JP5794057B2 - 画像投映装置及び画像投映プログラム - Google Patents
画像投映装置及び画像投映プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5794057B2 JP5794057B2 JP2011198759A JP2011198759A JP5794057B2 JP 5794057 B2 JP5794057 B2 JP 5794057B2 JP 2011198759 A JP2011198759 A JP 2011198759A JP 2011198759 A JP2011198759 A JP 2011198759A JP 5794057 B2 JP5794057 B2 JP 5794057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- http
- terminal
- changed
- changing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
(ネットワーク構成)
図1は、本実施形態に係るプロジェクションシステム100のネットワーク構成図を示す。本実施形態に係るプロジェクションシステム100は、プロジェクタ10、PC端末20、無線アクセスポイント30が、ネットワーク40を介し接続され構成される。
図2は、本実施形態に係るプロジェクタ10の一実施形態の主要構成を示すハードウェア構成図である。プロジェクタ10は、大きくは投映画像データを投映(データを投映して可視化)する投映部11と、制御全般を行う制御部12で構成されている。
図3は、本実施形態に係るプロジェクタ10の主要機能ブロック図(その1)の一例を示す。図に示されるようにプロジェクタ10は、インターフェース制御部101、TCP/IPデータ送受信部102、HTTP処理部103、IPアドレス設定部104、画像投映部105、メモリ106を含み構成される。
以下、本実施形態に係るプロジェクタ10における処理動作を説明する。以下図面を参照しながら説明を行うが、初めの前提条件について言及しておく。本実施形態に係るプロジェクタ10は上述の如く無線インターフェース127及び有線インターフェース128を有するが、優先されるインターフェースは有線インターフェース128(Ethernetインターフェース)であるので、無線インターフェース127及び有線インターフェース128のいずれもが使用可能な場合、有線インターフェース128が優先して使用される。しかしながら、ここでは有線インターフェース128がリンクアップしておらず、このためプロジェクタ10は、無線インターフェース127を使用して通信を行い、画像投映を行う。
図4は、本実施形態に係るプロジェクタ10における処理シーケンス図(その1)である。まず本図で、プロジェクタ10が無線インターフェース127を使用してPC端末20からの画像データを受信し、画像投映を行う流れを示す。
図5は、本実施形態に係るプロジェクタ10における処理シーケンス図(その2)である。次に本図で、優先インターフェースである有線インターフェース128がリンクアップされるものとする。これに伴いプロジェクタ10は、無線インターフェース127から有線インターフェース128への切替え(PC端末20から見るとIPアドレス変更)を行うことになるが、プロジェクタ10は直ぐに切替えを行うわけではなく、まずはその変更準備を行う。
図6は、本実施形態に係るプロジェクタ10における処理シーケンス図(その3)である。上述したように、通常、画像は連続的に(リアルタイムに)送信され投映されるので、プロジェクタ10は画像データ毎に上述のステップを繰り返すことにより、連続的な画像が投映される。本図では、無線インターフェース127からリンクアップした有線インターフェース128への切替え、つまりIPアドレス変更が行われると決定された後、つまり上述のIPアドレス変更準備がなされた後、画像投映に伴う再度のHTTPリクエストを受信したときの処理動作を説明する。
HTTP/1.0 301 Moved Permanently
:
Location: x
Retry-After:y
:
S35:HTTP処理部103は、リダイレクト用のHTTPレスポンスを、TCP/IPデータ送受信部102に対し転送する。
図7は、本実施形態に係るプロジェクタ10における処理シーケンス図(その4)である。本図で、無線インターフェース127が無効化され、優先インターフェースである有線インターフェース128が有効化される。つまり、プロジェクタ10のIPアドレスの変更が実施される。なおIPアドレス設定部104は、HTTP処理部103からのIPアドレス変更許可が通知されるのを待って、本シーケンス図におけるIPアドレス変更を実施する。
図8は、本実施形態に係るプロジェクタ10における処理シーケンス図(その5)である。本図で、リダイレクト用のHTTPレスポンスを受信しているPC端末20は、上述のRetry-Afterヘッダに指定した設定変更に要する時間の間は待機し、その時間経過後、変更後のIPアドレス先、つまり有線インターフェース128に対し、引き続き画像データを含むHTTPリクエスト・パケット・データを送信(再送)する。
上述のS23において、IPアドレス設定部104は、使用するインターフェースを有線インターフェース128に切替えるため、有線インターフェース128に設定するIPアドレス及び設定変更に要する時間を調べた。具体的に有線インターフェース128に設定するIPアドレスが固定IPアドレスの場合、メモリ106の設定情報を参照する。一方、有線インターフェース128に設定するIPアドレスが動的IPアドレスの場合には、DHCPサーバからIPアドレス取得を行うことにより、有線インターフェース128に設定するIPアドレスを調べる。ここでは有線インターフェース128に設定するIPアドレスをDHCPサーバから取得する場合の流れを説明する。
図9は、本実施形態に係るプロジェクタ10の主要機能ブロック図(その2)の一例を示す。動的にIPアドレスを取得する場合、図に示されるようにプロジェクタ10は、図3の各機能に加え、DHCP処理部107を含み構成される。DHCP処理部107は、DHCPサーバからIPアドレスを取得する機能部である。
図10は、本実施形態に係るプロジェクタ10における動的IPアドレス取得処理シーケンス図である。図9のDHCP処理部107を踏まえ以下説明する。
なお、上述の実施形態において、プロジェクタ10は無線インターフェース127及び有線インターフェース128という2つのインターフェースを有し、無線インターフェース127から有線インターフェース128への切替えを通じて、その結果、プロジェクタ10が使用するIPアドレスが変更される例を説明した。
以上の本実施形態によれば、画像投映中にIPアドレスが変更された場合であっても、投映中画像の途切れを防止し、PC端末による画像投映の継続利用性を向上させた画像投映装置等を提供することが可能となる。なお、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
11 投映部
12 制御部
20 PC端末
30 無線アクセスポイント
40 ネットワーク
100 プロジェクションシステム
101 インターフェース制御部
102 TCP/IPデータ送受信部
103 HTTP処理部
104 IPアドレス設定部
105 画像投映部
106 メモリ
107 DHCP処理部
121 CPU
122 RAM
123 HDD
124 ROM
125 投映制御部
126 操作部
127 無線インターフェース
128 有線インターフェース
Claims (6)
- 端末とネットワークを介し接続され、前記端末から受信した画像データを投映する画像投映手段を有する画像投映装置であって、
前記端末から受信した前記画像データを含むHTTPリクエストを処理するHTTP処理手段と、
前記ネットワークに接続されるネットワークインターフェースのIPアドレスを変更するIPアドレス変更手段と、
を有し、
前記IPアドレス変更手段は、前記ネットワークインターフェースのIPアドレスを変更するとき、変更後のIPアドレスを前記HTTP処理手段に対し通知するとともに、前記HTTP処理手段からのIPアドレス変更許可通知を待って、前記ネットワークインターフェースのIPアドレスを該変更後のIPアドレスへ変更し、
前記HTTP処理手段は、前記IPアドレス変更手段から前記変更後のIPアドレスが通知された後に前記端末から前記HTTPリクエストを受信すると、該変更後のIPアドレスに対するリダイレクト要求を含むHTTPレスポンスを生成し、前記端末に対し該HTTPレスポンスを応答してから、前記IPアドレス変更手段に対し前記IPアドレス変更許可通知を行うこと、
を特徴とする画像投映装置。 - 前記IPアドレス変更手段は、前記ネットワークインターフェースのIPアドレスを変更するとき、変更後のIPアドレスに加え、前記IPアドレス変更手段がIPアドレスを変更完了するまでに必要な時間値を示す設定変更に要する時間を前記HTTP処理手段に対し通知し、
前記HTTP処理手段は、前記リダイレクト要求を含むHTTPレスポンスに、前記設定変更に要する時間を含めて生成すること、
を特徴とする請求項1記載の画像投映装置。 - 前記設定変更に要する時間を記憶する記憶手段を有し、
前記IPアドレス変更手段は、IPアドレスを変更したとき、IPアドレスを変更完了するまでに必要な時間値を計測し、該計測された時間値を前記設定変更に要する時間として前記記憶手段に記憶させること、
を特徴とする請求項2記載の画像投映装置。 - 前記ネットワークインターフェースは、2以上のネットワークインターフェースを含み、
前記変更後のIPアドレスは、第1のネットワークインターフェースから第2のネットワークインターフェースに切替る際の第2のネットワークインターフェースのIPアドレスであること、
を特徴とする請求項1ないし3何れか一項記載の画像投映装置。 - DHCPサーバからIPアドレスを取得するIPアドレス取得手段を有し、
前記IPアドレス取得手段は、前記第1のネットワークインターフェースを介して、前記第2のネットワークインターフェースのIPアドレスを取得すること、
を特徴とする請求項4記載の画像投映装置。 - 端末とネットワークを介し接続され、前記端末から受信した画像データを投映する画像投映手段を有する画像投映装置に、
前記端末から受信した前記画像データを含むHTTPリクエストを処理するHTTP処理手段と、
前記ネットワークに接続されるネットワークインターフェースのIPアドレスを変更するIPアドレス変更手段として機能させ、
前記IPアドレス変更手段は、前記ネットワークインターフェースのIPアドレスを変更するとき、変更後のIPアドレスを前記HTTP処理手段に対し通知するとともに、前記HTTP処理手段からのIPアドレス変更許可通知を待って、前記ネットワークインターフェースのIPアドレスを該変更後のIPアドレスへ変更し、
前記HTTP処理手段は、前記IPアドレス変更手段から前記変更後のIPアドレスが通知された後に前記端末から前記HTTPリクエストを受信すると、該変更後のIPアドレスに対するリダイレクト要求を含むHTTPレスポンスを生成し、前記端末に対し該HTTPレスポンスを応答してから、前記IPアドレス変更手段に対し前記IPアドレス変更許可通知を行うこと、
を特徴とする画像投映プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198759A JP5794057B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 画像投映装置及び画像投映プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198759A JP5794057B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 画像投映装置及び画像投映プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013062618A JP2013062618A (ja) | 2013-04-04 |
JP5794057B2 true JP5794057B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=48186938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011198759A Expired - Fee Related JP5794057B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 画像投映装置及び画像投映プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5794057B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6268355B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2018-01-31 | サイレックス・テクノロジー株式会社 | 中継装置、中継システムおよびプログラム |
JP2023069761A (ja) * | 2021-11-08 | 2023-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置の画像表示方法、表示システムの画像表示方法、表示装置、及び、表示システム |
CN114666651B (zh) * | 2022-03-23 | 2024-03-12 | 成都飞鱼星科技股份有限公司 | 一种新型智能无线系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4298530B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2009-07-22 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
JP2006067227A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 通信装置及び通信方法 |
JP5732771B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2015-06-10 | 株式会社リコー | 映像出力装置、映像出力システム、映像出力方法およびプログラム |
JP5289473B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-09-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ホームエージェント |
-
2011
- 2011-09-12 JP JP2011198759A patent/JP5794057B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013062618A (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7555306B2 (en) | Method and system for mobile device performance monitoring | |
US9146731B2 (en) | Information processing apparatus, relay server, information relay method, non-transitory computer-readable medium storing information relay program, and communication system | |
JP4965559B2 (ja) | リソースアドレスリクエスト管理方法及び関連するゲートウェイ装置 | |
US8693018B2 (en) | Printing system and print control method | |
KR101473660B1 (ko) | 웹 기반 실시간 데이터 푸싱 방법 및 그 시스템 | |
JP2010282610A (ja) | ネットワークシステム及びその管理方法 | |
WO2011137809A1 (zh) | 一种内容分发网络中实现超文本传输协议重定向的方法、装置及系统 | |
JP2004070956A (ja) | 通信制御システムおよびその方法 | |
WO2014194580A1 (zh) | 浏览器重定向方法及装置 | |
CN109302437B (zh) | 一种重定向网站的方法和装置 | |
JP2005267303A (ja) | 情報処理装置、ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法 | |
JP2012146197A (ja) | 印刷支援装置及び印刷システム並びに印刷支援プログラム | |
JP6381211B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
US20120023527A1 (en) | Method, system and home stream media server for implementing video on demand service | |
JP5794057B2 (ja) | 画像投映装置及び画像投映プログラム | |
EP2693691A1 (en) | Method and apparatus for initializing gateway in device management system | |
US20080180524A1 (en) | Remote monitoring control method of network camera | |
CN114640633B (zh) | 负载均衡器及其实现方法、负载均衡的方法、网关系统 | |
US9325864B2 (en) | Image processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium to communicate with external apparatus | |
KR20010056416A (ko) | 무선 단말기를 이용한 홈 네트워크 시스템 | |
JP2007102640A (ja) | ネットワークデバイス、その制御方法およびネットワークシステム | |
JP5434169B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US20110235641A1 (en) | Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus,and program | |
KR102141444B1 (ko) | 모바일 콘텐트 네트워크에서 데이터 전송 및 수신 장치 및 방법 | |
US9634987B2 (en) | Obtaining a MAC address from an external source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5794057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |