JP5801094B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5801094B2 JP5801094B2 JP2011100771A JP2011100771A JP5801094B2 JP 5801094 B2 JP5801094 B2 JP 5801094B2 JP 2011100771 A JP2011100771 A JP 2011100771A JP 2011100771 A JP2011100771 A JP 2011100771A JP 5801094 B2 JP5801094 B2 JP 5801094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- pressure member
- contacts
- cam
- upper arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/59—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/592—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/771—Details
- H01R12/772—Strain relieving means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/88—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62983—Linear camming means or pivoting lever for connectors for flexible or rigid printed circuit boards, flat or ribbon cables
- H01R13/62988—Lever acting directly on flexible or rigid printed circuit boards, flat or ribbon cables, e.g. recess provided to this purposeon the surface or edge of the flexible or rigid printed circuit boards, flat or ribbon cables
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、開閉可能な加圧部材を操作することによって接続対象物の接続を得るタイプのコネクタに関する。 The present invention relates to a connector of a type that obtains connection of a connection object by operating a pressure member that can be opened and closed.
例えば液晶テレビの内部には、FPCやFFCと呼ばれる平型導体が多用されている。この平型導体のような接続対象物の接続には、開閉可能な加圧部材を備えたコネクタが用いられることがある。この種のコネクタは特許文献1に「平型導体用電気コネクタ」と題して開示されている。 For example, flat conductors called FPC and FFC are frequently used in liquid crystal televisions. A connector provided with a pressure member that can be opened and closed may be used for connection of a connection object such as a flat conductor. This type of connector is disclosed in Patent Document 1 under the title “Electric connector for a flat conductor”.
図12、図13A、及び図13Bを用いて、特許文献1に開示されているコネクタを簡単に説明する。 The connector disclosed in Patent Literature 1 will be briefly described with reference to FIGS. 12, 13A, and 13B.
図12から図13Bに示すコネクタは、絶縁性のハウジング1と、ハウジング1に保持された互いに離間する第1及び第2の端子2、3と、第1及び第2の端子2、3に平型導体Fを圧接させるための加圧部材4とを含んでいる。加圧部材4は第1及び第2の端子2、3に対応した溝部4a、4bを有し、これらの溝部4a、4bに軸部4c、4dがそれぞれ形成されている。一方の軸部4cは第1の端子2の回動支持部2aに回動可能に支持される。他方の軸部4dは、第2の端子3の二つの規制案内部3aの間に配置される。こうして、加圧部材4は軸部4c、4dを支点として回動操作を可能にされている。
The connector shown in FIG. 12 to FIG. 13B is flat on the insulating housing 1, the first and
接続に際し、加圧部材開状態で平型導体Fをハウジング1の開口部1aに挿入し、第1及び第2の端子2、3の接触部2b、3bに対応するように位置付ける。しかる後に、加圧部材4を操作して加圧部材閉状態を得ることにより、平型導体Fを接触部2b、3bに圧接させる。
At the time of connection, the flat conductor F is inserted into the opening 1a of the housing 1 in a state where the pressure member is open, and is positioned so as to correspond to the
また、加圧部材4を反対向きに操作して加圧部材開状態を得ると、平型導体Fをハウジング1の開口部1aから容易に離脱させることが可能になる。
Further, when the pressure member 4 is operated in the opposite direction to obtain the pressure member open state, the flat conductor F can be easily detached from the
図12から図13Bのコネクタにおいて、平型導体Fをハウジング1の開口部1aに挿入していない接続対象物未装着時に、加圧部材開状態にすることがある。この状態にあるときに、加圧部材4に負荷が掛かると、加圧部材4が外れてしまうことがある。また、接続対象物未装着時に、加圧部材閉状態にすることもある。この状態にあるときにも、加圧部材4に負荷が掛かると、同様に加圧部材4が外れてしまうことがある。
In the connector shown in FIGS. 12 to 13B, when the flat object F is not inserted into the
具体的には、コネクタ検査時などのように接続対象物未装着時に加圧部材4を操作する所謂空操作を行うとき、加圧部材4の中央付近が弓形に撓んで、軸部4cが第1の端子2から離脱し、加圧部材4が外れる虞がある。
Specifically, when performing a so-called empty operation in which the pressure member 4 is operated when the connection object is not attached, such as during connector inspection, the vicinity of the center of the pressure member 4 is bent into an arcuate shape, and the shaft portion 4c is 1 may be detached from the
加圧部材4が外れやすい原因は、第1の端子2の回動支持部2aのみによって加圧部材4を回動可能に支持し、第2の端子3が加圧部材4の外れ防止になんら寄与していないことにある。
The reason why the pressurizing member 4 is easily detached is that the pressurizing member 4 is rotatably supported only by the
それ故に本発明の課題は、開閉操作される加圧部材の外れ防止効果を高めたコネクタを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a connector with an enhanced effect of preventing the pressure member that is opened and closed from coming off.
本発明の一態様によれば、2種類のコンタクトと、前記コンタクトを保持するハウジングと、接続対象物を前記コンタクトに圧接させるための開閉可能な加圧部材とを有し、前記2種類のコンタクトで前記加圧部材を挟持し、前記コンタクトの各々は上腕部と下腕部とを有し、前記加圧部材はカムと係止部とを有し、前記コンタクトの各々の下腕部は前記接続対象物に接触するための接触部を有し、前記2種類のうち一方の種類のコンタクトの上腕部は、前記カムを受け入れた凹部を有し、前記2種類のうち他方の種類のコンタクトの上腕部は、前記係止部のストッパーとして働く突起を有し、前記他方の種類のコンタクトの上腕部が前記係止部を受けることで、前記カムが前記凹部から外れるのを防止し、前記加圧部材の開の状態及び閉の状態の各々において、外力が前記加圧部材に働いたとき、前記係止部が前記突起に引っ掛かり、前記カムが前記凹部に受け入れられている上に、前記係止部が前記突起に引っ掛かることにより、前記加圧部材の離脱を阻止することを特徴とするコネクタが得られる。 According to an aspect of the present invention, the two types of contacts include two types of contacts, a housing that holds the contacts, and an openable and closable pressure member that presses an object to be connected to the contacts. in clamping the said pressure member, each of said contacts and an upper arm and a lower arm portion, the pressing member has a cam and the locking portion, the lower arm of each of said contacts the A contact portion for contacting a connection object; an upper arm portion of one of the two types of contacts has a recess that receives the cam; and the other type of contact of the two types of contacts The upper arm portion has a protrusion that acts as a stopper for the locking portion, and the upper arm portion of the other type of contact receives the locking portion, thereby preventing the cam from coming off from the concave portion. Pressure member open and closed In each of the states, when an external force is applied to the pressure member, the locking portion is hooked on the protrusion, the cam is received in the recess, and the locking portion is hooked on the protrusion. The connector is characterized by preventing the pressure member from being detached .
本発明の他の態様によれば、絶縁性のハウジング、前記ハウジングに保持された第1及び第2のコンタクト、及び接続対象物を前記第1及び第2のコンタクトに接触させるための可動な加圧部材を含み、前記2種類のコンタクトで前記加圧部材を挟持し、前記第1及び第2のコンタクトの各々は、前記接続対象物を配置するための配置領域の両側に位置する上腕部及び下腕部を含み、前記加圧部材は、前記第1のコンタクトの上腕部に係合した回動可能なカムと、前記第2のコンタクトの上腕部の端部に対向した係止部とを含み、前記第1及び第2のコンタクトの各々の下腕部は、前記接続対象物に接触するための接触部を含み、前記第1のコンタクトの上腕部の端部に、前記カムを受け入れた凹部を設け、前記第2のコンタクトの上腕部の端部に、前記係止部に対向する直線部と、前記直線部から前記凹部の向きとは反対向きに突出した突起とを設け、前記カムが前記凹部に受け入れられている上に、前記係止部が前記突起に引っ掛かることにより、前記加圧部材の離脱を阻止したことを特徴とするコネクタが得られる。 According to another aspect of the present invention, the insulating housing, the first and second contacts held in the housing, and the movable addition for bringing the connection object into contact with the first and second contacts. Including a pressure member, the pressure member is sandwiched between the two types of contacts, and each of the first and second contacts includes an upper arm portion located on both sides of an arrangement region for arranging the connection object, and The pressurizing member includes a lower arm portion, and the pressurizing member includes a rotatable cam engaged with the upper arm portion of the first contact, and a locking portion facing an end portion of the upper arm portion of the second contact. A lower arm portion of each of the first and second contacts includes a contact portion for contacting the connection object, and the cam is received at an end portion of the upper arm portion of the first contact. A recess is provided, and the upper arm of the second contact The parts, a straight portion opposed to the locking portion, and a projection which projects in the opposite direction provided to the recess direction from said straight portion, on which the cam is received in the recess, the locking The connector is characterized in that the pressing member is prevented from detaching when the portion is caught by the protrusion .
本発明のさらに他の態様によれば、2種類のコンタクトと、前記コンタクトを保持するハウジングと、接続対象物を前記コンタクトに圧接させるための開閉可能な加圧部材とを有し、前記コンタクトの各々は上腕部と下腕部とを有し、前記加圧部材はカムを有し、前記下腕部は前記接続対象物に接触するための接触部を有し、前記2種類のうち一方の種類のコンタクトの上腕部は、前記カムの回動を案内するU字状端部を有し、前記U字状端部は、前記カムを受け入れた凹部を有し、前記2種類のうち他方の種類のコンタクトの上腕部は、前記加圧部材のストッパーとして働くT字状端部を有し、前記T字状端部は、直線部と、前記直線部から前記凹部の向きとは反対向きに突出した突起とを有し、前記加圧部材は、前記T字状端部に対向した係止部を有し、前記加圧部材が開の状態及び閉の状態において外力が前記加圧部材に働いたときに、前記凹部の側面を規定する壁部と前記突起との両方が、前記カムの離脱方向の動きを係止し、前記カムが前記コンタクトから外れるのを防止することを特徴とするコネクタが得られる。
According to still another aspect of the present invention, the device includes two types of contacts, a housing that holds the contacts, and a pressure member that can be opened and closed to press contact objects against the contacts. Each has an upper arm portion and a lower arm portion, the pressure member has a cam, the lower arm portion has a contact portion for contacting the connection object, and one of the two types The upper arm of the type of contact has a U-shaped end that guides rotation of the cam, the U-shaped end has a recess that receives the cam, and the other of the two types The upper arm of the type of contact has a T-shaped end that acts as a stopper for the pressure member, and the T-shaped end is in a direction opposite to the direction of the recess from the straight portion. and a protruding projection, wherein the pressure member is opposed to the T-shaped end portion Has an engagement portion, when the pressure member is the external force is in the open state and closed state worked the pressing member, both the projection and the wall portion defining the side surface of said recess, said A connector characterized in that the movement of the cam in the separating direction is locked and the cam is prevented from coming off from the contact is obtained.
本発明の上述した態様によると、開閉操作される加圧部材の外れ防止効果を高めたコネクタを提供することができる。 According to the above-described aspect of the present invention, it is possible to provide a connector with an enhanced effect of preventing the pressure member that is opened and closed from coming off.
まず図1から図4を参照して、本発明の実施形態に係るコネクタの全体構造について説明する。 First, an overall structure of a connector according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図示のコネクタ10は例えばプリント基板(図示せず)などに面実装されるのに適したものであり、第1の方向A1に細長くのびた形状を有するハウジング11を含んでいる。ハウジング11は、絶縁性の合成樹脂から作られたものである。ハウジング11の第1の方向A1における両端の各々には金属製のホールドダウン12が備えられている。ホールドダウン12は、実装対象となるプリント基板などに半田付けされる半田付け部12aを有している。
The illustrated
ハウジング11には、導電性の端子である多数のコンタクトが第1の方向A1に互いに一定間隔をおいて平行に配設されかつ固定保持されている。これらのコンタクトは、2種のコンタクト、即ち、第1のコンタクト13と第2のコンタクト14とを含んでいる。本実施形態では、第1のコンタクト13の2本と第2のコンタクトの1本とを第1の方向A1に交互に並べた配列形態を採っているが、これに限らず、他の様々な配列形態を採ることもできる。
In the
図示のコネクタ10は、後文にて詳述するように、さらに、第1のコンタクト13と第2のコンタクト14とを利用して開閉操作可能に備えられたアクチュエータとも呼ばれることのある加圧部材15を含んでいる。加圧部材15はハウジング11に沿って第1の方向A1に直線的にのびている。なお、図1及び図4は加圧部材15の開状態を示している。
As shown in detail later, the illustrated
図5と共に図6A及び図6Bをも参照して、加圧部材15について説明する。
The pressing
加圧部材15はナイロン系プラスチックなどの可撓材料より作られた細長い板状のものであり、したがって第1の方向A1に対して少し撓み得る。特に、加圧部材15が板厚方向に撓みやすいことは容易に理解されるであろう。また、加圧部材15は板幅方向にも多少の撓みを許容するものである。
The pressurizing
加圧部材15は第1のコンタクト13と第2のコンタクト14とに一対一で対応した第1の溝部15a(図6A)と第2の溝部15b(図6B)とを有している。即ち、図6Aは第1の溝部15aの部分で切断した断面図であり、図6Bは第2の溝部15bの部分で切断した断面図である。加圧部材15は、第1の溝部15aに設けた軸部となるカム15cと、第2の溝部15bに設けた係止部15dと、を有している。
The pressing
カム15cは、断面楕円形にほぼ沿った断面形状をもち、第1の溝部15aの中間に配置されかつ第1の溝部15aを規定する対向壁面に両端を一体形成されている。係止部15dは、第2の溝部15bの底面から突出しかつ第2の溝部15bを規定する対向壁面に一体形成されている。なお、カム15c及び係止部15dの形状及び寸法は、後述するコネクタの動作説明により明らかになる。
The
図7A及び図7Bをも参照して、コネクタ10の全体構造の説明を続ける。図7A及び図7Bは接続対象物が未装着でかつ加圧部材15の開状態を示す。
The description of the overall structure of the
ハウジング11は、接続対象物を挿入するための、第1の方向A1に直交する第2の方向A2で前端(図では左端)の挿入口11a、及び挿入口11aに引き続く配置領域11bを有している。後で詳述するように、接続対象物は、その端部が挿入口11aを通して配置領域11bに配置された状態で、加圧部材15を操作して閉状態になすことにより、コネクタ10に接続される。
The
第1のコンタクト13は、図7Aに示すように、ハウジング11に固定された固定部13aと、固定部13aから第2の方向A2で前方(図では左方)にのびて配置領域11bの上下両側に位置する上腕部13b及び下腕部13cを有している。上腕部13b及び下腕部13cの前端は自由端とされている。
As shown in FIG. 7A, the
第1のコンタクト13の上腕部13bの端部、即ち、自由端の近傍部分には、加圧部材15のカム15cの回動を案内する回動案内端部(以下「U字状端部」という)16が設けられている。U字状端部16はカム15cを回動可能に受け入れた、第1及び第2の方向A1、A2に直交する第3の方向A3で下向きの凹部16aを有している。
At the end of the
第1のコンタクト13の下腕部13cの端部、即ち、自由端の近傍部分には、接続対象物と電気的接触を得るための接触部13dが形成されている。接触部13dは、凹部16aにほぼ対向する位置において上方に向けて少し突出した形状を有している。
A
第2のコンタクト14は、図7Bに示すように、ハウジング11に固定された固定部14aと、固定部14aから第2の方向A2で前方(図では左方)にのびて配置領域11bの上下両側に位置する上腕部14b及び下腕部14cを有している。上腕部14b及び下腕部14cの前端は自由端とされている。
As shown in FIG. 7B, the
第2のコンタクト14の上腕部14bの端部、即ち、自由端の近傍部分には、加圧部材15のストッパーとして働くストッパー端部(以下「T字状端部」という)17が形成されている。T字状端部17は係止部15dに対向する位置に設けられた直線部17aと、直線部17aから、凹部16aの向きとは反対向き、即ち、第3の方向A3で上向に突出した突起17bとを有している。
A stopper end portion (hereinafter referred to as “T-shaped end portion”) 17 serving as a stopper of the
図7A及び図7Bに示す状態では、加圧部材15の係止部15dが第2のコンタクト14の直線部17aの突起17bから見た一側、具体的には、固定部14a側で直線部17aに当接している。こうして、加圧部材15は第2のコンタクト14により開方向への動きを係止される。
In the state shown in FIGS. 7A and 7B, the locking
今、図7A及び図7Bに示すように接続対象物が未装着でかつ加圧部材15が開状態にあるときに、加圧部材15に第2の方向A2で前方への外力が働いたと仮定する。この場合、加圧部材15は可撓材料より作られているので、第1の方向A1(図1参照)における中間部が弓形に撓みつつ、第2の方向A2における前方へ動く。しかし、U字状端部16の凹部16aの側面を規定する壁部16bにカム15cが係合することに加え、図7Cに示すように、加圧部材15の係止部15dがT字状端部17の突起17bに係合することになるので、加圧部材15が第1及び第2のコンタクト13、14から離脱することは防止される。このように、凹部16aの側面を規定する壁部16bと突起17bとの両方によって、カム15cが第1のコンタクト13から外れるのを防止する。したがって、図7A及び図7Bに示す状態にあるときにも、加圧部材15の離脱がより確実に阻止される。
7A and 7B, it is assumed that a forward external force is applied to the
加圧部材15を図8A及び図8Bに示す位置まで図中で反時計回りに回動させると、加圧部材15の係止部15dが第2のコンタクト14の上腕部14bから離間する。加圧部材15を図9A及び図9Bに示す位置まで図中で反時計回りにさらに回動させると、加圧部材15の係止部15dが第2のコンタクト14の突起17bの上方を通過する。
When the pressing
加圧部材15を図10A及び図10Bに示す位置まで図中で反時計回りにさらに回動させると、加圧部材15の係止部15dが第2のコンタクト14の突起17bの反対側、即ち、上腕部14bの自由端側で直線部17aに当接する。したがって、加圧部材15は第2のコンタクト14により閉方向への動きを係止される。
When the pressing
今、図10A及び図10Bに示すように接続対象物が未装着でかつ加圧部材15が閉状態にあるときに、加圧部材15に第2の方向A2で後方への外力が働いたと仮定する。この場合、加圧部材15は可撓材料より作られているので、第1の方向A1(図1参照)における中間部が弓形に撓みつつ、第2の方向A2における後方へ動く。しかし、U字状端部16の凹部16aの側面を規定する壁部16cにカム15cが係合することに加え、図10Cに示すように、加圧部材15の係止部15dがT字状端部17の突起17bに係合することになるので、加圧部材15が第1及び第2のコンタクト13、14から離脱することは防止される。このように、凹部16aの側面を規定する壁部16cと突起17bとの両方によって、カム15cが第1のコンタクト13から外れるのを防止する。したがって、図10A及び図10Bに示す状態にあるときに加圧部材15の離脱がより確実に阻止される。
10A and 10B, it is assumed that an external force is applied to the
上述したように、コネクタ10は2種類のコンタクトで加圧部材15を挟持すると共に、加圧部材15に負荷が掛った際に、加圧部材15が弓形に撓んでコンタクトから外れることを防止するストッパー構造を有している。したがって、接続対象物未挿入時において加圧部材15の操作によるコンタクトからの加圧部材15の外れや加圧部材15に負荷を掛けた際のコンタクトからの加圧部材15の外れを防ぐことができる。このため、例えばコネクタ検査時などに加圧部材15を接続対象物の未装着状態で開閉する所謂空操作が行われても、加圧部材15の離脱が生じる虞は少ない。
As described above, the
図11A及び図11Bに、コネクタ10にFPCやFFCと呼ばれる平型導体よりなる接続対象物18を接続した状態を示す。このとき、加圧部材15は閉状態にある。
FIG. 11A and FIG. 11B show a state in which a
図11Aに示すように、加圧部材15のカム15cが第1のコンタクト13の上腕部13bを持ち上げるのに伴い、その反力により加圧部材15が接続対象物18を下方に押圧する。したがって、接続対象物18の下面の第1の接点部18aが第1のコンタクト13の接触部13dに圧接される。
As shown in FIG. 11A, as the
また図11Bに示すように、加圧部材15によって下方に押圧された接続対象物18の下面の第2の接点部18bは第2のコンタクト14の接触部14dにも圧接される。こうして、接続対象物18は第1及び第2のコンタクト13、14に電気的に接続される。なお、この状態においては、加圧部材15の係止部15dは第2のコンタクト14の上腕部14bから離間する。
As shown in FIG. 11B, the
なお、本発明は上記実施形態に限られることはなく、またその一部又は全部は以下の付記のようにも記載され得るがそれらには限られない。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, The one part or all part can also be described like the following additional remarks, but it is not restricted to them.
(付記1)
2種類のコンタクト13、14と、前記コンタクトを保持するハウジング11と、接続対象物を前記コンタクトに圧接させるための開閉可能な加圧部材15とを有し、
前記コンタクトの各々は上腕部13b、14bと下腕部13c、14cとを有し、
前記加圧部材はカム15cと係止部15dとを有し、
前記コンタクトの各々の下腕部13c、14cは前記接続対象物に接触するための接触部13d、14dを有し、
前記2種類のうち一方の種類のコンタクトの上腕部13bは前記カムの一側に延在し、かつ、前記カムを受け入れた凹部16aを有し、
前記2種類のうち他方の種類のコンタクトの上腕部14bは、前記係止部のストッパーとして働く突起17bを有することを特徴とするコネクタ。
(Appendix 1)
Two types of
Each of the contacts has
The pressure member has a
Each of the
The
The two types other types of the contact of the
(付記2)
前記加圧部材が開の状態及び閉の状態において外力が前記加圧部材に働いたときに、前記凹部と前記突起との両方が前記加圧部材を係止することを特徴とする、付記1に記載のコネクタ。
(Appendix 2)
Appendix 1 wherein both the recess and the protrusion engage the pressure member when an external force is applied to the pressure member in the open state and the closed state. Connector described in.
(付記3)
他方の種類のコンタクトの上腕部は直線部17aを有し、前記突起は、前記直線部から前記凹部の向きとは反対向きに突出しており、前記直線部と前記突起との両方で、前記カムが前記凹部からの外れを防止することを特徴とする、付記2に記載のコネクタ。
(Appendix 3)
The upper arm portion of the other type of contact has a
(付記4)
前記加圧部材が開の状態にあるとき及び閉の状態にあるときの各々において外力が前記加圧部材に働いたとき、前記係止部が前記突起に係合することにより前記加圧部材が前記コンタクトからの外れを防止することを特徴とする付記3に記載のコネクタ。
(Appendix 4)
When an external force is applied to the pressure member when the pressure member is in an open state and when the pressure member is in a closed state, the engagement portion engages with the protrusion, whereby the pressure member is 4. The connector according to
(付記5)
前記接続対象物が未装着の状態において、前記加圧部材は、開の状態にあるとき前記直線部の前記突起から見た一側部分により開方向の動きを係止され、閉の状態にあるとき前記直線部の前記突起から見た他側部分により閉方向の動きを係止されることを特徴とする、付記3に記載のコネクタ。
(Appendix 5)
When the connection object is not attached, the pressure member is in the closed state, with the movement in the opening direction being locked by the one side portion seen from the protrusion of the linear portion when the pressure member is in the open state. 4. The connector according to
(付記6)
前記加圧部材が開の状態にあるとき及び閉の状態にあるときの各々において前記係止部が前記直線部に突き当ることで、前記加圧部材の開閉を制限する、ことを特徴とする付記3又は5に記載のコネクタ。
(Appendix 6)
The opening and closing of the pressurizing member is restricted by the locking portion abutting against the linear portion when the pressurizing member is in an open state and in a closed state, respectively. The connector according to
(付記7)
絶縁性のハウジング11、前記ハウジングに保持された第1及び第2のコンタクト13、14、及び接続対象物18を前記第1及び第2のコンタクトに接触させるための可動な加圧部材15を含み、
前記第1及び第2のコンタクトの各々は、前記接続対象物を配置するための配置領域11bの両側に位置する上腕部13b、14b及び下腕部13c、14cを含み、
前記加圧部材は、前記第1のコンタクトの上腕部13bに係合した回動可能なカム15cを含み、
前記第1及び第2のコンタクトの各々の下腕部13c、14cは、前記接続対象物に接触するための接触部13d、14dを含み、
前記第1のコンタクトの上腕部13bの端部に、前記カムを受け入れた凹部16aを有するU字状端部16を設け、
前記第2のコンタクトの上腕部14bの端部に、前記凹部の向きとは反対向きに突出した突起17bを設け、
前記凹部と前記突起とで前記加圧部材の離脱を阻止したことを特徴とするコネクタ。
(Appendix 7)
Insulating
Each of the first and second contacts includes
The pressure member includes a
The
A
The connector, wherein the pressing member is prevented from being detached by the recess and the protrusion.
(付記8)
前記加圧部材は、さらに、前記第2のコンタクトの上腕部14bの端部に対向した係止部15dを含み、前記第2のコンタクトの上腕部14bの端部に、さらに、直線部17aを設け、前記突起と前記直線部とでT字状端部17を形成し、前記加圧部材は、さらに、前記T字状端部に対向した係止部15dを含む、付記7に記載のコネクタ。
(Appendix 8)
The pressing member further the second comprises a locking
(付記9)
2種類のコンタクト13、14と、前記コンタクトを保持するハウジング11と、接続対象物18を前記コンタクトに圧接させるための開閉可能な加圧部材15とを有し、
前記コンタクトの各々は上腕部13b、14bと下腕部13c、14cとを有し、
前記加圧部材はカム15cを有し、
前記下腕部は前記接続対象物に接触するための接触部13d、14dを有し、
前記2種類のうち一方の種類のコンタクト13の上腕部13bは、前記カムの回動を案内するU字状端部16を有し、
前記2種類のうち他方の種類のコンタクト14の上腕部14bは、前記加圧部材のストッパーとして働くT字状端部17を有し、
前記加圧部材は、前記T字状端部に対向した係止部15dを有することを特徴とするコネクタ。
(Appendix 9)
Two types of
Each of the contacts has
The pressure member has a
The lower arm portion has
The
The
The pressure member has a locking
(付記10)
前記加圧部材が開の状態において外力が前記加圧部材に働いたときに、前記U字状端部と前記T字状端部との両方が前記カムの離脱方向の動きを係止することを特徴とする、付記9に記載のコネクタ。
(Appendix 10)
When an external force is applied to the pressure member in a state where the pressure member is open, both the U-shaped end portion and the T-shaped end portion lock the movement of the cam in the separating direction. The connector according to appendix 9, characterized by:
(付記11)
前記U字状端部は、前記カムを受け入れた凹部16aを有し、前記T字状端部は、直線部17aと、前記直線部から前記凹部の向きとは反対向きに突出した突起17bを有し、前記凹部の側面を規定する壁部16b、16cと前記突起との両方で、前記カムが前記コンタクトから外れるのを防止することを特徴とする、付記10に記載のコネクタ。
(Appendix 11)
The U-shaped end portion has a
(付記12)
前記加圧部材が開の状態及び閉の状態において外力が前記加圧部材に働いたとき、前記突起に係合することにより前記加圧部材が前記コンタクトから外れるのを防止することを特徴とする付記11に記載のコネクタ。
(Appendix 12)
When the pressing member is in an open state and a closed state, when an external force is applied to the pressing member, the pressing member is prevented from coming off from the contact by engaging with the protrusion. The connector according to
(付記13)
前記接続対象物が未装着の状態において、前記加圧部材は、開の状態にあるとき前記直線部の前記突起から見た一側部分により開方向の動きを係止され、閉の状態にあるとき前記直線部の前記突起から見た他側部分により閉方向の動きを係止されることを特徴とする、付記11に記載のコネクタ。
(Appendix 13)
When the connection object is not attached, the pressure member is in the closed state, with the movement in the opening direction being locked by the one side portion seen from the protrusion of the linear portion when the pressure member is in the open state. 12. The connector according to
(付記14)
前記加圧部材は、さらに、前記T字状端部に対向した係止部15dを有し、前記加圧部材が開の状態にあるときに及び閉の状態にあるときの各々において前記係止部が前記直線部に突き当ることで、前記加圧部材の開閉を制限する、ことを特徴とする付記11又は13に記載のコネクタ。
(Appendix 14)
The pressurizing member further has a locking
1 ハウジング
1a 開口部
2 第1の端子
2a 回動支持部
2b 接触部
3 第2の端子
3a 規制案内部
3b 接触部
4 加圧部材
4a、4b 溝部
4c、4d 軸部
10 コネクタ
11 ハウジング
11a 挿入口
11b 配置領域
12 ホールドダウン
12a 半田付け部
13 第1のコンタクト
13a 固定部
13b 上腕部
13c 下腕部
13d 接触部
14 第2のコンタクト
14a 固定部
14b 上腕部
14c 下腕部
14d 接触部
15 加圧部材
15a 第1の溝部
15b 第2の溝部
15c カム
15d 係止部
16 回動案内端部(U字状端部)
16a 凹部
16b 壁部
17 ストッパー端部(T字状端部)
17a 直線部
17b 突起
18 接続対象物
18a 第1の接点部
18b 第2の接点部
A1 第1の方向
A2 第2の方向
A3 第3の方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
16a
17a
Claims (9)
前記2種類のコンタクトで前記加圧部材を挟持し、
前記コンタクトの各々は上腕部と下腕部とを有し、
前記加圧部材はカムと係止部とを有し、
前記コンタクトの各々の下腕部は前記接続対象物に接触するための接触部を有し、
前記2種類のうち一方の種類のコンタクトの上腕部は、前記カムを受け入れた凹部を有し、
前記2種類のうち他方の種類のコンタクトの上腕部は、前記係止部のストッパーとして働く突起を有し、
前記他方の種類のコンタクトの上腕部が前記係止部を受けることで、前記カムが前記凹部から外れるのを防止し、
前記加圧部材の開の状態及び閉の状態の各々において、外力が前記加圧部材に働いたとき、前記係止部が前記突起に引っ掛かり、
前記カムが前記凹部に受け入れられている上に、前記係止部が前記突起に引っ掛かることにより、前記加圧部材の離脱を阻止することを特徴とするコネクタ。 Two kinds of contacts, a housing for holding the contacts, and a pressure member that can be opened and closed to press contact objects against the contacts,
The pressure member is sandwiched between the two types of contacts,
Each of the contacts has an upper arm and a lower arm,
The pressure member has a cam and a locking portion,
Each lower arm portion of the contact has a contact portion for contacting the connection object,
Upper arm of the two one kind of the contact has a recess receiving said cam,
The upper arm of the other type of contact of the two types has a protrusion that acts as a stopper for the locking portion ,
The upper arm portion of the other type of contact receives the locking portion to prevent the cam from coming off from the recess,
In each of the open state and the closed state of the pressure member, when an external force is applied to the pressure member, the locking portion is hooked on the protrusion,
The connector is characterized in that the cam is received in the concave portion, and the locking portion is hooked on the protrusion to prevent the pressing member from being detached .
前記2種類のコンタクトで前記加圧部材を挟持し、
前記第1及び第2のコンタクトの各々は、前記接続対象物を配置するための配置領域の両側に位置する上腕部及び下腕部を含み、
前記加圧部材は、前記第1のコンタクトの上腕部に係合した回動可能なカムと、前記第2のコンタクトの上腕部の端部に対向した係止部とを含み、
前記第1及び第2のコンタクトの各々の下腕部は、前記接続対象物に接触するための接触部を含み、
前記第1のコンタクトの上腕部の端部に、前記カムを受け入れた凹部を設け、
前記第2のコンタクトの上腕部の端部に、前記係止部に対向する直線部と、前記直線部から前記凹部の向きとは反対向きに突出した突起とを設け、
前記カムが前記凹部に受け入れられている上に、前記係止部が前記突起に引っ掛かることにより、前記加圧部材の離脱を阻止したことを特徴とするコネクタ。 An insulating housing, first and second contacts held in the housing, and a movable pressure member for bringing a connection object into contact with the first and second contacts;
The pressure member is sandwiched between the two types of contacts,
Each of the first and second contacts includes an upper arm part and a lower arm part located on both sides of an arrangement region for arranging the connection object,
The pressure member includes a rotatable cam engaged with the upper arm portion of the first contact, and a locking portion facing an end portion of the upper arm portion of the second contact ,
The lower arm portion of each of the first and second contacts includes a contact portion for contacting the connection object,
A recess for receiving the cam is provided at an end of the upper arm of the first contact;
The end portion of the upper arm portion of the second contact, and a straight portion opposed to the locking portion, and a projection which projects in the opposite direction to the direction of the recess from the linear portion is provided,
The connector is characterized in that the pressing member is prevented from being detached by the cam being received in the recess and the locking portion being caught by the protrusion .
前記コンタクトの各々は上腕部と下腕部とを有し、
前記加圧部材はカムを有し、
前記下腕部は前記接続対象物に接触するための接触部を有し、
前記2種類のうち一方の種類のコンタクトの上腕部は、前記カムの回動を案内するU字状端部を有し、
前記U字状端部は、前記カムを受け入れた凹部を有し、
前記2種類のうち他方の種類のコンタクトの上腕部は、前記加圧部材のストッパーとして働くT字状端部を有し、
前記T字状端部は、直線部と、前記直線部から前記凹部の向きとは反対向きに突出した突起とを有し、
前記加圧部材は、前記T字状端部に対向した係止部を有し、
前記加圧部材が開の状態及び閉の状態において外力が前記加圧部材に働いたときに、前記凹部の側面を規定する壁部と前記突起との両方が、前記カムの離脱方向の動きを係止し、前記カムが前記コンタクトから外れるのを防止することを特徴とするコネクタ。 Two kinds of contacts, a housing for holding the contacts, and a pressure member that can be opened and closed to press contact objects against the contacts,
Each of the contacts has an upper arm and a lower arm,
The pressure member has a cam;
The lower arm portion has a contact portion for contacting the connection object,
The upper arm of one of the two types of contacts has a U-shaped end that guides rotation of the cam,
The U-shaped end has a recess that receives the cam;
The upper arm of the other type of contact of the two types has a T-shaped end that acts as a stopper for the pressure member,
The T-shaped end portion has a straight portion and a protrusion protruding from the straight portion in a direction opposite to the direction of the concave portion,
The pressurizing member has a locking portion facing the T-shaped end ,
When an external force is applied to the pressure member in the open state and the closed state, both the wall portion that defines the side surface of the recess and the projections move in the direction in which the cam is detached. A connector that locks and prevents the cam from coming off the contact .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100771A JP5801094B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | connector |
TW100148761A TWI533535B (en) | 2011-04-28 | 2011-12-27 | Connector |
KR1020120014199A KR101302844B1 (en) | 2011-04-28 | 2012-02-13 | Connector |
CN201210055369.3A CN102761029B (en) | 2011-04-28 | 2012-03-05 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100771A JP5801094B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012234646A JP2012234646A (en) | 2012-11-29 |
JP5801094B2 true JP5801094B2 (en) | 2015-10-28 |
Family
ID=47055390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100771A Active JP5801094B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | connector |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5801094B2 (en) |
KR (1) | KR101302844B1 (en) |
CN (1) | CN102761029B (en) |
TW (1) | TWI533535B (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101221506B1 (en) * | 2012-02-27 | 2013-01-15 | 한국몰렉스 주식회사 | Connector for Flexible Circuit Cable |
JP6336941B2 (en) | 2015-04-01 | 2018-06-06 | モレックス エルエルシー | Connector and manufacturing method thereof |
US10381763B2 (en) * | 2015-08-26 | 2019-08-13 | Kyocera Corporation | Connector |
JP2018097979A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 第一精工株式会社 | Connector device |
JP6976230B2 (en) | 2018-07-27 | 2021-12-08 | 京セラ株式会社 | Cable connector |
JP2022122144A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | モレックス エルエルシー | connector |
JP7123213B1 (en) * | 2021-04-21 | 2022-08-22 | 三菱電機株式会社 | board mount connector |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3929929C1 (en) * | 1989-09-08 | 1990-11-15 | Stocko Metallwarenfabriken Henkels Und Sohn Gmbh & Co, 5600 Wuppertal, De | Electrical plug-and-socket connector for flexible flat band cable - has two mutually parallel springy arms of fork springs having spacing corresp. to that of electrical conductors |
US5370552A (en) * | 1992-09-16 | 1994-12-06 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Electrical connector |
JP3295808B2 (en) * | 1999-10-06 | 2002-06-24 | 日本航空電子工業株式会社 | Cable connector |
JP2002329536A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Kyocera Elco Corp | Connector for fpc/ffc |
JP2006100057A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Hosiden Corp | Flexible board for connector |
JP4388879B2 (en) * | 2004-10-26 | 2009-12-24 | 日本圧着端子製造株式会社 | connector |
JP4240495B2 (en) * | 2005-09-20 | 2009-03-18 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
TWM295357U (en) * | 2005-11-28 | 2006-08-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
JP4958190B2 (en) * | 2009-10-08 | 2012-06-20 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011100771A patent/JP5801094B2/en active Active
- 2011-12-27 TW TW100148761A patent/TWI533535B/en not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-02-13 KR KR1020120014199A patent/KR101302844B1/en active IP Right Grant
- 2012-03-05 CN CN201210055369.3A patent/CN102761029B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120122872A (en) | 2012-11-07 |
TWI533535B (en) | 2016-05-11 |
CN102761029B (en) | 2014-11-05 |
KR101302844B1 (en) | 2013-09-02 |
CN102761029A (en) | 2012-10-31 |
JP2012234646A (en) | 2012-11-29 |
TW201244291A (en) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5801094B2 (en) | connector | |
JP4215265B2 (en) | Electrical connector for flat conductor and electrical connector with flat conductor | |
US9735503B2 (en) | Connector for receiving and electrically connecting with a cable | |
KR100957666B1 (en) | Cable connector | |
JP4568791B1 (en) | connector | |
TW201834331A (en) | Electrical connector | |
JP2004165046A (en) | Electrical connector for connection of flat conductors | |
JP5741828B2 (en) | Connector device | |
JP3472559B2 (en) | Electrical connector | |
KR101478042B1 (en) | Connector | |
US9112306B2 (en) | Connector | |
KR20080087677A (en) | Cable connector | |
JP2012199187A (en) | Connector device | |
JP5010043B1 (en) | connector | |
US7950952B2 (en) | FPC connector with rotating latch | |
EP2698879A1 (en) | Connector | |
WO2018025615A1 (en) | Card edge connector | |
JP4109978B2 (en) | FPC connector and mobile phone using the same | |
CN103001064B (en) | Connecting device | |
JP4919361B2 (en) | Connector device | |
CN112136249A (en) | Connector and electronic device | |
JP2011034864A (en) | Connector | |
JP4837631B2 (en) | Electrical connection parts | |
JP5324685B2 (en) | Flat conductor electrical connector | |
JP2011065935A (en) | Electrical connector for flat conductor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5801094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |