551B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5801551B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101756033B1 (ko) | 2016-08-26 | 2017-07-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 tcs 작동 중 엔진클러치 접합 제어 방법 |
JP6756310B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2020-09-16 | 株式会社アドヴィックス | 車両の駆動トルク制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63192929A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-10 | Mitsubishi Motors Corp | スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置 |
JPH07108633B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1995-11-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
JP3832405B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2006-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | 原動機の制御装置および原動機の制御方法 |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010267141A patent/JP5801551B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012116307A (ja) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5679072B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5879788B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5569654B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5565468B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5488712B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US9487205B2 (en) | Controller of hybrid system | |
JP5706274B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012116272A (ja) | ハイブリッド電気自動車の回生制御装置 | |
JP2009120189A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
WO2012057040A1 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
KR20200117113A (ko) | 하이브리드 차량의 파워-오프 다운시프트를 위한 능동 변속 제어 방법 | |
JP2022108222A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2007261415A (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置 | |
JP5706141B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
US11654779B2 (en) | Virtual manual transmission system for electric vehicle | |
JP6554030B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5801551B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP5956714B2 (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置 | |
US8419591B2 (en) | Vehicle drive system | |
JP2012116409A (ja) | ハイブリッド電気自動車のクラッチ断接判定装置 | |
JP5696502B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US11926312B2 (en) | Control device of vehicle | |
JP7567732B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP7287175B2 (ja) | 四輪駆動車両の制御装置 | |
JP5736720B2 (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5801551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |