[go: up one dir, main page]

JP5797931B2 - コーヒー豆の焙煎装置及び焙煎方法 - Google Patents

コーヒー豆の焙煎装置及び焙煎方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5797931B2
JP5797931B2 JP2011108582A JP2011108582A JP5797931B2 JP 5797931 B2 JP5797931 B2 JP 5797931B2 JP 2011108582 A JP2011108582 A JP 2011108582A JP 2011108582 A JP2011108582 A JP 2011108582A JP 5797931 B2 JP5797931 B2 JP 5797931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
roasting
coffee beans
superheated steam
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011108582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012235760A (ja
Inventor
広瀬 幸雄
幸雄 広瀬
清己 吉村
清己 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011108582A priority Critical patent/JP5797931B2/ja
Publication of JP2012235760A publication Critical patent/JP2012235760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797931B2 publication Critical patent/JP5797931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

本発明はコーヒー豆を焙煎する装置及びこれを用いたコーヒー豆の焙煎方法に関する。
風味のよいコーヒーを得るには生豆を適切に焙煎する必要がある。
焙煎はコーヒー豆を加熱することで内部の細胞組織を空洞化し、抽出可能なコーヒー成分を細胞膜に付着させるものであり、豆の焙上がり温度が235℃を超えると香り成分が失われることから、良好な風味を得るには高度な熟練が必要であった。
そこで内部まで均一に加熱するために遠赤外線を用いてゆっくり加熱する方法や、豆を撹拌しながら直火でゆっくり加熱する方法が採用されている。
しかし、従来の焙煎方法は大気中の酸化雰囲気下で行われていたために焦げ臭さが残ったり、香り成分が酸化されてしまいコーヒー豆の本来有している風味が減殺されていた。
特許文献1にコーヒーの品質改良を目的にコーヒー豆をスチーム処理する方法が提案されているが、コーヒー豆を焙煎するものではない。
特許文献2は焙煎温度に加熱後、乾燥雰囲気中にて急冷する焙煎方法を開示するが、酸化雰囲気中での焙煎であることから嫌な焦げ臭さが残るものである。
特開平3ー160948号公報 特開2003−2898905号公報
本発明は良好な風味を実現するのが容易なコーヒー豆の焙煎装置及びその焙煎方法の提供を目的とする。
本発明は嫌な焦げ臭さや香り成分の酸化を抑えるべく、過熱水蒸気下で焙煎を行えるようにした点にある。
従って、本発明に係る焙煎装置は、焙煎器の器内に豆焼容器を備え、コーヒー豆を焙り上げるための当該豆焼容器に向けて遠赤外線を照射する遠赤外線発生器と、当該器内に300℃以上の過熱蒸気を供給する蒸気過熱器とを有し、150℃以下の通常の蒸気を発生させる蒸気発生器を有し、前記蒸気発生器を前記蒸気過熱器に接続した状態と直接前記器内に接続した状態との切り換え手段を有し、前記過熱蒸気にてコーヒー豆を焙り上げた後の冷却を過熱蒸気から前記150℃以下の通常の蒸気に切り換え大気に触れさせることなく還元雰囲気下で行うことができることを特徴とする。
ここで遠赤外線発生器は熱を付与すると、遠赤外線を放射するセラミックス体であってもよい。
この種のセラミックス体は遠赤外線セラミックボールとして入手が容易である。
遠赤外線セラミックボールは、SiOとAlとを主な成分とする鉱物を粉末状にした後にこの粉末を焼結によりボール状に成形したもので、過熱蒸気を当てることで遠赤外線を放射する。
よって焙煎器の器内に金網等で製作した豆焼容器を回転可能に備え、この豆焼容器にコーヒー豆を入れ、豆焼容器を回転させつつセラミックス体に過熱蒸気を当てるようにしながら、この器内に過熱蒸気を供給することで水蒸気による還元雰囲気下にて焙煎が可能になる。
過熱蒸気は水を加熱沸騰させて発生させた水蒸気をさらに過熱することで得られる。
過熱蒸気の温度はコーヒー豆を200〜230℃の範囲にて焙り上げるのに用いるものであり、約500℃前後が好ましく少なくとも300℃以上が必要である。
なお、過熱蒸気を焙煎器の器内に供給した際に温度低下を抑えるために器内をIH式ヒーター等で加熱してもよい。
過熱蒸気及び遠赤外線にてコーヒー豆が焙り上がり、そのまま器外に排出すると豆が高温の状態中に大気に触れることになり、その際にせっかく還元雰囲気下で焙り上がった豆が酸化されてしまう恐れがある。
そこで本発明は過熱蒸気を通常の蒸気に切り替えることで焙り上がった豆を還元雰囲気下で冷却できるようにした点にも特徴がある。
これにより初めから最後まで還元雰囲気中にて焙煎することが可能になった。
本発明に係る焙煎装置を用いることで、コーヒー豆を300℃以上の過熱蒸気と遠赤外線照射にて焙り上げた後に、そのまま150℃以下の通常の蒸気にて冷却することで大気に触れさせることなく還元雰囲気下で行うことができる。
本発明はコーヒー豆を過熱蒸気と遠赤外線にて所定の状態に焙り上げた後に、そのまま通常の蒸気にて冷却することができることから、香り成分等が酸化することなくフルーティーな味わいと豆の本来有している優れた風味を得ることができる。
本発明に係るコーヒー豆の焙煎装置の構成例を示す。
図1に本発明に係る焙煎装置の構成例を模式的に示す。
焙煎器10は周囲を保温、あるいは断熱した器内10aに豆焼容器11を配置した。
豆焼容器は上下の金網11a,11bが半割できるようになっていて、その中にコーヒー豆を出し入れする。
豆焼容器11はシャフト11cに連結され、ハンドル11dにて回転可能に支持されている。
器内10aの底部に遠赤外線セラミックボールからなるセラミックス体13を配置し、このセラミックス体13の下部に配管22の蒸気供給口22a,22bを設けることで、過熱蒸気がセラミックス体13の間を通過するようにして器内10aに供給される。
また、本実施例では器内の底部にIH式のヒーター12を設けることで過熱蒸気の温度が低下するのを抑えている。
ヒーターには温度センサー12aで温度を検知しながら温度制御され、器内の温度は温度センサー10bで検知制御されている。
また、器内10aは覗き窓10dから見えるようになっていて、余剰蒸気は排出口10cから排出される。
次に過熱蒸気の発生装置について説明する。
過熱蒸気は、蒸気発生器20にて水蒸気を発生させ、この蒸気を内部にヒーター21cを設けた蒸気過熱器21にて過熱することで得られる。
蒸気発生器20は保温密封された容器20a内にヒーター20cを配置してある。
水は、電磁弁25、流量計24及び液面計23を介して容器20a内に供給される。
水がヒーター20cで加熱され、沸騰すると容器内20bに水蒸気が発生し、配管20dを介して蒸気過熱器21に送り込まれる。
蒸気過熱器21は保温された容器21a内にヒーター21cが配置され、容器内21bに送り込まれた蒸気は300℃以上に、好ましくは400〜550℃に過熱され、配管22を介して焙煎器10に供給される。
また、過熱蒸気の温度は温度センサー21dにて検知され制御されている。
また、コーヒー豆が焙り上がった後に冷却するために150℃以下の通常の蒸気を送り込むためのバイパス配管20eと電磁弁等の切り換えバルブ20fを有する。
図1に示した焙煎装置を用いて、豆焼容器11にコーヒー豆を仕込み、約500℃の過熱蒸気を器内に供給し、約5〜6分間コーヒー豆を焙り上げた。
次にそのまま約1分間、通常の蒸気にてコーヒー豆を冷却した後に器内からこのコーヒー豆を取り出した。
このコーヒー豆を用いてコーヒーを抽出したところ、フルーティーで良好な風味のコーヒーとなった。
10 焙煎器
11 豆焼容器
12 ヒーター
13 セラミックス体
20 蒸気発生器
21 蒸気過熱器

Claims (3)

  1. 焙煎器の器内に豆焼容器を備え、
    コーヒー豆を焙り上げるための当該豆焼容器に向けて遠赤外線を照射する遠赤外線発生器と、当該器内に300℃以上の過熱蒸気を供給する蒸気過熱器とを有し、
    150℃以下の通常の蒸気を発生させる蒸気発生器を有し、
    前記蒸気発生器を前記蒸気過熱器に接続した状態と直接前記器内に接続した状態との切り換え手段を有し、
    前記過熱蒸気にてコーヒー豆を焙り上げた後の冷却を過熱蒸気から前記150℃以下の通常の蒸気に切り換え大気に触れさせることなく還元雰囲気下で行うことができることを特徴とするコーヒー豆の焙煎装置。
  2. 前記遠赤外線発生器はセラミックス体であることを特徴とする請求項1記載の焙煎装置。
  3. コーヒー豆を300℃以上の過熱蒸気と遠赤外線照射にて焙り上げた後に、そのまま150℃以下の通常の蒸気にて冷却することで大気に触れさせることなく還元雰囲気下で行うことを特徴とするコーヒー豆の焙煎方法。
JP2011108582A 2011-05-13 2011-05-13 コーヒー豆の焙煎装置及び焙煎方法 Expired - Fee Related JP5797931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108582A JP5797931B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 コーヒー豆の焙煎装置及び焙煎方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108582A JP5797931B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 コーヒー豆の焙煎装置及び焙煎方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012235760A JP2012235760A (ja) 2012-12-06
JP5797931B2 true JP5797931B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=47459289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108582A Expired - Fee Related JP5797931B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 コーヒー豆の焙煎装置及び焙煎方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124978A1 (ja) 2019-12-18 2021-06-24 穴織カーボン株式会社 焙煎器/焙煎機及び焙煎方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936020A1 (de) * 1989-10-28 1991-05-02 Jacobs Suchard Ag Verfahren zur qualitaetsverbesserung von robusta-kaffee
JP2000342182A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Pokka Corp コーヒー豆の改質方法
JP2003189835A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Kansai Tech Corp 焙煎方法および焙煎装置
JP2007143550A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Fuji Koki:Kk 焙煎装置および焙煎方法、並びに消煙装置および消煙方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012235760A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10238127B2 (en) Method of manufacturing partially roasted coffee beans and a combination roasting and brewing device
KR101370195B1 (ko) 인덕션 커피 로스터 및 이를 이용한 커피 로스팅 방법
JP2016087123A (ja) 炊飯器
JP2008178719A (ja) 炊飯器
KR101782417B1 (ko) 커피 로스터
JP5797931B2 (ja) コーヒー豆の焙煎装置及び焙煎方法
JP2007236730A (ja) 炊飯器
JP2016059452A (ja) 加熱調理器
JP2012187295A (ja) 炊飯器
JP2012255591A (ja) 蒸気処理装置
ES2797049T3 (es) Aparato para tostar café, aparato para preparar café y método para tostar café
JP2006289117A (ja) 炊飯器
KR101541482B1 (ko) 다기능 압력 직화 조리기
JPWO2020105594A1 (ja) コーヒーメーカー
JP2019030647A (ja) 加熱調理器
JP2013106536A (ja) コーヒー葉茶原料の製造方法及びそれを用いたコーヒー葉茶の飲料
TW200916034A (en) Coffee roaster
KR101306792B1 (ko) 커피 머신에 있어서의 할로겐 히터를 구비한 커피 원두 로스팅용 케틀
JP5298788B2 (ja) 炊飯器
TWI594717B (zh) Siphon coffee machine
JP3757945B2 (ja) 炊飯器
JP2016093381A (ja) 液体供給器、飲料抽出装置、および飲料抽出方法
JP6616799B2 (ja) コーヒーメーカー
JP2005261704A (ja) 炊飯器
JP2006230433A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees