JP5800484B2 - 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 - Google Patents
表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800484B2 JP5800484B2 JP2010211813A JP2010211813A JP5800484B2 JP 5800484 B2 JP5800484 B2 JP 5800484B2 JP 2010211813 A JP2010211813 A JP 2010211813A JP 2010211813 A JP2010211813 A JP 2010211813A JP 5800484 B2 JP5800484 B2 JP 5800484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display control
- captured
- camera
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/60—Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
- A63F13/65—Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition
- A63F13/655—Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition by importing photos, e.g. of the player
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/21—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
- A63F13/213—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/40—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
- A63F13/42—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
- A63F13/52—Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
- A63F13/525—Changing parameters of virtual cameras
- A63F13/5255—Changing parameters of virtual cameras according to dedicated instructions from a player, e.g. using a secondary joystick to rotate the camera around a player's character
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/006—Mixed reality
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/80—Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
- A63F13/837—Shooting of targets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/10—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
- A63F2300/1087—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera
- A63F2300/1093—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera using visible light
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/66—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/66—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
- A63F2300/6661—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera
- A63F2300/6676—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera by dedicated player input
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/69—Involving elements of the real world in the game world, e.g. measurement in live races, real video
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/69—Involving elements of the real world in the game world, e.g. measurement in live races, real video
- A63F2300/695—Imported photos, e.g. of the player
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/80—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
- A63F2300/8076—Shooting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/80—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
- A63F2300/8082—Virtual reality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
各要素のうち、Rの値がmaxの場合:
Hn=60×(G−B)/(max−min)
各要素のうち、Gの値がmaxの場合:
Hn=60×(B−R)/(max−min)+120
各要素のうち、Bの値がmaxの場合:
Hn=60×(R−G)/(max−min)+240
なお、上記数式を用いた変換によってHnが負の値となった場合、さらにHnに360を加算して色相Hnとする。また、彩度Snおよび明度Vnは、以下のような数式で変換される。
Sn=(max−min)/max
V=max
上記変換式を用いて、色相Hn、彩度Sn、および明度Vnを算出した場合、色相Hnが0.0〜360.0の範囲、彩度Snが0.0〜1.0の範囲、明度Vnが0.0〜1.0の範囲で、それぞれ求められる。
tanθ=(H/2i)/D=H/2Di
Y軸方向の画角θ=tan-1(H/2Di)
アスペクト比=W:H
とする。そして、大きさW1×H1の標的オブジェクトOBJ1を、仮想カメラC2からのビュー座標(X0,Y0,Z0)に配置すると、図17に示した座標上における位置(X0,Y0)に大きさW1×H1で配置されて表示される。したがって、上記ステップ77で設定された標的オブジェクトの位置(Xobj,Yobj)をX軸方向の座標およびY軸方向の座標としたビュー座標(Xobj,Yobj,Z0)に標的オブジェクトOBJ1を配置することによって、標的オブジェクトOBJ1が上記カメラ画像のテクスチャが主面全面にマッピングされた平面ポリゴンにおける特定色領域に重ね合わされて透視投影される。なお、上記カメラ画像のテクスチャが主面全面にマッピングされた平面ポリゴンと標的オブジェクトOBJ1〜OBJ3とを奥行方向に対して実質的に同じ位置に配置することによって、両者の表示が不安定になる場合は、標的オブジェクトOBJ1の奥行位置を少し前(仮想カメラC2側)に設定してもかまわない。
11…下側ハウジング
12…下側LCD
13…タッチパネル
14…操作ボタン
15…アナログスティック
16…LED
17…挿入口
18…マイクロフォン用孔
19…無線スイッチ
21…上側ハウジング
22…上側LCD
23…外側撮像部
23a…外側左撮像部
23b…外側右撮像部
24…内側撮像部
25…3D調整スイッチ
26…3Dインジケータ
27…スクリーンカバー
28…タッチペン
31…情報処理部
311…CPU
312…GPU
313…VRAM
32…メインメモリ
33…外部メモリI/F
34…データ保存用外部メモリI/F
35…データ保存用内部メモリ
36…無線通信モジュール
37…ローカル通信モジュール
38…RTC
39…加速度センサ
40…角速度センサ
41…電源回路
42…I/F回路
43…マイク
44…スピーカ
45…外部メモリ
46…データ保存用外部メモリ
Claims (14)
- 表示装置に画像を表示させる表示制御装置のコンピュータを、
実カメラによって撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得手段、
前記撮像画像取得手段によって取得された撮像画像において、RGB値、色相、彩度、および明度からなる群から選ばれた少なくとも1つを含む色情報に対して特定の範囲の色情報を有する少なくとも1つの画素を検出する色検出手段、
同じ前記特定の範囲の色情報を有する画素で繋がっている画素群が所定の領域以上検出された場合、当該特定の範囲の色情報に基づいて、仮想世界に配置されるオブジェクトの画像を生成する画像生成手段、および
前記画像生成手段によって生成された画像を前記表示装置に表示する画像表示制御手段として機能させる、表示制御プログラム。 - 前記画像生成手段は、前記撮像画像取得手段によって取得された撮像画像と前記オブジェクトを仮想世界に配置して仮想カメラから見た仮想世界画像とを合成した合成画像を生成し、
前記画像表示制御手段は、前記画像生成手段により生成された合成画像を前記表示装置に表示する、請求項1に記載の表示制御プログラム。 - 前記画像生成手段は、前記色検出手段により検出された前記特定の範囲の色情報を有する画素群の中心を前記撮像画像における検出位置として、前記仮想世界画像における前記オブジェクトの画像が当該検出位置に重なって前記撮像画像に合成されるように当該オブジェクトを仮想世界に配置し、前記仮想カメラから前記オブジェクトを見た仮想世界の画像を前記仮想世界画像として生成する、請求項2に記載の表示制御プログラム。
- 前記画像生成手段は、前記実カメラの動きを検出する検出手段からの出力に基づいて、当該実カメラの動きを検出し、当該実カメラの動きと同じ動きを前記仮想カメラに与えて当該仮想カメラの位置および撮像方向を設定する仮想カメラ設定手段を含み、
前記画像生成手段は、前記オブジェクトを仮想世界に配置した前記仮想世界画像を生成した後、前記仮想カメラ設定手段によって設定された仮想カメラから前記オブジェクトを見た仮想世界の画像を前記仮想世界画像として生成する、請求項3に記載の表示制御プログラム。 - 前記色検出手段は、
前記撮像画像取得手段により取得された撮像画像において、前記特定の範囲の色情報を有する画素の領域を検出する領域検出手段と、
前記領域検出手段により検出された領域にしたがって決められる面積を算出する面積算出手段とを含み、
前記画像生成手段は、前記面積算出手段により算出された面積に応じて、前記オブジェクトの大きさを設定して当該オブジェクトの画像を生成する、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。 - 前記画像生成手段は、前記色情報の特定の範囲毎に複数のオブジェクトを予め設定するオブジェクト設定手段を含み、
前記画像生成手段は、前記複数のオブジェクトのうち、前記色検出手段が検出した画素が有する前記特定の範囲の色情報に対応するオブジェクトを仮想世界に配置して、当該オブジェクトの画像を生成する、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。 - ユーザが入力した操作入力を示すデータを取得する操作入力データ取得手段と、
前記操作入力データ取得手段が取得したデータが所定の操作入力を示す場合、前記仮想世界に前記オブジェクトとは異なる操作オブジェクトを配置する操作オブジェクト配置手段と、
仮想世界において前記オブジェクトと前記操作オブジェクトとが所定の位置関係となった場合に、所定の点数を加点する加点手段として、前記コンピュータをさらに機能させ、
前記画像生成手段は、仮想世界に前記操作オブジェクトも配置して、前記オブジェクトおよび前記操作オブジェクトの画像を生成する、請求項1乃至6のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。 - 所定のアルゴリズムにしたがって移動する移動オブジェクトを前記操作オブジェクトとは別に前記仮想世界に配置する移動オブジェクト配置手段として、前記コンピュータをさらに機能させ、
前記加点手段は、前記移動オブジェクトと前記操作オブジェクトとが所定の位置関係となった場合に、所定の点数をさらに加点し、
前記画像生成手段は、仮想世界に前記移動オブジェクトも配置して、前記オブジェクト、前記操作オブジェクト、および前記移動オブジェクトの画像を生成する、請求項7に記載の表示制御プログラム。 - 前記色検出手段は、彩度および明度を示す色情報がそれぞれ所定の閾値以上に高く、かつ、色相を示す色情報が所定の範囲内を示す少なくとも1つの画素を検出する、請求項1乃至8のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。
- 前記色検出手段は、
前記撮像画像を複数の画素で構成されるブロックに分割するブロック分割手段と、
前記ブロックに属する画素がそれぞれ有するRGB値に基づいて、当該ブロックに対する色相を示す値を前記ブロック毎に算出する色相算出手段と、
前記ブロックに対する色相を示す値が含まれる所定の色相範囲に基づいて、前記ブロックが属する色相分類をそれぞれ設定するブロック分類手段と、
隣接するブロックが同じ色相分類に属するブロック群の大きさに応じて、前記オブジェクトの画像を生成する対象とするブロック群を選択するブロック群選択手段とを含み、
前記画像生成手段は、前記ブロック群選択手段が選択したブロック群の色相分類に応じて、仮想世界に配置するオブジェクトを選択する、請求項1乃至8のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。 - 前記撮像画像取得手段は、前記表示制御装置が利用可能な実カメラによってリアルタイムに撮像された実世界の撮像画像を繰り返し取得し、
前記色検出手段は、前記撮像画像取得手段によって繰り返し取得された撮像画像それぞれにおいて、前記特定の範囲の色情報を有する画素を検出し、
前記画像生成手段は、前記撮像画像取得手段によって繰り返し取得された撮像画像それぞれと当該撮像画像から生成された仮想世界画像とを合成して繰り返し前記合成画像を生成し、
前記画像表示制御手段は、前記撮像画像取得手段によって繰り返し取得された撮像画像それぞれに前記仮想世界画像が合成画像を前記表示装置に繰り返し表示する、請求項2乃至4のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。 - 表示装置に画像を表示させる表示制御装置であって、
実カメラによって撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得手段と、
前記撮像画像取得手段によって取得された撮像画像において、RGB値、色相、彩度、および明度からなる群から選ばれた少なくとも1つを含む色情報に対して特定の範囲の色情報を有する少なくとも1つの画素を検出する色検出手段と、
同じ前記特定の範囲の色情報を有する画素で繋がっている画素群が所定の領域以上検出された場合、当該特定の範囲の色情報に基づいて、仮想世界に配置されるオブジェクトの画像を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段によって生成された画像を前記表示装置に表示する画像表示制御手段とを備える、表示制御装置。 - 複数の装置が通信可能に構成され、表示装置に画像を表示させる表示制御システムであって、
実カメラによって撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得手段と、
前記撮像画像取得手段によって取得された撮像画像において、RGB値、色相、彩度、および明度からなる群から選ばれた少なくとも1つを含む色情報に対して特定の範囲の色情報を有する少なくとも1つの画素を検出する色検出手段と、
同じ前記特定の範囲の色情報を有する画素で繋がっている画素群が所定の領域以上検出された場合、当該特定の範囲の色情報に基づいて、仮想世界に配置されるオブジェクトの画像を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段によって生成された画像を前記表示装置に表示する画像表示制御手段とを備える、表示制御システム。 - 表示装置に画像を表示させる表示制御処理が可能な少なくとも1つの情報処理装置により構成される表示制御システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行される表示制御方法であって、
実カメラによって撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
前記撮像画像取得ステップにおいて取得された撮像画像において、RGB値、色相、彩度、および明度からなる群から選ばれた少なくとも1つを含む色情報に対して特定の範囲の色情報を有する少なくとも1つの画素を検出する色検出ステップと、
同じ前記特定の範囲の色情報を有する画素で繋がっている画素群が所定の領域以上検出された場合、当該特定の範囲の色情報に基づいて、仮想世界に配置されるオブジェクトの画像を生成する画像生成ステップと、
前記画像生成ステップにおいて生成された画像を前記表示装置に表示する画像表示制御ステップとを含む、表示制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211813A JP5800484B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 |
US13/174,834 US8884987B2 (en) | 2010-09-22 | 2011-07-01 | Storage medium having stored thereon display control program, display control apparatus, display control system, and display control method for setting and controlling display of a virtual object using a real world image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211813A JP5800484B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012065760A JP2012065760A (ja) | 2012-04-05 |
JP5800484B2 true JP5800484B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=45817314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010211813A Active JP5800484B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8884987B2 (ja) |
JP (1) | JP5800484B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5627973B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-11-19 | 任天堂株式会社 | ゲーム処理をするためのプログラム、装置、システムおよび方法 |
US9286711B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-03-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Representing a location at a previous time period using an augmented reality display |
US9345957B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-05-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Enhancing a sport using an augmented reality display |
US20130083018A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Kevin A. Geisner | Personal audio/visual system with holographic objects |
JP6088744B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2017-03-01 | 任天堂株式会社 | プログラム、携帯端末、情報処理方法、および情報処理システム |
KR101348811B1 (ko) * | 2012-07-30 | 2014-01-07 | 건아정보기술 주식회사 | 입체감을 회복시키는 화상처리장치 |
US9589000B2 (en) * | 2012-08-30 | 2017-03-07 | Atheer, Inc. | Method and apparatus for content association and history tracking in virtual and augmented reality |
WO2014119097A1 (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、端末装置、情報処理方法及びプログラム |
US9878244B2 (en) * | 2015-03-11 | 2018-01-30 | Nintendo Co., Ltd. | Storage medium having stored therein game program, game apparatus, game system, and game processing method |
US10029180B2 (en) | 2015-03-11 | 2018-07-24 | Nintendo Co., Ltd. | Storage medium having stored therein game program, game apparatus, game system, and game processing method |
JP6100874B1 (ja) * | 2015-11-20 | 2017-03-22 | 株式会社スクウェア・エニックス | プログラム、コンピュータ装置、及び、プログラム実行方法 |
JP6447644B2 (ja) * | 2017-02-16 | 2019-01-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US20180345129A1 (en) * | 2018-07-27 | 2018-12-06 | Yogesh Rathod | Display virtual objects within predefined geofence or receiving of unique code from closest beacon |
US20230149801A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-18 | Nogili Ltd | Gaming kit |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3429400B2 (ja) | 1995-09-29 | 2003-07-22 | 富士通株式会社 | モデリングシステム |
JP2998075B2 (ja) | 1996-06-20 | 2000-01-11 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
US20040104935A1 (en) | 2001-01-26 | 2004-06-03 | Todd Williamson | Virtual reality immersion system |
JP2002247602A (ja) | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | 画像生成装置及びその制御方法並びにそのコンピュータプログラム |
JP3584229B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2004-11-04 | キヤノン株式会社 | 映像体験システムおよび情報処理方法 |
US20030062675A1 (en) | 2001-09-28 | 2003-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image experiencing system and information processing method |
KR100477656B1 (ko) | 2002-07-27 | 2005-03-22 | 삼성전자주식회사 | 디지털 화질 개선 방법 및 장치 |
JP2004329629A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Nintendo Co Ltd | 撮像データに基づいてアイテムを入手するゲーム装置およびゲームプログラム |
JP4329475B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2009-09-09 | セイコーエプソン株式会社 | 装飾画像の選択 |
US20060015497A1 (en) | 2003-11-26 | 2006-01-19 | Yesvideo, Inc. | Content-based indexing or grouping of visual images, with particular use of image similarity to effect same |
JP2006271657A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Namco Bandai Games Inc | プログラム、情報記憶媒体及び画像撮像表示装置 |
JP2006314446A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Xing Inc | 携帯用遊戯装置 |
JP2007004714A (ja) | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Canon Inc | 情報処理方法、情報処理装置 |
JP5153119B2 (ja) | 2006-11-01 | 2013-02-27 | 富士フイルム株式会社 | ゲーム装置、ゲーム方法、及びゲームプログラム |
JP4950834B2 (ja) | 2007-10-19 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP2009205522A (ja) | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Namco Bandai Games Inc | プログラム、情報記憶媒体、情報変換システム |
JP5236372B2 (ja) | 2008-07-14 | 2013-07-17 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像投影装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2010033367A (ja) | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Canon Inc | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2010142592A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nintendo Co Ltd | ゲームプログラムおよびゲーム装置 |
US20100182340A1 (en) | 2009-01-19 | 2010-07-22 | Bachelder Edward N | Systems and methods for combining virtual and real-time physical environments |
JP4834116B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2011-12-14 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 拡張現実表示装置、拡張現実表示方法、ならびに、プログラム |
JP2011243019A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Koto Co Ltd | 画像表示システム |
US8611594B2 (en) | 2010-09-10 | 2013-12-17 | Apple Inc. | Dynamic display of virtual content on several devices using reference tags |
US9529424B2 (en) | 2010-11-05 | 2016-12-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Augmented reality with direct user interaction |
-
2010
- 2010-09-22 JP JP2010211813A patent/JP5800484B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-01 US US13/174,834 patent/US8884987B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8884987B2 (en) | 2014-11-11 |
US20120068980A1 (en) | 2012-03-22 |
JP2012065760A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5800484B2 (ja) | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 | |
JP5602618B2 (ja) | 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法 | |
JP4757948B1 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 | |
JP5698529B2 (ja) | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 | |
JP5525923B2 (ja) | 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法 | |
JP5541974B2 (ja) | 画像表示プログラム、装置、システムおよび方法 | |
JP5702653B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法 | |
US9737814B2 (en) | Computer readable medium storing image processing program of synthesizing images | |
JP5675260B2 (ja) | 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び、画像処理方法 | |
JP5514637B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 | |
US8684837B2 (en) | Information processing program, information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP2012068977A (ja) | ゲーム処理をするためのプログラム、装置、システムおよび方法 | |
JP2012243147A (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法 | |
US8784202B2 (en) | Apparatus and method for repositioning a virtual camera based on a changed game state | |
JP5117565B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム | |
JP2012074881A (ja) | 立体視表示制御プログラム、立体視表示制御システム、立体視表示制御装置、および、立体視表示制御方法 | |
JP5687881B2 (ja) | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 | |
JP2012221409A (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム | |
US20120133676A1 (en) | Storage medium having stored thereon image processing program, image processing apparatus, image processing system, and image processing method | |
JP5777332B2 (ja) | ゲーム装置、ゲームプログラム、ゲームシステム及びゲーム方法 | |
JP5816435B2 (ja) | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |