JP5800586B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800586B2 JP5800586B2 JP2011133666A JP2011133666A JP5800586B2 JP 5800586 B2 JP5800586 B2 JP 5800586B2 JP 2011133666 A JP2011133666 A JP 2011133666A JP 2011133666 A JP2011133666 A JP 2011133666A JP 5800586 B2 JP5800586 B2 JP 5800586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- guide plate
- display
- game
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、遊技を行うことが可能な遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine capable of performing the Yu skills.
遊技機として、パチンコ遊技機やスロットマシンにおいて、遊技に関連する演出を行う演出手段の一例として、例えば、導光板を用いた表示装置がある。この表示装置は、発光ダイオードなどの光源から導光板の端面を通して内部に透光させて導いた光を、導光板の平面部に設けた反射部により反射させることで発光させるものがあり、該反射部を、文字や図柄などの表示情報を表すドットパターンにて形成することで、光源からの光により表示情報を表示可能としたもの等があった。 As a gaming machine, in a pachinko gaming machine or a slot machine, for example, there is a display device using a light guide plate as an example of a production means for producing an effect related to the game. In this display device, there is a display device that emits light reflected from a light source such as a light emitting diode through a light guide plate through an end face of the light guide plate and reflected by a reflecting portion provided on a flat portion of the light guide plate. In some cases, the display information can be displayed by light from a light source by forming the portion with a dot pattern representing display information such as characters and designs.
この種の表示装置において、光源からの光の照射領域を広げつつ、光を入光方向に向かう平行光とするための湾曲状のレンズ面を導光板の側面に形成したり、光源と導光板12との間にレンズを設け、該レンズにより光を入光方向に向かう平行光としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
In this type of display device, a curved lens surface is formed on the side surface of the light guide plate to widen the irradiation area of the light from the light source and make the light parallel light toward the light incident direction, or the light source and the light guide plate There is a lens in which a lens is provided between the
しかし、上記特許文献1に記載の遊技機では、レンズにより導光板の端面長手方向への光の拡散が防止されていたが、光源からの入射光が導光板の端面に入射されるまでに該端面の板厚方向に光の一部が拡散して減衰されてしまい、表示情報の視認性が損なわれてしまうという問題があった。
However, in the gaming machine described in
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、発光体からの光の板厚方向への拡散を防止して発光部の輝度低下を防止できる遊技機を提供することを目的としている。 The present invention has been made paying attention to such problems, and an object of the present invention is to provide a gaming machine capable of preventing the light from being emitted from the light emitter in the thickness direction and preventing the luminance of the light emitting portion from being lowered. It is said.
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の遊技機は、
遊技を行うことが可能な遊技機(スロットマシン1/パチンコ遊技機601)であって、
光を透過可能な透光性を有し、スペーサー部材に当接することで所定の隙間を隔てた状態により板厚方向に重畳して配設される複数の導光板{導光板505(前導光板505a,後導光板505b)}と、
複数の導光板の各々に対応し、導光板の端面(上端面505H)に光を入射可能に設けられる複数の発光体(表示用LED62a,62b)と、を備え、
複数の導光板の各々には、導光板の端面から内部に入射された発光体からの入射光により発光する発光部(反射部510a〜510c,511a〜511c)が設けられ、
複数の導光板の各々と対応する各発光体との間に、発光体からの入射光を導光板の板厚(前後)方向に集光して該導光板の端面に向けて出射する集光部材{集光レンズ507(前レンズ507a,後レンズ507b)}が前記スペーサー部材に当接した状態によりそれぞれ設けられており、
前記集光部材{集光レンズ507(前レンズ507a,後レンズ507b)}は、
発光体(表示用LED62a,62b)に対向して配置される入射側端面(上端面507H)と、
導光板{導光板505(前導光板505a,後導光板505b)}の端面(上端面505H)に対向して配置される出射側端面(下端面507L)と、を備え、
前記出射側端面(L1)は、前記入射側端面(L2)よりも短寸に形成されている{L1<L2、(図13参照)}とともに、導光板の端面の板厚幅寸法と略同寸であり板厚方向のずれがないように形成されている、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、発光体からの光を集光部材を透して導光板に入射させることで、発光体からの光を板厚方向に拡散させることなく導光板の端面に導くことができ、これにより光の減衰が抑制されるため、発光部の輝度の低下を防止できる。
尚、前記発光部は、前記発光体からの入射光を反射させて光出射面から出射させる凹部等からなる反射部や、前記光出射面に形成され前記発光体からの入射光を全反射させずに光出射面から出射させる凸部等からなる透光部を含む。
In order to solve the above-mentioned problem, a gaming machine according to
A gaming machine (
Have a possible translucent transmit light, a plurality of light guide plates disposed so as to overlap in the thickness direction by a state in which at a predetermined gap by abutting the spacer member {light guide plate 505 (front
Corresponding to each of the plurality of light guide plates, the end face of the light guide plate and a plurality of light emitters is provided to allow light to (the
Each of the plurality of light guide plate, the light emitting unit that emits light by the incident light from the light emission body that enters the inside from the end face of the light guide plate (reflecting
Between each light emitter corresponding to each of a plurality of light guide plates, collecting emitted toward the end face of the light guide plate condenses the incident light from the light emission body thickness of the light guide plate (longitudinal) direction Optical members {condensing lenses 507 (
The condensing member {condensing lens 507 (
Emitting the light (display
An emission side end surface (
The exit side end face (L1) is formed shorter than the entrance side end face (L2) {L1 <L2, (see FIG. 13)} , and substantially the same as the thickness width dimension of the end face of the light guide plate. Is formed so that there is no deviation in the plate thickness direction ,
It is characterized by that.
According to this feature, the light from the light emitter can be guided to the end face of the light guide plate without being diffused in the thickness direction by allowing the light from the light emitter to enter the light guide plate through the light collecting member. As a result, attenuation of light is suppressed, so that a decrease in luminance of the light emitting portion can be prevented.
The light-emitting unit reflects the incident light from the light-emitting body and reflects the light from the light-emitting surface. The light-emitting part reflects the incident light from the light-emitting body. The light transmission part which consists of a convex part etc. which are made to radiate | emit from a light-emitting surface without being included.
本発明の手段1に記載の遊技機は、請求項1に記載の遊技機であって、
遊技者から見て前記導光板{導光板505(前導光板505a,後導光板505b)}の奥側(背面側)に表示装置(液晶表示器51)が設けられている、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、板厚方向への光の拡散による減衰が防止されることで、発光部を目立たないように形成しても輝度が著しく低下することがないので、発光部の非発光時に該発光部により表示装置の視認性が妨げられることがない。
A gaming machine according to
A display device (liquid crystal display 51) is provided on the back side (back side) of the light guide plate {light guide plate 505 (front
It is characterized by that.
According to this feature, since the attenuation due to the diffusion of light in the thickness direction is prevented, even if the light emitting portion is formed inconspicuously, the luminance is not significantly reduced. The visibility of the display device is not hindered by the light emitting unit.
本発明の手段2に記載の遊技機は、請求項1または手段1に記載の遊技機であって、
前記導光板(前導光板505a,後導光板505b)は、板厚(前後)方向に重畳して複数配設され、
前記発光体(表示用LED62a,62b)及び前記集光部材(前レンズ507a、後レンズ507b)は、前記複数の導光板各々に対応して設けられている(図12参照)、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、複数の導光板のうちいずれかに対応する発光体からの光が漏れて他の導光板の端面に入り込み、発光させたくない発光部が発光してしまうことを回避できる。
The gaming machine according to
A plurality of the light guide plates (the front
The light emitters (display
It is characterized by that.
According to this feature, it is possible to prevent light from a light emitter corresponding to any one of the plurality of light guide plates from leaking into the end face of another light guide plate and emitting light from a light emitting unit that is not desired to emit light.
本発明の手段3に記載の遊技機は、請求項1または手段1、2のいずれかに記載の遊技機であって、
前記発光体(表示用LED62a,62b)の発光制御を行う発光制御手段(サブCPU91a)を備え、
前記発光体は、前記導光板{導光板505(前導光板505a,後導光板505b)}の端面(上端面505H)に沿って複数並設され(図14参照)、
前記集光部材{集光レンズ507(前レンズ507a,後レンズ507b)}は、
前記複数の発光体に対向して配置される入射側端面(上端面507H)と、
前記導光板の端面に対向して配置され、該導光板の端面に向けて膨出する湾曲面にて構成される出射側端面(下端面507L)と、を有し、
前記出射側端面は、前記複数の発光体各々に対応して設けられ(図14参照)、
前記発光制御手段は、前記複数の発光体のうち一部を部分的に発光させる制御が可能である(図15〜図17参照)、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、発光体からの出射光を広域の平行光にして導光板に略均一に入光させることができるため、発光体の中心部付近が明るく、外側が暗くなるような不安定な入光にはならないばかりか、発光された発光体に対応する表示情報のみを表示させることができるため、多彩な演出を実施することが可能となる。
The gaming machine according to
A light emission control means (sub CPU91a) for performing light emission control of the light emitter (display
A plurality of the light emitters are juxtaposed along the end surface (
The condensing member {condensing lens 507 (
An incident side end face (
An emission-side end surface (
The emission side end surface is provided corresponding to each of the plurality of light emitters (see FIG. 14),
The light emission control unit is capable of controlling a part of the plurality of light emitters to emit light (see FIGS. 15 to 17).
It is characterized by that.
According to this feature, the light emitted from the illuminant can be converted into a wide range of parallel light and can be incident on the light guide plate substantially uniformly, so that the vicinity of the center of the illuminant is bright and the outside is dark. Not only is the light incident, but only display information corresponding to the emitted light emitter can be displayed, so that it is possible to perform various effects.
本発明の実施例を図面に基づいて以下に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本発明が適用された遊技機の一例であるスロットマシンの実施例を図面にもとづいて説明する。図1は、本発明を適用したスロットマシンの正面図である。図2は、スロットマシンの内部構造図である。図3は、前面扉を示す背面図である。図4は、スロットマシンの構成を示すブロック図である。図5は、演出ユニットが取り付けられた筐体上部を示す構造図である。尚、以下においては、スロットマシンの正面図である図1の左側を左側、右側を右側、上側を上側、下側を下側、手前側を前面側、奥側を背面側として説明する。 An embodiment of a slot machine as an example of a gaming machine to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view of a slot machine to which the present invention is applied. FIG. 2 is an internal structure diagram of the slot machine. FIG. 3 is a rear view showing the front door. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the slot machine. FIG. 5 is a structural diagram showing the upper part of the housing to which the effect unit is attached. In the following description, the left side of FIG. 1, which is a front view of the slot machine, will be described as the left side, the right side as the right side, the upper side as the upper side, the lower side as the lower side, the near side as the front side, and the back side as the rear side.
まず、本実施例のスロットマシン1の概略を説明すると、図1〜図3に示すように、スロットマシン1は、前面が開口する箱状に形成された筐体1a(図2参照)と、この筐体1aの左側辺に回動自在に枢支された前面扉1b(図3参照)と、から構成されている。
First, the outline of the
筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L,2C,2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L,2C,2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
As shown in FIG. 2,
リール2L,2C,2Rそれぞれの外周面には、例えば「黒7」、「白7」、「BAR」、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」(図示略)、「チェリー」、「オレンジ」(図示略)、「ブドウ」(図示略)、「プラム」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L,2C,2Rの外周部に描かれた図柄は、透視窓3において各々上中下三段に表示される。
For example, “
各リール2L,2C,2Rは、各々対応して設けられるリールモータ32L,32C,32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L,2C,2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L,2C,2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
The
リール2L,2C,2Rの内側には、図2に示すように、リール2L,2C,2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L,33C,33R(図4参照)と、リール2L,2C,2Rを背面から照射するリールLED55(図4参照)と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L,2C,2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
Inside the
前面扉1bにおける各リール2L,2C,2Rに対応する位置には、リール2L,2C,2Rを前面側から透視可能とする横長長方形状の透視窓3が設けられており、該透視窓3を介して遊技者側から各リール2L,2C,2Rが視認できるようになっている。
At the position corresponding to each
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施例では後述するレギュラーボーナス(以下、RBと略称する)では2、RB以外の遊技状態では3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L,2C,2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8Rが遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
The
また、前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20、後述するRB中である旨を点灯により報知するRB中LED19が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
The
MAXBETスイッチ6の内部には、該MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L,8C,8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L,8C,8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L,22C,22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
Inside the
前面扉1bの背面には、図3に示すように、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、後述のビッグボーナス(以下、BBと略称する)終了時に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、後述のビッグボーナス終了時に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられた後述のホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30(図4参照)、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31(図4参照)を有する投入メダルセレクタ131、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25が設けられている。 On the back of the front door 1b, as shown in FIG. 3, a reset switch 23 for detecting a reset operation for releasing an error state to be described later and a stop state to be described later by a predetermined key operation, and changing a set value to be described later A set value display 24 that displays the set value at that time while checking the set value, a stop state at the end of a later-described big bonus (hereinafter abbreviated as BB) (the progress of the game until a reset operation is performed) A stop switch 36a for selecting whether to enable / disable the stop function to be controlled in a controlled state), automatic settlement processing at the end of a big bonus, which will be described later (the medal stored as credit is determined by the player's operation) Automatic settlement switch 36b for selecting the valid / invalid of the automatic settlement function controlled for settlement (return processing), and the flow path of medals inserted from the medal insertion section 4 A flow path switching solenoid 30 (see FIG. 4) for selectively switching to either a hopper tank 34a (see FIG. 2), which will be described later, or a medal payout exit 9 side, which is provided inside the housing 1a, a medal insertion portion 4, an insertion medal selector 131 having an insertion medal sensor 31 (see FIG. 4) for detecting a medal that has flowed into the hopper tank 34a, and a door opening detection switch 25 for detecting the open state of the front door 1b are provided. Yes.
筐体1aの内部には、図2に示すように、前述したリール2L,2C,2R、リールモータ32L,32C,32R、各リール2L,2C,2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L,33C,33R(図4参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図4参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図4参照)を備えるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35aが設けられており、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことを検出できるようになっている。
On the side of the
電源ボックス100の前面には、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。尚、これらスイッチの前面には開閉扉が設けられており、各スイッチが被覆されるようになっている。
The front side of the
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL1〜L5(図1参照)のうち遊技状態に応じて定められた入賞ラインが有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では、規定数の賭数としてRBでは2が定められ、RB以外の遊技状態では3が定められており、規定数の賭数が設定されると入賞ラインL1〜L5が有効となる。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
When a game is played in the
入賞ラインとは、各リール2L,2C,2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL1、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL2、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわちV字型に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL3、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち山型に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL4、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL5の5種類が入賞ラインとして定められている。
The winning line is a line that is set to determine whether the combination of symbols displayed on the see-through
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L,2C,2Rが回転し、各リール2L,2C,2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L,8C,8Rを操作すると、対応するリール2L,2C,2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
When the
そして全てのリール2L,2C,2Rが停止されることで1ゲームが終了し、有効化され入賞ライン上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役とも呼ぶ)が各リール2L,2C,2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。尚、有効化され複数の入賞ライン上にメダルの払出を伴う図柄の組合せが揃った場合には、有効化され入賞ラインに揃った図柄の組合せそれぞれに対して定められた払出枚数を合計し、合計した枚数のメダルが遊技者に対して付与されることとなる。ただし、1ゲームで付与されるメダルの払出枚数には、上限(本実施例では10枚)が定められており、合計した払出枚数が上限を超える場合には、上限枚数のメダルが付与されることとなる。また、有効化され入賞ライン上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L,2C,2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
Then, when all the
図3及び図5に示すように、前面扉1bにおける透視窓3の上方位置には演出ユニット200が配設されている。演出ユニット200の筐体は、非透光性の合成樹脂板からなる上板、下板、左側板、右側板及び背板により前面が開口する箱状に構成されている。また、背面には、演出制御基板ケース800とパネル中継基板804とが取り付けられている。
As shown in FIG.3 and FIG.5, the production |
筐体内には、音を出力するスピーカ153L,153Rと、発光可能なスピーカLED60L,60R及びスピーカ枠LED61L,61Rと、が一体に組み付けられたスピーカユニットが前面開口から組み付けられている。
A speaker unit in which
また、スピーカユニットの前面側には、第2表示装置としての液晶表示器51と、該液晶表示器51の前面側に設けられる表示装置500と、から構成される表示ユニット550が設けられている。このように表示ユニット550は、前面扉1bの上部前面よりもやや奥まった位置に配設されており、遊技店の室内光等が入り込みにくいようになっている。また、表示ユニット550の左右側には、スピーカ153L,153Rから出力される音が放音される透音部154L,154R(図1参照)が設けられている。
A
このように構成された演出ユニット200は、液晶表示器51や透音部154L,154Rを前面に向けた姿勢で前面扉1bの背面上部に取り付けられ(図5参照)、前面扉1bを閉鎖した状態において、リールユニット2の上方に形成された空間内に配置される。
The
また、前面扉1bにおける透視窓3の下方位置には、透明な合成樹脂材により正面視横長長方形状に形成された下部パネル120と、該下部パネル120の背面に組み付けられ、透明な合成樹脂材により正面視横長長方形状に形成されたベースパネル(図示略)と、当該スロットマシン1の機種名やタイトル等が透光性インクにより印刷されたタイトルシート(図示略)と、ベースパネル(図示略)の背面側に配置され、非透光性を有する合成樹脂材により形成された反射パネル(図示略)と、複数のパネル用LED(図示略)が列設された帯状のパネル用LED基板(図示略)と、から構成される下部パネルユニットが設けられている。
Further, at the lower position of the
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101及び各種中継基板が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び演出制御基板90それぞれに別個に供給されるようになっている。
The
また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
Further, the above-described
遊技制御基板40には、前述したMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L,8C,8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L,33C,33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
On the
また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、RB中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L,22C,22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L,32C,32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
In addition, the
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータからなり、遊技の制御を行うメイン制御部41、所定範囲(本実施例では0〜65535)の乱数を生成する乱数回路42、一定周波数のクロック信号を乱数回路42に供給するパルス発振器43、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路44、リールモータ32L,32C,32Rの駆動制御を行うモータ駆動回路45、流路切替ソレノイド30の駆動制御を行うソレノイド駆動回路46、遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDの駆動制御を行うLED駆動回路47、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48、電源投入時またはメインCPU41aからの初期化命令が入力されないときにメインCPU41aにリセット信号を与えるリセット回路49、その他各種デバイス、回路が搭載されている。
The
メインCPU41aは、計時機能、タイマ割込などの割込機能(割込禁止機能を含む)を備え、ROM41bに記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。ROM41bは、メインCPU41aが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶する。RAM41cは、メインCPU41aがプログラムを実行する際のワーク領域等として使用される。I/Oポート41dは、メイン制御部41が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
The
また、メイン制御部41には、停電時においてもバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM41cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
Further, the
メインCPU41aは、基本処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メインCPU41aは、前述のように割込機能を備えており、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっており、電断検出回路48から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理(メイン)を実行し、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。尚、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、基本処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
The
メインCPU41aは、I/Oポート41dを介して演出制御基板90に、各種のコマンドを送信する。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、演出制御基板90から遊技制御基板40へ向けてコマンドが送られることはない。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドの伝送ラインは、ストローブ(INT)信号ライン、データ伝送ライン、グラウンドラインから構成されているとともに、演出中継基板80を介して接続されており、遊技制御基板40と演出制御基板90とが直接接続されない構成とされている。
The
なお、本実施例では、遊技制御基板40と演出制御基板90とが演出中継基板80を介して接続されていたが、遊技制御基板40と演出制御基板90とが直接接続されていてもよい。
In the present embodiment, the
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された複数の演出効果LED52、スピーカ53L,53R、スピーカ153L,153R、演出に用いられる演出スイッチ54(図1参照)、リールLED55、後述する演出ユニット200に設けられる液晶表示器51、スピーカ153L,153Rの透音部154L,154Rを照明するスピーカLED60L,60R、スピーカ枠LED61L,61R、表示装置500を表示させるための表示用LED62a,62b、タイトルシート590を照明するパネル用LED63等が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
On the
尚、本実施例では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、演出効果LED52、スピーカ53L,53R、スピーカ153L,153R、リールLED55、液晶表示器51、スピーカLED60L,60R、スピーカ枠LED61L,61R、表示用LED62a,62b、パネル用LED63等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良く、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。
In this embodiment, the
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様にサブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55、スピーカLED60L,60R、スピーカ枠LED61L,61R、表示用LED62a,62b、パネル用LED63の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53L,53R、スピーカ153L,153Rからの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に直接または中継基板を介して接続された演出スイッチ54等のスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98、図示しない役物等の駆動を行うモータ駆動回路99、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
Similar to the
サブCPU91aは、メインCPU41aと同様に、割込機能(割込禁止機能を含む)を備える。サブ制御部91の割込端子の1つは、コマンド伝送ラインのうち、メイン制御部41がコマンドを送信する際に出力するストローブ(INT)信号線に接続されており、サブCPU91aは、ストローブ信号の入力に基づいて割込を発生させて、メイン制御部41からのコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブCPU91aは、クロック入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定間隔毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。また、サブ制御部91の割込端子の1つは、電断検出回路98と接続されており、サブCPU91aは、電断検出回路98から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理(サブ)を実行する。また、サブCPU91aにおいても未使用の割込が発生した場合には、もとの処理に即時復帰させる未使用割込処理を実行するようになっている。
Similar to the
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
The
なお、本実施例では、特に詳細な図示はしないが、遊技制御基板40と各種遊技用電子部品(例えばリールモータ32L,32C,32R)とを中継する遊技用中継基板や、演出制御基板90と各種演出用電子部品(例えばパネル用LED63等)とを中継する演出用中継基板がそれぞれ別個に設けられているが、例えば前記遊技用中継基板および前記演出用中継基板双方を1つの中継基板にて共用するようにしてもよく、このようにすることで、配線等を所定箇所にまとめて配線することができるようになる。
In the present embodiment, although not shown in detail, a game relay board that relays between the
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
In the
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がOFFされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
In order to change the setting value, it is necessary to turn on the power of the
また、設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をON状態とすれば良い。このような状況で設定キースイッチ37をON状態とすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をOFF状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰することとなる。
In order to confirm the set value, after the game is over, the setting
本実施例のスロットマシン1においては、メインCPU41aが電断検出回路48からの電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(メイン)を実行する。電断割込処理(メイン)では、レジスタを後述するRAM41cのスタックに退避し、RAM41cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データ(本実施例では、5AH)、すなわち0以外の特定のデータを格納するとともに、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM41cに格納する処理を行うようになっている。尚、RAMパリティとはRAM41cの該当する領域(本実施例では、全ての領域)の各ビットに格納されている値の排他的論理和として算出される値である。このため、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0であれば、RAMパリティ調整用データは0となり、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが1であれば、RAMパリティ調整用データは1となる。
In the
そして、メインCPU41aは、その起動時においてRAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算するとともに、破壊診断用データの値を確認し、RAMパリティが0であり、かつ破壊診断用データの値も正しいことを条件に、RAM41cに記憶されているデータに基づいてメインCPU41aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)や破壊診断用データの値が正しくない場合には、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをレジスタにセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させるようになっている。尚、RAM異常エラー状態は、他のエラー状態と異なり、リセットスイッチ23やリセット/設定スイッチ38を操作しても解除されないようになっており、前述した設定変更状態において新たな設定値が設定されるまで解除されることがない。
The
尚、本実施例では、RAM41cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、メインCPU41aは、電源投入時においてRAM41cのデータが正常であると判定した場合に、RAM41cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM41cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
In this embodiment, all the data stored in the
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、例えば、入力ポートの状態などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。 In addition, when returning to the control state before the power interruption when the power is turned on, it is not necessary to return all the control states to the control state before the power interruption, and the minimum control state that does not disadvantage the player For example, it is not necessary to restore the state of all input ports to the state before power interruption.
また、サブCPU91aも電断検出回路98からの電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(サブ)を実行する。電断割込処理(サブ)では、レジスタを後述するRAM91cのスタックに退避し、RAM91cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データを格納するとともに、RAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM91cに格納する処理を行うようになっている。
In addition, when the
そして、サブCPU91aは、その起動時においてRAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算し、RAMパリティが0であることを条件に、RAM91cに記憶されているデータに基づいてサブCPU91aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)には、RAM異常と判定し、RAM91cを初期化するようになっている。この場合、メインCPU41aと異なり、RAM91cが初期化されるのみで演出の実行が不能化されることはない。
Then, the
尚、本実施例では、RAM91cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、サブCPU91aは、電源投入時においてRAM91cのデータが正常であると判定した場合に、RAM91cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM91cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
In this embodiment, all data stored in the
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、入力ポートの状態や、演出が途中で中断された場合の途中経過などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。例えば、BB中か、通常遊技状態か、などの遊技状態を示すデータのみをバックアップするとともに、遊技状態に対応する演出(BB中であればBB中演出、通常遊技状態であれば通常演出)以外の特定の演出(小役告知など)の実行中に電断が発生した場合に、次回電源投入時において電断時に実行されていた特定の演出を再開するのではなく、電源投入時においてバックアップされている遊技状態に対応する演出を最初から実行するようにしても良い。 In addition, when returning to the control state before the power interruption when the power is turned on, it is not necessary to return all the control states to the control state before the power interruption, and the minimum control state that does not disadvantage the player It is not necessary to restore the state of the input port or the progress in the middle of the production when it is interrupted. For example, while backing up only data indicating the gaming state such as whether it is in the BB or the normal gaming state, other than the effect corresponding to the gaming state (the effect during the BB during the BB, the normal effect when in the normal gaming state) If a power outage occurs during the execution of a specific production (such as a small role announcement), it will be backed up when the power is turned on instead of resuming the specific production that was being performed at the next power-on. An effect corresponding to the gaming state being played may be executed from the beginning.
次に、メイン制御部41のRAM41cの初期化について説明する。メイン制御部41のRAM41cの格納領域は、重要ワーク、一般ワーク、特別ワーク、設定値ワーク、RTワーク、停止相ワーク、非保存ワーク、未使用領域、スタック領域に区分されている。
Next, initialization of the
重要ワークは、各種表示器やLEDの表示用データ、I/Oポート41dの入出力データ、遊技時間の計時カウンタ等、BB終了時に初期化すると不都合があるデータが格納されるワークである。一般ワークは、内部当選フラグ、停止制御テーブル、停止図柄、メダルの払出枚数、BB中のメダル払出総数等、BB終了時に初期化可能なデータが格納されるワークである。特別ワークは、演出制御基板90へコマンドを送信するためのデータ、各種ソフトウェア乱数等、設定開始前にのみ初期化されるデータが格納されるワークである。設定値ワークは、内部抽選処理で抽選を行う際に用いる設定値が格納されるワークであり、設定開始前(設定変更モードへの移行前)の初期化において0が格納された後、1に補正され、設定終了時(設定変更モードへの終了時)に新たに設定された設定値が格納されることとなる。RTワークは、現在の遊技状態がリプレイタイム(以下、RTと略称する)(0)〜(4)のいずれかである場合にその旨を示すRTフラグ、RT残りゲーム数が格納されるワークである。停止相ワークは、リールモータ32L,32C,32Rの停止相を示すデータが格納されるワークであり、リールモータ32L,32C,32Rが停止状態となった際にその停止相を示すデータが格納されることとなる。非保存ワークは、各種スイッチ類の状態を保持するワークであり、起動時にRAM41cのデータが破壊されているか否かに関わらず必ず値が設定されることとなる。未使用領域は、RAM41cの格納領域のうち使用していない領域であり、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなる。スタック領域は、メインCPU41aのレジスタから退避したデータが格納される領域であり、このうちの未使用スタック領域は、未使用領域と同様に、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなるが、使用中スタック領域は、プログラムの続行のため、初期化されることはない。
The important work is a work in which data that is inconvenient to be initialized at the end of the BB, such as various display devices and LED display data, input / output data of the I /
本実施例においてメインCPU41aは、RAM異常エラー発生時、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がONの状態での起動時、設定キースイッチ37のみがONの状態での起動時、BB終了時、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がOFFの状態での起動時においてRAM41cのデータが破壊されていないとき、1ゲーム終了時の6つからなる初期化条件が成立した際に、各初期化条件に応じて初期化される領域の異なる6種類の初期化を行う。
In this embodiment, the
初期化0は、RAM異常エラー発生時に行う初期化であり、初期化0では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域を除く全ての領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)が初期化される。初期化1は、起動時において設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がONの状態であり、設定変更モードへ移行する場合において、その前に行う初期化であり、初期化1では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域及びRTワークを除く全ての領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)が初期化される。初期化2は、起動時において設定キースイッチ37のみがONの状態であり、設定変更モードへ移行する場合において、その前に行う初期化であり、初期化2では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域、RTワーク及び停止相ワークを除く全ての領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)が初期化される。初期化3は、BB終了時に行う初期化であり、初期化3では、RAM41cの格納領域のうち、一般ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。初期化4は、起動時において設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がOFFの状態であり、かつRAM41cのデータが破壊されていない場合において行う初期化であり、初期化4では、非保存ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。初期化5は、1ゲーム終了時に行う初期化であり、初期化5では、RAM41cの格納領域のうち、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。
Initialization 0 is initialization that is performed when a RAM abnormality error occurs. In initialization 0, all the areas (including the unused area and the unused stack area) of the storage area of the
尚、本実施例では、初期化1、初期化2を設定変更モードの移行前に行っているが、設定変更モードの終了時、すなわち設定が確定した後に行うようにしても良い。この場合、設定値ワークを初期化してしまうと確定した設定値が失われてしまうこととなるので、設定値ワークの初期化は行われない。
In this embodiment,
前述のようにリールを滑らかに回転開始させるためには、リールモータの回転開始時にロータの正確な停止位置を特定しておく必要があるが、従来のように設定変更に伴ってリールモータの停止相を示すデータを含むRAM41cのデータを初期化してしまうと、設定変更後、ロータの正確な停止位置を特定することが不可能であり、最初にリールモータを回転させる場合には、急激にロータの永久磁石が励磁相に吸引されてしまい、回転の開始時にリールが振動してしまうため、リールの回転態様が見苦しくなってしまうとともに、遊技者から設定変更されたことが見抜かれてしまうという問題がある。
As described above, in order to start the reel smoothly, it is necessary to specify the exact stop position of the rotor when the reel motor starts rotating. If the data of the
これに対して本実施例では、リールモータ32L,32C,32Rの停止時における停止相を示すデータがRAM41cに割り当てられた停止相ワークに設定されることで、ロータの正確な停止位置を特定可能とする。そして起動時において設定キースイッチ37のみがONの状態であり、設定変更モードへ移行する場合においては、RAM41cが初期化されるが、停止相ワークは初期化されないようになっており、設定変更後の遊技状態においても停止相ワークに格納されたリールモータ32L,32C,32Rの停止相を示すデータが維持されるようになっている。このため、設定変更後、最初にリールモータ32L,32C,32Rを回転させる場合にも、これらのロータの正確な停止位置を特定することが可能となり、このような状況であってもリールを滑らかに回転開始させることが可能となる。これにより設定変更後、最初にリールを回転させる際にリールが振動してしまうことがなく、遊技者から設定変更されたことが見抜かれてしまうことを防止できる。
In contrast, in this embodiment, the data indicating the stop phase when the
また、起動時において設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がONの状態であり、設定変更モードへ移行する場合においては、停止相ワークも含めてRAM41cを初期化することが可能となるため、起動時において設定変更モードへ移行させる際の操作方法によって、停止相ワークを初期化させるか否かを選択できるようになっている。これにより、停止相ワークも含めてRAM41cを初期化することが可能となるため、ステッピングモータの励磁相を記憶するために割り当てられた停止相ワークを利用して不正プログラムなどが常駐してしまうことを防止できる。
In addition, both the setting
尚、本実施例では、設定キースイッチ37のみがONの状態で起動し、設定変更モードへ移行させる場合において、RAM41cが初期化されるが、この際、停止相ワークを初期化しないことにより、設定変更後の遊技状態においても停止相ワークに格納されたリールモータ32L,32C,32Rの停止相を示すデータを維持することで、設定変更後、最初にリールモータ32L,32C,32Rを回転させる場合にも、これらの停止相を特定することができるようになっているが、設定値の変更に伴ってRAM41cのデータがクリアされる場合にも、特定の初期励磁相を停止相ワークに設定し、停止相ワークに設定したデータが示す励磁相を、設定変更後、ゲームが開始可能となる前に励磁することで、設定変更後、最初にリールモータ32L,32C,32Rを回転させる場合に、これらの停止相を特定することができるようにしても良い。
In this embodiment, the
本実施例のスロットマシン1は、前述のように遊技状態に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。本実施例では、遊技状態としてRB、RT(0)〜(4)があり、RBでは規定数の賭数として2が定められ、RB以外の遊技状態では規定数の賭数として3が定められており、RTでは賭数として3が設定されるとゲームを開始させることが可能となり、RB以外の遊技状態では、賭数として3が設定されるとゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインL1〜L5の全てが有効化されることとなる。
In the
本実施例のスロットマシン1は、全てのリール2L,2C,2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(以下、単に入賞ラインと呼ぶ)上に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであっても良いし、異なる図柄を含む組合せであっても良い。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技状態の移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。
In the
尚、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。 Of the winning flags for each of these combinations, the winning flag for the small role and the re-playing role is valid only in the game in which the flag is set, and is invalid in the next game. It is valid until a combination of combinations permitted by the flag is completed, and is invalid in a game having a combination of combinations permitted. In other words, once the special combination winning flag is won, even if the combination of the combinations permitted by the flag cannot be made, the winning flag is not invalidated and is carried over to the next game. It becomes.
このスロットマシン1における役としては、特別役としてビッグボーナス(1)(2)が、再遊技役としてリプレイ(1)、リプレイ(2)が、小役としてブドウ、スイカ、チェリー、10枚役(1)〜(3)、2枚役(1)〜(4)、1枚役(1)〜(4)が定められている。
In the
ブドウは、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「ブドウ−ブドウ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、遊技状態に関わらず10枚のメダルが払い出される。 Grapes are awarded when a combination of “grape-grape-grape” is aligned on any of the winning lines in any gaming state, and 10 medals are paid out regardless of the gaming state.
スイカは、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「スイカ−スイカ−スイカ」の組合せが揃ったときに入賞となり、RBでは10枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では5枚のメダルが払い出される。 A watermelon is awarded when a combination of “watermelon-watermelon-watermelon” is aligned on any of the winning lines in any gaming state, and 10 medals are paid out in RB, and 5 in gaming states other than RB. A medal is paid out.
チェリーは、いずれの遊技状態においても左リールについて入賞ラインのいずれかに「チェリー」の図柄が導出されたときに入賞となり、RBでは5枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では4枚のメダルが払い出される。尚、「チェリー」の図柄は左リールの上段または下段のいずれかに必ず停止するように制御されるようになっており、入賞ラインL1、L3の入賞ラインまたは入賞ラインL2、L4の入賞ラインにチェリー組合せが揃うこととなり、2本の入賞ライン上でチェリーに入賞したこととなるため、RBでは10枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では8枚のメダルが払い出されることとなる。 Cherry is awarded when the symbol “Cherry” is derived on any of the winning lines for the left reel in any gaming state, 5 medals are paid out in RB, and 4 in gaming states other than RB. A medal is paid out. The “cherry” symbol is controlled so that it always stops at either the upper or lower level of the left reel, and the winning line of the winning lines L1 and L3 or the winning line of the winning lines L2 and L4 is controlled. Since the combination of cherries is aligned and the cherries are won on the two winning lines, 10 medals are paid out in the RB, and 8 medals are paid out in the gaming state other than the RB. .
10枚役(1)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「白7−黒7−プラム」の組合せが揃ったときに入賞となり、遊技状態に関わらず10枚のメダルが払い出される。10枚役(2)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「白7−白7−プラム」の組合せが揃ったときに入賞となり、遊技状態に関わらず10枚のメダルが払い出される。10枚役(3)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「白7−オレンジ−プラム」の組合せが揃ったときに入賞となり、遊技状態に関わらず10枚のメダルが払い出される。 The 10 winning combination (1) wins when a combination of “white 7-black 7-plum” is aligned on any of the winning lines in any gaming state, and 10 medals are paid out regardless of the gaming state. It is. The 10 winning combination (2) wins when the combination of “White 7-White 7-Plum” is aligned on any of the winning lines in any gaming state, and 10 medals are paid out regardless of the gaming state. It is. The 10 winning combination (3) wins when the combination of “white 7-orange-plum” is arranged on any of the winning lines in any gaming state, and 10 medals are paid out regardless of the gaming state. .
2枚役(1)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「リプレイ−プラム−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となり、RBでは4枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では2枚のメダルが払い出される。2枚役(2)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「リプレイ−スイカ−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となり、RBでは4枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では2枚のメダルが払い出される。2枚役(3)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「リプレイ−チェリー−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となり、RBでは4枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では2枚のメダルが払い出される。2枚役(4)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「リプレイ−ベル−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となり、RBでは4枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では2枚のメダルが払い出される。 The two-player combination (1) wins when the combination of “Replay-Plum-Replay” is aligned on any of the winning lines in any game state, and 4 medals are paid out in the RB. In the gaming state, two medals are paid out. Two-player combination (2) wins when the combination of “Replay-Watermelon-Replay” is aligned on any of the winning lines in any gaming state, and 4 medals are paid out in RB, except for RB In the gaming state, two medals are paid out. Two-player combination (3) wins when the combination of “Replay-Cherry-Replay” is aligned on any of the winning lines in any game state, and 4 medals are paid out in RB, except for RB In the gaming state, two medals are paid out. Two-player combination (4) wins when the combination of “Replay-Bell-Replay” is aligned on any of the winning lines in any gaming state, and in RB, four medals are paid out, except for RB In the gaming state, two medals are paid out.
1枚役(1)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「ブドウ−プラム−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、RBでは4枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では1枚のメダルが払い出される。1枚役(2)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「ブドウ−スイカ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、RBでは4枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では1枚のメダルが払い出される。1枚役(3)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「ブドウ−チェリー−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、RBでは4枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では1枚のメダルが払い出される。1枚役(4)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「ブドウ−ベル−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、RBでは4枚のメダルが払い出され、RB以外の遊技状態では1枚のメダルが払い出される。 A single player (1) wins when the combination of “Grape-Plum-Grape” is placed on any of the winning lines in any game state, and 4 medals are paid out in the RB. In the game state, one medal is paid out. A single player (2) wins when the combination of “Grape-Watermelon-Grape” is placed on any of the winning lines in any game state, and 4 medals are paid out in RB. In the game state, one medal is paid out. The single player (3) wins when a combination of “Grape-Cherry-Grape” is placed on any of the winning lines in any game state, and 4 medals are paid out in RB, except for RB In the game state, one medal is paid out. A single player (4) wins when the combination of “Grape-Bell-Grape” is aligned on any of the winning lines in any game state, and 4 medals are paid out in RB, except for RB In the game state, one medal is paid out.
リプレイ(1)は、RT(0)〜(4)において入賞ラインのいずれかに「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(2)は、RT(0)〜(4)において入賞ラインのいずれかに「リプレイ−リプレイ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ(1)(2)のいずれかが入賞したときには、メダルの払い出しはないが次のゲームを改めて賭数を設定することなく開始できるので、次のゲームで設定不要となった賭数に対応した3枚のメダルが払い出されるのと実質的には同じこととなる。 Replay (1) is won when a combination of “Replay-Replay-Replay” is aligned on any of the winning lines in RT (0) to (4), and Replay (2) is received from RT (0) to ( In 4), when a combination of “Replay-Replay-Grape” is arranged on any of the winning lines, a winning is awarded. When either one of the replays (1) or (2) wins, no medals will be paid out, but the next game can be started without setting the number of bets again. This is substantially the same as paying out the three medals.
尚、本実施例では、RT(2)(3)においてリプレイ(2)は、必ずBB(1)(2)のいずれかと当選するため、BB(1)(2)の当選時に当該ゲームの終了を待つことなくRT(4)へ移行する構成を採用した場合には、RT(2)(3)においてリプレイ(2)の組合せが入賞ラインに揃うことはない。 In this embodiment, since the replay (2) is always won with either BB (1) or (2) in RT (2) (3), the game ends when BB (1) (2) is won. When the configuration for shifting to RT (4) without adopting the wait is adopted, the combination of replay (2) is not aligned on the winning line in RT (2) (3).
BB(1)は、RT(0)〜(4)において入賞ラインのいずれかに「黒7−黒7−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となり、BB(2)は、RT(0)〜(4)において入賞ラインのいずれかに「白7−白7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となる。尚、BB(1)(2)の当選時に当該ゲームの終了を待つことなくRT(4)へ移行する構成を採用した場合には、BB(1)(2)は、RT(4)においてのみ入賞可能となる。
BB (1) is awarded when a combination of “Black 7-Black 7-
BB(1)(2)のいずれかが入賞すると、遊技状態がBBに移行するとともに同時にRBに移行する。RBは、小役、特にブドウの当選確率が高まることによって他の遊技状態よりも遊技者にとって有利となる遊技状態であり、RBが開始した後、12ゲームを消化したとき、または8ゲーム入賞(役の種類は、いずれでも可)したとき、のいずれか早いほうで終了する。RBが終了した際に、BBが終了していなければ、再度RBに移行し、BBが終了するまで繰り返しRBに制御される。すなわちBB中は、常にRBに制御されることとなる。そして、当該BB中において遊技者に払い出したメダルの総数が348枚を超えたときに終了する。BBの終了時には、RBの終了条件が成立しているか否かに関わらずRBも終了する。 When either BB (1) or (2) wins, the gaming state shifts to BB and simultaneously shifts to RB. RB is a gaming state that is advantageous to the player over other gaming states by increasing the winning probability of small roles, especially grapes. When RB starts, when 12 games are digested, or 8 games win ( When the type of a combination is allowed), it ends either whichever comes first. When the RB is finished, if the BB is not finished, the process proceeds to the RB again, and the RB is repeatedly controlled until the BB is finished. That is, during BB, it is always controlled to RB. Then, the process ends when the total number of medals paid out to the player in the BB exceeds 348. At the end of the BB, the RB is also ended regardless of whether or not the RB end condition is satisfied.
次に、表示ユニット550の詳細な構造について説明する。図6は、(a)は表示ユニットを斜め前方から見た状態を示す斜視図、(b)は斜め後方から見た状態を示す斜視図である。図7は、表示ユニットの内部構造を示す分解斜視図である。図8は、(a)は前導光板、(b)は後導光板、(c)はドットパターンを示す要部拡大図、(d)はドットパターンを示す拡大断面図である。図9は、上フレームの内部構造を示す分解斜視図である。図10は、(a)は集光レンズの平面図、(b)は集光レンズの正面図、(c)は(a)のA−A断面図、(d)は(a)のB−B断面図である。図11は、(a)は上フレームを示す要部拡大平面図、(b)は(a)のC−C断面図、(c)は(a)のD−D断面図である。図12は、表示ユニットを示す縦断面図である。図13は、図12の要部拡大断面図である。図14は、図12のE−E断面図である。図15は、表示ユニットの表示制御の一例である。図16は、表示ユニットの表示制御の他の例である。図17は、表示ユニットの表示制御の他の例である。
Next, the detailed structure of the
尚、以下の説明においては、前面扉1b設けられた表示ユニット550をスロットマシン1の正面から見た場合を規準として上下左右方向を説明することとする。
In the following description, the vertical and horizontal directions will be described with reference to the case where the
図6及び図7に示すように、表示ユニット550は、液晶表示器51と、該液晶表示器51の前面側に配置された表示装置500と、が一体的に組み付けられてなる。液晶表示器51は、左右側辺に演出ユニット200に取り付けるための取付金具501a,501bが設けられた取付部材502の前面に取り付けられている。表示装置500は、液晶表示器51の表示画面51aの前面側を覆うように配置された状態で、上辺及び下辺から背面側に向けて突設された係止爪503a〜503cを介して取付部材502に係止されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
表示装置500は、光を透過可能な透光性を有する前導光板505a及び後導光板505bからなる導光板505と、該導光板505の端面に光を入射可能に設けられる発光体としての表示用LED62a,62b(図9参照)と、導光板505の背面に所定の表示情報(図8参照)を表す態様にて設けられ、導光板505の端面から内部に入射された表示用LED62a,62bからの入射光を誘導して前面から出射させることで表示情報を表示する反射部510a〜510c,511a〜511cと、導光板505と表示用LED62a,62bとの間に配置され、該表示用LED62a,62bからの入射光を導光板505側に誘導しながら板厚方向に集光して該導光板505の端面に向けて出射する前レンズ507a及び後レンズ507bからなる集光レンズ507(図9参照)と、非透光性を有する合成樹脂材により四角枠状に形成されたフレーム枠体504と、から主に構成されている。
The
フレーム枠体504は、左フレーム504a及び右フレーム504bと、これら左フレーム504a及び右フレーム504bの下端間を連結する下フレーム504c及び上端間を連結する上フレーム504dと、により四角枠状に形成されている。左フレーム504a、右フレーム504b及び下フレーム504cは一体化され上向きコ字形に形成されているとともに、上フレーム504dは、左フレーム504a及び右フレーム504bの上端にネジN1により着脱可能に取り付けられ、上辺を開放可能に設けられている。
The
左フレーム504a、右フレーム504b及び下フレーム504cの内側面には、前導光板505aが差し込まれる差込溝508aと、後導光板505bが差し込まれる差込溝508bと、が長手方向にわたり連続して、かつ平行に形成されており、図7に示すように上フレーム504dを取り外すことで、導光板505を上方から差込溝508a,508b内に差し込み及び上方に抜き取り可能とされている。
An
このように導光板505を左フレーム504a、右フレーム504b及び下フレーム504cから取り外し可能に設けることで、導光板505を容易に交換することができるため、例えば表面が汚れたり傷付いたり、あるいは表示情報が異なる他の導光板505へ交換する場合において、導光板505のみを容易に交換することができる。
Since the
図8に示すように、前導光板505a及び後導光板505bは、所定の前後幅寸法L3{板厚(例えば、5mm)}を有するアクリルやポリカーボネートなどの透明な合成樹脂板により正面視横長長方形状に形成されている。尚、導光板505は、透光性を有していれば必ずしも透明でなくてもよく、例えば着色されていてもよいし、半透明とされていてもよい。
As shown in FIG. 8, the front
前導光板505aの背面505Bには、表示用LED62aからの光を反射して前面505Fから出射させるための反射部510a〜510cが形成されている(図8(a)参照)。反射部510aは「大」、反射部510bは「当」、反射部510cは「り」の文字を表す態様に形成され、前面505Fを左右方向に3等分した左領域、中領域、右領域それぞれに収まるように配置されている。
On the
また、後導光板505bの背面505Bには、表示用LED62bからの光を反射して前面505Fから出射させるための反射部511a〜511cが形成されている(図8(b)参照)。反射部511aはドラムを有するキャラクタ、反射部511bは「CHANCE!」の文字、反射部511cは女の子のキャラクタを表す態様に形成され、前面505Fを左右方向に3等分した左領域、中領域、右領域それぞれに収まるように配置されている。
Reflecting
よって、これら反射部510aと511a、510bと511b、510cと511cとは、前導光板505aと後導光板505bとがフレーム枠体504に差し込まれた状態で前後に重畳する位置に配置される。
Therefore, these
これら反射部510a〜510c,511a〜511cは、図8(c)(d)に示すように、導光板505内を導光される光の進行方向の断面視が一定ピッチの略三角波形状をなす凹凸状態(粗面)に形成されている。具体的には、スタンパーやインジェクションにより導光板505の背面505Bに凹凸部をつける成型方式にて構成されているが、例えばアクリル板に白色インクで反射ドットを印刷したシルク印刷方式や、アクリル板と反射板とをドット状の粘着材で貼り付けた貼着ドット方式や、溝加工方式等により反射部を構成してもよい。
As shown in FIGS. 8C and 8D, these reflecting
尚、本実施例では、導光板505の背面505Bにおける反射部510a〜510c,511a〜511cを光の進行方向の断面視が略三角波形状の凹凸部としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら反射部510a〜510c,511a〜511cの断面形状を略半円形状等、光を前面505Fに向けて反射可能な反射面を構成するものであれば種々に変形可能である。尚、図8(a)(b)などにおいて、これら反射部510a〜510c,511a〜511cは枠線で囲まれた文字や絵柄として表されているが、実際には枠線はなく、上記ドット等の集まりにより文字や絵柄が形成されている。
In this embodiment, the
また、本実施例では、導光板505により表示可能とする表示情報として、文字や絵柄が例示されているが、これら以外にも、記号、図柄、あるいは模様等の装飾も含む他の表示情報を表示可能としてもよい。
In this embodiment, characters and pictures are exemplified as display information that can be displayed by the
図9及び図11に示すように、上フレーム504dには、左右方向に延設されるとともに上下方向に貫通される前後一対のレンズ溝512a,512bが形成されている。レンズ溝512a,512bは、中央の壁部513を挟んで前後に隔てて並設され、上方から下方に向けて漸次前後幅寸法が小さくなるようにテーパ状に形成されている。また、壁部513の左右端部には、レンズ溝512a,512bそれぞれに臨む前後一対の係止爪517a,517bが設けられており、レンズ溝512a,512bに嵌合された集光レンズ507の上端を係止して、上方への移動を規制するようになっている。
As shown in FIGS. 9 and 11, the
また、上フレーム504dの上面開口には、表示用LED62a,62bが下面に設けられたLED基板514が嵌合可能な凹状の基板配置部515が形成されている。この基板配置部515に、LED基板514を配置することで、前後のレンズ溝512a,512bの上面開口に表示用LED62a,62bが対向して配置され、その左右端部に取り付けたネジN2をネジ穴516a,516bに螺入することでLED基板514を固定できるようになっている。
On the upper surface opening of the
図9及び図10に示すように、前レンズ507a及び後レンズ507bは、アクリルまたはポリカーボネート等の透光性を有する合成樹脂材により横長板状に形成され、導光板505の上端面505Hに沿うように延設され、導光板505の上端面505Hと表示用LED62a,62bとの間に配設される(図14参照)。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
具体的には、前レンズ507a及び後レンズ507bの下辺部には、正面視で下向きに膨出する略半円形状の複数の凸部518が長手方向に複数連続して並設されている。各凸部518は、表示用LED62a,62b各々に対応して1つずつ形成され、各凸部518の先端面、つまり前レンズ507a及び後レンズ507bにおいて導光板505の上端面505Hに対向する下端面507L(出射面)は、複数の湾曲面(レンズ面)を構成している。
Specifically, a plurality of substantially semicircular
尚、複数の凸部518は表示用LEDに一対一に対応するものに限らず、例えば2以上のLED(発光体)に対応する凸部518(レンズ面)が複数設けられていてもよい。また、前レンズ507a及び後レンズ507bは複数の凸部518が一体に設けられた単一の部材にて構成されていたが、上端面505Hに沿って複数並設される表示用LED62a,62b各々に対応して、互いに別個に形成された複数の集光レンズを配設してもよい。
The plurality of
前レンズ507a及び後レンズ507bの上辺部には、正面視で上向きに僅かに膨出する湾曲形状の膨出部519が長手方向に複数連続して形成されている。各膨出部519は、表示用LED62a,62b各々に対応して1つずつ形成され、各膨出部519の先端面、つまり前レンズ507a及び後レンズ507bにおいて表示用LED62a,62bに対向する上端面507H(入射面)は、複数の湾曲面(レンズ面)を構成している。尚、湾曲状の上端面507Hは、湾曲状の下端面507Lに比べて曲率は小さく、僅かに膨出する程度に形成されている。
On the upper sides of the
また、前レンズ507a及び後レンズ507bの下端面507Lにおける最下位部の前後幅寸法L1(板厚)は、上端面507Hの最上位部の前後幅寸法L2(板厚)よりも短寸とされている(L1<L2)。また、下端面507Lの前後幅寸法L1は、導光板505の前後幅寸法L3とほぼ同寸とされ(L1≒L3)、上端面507Hの前後幅寸法L2は、表示用LED62a,62bの発光面62cの前後幅寸法L4(図13参照)とほぼ同寸に形成されている。
The front-rear width dimension L1 (plate thickness) of the lowermost portion of the
そして、前面507Fは、上端面507Hから下端面507Lに向けて漸次後側に傾斜する平坦な傾斜面を構成し、背面507Bは、上端面507Hから下端面507Lに向けて漸次前側に傾斜する平坦な傾斜面を構成している。つまり、前面507F及び背面507Bは、上端面507Hから下端面507Lに向けて漸次互いに近づく方向に傾斜する傾斜面を構成しているため、前レンズ507a及び後レンズ507bは、上端面507Hから下端面507Lに向けて漸次板厚が薄くなる縦断面視略逆ハの字状に形成されている。
The
よって、前レンズ507a及び後レンズ507bの下端面507Lの前後幅寸法(板厚)は、各凸部518における最下位部に近づくにつれて短寸となり、最下位部において前後幅寸法L1が最小となる。尚、本実施例では、上端面507Hと傾斜面との間に互いに平行をなす短寸の非傾斜面507Fa,507Bbが設けられている。
Therefore, the front-rear width dimension (plate thickness) of the
前レンズ507a及び後レンズ507bの左右端部にはフック片520a,520bが形成されており、上フレーム504d内に設けられたリブ(図示略)に上方から係止され、レンズ溝512a,512b内に保持されるようになっている。
図11に示すように、このように構成された前レンズ507a及び後レンズ507bは、上フレーム504dの上面開口から前後のレンズ溝512a,512b内に上方から差し込まれる。そして、上端面507Hがレンズ溝512a,512bの上面開口とほぼ同高さ位置に位置するまで差し込まれ、フック片520a,520bがリブ(図示略)に係止された状態において、下端面507Lはレンズ溝512a,512bの下面開口よりもやや上方位置に位置し、レンズ溝512a,512b内下部に、導光板505が差し込まれる凹溝部が形成されるようになっている。
As shown in FIG. 11, the
実際には、上フレーム504dを左フレーム504a及び右フレーム504bの上端間に連結したときに、前導光板505a及び後導光板505bがレンズ溝512a,512b内下部に差し込まれる。このように、前導光板505a及び後導光板505bがレンズ溝512a,512b内下部に差し込まれることで、前導光板505a及び後導光板505bの上端面505Hと、前レンズ507a及び後レンズ507bの下端面507Lとは、レンズ溝512a,512b内にて所定の隙間を隔てて対峙する。このように前導光板505a及び後導光板505bがレンズ溝512a,512b内下部に嵌合されることで、上端面505Hと下端面507Lとの前後方向の位置ずれが防止される。
Actually, when the
また、特に図11(c)に示すように、凸部518により下端面507Lが湾曲面にて形成されていることで、下端面507Lと上端面505Hとの間に空間部が形成されるが、レンズ溝512a,512bを構成する上フレーム504dの非透光性壁面によりこの空間部が密封されることで、下端面507Lから出射される光が周囲に漏出することなく上端面505Hに入射される。
In particular, as shown in FIG. 11C, a space is formed between the
図12に示すように、このように構成された表示装置500は、液晶表示器51の前面側に組み付けられる(図6参照)。前面側に組み付けられた状態において、フレーム枠体504により表示画面51aの周囲が囲まれるとともに、前後一対の導光板505a、505bにより表示画面51a全域が覆われる。
As shown in FIG. 12, the
また、後導光板505bは、表示画面51aに対して所定の隙間(例えば、約20mm)を隔てて前面側に配置され、前導光板505aは、後導光板505bに対して所定の隙間(例えば、約15mm)を隔てて前面側に配置される。尚、この隙間幅は種々に変更可能である。また、前導光板505aと後導光板505bとを互いに当接させた状態で配置してもよい。
The rear
また、液晶表示器51と表示装置500とは別個に構成され、互いに着脱可能に組み付けられて一体化できるようになっていることで、液晶表示器51と表示装置500とを一体化した状態で演出ユニット200に組み付けたり取り外したりすることができるため、作業性が向上するばかりか、演出ユニット200への組み付け時に液晶表示器51と表示装置500との相対位置にずれなどが生じることがない。
Further, the
また、液晶表示器51と前後の導光板505a,505b及び表示用LED62a,62bの交換作業等を互いに分離した状態で別個に行うことができるため、交換作業が容易になる。さらに表示装置500は、導光板505、LED基板514、集光レンズ507などがフレーム枠体504を介して一体化されていることで、液晶表示器51から分離しても各部材の相対位置関係が変わることがないため、作業性が向上するとともに、交換による取り外しにより各部材の相対位置関係が変化して発光表示に悪影響が及ぶことがない。
Further, the replacement work of the
次に、図13及び図14に示すように、表示装置500は、集光レンズ507、LED基板514、導光板505がフレーム枠体504に一体に組み付けられた状態において、前導光板505aの上辺に沿って前レンズ507aが配設され、前レンズ507aの上方位置に複数の表示用LED62aが長手方向に並設されるとともに、後導光板505bの上辺に沿って後レンズ507bが配設され、後レンズ507bの上方位置に複数の表示用LED62bが長手方向に並設される。つまり、導光板505と表示用LED62a,62bとの間に集光レンズ507が配設される。
Next, as shown in FIGS. 13 and 14, the
具体的には、集光レンズ507は、下端面507Lが導光板505の上端面505Hに対向し、上端面507Hが各表示用LED62a,62bの発光面62cに対向する。また、各表示用LED62a,62bは、各凸部518に対応する個々の上端面507H及び下端面507Lの左右方向の略中央位置に配置される。
Specifically, in the
そして、上端面507Hの前後幅寸法L2と発光面62cの前後幅寸法L4とはほぼ同寸であり(L2≒L4)、発光面62cと上端面507Hとの前後方向のずれはないことで、発光面62cからの出射光は前後方向に拡散されることなく上端面507Hに入射される。また、上端面505Hの前後幅寸法L3は下端面507Lの最下位部付近の前後幅寸法L1とほぼ同寸であり(L3≒L1)、上端面505Hと下端面507Lとの前後方向のずれはないことで、下端面507Lからの出射光は前後方向に拡散されることなく上端面505Hに入射される。
The front-rear width dimension L2 of the
また、下端面507Lの最下位部と上端面505Hとの間及び上端面507Hと表示用LED62a,62bの発光面62cとの間には、所定の隙間(例えば、約1〜3mm程度)が設けられる。これにより、遊技機の輸送や使用の際に生じる振動により集光レンズ507や導光板505に傷が付くことが防止されている。
Further, a predetermined gap (for example, about 1 to 3 mm) is provided between the lowermost portion of the
次に、表示用LED62a,62bからの出射光の導光状態について説明する。
Next, the light guide state of the emitted light from the
各表示用LED62a,62bから出射された出射光は、集光レンズ507の上端面507H内に入射される。ここで、上端面507Hの前後幅寸法L2と発光面62cの前後幅寸法L4とはほぼ同寸であるため(L2≒L4)、各表示用LED62a,62bからの出射光は、前後方向に拡散せずにほぼ上端面507H内に入射される。また、上端面507Hの左右幅は発光面62cの左右幅よりも長寸であるため、左右方向に拡散される光もほぼ上端面507H内に入射される。
The outgoing light emitted from each of the
上端面507Hから集光レンズ507内に入射された入射光は、下方の導光板505に向けて誘導される。LEDの光は指向性が高いが、レンズ面をなすように湾曲状に形成された上端面507Hを通して入射されることで、入射光は左右方向に放射状に拡散される。そして、同じように湾曲状のレンズ面として形成された下端面507Lを通過する際に、鉛直下方に向けて屈折して出射されるようになっている(図14参照)。
Incident light that enters the
これにより、指向性が高い表示用LED62a,62bからの出射光を、集光レンズ507によりある程度左右方向に放射状に拡散させて発光領域を広げることが可能となるとともに、下端面507Lにおける左右方向の異なる位置から出射される光は鉛直下方に導光されて放射状に拡がることはないので、各表示用LED62a,62bに対応する鉛直下方領域のみを部分的に発光させることが可能となる。
As a result, the light emitted from the
また、上端面507Hから集光レンズ507内に入射された入射光は、下方の導光板505に向けて誘導されながら、前後(板厚)方向に全反射を繰り返し、該前後方向の略中央位置に向けて集光され(図13参照)、最終的に上端面507Hよりも前後幅が短い下端面507Lから出射される。
Further, the incident light that has entered the
このように、表示用LED62a,62bからの光を前後幅(板厚)方向に拡散させることなく集光して導光板505の上端面505Hに導くことができるため、光の減衰が抑制される。特に、表示用LED62a,62bの発光面62cの前後幅寸法L4が、上端面505Hの前後幅寸法L3よりも大きい場合(L4>L3)であっても、表示用LED62a,62bからの光を前後幅(板厚)方向に拡散させることなく導光板505の上端面505Hに導くことができるため、表示用LED62a,62bからの光が周囲に拡散されることが防止される。
In this way, the light from the
また、特に図示しないが、例えば表示用LED62a,62bが前後幅方向に複数配置される場合でも、上端面507Hの前後幅寸法L2を表示用LED62a,62bに応じて拡げ、これにより出射光を周囲に拡散させずに上端面507Hに入射させることができる。よって、導光板505の前後幅寸法L3(板厚)よりも表示用LED62a,62bの発光領域の前後幅寸法が大きい場合でも、表示用LED62a,62bからの出射光を誘導しながら板厚方向に集光して導光板505内に入射させることができる。
Although not specifically shown, for example, even when a plurality of
下端面507Lから出射された光は、導光板505の上端面505Hに入射され、前後面により全反射を繰り返しながら下方に誘導されていく。そして、反射部510a〜510c,511a〜511cに到達したときに、凹部により形成された反射面にて入射光が前面側に向けて反射されることで、遊技者からは、それぞれの反射部510a〜510c,511a〜511cに対応する箇所が反射光により発光されることで、所定の文字やキャラクタ等の表示情報が表示されるようになる。
The light emitted from the
次に、図15〜図17に基づいて、サブCPU91aが行う表示装置500の表示制御の一例について説明する。
Next, an example of display control of the
本実施例では、通常時において、サブCPU91aは、表示用LED62a,62bを消灯し、液晶表示器51の表示画面51aにて所定の演出を行う。このように表示用LED62a,62bを消灯している状態では、反射部510a〜510c,511a〜511cを構成するドットパターンは目立たないため、遊技者からは視認困難とされている。
In the present embodiment, during normal times, the
そしてサブCPU91aは、例えば予告演出やボーナス中演出等において、前導光板505aの各反射部510a〜510c及び後導光板505bの各反射部511a〜511cそれぞれに対応する表示用LED62a,62bを個別に制御することで、導光板505の左表示領域L,中表示領域C,右表示領域Rに表示情報を個別に表示可能とされている。
The
以下、表示装置500による予告演出の一例を説明する。
Hereinafter, an example of the notice effect by the
例えば、図15に示すように、左ストップスイッチ8Lの操作に応じて前導光板505aの左表示領域Lに対応する複数(例えば、6個)の表示用LED62aを点灯させることで「大」の文字が表示され(図15(a)参照)、中ストップスイッチ8Cの操作に応じて前導光板505aの中表示領域Cに対応する複数(例えば、6個)の表示用LED62aを点灯させることで「当」の文字が表示され(図15(b)参照)、右ストップスイッチ8Rの操作に応じて前導光板505aの右表示領域Rに対応する複数(例えば、6個)の表示用LED62aを点灯させることで「り」の文字が表示される(図15(c)参照)。
For example, as shown in FIG. 15, a plurality of (for example, six)
このように、各ストップスイッチ8L,8C,8Rの停止操作に応じて、各ストップスイッチに対応する表示領域のみに所定の表示情報を表示することができる。尚、この場合、液晶表示器51はoffとされて表示画面51aは黒色になっている。
Thus, predetermined display information can be displayed only in the display area corresponding to each stop switch in accordance with the stop operation of each
図16には、前後の導光板505を使った表示パターンが示されている。具体的には、左ストップスイッチ8Lの操作に応じて前導光板505aの左表示領域Lに対応する複数(例えば、6個)の表示用LED62aを点灯させることで「大」の文字が表示され(図16(a)参照)、中ストップスイッチ8Cの操作に応じて前導光板505aの右表示領域Rに対応する複数(例えば、6個)の表示用LED62aを点灯させることで「り」の文字が表示され(図16(b)参照)、右ストップスイッチ8Rの操作に応じて後導光板505bの中表示領域Cに対応する複数(例えば、6個)の表示用LED62bを点灯させることで「CHANCE!」の文字が表示される(図16(c)参照)。
FIG. 16 shows a display pattern using the front and rear
このように、サブCPU91aにより、前後の導光板505に対応する表示用LED62a,62bをそれぞれ個別に表示制御可能とすることで、前後いずれか1枚の導光板505のみで表示する場合に比べて、表示のバリエーションを増やすことができる。すなわち、例えば、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作に応じて点灯させる表示用LED62a,62bは任意であるため、多彩な表示パターンでの表示が可能となる。
As described above, the
図17には、後導光板505bと液晶表示器51とを使った表示パターンが示されている。具体的には、左ストップスイッチ8Lの操作に応じて後導光板505bの左表示領域Lに対応する複数(例えば、6個)の表示用LED62bを点灯させることでドラムキャラクタが表示され(図17(a)参照)、中ストップスイッチ8Cの操作に応じて後導光板505bの右表示領域Rに対応する複数(例えば、6個)の表示用LED62bを点灯させることで女の子のキャラクタが表示され(図17(b)参照)、右ストップスイッチ8Rの操作に応じて、液晶表示器51の表示画面51aにおいて「BONUS GET!」の文字及び背景が表示される(図17(c)参照)。
FIG. 17 shows a display pattern using the rear
このように、前後の導光板505に対応する表示用LED62a,62bをそれぞれ個別に表示制御するだけでなく、液晶表示器51を同時に表示制御することで、前後いずれか1枚の導光板505、あるいは前後2枚の導光板505で表示する場合に比べて、表示のバリエーションを増やすことが可能となる。すなわち、例えば、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作に応じて点灯させる表示用LED62a,62b及び液晶表示器51は任意であるため、多彩な表示パターンで表示することが可能となる。
In this way, not only the
以上説明したように、本発明の実施例としてのスロットマシン1に設けられた表示装置500にあっては、導光板505と表示用LED62a,62bとの間に、該表示用LED62a,62bからの入射光を導光板505側に誘導しながら板厚(前後)方向に集光して該導光板505の上端面505Hに向けて出射する集光レンズ507が設けられていることで、表示用LED62a,62bからの光を集光レンズ507を透して導光板505に入射させることで、表示用LED62a,62bからの光を板厚方向に拡散させることなく導光板505の上端面505Hに導くことができ、これにより光の減衰が抑制されるため、反射部510a〜510c,511a〜511cにより発光される文字やキャラクタ等の表示情報の視認性が向上する。
As described above, in the
具体的に説明すると、集光レンズ507は、表示用LED62a,62bに対向して配置される上端面507Hと、導光板505の上端面505Hに対向して配置される下端面507Lと、を備える板状部材からなり、下端面507Lは、上端面507Hよりも前後幅寸法が短寸に形成され(L1<L2)、前面507F及び背面507Bは上端から下端に向けて漸次互いに近づく方向に傾斜する平坦面であることで、上端面507Hから入射された入射光を全反射により誘導しながら板厚方向に集光して下端面507Lから出射させることができる。
More specifically, the condensing
特に、表示用LED62a,62bの発光面62cの前後幅寸法L4よりも、導光板505の上端面505Hの前後幅寸法L3の方が短寸の場合(L3<L4)や、LEDを板厚方向に複数並設するなどして光量を増加する場合などにおいても、LED等の光源から出射される光の入射面を、このような発光面や光源の数量等に応じて大きくすることができるため、表示用LED62a,62bからの出射光を周囲に拡散させて減衰させることなく導光板505の上端面505Hに入射させることができる。
In particular, when the front-rear width dimension L3 of the
また、このように表示用LED62a,62bの出射光を周囲に拡散させずに導光板505に入射されることで、前導光板505aに対応する表示用LED62aの光が漏れて後導光板505bの上端面505Hに入り込んだり、あるいは後導光板505bに対応する表示用LED62bの光が漏れて前導光板505aの上端面505Hに入り込んだりすることがない。よって、前後のうち一方の導光板505に対応する表示用LED62a,62bの出射光が漏れて他方の上端面505Hに入り込んで表示情報が薄く表示されてしまうことを回避できる。また、これら表示用LED62a,62bの出射光が液晶表示器51の表示画面51aの前面側に漏れて表示画面51aが見難くなることもない。
In addition, the light emitted from the
また、このように表示用LED62a,62bからの入射光の減衰が防止されることで、反射部510a〜510c,511a〜511cでの反射光が弱くなり表示情報の視認性が低下することがないので、反射部510a〜510c,511a〜511cを構成する凹凸部を極力小さく目立たないように設けることができるため、例えば、表示用LED62a,62bを消灯させているときに、反射部510a〜510c,511a〜511cを構成する凹凸部が目立って遊技者から見えて違和感を与えてしまうことがない。
Further, since the attenuation of the incident light from the
例えば、導光板505が前導光板505aと後導光板505bとから構成されていることで、後導光板505bにて表示しているときに、非表示の前導光板505aの反射部510a〜510cを構成する凹凸部が目立ち邪魔になって後導光板505bの視認性が損なわれることが防止される。
For example, the
また、導光板505の背面側に、表示装置500とは別個の液晶表示器51が設けられていることで、液晶表示器51にて表示を行っているときに、非表示の前導光板505aの反射部510a〜510cや後導光板505bの反射部511a〜511cを構成する凹凸部が目立って表示画面51aの視認性が損なわれることが防止される。
In addition, since the
また、導光板505の前後幅寸法L3(板厚)を、表示用LED62a,62bの配置位置や発光面62cの前後幅寸法L4等により制限されることなく、肉薄とすることができるため、製造コストを低減できる。
Further, the front-rear width dimension L3 (plate thickness) of the
さらに、表示装置500では、前後2枚の導光板505を通して液晶表示器51の表示画面51aを見ることになるため、導光板505の前後幅寸法L3である板厚を薄くできることで、例えば遊技者が、表示画面51aの正面から左右いずれか側にややずれた位置から該表示画面51aを視認する場合に、導光板505の板厚により表示画像が屈折して見えてしまうことがあるが、上記のように集光レンズ507を設けることにより導光板505の板厚を極力薄くすれば、屈折を極力抑えることができる。
Furthermore, in the
また、前記実施例では、集光レンズ507は横長板状に形成されていたが、表示用LED62a,62bからの入射光を導光板505側に誘導しながら板厚(前後)方向に集光して該導光板505の上端面505Hに向けて出射することが可能であれば、板状部材に限定されるものではなく、例えば図18に示すように、表示用LED62a,62bを被覆可能なドーム形状の透光性部材からなる集光レンズ507’であってもよい。
In the above embodiment, the condensing
この集光レンズ507’は、上端面に表示用LED62a,62bを収納可能な凹部507Nが形成され、該凹部507Nの内面が入射面とされている。形状は、上端から下端に向けて先細りになるドーム形状をなし、下端部から光を出射可能に構成されている。このような集光レンズ507’にあっても、上端から下端に向けて前後幅寸法が漸次短寸となり、入射光を全反射により導光板505側に誘導しながら前後方向に集光させて出射させることができる。
The condensing lens 507 'has a
前記実施例の集光レンズ507は、前面505F及び背面505Bはそれぞれ平坦状の傾斜面であったが、内部に入射された光を導光板505側に誘導可能であれば、図18に示す集光レンズ507’のような曲面にて構成されていてもよい。
In the condensing
また、前記実施例の集光レンズ507の凸部518は、正面視略半円形状に形成され、下端面507Lが湾曲面にて構成されていたが、左右方向に広がる光を鉛直下方に向けて平行に誘導できれば形状は上記のような半円形でなくても、例えば図19に示すように台形状など種々に変更可能である。また、下端面507Lも、必ずしも湾曲面にて構成されていなくてもよい。
In addition, the
また、前記実施例では、反射部510a〜510c,511a〜511cは、導光板505の背面505Bに設けられ、導光板505の上端面505Hから内部に入射された表示用LED62a,62bからの出射光を反射させて前面505Fから出射させる反射凹部であったが、上端面505Hから内部に入射された表示用LED62a,62bからの入射光を前面505Fから出射させることで表示情報を発光表示可能なものであれば、例えば図20に示すように、前面505Fに設けられ、導光板505の上端面505Hから内部に入射された表示用LED62a,62bからの入射光を全反射させずに、前面505Fから出射させる複数の凸部530等の透光誘導部であってもよいし、あるいは、特に図示しないが、前後面に形成される凹部や凸部ではなく、導光板505の内部に形成される反射部等であってもよい。
Moreover, in the said Example,
また、前記実施例では、表示装置500の導光板505は、前導光板505aと後導光板505bとから構成されていたが、前後方向に重畳して配置した3枚以上の導光板505から構成されていてもよいし、1枚の導光板505のみ構成されていてもよい。
Moreover, in the said Example, although the
また、前記実施例では、前導光板505aと後導光板505bとが所定の隙間を隔てて離間配置されることで、背面側の反射部511a〜511cにて反射され前側に出射された出射光により前側の導光板505aの反射部510a〜510cで反射して光ることが防止されていたが、互いに当接して配置されていてもよい。
In the above-described embodiment, the front
また、前記実施例では、表示用LED62a,62bは導光板505の上端面505Hに光を入射可能に設けられていたが、左右側端面または下端面に光を入射可能に設けてもよい。さらに光源は、LEDに限定されるものではなく、例えば冷陰極管等他の発光体であってもよい。
In the embodiment, the
また、前記実施例では、導光板505の一辺にのみ発光体が配設されていたが、例えば左右側辺または下辺等の他辺にも発光体を配置してもよい。そしてこの場合、例えば反射部を、異なる辺に配置されたそれぞれの発光体からの入射光のみを前面側に反射可能な反射面を有するように設ければ、発光させる発光体により異なる表示情報を表示させることができる。
Moreover, in the said Example, although the light-emitting body was arrange | positioned only at one side of the light-
また、前記実施例では、表示装置500は、演出用の表示装置としての液晶表示器51の表示画面51aの前面側に重畳するように配設され、互いに一体化されて表示ユニット550を構成していたが、表示装置500は、必ずしもこのような他の表示装置(第2表示装置)の前面側に配設されるものに限定されるものではなく、例えば、リール2L、2C、2Rの前面側、あるいは所定の壁面や演出部材等の前面側等に配設され、単独で使用可能に構成されていてもよい。また、スロットマシン1の任意の箇所に設置可能である。
In the embodiment, the
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and modifications and additions within the scope of the present invention are included in the present invention. It is.
例えば、前記実施例では、本発明の遊技機の一例として、遊技用価値としてメダル(遊技媒体)やクレジット等を用いて遊技を行うスロットマシン1を適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技用価値としてパチンコ球(遊技媒体)を用いて遊技を行う遊技機、例えば、流路切替ソレノイド30や投入メダルセンサ31など、メダルの投入機構に加えて、遊技球の取込を行う球取込装置、球取込装置により取り込まれた遊技球を検出する取込球検出スイッチを設けるとともに、ホッパーモータ34bや払出センサ34cなど、メダルの払出機構に加えて、遊技球の払い出しを行う球払出装置、球払出装置により払い出された遊技球を検出する払出球検出スイッチを設け、メダルおよび遊技球の双方を用いて賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダルおよび遊技球が払い出されるスロットマシンであってもよいし、パチンコ遊技機や雀球遊技機等にも適用可能である。
For example, in the embodiment, as an example of the gaming machine of the present invention, the
また、前記実施例では、遊技者所有の遊技用価値としてのメダルの一部(前記実施例では50枚まで)をクレジットとして記憶可能であり、メダルまたはクレジットを用いることで遊技(ゲーム)を行うことができるようになっていたが、例えば貸出要求に応じて貸し出された価値や入賞に応じて付与された価値を全てクレジットとして記憶し、該クレジットのみの使用で遊技を行うことが可能な遊技機であってもよく、この場合、遊技用価値とはクレジットにあたる。 Further, in the embodiment, a part of medals (up to 50 in the embodiment) as game values owned by the player can be stored as credits, and a game (game) is performed using the medals or credits. For example, a game in which all the value lent out in response to a loan request or the value given in accordance with a prize is stored as credits, and a game can be played using only the credits In this case, the game value is credit.
また、本発明は、所定の遊技を行うことが可能な遊技機であればよく、例えば図21に示すように、入賞や大当り等の発生など遊技を行うことにより成立する所定条件の成立にもとづいて有価価値(例えば、遊技を行うための遊技用価値としてのメダルや遊技球等の遊技媒体であってもよいし、賭数の設定をクレジットのみを使用して行う完全クレジット式であればクレジットを付与するものであればよい)を付与する所謂パチンコ遊技機601にも適用可能である。
Further, the present invention may be any gaming machine capable of performing a predetermined game. For example, as shown in FIG. 21, the present invention is based on the establishment of a predetermined condition that is established by performing a game such as winning or winning a jackpot. Value (for example, a game medium such as a medal or a game ball as a game value for playing a game, or a credit if it is a complete credit type in which the number of bets is set using only credits. Can be applied to a so-called
尚、この種のパチンコ遊技機601に表示装置500’を適用する場合、例えば第1特別図柄表示器608aまたは第2特別図柄表示器608bによる特別図柄の可変表示に同期して可変表示される飾り図柄を表示する演出表示装置609等の前面側等に設けることが好ましいが、このように図柄の変動表示が行われる可変表示装置以外の演出用の表示装置の前面側等であってもよく、設置場所は任意である。
In addition, when the
1 スロットマシン
62a〜62c 表示用LED
500 表示装置
504 フレーム枠体
505 導光板
505a 前導光板
505b 後導光板
505F 前面
505B 背面
505H 上端面
507 集光レンズ
507a 前レンズ
507b 後レンズ
507F 前面
507B 背面
507H 上端面
507L 下端面
510a〜510c 反射部
511a〜511c 反射部
550 表示ユニット
1
500
Claims (1)
光を透過可能な透光性を有し、スペーサー部材に当接することで所定の隙間を隔てた状態により板厚方向に重畳して配設される複数の導光板と、
複数の導光板の各々に対応し、導光板の端面に光を入射可能に設けられる複数の発光体と、を備え、
複数の導光板の各々には、導光板の端面から内部に入射された発光体からの入射光により発光する発光部が設けられ、
複数の導光板の各々と対応する各発光体との間に、発光体からの入射光を導光板の板厚方向に集光して該導光板の端面に向けて出射する集光部材が前記スペーサー部材に当接した状態によりそれぞれ設けられており、
前記集光部材は、
発光体に対向して配置される入射側端面と、
導光板の端面に対向して配置される出射側端面と、を備え、
前記出射側端面は、前記入射側端面よりも短寸に形成されているとともに、導光板の端面の板厚幅寸法と略同寸であり板厚方向のずれがないように形成されている、
ことを特徴とする遊技機。 A gaming machine capable of playing a game,
A plurality of light guide plates are arranged to overlap in the thickness direction by state have a possibility translucency transmitting light, spaced a predetermined gap by abutting the spacer member,
Corresponding to each of the plurality of light guide plates includes a plurality of light-emitting member provided so as to be incident light, to the end face of the light guide plate,
Each of the plurality of light guide plate, the light emitting unit that emits light is provided by light incident from the light emission body that enters the inside from the end face of the light guide plate,
Between each light emitter corresponding to each of a plurality of light guide plate, the light collecting member for emitting toward the end face of the light guide plate condenses the incident light from the light emission body in the thickness direction of the light guide plate Provided in contact with the spacer member ,
The condensing member is
And incident surfaces arranged to face the light emission body,
An emission side end face disposed opposite to the end face of the light guide plate,
The exit side end face is formed to be shorter than the entrance side end face, and is substantially the same as the thickness width dimension of the end face of the light guide plate, so that there is no deviation in the thickness direction .
A gaming machine characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133666A JP5800586B2 (en) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133666A JP5800586B2 (en) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | Game machine |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013078925A Division JP5800850B2 (en) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | Game machine |
JP2015139522A Division JP6158255B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013000299A JP2013000299A (en) | 2013-01-07 |
JP5800586B2 true JP5800586B2 (en) | 2015-10-28 |
Family
ID=47669520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011133666A Expired - Fee Related JP5800586B2 (en) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5800586B2 (en) |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014132295A (en) | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | Laser beam display unit |
JP6024068B2 (en) * | 2013-03-18 | 2016-11-09 | 株式会社大都技研 | Amusement stand |
JP5953468B2 (en) * | 2013-03-18 | 2016-07-20 | 株式会社大都技研 | Amusement stand |
JP6115765B2 (en) * | 2013-03-18 | 2017-04-19 | 株式会社大都技研 | Amusement stand |
JP5931782B2 (en) * | 2013-03-19 | 2016-06-08 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP5755273B2 (en) * | 2013-03-19 | 2015-07-29 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP5889824B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-03-22 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5832471B2 (en) * | 2013-03-29 | 2015-12-16 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5832470B2 (en) * | 2013-03-29 | 2015-12-16 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5886231B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-03-16 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5886232B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-03-16 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5894102B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-03-23 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5894103B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-03-23 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5894101B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-03-23 | 株式会社三共 | Game machine |
JP6142267B2 (en) * | 2013-11-08 | 2017-06-07 | 株式会社大都技研 | Amusement stand |
JP2015156969A (en) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 株式会社オリンピア | Game machine |
JP2015156971A (en) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 株式会社オリンピア | Game machine |
JP2015156970A (en) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 株式会社オリンピア | Game machine |
JP6448208B2 (en) * | 2014-04-04 | 2019-01-09 | 株式会社三共 | Game machine |
JP6114712B2 (en) * | 2014-04-07 | 2017-04-12 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP6413350B2 (en) * | 2014-05-28 | 2018-10-31 | オムロン株式会社 | Push button switch, push button unit and gaming machine |
JP6553342B2 (en) * | 2014-10-07 | 2019-07-31 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP6586625B2 (en) * | 2014-10-09 | 2019-10-09 | 株式会社北電子 | Game machine |
JP6540020B2 (en) | 2014-12-25 | 2019-07-10 | オムロン株式会社 | Light guide plate, display device and game machine |
JP2016123429A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社オリンピア | Game machine |
JP6549381B2 (en) * | 2015-02-05 | 2019-07-24 | 株式会社三共 | Gaming machine |
JP2016158651A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP6165801B2 (en) * | 2015-05-26 | 2017-07-19 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP6165800B2 (en) * | 2015-05-26 | 2017-07-19 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP2016224199A (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 株式会社大一商会 | Image display device |
JP6006834B1 (en) * | 2015-05-29 | 2016-10-12 | 株式会社藤商事 | Game machine |
JP6378136B2 (en) * | 2015-06-01 | 2018-08-22 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP2017032635A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 株式会社大一商会 | Image display system |
JP2017032638A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 株式会社大一商会 | Image display system |
JP6000428B2 (en) * | 2015-10-27 | 2016-09-28 | 株式会社三共 | Game machine |
JP6000429B2 (en) * | 2015-10-27 | 2016-09-28 | 株式会社三共 | Game machine |
JP6609770B2 (en) * | 2016-01-12 | 2019-11-27 | 豊丸産業株式会社 | Production means and gaming machine |
JP6043005B2 (en) * | 2016-02-17 | 2016-12-14 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2017148150A (en) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2016128048A (en) * | 2016-03-10 | 2016-07-14 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP2017176786A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2017176784A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP6448579B2 (en) * | 2016-04-27 | 2019-01-09 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP6620678B2 (en) * | 2016-06-15 | 2019-12-18 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2016185378A (en) * | 2016-06-28 | 2016-10-27 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2016172140A (en) * | 2016-07-06 | 2016-09-29 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP6652010B2 (en) * | 2016-07-15 | 2020-02-19 | 株式会社三洋物産 | Gaming machine |
JP2016209760A (en) * | 2016-09-23 | 2016-12-15 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP6346931B2 (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-20 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP6426692B2 (en) * | 2016-12-28 | 2018-11-21 | 株式会社ニューギン | Gaming machine |
JP6433478B2 (en) * | 2016-12-28 | 2018-12-05 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP6491634B2 (en) * | 2016-12-28 | 2019-03-27 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP6433479B2 (en) * | 2016-12-28 | 2018-12-05 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP2018201992A (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP6580089B2 (en) * | 2017-06-21 | 2019-09-25 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP6570580B2 (en) * | 2017-06-21 | 2019-09-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP6529569B2 (en) * | 2017-12-25 | 2019-06-12 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Gaming machine |
JP6771783B2 (en) * | 2019-05-23 | 2020-10-21 | 株式会社大都技研 | Game table |
JP2019177242A (en) * | 2019-07-25 | 2019-10-17 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2019209213A (en) * | 2019-09-25 | 2019-12-12 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2020022893A (en) * | 2019-11-22 | 2020-02-13 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2020096972A (en) * | 2020-03-05 | 2020-06-25 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP7525820B2 (en) | 2020-03-30 | 2024-07-31 | 東芝ライテック株式会社 | Optical unit and lighting device |
JP7011376B2 (en) * | 2020-04-07 | 2022-01-26 | 株式会社大一商会 | Pachinko machine |
JP7011378B2 (en) * | 2020-04-07 | 2022-01-26 | 株式会社大一商会 | Pachinko machine |
JP7011377B2 (en) * | 2020-04-07 | 2022-01-26 | 株式会社大一商会 | Pachinko machine |
JP7006719B2 (en) * | 2020-04-16 | 2022-01-24 | 株式会社三洋物産 | Pachinko machine |
JP7024825B2 (en) * | 2020-07-07 | 2022-02-24 | 株式会社三洋物産 | Pachinko machine |
JP7251525B2 (en) * | 2020-07-07 | 2023-04-04 | 株式会社三洋物産 | game machine |
JP7024826B2 (en) * | 2020-07-07 | 2022-02-24 | 株式会社三洋物産 | Pachinko machine |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2917503B2 (en) * | 1990-11-20 | 1999-07-12 | 松下電器産業株式会社 | Liquid crystal display |
JPH10163533A (en) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Omron Corp | Light projector |
JP3397287B2 (en) * | 1997-03-27 | 2003-04-14 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JP4510516B2 (en) * | 2004-05-24 | 2010-07-28 | セイコーインスツル株式会社 | LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE USING THE SAME |
JP2006075362A (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Omron Corp | Display device |
JP2006212138A (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP2009207881A (en) * | 2008-02-04 | 2009-09-17 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | Pachinko machine |
JP2010046195A (en) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Fujishoji Co Ltd | Game machine |
JP5125884B2 (en) * | 2008-08-26 | 2013-01-23 | 奥村遊機株式会社 | Pachinko machine game board unit |
JP5592092B2 (en) * | 2009-09-29 | 2014-09-17 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2011104136A (en) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Sammy Corp | Game machine |
-
2011
- 2011-06-15 JP JP2011133666A patent/JP5800586B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013000299A (en) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5800586B2 (en) | Game machine | |
JP5707349B2 (en) | Game machine | |
JP5988688B2 (en) | Slot machine | |
JP5985197B2 (en) | Game machine | |
JP4443104B2 (en) | Game machine | |
JP5758092B2 (en) | Game machine | |
JP6038442B2 (en) | Game machine | |
JP5395781B2 (en) | Game machine | |
JP2004283315A (en) | Slot machine | |
JP6158255B2 (en) | Game machine | |
JP5800850B2 (en) | Game machine | |
JP2009005967A (en) | Game machine | |
JP6279030B2 (en) | Slot machine | |
JP6591472B2 (en) | Game machine | |
US9373218B2 (en) | Gaming machine | |
JP6470929B2 (en) | Game machine | |
JP2008048857A (en) | Game machine | |
JP2017176578A (en) | Game machine | |
JP6360121B2 (en) | Game machine | |
JP2005027873A (en) | Lighting display device of game machine | |
JP6777319B2 (en) | Game machine | |
JP2018007874A (en) | Game machine | |
JP2007082821A (en) | Game machine | |
CN100438943C (en) | Game machine | |
JP5426736B2 (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |