JP5796583B2 - 冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
冷延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5796583B2 JP5796583B2 JP2013011757A JP2013011757A JP5796583B2 JP 5796583 B2 JP5796583 B2 JP 5796583B2 JP 2013011757 A JP2013011757 A JP 2013011757A JP 2013011757 A JP2013011757 A JP 2013011757A JP 5796583 B2 JP5796583 B2 JP 5796583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tic
- steel sheet
- less
- rolled steel
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 73
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 73
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 45
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 35
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 28
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 27
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 15
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 19
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 9
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000851 scanning transmission electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
本発明は、上記した知見に基づきなされたもので、その要旨は下記のとおりである。
C:0.07〜0.12%、
Si+Al:0.05〜0.10%、
Mn:0.15〜0.45%、
P:0.01〜0.05%、
S:0.004%以下、
N:0.0045%以下、
Ti:0.09〜0.14%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記の式(1)で規定されるTi*が下記の式(2)を満足する組成を有し、体積率:90〜95%のフェライト相および体積率:5〜10%のセメンタイトを有し、前記フェライト相は再結晶率が15%以上30%以下の回復組織からなるとともに、該フェライト相中にはTi炭化物(TiC)が析出し、該Ti炭化物の平均の長さが10nm未満であり、Tiの析出率が85%以上である組織を有し、引張強度が590MPa以上であることを特徴とする冷延鋼板;
Ti*=Ti−(3.43N+1.5S)・・・(1)
2.4≦4C/Ti*≦4.5・・・(2)
ただし、式中のTi、N、S、Cは各元素の含有量(質量%)を表す。
また、Ti炭化物の平均の長さとは、透過電子顕微鏡によりマトリックスであるフェライト相の[001]方位において観察されるTiCの長さを200個以上に対して求め、算術平均した値である。
C:0.07〜0.12%
CはTiCとしてフェライト相中に微細に析出し、高強度化に寄与する重要な元素である。C量が0.07%未満だと熱延鋼板の段階で十分な強度が得られず、冷延焼鈍後に590MPa以上のTSが確保できない。一方、0.12%を超えるとベイナイト相やパーライトなどの硬質相が形成されやすくなり、伸び特性の低下を招き、さらに、伸びフランジ性の劣化も招く。したがって、C量は0.07〜0.12%とする。
SiやAlは、製鋼時の脱酸に必要な元素である。本鋼は同じく脱酸元素であるTiをTiCとして析出させるのに利用するため、Si、Alによる脱酸は必須であり、そのためにSiとAlの合計の含有量であるSi+Alを0.05%以上とすることが必要である。一方、AlもSiもA3変態温度を上昇させる元素であり、その合計の含有量が0.10%を超えると、二相域圧延を回避するため熱間圧延の仕上げ温度を高くする必要があり、このため、スラブ加熱温度を高温化せざるを得ず、製造コスト高を招く。さらに、変態点上昇により、TiCを析出させるために高温巻取りとする必要が生じ、TiCの粗大化を招いてしまう。このため、Si量+Al量は0.10%以下とする。
なお、Si量は脱酸の効果を得る上では、0.03%以上とすることが好ましいが、一方、めっき性に悪影響を及ぼす元素のひとつであるため、0.08%以下とすることが好ましい。Al量は脱酸の効果を得る上では、0.02%以上とすることが好ましいが、過剰に添加しても脱酸効果は飽和し、いたずらに変態点が上昇するため、0.05%以下とすることが好ましい。
Mnは、固溶強化能の高い元素であるため鋼の強度レベルの調整に、また、鋼の変態温度を低下させるため熱間圧延前の加熱温度低下に効果的であり、このような効果を得るため、Mn量は0.15%以上とする。一方で、過剰な添加は高コストとなる上、偏析によりバンド状組織が形成されやすく、伸びの低下を招き、さらに伸びフランジ性の低下も招くため、Mn量は0.45%以下とする。
上述したように、PはTiCの微細化を促進し、高強度化に有効な元素である。こうした効果を得るには、P量を0.01%以上にする必要がある。一方、P量が0.05%を超えるとFe−Ti−P等を形成し、TiCとして析出するために有効となるTi量の低下を招くため、P量は0.01〜0.05%とする。
本発明においては、Sは主にTiSとして固定され、前記の式(1)で規定するTi*(有効Ti量)の低下につながるため、Sは低いほど好ましいが、0.004%程度までは許容できるため、S量の上限を0.004%とする。
N量が0.0045%を超えると粗大なTiNが形成され、後述する有効Ti量の低下を招き、TiCによる析出強化が十分に発揮できないうえ、伸びが低下し、さらに伸びフランジ性も低下する。このため、N量は0.0045%以下とする。一方、N量を0.0020%未満に制御するには製鋼工程で特別の処理が必要となり製造コスト高を招くため、N量の下限は0.0020%程度とすることが好ましい。
本発明では、TiはTiCを析出させる元素であり、析出強化に用いる最も重要な元素である。本発明においては、熱延鋼板の段階で十分な析出強化量を確保するためにTi量の下限を0.09%とする。一方、Tiを過剰に添加した場合、固溶Tiにより焼鈍時の組織回復が遅延するため、高温焼鈍が必要となり、TiCの粗大化によって目標強度が到達できなくなるため、上限を0.14%とする。
本発明において、TiCとしての析出量は、含有するTi量のうち、TiNとして固定される量、およびTiSとして固定される量を考慮した有効Ti量、すなわちTi*に支配される。なお、ここで有効Ti量(Ti*)は前記の式(1)で定義され、Ti*=Ti−(3.43N+1.5S)(ただし式中のTi、N、Sは各元素の含有量)である。
Bは、本発明において、CやPと同様、熱延鋼板の段階での初期TiC析出を微細にする効果のある元素であり、この効果を得る上では、0.0003%以上含有させることが必要となる。一方、B量が0.0010%を超えると、効果が飽和するばかりでなく、熱間圧延時の荷重増大につながるため、B量は0.0010%以下とする必要がある。
本発明の鋼板は、体積率:90%〜95%のフェライト相および体積率:5%〜10%のセメンタイトを有し、前記フェライト相は再結晶率が15%以上30%以下の回復組織からなるとともに、該フェライト相中にはTi炭化物(TiC)が析出し、該Ti炭化物の平均の長さが10nm未満であり、Tiの析出率が85%以上である組織を有する。
本発明の鋼板の焼鈍時に、完全再結晶組織を得るために高温焼鈍を施すと、製造上コスト高になるばかりでなく、上記したように、熱延鋼板の段階で板状形態を有し微細に析出していたTiCが急激に粗大化して強度低下を招き、また再結晶組織が微細であるため高伸び特性を得ることが難しくなる。このため、本発明においては、再結晶率が15%以上30%以下である回復組織からなるフェライト組織を主相とする。フェライト相の再結晶率が30%を超えると、上記のように、所望の強度を得ることが困難となるため、再結晶率は30%以下とする。一方、再結晶率が15%未満になると、伸びが低下し加工性に悪影響を与えるため、再結晶率は15%以上とする。また、フェライト相の体積率が90%未満では、良好な伸び特性を得ることが困難であり、一方、95%を超えると、後述するセメンタイトの体積率を確保することができない。このため、前記フェライト相の体積率は90%〜95%とする。
本発明の鋼板の成分組成では、前述のように4C/Ti*を所定範囲として、Cと有効Tiの原子濃度の比を1よりも大きくしているため、セメンタイトが熱延鋼板組織中の粒界に析出する。粒界セメンタイトが組織形成に及ぼす影響は必ずしも明らかではないが、熱間圧延後の冷間圧延時に歪が集中し、焼鈍時の再結晶を促進すると考えられる。この熱延鋼板の段階で析出しているセメンタイトの多くは、焼鈍後は一旦固溶するが、後述する過時効処理によって固溶炭素を固着し、伸び特性確保に有用となる。このような効果を得るため、本発明の鋼板中のセメンタイトの体積率は5%以上とする。一方、セメンタイトの体積率が大きくなりすぎると、TiCの析出を抑制することとなり、また、所望のフェライト量を確保することができなくなるため、セメンタイトの体積率は10%以下とする。
前記フェライト中に析出させるTi炭化物の平均の長さが10nm以上となると、TiCの析出強化能が小さくなり、590MPa以上の強度を得ることが困難となる。また、Tiの析出率が85%未満では、析出物の量が少なくなりすぎ、590MPa以上の強度を得ることが困難となる。このため、本発明の鋼板では、フェライト中に微細なTi炭化物(TiC)を多数析出させ、該Ti炭化物(TiC)の平均の長さを10nm未満とし、かつ、Tiの析出率を85%以上とする。
まず、Tiの析出量を、特許文献4に記載の方法にしたがって求めた。すなわち、対象析出物が非常に微細であるため、抽出した析出物を直接定量する一般的な析出物量の求め方では精度が出ないので、ここでは試料を非水溶媒系電解液中で所定量だけ電解した後、金属試料の残部を電解液から取り除き、次いでこの電解液の一部を採取し分析溶液とし、ICP質量分析法を用いてTiおよび比較元素としてFeの液中濃度を測定した。得られた濃度を基に、Feに対するTiの濃度比を算出し、さらに、試料中のFe量(質量%)を乗じることで、固溶Ti量(質量%)を求めた。試料中のFe量(質量%)は、Fe以外の組成値の合計を100質量%から減算することで求めることができる。このようにして求めた固溶Ti量を、鋼のTi含有量から差し引くことにより、Tiの析出量とした。そして、Tiの析出率は、Tiの析出率=(Tiの析出量)/(鋼のTi含有量)として求めた。
熱間圧延前の加熱温度:1150〜1250℃
熱間圧延後に微細なTiCをフェライト相中に析出させて高強度化を図るには、鋼中に析出している粗大なTiCを熱間圧延前に加熱して溶解させる必要がある。本発明では1150℃以上の加熱で熱間圧延前の鋼中に析出しているTiCを十分に溶解することが可能である。したがって、熱間圧延前の加熱温度は1150℃以上とする。なお、製造コストを低減する観点からは、1250℃以下の温度で加熱する必要があり、加熱温度は1150℃〜1250℃とする。より好ましい加熱温度範囲は1150℃〜1220℃の範囲である。
仕上げ圧延終了温度が880℃未満となると、圧延組織が残留し、伸びが劣化し、また、伸びフランジ性も劣化する。したがって、仕上げ圧延終了温度は880℃以上とする。一方、仕上げ圧延終了温度が930℃を超えると十分に再結晶したオーステナイト組織からの変態になるのでフェライト組織が粗大化し、母相組織であるフェライト相の強度が顕著に低下するため、仕上げ圧延終了温度は930℃以下とする。
熱間圧延後巻取りまでの平均冷却速度が10℃/s未満だと、冷却中にパーライト変態が起こりやすく、また、粒界セメンタイトの形成が優先し、析出強化因子である微細TiCの核生成が不十分となって、熱延鋼板における強度が十分に確保できない。本発明では、熱間圧延後に引き続き実施される冷間圧延後の焼鈍過程で、TiCが成長して大きくなり強度低下することを想定し、熱延鋼板において冷延鋼板よりも高い強度を確保するようにしている。本発明では、初期熱延鋼板における十分な核生成密度の確保のため、熱間圧延後の平均冷却速度は10℃/s以上とする。
本発明では、熱延鋼板での強度を十分に確保することが重要であり、熱間圧延後の巻取の段階でTiCを鋼中に析出させるため、巻取温度は高精度に制御する必要がある。TiCの析出にはγ→α変態の影響が大きく、特に変態点を低温化するMnの含有量に応じて巻取り温度を制御することが重要である。本発明では、上記したように、Mn量を0.15〜0.45%と少なくしており、この場合、TiCを十分に析出させるためには、巻取温度を575℃以上とする必要がある。一方、巻取り温度が650℃を超えると、フェライト組織回復とTiCの粗大化が促進し、熱延鋼板における強度が低下するため、巻取温度の上限は650℃とする。
酸洗後の熱延鋼板には、板厚を薄くして所望の板厚の薄鋼板(冷延鋼板)を得るために、冷間圧延を施す。例えば、板厚1mm以下の薄鋼板を製造するにあたり、酸洗後の熱延鋼板の板厚が2mmとすれば、冷間圧延の圧延率(冷間圧延率)は50%以上が必要となる。また、冷間圧延の圧延率(圧下率ともいう)は、冷間圧延後に施す焼鈍の際の再結晶を促進するパラメータでもある。すなわち、冷間圧延率が低い場合は、導入歪を駆動力とする再結晶が起こらず、焼鈍による回復が進むだけとなる。一方、冷間圧延率が高すぎると、結晶粒ごとの導入歪量が不均一になり、再結晶開始温度が低下するものの、再結晶自体も不均一になりやすい。冷間圧延率は最終的な目標板厚によって変動するものの、本発明では冷間圧延後の未再結晶組織を積極活用するため、冷間圧延率は45%以上とする。また、上記した再結晶の不均一を招かないようにするため冷間圧延率は65%以下とする。
本発明において、適正な条件での焼鈍は強度と伸び特性を両立する上で極めて重要である。冷間圧延によって所望の板厚に調整された鋼板は高い強度を有するものの、加工性が低下しており、連続焼鈍プロセスなどによって適切な焼鈍処理を施すことが必要である。焼鈍処理は加工組織を回復させるために施されるものであり、これらの組織変化は、冷間圧延率はもちろんのこと、焼鈍温度に大きく支配される。
本発明においては、2.4≦4C/Ti*と明らかに炭素過剰の設計としているため、熱延鋼板の段階で析出していたセメンタイトは、上記の冷間圧延後の焼鈍過程で一部固溶する。鋼板中に固溶炭素が存在すると、加工性に影響するだけでなく、加工後の時効が問題になる。このため、固溶した炭素をセメンタイトに固着させるために焼鈍後過時効処理を施す。過時効温度が280℃未満では、固溶炭素の固着に長時間を要するため、生産性が低下する。一方、過時効温度が350℃を超えると、温度が高すぎるため、炭素を十分に固着することが困難となる。このため、過時効温度は280℃以上350℃以下とする。また、固溶炭素を十分に固着させるため、過時効における保持時間は240s以上とする。なお、過剰に長い時間保持を行っても効果が飽和し、生産性が低下するだけとなるため、保持時間は600s以下とすることが好ましい。
なお、上記した焼鈍および過時効処理は、生産性の観点から連続焼鈍ラインにて連続して行うことが好ましい。
圧延方向に沿った断面組織(L断面組織)を走査型電子顕微鏡により3000倍で3視野観察して、フェライト相および、セメンタイトの面積率を求め、求めた面積率を体積率とした。
板厚中央部から採取した試料を用いて、透過電子顕微鏡用の薄膜試料を作製し、透過電子顕微鏡付属の透過走査電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscopy,STEM)の暗視野法により5000倍で5視野以上観察して、観察視野における全フェライトの面積に対する再結晶フェライトの面積の比率(面積率)を求め、これをフェライト相の再結晶率とした。なおここで、再結晶フェライトはSTEM像で転位の少ない等軸結晶として認識される。
上記のSTEM観察に用いた試料を用い、透過電子顕微鏡法により、30万倍で厚み約100nmの領域を5視野以上観察し、TiCの長さを測定した。この時、評価対象としたTiCは、母相であるフェライト相の[001]方位において観察される厚み1〜2nmの板状形態TiCであり、略長方形形状に観察される個々のTiCの長さを測定して、200個以上の観察結果の平均値として求めた。
圧延方向に平行にJIS5号引張試験片を採取し、JISZ2241に準拠して、クロスヘッド速度10mm/minで引張試験を行い、降伏強度(YS)、引張強度(TS)および全伸び(El)を求めた。
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.07〜0.12%、
Si+Al:0.05〜0.10%、
Mn:0.15〜0.45%、
P:0.01〜0.05%、
S:0.004%以下、
N:0.0045%以下、
Ti:0.09〜0.14%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記の式(1)で規定されるTi*が下記の式(2)を満足する組成を有し、体積率:90〜95%のフェライト相および体積率:5〜10%のセメンタイトを有し、前記フェライト相は再結晶率が15%以上30%以下の回復組織からなるとともに、該フェライト相中にはTi炭化物(TiC)が析出し、該Ti炭化物の平均の長さが10nm未満であり、Tiの析出率が85%以上である組織を有し、引張強度が590MPa以上であることを特徴とする冷延鋼板;
Ti*=Ti−(3.43N+1.5S)・・・(1)
2.4≦4C/Ti*≦4.5・・・(2)
ただし、式中のTi、N、S、Cは各元素の含有量(質量%)を表す。
また、Ti炭化物の平均の長さとは、透過電子顕微鏡によりマトリックスであるフェライト相の[001]方位において観察されるTiCの長さを200個以上に対して求め、算術平均した値である。 - さらに、質量%で、B:0.0003〜0.0010%を含有することを特徴とする請求項1に記載の冷延鋼板。
- 請求項1または2に記載の組成を有する鋼を、1150〜1250℃に加熱後、仕上げ圧延終了温度:880〜930℃で熱間圧延し、10℃/s以上の平均冷却速度で冷却して巻取温度:575〜650℃で巻取り、酸洗後、圧延率:45〜65%で冷間圧延し、昇温速度:30℃/s以下で800〜860℃に加熱後、60〜180s保持の焼鈍を行い、引き続き280℃以上350℃以下で240s以上保持の過時効処理を施すことを特徴とする冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011757A JP5796583B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011757A JP5796583B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014141717A JP2014141717A (ja) | 2014-08-07 |
JP5796583B2 true JP5796583B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=51423253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013011757A Active JP5796583B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5796583B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104975225A (zh) * | 2015-07-14 | 2015-10-14 | 山东众冠钢板有限公司 | 一种高强度强耐蚀的sphc钢板及其制备方法 |
US20220389531A1 (en) * | 2020-01-08 | 2022-12-08 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet and method of manufacturing the same |
-
2013
- 2013-01-25 JP JP2013011757A patent/JP5796583B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014141717A (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5594344B2 (ja) | 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6327282B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5672421B1 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5549238B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5488129B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2010119971A1 (ja) | 時効性および焼付け硬化性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2011017060A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN110168126A (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
CN113316656B (zh) | 高强度热浸镀锌钢板及其制造方法 | |
JP5329979B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP2018188675A (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5309528B2 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
WO2016024371A1 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP6224704B2 (ja) | 高強度熱延鋼板の製造方法 | |
CN110832095B (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP6060914B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
TWI515309B (zh) | 高強度熱軋鋼板及其製造方法 | |
JP5483562B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5453973B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
TWI506147B (zh) | 高強度熱軋鋼板及其製造方法 | |
JP5796583B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6086080B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2013084477A1 (ja) | 耐時効性と焼付き硬化性に優れた高強度冷延鋼板 | |
KR20120099144A (ko) | 냉연 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP6156260B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5796583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |