JP5800953B1 - 電圧検出部の異常検出部を有する射出成形機の制御装置 - Google Patents
電圧検出部の異常検出部を有する射出成形機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800953B1 JP5800953B1 JP2014098586A JP2014098586A JP5800953B1 JP 5800953 B1 JP5800953 B1 JP 5800953B1 JP 2014098586 A JP2014098586 A JP 2014098586A JP 2014098586 A JP2014098586 A JP 2014098586A JP 5800953 B1 JP5800953 B1 JP 5800953B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage unit
- power storage
- voltage
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C45/7666—Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76003—Measured parameter
- B29C2945/76026—Energy, power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76003—Measured parameter
- B29C2945/76033—Electric current or voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76177—Location of measurement
- B29C2945/7618—Injection unit
- B29C2945/76214—Injection unit drive means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76451—Measurement means
- B29C2945/76454—Electrical, e.g. thermocouples
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76494—Controlled parameter
- B29C2945/76525—Electric current or voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76929—Controlling method
- B29C2945/76939—Using stored or historical data sets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/84—Safety devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/10—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
- H02H7/12—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
- H02H7/1216—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
【課題】別途回路を設けるなどの格別の装置を必要とせず、蓄電部の電圧検出部の異常を検出することが可能な射出成形機の制御装置を提供する。【解決手段】射出成形機の制御装置において、電源から蓄電部への供給電力量を検出する電力量検出部を備え、電力量検出部が検出した蓄電部への供給電力量と、蓄電部の電圧検出値と、蓄電部の静電容量とに基づいて、電圧検出部の異常を検出する。これにより、蓄電部の電圧検出部の異常を検出するための装置を別途設ける必要がなくなる。【選択図】図2
Description
本発明は、射出成形機の制御装置に関し、特に電圧検出部の異常検出部を有する射出成形機の制御装置に関する。
射出成形機における射出装置や型締装置においてはサーボモータを用いて駆動を行っており、サーボモータに対してモータの駆動装置から駆動電力を供給して、スクリュや可動盤等を進退駆動させるようにすることが一般的である。ここで、射出装置においてはスクリュを高速で前後進させたり、型締装置においても金型を支持する可動盤を高速で前後進させたりする必要があるため、大きな電力が必要とされる。
このようなサーボモータを高出力で駆動する場合には、アンプからサーボモータに対して大きな電力を供給する必要がある。特に、薄肉成形を行うための高速射出や、圧縮成形を行うための高速型締の場合には、モータが高速動作する時間が短時間でありながら、一時的にモータに大きな電力を供給するため、電源装置が大型化してしまうというおそれがある。これを解決するため、サーボモータを駆動する駆動装置の直流電圧部に蓄電部を設け、蓄電部の電圧を昇圧して高速動作時に必要なエネルギーを蓄えることで電源装置の大型化を防止する技術が知られている。
特許文献1には、電力を蓄える蓄電部を有し、モータの減速期間にモータにより発生する回生電力を蓄電部に蓄えるとともに、モータの加速期間に蓄電部に蓄えられた蓄電電力を駆動電力に供給する蓄電回路を備える技術が開示されている。
特許文献2には、射出成形機の成形サイクルにおける所定期間だけ、DCリンクの両極間電圧が所定の目標電圧となるように、電源コンバータを順方向で動作させる技術が開示されている。
特許文献2には、射出成形機の成形サイクルにおける所定期間だけ、DCリンクの両極間電圧が所定の目標電圧となるように、電源コンバータを順方向で動作させる技術が開示されている。
特許文献1及び2に開示されている技術は、蓄電部の電圧を電圧検出回路により検出し、検出した電圧が目標電圧となるように電源コンバータの出力を制御している。このとき、電圧検出回路の故障により電圧が正常に検出できない場合には、蓄電部の電圧が過電圧となるおそれがあった。例えば、電圧が正常に検出できず、実際よりも低い電圧を検出するような場合、実際の電圧は目標電圧以上になっているにもかかわらず蓄電部への電力供給が継続され、蓄電部の電圧が過電圧となるおそれがあった。
これを防止するために、予備の電圧検出回路を設けたり、過電圧の防止回路を設ける方法もあるが、別途回路を設ける必要があるため、コストアップとなるおそれがあった。
そこで本発明は、別途回路を設けるなどの格別の装置を必要とせず、蓄電部の電圧検出部の異常を検出することが可能な射出成形機の制御装置を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明では、軸を駆動するサーボモータと、該サーボモータを駆動する駆動装置と、電源からの電圧を昇圧して前記駆動装置に電力を供給する電源コンバータと、該電源コンバータと前記駆動装置との間に結合される蓄電部と、該蓄電部の電圧を検出する電圧検出部と、前記電源から前記蓄電部への供給電力量を検出する電力量検出部と、前記電圧検出部の異常を検出する異常検出部と、を有する射出成形機の制御装置において、前記異常検出部は、前記電力量検出部が検出した蓄電部への供給電力量と、前記蓄電部の電圧検出値と、前記蓄電部の静電容量と、に基づいて前記電圧検出部の異常を検出することを特徴とする射出成形機の制御装置が提供される。
請求項1に係る発明では、電源から蓄電部への供給電力量と、蓄電部の電圧検出値と、蓄電部の静電容量とに基づいて電圧検出部の異常を検出するようにしているため、予備の電圧検出回路といった格別の装置を設けることなく、蓄電部の電圧検出部の異常や故障を検出することが可能となる。
本願の請求項2に係る発明では、請求項1において、前記異常検出部は、前記検出した蓄電部の電圧検出値と前記蓄電部の静電容量とに基づいて前記蓄電部に蓄積される静電エネルギーを算出し、該算出した蓄電部の静電エネルギーと前記電力量検出部が検出した蓄電部への供給電力量とを比較して前記電圧検出部の異常を検出することを特徴とする射出成形機の制御装置が提供される。
本願の請求項3に係る発明では、請求項1において、前記異常検出部は、前記電力量検出部が検出した蓄電部への供給電力量と前記蓄電部の静電容量とに基づいて前記蓄電部の電圧推定値を算出し、該算出した蓄電部の電圧推定値と、前記検出した蓄電部の電圧検出値を比較して前記電圧検出部の異常を検出することを特徴とする射出成形機の制御装置が提供される。
本願の請求項4に係る発明では、請求項1において、さらに昇圧中の任意の時点から前記電圧検出部が検出した電圧が昇圧電圧に到達するまでの経過時間を計測する経過時間計測部を有し、前記異常検出部は、前記検出した蓄電部への供給電力量と前記蓄電部の静電容量と前記蓄電部の昇圧電圧値とに基づいて前記蓄電部の昇圧時間を算出し、該算出した蓄電部の昇圧時間と前記経過時間計測部で計測した経過時間とを比較して前記電圧検出部の異常を検出することを特徴とする射出成形機の制御装置が提供される。
本願の請求項5に係る発明では、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記電力量検出部は、前記電源コンバータから前記蓄電部へ供給する電力、または前記電源コンバータから前記蓄電部へ供給する電力から前記蓄電部の電力を消費するサーボモータの消費電力を減算した電力のいずれかを時間積分して前記蓄電部への供給電力量を検出することを特徴とする射出成形機の制御装置が提供される。
本発明により、別途回路を設けるなどの格別の装置を必要とせず、蓄電部の電圧検出部の異常を検出することが可能な射出成形機の制御装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における射出成形機のサーボモータ駆動回路を示した図である。電源部10には電源コンバータ12が接続されている。電源コンバータ12は、電源部10から供給された3相交流電圧を直流電圧に変換する装置であり、公知のPWMコンバータなどが使用できる。また、電源コンバータ12において交直流変換を行う前に、電源部10からの電圧を昇圧トランスによって昇圧した後に、交直流変換を行うこともできる。14は電源コンバータ制御部であり、電源コンバータ12に対して動作指令を行っている。電源コンバータ12には蓄電部16が接続されている。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における射出成形機のサーボモータ駆動回路を示した図である。電源部10には電源コンバータ12が接続されている。電源コンバータ12は、電源部10から供給された3相交流電圧を直流電圧に変換する装置であり、公知のPWMコンバータなどが使用できる。また、電源コンバータ12において交直流変換を行う前に、電源部10からの電圧を昇圧トランスによって昇圧した後に、交直流変換を行うこともできる。14は電源コンバータ制御部であり、電源コンバータ12に対して動作指令を行っている。電源コンバータ12には蓄電部16が接続されている。
蓄電部16は、本実施形態においては、モジュール化された1つ以上の蓄電器から構成されている。蓄電部16は、サーボモータを駆動する駆動装置(22,24,26,28)と接続されている。各駆動装置(22,24,26,28)は、直流をPWM変換して3相交流のモータ駆動電力を出力するインバータである。蓄電部16は、駆動装置(22,24,26,28)や電源コンバータ12に内蔵されるコンデンサで構成されてもよいし、内蔵されるコンデンサの他に、別置のコンデンサモジュールやバッテリーモジュールを備えるものであってもよい。なお、蓄電部16と駆動装置(22,24,26,28)とは直接結合してもよいし、蓄電部16と駆動装置(22,24,26,28)との間に充放電回路を備えるようにすることもできる。
32はスクリュを軸方向に駆動する射出モータであり、駆動装置22によって駆動される。34はスクリュを回転駆動する回転モータであり、駆動装置24によって駆動される。36は金型を開閉するために可動盤等を進退駆動する型開閉モータであり、駆動装置26によって駆動される。38は成形品を突き出すためのエジェクタモータであり、駆動装置28によって駆動される。
32はスクリュを軸方向に駆動する射出モータであり、駆動装置22によって駆動される。34はスクリュを回転駆動する回転モータであり、駆動装置24によって駆動される。36は金型を開閉するために可動盤等を進退駆動する型開閉モータであり、駆動装置26によって駆動される。38は成形品を突き出すためのエジェクタモータであり、駆動装置28によって駆動される。
18は電圧検出部であり、電源コンバータ12と蓄電部16を接続する2本の線の間の電圧を蓄電部16の電圧として検出している。電圧検出部18は、蓄電部16に設けてもよく、本実施形態のように蓄電部16と電源コンバータ12とが直接結合される場合などは、蓄電部16と電源コンバータ12の電圧値が略一致するために、電源コンバータ12に電圧検出部18を設けることも可能である。さらに、蓄電部16と駆動装置(22,24,26,28)が直接結合される場合などは、蓄電部16とモータ駆動部の電圧値が略一致するために、駆動装置(22,24,26,28)に電圧検出部18を設けることも可能である。このように、電圧検出部18の設置箇所は、直接的又は間接的に蓄電部16の電圧値が検出できるものであれば、その設置箇所は適宜変更することが可能である。
このような構成の射出成形機のサーボモータ駆動回路において、本実施形態においては、電力供給量と蓄電部に蓄積された静電エネルギーとの比較により異常検出を行う。以下、異常検出の手法について説明する。
時間t0からtまでの、電源部10から蓄電部16への電力供給量をAとすると、Aは数1により計算できる。
時間t0からtまでの、電源部10から蓄電部16への電力供給量をAとすると、Aは数1により計算できる。
電源コンバータ12の出力は、電源コンバータ12に図示しない電流検出部などを備えて検出するようにしてもよいし、電源コンバータ12の諸元値に基づいた固定値としてもよい。また、検出の際の検出誤差を考慮に入れて値を設定することも可能である。
一方、時間t0からtまでの間に蓄電部16に蓄積された静電エネルギーをBとすると、Bは数2により計算できる。
一方、時間t0からtまでの間に蓄電部16に蓄積された静電エネルギーをBとすると、Bは数2により計算できる。
蓄電部16の静電容量としては、蓄電部16の諸元値に基づいた値を使用してもよいし、蓄電部16の静電容量を検出する静電容量検出部を備え、検出した値を使用してもよい。また、蓄電部16の静電容量は個体差による誤差やバラツキがあるため、それらを考慮した値とすることも可能である。
これらのA,Bの値に基づいて、蓄電部16の電圧検出部18の異常を検出する。図2の電圧検出正常の区間にて図示するように、蓄電部16の電圧の検出値と実際の値とが一致しているときには、蓄電部16への電力供給量Aと蓄電部16に蓄積された静電エネルギーBの値が一致する。
しかしながら、図2の電圧検出異常の区間にて図示するように、蓄電部16の電圧検出値が正常に検出されず、実際よりも低く検出された場合は、検出値では許容電圧Vlimの値を超えていないものの、実際の電圧値は許容電圧Vlimの値を超えて過電圧が発生してしまうことがある。このとき、蓄電部16に蓄積される静電エネルギーBは、数2に示されているように蓄電部16の電圧の値を用いて算出しているため、蓄電部16の静電エネルギーBの計算値が蓄電部16への電力供給量Aの計算値と比較して小さくなる。このような場合に、Bの計算に使用される蓄電部16の電圧値が正常に検出されないとして、電圧検出部の異常を検出する。
また、図2に示された場合とは逆に、蓄電部16の電圧を昇圧する際に、蓄電部16の電圧検出部18が正常に検出されず、実際よりも高く検出される場合もある。この場合は、蓄電部16に蓄積される静電エネルギーBは、数2に示されているように蓄電部16の電圧の値を用いて算出しているため、蓄電部16の静電エネルギーBの計算値が蓄電部16への電力供給量Aの計算値と比較して大きくなる。この場合には、実際の電圧値の方が低いため、過電圧による蓄電部16の破損のおそれはないが、蓄電部16の電圧が実際よりも低いことによって、蓄電部16から供給できるエネルギーが小さくなって、射出成形機の性能が低下するおそれがある。そのため、この場合においても蓄電部16の静電エネルギーBの計算に使用される蓄電部16の電圧値が正常に検出されないとして、電圧検出部18の異常を検出するようにすることもできる。
また、数1においては、時間t0からtまでの蓄電部16への電力供給量Aを算出して蓄電部に貯められた静電エネルギーBと比較していたが、Aの算出にあたっては、数1の式に代えて、以下の数3の式を用いることもできる。
数3の式においては、電源コンバータの出力値からモータ消費電力を差し引いた値を、時間t0からtまで積分している。モータ消費電力は、蓄電部16の静電エネルギーを消費するモータの消費電力である。このモータ消費電力は、モータ駆動電流やモータ回転速度に基づいて求めるようにしてもよいし、モータの諸元値に基づいた固定値としてもよい。
図3は、本実施形態における異常検出の流れを示したフローチャートである。以下、ステップ毎に説明する。
・(ステップSA1)時間t0における蓄電部の電圧V(t0)を検出する。
・(ステップSA2)時間t0からtまでに蓄電部に供給した電力供給量Aを計算する。
・(ステップSA3)時間tにおける蓄電部に蓄積された静電エネルギーBを計算する。
・(ステップSA1)時間t0における蓄電部の電圧V(t0)を検出する。
・(ステップSA2)時間t0からtまでに蓄電部に供給した電力供給量Aを計算する。
・(ステップSA3)時間tにおける蓄電部に蓄積された静電エネルギーBを計算する。
・(ステップSA4)電力供給量Aと静電エネルギーBとの差の絶対値が所定の閾値未満であるかどうかを判定する。閾値未満である場合(YES)はステップSA6に進み、閾値以上である場合(NO)はステップSA5に進む。
・(ステップSA5)電圧検出部に異常があるものとして検出する。
・(ステップSA6)昇圧が完了したかどうかを判定する。完了した場合(YES)は終了し、完了していない場合(NO)はステップSA2に戻る。
・(ステップSA5)電圧検出部に異常があるものとして検出する。
・(ステップSA6)昇圧が完了したかどうかを判定する。完了した場合(YES)は終了し、完了していない場合(NO)はステップSA2に戻る。
ステップSA2については、数1の代わりに数3の式を用いて、電源コンバータの出力値からモータの消費電力を差し引いたものを時間t0からtまで積分して、蓄電部16に供給した電力供給量Aを計算することもできる。
(第2の実施形態)
次に、蓄電部16の電圧推定値による電圧検出部18の異常検出について説明する。数1及び数2から蓄電部16の電圧V(t)を推定して、推定した電圧が所定電圧を超えた場合に、電圧検出部18の異常を検出する。蓄電部16の電圧推定値をVest(t)とすると、数1及び数2から次の数4の式が導出される。
次に、蓄電部16の電圧推定値による電圧検出部18の異常検出について説明する。数1及び数2から蓄電部16の電圧V(t)を推定して、推定した電圧が所定電圧を超えた場合に、電圧検出部18の異常を検出する。蓄電部16の電圧推定値をVest(t)とすると、数1及び数2から次の数4の式が導出される。
図4に示されているように、電圧検出正常の区間においては、蓄電部16の電圧の推定値と検出値が略一致する。しかしながら、電圧検出異常の区間のように、蓄電部16の電圧の推定値が上昇してしまい、許容電圧Vlimを超えた場合に、蓄電部16に過電圧が発生しているおそれがあるとして、電圧検出部18の異常を検出する。他の方法としては、電圧推定値Vest(t)と電圧検出値V(t)の差が所定の電圧閾値よりも大きくなった場合に、蓄電部16の電圧値が正常に検出されないとして、電圧検出部18の異常を検出するようにしてもよい。
図5は、本実施形態における異常検出の流れを示したフローチャートである。以下、ステップ毎に説明する。
・(ステップSB1)時間t0における蓄電部の電圧V(t0)を検出する。
・(ステップSB2)時間t0からtまでに蓄電部に供給した電力供給量Aを計算する。
・(ステップSB3)時間tにおける蓄電部の電圧推定値Vest(t)を算出する。
・(ステップSB1)時間t0における蓄電部の電圧V(t0)を検出する。
・(ステップSB2)時間t0からtまでに蓄電部に供給した電力供給量Aを計算する。
・(ステップSB3)時間tにおける蓄電部の電圧推定値Vest(t)を算出する。
・(ステップSB4)蓄電部の電圧推定値Vest(t)が許容電圧Vlim未満であるかどうかを判定する。Vest(t)がVlim未満である場合(YES)はステップSB6に進み、閾値以上である場合(NO)はステップSB5に進む。
・(ステップSB5)電圧検出部に異常があるものとして検出する。
・(ステップSB6)昇圧が完了したかどうかを判定する。完了した場合(YES)は終了し、完了していない場合(NO)はステップSB2に戻る。
・(ステップSB5)電圧検出部に異常があるものとして検出する。
・(ステップSB6)昇圧が完了したかどうかを判定する。完了した場合(YES)は終了し、完了していない場合(NO)はステップSB2に戻る。
ステップSB4については、蓄電部の電圧推定値Vest(t)と電圧検出値V(t)との差が所定の電圧閾値よりも大きくなったかどうかによって判定することもできる。
(第3の実施形態)
次に、蓄電部16の電圧を所定の昇圧電圧まで昇圧するのに要する時間(昇圧時間)に基づいた電圧検出部18の異常検出について説明する。昇圧時間の計算値をTbst、昇圧電圧をVbstとすると、数1及び数2から次の数5の式が導出される。
次に、蓄電部16の電圧を所定の昇圧電圧まで昇圧するのに要する時間(昇圧時間)に基づいた電圧検出部18の異常検出について説明する。昇圧時間の計算値をTbst、昇圧電圧をVbstとすると、数1及び数2から次の数5の式が導出される。
図6に示されているように、電圧検出正常の区間においては、昇圧電圧の検出値と実際の値が略一致する。しかしながら、電圧検出異常の区間のようになると、所定の昇圧電圧Vbstまで上昇する経過時間が、実際の昇圧電圧に到達する時間よりも遅くなってしまう。このような場合に時刻t0からの経過時間を計測し、経過時間が計算された昇圧時間Tbstを超えた場合には、蓄電部16に過電圧が発生しているおそれがあるものとして、電圧検出部18の異常を検出するようにすることができる。他の方法としては、時刻t0から昇圧完了までの経過時間と、計算された昇圧時間Tbstとの差が所定の時間閾値よりも大きくなった場合、蓄電部16の電圧値が正常に検出されないとして、電圧検出部18の異常を検出するようにしてもよい。
図7は、本実施形態における異常検出の流れを示したフローチャートである。以下、ステップ毎に説明する。
・(ステップSC1)時間t0における蓄電部の電圧V(t0)を検出する。
・(ステップSC2)時間t0からの経過時間の計測を開始する。
・(ステップSC3)V(t0)から昇圧電圧Vbstまで昇圧するのに要する昇圧時間Tbstを算出する。
・(ステップSC1)時間t0における蓄電部の電圧V(t0)を検出する。
・(ステップSC2)時間t0からの経過時間の計測を開始する。
・(ステップSC3)V(t0)から昇圧電圧Vbstまで昇圧するのに要する昇圧時間Tbstを算出する。
・(ステップSC4)経過時間が昇圧時間Tbst未満であるかどうかを判定する。経過時間が昇圧時間Tbst未満である場合(YES)はステップSC6に進み、閾値以上である場合(NO)はステップSC5に進む。
・(ステップSC5)電圧検出部に異常があるものとして検出する。
・(ステップSC6)昇圧が完了したかどうかを判定する。完了した場合(YES)は終了し、完了していない場合(NO)はステップSC3に戻る。
・(ステップSC5)電圧検出部に異常があるものとして検出する。
・(ステップSC6)昇圧が完了したかどうかを判定する。完了した場合(YES)は終了し、完了していない場合(NO)はステップSC3に戻る。
ステップSC4については、時刻t0から昇圧完了までの経過時間と、計算された昇圧時間Tbstとの差が所定の時間閾値より大きくなったかどうかによって判定することもできる。
10 電源部
12 電源コンバータ
14 電源コンバータ制御部
16 蓄電部
18 電圧検出部
22,24,26,28 駆動装置
32 射出モータ
34 回転モータ
36 型開閉モータ
38 エジェクタモータ
12 電源コンバータ
14 電源コンバータ制御部
16 蓄電部
18 電圧検出部
22,24,26,28 駆動装置
32 射出モータ
34 回転モータ
36 型開閉モータ
38 エジェクタモータ
Claims (5)
- 軸を駆動するサーボモータと、該サーボモータを駆動する駆動装置と、電源からの電圧を昇圧して前記駆動装置に電力を供給する電源コンバータと、該電源コンバータと前記駆動装置との間に結合される蓄電部と、該蓄電部の電圧を検出する電圧検出部と、前記電源から前記蓄電部への供給電力量を検出する電力量検出部と、前記電圧検出部の異常を検出する異常検出部と、を有する射出成形機の制御装置において、
前記異常検出部は、前記電力量検出部が検出した蓄電部への供給電力量と、前記蓄電部の電圧検出値と、前記蓄電部の静電容量と、に基づいて前記電圧検出部の異常を検出することを特徴とする射出成形機の制御装置。 - 請求項1において、前記異常検出部は、前記検出した蓄電部の電圧検出値と前記蓄電部の静電容量とに基づいて前記蓄電部に蓄積される静電エネルギーを算出し、該算出した蓄電部の静電エネルギーと前記電力量検出部が検出した蓄電部への供給電力量とを比較して前記電圧検出部の異常を検出することを特徴とする射出成形機の制御装置。
- 請求項1において、前記異常検出部は、前記電力量検出部が検出した蓄電部への供給電力量と前記蓄電部の静電容量とに基づいて前記蓄電部の電圧推定値を算出し、該算出した蓄電部の電圧推定値と、前記検出した蓄電部の電圧検出値を比較して前記電圧検出部の異常を検出することを特徴とする射出成形機の制御装置。
- 請求項1において、さらに昇圧中の任意の時点から前記電圧検出部が検出した電圧が昇圧電圧に到達するまでの経過時間を計測する経過時間計測部を有し、前記異常検出部は、前記検出した蓄電部への供給電力量と前記蓄電部の静電容量と前記蓄電部の昇圧電圧値とに基づいて前記蓄電部の昇圧時間を算出し、該算出した蓄電部の昇圧時間と前記経過時間計測部で計測した経過時間とを比較して前記電圧検出部の異常を検出することを特徴とする射出成形機の制御装置。
- 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記電力量検出部は、前記電源コンバータから前記蓄電部へ供給する電力、または前記電源コンバータから前記蓄電部へ供給する電力から前記蓄電部の電力を消費するサーボモータの消費電力を減算した電力のいずれかを時間積分して前記蓄電部への供給電力量を検出することを特徴とする射出成形機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098586A JP5800953B1 (ja) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | 電圧検出部の異常検出部を有する射出成形機の制御装置 |
DE102015005740.5A DE102015005740B4 (de) | 2014-05-12 | 2015-05-05 | Steuerung einer Spritzgießmaschine |
US14/707,034 US9339963B2 (en) | 2014-05-12 | 2015-05-08 | Controller for an injection molding machine having an abnormality detection unit |
CN201510235930.XA CN105082487B (zh) | 2014-05-12 | 2015-05-11 | 具有电压检测部的异常检测部的注射成形机的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098586A JP5800953B1 (ja) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | 電圧検出部の異常検出部を有する射出成形機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5800953B1 true JP5800953B1 (ja) | 2015-10-28 |
JP2015214096A JP2015214096A (ja) | 2015-12-03 |
Family
ID=54336688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098586A Active JP5800953B1 (ja) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | 電圧検出部の異常検出部を有する射出成形機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9339963B2 (ja) |
JP (1) | JP5800953B1 (ja) |
CN (1) | CN105082487B (ja) |
DE (1) | DE102015005740B4 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6656954B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2020-03-04 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機およびコンバータ |
JP6366647B2 (ja) * | 2016-07-12 | 2018-08-01 | 株式会社日本製鋼所 | 蓄電装置を備えた電動射出成形機 |
JP6422476B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2018-11-14 | 株式会社日本製鋼所 | 電動射出成形機のpwmコンバータの運転方法 |
JP6933523B2 (ja) * | 2017-07-27 | 2021-09-08 | アズビル株式会社 | 電動アクチュエータ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3708728B2 (ja) | 1998-11-05 | 2005-10-19 | 日創電機株式会社 | 射出成形機のモータ駆動装置 |
JP3722810B2 (ja) | 2003-06-06 | 2005-11-30 | ファナック株式会社 | モータ駆動装置 |
JP5086396B2 (ja) | 2010-07-06 | 2012-11-28 | 株式会社日本製鋼所 | 電動射出成形機の電力供給方法 |
JP5497624B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-05-21 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
JP5647068B2 (ja) | 2011-05-13 | 2014-12-24 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
JP5755522B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-07-29 | 株式会社日本製鋼所 | 電動射出成形機およびその電力貯蔵装置 |
JP5908344B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-04-26 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
JP5662968B2 (ja) * | 2012-06-19 | 2015-02-04 | 株式会社日立製作所 | 二次電池の検査システム、充放電機、及び検査方法 |
-
2014
- 2014-05-12 JP JP2014098586A patent/JP5800953B1/ja active Active
-
2015
- 2015-05-05 DE DE102015005740.5A patent/DE102015005740B4/de active Active
- 2015-05-08 US US14/707,034 patent/US9339963B2/en active Active
- 2015-05-11 CN CN201510235930.XA patent/CN105082487B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105082487A (zh) | 2015-11-25 |
DE102015005740A1 (de) | 2015-11-12 |
US20150321405A1 (en) | 2015-11-12 |
US9339963B2 (en) | 2016-05-17 |
CN105082487B (zh) | 2017-06-30 |
DE102015005740B4 (de) | 2024-02-29 |
JP2015214096A (ja) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5800953B1 (ja) | 電圧検出部の異常検出部を有する射出成形機の制御装置 | |
US9444373B2 (en) | Motor control device having protective unit of charging resistor | |
US20160380571A1 (en) | Motor driving device comprising means for detecting abnormal heat generation in initial charging circuit | |
JP2016059181A (ja) | 静電容量計算部を有するpwm整流器 | |
JP2018102082A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP6141546B1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN117121367A (zh) | 具有充电控制部的马达驱动装置 | |
JP6370334B2 (ja) | 電力貯蔵装置を備えた電動射出成形機 | |
JP5979055B2 (ja) | 電源装置 | |
CN101156312B (zh) | 伺服电动机的控制装置 | |
CN112585862A (zh) | 电力转换系统和电动机控制方法 | |
US9302417B2 (en) | Injection molding machine for continuing operation in event of power outage | |
JP6193924B2 (ja) | 保護動作指令手段を有するモータ制御装置 | |
JP6366647B2 (ja) | 蓄電装置を備えた電動射出成形機 | |
JP5972500B1 (ja) | フォトカプラ診断装置 | |
EP2620267B1 (en) | Injection molding machine and converter | |
JP5850990B1 (ja) | 電源コンバータ制御部を有する射出成形機の制御装置 | |
JP7620090B2 (ja) | コンデンサ劣化検出装置及びコンバータシステム | |
JP2008283840A (ja) | 動力システムおよびその制御方法並びに車両 | |
US20150214868A1 (en) | Apparatus and method for detecting overcurrent in inverter | |
JP2018098836A (ja) | 電気回路およびその制御装置 | |
JP6858834B1 (ja) | 電力変換装置の制御装置 | |
JP6438336B2 (ja) | 射出タイミングの調整機能を有する射出成形機の制御装置 | |
JP6083391B2 (ja) | 電動車両の電力変換装置 | |
KR20150080172A (ko) | 전력변환 보상 회로 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |