JP5797067B2 - Anti-vibration stopper for vibration isolation frame - Google Patents
Anti-vibration stopper for vibration isolation frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP5797067B2 JP5797067B2 JP2011191387A JP2011191387A JP5797067B2 JP 5797067 B2 JP5797067 B2 JP 5797067B2 JP 2011191387 A JP2011191387 A JP 2011191387A JP 2011191387 A JP2011191387 A JP 2011191387A JP 5797067 B2 JP5797067 B2 JP 5797067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- stopper
- frame
- upper frame
- washer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
この発明は除振架台の減震ストッパに係り、特に、地震による大きな力を受けて除振架台の上部架台が一定以上の変形及び傾斜することを防止する減震ストッパに関する。 The present invention relates to an anti-vibration stopper for a vibration isolation gantry, and more particularly to an anti-vibration stopper for preventing the upper gantry of a vibration isolation gantry from being deformed and tilted beyond a certain level due to a large force caused by an earthquake.
除振架台は一般に、上部架台と、下部架台と、両架台間に介装された防振部材を備えており、上部架台の上に空調機の室外機などの負荷が設置され、負荷の稼働により発生する振動を防振部材で吸収し、下部架台の設置面に負荷の振動が伝わらないようにする役割を果たしている。 The anti-vibration frame generally includes an upper frame, a lower frame, and a vibration isolation member interposed between the two frames. Loads such as outdoor units of air conditioners are installed on the upper frame, and the load is operated. It absorbs the vibration generated by the anti-vibration member and prevents the load vibration from being transmitted to the installation surface of the lower frame.
ところが、地震や強風などが発生した場合には負荷が所定以上の振幅で揺れ、転倒する危険性が生じる。このため、図5に示すように、除振台80の上部架台82からストッパボルト84を垂設し、このストッパボルト84を下部架台86に設けられた耐震枠88の貫通孔90に挿通すると共に、耐震枠88の上下に耐震用弾性部材92, 92を配設し、耐震枠88の貫通孔90と各耐震用弾性部材92, 92の円筒部92a, 92aとの間に一定の隙間Eを形成した耐震ストッパ94が設けられていた(特許文献1参照)。
However, when an earthquake or a strong wind occurs, there is a risk that the load will sway with a predetermined amplitude or more and fall. Therefore, as shown in FIG. 5, a
この従来の耐震ストッパ94によれば、大きな揺れが発生した際に耐震用弾性部材92, 92が耐震枠88に衝突し、その弾性緩衝効果によって上部架台82が所定角度以上傾くことを防止することが可能となる。
According to this conventional earthquake-
しかしながら、M7を超すような大きな地震では、この揺れが長時間続き、耐震枠88が何度も耐震用弾性部材92, 92に衝突することになる。さらに、その衝突は水平方向に限定されるものではなく、上下方向、回転方向の力も加わり、耐震用弾性部材92, 92には圧縮に加え、こじり、こすりなどの複雑な力が加わる。
この結果、ゴム材やスポンジ材等からなる耐震用弾性部材92, 92は、長時間にわたり圧縮、こじり、こすりなどの複雑な力を繰り返し受けて破損してしまい、耐震性を維持することができなかった。
However, in a large earthquake exceeding M7, this shaking continues for a long time, and the
As a result, the
この発明は、このような従来の問題を解決するために案出されたものであり、大きな地震によって負荷に外力が加わり、上部架台が大きく傾き、長時間除振架台が耐震用弾性部材に衝突した場合でも、容易に破損しない減震ストッパを提供することを目的とする。 The present invention has been devised to solve such a conventional problem, and an external force is applied to the load due to a large earthquake, the upper frame is greatly inclined, and the vibration isolation frame collides with the elastic member for earthquake resistance for a long time. It is an object of the present invention to provide an anti-vibration stopper that does not easily break even when it is done.
上記の目的を達成するため、請求項1に記載した除振架台の減震ストッパは、基礎に固定される下部架台と、負荷が載置される上部架台と、上記下部架台と上部架台との間に介装され、上部架台を弾性支持する複数の防振部材とを備えた除振架台に適用される減震ストッパであって、上記上部架台または下部架台の何れか一方に設けられた貫通孔と、上記上部架台または下部架台の何れか他方に一端が固定されると共に、他端が上記貫通孔内に挿通されるストッパ部材と、上記ストッパ部材に挿通された減震用弾性部材と、この減震用弾性部材の外周面と上記貫通孔との間に形成された間隙とを備え、上記減震用弾性部材が、滑り材よりなる外側層と、減衰材よりなる内側層からなる二層構造を備えており、さらに、上記ストッパ部材に複数の皿バネが挿通されており、上記上部架台が上下方向に振動した際に、上記皿バネが上部架台または下部架台の一部に当接することを特徴としている。 In order to achieve the above object, an anti-vibration stopper for a vibration isolation frame according to claim 1 includes a lower frame fixed to a foundation, an upper frame on which a load is placed, and the lower frame and the upper frame. An anti-vibration stopper applied to a vibration isolation frame having a plurality of vibration isolation members interposed between them and elastically supporting the upper frame, wherein the penetrating hole is provided on either the upper frame or the lower frame. A stopper member having one end fixed to the other of the hole and the other one of the upper frame and the lower frame, the other end being inserted into the through hole, and a vibration-reducing elastic member inserted into the stopper member; A gap formed between the outer peripheral surface of the vibration-reducing elastic member and the through hole, and the vibration-reducing elastic member is composed of an outer layer made of a sliding material and an inner layer made of a damping material. It has a layer structure, further, a plurality of the above stopper member Disc springs are inserted, when the upper frame is vibrated in the vertical direction, it is characterized in that the disc spring abuts on a part of the upper frame or the lower frame.
請求項2に記載した除振架台の減震ストッパは、請求項1の減震ストッパを前提とし、さらに、上記ストッパ部材に減衰ワッシャが挿通されていることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention , an anti-vibration stopper for a vibration isolation gantry is premised on the anti-vibration stopper according to the first aspect , and further, a damping washer is inserted through the stopper member.
請求項1に記載した除振架台の減震ストッパにあっては、減震用弾性部材が滑り材よりなる外側層と減衰材よりなる内側層を備えているため、地震による振動を受けた際に、まず貫通孔の縁部は外側層に衝突し、その滑り効果によって、こじりやこすれの力が分散されると共に、内側層に対する圧縮力が緩和される。このため、ゴムやスポンジ等の減衰材よりなる内側層の劣化が抑えられ、その寿命特性を向上させることが可能となる。
また、ストッパ部材に複数の皿バネが挿通されており、上部架台が上下方向に振動した際には皿バネが上部架台または下部架台の一部に当接する構造を備えている。この結果、皿バネの弾性力によって上下方向への振動エネルギーを有効に吸収することが可能となる。
In the anti-vibration stopper for the vibration isolation frame according to claim 1 , the elastic member for anti- vibration has an outer layer made of a sliding material and an inner layer made of a damping material. First, the edge of the through-hole collides with the outer layer, and the sliding effect disperses the force of scoring and rubbing, and the compressive force on the inner layer is relieved. For this reason, deterioration of the inner layer made of a damping material such as rubber or sponge can be suppressed, and the life characteristics can be improved.
In addition, a plurality of disc springs are inserted into the stopper member, and the disc springs abut against a part of the upper frame or the lower frame when the upper frame vibrates in the vertical direction. As a result, the vibration energy in the vertical direction can be effectively absorbed by the elastic force of the disc spring.
請求項2に記載した除振架台の減震ストッパにあっては、ストッパ部材に減衰ワッシャが挿通されているため、上部架台が上下方向に振動した際には、減衰ワッシャによる振動エネルギーの減衰効果と共に、圧縮衝撃力緩和効果による振動エネルギーの減衰効果を発揮することが可能となる。
Since the damping washer is inserted into the stopper member in the anti-vibration stand according to claim 2 , when the upper stand vibrates in the vertical direction, the damping effect of the vibration energy is reduced by the damping washer. At the same time, it is possible to exhibit the vibration energy damping effect due to the compressive impact force relaxation effect.
図1は、この発明が適用される除振架台10の構造を示す側面図であり、上部架台12と、これと所定の間隙を隔てて対向配置された下部架台14とを備えている。
上部架台12と下部架台14との間には、内部に圧縮コイルバネ(図示省略)を備えた防振部材16が複数介装されており、この防振部材16によって上部架台12は下部架台14上に弾性支持されている。
下部架台14は、図示しないアンカーボルトによって、建物の基礎18に強固に固定されている。
FIG. 1 is a side view showing the structure of a
A plurality of
The
上部架台12は、図2に示すように、4本の上部フレーム部材20a, 20b, 20c, 20dを、4個の上部コーナー金物22を介して矩形状に連結した形状を備えている。
また、第1の上部フレーム部材20a及び第2の上部フレーム部材20cには、それぞれ二つの取付け片部24が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
The first
各取付け片部24には貫通孔26が穿設されており、各取付け片部24上に負荷となる機械設備(図示省略)を載置し、貫通孔26にボルトを挿通して負荷に螺合することにより、その固定が実現される。
Each
下部架台14も同様に、4本の下部フレーム部材を4個の下部コーナー金物28を介して矩形状に連結した形状を備えている(図1においては、一の下部フレーム部材29のみが表れている)。
Similarly, the
上部コーナー金物22と下部コーナー金物28との間には、それぞれ減震ストッパ30が設けられている。
図3は、減震ストッパ30の詳細な構造を示すものであり、ストッパ部材としてのストッパボルト32が、上部コーナー金物22の底板22aに形成された貫通孔34から挿通され、さらに下部コーナー金物28の天板28aに形成された貫通孔36に挿通されている。
FIG. 3 shows the detailed structure of the
上部コーナー金物22に形成された貫通孔34は、ストッパボルト32の直径に比べて十分に大きな口径を備えている。
この貫通孔34の縁部と、ストッパボルト32の外周面との間には、管状の減震用弾性部材38が介装されている。
The through
Between the edge portion of the through
この減震用弾性部材38は、ブチルゴムやスポンジ等の損失係数の大きな弾性材料等の減衰材からなる内側層40と、ソマライト(登録商標)やフッ素樹脂など摩擦係数の小さい滑り材(例えば摩擦係数:0.2〜0.4)からなる外側層42からなる二層構造を備えている。
この減震用弾性部材38と、貫通孔34の縁部との間には、所定の隙間X(例えば5mm)が確保されている。
The
A predetermined gap X (for example, 5 mm) is secured between the vibration-reducing
上記減震用弾性部材38の上端面側には、複数枚の皿バネ44が配置されている。
また、この皿バネ44とストッパボルト32の頭部46との間には、金属材よりなる第1のワッシャ48と、フッ素樹脂等の減衰材よりなる第1の減衰ワッシャ50とが介装されている。
皿バネ44の下端と上部コーナー金物22の底板22aとの間には、所定の隙間Y(例えば5mm)が形成されている。
A plurality of
Between the
A predetermined gap Y (for example, 5 mm) is formed between the lower end of the
上記減震用弾性部材38の下端面と、第1のナット52との間には、大型ワッシャ54と、第2の減衰ワッシャ56及び第2のワッシャ58が積層配置されている。
また、上部コーナー金物22の底板22aと、大型ワッシャ54の上面との間には、所定の隙間Z(例えば5mm)が形成されている。この隙間Zは、上記防振部材16によって上部架台12が下部架台14上に弾性支持されることによって、確保されている。
A
In addition, a predetermined gap Z (for example, 5 mm) is formed between the
ストッパボルト32の先端は、下部コーナー金物28の天板28aに形成された貫通孔36に挿通され、第2のナット60、第3のワッシャ62、第4のワッシャ64及び第3のナット66を介して、天板28aの上下から締め付け固定されている。
The distal end of the
このストッパボルト32の装着は、以下の手順に従って行われる。
(1) 第1の減衰ワッシャ50、第1のワッシャ48、複数の皿バネ44、減震用弾性部材38を挿通させたストッパボルト32を、上部コーナー金物22の貫通孔34に挿入する。
(2) 大型ワッシャ54、第2の減衰ワッシャ56、第2のワッシャ58を、ストッパボルト32の先端から挿通させる。
(3) 第1のナット52をストッパボルト32の先端から螺合させ、ストッパボルト32の頭部46との間で、第1の減衰ワッシャ50、第1のワッシャ48、複数の皿バネ44、減震用弾性部材38、大型ワッシャ54、第2の減衰ワッシャ56、第2のワッシャ58を締め付け固定する。
(4) ストッパボルト32の先端に第2のナット60を螺合させた後、第3のワッシャ62を挿通させる。
(5) ストッパボルトの先端を、下部コーナー金物28の貫通孔36に挿通させた後、第4のワッシャ64を挿通させ、第3のナット66を螺合させる。
(6) 第2のナット60及び第3のナット66を締め付けることにより、ストッパボルト32の先端側を下部コーナー金物28に固定する。
The
(1) The
(2) Insert the
(3) The
(4) After the
(5) After the tip of the stopper bolt is inserted into the
(6) By tightening the
地震が発生し、上部架台12及び下部架台14が水平方向あるいは回転方向に振動すると、減震用弾性部材38の外側層42に上部コーナー金物22の貫通孔34の縁部が衝突し、その滑り効果によって、こじりやこすれの力を分散させると同時に、内側層40に対する圧縮力が緩和される。
この内側層40は、損失係数の大きな弾性材料等の減衰材よりなるため、小さな圧縮力を受けても大きなエネルギー吸収効果を奏することができる。
また、第1の減衰ワッシャ50及び第2の減衰ワッシャ56における、滑り摩擦による振動エネルギーの減衰効果も期待できる。
When an earthquake occurs and the
Since the
Moreover, the damping effect of the vibration energy by sliding friction in the first damping
この除振架台10に対し1Gを越える上下方向の振動が加えられた場合には、上部コーナー金物22の底板22aが皿バネ44に衝突し、各皿バネ44の弾性力によって振動エネルギーが吸収される。
この際、皿バネ44の相互間で滑り摩擦が生じるため、より効率的な減衰効果が期待できる。
また、第1の減衰ワッシャ50及び第2の減衰ワッシャ56による圧縮衝撃力緩和効果が発揮される。
When vibration exceeding 1G is applied to the
At this time, since sliding friction occurs between the disc springs 44, a more efficient damping effect can be expected.
Further, the effect of reducing the compression impact force by the first damping
以上のように、この除振架台10の減震ストッパ30の場合、減震用弾性部材38が滑り材よりなる外側層42と、減衰材よりなる内側層40からなる積層構造を備えているため、地震発生時における振動エネルギーを有効に分散・吸収することができる。
この結果、地震による大きな振動が長時間続いたとしても、減震用弾性部材38が容易に破壊させることがなく、その耐震性を維持することが可能となる。
As described above, in the case of the
As a result, even if a large vibration due to an earthquake continues for a long time, the elastic member for
上記においては、ストッパボルト32の先端を下部架台14の下部コーナー金物28に固定すると共に、上部架台12の上部コーナー金物22の貫通孔34内に減震用弾性部材38を配置した例を示したが、この発明はこれに限定されるものではない。すなわち、ストッパボルト32の先端を上部架台12の上部コーナー金物22に固定すると共に、下部架台14の下部コーナー金物28側に大径の貫通孔を形成しておき、その中に減震用弾性部材38を配置させることもできる。
In the above, an example in which the tip of the
また、上記においては、複数の皿バネ44を減震用弾性部材38の上端面側に配置させた例を示したが、減震用弾性部材38の下端面側に複数の皿バネ44を配置させることも当然に可能である。
あるいは、図4に示すように、減震用弾性部材38の上端面側及び下端面側のそれぞれに複数の皿バネ44を配置させることもできる。この結果、上部架台12が上下方向に振動した際には、上部コーナー金物22の底板22aが上下2箇所で皿バネ44に衝突することになり、より効果的に振動を抑制することが可能となる。
Further, in the above, an example in which a plurality of disc springs 44 are arranged on the upper end surface side of the vibration reducing
Alternatively, as shown in FIG. 4, a plurality of disc springs 44 can be disposed on each of the upper end surface side and the lower end surface side of the
10 除振架台
12 上部架台
14 下部架台
16 防振部材
18 基礎
20a〜20d 上部フレーム部材
22 上部コーナー金物
24 取付け片部
26 貫通孔
28 下部コーナー金物
29 下部フレーム部材
30 減震ストッパ
32 ストッパボルト
34 上部コーナー金物の貫通孔
36 下部コーナー金物の貫通孔
38 減震用弾性部材
40 内側層
42 外側層
44 皿バネ
46 ストッパボルトの頭部
48 第1のワッシャ
50 第1の減衰ワッシャ
52 第1のナット
54 大型ワッシャ
56 第2の減衰ワッシャ
58 第2のワッシャ
60 第2のナット
62 第3のワッシャ
64 第4のワッシャ
66 第3のナット
10 Vibration isolation stand
12 Upper frame
14 Lower base
16 Anti-vibration material
18 Basics
20a ~ 20d Upper frame member
22 Upper corner hardware
24 Mounting piece
26 Through hole
28 Lower corner hardware
29 Lower frame member
30 Anti-seismic stopper
32 Stopper bolt
34 Upper corner hardware through hole
36 Lower corner hardware through hole
38 Elastic member for vibration reduction
40 inner layer
42 Outer layer
44 Belleville spring
46 Stopper bolt head
48 First washer
50 First damping washer
52 First nut
54 Large washer
56 Second damping washer
58 Second washer
60 Second nut
62 Third washer
64 4th washer
66 Third nut
Claims (2)
上記上部架台または下部架台の何れか一方に設けられた貫通孔と、
上記上部架台または下部架台の何れか他方に一端が固定されると共に、他端が上記貫通孔内に挿通されるストッパ部材と、
上記ストッパ部材に挿通された減震用弾性部材と、
この減震用弾性部材の外周面と上記貫通孔との間に形成された間隙とを備え、
上記減震用弾性部材が、滑り材よりなる外側層と、減衰材よりなる内側層からなる二層構造を備えており、
さらに、上記ストッパ部材に複数の皿バネが挿通されており、
上記上部架台が上下方向に振動した際に、上記皿バネが上部架台または下部架台の一部に当接することを特徴とする除振架台の減震ストッパ。 A vibration isolation device comprising: a lower frame fixed to a foundation; an upper frame on which a load is placed; and a plurality of vibration isolation members interposed between the lower frame and the upper frame to elastically support the upper frame. An anti-vibration stopper applied to the gantry,
A through hole provided in either the upper frame or the lower frame;
A stopper member having one end fixed to the other of the upper frame or the lower frame and the other end inserted into the through hole;
A vibration reducing elastic member inserted through the stopper member;
A gap formed between the outer peripheral surface of the elastic member for vibration reduction and the through hole,
The vibration-reducing elastic member has a two-layer structure consisting of an outer layer made of a sliding material and an inner layer made of a damping material,
Further, a plurality of disc springs are inserted through the stopper member,
An anti-vibration stopper for a vibration isolation frame, wherein the disc spring abuts against a part of the upper frame or the lower frame when the upper frame vibrates in the vertical direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191387A JP5797067B2 (en) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | Anti-vibration stopper for vibration isolation frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191387A JP5797067B2 (en) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | Anti-vibration stopper for vibration isolation frame |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015097281A Division JP5917751B2 (en) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | Anti-vibration stopper for vibration isolation frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053653A JP2013053653A (en) | 2013-03-21 |
JP5797067B2 true JP5797067B2 (en) | 2015-10-21 |
Family
ID=48130841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011191387A Active JP5797067B2 (en) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | Anti-vibration stopper for vibration isolation frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5797067B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6209784B2 (en) * | 2013-07-17 | 2017-10-11 | 特許機器株式会社 | Anti-vibration stopper structure and anti-vibration stand having the anti-vibration stopper structure |
JP6209785B2 (en) * | 2013-07-19 | 2017-10-11 | 特許機器株式会社 | Anti-vibration stopper structure and anti-vibration stand having the anti-vibration stopper structure |
JP6246547B2 (en) * | 2013-10-11 | 2017-12-13 | 特許機器株式会社 | Anti-seismic stopper structure, gap management spacer, and vibration isolator |
KR101708000B1 (en) * | 2015-09-25 | 2017-02-17 | 대원켐텍(주) | Prefabricated anti-vibration frame |
JP6417641B2 (en) * | 2017-11-14 | 2018-11-07 | 特許機器株式会社 | Gap management spacer and vibration isolation stand |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852095B2 (en) * | 1977-03-30 | 1983-11-19 | 株式会社日立製作所 | Vibration isolator for rotating bodies |
JPS57112036U (en) * | 1980-12-27 | 1982-07-10 | ||
JPS57134038A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-19 | Toshiba Corp | Vibration damper for pillar |
JPH07208542A (en) * | 1994-01-11 | 1995-08-11 | Tokkyo Kiki Kk | Vibration control board equipped with aseismic stopper |
JP2000352113A (en) * | 1999-04-06 | 2000-12-19 | Ohbayashi Corp | Vibration controlling structure of bolt joint section |
JP2007263158A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Toshin Jyuken Co Ltd | Vibration damping device |
JP5470684B2 (en) * | 2007-06-07 | 2014-04-16 | 株式会社ブリヂストン | Manufacturing method of rubber-resin laminated structure |
-
2011
- 2011-09-02 JP JP2011191387A patent/JP5797067B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013053653A (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5797067B2 (en) | Anti-vibration stopper for vibration isolation frame | |
KR101624550B1 (en) | seismic device for relay panel | |
JP5868169B2 (en) | Indoor unit for air conditioning | |
KR101863763B1 (en) | The earthquake resistance switchboard combined with springs | |
KR101497144B1 (en) | Aseismic constructing method and aseismic device of computation equipment on the access floor | |
JP5917751B2 (en) | Anti-vibration stopper for vibration isolation frame | |
JP5848554B2 (en) | Anti-vibration stand | |
JP2013232453A (en) | Seismic control structure of cabinet | |
JP6017242B2 (en) | Anti-vibration stand | |
JPH07139589A (en) | Vibration-proof frame | |
JP4486977B2 (en) | Seismic isolation device | |
JP4392567B2 (en) | Seismic isolation device | |
JPH07208542A (en) | Vibration control board equipped with aseismic stopper | |
CN210106482U (en) | Buffering shock isolation device based on suspension structure | |
KR101757704B1 (en) | Switchboard having earthquake proof device | |
KR101757708B1 (en) | Switchboard having earthquake proof device | |
JP2006022484A (en) | Vibration isolation device of building structure | |
JP2000266116A (en) | Swinging bearing type base isolation device | |
KR102364966B1 (en) | The vibration damping device by the seismic wave | |
KR101757701B1 (en) | Switchboard having earthquake proof device | |
JP2015075228A (en) | Anti-seismic stopper structure, gap management spacer, and vibration isolator | |
JP5907772B2 (en) | Rolling prevention mechanism and vibration isolator with the same mechanism | |
RU2279591C1 (en) | Spring vibration isolator | |
JP2000130506A (en) | Three-dimensional base isolation device | |
CN106988448B (en) | One kind subtracting shock insulation hybrid control architecture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5797067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |