JP5799948B2 - セラミック電子部品及びその製造方法 - Google Patents
セラミック電子部品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5799948B2 JP5799948B2 JP2012284454A JP2012284454A JP5799948B2 JP 5799948 B2 JP5799948 B2 JP 5799948B2 JP 2012284454 A JP2012284454 A JP 2012284454A JP 2012284454 A JP2012284454 A JP 2012284454A JP 5799948 B2 JP5799948 B2 JP 5799948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- coat layer
- electronic component
- ceramic
- metal powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 198
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 283
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 173
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 143
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 143
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 134
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 59
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 49
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 32
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 14
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018100 Ni-Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018532 Ni—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000405961 Scomberomorus regalis Species 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- -1 rare earth compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G13/00—Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
- H01G13/006—Apparatus or processes for applying terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
- H01G4/232—Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
- H01G4/2325—Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/30—Stacked capacitors
- H01G4/306—Stacked capacitors made by thin film techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/30—Stacked capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
次に、本実施形態において、実際にセラミック電子部品1のサンプルを作製した例を以下に示す。
セラミック材料:BaTiO3
焼き後のセラミック層の厚み(設計値):0.9μm
内部電極の材料:Ni
焼き後の内部電極の厚み(設計値):0.6μm
内部電極の合計枚数:45
焼成条件:1200℃で2時間保持
セラミック電子部品の容量:0.47μF
セラミック電子部品の定格電圧:4V
ガラスコート層15に含まれる金属粉:Cu粉
Cu粉の平均粒子径:3μm
Cu粉の形状:扁平粉
Cu粉のアスペクト比:8
ガラスペースト中のガラス粉の主成分:ホウケイ酸ガラス
ガラス粉の平均粒子径:1μm
ガラスペーストの固形分中のCu粉末とガラス粉の比:50体積%/50体積%
ガラスペーストの熱処理の条件:680℃
めっき膜:ガラスコート層15の上に、Cu膜(厚み6μm)、Ni膜(厚み3μm)、Sn膜(厚み3μm)をこの順に形成。
比較例として、導電性ペーストを塗布し、焼付けて形成した焼結金属膜を有するサンプルを以下の要領で作製した。
セラミック材料:BaTi2O3
焼き後のセラミック層の厚み(設計値):0.90μm
内部電極の材料:Ni
焼き後の内部電極の厚み(設計値):0.6μm
内部電極の合計枚数:45
焼成条件:1200℃で2時間保持
容量:0.47μF
定格電圧:4V
外部電極の構造:焼結金属膜
焼結金属膜に含まれる金属粉:Cu
Cu粉の形状:球形粉
Cu粉の平均粒径:3μm
導電性ペースト中のガラス粉の主成分:ホウケイ酸ガラス
ガラス粉の平均粒子径:1μm
ガラス形状:不定形(粉砕ガラス)
導電性ペーストの固形分中のCu粉末とガラス粉の比:75体積%/25体積%
導電性ペーストの熱処理の条件:800℃
めっき膜:ガラスコート層15の上に、Cu膜(厚み6μm)、Ni膜(厚み3μm)、Sn膜(厚み3μm)をこの順に形成。
上記で得られた各サンプルについて、耐湿負荷試験を次のようにして行った。各サンプルを、共晶半田を用いてガラスエポキシ基板に実装した。その後、各サンプルを、125℃、相対湿度95%RHの高温高湿槽内にて、2V、72時間の条件で耐湿加速試験を行い、絶縁抵抗値(IR値)が、2桁以上低下したものを、耐湿性が劣化したと判断した。耐湿性が劣化したサンプルの数を表1に示す。なお、ガラスコート層なしのサンプルは、セラミック素体上に直接めっき膜を形成して作製したものである。
ガラスコート層の厚みの測定方法は、上記で得られた各サンプルにおいて、サンプルのLT面を長さ方向Lに沿って、サンプルの中央(W寸の1/2)まで断面研磨し、その断面における片側の外部電極の端面中央部に位置するガラスコート層15の厚みを光学顕微鏡によって測定した。表1に示すガラスコート層の厚みの値はサンプル20個の平均値である。なお、表1に示す、「ガラスコート層なし」のデータは、ガラスコート層を形成せずに、セラミック素体の上にめっき膜を直接形成した場合のデータである。
ガラスペーストの熱処理の温度を、それぞれ550℃、600℃、650℃、700℃、750℃、800℃としたセラミック電子部品1(ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合:42.5体積%)のサンプルを20個ずつ作製した。この20個の各サンプルにおいて、ガラスコート層の厚みはそれぞれ7μmとした。各サンプルの第1及び第2の電極端子13,14の第2の部分13b,14bを、導電性接着剤を用いてガラスエポキシ樹脂基板のランドと接着させた。次に、各サンプルの第1及び第2の電極端子13,14の第1の部分13a,14aに粘着テープ(積水化学株式会社製のセロテープ(登録商標)No.252)を貼り付けた。次に、この粘着テープをサンプルの長さ方向Lに沿って、一定の力で引っ張った。このとき、ガラスコート層がセラミック素体から剥がれたサンプルをNGとした。試験結果を表1に示す。なお、比較例として、耐湿負荷試験時と同様に、導電性ペーストを用いて形成した焼結金属膜を有するサンプルを作製し、同様に、テープ剥離試験1を行った。なお、この比較例は、焼結金属膜の厚みは20μmとし、電極端子の熱処理の条件は本実施例の条件と同様とした。比較例では、焼結金属膜がセラミック素体から剥がれたサンプルをNGとした。表3にガラスコート層の上にめっき膜を設けた実施例と、焼結金属膜を設けた比較例のそれぞれにおけるテープ剥離試験1のNG数/全数を示す。
上記テープ剥離試験1で用いたサンプルと同様のサンプルを用意した。各サンプルを第2の主面10bが下になるようにステージの上に載せた。次に、各サンプルの第1の主面10aの中央部に押圧子を押し当て、徐々に荷重を加え、サンプルが破損したときの荷重(抗折強度(N))を測定した。なお、抗折強度(N)は、20個のサンプルの平均値である。抗折試験に用いたロードセル及び計測アンプは、それぞれアイコーエンジニアリング株式会社製のMODEL−3005、MODEL−1015Aである。試験結果を表4に示す。表4においては、熱処理温度を650℃としたサンプルの抗折強度を100%とした。
ガラスペーストの熱処理の温度を600℃とし、ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合を、それぞれ57.5体積%、50.0体積%、42.5体積%、35.0体積%、25.0体積%としたセラミック電子部品1のサンプルを20個ずつ作製した。なお、ガラスペーストの固形分中の残部はCu粉である。次に、上記テープ剥離試験1と同様にして、各サンプルについてテープ剥離試験2を行った。試験結果を表5に示す。図18に、熱処理温度を600℃とし、ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合を42.5体積%とした場合に得られるガラスペースト層の断面写真を示す。
上記テープ剥離試験2で用いたサンプルと同様のサンプルを用意した。次に、上記抗折試験1と同様にして、各サンプルについて抗折試験2を行った。試験結果を表6に示す。なお、表6においては、ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合を42.5体積%としたサンプルの抗折強度を100%とした。
ガラスペーストの熱処理の温度を650℃としたこと以外は、テープ剥離試験2と同様にしてサンプルを作製し、テープ剥離試験3を行った。試験結果を表7に示す。図19に、熱処理温度を650℃とし、ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合を42.5体積%とした場合に得られるガラスペースト層の断面写真を示す。
上記テープ剥離試験3で用いたサンプルと同様のサンプルを用意した。次に、上記抗折試験2と同様にして、各サンプルについて抗折試験3を行った。結果を表8に示す。なお、熱処理温度は、650℃とした。
ガラスペーストの熱処理の温度を700℃としたこと以外は、テープ剥離試験2と同様にしてサンプルを作製し、テープ剥離試験4を行った。試験結果を表9に示す。図20に、熱処理温度を700℃とし、ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合を35.0体積%とした場合に得られるガラスペースト層の断面写真を示す。図21に、熱処理温度を700℃とし、ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合を42.5体積%とした場合に得られるガラスペースト層の断面写真を示す。図22に、熱処理温度を700℃とし、ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合を50.0体積%とした場合に得られるガラスペースト層の断面写真を示す。図23に、熱処理温度を700℃とし、ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合を57.5体積%とした場合に得られるガラスペースト層の断面写真を示す。
上記テープ剥離試験4で用いたサンプルと同様のサンプルを用意した。次に、上記抗折試験2と同様にして、各サンプルについて抗折試験4を行った。試験結果を表10に示す。
ガラスペーストの熱処理の温度を750℃としたこと以外は、テープ剥離試験2と同様にしてサンプルを作製し、テープ剥離試験5を行った。試験結果を表11に示す。図24に、熱処理温度を750℃とし、ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合を42.5体積%とした場合に得られるガラスペースト層の断面写真を示す。また、図25に、熱処理温度を800℃とし、ガラスペーストの固形分中のガラス粉の割合を42.5体積%とした場合に得られるガラスペースト層の断面写真を示す。図26に、焼成温度を600℃とし、厚みを20μmとしたこと以外は、上記比較例と実質的に同様にして形成した焼結金属膜の断面写真を示す。図27に、焼成温度を700℃とし、厚みを20μmとしたこと以外は、上記比較例と実質的に同様にして形成した焼結金属膜の断面写真を示す。図28に、焼成温度を800℃とし、厚みを20μmとしたこと以外は、上記比較例と実質的に同様にして形成した焼結金属膜の断面写真を示す。なお、図26〜図28に示すサンプルの寸法は、1.0mm×0.5mm×0.5mmとした。
上記テープ剥離試験5で用いたサンプルと同様のサンプルを用意した。次に、上記抗折試験2と同様にして、各サンプルについて抗折試験5を行った。試験結果を表12に示す。
ガラスコート層15における金属粉15aのアスペクト比が、それぞれ1、3.6、4.6、7.4、14.2であるセラミック電子部品1のサンプルをそれぞれ5つ作製した。なお、ガラスコート層15の熱処理条件は、温度を変化させてもめっき膜の被覆率にはそれほど影響しないため、680℃のみとした。各サンプルを作製するにあたり、Cuめっき膜の形成条件を、それぞれ、電流値3A、5Aにおいて、90分間とした場合のガラスコート層15上のCuめっき膜の被覆率(%)を測定した。結果を表13に示す。
になる。
図11は、第2の実施形態に係るセラミック電子部品の略図的斜視図である。
図13は、第3の実施形態に係るセラミック電子部品の略図的断面図である。
図14は、第4の実施形態に係るセラミック電子部品の略図的斜視図である。
10…セラミック素体
10a…セラミック素体の第1の主面
10b…セラミック素体の第2の主面
10c…セラミック素体の第1の側面
10d…セラミック素体の第2の側面
10e…セラミック素体の第1の端面
10f…セラミック素体の第2の端面
10g…セラミック層
11…第1の内部電極
11a…第1の内部電極の端部
12…第2の内部電極
12a…第2の内部電極の端部
13…第1の電極端子
13a…第1の電極端子の第1の部分
13b…第1の電極端子の第2の部分
13c…第1の電極端子の第3の部分
13d…第1の電極端子の第4の部分
13e…第1の電極端子の第5の部分
13p…第1層
13q…第2層
13r…第3層
14…第2の電極端子
14a…第2の電極端子の第1の部分
14b…第2の電極端子の第2の部分
14c…第2の電極端子の第3の部分
14d…第2の電極端子の第4の部分
14e…第2の電極端子の第5の部分
15…ガラスコート層
15a…金属粉
15b…ガラス媒質
20…セラミックグリーンシート
21…導電パターン
22…マザー積層体
23…導電パターン
Claims (13)
- 内部電極の端部が表面に露出しているセラミック素体と、
前記セラミック素体の前記内部電極が露出した部分の上を覆うガラスコート層と、
前記ガラスコート層の直上に設けられており、めっき膜により構成された電極端子と、
を備え、
前記ガラスコート層は、金属粉が分散したガラス媒質からなり、
前記ガラスコート層は、前記金属粉と前記ガラス媒質が固着されて一体化した複合膜であり、
前記金属粉は、前記内部電極と前記電極端子とを電気的に接続している導通パスを形成
しており、
前記金属粉は、すべてが一体に焼結されておらず、前記ガラス媒質が前記金属粉の間を繋ぐように連続して存在している、セラミック電子部品。 - 前記ガラスコート層において、前記ガラスの含有量が30.2体積%〜47.1体積%である、請求項1に記載のセラミック電子部品。
- 前記ガラスコート層の厚み方向に沿った断面において、前記金属粉が細長形状である、請求項1または2に記載のセラミック電子部品。
- 前記金属粉が棒状またはフレーク状である、請求項3に記載のセラミック電子部品。
- 前記金属粉のアスペクト比が3.6以上である、請求項3または4に記載のセラミック電子部品。
- 前記導通パスの少なくとも一つは、前記ガラスコート層の厚み方向に沿って配された複数の前記金属粉が互いに接触することで形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
- 前記金属粉の主成分は、前記内部電極の主成分と異なる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
- 前記金属粉のコア部はCuからなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
- 前記ガラスコート層の厚みが1μm〜10μmである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
- 前記ガラスコート層の厚み方向に沿った断面において、前記導通パスを構成している前記金属粉の表面が非直線状である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
- 前記導通パスは、相対的に細い部分と、相対的に太い部分とを、それぞれ複数有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
- 前記めっき膜の前記ガラスコート層に接した部分がCuめっき膜またはNiめっき膜に
より構成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。 - セラミック素体の内部電極が露出した部分の上に、固形分比35体積%〜50体積%の
ガラス粉と金属粉とを含むガラスペーストを塗布する工程と、
前記ガラスペーストを600℃〜750℃で熱処理して、セラミック素体の内部電極が
露出した部分の上に、ガラスコート層を形成する工程と、
前記ガラスコート層の直上に、めっき膜からなる電極端子を形成する工程と、
を備え、
前記ガラス粉の粒径は前記金属粉の粒径よりも小さい、セラミック電子部品の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284454A JP5799948B2 (ja) | 2012-02-03 | 2012-12-27 | セラミック電子部品及びその製造方法 |
KR1020130007366A KR101594055B1 (ko) | 2012-02-03 | 2013-01-23 | 세라믹 전자부품 및 그 제조방법 |
CN201310038527.9A CN103247438B (zh) | 2012-02-03 | 2013-01-31 | 陶瓷电子部件及其制造方法 |
US13/755,232 US9275804B2 (en) | 2012-02-03 | 2013-01-31 | Ceramic electronic component and method for producing the same |
US15/001,468 US20160133398A1 (en) | 2012-02-03 | 2016-01-20 | Ceramic electronic component and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022323 | 2012-02-03 | ||
JP2012022324 | 2012-02-03 | ||
JP2012022321 | 2012-02-03 | ||
JP2012022323 | 2012-02-03 | ||
JP2012022321 | 2012-02-03 | ||
JP2012022324 | 2012-02-03 | ||
JP2012284454A JP5799948B2 (ja) | 2012-02-03 | 2012-12-27 | セラミック電子部品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013179269A JP2013179269A (ja) | 2013-09-09 |
JP5799948B2 true JP5799948B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=49270617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284454A Active JP5799948B2 (ja) | 2012-02-03 | 2012-12-27 | セラミック電子部品及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9275804B2 (ja) |
JP (1) | JP5799948B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012104830A1 (de) * | 2012-06-04 | 2013-12-05 | Epcos Ag | Vielschichtbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Vielschichtbauelements |
JP2016181597A (ja) | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 太陽誘電株式会社 | 積層セラミックコンデンサ |
JP6632808B2 (ja) | 2015-03-30 | 2020-01-22 | 太陽誘電株式会社 | 積層セラミックコンデンサ |
JP6714840B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2020-07-01 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品およびその製造方法 |
US10074482B2 (en) | 2015-07-27 | 2018-09-11 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Multi-layer ceramic electronic component having side face external electrode and method of producing the same |
JP6406191B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2018-10-17 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
KR102077617B1 (ko) * | 2017-07-24 | 2020-02-13 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 적층 세라믹 콘덴서 |
JP6881271B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2021-06-02 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品 |
JP7193918B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2022-12-21 | 太陽誘電株式会社 | 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法 |
JP7053095B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-04-12 | サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. | 積層セラミックキャパシタ |
KR102574412B1 (ko) * | 2018-12-11 | 2023-09-04 | 삼성전기주식회사 | 커패시터 부품 |
JP7269723B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2023-05-09 | 太陽誘電株式会社 | 積層セラミック電子部品及び回路基板 |
JP7477073B2 (ja) * | 2019-08-01 | 2024-05-01 | 太陽誘電株式会社 | 積層セラミック電子部品 |
WO2021033387A1 (ja) * | 2019-08-22 | 2021-02-25 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
KR102270303B1 (ko) * | 2019-08-23 | 2021-06-30 | 삼성전기주식회사 | 적층형 커패시터 및 그 실장 기판 |
KR102712631B1 (ko) * | 2019-12-12 | 2024-10-02 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조 방법 |
KR20220087860A (ko) | 2020-12-18 | 2022-06-27 | 삼성전기주식회사 | 적층형 전자 부품 및 그 제조방법 |
KR20220096544A (ko) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 삼성전기주식회사 | 전자 부품 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0423308A (ja) * | 1990-05-14 | 1992-01-27 | Mitsubishi Materials Corp | セラミックコンデンサ |
JPH0897075A (ja) | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Murata Mfg Co Ltd | セラミック電子部品の製造方法 |
JPH097877A (ja) * | 1995-04-18 | 1997-01-10 | Rohm Co Ltd | 多層セラミックチップ型コンデンサ及びその製造方法 |
JPH097879A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Murata Mfg Co Ltd | セラミック電子部品及びその製造方法 |
JPH09102854A (ja) | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Minolta Co Ltd | 画像読取装置 |
EP0777242A3 (en) * | 1995-11-29 | 1999-12-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | A ceramic electronic component and its manufacturing method |
JPH09283365A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミック電子部品及びその製造方法 |
SG48535A1 (en) | 1996-08-05 | 1998-04-17 | Murata Manufacturing Co | Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor using the same |
JP3039386B2 (ja) | 1996-08-05 | 2000-05-08 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサ |
JPH11243029A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Kyocera Corp | 端子用導電性ペーストおよび積層セラミックコンデンサ |
JP2000077258A (ja) | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Murata Mfg Co Ltd | セラミック電子部品及びその製造方法 |
JP2001338830A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Kyocera Corp | 導電性ペースト及びそれを用いた積層セラミックコンデンサ |
JP3361091B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2003-01-07 | ティーディーケイ株式会社 | 誘電体磁器および電子部品 |
JP3850212B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2006-11-29 | 京セラ株式会社 | 導電性ペースト及びそれを用いた積層セラミックコンデンサ |
JP3760770B2 (ja) | 2001-01-05 | 2006-03-29 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品及びその製造方法 |
US6960366B2 (en) | 2002-04-15 | 2005-11-01 | Avx Corporation | Plated terminations |
US6982863B2 (en) | 2002-04-15 | 2006-01-03 | Avx Corporation | Component formation via plating technology |
US7463474B2 (en) | 2002-04-15 | 2008-12-09 | Avx Corporation | System and method of plating ball grid array and isolation features for electronic components |
TWI260657B (en) | 2002-04-15 | 2006-08-21 | Avx Corp | Plated terminations |
US7152291B2 (en) | 2002-04-15 | 2006-12-26 | Avx Corporation | Method for forming plated terminations |
US7177137B2 (en) | 2002-04-15 | 2007-02-13 | Avx Corporation | Plated terminations |
US7576968B2 (en) | 2002-04-15 | 2009-08-18 | Avx Corporation | Plated terminations and method of forming using electrolytic plating |
JP4145127B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2008-09-03 | 三井金属鉱業株式会社 | フレーク銅粉及びそのフレーク銅粉の製造方法並びにそのフレーク銅粉を用いた導電性ペースト |
GB2400493B (en) | 2003-04-08 | 2005-11-09 | Avx Corp | Plated terminations |
JP4689961B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2011-06-01 | 大研化学工業株式会社 | 導電性ペースト及びセラミックス電子部品の製造方法 |
JP2005228610A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Murata Mfg Co Ltd | 導電性ペースト及びセラミック電子部品 |
JP2007036003A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Kyocera Corp | 積層コンデンサ |
JP4983799B2 (ja) | 2006-09-22 | 2012-07-25 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサ |
JP2011049351A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Kyocera Corp | 積層セラミックコンデンサ |
JP2012019159A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Tdk Corp | セラミック電子部品 |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012284454A patent/JP5799948B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-31 US US13/755,232 patent/US9275804B2/en active Active
-
2016
- 2016-01-20 US US15/001,468 patent/US20160133398A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9275804B2 (en) | 2016-03-01 |
US20130201601A1 (en) | 2013-08-08 |
JP2013179269A (ja) | 2013-09-09 |
US20160133398A1 (en) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799948B2 (ja) | セラミック電子部品及びその製造方法 | |
JP5971236B2 (ja) | セラミック電子部品及びガラスペースト | |
JP5794222B2 (ja) | セラミック電子部品 | |
JP5796568B2 (ja) | セラミック電子部品 | |
JP6282111B2 (ja) | セラミック電子部品 | |
TWI406309B (zh) | 積層陶瓷電子零件 | |
JP5904305B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法 | |
JP2015035581A (ja) | セラミック電子部品およびその製造方法 | |
CN115036135B (zh) | 陶瓷电子部件 | |
KR102107032B1 (ko) | 글래스 조성물, 이를 포함하는 외부전극용 페이스트 및 적층 세라믹 전자부품 | |
KR101594055B1 (ko) | 세라믹 전자부품 및 그 제조방법 | |
JP2019117901A (ja) | 電子部品および積層セラミックコンデンサ | |
JP2002298649A (ja) | 導電性ペースト及びそれを用いたチップ型電子部品 | |
JP2000252158A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP2024095923A (ja) | 積層型電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5799948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |