JP5801107B2 - 微生物のグリセロール代謝促進方法 - Google Patents
微生物のグリセロール代謝促進方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5801107B2 JP5801107B2 JP2011131899A JP2011131899A JP5801107B2 JP 5801107 B2 JP5801107 B2 JP 5801107B2 JP 2011131899 A JP2011131899 A JP 2011131899A JP 2011131899 A JP2011131899 A JP 2011131899A JP 5801107 B2 JP5801107 B2 JP 5801107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycerol
- paenibacillus
- culture
- ethanol
- microorganisms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本発明のグリセロール代謝促進方法は、グリセロールから有用物質を産生するグリセロール代謝能を有するパエニバチルス(Paenibacillus)属の微生物2を、グリセロールとグルコース多量体及び/又はグルコースとを含む培養液4に投入して実施される。
本発明の有用物質生産方法は、上記のグリセロール代謝促進方法によりパエニバチルス属の微生物のグリセロール代謝を促進し、この際に産生される有用物質を回収するものである。
本発明の培養方法は、パエニバチルス属の微生物を他の微生物群集に混入した状態で培養液に投入することにより投入し、上記のグリセロール代謝促進方法と同様の操作を行うことで実施される。
1.実験方法
(1)微生物試料の調製
千葉県我孫子市の手賀沼の底泥に生息する環境微生物群を使用した。採取した汚泥10gを、純水100g中に懸濁させ、撹拌子により約30分間撹拌した。その後、ろ紙(No.1、ADVANTEC)により土粒子成分をろ過分離し、得られたろ液を微生物試料とした。
本実施例において使用した培養液の基本組成を以下に示す。
[培養液の基本組成:g/L]
・NH4Cl :0.5
・K2HPO4 :0.4
・MgCl2・6H2O :0.49
・CaCl2・2H2O :0.05
・KCl :0.052
本実施例において使用した電気培養槽の模式図を図2に示す。ポリカーボネート製の容器(Kartell 351, Italy、幅70mm、奥行85mm、深さ45mm)5の内部を、イオン交換膜(Nafion(登録商標)N−117、デュポン社製)6で二層に仕切り、一方を培養槽7(容積65mL)、他方を電解質槽8(容積55mL)とした。
電気培養試験は、嫌気性ガス(4%H2含有N2ガス)を充填した嫌気チャンバー(AIRLOCK、COY社製)20内にて実施した(図3)。
培養液中に生息する微生物の計測は、微生物計算盤(A−161、サンリード硝子社製)を使用し、顕微鏡観察により行った。
培養液に含まれる有機物の成分分析は、液体クロマトグラフィー(Lachrome Elite、日立製)で測定した。カラムは、Gelpack(登録商標)(GL−C610H−S、7.8φ×300mm)を使用し、0.1%リン酸をバッファーとして用い、RI検出器により信号を得た。
培養液に含まれる微生物の菌叢解析を、変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法(PCR−DGGE:Polymerase Chain Reaction Denaturing Gradient Gel Electrophoresis)により、以下の手順で実施した。
(1)電気培養試験結果
電気培養試験期間における微生物密度変化を図4に示す。作用極への印加電位を+0.6V、+0.2V、通電無し(コントロール)とした場合には、微生物の増殖は見られなかった。これに対し、作用極への印加電位を−0.2Vとした場合には、微生物の若干の増殖が見られ、作用極への印加電位を−0.6Vとした場合には、顕著な微生物の増殖が見られ、3週間で約20倍に増殖した。
グリセロールからエタノールへの変換が顕著に見られた−0.6V条件での電気培養試験における3週間の培養後の微生物について、菌叢解析を実施した。結果を図7に示す。図7において、左はマーカーであり、中央は通電無し条件での電気培養試験における3週間の培養後の微生物について菌叢解析を実施した結果であり、右は−0.6V条件での電気培養試験における3週間の培養後の微生物について菌叢解析を実施した結果である。
図8A及び図8Bに、種々の電位条件での電気培養試験において、培養液と電極(作用極)との間で移動した累積電荷量を示す。設定電位を+0.6Vとした場合には、8.4クーロンの電荷(電子)が培養液から引き抜かれていた。これに対し、設定電位を+0.2Vとした場合には、培養液からの電荷(電子)の引き抜きも培養液への電荷(電子)の供給も起こっておらず、設定電位を−0.2V、−0.6Vとした場合には、それぞれ約0.3、0.6クーロンの電荷(電子)が培養液に供給されていた。
酸化還元物質がグリセロール変換活性に与える影響について検討した。
初期グリセロール濃度とエタノール生成量との関係について検討した。
[グリセロール濃度]
・A:1g/L(実施例1と同じ条件)
・B:2g/L
・C:4g/L
・D:9g/L
セルロースの有無の通電の有無による微生物のグリセロール代謝への影響について検討した。
・条件1:セルロース有り(1g/L)、設定電位−0.6V
・条件2:セルロース有り(1g/L)、通電無し
・条件3:セルロース無し、設定電位−0.6V
・条件4:セルロール無し、通電無し
セルロースに替えて、グルコースの二量体(より詳細には、二分子のグルコースが1,4’−β−グリコシド結合した炭化水素化合物)であるセロビオースを用いた場合にもグリセロールの変換が生じるかどうか検討した。
・条件X:セルロースに替えてセロビオースを1g/L使用
・条件Y:セルロースを1g/L使用(実施例1と同じ条件)
※設定電位は共に−0.6V
9 電極(作用極)
Claims (7)
- グリセロールからエタノールを産生するグリセロール代謝能を有するパエニバチルス(Paenibacillus)属の微生物であるパエニバチルス マセランス(Paenibacillus macerans)NS−1(寄託番号FERM P−22124)を含む微生物群集を、グリセロールとセルロースとを含む培養液に投入し、前記培養液に接触させた電極に還元電位を印加しながら培養して、前記パエニバチルス属の微生物を優占的に増殖させてグリセロール代謝を促進することを特徴とするグリセロール代謝促進方法。
- 前記還元電位は、銀・塩化銀電極電位基準で−0.6V以下である、請求項1に記載のグリセロール代謝促進方法。
- グリセロールからエタノールを産生するグリセロール代謝能を有するパエニバチルス(Paenibacillus)属の微生物であるパエニバチルス マセランス(Paenibacillus macerans)NS−1(寄託番号FERM P−22124)を含む微生物群集を、グリセロールとセルロースとを含む培養液に投入し、前記培養液に接触させた電極に還元電位を印加しながら培養して、前記パエニバチルス属の微生物を優占的に増殖させてグリセロール代謝を促進する工程と、
エタノールを回収する工程と
を含むことを特徴とするエタノール生産方法。 - 前記還元電位は、銀・塩化銀電極電位基準で−0.6V以下である、請求項3に記載のエタノール生産方法。
- グリセロールからエタノールを産生するグリセロール代謝能を有するパエニバチルス(Paenibacillus)属の微生物であるパエニバチルス マセランス(Paenibacillus macerans)NS−1(寄託番号FERM P−22124)を含む微生物群集を、グリセロールとセルロースとを含む培養液に投入し、前記培養液に接触させた電極に還元電位を印加して、前記パエニバチルス属の微生物を優占的に増殖させることを特徴とする培養方法。
- 前記還元電位は、銀・塩化銀電極電位基準で−0.6V以下である、請求項5に記載の培養方法。
- パエニバチルス マセランス(Paenibacillus macerans)NS−1(寄託番号FERM P−22124)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011131899A JP5801107B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | 微生物のグリセロール代謝促進方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011131899A JP5801107B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | 微生物のグリセロール代謝促進方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013000016A JP2013000016A (ja) | 2013-01-07 |
JP5801107B2 true JP5801107B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=47669290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011131899A Active JP5801107B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | 微生物のグリセロール代謝促進方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5801107B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6029998B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2016-11-24 | 一般財団法人電力中央研究所 | グリセロール廃液からのエタノール生産方法 |
AT514799B1 (de) * | 2013-11-15 | 2015-04-15 | Fachhochschule Vorarlberg Gmbh | Gleitlager |
JP6381225B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2018-08-29 | 一般財団法人電力中央研究所 | パエニバチルス(Paenibacillus)属細菌のグリセロール代謝促進方法 |
CN113652351A (zh) * | 2021-07-28 | 2021-11-16 | 中山大学 | 一种外加电场强化复合微生物产氰能力的方法及装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7078201B2 (en) * | 2004-12-01 | 2006-07-18 | Burmaster Brian M | Ethanol fermentation using oxidation reduction potential |
-
2011
- 2011-06-14 JP JP2011131899A patent/JP5801107B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013000016A (ja) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aryal et al. | Performance of different Sporomusa species for the microbial electrosynthesis of acetate from carbon dioxide | |
Li et al. | Development of methanogens within cathodic biofilm in the single-chamber microbial electrolysis cell | |
Patil et al. | Electricity generation using chocolate industry wastewater and its treatment in activated sludge based microbial fuel cell and analysis of developed microbial community in the anode chamber | |
Baek et al. | Development of biocathode during repeated cycles of bioelectrochemical conversion of carbon dioxide to methane | |
Bajracharya et al. | Carbon dioxide reduction by mixed and pure cultures in microbial electrosynthesis using an assembly of graphite felt and stainless steel as a cathode | |
Carmona-Martínez et al. | Long-term continuous production of H2 in a microbial electrolysis cell (MEC) treating saline wastewater | |
Li et al. | Enhancement of anaerobic methanogenesis at a short hydraulic retention time via bioelectrochemical enrichment of hydrogenotrophic methanogens | |
Jourdin et al. | Autotrophic hydrogen-producing biofilm growth sustained by a cathode as the sole electron and energy source | |
Shao et al. | Ability of biochar to facilitate anaerobic digestion is restricted to stressed surroundings | |
Zaybak et al. | Enhanced start-up of anaerobic facultatively autotrophic biocathodes in bioelectrochemical systems | |
Khandelwal et al. | Performance evaluation of algae assisted microbial fuel cell under outdoor conditions | |
Wu et al. | Extracellular electron transfer mediated by flavins in Gram-positive Bacillus sp. WS-XY1 and yeast Pichia stipitis | |
Borole et al. | Integrating engineering design improvements with exoelectrogen enrichment process to increase power output from microbial fuel cells | |
Yang et al. | Mixed-culture biocathodes for acetate production from CO2 reduction in the microbial electrosynthesis: Impact of temperature | |
Sun et al. | G eobacter sp. SD‐1 with enhanced electrochemical activity in high‐salt concentration solutions | |
Li et al. | Photoautotrophic hydrogen production of Rhodobacter sphaeroides in a microbial electrosynthesis cell | |
Das et al. | Value added product recovery and carbon dioxide sequestration from biogas using microbial electrosynthesis | |
Dessì et al. | Power production and microbial community composition in thermophilic acetate-fed up-flow and flow-through microbial fuel cells | |
Rago et al. | Bioelectrochemical nitrogen fixation (e-BNF): electro-stimulation of enriched biofilm communities drives autotrophic nitrogen and carbon fixation | |
HUE029604T2 (en) | Methanothermobacter thermautotrophicus strain and its variants | |
Zhang et al. | Enhancing methane oxidation in a bioelectrochemical membrane reactor using a soluble electron mediator | |
Ying et al. | The impact of electron donors and anode potentials on the anode-respiring bacteria community | |
Xue et al. | Porous polyurethane particles enhanced the acetate production of a hydrogen-mediated microbial electrosynthesis reactor | |
JP5801107B2 (ja) | 微生物のグリセロール代謝促進方法 | |
Chu et al. | Flow-electrode microbial electrosynthesis for increasing production rates and lowering energy consumption |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5801107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |