JP5797229B2 - Seat belt device - Google Patents
Seat belt device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5797229B2 JP5797229B2 JP2013114234A JP2013114234A JP5797229B2 JP 5797229 B2 JP5797229 B2 JP 5797229B2 JP 2013114234 A JP2013114234 A JP 2013114234A JP 2013114234 A JP2013114234 A JP 2013114234A JP 5797229 B2 JP5797229 B2 JP 5797229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- belt
- vehicle
- motor
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
本発明は、シートベルト装置に関する。 The present invention relates to a seat belt device.
例えば、特許文献1に、乗員の身体の動きに応じてベルトの張力を適切に行なう技術が開示されている。特許文献1によれば、モータ制御部は、センサにより検出された加速度が所定値以下の場合であって、かつ、ウェビングの引き出し量が検出された場合は、モータの駆動電流を増大方向に変化させる。一方、センサにより検出された加速度が所定値以下の場合であって、かつ、逆に巻き取り量が検出された場合は、モータの駆動電流を低下方向に変化させるように制御する。ことによって乗員に与える違和感を解消している。 For example, Patent Literature 1 discloses a technique for appropriately performing belt tension according to movement of an occupant's body. According to Patent Document 1, the motor control unit changes the motor drive current in an increasing direction when the acceleration detected by the sensor is equal to or less than a predetermined value and when the webbing pull-out amount is detected. Let On the other hand, when the acceleration detected by the sensor is equal to or less than the predetermined value and the amount of winding is detected, the motor drive current is controlled to change in the decreasing direction. This eliminates the uncomfortable feeling given to the passengers.
しかしながら、特許文献1に開示された技術によれば、ベルト張力の制御に乗員の身体の動きを反映させるため、ウェビングの巻き取り量の他に引き出し量の検出も要する。したがって、シートベルトの張力制御のアルゴリズムが複雑になって廉価なCPUでは処理負担が大きいという課題があった。 However, according to the technique disclosed in Patent Document 1, in order to reflect the movement of the occupant's body in the control of the belt tension, it is necessary to detect the pull-out amount in addition to the webbing winding amount. Therefore, the algorithm for controlling the tension of the seat belt is complicated, and there is a problem that the processing load is large in an inexpensive CPU.
また、特許文献1に開示された技術によれば、乗員移動速度が大きいほど駆動電流を大きくするため、乗員を保持するときに不要にシートベルトを巻き取り、結果的に乗員に違和感や不快感を与える虞れがあった。 Further, according to the technique disclosed in Patent Document 1, the driving current is increased as the occupant moving speed is increased. Therefore, the seat belt is unnecessarily wound when the occupant is held, and as a result, the passenger feels uncomfortable or uncomfortable. There was a fear of giving.
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、引き出し量を検出することなく簡単なアルゴリズムでシートベルトの張力制御に乗員の身体の動きを反映させ、乗員に与える違和感や不快感を解消するシートベルト装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and it is possible to reflect the movement of the occupant's body in the tension control of the seat belt with a simple algorithm without detecting the amount of withdrawal, and to give the passenger a sense of incongruity or discomfort An object of the present invention is to provide a seat belt device that eliminates the problem.
請求項1に係る発明は、車両の加速度を検出する加速度検出部と、シートベルトを巻き取るモータと、前記加速度検出部により、前記車両の前方向加速度、左方向加速度、右方向加速度の少なくとも一つによる第1の合成加速度が第1の所定値以上の場合にのみ、前記シートベルトの巻き取り張力を発生させるように前記モータを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1の所定値以上である前記第1の合成加速度が大きいほど、前記シートベルトの巻き取り張力を小さくするように前記モータを制御することを特徴とするシートベルト装置である。 According to the first aspect of the present invention, at least one of the forward acceleration, the leftward acceleration, and the rightward acceleration of the vehicle is detected by the acceleration detection unit that detects the acceleration of the vehicle, the motor that winds up the seat belt, and the acceleration detection unit. A control unit that controls the motor so as to generate a winding tension of the seat belt only when the first combined acceleration by the two is greater than or equal to a first predetermined value, and the control unit includes: The seat belt device is characterized in that the motor is controlled so that the winding tension of the seat belt is reduced as the first combined acceleration that is equal to or greater than a first predetermined value is greater.
請求項2に係る発明は、請求項1記載のシートベルト装置において、前記制御部は、前記加速度検出部により、前記車両の前記前方向加速度、後ろ方向加速度、前記左方向加速度、前記右方向加速度の少なくとも一つによる第2の合成加速度が前記第1の所定値より小さい第2の所定値未満の場合に、前記モータの制御を停止することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the seat belt device according to the first aspect, the control unit causes the acceleration detection unit to perform the front acceleration, the rear acceleration, the left acceleration, and the right acceleration of the vehicle. The control of the motor is stopped when the second combined acceleration by at least one of the following is less than a second predetermined value smaller than the first predetermined value.
本発明によれば、引き出し量を検出することなく簡単なアルゴリズムでベルト張力の制御に乗員の身体の動きを反映させ、乗員に与える違和感や不快感を解消するシートベルト装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a seatbelt device that eliminates discomfort and discomfort given to the occupant by reflecting the movement of the occupant's body in the control of the belt tension with a simple algorithm without detecting the amount of withdrawal. .
以下、本発明の実施の形態(以下、単に本実施形態という)によるシートベルト装置について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, a seat belt device according to an embodiment of the present invention (hereinafter simply referred to as the present embodiment) will be described in detail with reference to the drawings.
(実施形態の構成)
図1において、シートベルト装置10は、乗員11の身体を座席12に拘束するベルト(ウェビング)13を備える。ベルト13は、乗員11の上体を拘束するベルト部分13aと、乗員11の腰部を拘束するベルト部分13bとから成る。ベルト部分13bの一端はアンカープレート14により車室下部の車体部分に固定されている。ベルト部分13aは、乗員11の肩近傍の箇所に設けられたスルーアンカ15で折り返され、その端部はリトラクタ16のベルトリールに連結されている。ベルト13の他方の共通端部(折返し部)にはタングプレート17が取り付けられている。このタングプレート17は、座席12の下側縁部に固定されたバックル18に着脱自在である。バックル18には、タングプレート17の連結を検出するバックルスイッチ19が設けられている。
(Configuration of the embodiment)
In FIG. 1, a
図2に、シートベルト用のリトラクタ16の要部構成を模式的に示す。リトラクタ16は、ハウジング21内に回転自在に設けられたベルトリール(スピンドル)22と、ベルトリール22を回転駆動するモータ23とを備える。ベルトリール22にはベルト13の上記ベルト部分13aの端部が結合され、ベルト部分13aはベルトリール22で巻き取られる。ベルトリール22の軸22aの図2中左端部には巻取りばね部202が付設されている。巻取りばね部202の内部構造は後で詳述される。さらにベルトリール22の軸22aには、動力伝達機構(ギヤ機構)24を介してモータ23の駆動軸23aに接続される。ベルトリール22は、動力伝達機構24を経由してモータ23で回転駆動される。またリトラクタ16は、ベルトリール22の軸22aに接続された巻取り位置検知部25を備える。
FIG. 2 schematically shows a main configuration of the
巻取り位置検知部25は、好ましくは回転角センサを利用して構成される。回転角センサには、例えば、磁気ディスクと2個のホールICとを組み合わせて成る磁気センサが利用される。この回転角センサの最小分解角度は例えば4°であり、ベルトの長さに換算すると1.3〜1.6mm程度である。なお巻取り位置検知部25としては、回転角センサの代わりに、ベルト長センサを用いることもできる。
The winding
巻取り位置検知部25は、回転角センサでベルトリール22の回転角を検出することにより、ベルトリール22によるベルト巻取り位置を検知する。巻取り位置検知部25から出力される検知信号は制御装置30に入力される。巻取り位置検知部25から与えられる巻取り位置検知情報を用いて最終的に巻取り位置データを取り出すためには、制御装置30内での演算処理が必要である。リトラクタ16の動作は、制御装置30によって制御される。制御装置30は、電源27からモータ23へ供給される駆動電流I1の通電量を通電量調整部28で制御することにより、リトラクタ16の動作を制御する。制御装置30により制御されるリトラクタ16は、乗員11の姿勢を保持するための電気式プリテンショナとして構成されている。座席12に乗車した乗員11は、車両の緊急時や走行状態の不安定時に、ベルト13による保護・拘束を受け、姿勢や位置の変化を抑止され、望ましい安全状態に保持される。
The winding
さらにシートベルト用のリトラクタ16において、上記ベルトリール22の軸22aの反対側の他方の端部(図2中右端部)には、車両走行の緊急事態の発生時にベルト13のベルト部分13aの急激な引出しを防止するロック機構100が付設されている。車両走行の緊急事態が発生する場合とは、衝突や急制動等であり、それによって、車体に所定の傾斜が作用したり、あるいは車体に所定の加速度(減速の加速度)が作用する場合である。ロック機構100はよく知られた装置である。ロック機構100は、通常、機構本体部101とビークルセンサ(V/S)102とから構成される。
Further, in the
機構本体部101は、ハウジングフレームの内部に、軸22aに結合されかつ軸22aと連動して回転自在に設けられたラチェットホイールと、ハウジングフレームに固定されているフレームギヤと、位置の変化に伴ってフレームギヤと係合したりまたは係合解除されたりするロッキング要素とを内蔵している。
The mechanism
またビークルセンサ102は、センサフレーム(センサケース)にボール要素(ウェイト)とレバー要素(ロックアーム)を備える。車体に加速度が生じたときに、ボール要素が加速度に感応してその位置を変化し、レバー要素を動作させる。レバー要素は上記ラチェットホイールの外周ツメと係合状態を作る機能を有している。
The
上記のロック機構100において、通常の状態ではロッキング要素とフレームギヤは係合しない状態になり、ロック状態では両者は係合する状態になる。また同様に、通常の状態ではラチェットホイールの外周ツメとビークルセンサ102のレバー要素とは係合しない状態になり、ロック状態では両者は係合する状態になる。
In the
ロック機構100において、ビークルセンサ102によるロック条件(法規上)は、例えば0.45Gでは「50mm以下、または任意の2方向27°の傾きでロックすること」であり、0.7Gでは「25mm以下でロックすること」である。また機構のバラツキにより、ビークルセンサ102のロック解除可能な条件には、ベルト巻取り量に換算して±5mm程度の個体差がある。
In the
図3に、ロック機構100を備えるリトラクタ16の具体的な機械的構造の例を示す。ベルト13(図3中ではベルト部分13a)を巻き取るリトラクタ16は、乗員11の体格に合わせてベルト13の長さを調整する巻取り機構201と、巻取り機構201の左側に取り付けた巻取りばね部202と、前述したロック機構100を備える。
FIG. 3 shows an example of a specific mechanical structure of the
巻取り機構201は、芯部材としての上記のベルトリール22と、ベルトリール22を回転自在に支持するベースフレーム203とを備える。ベルト部分13a(ベルト13)はベルトリール22に巻回されている。
The winding
ロック機構100は、車両に所定の加速度(減速の加速度)が作用したとき、またはベルト13の引出し速度が所定値を超えたときに、ロック作動を行う。ロック機構100は、ロック状態を生じさせる2つのロック作動機構100A,100Bを有する。ロック作動機構100Aは所定の加速度を感知する機構である。ロック作動機構100Bは所定値を超えた引出し速度によるベルト引出しを感知する機構である。なお204は、固定状態で取り付けられかつ外側ケースを形作るリテーナである。
The
なお前述した通り、図2では、ロック機構100は機構本体部101とビークルセンサ102から構成されている。2つのロック作動機構100A,100Bは機構本体部101の内部に設けられた機構である。さらにロック作動機構100Aは、ビークルセンサ102の感応動作に基づいて作動する機構である。またロック作動機構100Bは、機構本体部101に予め組み込まれている機構である。
As described above, in FIG. 2, the
上記の巻取りばね部202は、ベルト13を巻き取るための渦巻きばね211と、渦巻きばね211の内側端部を取り付けて巻取り機構に連結するブッシュ212と、渦巻きばね211を収容すると共に渦巻きばね211の外側端部を取り付けたばねケース213と、ばねケース213を覆うカバー214とから構成される。ブッシュ212は、巻取り機構201のベルトリール22の軸22aの角穴212aを有する。
The winding
また加速度を感知してロック作動するロック作動機構100Aは、車両の加速度が設定値を超えたとき作動するロック作動機構である。このロック作動機構100Aは、車両の加速度が設定値を超えたとき作動するビークルセンサ(加速度検知手段)102と、ベルトリール22の軸22aと連動して回転自在に設けられたラチェットホイール(ロックギヤ)222とから構成される。ビークルセンサ102が加速度を感知して作動すると、そのロックアーム221が動作し、ラチェットホイール222の外周ツメ222aに係止する。ロックアーム221がラチェットホイール222に係止されると、ロック状態になり、ベルトリール22におけるベルト引出し方向の回転が阻止される。
The
ビークルセンサ102は、巻取り機構201のベースフレーム203の右側部分に取り付けたセンサフレーム231と、センサフレーム231に配置されたウェイト232と、センサフレーム231の支柱233にピン234を介して回転自在に取り付けた上記のロックアーム221とから構成される。車体に加速度が生じたときに、ウェイト232が加速度に感応してその位置を変化し、ロックアーム221を動作させる。ロックアーム221は、ラチェットホイール222の外周ツメ222aとの間で係合状態を作る。
The
ベルト引出しを感知して動作するロック作動機構100Bは、ベルト部分13aの引出し方向(矢印方向)への引出し速度が所定値を超えたときに作動する引出し感知手段241を備える。この引出し感知手段241は慣性体(フライホイール)242を有する。引出し感知手段241が所定値以上のベルト引出しを感知する作動を行うと、慣性体242のロックツメ243が、リテーナ204の内周面に形成された内周ツメ(図3中で図示せず)に係止される。慣性体242の上記ロックツメ243がリテーナ204の内周ツメに係止されると、ロック状態になり、ベルトリール22におけるベルト引出し方向への回転が阻止される。
The
引出し感知手段241は、ラチェットホイール222の中心からオフセットされた偏心軸244に回転可能に取り付けられた上記の慣性体242と、この慣性体242の一端に形成したロックツメ243と、ロックツメ243の上側と下側のそれぞれに配置してラチェットホイール222に備えた上ストッパ245と下ストッパ246と、慣性体242の下方のラチェットホイール222内に備えたストッパ247と、このストッパ247と慣性体242との間に配置された慣性体242を反時計回り方向に押すコイルばね248とから構成されている。
The drawer sensing means 241 includes the
ベルト13の引出し方向への引出し速度が設定された所定値を超えると、ベルトリール22の軸22aと連動するラチェットホイール222がその回転軸222bを中心して反時計回りに急激に回転する。このとき、慣性体242は慣性遅れを生じ、ラチェットホイール222に対して軸244を中心に相対揺動する。この状態でさらにラチェットホイール222が回転すると、上ストッパ245が慣性体242のロックツメ243に当たり、慣性体242が回転する。ラチェットホイール222がさらに回転を継続すると、慣性体242のロックツメ243がリテーナ203の内周ツメに当たり、ラチェットホイール222がロック状態になる。
When the drawing speed of the
以上の構成を有する上記のシートベルト装置10およびリトラクタ16等は運転席側の装置であったが、助手席側にも同様なシートベルト装置およびリトラクタ等が装備されている。
The
図4に、本実施形態による制御装置30を含むシートベルト装置1の電装系の内部構成が示されている。図2に示すように、本実施形態によるシートベルト装置1は、制御装置30と、加速度検出部40と、を含み、これら各ブロックは、CAN(Controller Area Network)バス50経由で制御装置30に接続される。
FIG. 4 shows the internal configuration of the electrical system of the seat belt device 1 including the
加速度検出部40は、前後G検出部41と、横G検出部42とを含む。前後G検出部41は、車両が加速と制動時にそれぞれ発生する加速度を、横G検出部42は、左旋回時と右旋回時にそれぞれ発生する加速度を検出して制御装置30へ出力する。
The
制御装置30は、制御部31と、モータ駆動制御部32を含み構成される。制御部31、張力付与のための動作を規定する加速度座標空間閾値マップ33を記憶している。加速度座標空間閾値マップ33は、例えば、図5(a)(b)に示すように加速度座標空間からなる。この加速度座標空間は、縦軸(Y軸)に車両前後方向の加速度が、横軸(X軸)に車両横方向の加速度がそれぞれ設定されている。そして、縦軸の上方向(+Y方向)を車両の制動(減速)時に発生する減速度(負の加速度)とし、逆に縦軸の下方向(−Y方向)を車両の加速時に発生する加速度とする。また、横軸の右方向(+X方向)を車両の左旋回時に発生する加速度、すなわち、車両右方向加速度とし、逆に、横軸の左方向(−X方向)を車両の左旋回時に発生する加速度、すなわち、車両左方向加速度とする。
The
この加速度座標空間上には、ベルト13に張力を付与する作動領域と、作動させずにベルト13に張力を付与することを禁止する非作動領域とを規定するための閾値が円で示されており、第1象限と第2象限では、円外の領域が作動領域になっている。なお。図5(a)のハッチング領域は、張力付与時の合成加速度の作動領域(閾値が0.35G以上)を、図5(b)のハッチング領域は、モータ23を停止するときの合成加速度の作動領域(閾値が0.25G未満)を示す。
On this acceleration coordinate space, a threshold value for defining an operation region in which tension is applied to the
制御部31は、例えば、メモリを含むマイクロプロセッサ(CPU)により構成され、内蔵する、あるいは外付けされるメモリに記録されたプログラム、および加速度空間閾値マップ33に基づき、モータ駆動制御部32を介してリトラクタ16のモータ23を制御する。すなわち、制御部31は、加速度座標空間閾値マップ33(図5(a))にしたがい、加速度検出部40により、車両の前方向加速度、左方向加速度、右方向加速度の少なくとも一つによる第1の合成加速度が第1の所定値(後述する3.5G)以上である場合に、ベルト13の張力を発生させるようにモータ23を制御する。このとき制御部31は、所定値以上である合成Gが大きいほど、ベルト13の張力を小さくするようにモータ23を制御する構成になっている。
The
また、制御部31は、加速度座標空間閾値マップ33(図5(b))にしたがい加速度検出部40により、車両の前方向加速度、後方向加速度、左方向加速度、右方向加速度の少なくとも一つによる第2の合成加速度が第2の所定値(後述する0.25G)未満の場合に、モータ23の制御を停止する構成になっている。
In addition, the
モータ駆動制御部32は、制御部31からモータ駆動要求、モータ逆回転要求、あるいはモータ停止要求を受信すると、シートベルトリトラクタ16のモータ23を駆動し、逆回転させ、あるいは停止させる制御を行う。モータ駆動制御部32は、例えば、3相ブリッジ回路で構成される。
When the motor
(実施形態の動作)
以下、本実施形態に係るシートベルト装置1の動作について詳細に説明する。本実施形態に係るシートベルト装置1は、例えば、図6に示すように、制動時に、一定以上の加速度がかかる領域で故意にモータ23によるベルト13の巻き取りを抑制することにより、シート2に着座してベルト13を締めた乗員を前方向、および操舵方向である左右に移動させて故意にベルト13に寄り掛かせ、その力を利用してベルト13の弛みを取り除くようにしたものである。
(Operation of the embodiment)
Hereinafter, the operation of the seat belt device 1 according to the present embodiment will be described in detail. For example, as shown in FIG. 6, the seatbelt device 1 according to the present embodiment suppresses the winding of the
上記のように、ワインディングにより、乗員が図中矢印で示す動きを行うと徐々にベルト13の弛みがなくなり、ベルト13が巻かれて拘束される様子が図7にワインディング走行データとして示されている。図7では、横軸に時間軸[s]が、縦軸に発生Gがそれぞれ目盛られており、前後左右Gとベルト13の動きが数字で示されている。例えば、前後左右Gは、×0.01を縦軸に対して行うとそれが発生Gになる。図7によれば、ベルト13の動きをパルスの数で示したように、約15[mm]ベルト13が締まる様子が理解できる。
As described above, when the occupant performs the movement indicated by the arrow in the drawing as a result of winding, the
以下、図8のフローチャートを参照しながら、図4のシートベルト装置1の動作について詳細に説明する。 Hereinafter, the operation of the seat belt device 1 of FIG. 4 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
制御装置30(制御部31)は、不図示のイグニッションスイッチONにより動作を開始する。まず、加速度検出部40は、前後G検出部41で車両の前後方向の加速度(前後G)を、横G検出部42で操舵方向である左右の加速度(横G)を検出する。次に、制御部31は、加速度検出部40で検出された、車両の前後G,横Gを、CANバス20経由で取得する。続いて制御部31は、演算により合成Gを求め、図3(a)に示す加速度空間閾値マップ33にしたがい閾値との比較を行う。
The control device 30 (control unit 31) starts operation when an ignition switch (not shown) is turned on. First, in the
具体的に、制御部31は、まず、減速時に、加速度検出部40からCANバス50経由で取得され、演算によって得られる車両の前Gと横Gとの合成G(第1の合成加速度)が、0.35以上で0.45未満の範囲(0.35〜0.45)に含まれているか否を判定する(ステップS101)。ここで合成Gが0.35〜0.45に含まれていれば(ステップS101“YES”)、制御部31は、モータ駆動制御部32に対し、リトラクタ16のモータ23に4[A]の比較的高い駆動電流を流すように指示してベルト13の弛みをとる巻き取り張力付与制御を行う(ステップS102)。この動作は、車両Gが0.25未満になる(ステップS108“YES”)まで繰り返し実行され、このことにより、ベルト13を乗員に密着させることができ、乗員の保持制御が可能になる。
Specifically, the
なお、車両Gが0.4で図2あるいは図3に示すロック機構100が自動的に作動し、また、オフセットがなく、同じく0.4で解除されるものとする。ロック機構100は、機械的に動作するため制御部31とは非同期に動作する。これにより、急制動や衝突等から乗員を保護することができる。
It is assumed that when the vehicle G is 0.4, the
一方、車両Gが0.35〜0.4にない場合(ステップS101“NO”)、制御部31は、更に、合成Gが0.45〜0.55に含まれているか否かを判定する(ステップS103)。ここで、合成Gが0.45〜0.55に含まれていれば(ステップS103“YES”)、制御部31は、モータ駆動制御部32に対し、リトラクタ16のモータ23に2[A]の駆動電流を流すように指示してベルト13の張力付与制御を行う(ステップS104)。この動作は、車両Gが低下して0.25未満になる(ステップS108“YES”)まで繰り返し実行される。このように、例えば、図6に示すように、乗員が前後左右に移動することで、引き出されたベルト13の弛みを徐々にとることができる。
On the other hand, when the vehicle G is not in 0.35 to 0.4 (step S101 “NO”), the
一方、車両Gが0.45〜0.55の範囲にない場合(ステップS103“NO”)、制御部31は、更に、合成Gが0.55以上か否かを判定する(ステップS105)。ここで、合成Gが0.55以上の場合(ステップS105“YES”)、合成Gが0.45〜0.55の場合に比べて一層乗員が前後左右に移動してベルト13に寄り掛かることから、この力を利用してベルト13を巻きとることで弛みをなくなる。すなわち、この領域ではベルト13の巻き取りを故意に抑制するため、モータ駆動回路12に対しモータ23に出力する駆動電流を1[A]とするように制御する(ステップS106)。この動作は、車両Gが低下して0.25未満になる(ステップS108“YES”)まで繰り返し実行される。なお、当然のことながらこの領域でも図2,あるいは図3に示すロック機構100が作動するものとする。
On the other hand, when the vehicle G is not in the range of 0.45 to 0.55 (step S103 “NO”), the
一方、合成Gが0.55以上でない場合(ステップS105“NO”)、制御部31は、モータ駆動回路12に対し、モータ23に出力する駆動電流を0[A]とするように制御し、ステップS101の合成G判定処理の実行に戻る。
On the other hand, when the composite G is not 0.55 or more (step S105 “NO”), the
上記した駆動電流によるベルト13の巻き取り張力制御の後(ステップS102,S104,S106,S107)、制御部31は、図5(b)に示す加速度空間閾値マップ33を参照することにより、加速度検出部40により検出される縦G0と横Gとの合成加速度が0.25未満か否かを判定する(ステップS108)。ここで、0.25未満であれば(ステップS108“YES”)、制御部31は、モータ駆動制御部32に対して逆回転作動要求を出力し、これを受けたモータ駆動制御部32は、リトラクタ16のモータ23を逆回転制御することでベルト13を引き出し(ステップS109)、所定量の引き出し量になった時点でモータ23を停止させる(ステップS110)。なお、ステップS108で合成Gが0.25以上であれば(ステップS105“YES”)、ステップS101の車両Gの判定処理に戻り、ステップS101〜S107の動作を繰り返す。
After the winding tension control of the
(実施形態の効果)
以上説明のように本実施形態に係るシートベルト装置1は、例えば、制動時に、一定以上の加速度がかかる領域で故意にモータ23によるベルト13の巻き取りを抑制することにより、乗員を前方向および左右方向に移動させてベルト13に寄り掛かせ、その力を利用してベルト13の弛みを取り除くようにした。このため、制御部31は、加速度検出部40により、車両の前方向加速度、左方向加速度、右方向加速度の少なくとも一つによる第1の合成加速度が第1の所定値(例えば、0.35)以上である場合に、ベルト13に巻き取り張力を発生させるようにモータ23を制御する。このとき、第1の所定値以上である第1の合成加速度が大きいほど、シートベルトの巻き取り張力を小さくするようにモータ23を制御する構成とした。
(Effect of embodiment)
As described above, the seat belt device 1 according to the present embodiment, for example, restrains the occupant in the forward direction and the occupant by restraining the winding of the
このため、ベルト13の引き出し量を検出することなく簡単なアルゴリズムでシートベルトの張力制御に乗員の身体の動きを反映させることができる。また、合成加速度が大きいほどベルト13の巻き取り張力を小さくするようにモータ23を制御する構成にしたため、乗員を保持するときに不要にベルト13を巻き取ることがなくなり、結果的にベルト13の拘束性能を向上させることができる。また、アルゴリズムが簡単なことから制御装置30(制御部31)を廉価なCPUで実現可能である。
For this reason, it is possible to reflect the movement of the occupant's body in the tension control of the seat belt with a simple algorithm without detecting the pull-out amount of the
また、本実施形態に係るシートベルト装置1によれば、制御部31は、加速度検出部40により、車両の前方向加速度、後方向加速度、左方向加速度、右方向加速度の少なくとも一つによる第2の合成加速度が第2の所定値(例えば、0.25)未満の場合に、モータ23の制御を停止する。このため、モータ23の逆回転によりベルト13が所定量引き出されたところで停止することによりベルト13の無理な締め付けが発生することなく、乗員に違和感を与えることがなく、ベルト13の拘束性能を向上させることができる。
Further, according to the seatbelt device 1 according to the present embodiment, the
1…シートベルト装置、13…ベルト、16…リトラクタ、23…モータ、23…制御装置(31…制御部、32…モータ駆動制御部、33…加速度座標空間閾値マップ)、40…加速度検出部(41…前後G検出部、42…横G検出部)、50…CANバス、100…ロック機構 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Seat belt apparatus, 13 ... Belt, 16 ... Retractor, 23 ... Motor, 23 ... Control apparatus (31 ... Control part, 32 ... Motor drive control part, 33 ... Acceleration coordinate space threshold map), 40 ... Acceleration detection part ( 41... Front / rear G detection section, 42... Horizontal G detection section), 50... CAN bus, 100.
Claims (2)
ベルトを巻き取るモータと、
前記加速度検出部により、前記車両の前方向加速度、左方向加速度、右方向加速度の少なくとも一つによる第1の合成加速度が第1の所定値以上の場合にのみ、前記ベルトの巻き取り張力を発生させるように前記モータを制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記第1の所定値以上である前記第1の合成加速度が大きいほど、前記ベルトの巻き取り張力を小さくするように前記モータを制御することを特徴とするシートベルト装置。 An acceleration detector for detecting the acceleration of the vehicle;
A motor for winding the belt;
The belt detecting tension is generated by the acceleration detecting unit only when the first combined acceleration by at least one of the forward acceleration, the leftward acceleration, and the rightward acceleration of the vehicle is equal to or greater than a first predetermined value. A control unit for controlling the motor so as to
The controller is
The seat belt device according to claim 1, wherein the motor is controlled so that the winding tension of the belt decreases as the first combined acceleration that is equal to or greater than the first predetermined value increases.
前記加速度検出部により、前記車両の前記前方向加速度、後ろ方向加速度、前記左方向加速度、前記右方向加速度の少なくとも一つによる第2の合成加速度が前記第1の所定値より小さい第2の所定値未満の場合に、前記モータの制御を停止することを特徴とする請求項1記載のシートベルト装置。 The controller is
A second predetermined acceleration by at least one of the forward acceleration, the backward acceleration, the leftward acceleration, and the rightward acceleration of the vehicle is less than the first predetermined value by the acceleration detection unit. 2. The seat belt device according to claim 1, wherein control of the motor is stopped when the value is less than the value .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114234A JP5797229B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Seat belt device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114234A JP5797229B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Seat belt device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014231345A JP2014231345A (en) | 2014-12-11 |
JP5797229B2 true JP5797229B2 (en) | 2015-10-21 |
Family
ID=52125005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114234A Expired - Fee Related JP5797229B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Seat belt device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5797229B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6722698B2 (en) * | 2002-03-22 | 2004-04-20 | General Motors Corporation | Seat belt retractor system |
JP3937938B2 (en) * | 2002-06-14 | 2007-06-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle seat belt device |
-
2013
- 2013-05-30 JP JP2013114234A patent/JP5797229B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014231345A (en) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6233363B2 (en) | 4-point seat belt device. | |
US7798275B2 (en) | Restraint system | |
JP3777358B2 (en) | Seat belt device | |
JP2007001534A (en) | Seat belt retractor, seat belt device and vehicle with seat belt device | |
JP2007145079A (en) | Seat belt retractor, seat belt device, and vehicle with seat belt device | |
JP2011230691A (en) | Control device of seat belt retractor, and seat belt device including the same | |
JP2016137767A (en) | Pre-crash seat belt device for vehicles | |
JP2001347923A (en) | Motorized seat belt retractor | |
US7641237B2 (en) | Seatbelt device | |
JP4729111B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP2011079363A (en) | Seat belt device | |
JP2021059316A (en) | Occupant restraint system for vehicle | |
US20100156083A1 (en) | Seatbelt apparatus for vehicle | |
JP2013082334A (en) | Occupant protection device for vehicle | |
JP4847241B2 (en) | Seat belt device | |
JP5797229B2 (en) | Seat belt device | |
JP5848282B2 (en) | Seat belt device | |
JP2011183873A (en) | Webbing winding device | |
JP5210780B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP5236522B2 (en) | Vehicle seat belt device and vehicle seat belt winding method | |
JP2018043645A (en) | Vehicle occupant restraint system | |
JP2018039336A (en) | Force limiter load change system | |
JP4296422B2 (en) | Ottoman device for vehicle | |
JP4843408B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP5557697B2 (en) | Seat belt device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5797229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |