JP5800489B2 - Foam filling material - Google Patents
Foam filling material Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800489B2 JP5800489B2 JP2010240932A JP2010240932A JP5800489B2 JP 5800489 B2 JP5800489 B2 JP 5800489B2 JP 2010240932 A JP2010240932 A JP 2010240932A JP 2010240932 A JP2010240932 A JP 2010240932A JP 5800489 B2 JP5800489 B2 JP 5800489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder member
- foam
- thickness direction
- sheet
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims description 145
- 238000011049 filling Methods 0.000 title claims description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 28
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- -1 For example Polymers 0.000 description 7
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 2
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 150000002832 nitroso derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- USVVENVKYJZFMW-ONEGZZNKSA-N (e)-carboxyiminocarbamic acid Chemical compound OC(=O)\N=N\C(O)=O USVVENVKYJZFMW-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-tert-butylperoxypropan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)OOC(C)(C)C)=C1 UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXANGWUMCMNLJD-UHFFFAOYSA-N 1-(benzenesulfonamido)-3-(benzenesulfonamidocarbamoylamino)oxyurea Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)NNC(=O)NONC(=O)NNS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 XXANGWUMCMNLJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRRGMQBIAJCOBQ-UHFFFAOYSA-N 4-(thiatriazol-5-yl)morpholine Chemical compound C1COCCN1C1=NN=NS1 GRRGMQBIAJCOBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(hydrazinesulfonyl)phenoxy]benzenesulfonohydrazide Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)NN)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)NN)C=C1 NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- CAMXVZOXBADHNJ-UHFFFAOYSA-N ammonium nitrite Chemical compound [NH4+].[O-]N=O CAMXVZOXBADHNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940099364 dichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005502 peroxidation Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N semicarbazide Chemical compound NNC(N)=O DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003349 semicarbazides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、構造物の空間を充填するための発泡充填部材に関する。 The present invention relates to a foam filling member for filling a space of a structure.
従来、自動車のピラーなどの中空構造物を充填するための発泡充填部材が知られている。 DESCRIPTION OF RELATED ART Conventionally, the foam filling member for filling hollow structures, such as a pillar of a motor vehicle, is known.
例えば、外部加熱によって発泡される発泡性材料を、発泡性材料の発泡を制限する1対の支持プレートによって挟持する支持構造が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
For example, a support structure is disclosed in which a foamable material foamed by external heating is sandwiched by a pair of support plates that limit foaming of the foamable material (see, for example,
このような支持構造では、1対の支持プレートは、中空室の開口断面に沿って延びる平板状に形成され、互いに発泡性材料の厚み方向に対向されている。これにより、1対の支持プレートは、厚み方向における発泡性材料の発泡を制限し、発泡性材料を中空室の内周面に向かって発泡させている。 In such a support structure, the pair of support plates are formed in a flat plate shape extending along the opening cross section of the hollow chamber, and are opposed to each other in the thickness direction of the foamable material. Accordingly, the pair of support plates restricts foaming of the foamable material in the thickness direction, and foams the foamable material toward the inner peripheral surface of the hollow chamber.
しかるに、上記した支持構造では、1対の支持プレートは、発泡性材料の厚み方向に投影したときに互いに重なるように対向されている。 However, in the above-described support structure, the pair of support plates face each other so as to overlap each other when projected in the thickness direction of the foamable material.
そのため、発泡性材料を発泡させたときには、図15に示すように、発泡体42のうち、支持プレート41に挟持されない部分42b(すなわち、支持プレート41の端部から中空室43の内周面に向かって発泡される部分)は、支持プレート41に制限されないので、両支持プレート41の厚み方向間隔よりも厚み方向に拡がりながら発泡される。
Therefore, when the foamable material is foamed, as shown in FIG. 15, the
これにより、発泡体42は、支持プレート41に挟持される部分42aと、支持プレート41に挟持されない部分42bとにおいて、極端に厚みが異なる形状となる。
Accordingly, the
その結果、発泡体42に振動が伝わった場合には、支持プレート41に挟持される部分42aと、支持プレート41に挟持されない部分42bとの境界部分42c(すなわち、支持プレート41の端部に挟持される部分)に応力が集中し、発泡体42が破損する場合がある。
As a result, when vibration is transmitted to the
そこで、本発明は、発泡シートの発泡により形成される発泡体の破損を防止することができる発泡充填部材を提供することにある。 Then, this invention is providing the foam filling member which can prevent the failure | damage of the foam formed by foaming of a foam sheet.
上記した目的を達成するため、本発明の発泡充填部材は、構造物の空間を充填するための発泡充填部材であって、発泡材料からなる発泡シートと、非発泡材料からなり、前記発泡シートを前記発泡シートの厚み方向において挟持するホルダ部材とを備え、前記ホルダ部材は、前記厚み方向一方から前記発泡シートに接触される第1ホルダ部材と、前記厚み方向他方から前記発泡シートに接触される第2ホルダ部材とを備え、前記第1ホルダ部材と前記第2ホルダ部材とは、前記厚み方向に投影したときに、互いに重ならないように配置されていることを特徴としている。 In order to achieve the above-described object, the foam filling member of the present invention is a foam filling member for filling a space of a structure, which is composed of a foam sheet made of a foam material and a non-foam material, A holder member sandwiched in the thickness direction of the foam sheet, and the holder member is in contact with the foam sheet from one side in the thickness direction and the foam sheet from the other side in the thickness direction. A second holder member, and the first holder member and the second holder member are arranged so as not to overlap each other when projected in the thickness direction.
また、本発明の発泡充填部材では、前記第1ホルダ部材は、前記厚み方向に投影したときに、前記発泡シートの周縁部分と重なり、前記第2ホルダ部材は、前記厚み方向に投影したときに、前記発泡シートにおける前記周縁部分より内側の中央部分と重なることが好適である。 In the foam filling member of the present invention, when the first holder member is projected in the thickness direction, the first holder member overlaps with a peripheral portion of the foam sheet, and the second holder member is projected in the thickness direction. It is preferable that the foamed sheet overlaps with a central portion inside the peripheral portion.
また、本発明の発泡充填部材では、前記第1ホルダ部材と前記第2ホルダ部材とは、前記厚み方向に投影したときに、互いに齟齬状に配置されていることが好適である。 In the foam filling member of the present invention, it is preferable that the first holder member and the second holder member are arranged in a bowl shape when projected in the thickness direction.
また、本発明の発泡充填部材では、前記ホルダ部材は、前記構造物に取り付けられる取付部材を備え、前記第1ホルダ部材と前記第2ホルダ部材とは、前記取付部材を介して、前記厚み方向に互いに間隔を隔てて配置されていることを特徴としている。 In the foam filling member of the present invention, the holder member includes an attachment member attached to the structure, and the first holder member and the second holder member are arranged in the thickness direction via the attachment member. It is characterized by being arranged at a distance from each other.
また、本発明の発泡充填部材では、前記第1ホルダ部材および/または前記第2ホルダ部材は、前記発泡シートを係止する係止部材を備えていることが好適である。 In the foam filling member of the present invention, it is preferable that the first holder member and / or the second holder member include a locking member for locking the foam sheet.
また、本発明の発泡充填部材では、前記第1ホルダ部材と前記第2ホルダ部材とは、前記厚み方向に投影したときに隙間を形成するように配置されていることが好適である。 In the foam filling member of the present invention, it is preferable that the first holder member and the second holder member are arranged so as to form a gap when projected in the thickness direction.
本発明の発泡充填部材によれば、発泡シートを挟持する第1ホルダ部材と第2ホルダ部材とは、厚み方向に投影したときに、互いに重ならないように配置されている。 According to the foam filling member of the present invention, the first holder member and the second holder member that sandwich the foam sheet are arranged so as not to overlap each other when projected in the thickness direction.
そのため、発泡シートは、発泡されたときには、片面において、第1ホルダ部材または第2ホルダ部材と接触され、厚み方向への発泡が規制される一方、その反対側の面において、第1ホルダ部材および第2ホルダ部材のどちらにも接触されず、厚み方向への発泡が許容される。 Therefore, when the foamed sheet is foamed, the foam sheet is brought into contact with the first holder member or the second holder member on one side and foaming in the thickness direction is restricted, while the first holder member and It is not in contact with either of the second holder members, and foaming in the thickness direction is allowed.
これにより、第1ホルダ部材または第2ホルダ部材に接触される片面において、発泡シートの厚み方向への発泡を規制できながら、その反対側の面において、発泡体の極端な厚みの変化を低減することができ、特定の部位に応力が集中することを防止することができる。 Thereby, while the foaming in the thickness direction of the foam sheet can be regulated on one surface that is in contact with the first holder member or the second holder member, the extreme thickness change of the foam is reduced on the opposite surface. It is possible to prevent stress from concentrating on a specific part.
その結果、発泡後の発泡シートの破損を防止することができる。 As a result, damage to the foamed sheet after foaming can be prevented.
(第1実施形態)
図1は、本発明の発泡充填部材の第1実施形態を示し、厚み方向一方から見た斜視図である。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a first embodiment of the foam filling member of the present invention, and is a perspective view seen from one side in the thickness direction.
発泡充填部材1は、図1に示すように、発泡シート2と、発泡シート2を挟持するホルダ部材3とを備え、自動車のピラー21(後述)などの構造物としての中空構造物の内部空間を充填するために用いられる。
As shown in FIG. 1, the
発泡シート2は、加熱(例えば、120〜210℃前後)により発泡する発泡材料からシート状に形成されている。
The
発泡材料としては、特に制限されず、公知の発泡性ポリマーが用いられる。発泡性ポリマーとしては、特に制限されないが、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリケトンなどの樹脂、例えば、スチレン−ブタジエン−ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)などのゴムなどが挙げられる。好ましくは、エチレン・酢酸ビニル共重合体が用いられる。エチレン・酢酸ビニル共重合体を用いることにより、発泡倍率を高くすることができる。これら発泡性ポリマーは、1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。 The foam material is not particularly limited, and a known foamable polymer is used. Although it does not restrict | limit especially as a foamable polymer, For example, resin, such as styrene-butadiene rubber (SBR), such as ethylene-vinyl acetate copolymer, polyethylene, polypropylene, polyester, polyvinyl butyral, polyvinyl chloride, polyamide, polyketone ) And rubber such as polybutadiene rubber (BR). Preferably, an ethylene / vinyl acetate copolymer is used. By using an ethylene / vinyl acetate copolymer, the expansion ratio can be increased. These foamable polymers can be used by appropriately selecting one kind or two or more kinds.
また、発泡材料には、発泡性ポリマーを発泡および硬化させるために、さらに、例えば、架橋剤、発泡剤、必要により発泡助剤などが適宜配合される。 In addition, in order to foam and cure the foamable polymer, for example, a crosslinking agent, a foaming agent, and a foaming aid as necessary are blended in the foamed material as appropriate.
架橋剤としては、特に制限されないが、例えば、加熱により分解され、遊離ラジカルを発生して分子間または分子内に架橋結合を形成させる公知のラジカル発生剤が用いられる。より具体的には、例えば、ジクミルパーオキサイド、1,1−ジターシャリブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリブチルパーオキシヘキシン、1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリブチルパーオキシケトン、ターシャリブチルパーオキシベンゾエートなどの有機過酸化物などが挙げられる。 Although it does not restrict | limit especially as a crosslinking agent, For example, the well-known radical generator which decomposes | disassembles by heating and generate | occur | produces a free radical and forms a crosslinking bond between molecules or in a molecule | numerator is used. More specifically, for example, dicumyl peroxide, 1,1-ditertiarybutylperoxy-3,3,5-trimethylcyclohexane, 2,5-dimethyl-2,5-ditertiarybutylperoxyhexane, 2 Organic peroxidation such as 1,5-dimethyl-2,5-ditertiarybutylperoxyhexyne, 1,3-bis (tertiarybutylperoxyisopropyl) benzene, tertiarybutylperoxyketone, tertiarybutylperoxybenzoate Such as things.
また、発泡性ポリマーが加硫可能である場合には、架橋剤として公知の加硫剤を用いることができる。そのような加硫剤としては、特に制限されないが、例えば、硫黄、硫黄化合物類、セレン、酸化マグネシウム、一酸化鉛、酸化亜鉛、ポリアミン類、オキシム類、ニトロソ化合物類、樹脂類、アンモニウム塩類などが挙げられる。 When the foamable polymer can be vulcanized, a known vulcanizing agent can be used as a crosslinking agent. Such a vulcanizing agent is not particularly limited. For example, sulfur, sulfur compounds, selenium, magnesium oxide, lead monoxide, zinc oxide, polyamines, oximes, nitroso compounds, resins, ammonium salts, etc. Is mentioned.
これら架橋剤は、1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。また、架橋剤の配合割合は、特に制限されないが、例えば、発泡性ポリマー100質量部に対して、0.1〜10質量部、好ましくは、0.5〜7質量部である。 These crosslinking agents can be used by appropriately selecting one kind or two or more kinds. Moreover, the blending ratio of the crosslinking agent is not particularly limited, but is, for example, 0.1 to 10 parts by mass, preferably 0.5 to 7 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the foamable polymer.
また、加硫剤を用いる場合には、加硫促進剤を併用することができる。加硫促進剤としては、例えば、ジチオカルバミン酸類、チアゾール類、グアニジン類、スルフェンアミド類、チウラム類、キサントゲン酸類、アルデヒドアンモニア類、アルデヒドアミン類、チオウレア類などの公知の加硫促進剤が挙げられる。このような加硫促進剤は、1種または2種以上を適宜選択して用いることができ、その配合割合は、発泡性ポリマー100質量部に対して、0.1〜5質量部である。 When a vulcanizing agent is used, a vulcanization accelerator can be used in combination. Examples of the vulcanization accelerator include known vulcanization accelerators such as dithiocarbamic acids, thiazoles, guanidines, sulfenamides, thiurams, xanthogenic acids, aldehyde ammonias, aldehyde amines, and thioureas. . Such a vulcanization accelerator can be used by appropriately selecting one or more kinds, and the blending ratio is 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the foamable polymer.
また、加硫促進剤とは反対に、成形性の調節などを目的として、例えば、有機酸やアミン類などの公知の加硫遅延剤などを適宜配合することもできる。 In contrast to the vulcanization accelerator, for the purpose of adjusting moldability, for example, a known vulcanization retarder such as an organic acid or an amine can be appropriately blended.
また、発泡剤としては、特に制限されないが、例えば、公知の無機系発泡剤や有機系発泡剤が用いられる。無機系発泡剤としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、アジド類などが挙げられる。 The foaming agent is not particularly limited, and for example, a known inorganic foaming agent or organic foaming agent is used. Examples of the inorganic foaming agent include ammonium carbonate, ammonium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, ammonium nitrite, sodium borohydride, azides and the like.
また、有機系発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボン酸アミドなどのアゾ系化合物、例えば、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、トリニトロトリメチルトリアミンなどのニトロソ系化合物、例えば、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド、アリルビス(スルホニルヒドラジド)などのヒドラジド系化合物、例えば、p−トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)などのセミカルバジド系化合物、例えば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタンなどのフッ化アルカン、例えば、5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールなどのトリアゾール系化合物などが挙げられる。 Examples of the organic foaming agent include azo compounds such as azodicarbonamide, barium azodicarboxylate, azobisisobutyronitrile, azodicarboxylic acid amide, such as N, N′-dinitrosopentamethylenetetramine. , N, N′-dimethyl-N, N′-dinitrosotephthalamide, trinitrotrimethyltriamine and other nitroso compounds such as 4,4′-oxybis (benzenesulfonylhydrazide), paratoluenesulfonylhydrazide, diphenylsulfone- Hydrazide compounds such as 3,3′-disulfonylhydrazide and allylbis (sulfonylhydrazide), for example, semicarbazide compounds such as p-toluylenesulfonyl semicarbazide and 4,4′-oxybis (benzenesulfonyl semicarbazide) , For example, trichloromonofluoromethane, fluoride alkanes such dichloro monofluoromethane, for example, triazole compounds such as 5-morpholyl-1,2,3,4-thiatriazole and the like.
また、これら発泡剤のなかでも、発泡性ポリマーの軟化温度以上で分解してガスを発生し、かつ、発泡シート2の形成時において、ほとんど発泡しないものが、組成に応じて適宜選択される。好ましくは、120〜210℃前後で発泡するものが用いられる。
Among these foaming agents, those that decompose and generate a gas at a temperature equal to or higher than the softening temperature of the foamable polymer and hardly foam when the foamed
これら発泡剤は、1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。また、発泡剤の配合割合は、特に制限されないが、例えば、発泡性ポリマー100質量部に対して、5〜50質量部、好ましくは、10〜30質量部である。 These foaming agents can be used by appropriately selecting one kind or two or more kinds. The blending ratio of the foaming agent is not particularly limited, but is, for example, 5 to 50 parts by mass, preferably 10 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the foamable polymer.
なお、発泡剤の配合量は、発泡シート2の発泡時において、その発泡倍率が5〜25倍程度、好ましくは、10〜20倍程度で、実質的に独立気泡を生じさせる範囲であることが好適である。発泡剤の配合量が少なすぎると、発泡シート2が十分に発泡せず、一方、発泡剤の配合量が多すぎると、発泡により得られる発泡材の樹脂だれによる空隙を生じ、いずれも充填性が抵下する。
In addition, the blending amount of the foaming agent may be a range in which the foaming ratio of the foamed
発泡助剤としては、特に制限されないが、例えば、発泡剤の種類に応じて適宜公知の発泡助剤を選択することができ、より具体的には、例えば、尿素を主成分とする尿素系化合物、例えば、酸化亜鉛、酸化鉛などの金属酸化物、例えば、サリチル酸、ステアリン酸などの高級脂肪酸またはその金属塩などが挙げられる。好ましくは、高級脂肪酸金属塩が用いられる。 Although it does not restrict | limit especially as a foaming adjuvant, For example, according to the kind of foaming agent, a well-known foaming adjuvant can be selected suitably, For example, the urea type compound which has urea as a main component, for example Examples thereof include metal oxides such as zinc oxide and lead oxide, higher fatty acids such as salicylic acid and stearic acid, and metal salts thereof. Preferably, higher fatty acid metal salts are used.
これら発泡助剤は、1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。また、発泡助剤の配合割合は、特に制限されないが、例えば、発泡性ポリマー100質量部に対して、1〜20質量部、好ましくは、5〜10質量部である。 These foaming auxiliaries can be used by appropriately selecting one kind or two or more kinds. The blending ratio of the foaming aid is not particularly limited, but is, for example, 1 to 20 parts by mass, preferably 5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the foamable polymer.
さらに、発泡材料には、その目的および用途によって、得られる発泡材の物性に影響を与えない範囲において、例えば、安定剤、補強材、充填剤、軟化剤や、さらには必要に応じて、例えば、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料、着色剤、防カビ剤、難燃剤などの公知の添加剤を適宜配合することができる。 Furthermore, the foamed material may be, for example, a stabilizer, a reinforcing material, a filler, a softener, or, if necessary, for example, within a range that does not affect the physical properties of the obtained foamed material depending on its purpose and application. Well-known additives such as plasticizers, antioxidants, antioxidants, pigments, colorants, fungicides, and flame retardants can be appropriately blended.
図2は、図1に示される発泡シートの厚み方向他方から見た斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view of the foam sheet shown in FIG. 1 as viewed from the other side in the thickness direction.
発泡シート2は、図2に示すように、すべての頂部が湾曲された略三角形状に形成されている。また、発泡シート2には、3つの係止穴4と、1つの開口5とが形成されている。
As shown in FIG. 2, the
各係止穴4は、発泡シート2の頂部に1つずつ配置されており、発泡シート2を厚み方向(以下、単に厚み方向と記載する。)に貫通する略円形状に形成されている。各係止穴4は、ホルダ部材3の係止ボス13(後述)を受け入れ可能に形成されている。
Each locking
開口5は、発泡シート2の中央において、厚み方向に貫通する略円形状に形成されている。開口5は、発泡シート2の内部空間に対する充填性能を損なわず、かつ、発泡シート2の軽量化を図ることができるような大きさに調整されている。
The
そして、発泡シート2は、例えば、まず、上記した発泡材料において、各成分を上記した配合割合において配合した後、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダーなどを用いて混練し、その後、プレスやカレンダーロールなどを用いてシート状に連続成形するか、あるいは、発泡材料を、例えば、押出成形機を用いてシート状に連続成形し、次いで、上記した形状に打ち抜くことにより、得ることができる。発泡シート2をシート状に連続成形することにより、生産効率よく、低コストで生産することができる。
The foamed
得られた発泡シート2の厚みは、例えば、0.5〜6.0mm、好ましくは、1.5〜3.5mmである。
The thickness of the obtained
図3は、図1に示されるホルダ部材の厚み方向一方から見た斜視図である。図4は、図1に示されるホルダ部材の厚み方向他方から見た斜視図である。図5は、図1に示されるホルダ部材の厚み方向一方から見た側面図である。 FIG. 3 is a perspective view of the holder member shown in FIG. 1 as viewed from one side in the thickness direction. FIG. 4 is a perspective view of the holder member shown in FIG. 1 as viewed from the other thickness direction. FIG. 5 is a side view of the holder member shown in FIG. 1 viewed from one side in the thickness direction.
ホルダ部材3は、図3および図4に示すように、中空構造物の内側に取り付けられる取付部材としての固定部6と、発泡シート2を支持する支持部7とを一体的に備え、硬質樹脂などの非発泡材料から、射出成形などによって成形されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
固定部6は、ベース部8、内側係止部9および外側係止部10を一体的に備えている。
The
ベース部8は、中空構造物に対する直交方向としての固定方向(図1参照)に沿って延びる略角柱形状に形成されている。ベース部8の固定方向上流側端部には、支持部7が連結される連結板17が設けられている。
The
連結板17は、ベース部8よりも直交方向としての幅方向(固定方向と直交する方向、図1参照)に延びる略矩形平板形状に形成されている。
The connecting
内側係止部9は、可撓性の薄板片からなり、ベース部8の固定方向(図1参照)上流側(以下、延出方向一方とする。)端部の幅方向両端部から、固定方向下流側(以下、延出方向他方とする。)へ向かうに従ってベース部8から離間するように、幅方向外側へ向かって斜めに1対として突出形成されている。
The
外側係止部10は、可撓性の薄板片からなり、ベース部8の延出方向他端部の幅方向両端部から、延出方向一方へ向かうに従ってベース部8から離間するように、幅方向外側へ向かって斜めに1対として、突出形成されている。
The
支持部7は、第1ホルダ部材11と第2ホルダ部材12とを備えている。
The
第1ホルダ部材11は、延出方向および幅方向に延び、発泡シート2の周縁部分に対応して、すべての頂部が湾曲された略三角平板状の枠形状に形成されている。また、第1ホルダ部材11は、その延出方向他端部の幅方向略中央において、連結板17における厚み方向(延出方向および幅方向に直交する方向、図1参照)一端部に連結されている。詳しくは、第1ホルダ部材11の延出方向他端部は、ベース部8に連結される部分において途切れており、幅方向に間隔を形成するように、ベース部8の幅方向一端部と、ベース部8の幅方向他端部とに連結されている。
The
また、第1ホルダ部材11は、3つの係止部材としての係止ボス13を備えている。
The
各係止ボス13は、第1ホルダ部材11の頂部に1つずつ配置されており、第1ホルダ部材11の厚み方向他面から厚み方向他方へ延びる略円柱形状に形成されている。
Each locking
第2ホルダ部材12は、発泡シート2における周縁部分より内側の中央部分に対応して、第1ホルダ部材11の開口面積よりも小さな面積を有する略三角平板形状に形成されている。また、第2ホルダ部材12の延出方向他端部には、その幅方向略中央から延出方向他方へ延びる連結部14が設けられている。
The
そして、第2ホルダ部材12は、図5に示すように、厚み方向に投影したときに、第1ホルダ部材11との間に隙間16を形成するように、第1ホルダ部材11の内側に配置され、連結部14の延出方向他端部において、連結板17における厚み方向他端部に連結されている。すなわち、第2ホルダ部材12は、固定部6の連結板17を介して、第1ホルダ部材11と厚み方向に互いに間隔を隔てて配置されている。
And the
なお、連結部14の幅方向長さは、第1ホルダ部材11の延出方向他端部の幅方向間隔よりも短く形成され、連結部14は、第1ホルダ部材11の延出方向他端部の間に配置されている。
In addition, the width direction length of the
つまり、第1ホルダ部材11と第2ホルダ部材12とは、厚み方向に投影したときに、互いに重ならないように配置されている。
That is, the
また、第2ホルダ部材12は、挿通リブ15を備えている。
Further, the
挿通リブ15は、第2ホルダ部材12の中央において、厚み方向に延びる略円筒形状に形成されている。また、挿通リブ15の外径は、発泡シート2の開口5の内径よりもわずかに小さく形成されている。
The
図6は、図1に示される発泡充填部材の厚み方向他方から見た斜視図である。 FIG. 6 is a perspective view of the foam filling member shown in FIG. 1 as viewed from the other thickness direction.
発泡シート2とホルダ部材3とを組み合わせて発泡充填部材1を得るには、図1および図6に示すように、発泡シート2の各係止穴4に、厚み方向一方から第1ホルダ部材11の各係止ボス13を係止するとともに、発泡シート2の開口5に、厚み方向他方から第2ホルダ部材12の挿通リブ15を挿通して、第1ホルダ部材11と第2ホルダ部材12との間に発泡シート2を挟持する。
In order to obtain the
これにより、厚み方向に投影したときに、第1ホルダ部材11は、発泡シート2の周縁部分と重なるように、厚み方向一方から発泡シート2に接触され、第2ホルダ部材12は、発泡シート2における周縁部分より内側の中央部分と重なるように、厚み方向他方から発泡シート2に接触される。
Thereby, when projected in the thickness direction, the
得られた発泡充填部材1は、構造物の間の空間や中空構造物の内部空間に配置されて、発泡温度(例えば、120〜210℃前後)で加熱、発泡されることにより、その空間を隙間なく充填することができる。
The obtained
また、得られた発泡充填部材1は、特に制限されることなく、制振、防音、防塵、断熱、緩衝、水密などを目的として、構造物の空間に充填する、例えば、防振材、防音材、防塵材、断熱材、緩衝材、止水材などとして、各種の産業製品の発泡充填部材として、用いることができる。
The obtained
より具体的には、発泡充填部材1を用いて、中空構造物として、例えば、自動車のピラーの内部空間を充填し、エンジンの振動や騒音、あるいは、風きり音などが車室内に伝達されることを有効に防止することができる。
More specifically, the
図7は、第1実施形態の発泡充填部材のピラーへの取り付けを説明するための説明図である。図8は、図7におけるA−A断面図を示す。図9は、図8に示す発泡充填部材の発泡を説明するための説明図である。 Drawing 7 is an explanatory view for explaining attachment to a pillar of a foam filling member of a 1st embodiment. FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining foaming of the foam filling member shown in FIG. 8.
次いで、図7〜図9を参照して、発泡充填部材1を用いて、自動車のピラー21の内部空間を充填する方法について説明する。
Next, a method of filling the internal space of the
この方法では、まず、図7および図8に示すように、発泡充填部材1を、ピラー21内に設置する。発泡充填部材1をピラー21内に設置するには、発泡充填部材1の固定部6を、ピラー21の予め形成された固定穴22に固定する。
In this method, first, the
より具体的には、固定部6の外側係止部10を固定穴22に挿通する。そうすると、外側係止部10は、固定穴22の挿通中においては、幅方向内方に弾性変形するが、固定穴22の通過後には、幅方向外方に弾性変形して、ピラー21の外側面に弾性的に当接される。また、この状態においては、固定部6の内側係止部9が、ピラー21の内側面に弾性的に当接されるので、これら外側係止部10と内側係止部9とで、ピラー21を挟み込む状態となり、これによって、発泡充填部材1がピラー21に固定される。
More specifically, the
その後、図9に示すように、防錆処理など適宜の処理をした後に、例えば、その後の焼付塗装時の乾燥ライン工程での加熱(例えば、120〜210℃前後)によって、発泡充填部材1の発泡シート2を発泡および硬化させることにより発泡体23を形成し、この発泡体23によってピラー21の内部空間を隙間なく充填する。
Thereafter, as shown in FIG. 9, after appropriate treatment such as rust prevention treatment, for example, by heating (for example, around 120 to 210 ° C.) in the drying line process at the time of baking coating, A
なお、発泡体23は、その密度(発泡材の質量(g)/発泡材の体積(g/cm3))が、例えば、0.04〜0.2g/cm3、さらには、0.05〜0.1g/cm3であることが好ましく、また、発泡時の発泡倍率が、5〜25倍、さらには、10〜20倍であることが好ましい。
Incidentally, the
この発泡充填部材1によれば、発泡シート2を挟持する第1ホルダ部材11と第2ホルダ部材12とは、厚み方向に投影したときに、互いに重ならないように配置されている。
According to the
そのため、発泡シート2は、発泡されたときには、片面において、第1ホルダ部材11または第2ホルダ部材12と接触され、厚み方向への発泡が規制される一方、その反対側の面において、第1ホルダ部材11および第2ホルダ部材12のどちらにも接触されず、厚み方向への発泡が許容される。
For this reason, when the
これにより、第1ホルダ部材11または第2ホルダ部材12に接触される片面において、発泡シート2の厚み方向への発泡を規制できながら、その反対側の面において、発泡体23の極端な厚みの変化を低減することができ、特定の部位に応力が集中することを防止することができる。
As a result, while the foaming
その結果、発泡体23の破損を防止することができる。
As a result, the
また、この発泡充填部材1によれば、例えば、対称形状の一対のピラー21に対して、別々に発泡充填部材1を作製することなく、1種の発泡充填部材1で、一対のピラー21を両方充填することができる。
Moreover, according to this
また、この発泡充填部材1によれば、第1ホルダ部材11と第2ホルダ部材12とが同じ形状に形成され、対向配置されている場合(図15参照)に比べて、ホルダ部材3の成形に使用する非発泡材料の使用量を低減することができ、発泡充填部材1の低コスト化を図ることができる。
Moreover, according to this
また、この発泡充填部材1によれば、図1および図6に示されるように、厚み方向に投影したときに、第1ホルダ部材11が、発泡シート2の周縁部分と重なり、第2ホルダ部材12が、発泡シート2における周縁部分より内側の中央部分と重なる。
Moreover, according to this
そのため、第1ホルダ部材11と第2ホルダ部材12とを、厚み方向に投影したときに、互いに重ならないように配置することができながら、第1ホルダ部材11と第2ホルダ部材12との間に、発泡シート2を確実に挟持させることができる。
For this reason, the
また、この発泡充填部材1によれば、図3および図4に示すように、第1ホルダ部材12と第2ホルダ部材12とは、固定部6の連結板17を介して、厚み方向に互いに間隔を隔てて配置されている。
Further, according to the
そのため、第1ホルダ部材12と第2ホルダ部材12とを、固定部6を介して、一体的に成形および取り扱うことができる。
Therefore, the
また、この発泡充填部材1によれば、図4および図6に示すように、第1ホルダ部材11は、発泡シート2を係止する係止ボス33を備えている。
Further, according to the
そのため、発泡シート2を、第1ホルダ部材12と第2ホルダ部材12との間に確実に係止することができる。
Therefore, the
また、この発泡充填部材1によれば、図5に示すように、第1ホルダ部材11と第2ホルダ部材12とは、厚み方向に投影したときに隙間16を形成するように配置されている。
Moreover, according to this
そのため、ホルダ部材3を一体成形するときに、隙間16を利用して成形金型を取り外すことができ、容易にホルダ部材3を成形することができる。
(第2実施形態)
図10は、本発明の発泡充填部材の第2実施形態における発泡シートを示し、厚み方向一方から見た側面図である。図11は、本発明の発泡充填部材の第2実施形態におけるホルダ部材を示し、厚み方向一方から見た側面図である。図12は、第2実施形態の発泡充填部材のピラーへの取り付けを説明するための説明図である。図13は、図12におけるB−B断面図を示す。図14は、図13に示す発泡充填部材の発泡を説明するための説明図である。なお、図10〜図14において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
Therefore, when the
(Second Embodiment)
FIG. 10: is the side view which showed the foam sheet in 2nd Embodiment of the foam filling member of this invention, and was seen from the thickness direction one side. FIG. 11: is the side view which showed the holder member in 2nd Embodiment of the foam filling member of this invention, and was seen from the thickness direction one side. FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining attachment of the foam filling member of the second embodiment to the pillar. FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining foaming of the foam filling member shown in FIG. 13. 10-14, the same code | symbol is attached | subjected to the member similar to above-described 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
上記した第1実施形態では、ホルダ部材3として、発泡シート2の周縁部分に対応する第1ホルダ部材11と、発泡シート2における周縁部分より内側の中央部分に対応する第2ホルダ部材12とを設けている。
In the first embodiment described above, as the
対して、第2実施形態では、図11に示すように、ホルダ部材30として、第1ホルダ部材31と第2ホルダ部材32とを、厚み方向に投影したときに互いに齟齬状に配置されるように設けている。
On the other hand, in 2nd Embodiment, as shown in FIG. 11, when the
詳しくは、発泡充填部材1は、略矩形平板形状の発泡シート29(図10参照)と、発泡シート29を挟持するホルダ部材30(図11参照)とを備えている。
Specifically, the
発泡シート29には、図10に示すように、3つの係止穴34が形成されている。
As shown in FIG. 10, three locking
各係止穴34は、発泡シート29の幅方向他端部の延出方向両端部と、発泡シート29の幅方向一方側半分部分の略中央とに、1つずつ配置され、発泡シート29を厚み方向に貫通する略円形状に形成されている。各係止穴34は、ホルダ部材30の係止ボス33(後述)を受け入れ可能に形成されている。
Each locking
ホルダ部材30は、上記した固定部6と、第1ホルダ部材31および第2ホルダ部材32とを一体的に備えている。
The
第1ホルダ部材31は、厚み方向に投影したときに、幅方向他方に向かって開放される略U字形状に形成されている。第1ホルダ部材31の延出方向他端部の幅方向他端部は、連結板17の厚み方向一端部において、幅方向一端部に連結されている。
The
第2ホルダ部材32は、厚み方向に投影したときに、発泡シート29の幅方向他方側半分部分に対応するような大きさの略矩形平板形状部分と、略矩形平板形状部分の延出方向略中央から、第1ホルダ部材31の内側に配置されるように、幅方向一方へ突出されている突出部分とを一体的に備えている。第2ホルダ部材32の延出方向他端部の幅方向一端部は、厚み方向に投影したときに第1ホルダ部材31と幅方向に間隔を隔てるように、連結板17の厚み方向他端部において、幅方向他端部に連結されている。
The
また、第2ホルダ部材32は、3つの係止部材の一例としての係止ボス33を備えている。
The
各係止ボス33は、第2ホルダ部材32の幅方向他端部の延出方向両端部と、第2ホルダ部材32の突出部分の幅方向一端部とに、発泡シート29の各係止穴34に対応するように配置され、第2ホルダ部材32の厚み方向一面から厚み方向一方へ突出する略円柱形状に形成されている。
Each locking
そして、第1ホルダ部材31と第2ホルダ部材32とは、厚み方向に投影したときに、互いに隙間35を形成するように齟齬状(互い違い状)に配置されている。すなわち、第1ホルダ部材31と第2ホルダ部材32とは、厚み方向に投影したときに、互いに重ならないように配置されている。
The
次いで、第1実施形態と同様に、図12および図13に示すように、発泡充填部材1を、ピラー21内に設置し、その後、図14に示すように、防錆処理など適宜の処理をした後に、例えば、その後の焼付塗装時の乾燥ライン工程での加熱(例えば、120〜210℃前後)によって、発泡充填部材1の発泡シート29を発泡および硬化させることにより発泡体23を形成し、この発泡体23によってピラー21の内部空間を隙間なく充填する。
Next, as in the first embodiment, as shown in FIGS. 12 and 13, the
第2実施形態の発泡充填部材1によれば、図12および図13に示すように、第1ホルダ部材31と第2ホルダ部材32とが、厚み方向に投影したときに、互いに齟齬状に配置されている。
According to the
そのため、第1ホルダ部材31と第2ホルダ部材32とを、厚み方向に投影したときに、互いに重ならないように配置することができながら、第1ホルダ部材31と第2ホルダ部材32との間に、発泡シート2を確実に挟持させることができる。
For this reason, the
また、第2実施形態の発泡充填部材1でも、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(その他の変形例)
なお、上記した実施形態では、発泡シート2を、略三角形状や略矩形状に形成し、ホルダ部材3を発泡シート2の外形形状に対応させたが、発泡シート2およびホルダ部材3の形状は、特に限られず、構造物の空間に対応して、適宜選択することができる。
Also, the
(Other variations)
In the above-described embodiment, the
また、係止穴4、係止ボス13、開口5および挿通リブ15の数や形状も、構造物の空間に対応して、適宜選択することができる。
In addition, the number and shape of the locking holes 4, the locking
1 発泡充填部材
2 発泡シート
3 ホルダ部材
6 固定部
11 第1ホルダ部材
12 第2ホルダ部材
13 係止ボス
16 隙間
21 ピラー
29 発泡シート
30 ホルダ部材
31 第1ホルダ部材
32 第2ホルダ部材
33 係止ボス
35 隙間
DESCRIPTION OF
Claims (5)
発泡材料からなる発泡シートと、
非発泡材料からなり、前記発泡シートを前記発泡シートの厚み方向において挟持するホルダ部材とを備え、
前記発泡シートは、前記厚み方向と直交する直交方向に延び、前記直交方向において前記構造物の内面の全周に向かい合う周縁部分を有し、
前記ホルダ部材は、
前記直交方向において前記発泡シートよりも外側に配置され、前記構造物に取り付けられる取付部材と、
前記発泡シートを支持する支持部とを備え、
前記支持部は、
前記厚み方向一方から前記発泡シートに接触される第1ホルダ部材と、
前記厚み方向他方から前記発泡シートに接触される第2ホルダ部材と、
を備え、
前記第1ホルダ部材は、その前記直交方向一端部において前記取付部材の前記厚み方向一端部に連結され、前記厚み方向に投影したときに、前記発泡シートの前記直交方向の周縁部分の少なくとも一部と重なり、
前記第2ホルダ部材は、前記第1ホルダ部材に対して前記厚み方向に間隔を隔てて配置されるように、その前記直交方向一端部において前記取付部材の前記厚み方向他端部に連結され、前記厚み方向に投影したときに、前記第1ホルダ部材に重ならないように、少なくとも、前記発泡シートにおける前記周縁部分よりも前記直交方向内側の中央部分と重なることを特徴とする、発泡充填部材。 A foam filling member for filling a space of a structure,
A foam sheet made of a foam material;
A non-foamed material, comprising a holder member for sandwiching the foamed sheet in the thickness direction of the foamed sheet;
The foamed sheet extends in an orthogonal direction orthogonal to the thickness direction, and has a peripheral portion facing the entire circumference of the inner surface of the structure in the orthogonal direction,
The holder member is
An attachment member disposed outside the foam sheet in the orthogonal direction and attached to the structure ;
A support portion for supporting the foam sheet,
The support part is
A first holder member that is brought into contact with the foam sheet from one side in the thickness direction;
A second holder member in contact with the foamed sheet from the other in the thickness direction ;
With
The first holder member is connected to the one end in the thickness direction of the mounting member at one end in the orthogonal direction , and when projected in the thickness direction, at least a part of the peripheral edge portion in the orthogonal direction of the foam sheet And
The second holder member is connected to the other end portion in the thickness direction of the mounting member at one end portion in the orthogonal direction so as to be spaced apart from the first holder member in the thickness direction, when projected in the thickness direction, the first so as not to overlap the holder member, at least, characterized in that said made heavy and the central portion of the perpendicular direction inside than the peripheral portion of the foam sheet, foam filling member .
The said 1st holder member and the said 2nd holder member are arrange | positioned so that a clearance gap may be formed when it projects in the said thickness direction, The Claim 1 thru | or 4 characterized by the above-mentioned. Foam filling member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240932A JP5800489B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Foam filling material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240932A JP5800489B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Foam filling material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012091684A JP2012091684A (en) | 2012-05-17 |
JP5800489B2 true JP5800489B2 (en) | 2015-10-28 |
Family
ID=46385558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010240932A Expired - Fee Related JP5800489B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Foam filling material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5800489B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11332199B2 (en) | 2017-11-14 | 2022-05-17 | Sika Technology Ag | Device for reinforcing, sealing or damping a structural element |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2954499B2 (en) * | 1995-03-24 | 1999-09-27 | 株式会社ネオックスラボ | Support structure of foamable material in hollow structure |
JP4414810B2 (en) * | 2004-05-06 | 2010-02-10 | 日東電工株式会社 | Foam filling material |
-
2010
- 2010-10-27 JP JP2010240932A patent/JP5800489B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012091684A (en) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4162624B2 (en) | Foam filling material | |
JP4283727B2 (en) | Foam filling material | |
US8225569B2 (en) | Foam filling member | |
US7887724B2 (en) | Heat-foamable sheet, method for manufacturing the same, foaming filler member, and method for filling inner space of hollow member | |
JP2007314755A (en) | Composition for foam filling, foam filling member and foam for use in filling | |
JP4414810B2 (en) | Foam filling material | |
JP5800489B2 (en) | Foam filling material | |
JP2009083497A (en) | Foamed filling member | |
JP4463667B2 (en) | Foam filling material | |
JP4355284B2 (en) | Foam filling material | |
JP4185087B2 (en) | Foam filling material | |
JP4652432B2 (en) | Heated foam sheet and filled foam member | |
JP4607714B2 (en) | Foam filling material | |
JP4744547B2 (en) | Foam filling material | |
JP4463616B2 (en) | Foam filling material | |
JP4731119B2 (en) | Manufacturing method of foam filling member | |
KR20070041301A (en) | Foam filling member | |
JP5300704B2 (en) | Expandable filler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140630 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140708 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |