JP5798112B2 - 合わせガラス - Google Patents
合わせガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5798112B2 JP5798112B2 JP2012511352A JP2012511352A JP5798112B2 JP 5798112 B2 JP5798112 B2 JP 5798112B2 JP 2012511352 A JP2012511352 A JP 2012511352A JP 2012511352 A JP2012511352 A JP 2012511352A JP 5798112 B2 JP5798112 B2 JP 5798112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- glass
- laminated glass
- shim
- intermediate film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10293—Edge features, e.g. inserts or holes
- B32B17/10302—Edge sealing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/069—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of intumescent material
Landscapes
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
このことは、光学的欠陥を引き起こし、従来のスペーサ材がこの応用に不適であることを意味する。この端縁における気泡の問題の原因は、空気又は低分子量有機ガスに由来するものである。低分子量有機ガスは、テープ又は接着剤への封入後に放出される。また、漏洩も含まれ得る。
すなわち、
スペーサを最大10ミリバール、好適には最大5ミリバールまでの減圧下において、少なくとも8時間にわたって少なくとも65℃まで加熱する、又は、
スペーサを最大10ミリバール、好適には最大5ミリバールまでの減圧下において、少なくとも7時間にわたって少なくとも70℃まで加熱する、又は、
スペーサを最大10ミリバール、好適には最大5ミリバールまでの減圧下において、少なくとも6時間、好適には少なくとも7時間にわたって少なくとも75℃まで加熱する、又は、
スペーサを最大5ミリバールまでの減圧下において、少なくとも5時間、好適には少なくとも6時間にわたって少なくとも90℃まで加熱する、又は、
スペーサを最大10ミリバール、好適には最大5ミリバールまでの減圧下において、少なくとも4時間にわたって少なくとも95℃まで加熱する、又は、
スペーサを最大5ミリバールまでの減圧下において、少なくとも2時間、好適には少なくとも3時間、より好適には少なくとも4時間にわたって少なくとも100℃まで加熱する、又は、
スペーサを少なくとも6時間にわたって少なくとも100℃まで加熱する。
すなわち、
a)少なくとも2枚のガラス板を用意する工程と、
b)2枚のガラス板を、前記ガラス板の周縁の周りに少なくとも部分的に延在するスペーサで隔離して、中間膜を設けるためのキャビティを画成する工程と、
c)前記キャビティを液体前駆体で充填する工程と、
d)前記液体前駆体を硬化して、透明な膨張性中間膜を形成する工程を含み、
前記スペーサが、前記ガラス板の間隔を所定距離に調整するためのシムと、前記シムを少なくとも部分的に被覆するゴム部分とを備え、
前記中間膜がアルカリ金属ケイ酸塩を含有する。
複数のセルを形成し、この形成において2枚の焼きなましガラス板(300mm×150mm)と、4.8mmの高さを有し、かつ波形アルミニウム型シムを含む押出ブチルストリップ備えるスペーサ(Truseal Technologies Inc. Solon, Ohio, USA製のMicroseal(商標))とを使用した。それぞれのセルを形成するためのサンプルテープには異なる処理を施し、以下の表1に示す。
図2に示すとおり、スペーサテープは第1ガラス板1に貼り付け、また第2ガラス板2をその上端上に載置した。その後、アセンブリ全体を40℃まで加熱し、押圧し、金属製シムを両方のガラス板に接触させた。その後、キャビティの厚みは、シムの高さに正確に対応した。
スペーサにおける対向する二隅に2つの開口を設け、アルカリ金属ケイ酸塩水溶液を注入した。2つの開口のうちの1つはベントとして機能した。セルの充填完了後、ブチルプラグを挿入することによって、開口を封止した。6時間にわたって90℃で加熱することによって、熱硬化を行った。表1は、異なる処理の各々についての結果を示すものであり、ブチルとケイ酸塩との間、及び、ブチルとガラスとの間において気泡が生じた箇所を示す。
3つの同一セルを調製し、この調製において、焼きなましガラス(300mm×150mm)と、スペーサとしての、コアを内部に含むブチル(Tremco Illbruck Ltd., Wigin, UK製のPolyshim(商標))とを使用した。このスペーサは、直径4.8mmのEPDMコード周りに押出によるブチルを備える。組立てられたセルを50℃まで加熱し、スペーサはコードの厚みまで圧縮した。セルのうち2つを14時間にわたって90℃で加熱し、その際、一方は大気圧下で、他方は5ミリバールの減圧下で加熱した。3つのセルをアルカリ金属ケイ酸塩水溶液で充填し、6時間にわたって90℃で硬化した。この結果を以下の表2に示す。
ガラスセルを形成し、この形成において、2枚の5mm強化ガラス板(2.3m×1.2m)と、4.8mmのシムを内包したMicrosealのブチルストリップとを使用し、この場合、シムには予め熱処理及び脱気を施した。実施例1で説明したとおりセルを組立てた。その後〜40℃に加熱したローラを通過させることでテープを圧縮し、これにより最終的にガラス間に4.8mmの間隔を設けた。その後、約3mm幅の多硫化物による封止材を塗布し、硬化した。
ガラス面とブチルスペーサとの間における接触は均一であり、気泡の発生は確認されなかった。これはガラス歪みに対するテープの順応性によるものである。
セルをアルカリ金属ケイ酸塩水溶液で充填し、6時間にわたって90℃で硬化した。ブチルとケイ酸塩との接触面に沿った気泡の発生はなく、また中間膜内への空気流入は確認されなかった。この中間膜内への空気流入は、ブチルとガラスとの結合面において不均一な箇所がある場合に発生する。
中間膜と接触するMicrosealテープにおける表面構造の分析を実施し、表面トポグラフィーが事前処理によって変化するかを検査した。Microsealは、2つの状態、すなわち、未処理状態、及び10ミリバール下において18時間にわたって90℃で加熱した状態で、オリジナルのバッキングテープ上に付与された。
Microsealテープの複数のサンプルにおける表面の接触角を分析し、事前処理によってゴム表面の化学的性質に変化が生じるかを検査した。表3は、水のサンプルに対する接触角の検査結果を示すものであり、サンプルとして未処理のもの、10ミリバール下で18時間にわたって55℃、75℃並びに90℃で処理したもの、また大気圧下で18時間にわたって55℃及び75℃で処理したものをそれぞれ使用した。検査結果は、これら事前処理によってゴム表面における接触角に変化が生じないことを示している。このことは、表面における化学的特性が、少なくとも疎水性物質に関しては、水を使用した事前処理の影響を受けないことを示唆するものである。このことは、事前処理によりゴム表面における物理的変化が生じることを示す光学顕微鏡検査とも矛盾しない。
Claims (13)
- 耐火性を有する合わせガラスであって、
前記合わせガラスは、少なくとも2枚のガラス板と、該ガラス板間における少なくとも1つの透過な膨張性中間膜とを備え、
前記ガラス板は、前記ガラス板の周縁の周りに、少なくとも部分的に延在するスペーサにより隔離され、前記中間膜を設けるためのキャビティを画成し、
前記スペーサは、前記ガラス板間の間隔を所定距離に調整するためのシムと、該シムを少なくとも部分的に被覆するゴム部分を有し、
前記中間膜がアルカリ金属ケイ酸塩を含有する構成とし、
前記ゴム部分におけるガス量が、前記中間膜と前記スペーサとの接触面、及び、前記ガラス板と前記スペーサとの接触面において、気泡が発生しない量である合わせガラス。 - 前記ゴム部分がブチルゴム及び/又はポリイソブチレンを含有する請求項1記載の合わせガラス。
- 前記シムの横断面が、略環状若しくは略楕円状、又は、概して、正方形状若しくは矩形状であり、又は、前記シムが波形状である請求項1又は2記載の合わせガラス。
- 前記所定距離が、1mm〜20mmの範囲内である請求項1〜3のいずれか一項記載の合わせガラス。
- 前記合わせガラスに組み込まれる前の前記スペーサの直径が、前記所定距離よりも大きい請求項1〜4のいずれか一項記載の合わせガラス。
- 前記合わせガラスが、二次的な封止材を更に備える請求項1〜5のいずれか一項記載の合わせガラス。
- 前記合わせガラスが、3枚のガラス板及び2つの中間膜、又は、4枚のガラス板及び3つの中間膜を備え、各中間膜が2枚のガラス板間に位置する請求項1〜6のいずれか一項記載の合わせガラス。
- 前記スペーサの前記ゴム部分が、各ガラス板に接着された請求項1〜7のいずれか一項記載の合わせガラス。
- 前記スペーサの前記ゴム部分は、実質的にガスを含有しない請求項1〜8のいずれか一項記載の合わせガラス。
- 前記スペーサを事前処理して、前記ゴム部分におけるガス量を減少させた請求項1〜9のいずれか一項記載の合わせガラス。
- 耐火性合わせガラスを製造するための方法であって、
a)少なくとも2枚のガラス板を用意する工程と、
b)前記2枚のガラス板を、前記ガラス板の周縁の周りに少なくとも部分的に延在するスペーサで隔離して、中間膜を設けるためのキャビティを画成する工程と、
c)前記キャビティを液体前駆体で充填する工程と、
d)前記液体前駆体を硬化して、透明な膨張性中間膜を形成する工程とを含み、
前記スペーサが、前記ガラス板の間隔を所定距離に調整するためのシムと、前記シムを少なくとも部分的に被覆するゴム部分とを備え、前記中間膜がアルカリ金属ケイ酸塩を含有し、
前記方法は、前記工程b)に先立って、前記スペーサを所定時間にわたって少なくとも100℃まで加熱する、及び/又は、前記スペーサを減圧下で所定時間にわたって少なくとも60℃まで加熱する事前処理を更に含む方法。 - 前記所定時間が少なくとも2時間である請求項11記載の方法。
- 前記減圧した圧力が20ミリバール以下である請求項11又は12記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0908577.0 | 2009-05-19 | ||
GBGB0908577.0A GB0908577D0 (en) | 2009-05-19 | 2009-05-19 | Laminated glazing |
PCT/GB2010/050808 WO2010133872A1 (en) | 2009-05-19 | 2010-05-18 | Laminated glazing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012527393A JP2012527393A (ja) | 2012-11-08 |
JP5798112B2 true JP5798112B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=40834214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012511352A Active JP5798112B2 (ja) | 2009-05-19 | 2010-05-18 | 合わせガラス |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120076966A1 (ja) |
EP (1) | EP2432636B1 (ja) |
JP (1) | JP5798112B2 (ja) |
CN (1) | CN102438827B (ja) |
BR (1) | BRPI1012143A2 (ja) |
CL (1) | CL2011002906A1 (ja) |
GB (1) | GB0908577D0 (ja) |
PL (1) | PL2432636T3 (ja) |
WO (1) | WO2010133872A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI2928688T1 (sl) * | 2012-12-06 | 2017-02-28 | Saint-Gobain Glass France | Proti ognju odporna šipa in proti ognju odporna zasteklitev |
DE102014108372A1 (de) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | Promat Gmbh | Brandschutzscheibe und Verfahren zu deren Fertigung |
CN106113871B (zh) * | 2016-06-22 | 2018-02-27 | 江苏华尚汽车玻璃工业有限公司 | 一种汽车夹层玻璃气泡消除工艺 |
GB2571087B (en) * | 2018-02-14 | 2020-04-22 | Pyroguard Uk Ltd | Fire resistant glazing unit |
GB202114670D0 (en) * | 2021-10-14 | 2021-12-01 | Pilkington Group Ltd | Fire-reistant glazing |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3832254A (en) * | 1972-12-14 | 1974-08-27 | Ppg Industries Inc | Method of making a multiple glazed unit having a thermoplastic,spacer-dehydrator element |
US5270091A (en) * | 1991-06-04 | 1993-12-14 | Tremco, Inc. | Window mastic strip having improved, flow-resistant polymeric matrix |
JPH05186249A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 耐火性ガラスパネル |
JP3169148B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2001-05-21 | 三井化学株式会社 | 防火ガラス |
DE19543148C2 (de) * | 1995-11-18 | 2000-03-23 | Fewa Glastechnik Gmbh | Brandschutzverglasung |
DE19824965A1 (de) * | 1998-06-04 | 1999-12-09 | Metallgesellschaft Ag | Schmelzklebstoff zur Randabdichtung von Verbundglas, Verfahren zur Herstellung des Schmelzklebstoffs und seine Verwendung |
DE19916506C1 (de) * | 1999-04-13 | 2000-07-13 | Flachglas Ag | Brandschutzglas |
DE19922507C2 (de) * | 1999-05-15 | 2003-01-30 | Vetrotech Saint Gobain Int Ag | Brandschutzverglasung |
JP2002068784A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Central Glass Co Ltd | 水性ゲル入り防火ガラス |
DE10055151A1 (de) * | 2000-11-07 | 2002-05-16 | Chemetall Gmbh | Butyldichtungsmasse, enthaltend eine bei Temperaturen oberhalb 150 DEG C aufschäumende Komponente, und Verwendung dieser Butyldichtungsmasse |
CN1950309B (zh) * | 2004-05-07 | 2010-11-24 | 旭硝子株式会社 | 单层密封型复层透明体及其制造方法 |
DE102007020537A1 (de) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Heiko Trautz | Glasscheiben-Anordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
-
2009
- 2009-05-19 GB GBGB0908577.0A patent/GB0908577D0/en not_active Ceased
-
2010
- 2010-05-18 CN CN201080022094.2A patent/CN102438827B/zh active Active
- 2010-05-18 EP EP10720670.8A patent/EP2432636B1/en active Active
- 2010-05-18 PL PL10720670T patent/PL2432636T3/pl unknown
- 2010-05-18 WO PCT/GB2010/050808 patent/WO2010133872A1/en active Application Filing
- 2010-05-18 US US13/138,997 patent/US20120076966A1/en not_active Abandoned
- 2010-05-18 BR BRPI1012143A patent/BRPI1012143A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-05-18 JP JP2012511352A patent/JP5798112B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-18 CL CL2011002906A patent/CL2011002906A1/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012527393A (ja) | 2012-11-08 |
CL2011002906A1 (es) | 2012-07-06 |
CN102438827A (zh) | 2012-05-02 |
BRPI1012143A2 (pt) | 2016-03-29 |
GB0908577D0 (en) | 2009-06-24 |
PL2432636T3 (pl) | 2014-05-30 |
EP2432636B1 (en) | 2013-11-27 |
US20120076966A1 (en) | 2012-03-29 |
WO2010133872A1 (en) | 2010-11-25 |
CN102438827B (zh) | 2015-11-25 |
EP2432636A1 (en) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5798112B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP6471917B2 (ja) | 複層ガラスの製造方法 | |
EP2847409B1 (en) | Vacuum insulated glass window unit including pump-out tube protection ring and cap and method for making same | |
US8221857B2 (en) | Insulating glazing element, its manufacture and use | |
US8595994B1 (en) | Insulating glass unit with asymmetrical between-pane spaces | |
CN101298370B (zh) | 低温粘和平板真空玻璃的制作方法及其设备 | |
CN112282593A (zh) | 多层玻璃和多层玻璃的制备方法 | |
KR20170047298A (ko) | 단열 글레이징 유닛용 스페이서 | |
US20170217816A1 (en) | Vacuum plate and method for manufacturing the same | |
WO2008004709A1 (fr) | Panneau de verre à pression reduite et son procédé de fabrication | |
JP2018012637A (ja) | 複層ガラスの製造方法 | |
US20140352841A1 (en) | Insulating glass unit filled with adsorbable gas | |
CN1233989A (zh) | 具有蜂窝状芯体及外壳的结构和其制作方法 | |
JP2005320229A (ja) | 減圧ガラスパネル及びその製造方法 | |
JP2014240333A (ja) | スペーサ付きガラス板及び複層ガラス窓の組立方法 | |
JP2002201049A (ja) | 合わせガラス | |
WO2018179908A1 (ja) | ガラスパネルユニットの製造方法、およびガラス窓の製造方法 | |
JP6331916B2 (ja) | 複層ガラス窓の施工用押え冶具および複層ガラス窓の施工方法 | |
WO2019017347A1 (ja) | 複層ガラス及びその製造方法 | |
CN220302009U (zh) | 一种真空玻璃 | |
JPH11100240A (ja) | 複層ガラスおよびその製造方法 | |
JP2017218349A (ja) | 調光積層体、及び複層ガラス | |
JP2010163809A (ja) | 複層化された主板ガラス及び複層化された主板ガラスの製造方法 | |
CA2966027A1 (en) | Energy-saving plate and method for manufacturing the same | |
JPH11171603A (ja) | 複層ガラスおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140522 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5798112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |