JP5801250B2 - 難燃性樹脂組成物、及びその成形品 - Google Patents
難燃性樹脂組成物、及びその成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5801250B2 JP5801250B2 JP2012108615A JP2012108615A JP5801250B2 JP 5801250 B2 JP5801250 B2 JP 5801250B2 JP 2012108615 A JP2012108615 A JP 2012108615A JP 2012108615 A JP2012108615 A JP 2012108615A JP 5801250 B2 JP5801250 B2 JP 5801250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- component
- parts
- resin composition
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
〔1〕
(a)ポリプロピレン樹脂40〜20質量部と、
(b)ポリフェニレンエーテル樹脂60〜80質量部とを含み、
前記(a)成分と前記(b)成分との合計量100質量部に対して、
(c)ビニル芳香族化合物単位を主体とする重合体ブロックAと、1,2−ビニル結合量及び3,4−ビニル結合量の合計量が30〜90%であり、かつ共役ジエン化合物単位を主体とする重合体ブロックBと、を含むブロック共重合体の少なくとも一部が水素添加された水素添加ブロック共重合体1〜20質量部と、
(d)リン酸エステル系難燃剤25〜45質量部と、
(e)酸化鉄0.5〜10質量部と、を含み、
難燃性がV−1以上である、樹脂組成物を製造する方法であって、
必要量の50%未満の前記(a)ポリプロピレン樹脂、必要量の100%の前記(b)ポリフェニレンエーテル樹脂、必要量の100%の前記(c)水素添加ブロック共重合体、及び必要量の100%の前記(e)酸化鉄を溶融混練する工程1と、
前記工程1で得られた溶融混練物に対して、前記(a)ポリプロピレン樹脂の残りを添加し、溶融混練する工程2と、
前記工程2で得られた溶融混練物に対して、液添ポンプから前記(d)リン酸エステル系難燃剤を投入する工程3と、を有する樹脂組成物の製造方法。
〔2〕
前記(a)成分と前記(b)成分の合計100質量部中、
前記(a)成分35〜25質量部と、
前記(b)成分65〜75質量部とを含む、前項〔1〕に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔3〕
前記1,2−ビニル結合量及び3,4−ビニル結合量の合計量が65〜90%である、
前項〔1〕又は〔2〕に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔4〕
前記(d)成分が縮合リン酸エステル系難燃剤である、前項〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔5〕
前記難燃性がV−0以上である、前項〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法。
本実施形態に係る樹脂組成物は、(a)ポリプロピレン樹脂40〜20質量部と、
(b)ポリフェニレンエーテル樹脂60〜80質量部と、を含み、
前記(a)成分と前記(b)成分の合計量100質量部に対して、
(c)ビニル芳香族化合物単位を主体とする重合体ブロックAと、1,2−ビニル結合量及び3,4−ビニル結合量の合計量が30〜90%であり、かつ共役ジエン化合物単位を主体とする重合体ブロックBと、を含むブロック共重合体の少なくとも一部が水素添加された水素添加ブロック共重合体1〜20質量部と、
(d)リン酸エステル系難燃剤25〜45質量部と、
(e)金属酸化物0.5〜10質量部と、を含み、
難燃性がV−1以上である。
(a)ポリプロピレン樹脂について詳細に説明する。
本実施形態で用いられる(a)ポリプロピレン樹脂(以下、「(a)成分」又は「PP」とも略す。)は、特に限定されないが、具体的には、結晶性プロピレンホモポリマー又は結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体であることが好ましい。ここで、用語「結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体」とは、重合の第一工程で得られる結晶性プロピレンホモポリマー部分と、重合の第二工程以降でプロピレン、エチレン及び/又は少なくとも1つの他のα−オレフィン(例えば、ブテン−1、ヘキセン−1等)を共重合して得られるプロピレン−エチレンランダム共重合体部分とを有する共重合体をいう。さらに(a)ポリプロピレン樹脂は、これら結晶性プロピレンホモポリマーと結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体との混合物であってもかまわない。
(b)ポリフェニレンエーテル樹脂について詳細に説明する。
本実施形態で用いられる(b)ポリフェニレンエーテル樹脂(以下、「(b)成分」又は「PPE」とも略す。)は、特に限定されないが、具体的には、下記式(1)で表わされる繰り返し単位構造からなるホモ重合体及び/又は共重合体であることが好ましい。(b)成分の還元粘度(0.5g/dLのクロロホルム溶液,30℃測定)は、特に限定されないが、好ましくは0.15〜0.7であり、より好ましくは0.2〜0.6の範囲である。
本実施形態で用いられる(c)水素添加ブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物単位を主体とする重合体ブロックAと、1,2−ビニル結合量と3,4−ビニル結合量の合計量が30〜90%であり、かつ共役ジエン化合物単位を主体とする共重合体ブロックBと、を含むブロック共重合体の少なくとも一部を水素添加したものである。
ビニル芳香族化合物単位を主体とする重合体ブロックAは、ビニル芳香族化合物のホモ重合体ブロック、又はビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物との共重合体ブロックであることが好ましい。
共役ジエン化合物単位を主体とする重合体ブロックBは、共役ジエン化合物のホモ重合体ブロック、又は共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物とのランダム共重合体ブロックであることが好ましい。
本実施形態で用いられる(d)リン酸エステル系難燃剤は、難燃性向上に有効なリン酸エステル化合物全般を指す。このような(d)成分としては、特に限定されないが、具体的には、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリプロピルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ジクレジルフェニルホスフェート、ジメチルエチルホスフェート、メチルジブチルホスフェート、エチルジプロピルホスフェート、ヒドロキシフェニルジフェニルホスフェート等のリン酸エステル;これらを各種置換基で変性した化合物;各種の縮合タイプの縮合リン酸エステル系難燃剤が挙げられる。
なお、上記式(2)及び(3)で示される縮合リン酸エステルは複数の分子鎖よりなり、それぞれの分子の各々については、nは0以上の整数、好ましくは1〜3の整数であり、全体としてnは1以上の平均値を有することが好ましい。
本実施形態で用いることができる(e)金属酸化物としては、特に限定されないが、具体的には、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化スズ、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化チタン等が挙げられる。この中でも難燃性の観点から酸化鉄が好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物においては、ノンハロゲン、ノンアンチモンの難燃剤を併用することができる。このような難燃剤としては、特に限定されないが、具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、アルミン酸カルシウム等の金属水酸化物;メラミン、メラム、メレム、メロン、メチレンジメラミン、エチレンジメラミン、デカメチレンジメラミン、1,3−シクロヘキシルジメラミン、4,4’−ジエチレンジメラミン、ジエチレントリメラミン、ベンゾグアナミン、ジベンゾグアナミン、サクシノグアナミン、メチルグアナミン、アセトグアナミン、メラミン樹脂等;上記化合物のシアヌル酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硼酸塩;2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−S−トリアジン、2−N−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプト−S−トリアジン、2,4,6−トリメルカプト−S−トリアジン、トリアリルシアヌレート、トリメタアリルイソシアヌレート等のトリアジン系化合物;硼酸、硼酸亜鉛化合物等の硼素含有化合物;ポリオルガノシロキサン、シルセスキオキサン、シリコン樹脂等の珪素含有化合物;シリカ、カオリンクレー、タルク、ウォラストナイト等の無機珪素化合物を添加してさらなる難燃性の向上も可能である。
本実施形態の樹脂組成物の難燃性はV−1以上であり、V−0以上であることが好ましい。本実施形態において、難燃性の尺度としてはUL94によるものを用いる。難燃性の等級はV−0、V−1のように呼ばれる。この難燃性の判定は、規定された寸法の試験片にガスバーナーの炎を当てて試験片の燃焼の程度を調べる燃焼試験によって行なわれる。UL94に基づく一般的な材料の難燃性の等級としては、難燃性の高いものから順に5VA、5VB、V−0、V−1、V−2、HBがある。ここで、用語「V−1以上」とは、V−1よりも難燃性の高い5VA、5VB、V−0の等級を指す。具体的な難燃性の評価方法としては、実施例中の<難燃性>で挙げたものを用いることができる。
本実施形態の樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、具体的には、二軸押出機を用いることができる。このような二軸押出機の具体例としては、コペリオン社製のZSKシリーズ、東芝機械(株)製のTEMシリーズ、日本製鋼所(株)製のTEXシリーズなどが挙げられる。
(工程1):必要量の50%未満の(a)ポリプロピレン樹脂、全量の、(b)ポリフェニレンエーテル樹脂、(c)ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAと、1,2−ビニル結合量及び3,4−ビニル結合量の合計量が30〜90%である共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBと、を含むブロック共重合体の少なくとも一部が水素添加された水素添加ブロック共重合体、及び(e)金属酸化物を溶融混練する工程。
(工程2):(工程1)で得られた溶融混練物に対して、(a)ポリプロピレン樹脂の残りを添加し、溶融混練する工程。
なお、(d)リン酸エステル系難燃剤を溶融混練する順序は特に限定されず、(工程1)、(工程2)を含む製造方法であれば、リン酸エステル系難燃剤はどこで溶融混練してもよい。
本実施形態の成形品は、上述の樹脂組成物を含み、これを成形することにより得ることができる。上述の樹脂組成物を成形して得られる成形品は、種々の成形品として用いることができ、特に、OA機器、電子機器、電池電装用材料等に好適に使用できる。成形方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、射出成形、中空成形、押出成形、シート成形、フィルム成形等、公知の成形方法が使用できる。
MA4AHB(日本ポリプロ製)
メルトフローレート(230℃、荷重2.16kg)=5.9g/10min
ここで、メルトフローレートは後述する方法と同様の方法により測定した。
2,6−キシレノールを酸化重合して得た、還元粘度(0.5g/dLのクロロホルム溶液,30℃測定)=0.3のポリフェニレンエーテル。
ポリスチレン(重合体ブロックA)−水素添加されたポリブタジエン(重合体ブロックB)−ポリスチレン(重合体ブロックA)の構造を持ち、結合スチレン量が43質量%、ポリブタジエン部分(重合体ブロックB)の1,2−ビニル結合量及び3,4−ビニル結合量の合計量が75%であり、ポリスチレン鎖の数平均分子量が20,000、ポリブタジエン部の水素添加率が99.9%の水素添加ブロック共重合体。
ポリブタジエン部分のビニル結合量は、赤外分光光度計によって測定し、算出方法はAnalytical Chemistry,Volume21,No.8,August 1949に記載の方法に準じて行った。また、結合スチレン量の測定は、紫外線分光光度計によって行った。さらに、ポリスチレン鎖の数平均分子量の測定は、GPC(移動層:テトラヒドロフラン、標準物質:ポリスチレン)によって行った。またさらに、ポリブタジエン部の水素添加率はNMRによって測定した。
(d−1)縮合リン酸エステル:E890(大八化学工業製)
(d−2)リン酸エステル:TPP(大八化学工業製)
(e−1)酸化鉄:三酸化鉄(Fe2O3:和光純薬製)
(e−2)酸化亜鉛:酸化亜鉛(ZnO:和光純薬製)
樹脂組成物の製造装置として、二軸押出機ZSK−25(コペリオン社製)を用いた。該二軸押出機において、原料の流れ方向に対し上流側に第1原料供給口、これより下流に第2原料供給口、さらに下流に液添ポンプを設け、第1原料供給口と第2原料供給口の間と液添ポンプの下流に真空ベントを設けた。また、第2供給口への原料供給方法は、押出機サイド開放口から強制サイドフィーダーを用いて供給する方法とした。
二軸押出機に、(a)〜(e)成分を表1に示した組成で供給した点以外は実施例1と
同様にして樹脂組成物のペレットを得た。
二軸押出機に、(a)〜(f)成分を表1に示した組成で供給した点以外は実施例1と同様にして樹脂組成物のペレットを得た。
UL−94垂直燃焼試験に基づき、1.6mm厚みの射出成形試験片を用いて難燃性を評価した。
実施例及び比較例で得た樹脂組成物のペレットについて、ISO 1133に準拠して、250℃、荷重10kgの条件でメルトフローレート(MFR)を測定した。
実施例及び比較例で得た樹脂組成物のペレットを、240〜220℃に設定したスクリューインライン型射出成形機に供給し、金型温度60℃の条件で射出成形し、多目的試験片A型の成形片を成形した。得られた成形片において、ギアーオーブンを用い80℃の環境下に24時間静置し熱履歴処理を行った。熱履歴処理後の成形片を80mm×10mm×4mmに切削し、ISO 75に準拠し、フラットワイズ法、1.80MPaで荷重たわみ温度(DTUL)を測定した。
Claims (5)
- (a)ポリプロピレン樹脂40〜20質量部と、
(b)ポリフェニレンエーテル樹脂60〜80質量部とを含み、
前記(a)成分と前記(b)成分との合計量100質量部に対して、
(c)ビニル芳香族化合物単位を主体とする重合体ブロックAと、1,2−ビニル結合量及び3,4−ビニル結合量の合計量が30〜90%であり、かつ共役ジエン化合物単位を主体とする重合体ブロックBと、を含むブロック共重合体の少なくとも一部が水素添加された水素添加ブロック共重合体1〜20質量部と、
(d)リン酸エステル系難燃剤25〜45質量部と、
(e)酸化鉄0.5〜10質量部と、を含み、
難燃性がV−1以上である、樹脂組成物を製造する方法であって、
必要量の50%未満の前記(a)ポリプロピレン樹脂、必要量の100%の前記(b)ポリフェニレンエーテル樹脂、必要量の100%の前記(c)水素添加ブロック共重合体、及び必要量の100%の前記(e)酸化鉄を溶融混練する工程1と、
前記工程1で得られた溶融混練物に対して、前記(a)ポリプロピレン樹脂の残りを添加し、溶融混練する工程2と、
前記工程2で得られた溶融混練物に対して、液添ポンプから前記(d)リン酸エステル系難燃剤を投入する工程3と、を有する樹脂組成物の製造方法。 - 前記(a)成分と前記(b)成分の合計100質量部中、
前記(a)成分35〜25質量部と、
前記(b)成分65〜75質量部とを含む、請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。 - 前記1,2−ビニル結合量及び3,4−ビニル結合量の合計量が65〜90%である、
請求項1又は2に記載の樹脂組成物の製造方法。 - 前記(d)成分が縮合リン酸エステル系難燃剤である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法。
- 前記難燃性がV−0以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012108615A JP5801250B2 (ja) | 2012-05-10 | 2012-05-10 | 難燃性樹脂組成物、及びその成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012108615A JP5801250B2 (ja) | 2012-05-10 | 2012-05-10 | 難燃性樹脂組成物、及びその成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013234287A JP2013234287A (ja) | 2013-11-21 |
JP5801250B2 true JP5801250B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=49760652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012108615A Active JP5801250B2 (ja) | 2012-05-10 | 2012-05-10 | 難燃性樹脂組成物、及びその成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5801250B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288373A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及び薄肉成形体 |
KR100334159B1 (ko) * | 2000-05-29 | 2002-04-25 | 유현식 | 난연성 폴리프로필렌 수지조성물 |
JP5197463B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-05-15 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 樹脂組成物およびその成形体 |
-
2012
- 2012-05-10 JP JP2012108615A patent/JP5801250B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013234287A (ja) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9783675B2 (en) | Resin composition and molded article thereof | |
JP5550393B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5897981B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物、及び成形品 | |
CN103339190B (zh) | 含有聚(亚芳基醚)-嵌段共聚物组合物的注塑制品 | |
US20140045979A1 (en) | Poly(phenylene ether) composition and injection molded article thereof | |
JP6561122B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
JP5088647B2 (ja) | 樹脂組成物及びその製法 | |
JP5787449B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形品 | |
JP6243795B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物を含む成形体 | |
JP6100069B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP6192623B2 (ja) | 樹脂組成物及びその成形体 | |
CN108117738B (zh) | 树脂组合物 | |
JP7296006B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された成形品 | |
JP5801250B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、及びその成形品 | |
JP2020117669A (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
CN110746762B (zh) | 聚苯醚系树脂组合物和成型体以及燃烧时间的波动的改善方法 | |
JP6276145B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
JP6175339B2 (ja) | 樹脂組成物及びその成形体 | |
JP6586327B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
JP2015078275A (ja) | 成形体 | |
CN105462228A (zh) | 树脂组合物和成型体 | |
JP7573447B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
TWI870942B (zh) | 聚(亞芳基醚)樹脂組合物、其製備方法以及使用其製造的模製品 | |
KR20240031877A (ko) | 폴리(아릴렌 에테르) 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품 | |
JP6049483B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5801250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |