JP5798356B2 - 新規インフルエンザワクチン安定化剤 - Google Patents
新規インフルエンザワクチン安定化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5798356B2 JP5798356B2 JP2011084915A JP2011084915A JP5798356B2 JP 5798356 B2 JP5798356 B2 JP 5798356B2 JP 2011084915 A JP2011084915 A JP 2011084915A JP 2011084915 A JP2011084915 A JP 2011084915A JP 5798356 B2 JP5798356 B2 JP 5798356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vaccine
- zinc
- antigen
- influenza
- virus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
α−トコフェロールコハク酸と界面活性剤を用いたミセル形成により、不活化インフルエンザウイルスワクチンのHA抗原を安定化させる報告がある(特許文献1:特表2004-527264)。
疎水性アミノ酸、アルギニン及びその酸付加塩を含む水溶液を用いて、インフルエンザウイルスの凍結乾燥製剤を安定化させる報告がある(特許文献2:WO2008/111532)。
ゼラチンを含むインフルエンザワクチンが報告されている(特許文献3:特表2003-513988)。
安定なオイル・イン・ウォーターエマルションを含むアジュバント組成物であって、組成物に安定化剤(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)およびインフルエンザウイルス抗原をさらに含ませる点が報告されている(特許文献4:特表2002-504106)。
バルク免疫活性剤を提供するステップと、前記バルク免疫活性剤を接線流入濾過に供して免疫活性剤溶液を提供するステップと、少なくとも1つの賦形剤を前記免疫活性剤溶液に加えるステップと、前記免疫活性剤溶液を噴霧乾燥して免疫活性剤生成物を形成するステップとを含む、免疫活性剤の配合方法が報告されている(特許文献5:特表2008-507590)。該特許文献には、免疫活性剤はインフルエンザワクチンを含む点、免疫活性剤溶液は、非還元糖、多糖類、還元糖、及びシクロデキストリンからなる群から選択された安定化剤をさらに含む点が開示されている。
インフルエンザウイルスのような弱毒生ウイルス、および安定化剤を含む組成物であって、安定化剤として、アミノ酸、二糖類、多価アルコールならびに緩衝液が報告されている(特許文献6:特表2000-502672)。
金属塩粒子上に吸着された免疫活性剤を含むアジュバント組成物へ抗原(インフルエンザウイルス抗原など)を混同したワクチン組成物が報告されている。(特許文献9:特表2003-519084)。該特許文献において、金属塩粒子はアルミニウムや亜鉛等の塩を含み、免疫刺激剤が金属塩粒子上に吸着された状態とある。しかしながら、該特許文献では、金属塩として水酸化アルミニウムまたはリン酸アルミニウムしか実施されておらず、亜鉛塩のアジュバント効果は示されていない。
また、生物適合性の親水性ポリマー、薬剤、及びワクチンを含む微小球、ならびに前記微小球と生物適合担体との懸濁液が報告されている(特許文献10:特表2003-528130)。該特許文献では、生物適合担体はナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、およびアンモニウムからなる群より選択される陽イオンの塩であって、懸濁液に約0.01M〜約5Mで含ませる点が開示されている。
さらに、生理活性物質、陰イオン性のカルボキシル基または硫酸基を有する多糖類、および二価または多価の金属カチオンの塩を含む固体薬学的組成物が報告されている(特許文献11:特表2007-504129)。該特許文献において固体薬学的組成物はワクチンを含み、金属カチオンが亜鉛を含む点が開示されている。当該文献において、非常に低い溶解性の金属イオンの塩を用いることで、処方物粒子の表面上のポリマーを架橋またはゲル化させ、薬物送達に効果的なインサイチュゲルを形成させている。実施例では、0.0019%から0.5%の範囲の濃度で塩化亜鉛を使用し、ゲルを形成する濃度として0.0156%以上である点が開示されている。
[1]インフルエンザウイルス抗原、及び亜鉛化合物を含むインフルエンザウイルスワクチン。
[2]前記亜鉛化合物が、水溶性の亜鉛化合物である、[1]に記載のインフルエンザウイルスワクチン。
[3]前記亜鉛化合物が、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛からなる群より選ばれた1ないし2以上の化合物を含む、[1]又は[2]に記載のインフルエンザウイルスワクチン。
[4]前記ワクチンが、液状のワクチンである、[1]から[3]のいずれか一項に記載のインフルエンザウイルスワクチン。
[5]前記亜鉛化合物が、1ppm〜200ppmの濃度である、[1]から[4]のいずれか一項に記載のインフルエンザウイルスワクチン。
[6]前記ワクチンが、チメロサールを実質的に含有しない[1]から[5]のいずれか一項に記載のインフルエンザウイルスワクチン。
[7]さらに、ホルマリン、フェノキシエタノール、塩化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、及びリン酸2水素ナトリウムからなる群から選ばれた1ないし2以上の化合物を含む[1]から[6]のいずれか一項に記載のインフルエンザウイルスワクチン。
[8][1]から[7]のいずれか一項に記載のインフルエンザウイルスワクチンの製造方法。
[9]インフルエンザウイルス抗原、及び亜鉛化合物を含むワクチン原液。
[10]前記亜鉛化合物が、水溶性の亜鉛化合物である、[9]に記載のワクチン原液。
[11]前記亜鉛化合物が、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛からなる群より選ばれた1ないし2以上の化合物を含む、[9]又は[10]に記載のワクチン原液。
[12]前記ワクチン原液が、液状のワクチン原液である、[9]から[11]のいずれか一項に記載のワクチン原液。
[13]前記亜鉛化合物が、1ppm〜200ppmの濃度である、[9]から[12]のいずれか一項に記載のワクチン原液。
[14]前記ワクチン原液が、チメロサールを実質的に含有しない[9]から[13]のいずれか一項に記載のワクチン原液。
[15]さらに、ホルマリン、フェノキシエタノール、塩化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、及びリン酸2水素ナトリウムからなる群から選ばれた1ないし2以上の化合物を含む[9]から[14]のいずれか一項に記載のワクチン原液。
[16][9]から[15]のいずれか一項に記載のワクチン原液の製造方法。
[17]亜鉛化合物を含むインフルエンザウイルス抗原用の安定化剤。
[18]前記亜鉛化合物が水溶性の亜鉛化合物である、[17]に記載の安定化剤。
[19]前記亜鉛化合物が、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛からなる群より選ばれた1ないし2以上の化合物を含む、[17]又は[18]に記載の安定化剤。
[20]前記亜鉛化合物が、1ppm〜200ppmの濃度である、[17]から[19]のいずれか一項に記載の安定化剤。
[21]さらに、ホルマリン、フェノキシエタノール、塩化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、及びリン酸2水素ナトリウムからなる群から選ばれた1ないし2以上の化合物を含む[17]から[20]のいずれか一項に記載の安定化剤。
[22][17]から[21]のいずれか一項に記載の安定化剤の製造方法。
[23]インフルエンザウイルス抗原、及び亜鉛化合物を混合するインフルエンザウイルス抗原の安定化方法。
[24]前記亜鉛化合物が水溶性の亜鉛化合物である、[23]に記載の安定化方法。
[25]前記亜鉛化合物が、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛からなる群より選ばれた1ないし2以上の化合物を含む、[23]又は[24]に記載の安定化方法。
[26]前記亜鉛化合物が、1ppm〜200ppmの濃度である、[23]から[25]のいずれか一項に記載の安定化方法。
[27]さらに、ホルマリン、フェノキシエタノール、塩化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、及びリン酸2水素ナトリウムからなる群から選ばれた1ないし2以上の化合物を混合する[23]から[26]のいずれか一項に記載の安定化方法。
インフルエンザHAワクチン原液として、約10日齢の発育鶏卵しょう尿膜腔にA型インフルエンザウイルスH1N1、A型インフルエンザウイルスH3N2、ないしB型インフルエンザウイルスを接種し、32-36℃で2日間培養する。発育鶏卵からしょう尿液を回収し、遠心して不純物を除去した上清からウイルス粒子を集め、ショ糖密度勾配遠心法で精製後、エーテル及びTween80を用いて脂質を除去し部分分解後、ホルマリンで不活化した。
「3価ワクチンの調製」
上記方法で製造されたA型インフルエンザ2種(H1N1、H3N2)及びB型1種をそれぞれ30μg/mL/株になるように混合する。この時点でのワクチン1mL当たりの組成は、各HA抗原30μg、ホルムアルデヒド0.01w/v%、フェノキシエタノール 0.0045mL、塩化ナトリウム8.1mg、リン酸水素ナトリウム水和物 2.5mg、リン酸二水素カリウム 0.4mgとなる。また、3価ワクチンの総タンパク質量は240μg以下となる。
「酢酸亜鉛の添加」
3価ワクチンに終濃度1もしくは10ppmにて酢酸亜鉛2水和物(Wako 263-00232)を添加する。比較対照として、酢酸亜鉛を添加しない群を作成した。
「加速試験」
3価ワクチンを37℃で4日間または7日間加温することで、模擬的に10℃以下で約6ヶ月(37℃で4日間)または約1年(37℃で7日間)保存した状態にして、HA含量を後述のSRD法で検出した。
「SRD試験」
調製した3価ワクチンのHA含量は以下の方法(SRD試験法)を用いて解析した。
アガロース(Lonza 50011)を1w/v%になるようにPBS(GIBCO 10010-023)に添加し、加熱により完全に可溶化する。60℃程度まで温度が低下してきたら、SPFヒツジ由来の抗インフルエンザHA抗血清を適量添加し、直径10cmのガラス製シャーレに15mL程度添加し、室温で冷却して固形化する。専用のパンチでアガロースゲルに抗原添加用の穴(直径4mm)を開け、SRD解析用のアガロースゲルを作製する。
HA抗原が30μg/mLになるように標準抗原を注射用水で完全に溶解する。適当な界面活性剤を用いてワクチン抗原を可溶化し、標準抗原及びワクチン抗原を0.75、0.5、0.25倍になるようにPBSで希釈しSRD試験用検体を調製する。
調製した検体を20μLずつアプライし、ゲルに吸収させる。25℃インキュベーターで18時間以上反応させる。超純水でゲル表面を洗い、ろ紙を用いて水分を吸い取る。このとき、約500gの重りにてプレスする。2〜3回ろ紙を交換し、約20分プレス後、重りと紙を取り外し、50℃の恒温乾燥機に入れ、乾燥させる。乾燥させたゲルプレートにCBB染色液(0.25w/v% Coomassie Brilliant Blue R-250 (Biorad 161-0400)、5v/v% 酢酸(Wako 017-00256)、50% メタノール(Wako 137-01823))を約10mL入れ、約10分間振とうする。CBB脱色液(25v/v% メタノール(Wako 137-01823)、7.5% 酢酸(Wako 017-00256))を入れ適宜交換しながら、沈降リングが明瞭でバックグラウンドが綺麗になるまで脱色を繰り返し、最後に蒸留水で約10分間振とうする。その後、プレートを乾燥させて沈降リングの大きさを測定する。SRD試験は、沈降リングのサイズが小さくなるに従い、抗原性が低下しているといえ、沈降サイズの±10%未満は誤差範囲となる。酢酸亜鉛を未添加時の沈降サイズを100%とし、酢酸亜鉛添加時の沈降サイズと比較した。
その結果、酢酸亜鉛を添加した場合、未添加の場合と比較して、HA抗原の安定性が1ppm添加で146%、10ppm添加で144%、50ppm添加で190%、100ppm添加で172%、及び200ppm添加で206%へ向上した(図2)すなわち、酢酸亜鉛添加によるHA抗原の安定性改善効果は、1ppmから200ppmまである程度の濃度依存的な効果として確認された。
Claims (7)
- インフルエンザウイルス抗原、リン酸塩、及び1〜200ppmの酢酸亜鉛、塩化亜鉛及び硫酸亜鉛からなる群より選ばれる亜鉛化合物又は二つ以上の該亜鉛化合物を含む、インフルエンザウイルスワクチン。
- 前記リン酸塩が、リン酸水素ナトリウム及びリン酸2水素ナトリウムである、請求項1に記載のインフルエンザウイルスワクチン。
- 前記ワクチンが、液状のワクチンである、請求項1または2に記載のインフルエンザウイルスワクチン。
- 酢酸亜鉛、塩化亜鉛及び硫酸亜鉛からなる群より選ばれる一つ又は二つ以上の亜鉛化合物を有効成分として含有することを特徴とする、リン酸塩を含むインフルエンザウイルス抗原用の安定化剤。
- 前記亜鉛化合物が、1ppm〜200 ppmの濃度である、請求項4に記載の安定化剤。
- インフルエンザウイルス抗原と請求項4又は5に記載の安定化剤を混合することを特徴とする、リン酸塩を含むインフルエンザ抗原の安定化方法。
- 下記(1)から(3)の工程を含む、リン酸塩を含むインフルエンザワクチンの製造方法:
(1)インフルエンザウイルス感染宿主または遺伝子組み換え技術により得られたインフルエンザウイルス抗原発現細胞を培養し、培養物からウイルスを精製する工程
(2)前記(1)の工程により得られたウイルスを、リン酸塩を含む緩衝液を用いてワクチン原液を調製する工程、及び
(3)前記(2)の工程により調製されたワクチン原液に請求項4又は5に記載の安定化剤を混合する工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011084915A JP5798356B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 新規インフルエンザワクチン安定化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011084915A JP5798356B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 新規インフルエンザワクチン安定化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012219048A JP2012219048A (ja) | 2012-11-12 |
JP5798356B2 true JP5798356B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=47270946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011084915A Expired - Fee Related JP5798356B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 新規インフルエンザワクチン安定化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5798356B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7170329B2 (ja) | 2016-09-16 | 2022-11-14 | ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト | 処理中の生物医薬製品の安定化のための新規な方法 |
US11510871B2 (en) | 2016-09-16 | 2022-11-29 | Leukocare Ag | Method for producing low viscous and highly concentrated biopharmaceutical drug products in liquid formulation |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3241113A1 (de) * | 1982-11-06 | 1984-05-10 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Vakzinen mit zuschlagstoffen |
DE3834729A1 (de) * | 1988-10-12 | 1990-04-19 | Behringwerke Ag | Verwendung von zink-oder eisenhydroxid zur adjuvierung von antigenloesungen und auf diese weise adjuvierte antigenloesungen |
US5130298A (en) * | 1989-05-16 | 1992-07-14 | Ethicon, Inc. | Stabilized compositions containing epidermal growth factor |
US6403098B1 (en) * | 1996-09-26 | 2002-06-11 | Merck & Co., Inc. | Rotavirus vaccine formulations |
DK1126876T3 (da) * | 1998-10-16 | 2007-07-02 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Adjuvanssystemer og vacciner |
TWI228420B (en) * | 2001-05-30 | 2005-03-01 | Smithkline Beecham Pharma Gmbh | Novel vaccine composition |
JP2006342152A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-12-21 | Advance Co Ltd | 抗アレルギー組成物 |
-
2011
- 2011-04-06 JP JP2011084915A patent/JP5798356B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7170329B2 (ja) | 2016-09-16 | 2022-11-14 | ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト | 処理中の生物医薬製品の安定化のための新規な方法 |
US11510871B2 (en) | 2016-09-16 | 2022-11-29 | Leukocare Ag | Method for producing low viscous and highly concentrated biopharmaceutical drug products in liquid formulation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012219048A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102446975B1 (ko) | 인플루엔자 바이러스 돌연변이체들 및 그들의 용도들 | |
JP6185548B2 (ja) | インフルエンザワクチンの製造方法 | |
US20210246432A1 (en) | Recombinant influenza viruses with stabilized na | |
JP5005700B2 (ja) | アルミニウムアジュバントに即座に吸着されるインフルエンザワクチン | |
KR20090057015A (ko) | 난을 사용하지 않는 인플루엔자 바이러스 백신의 제조 | |
NZ517903A (en) | One dose intranasal influenza virus vaccine with split influenza viral antigens | |
CN107365751A (zh) | 流感疫苗的生产 | |
CN102939104A (zh) | 用冻干浓缩疫苗抗原 | |
WO2017122635A1 (ja) | 固定化ウイルス粒子を含むワクチン | |
US10980871B2 (en) | Vaccine compositions | |
Boltz et al. | Antiviral activity of enisamium against influenza viruses in differentiated normal human bronchial epithelial cells | |
EP2822585B1 (en) | Improved vaccination against influenza | |
JP5798356B2 (ja) | 新規インフルエンザワクチン安定化剤 | |
US20130236494A1 (en) | Vaccination against influenza | |
Tabynov et al. | Immunogenic and protective properties of the first Kazakhstan vaccine against pandemic influenza A (H1N1) pdm09 in ferrets | |
US20150098966A1 (en) | Influenza vaccines | |
US11369675B2 (en) | Broadly protective inactivated influenza virus vaccine | |
JP4642114B2 (ja) | 沈降不活化インフルエンザワクチンおよびその製造方法 | |
US20240335522A1 (en) | Multivalent pan-influenza vaccine | |
Nuwarda et al. | An Overview of Influenza Viruses and Vaccines. Vaccines 2021, 9, 1032 | |
KR20190122229A (ko) | 인플루엔자에 대한 면역원성 조성물 | |
TW200844236A (en) | Multivalent avian influenza vaccines and methods | |
JP2022536120A (ja) | インフルエンザウイルスバックボーン | |
BR112021016059A2 (pt) | Composição de vacina de vírus de influenza atenuada viva e processo para a preparação da mesma | |
BRPI0618253A2 (pt) | vacinas contra influenza adsorvidas extemporaneamente em adjuvantes de alumìnio |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5798356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |