JP5793594B2 - Slide rail device for vehicle - Google Patents
Slide rail device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793594B2 JP5793594B2 JP2014060326A JP2014060326A JP5793594B2 JP 5793594 B2 JP5793594 B2 JP 5793594B2 JP 2014060326 A JP2014060326 A JP 2014060326A JP 2014060326 A JP2014060326 A JP 2014060326A JP 5793594 B2 JP5793594 B2 JP 5793594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- pair
- lock
- lever
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical compound N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートをスライド可能に支持する車両用スライドレール装置に関する。 The present invention relates to a vehicle slide rail device that slidably supports a seat.
車両用スライドレール装置の従来技術として、前後方向に延びかつ前後方向に並ぶ複数の突歯(ロック歯)を有する、車内床面に固定した左右一対のロアレールと、シートの座部を支持し、かつ左右のロアレールにスライド可能に支持した左右一対のアッパレールと、アッパレールの内部空間に収納した、上記突歯と係合するロック位置と突歯との係合を解除するアンロック位置との間を上下方向に回転可能としてアッパレールに支持したロックレバーと、ロックレバーをロック位置側に回転付勢するワイヤスプリング(付勢手段)と、その後部がロックレバーに固定され、その前部がアッパレールの前方に突出する操作レバーと、を具備したものがある。
従って、乗客が操作レバーに操作力を与えないときは、ワイヤスプリングの付勢力によってロック位置に保持されたロックレバーがいずれかの突歯と係合するので、シート及びアッパレールのロアレールに対するスライド位置が保持される。一方、乗客がワイヤスプリングの付勢力に抗して操作レバーを操作することによりロックレバーをアンロック位置まで回転させると、ロックレバーが突歯との係合を解除するので、シート及びアッパレールはロアレールに対してスライド可能となる。
As a prior art of a vehicle slide rail device, a pair of left and right lower rails that are fixed to the floor surface of the vehicle and have a plurality of protruding teeth (lock teeth) that extend in the front-rear direction and are aligned in the front-rear direction, and a seat portion of the seat, A pair of left and right upper rails slidably supported by the left and right lower rails, and a lock position that engages with the above-mentioned protruding teeth and an unlocked position that releases the engagement of the protruding teeth, which are housed in the inner space of the upper rail, vertically A lock lever supported on the upper rail so as to be rotatable, a wire spring (biasing means) that urges the lock lever to the lock position side, and a rear portion thereof is fixed to the lock lever, and a front portion thereof projects forward of the upper rail. And an operation lever.
Therefore, when the passenger does not apply operating force to the operating lever, the lock lever held in the locked position by the urging force of the wire spring engages with any of the protruding teeth, so that the sliding position of the seat and upper rail with respect to the lower rail is maintained. Is done. On the other hand, when the passenger rotates the lock lever to the unlock position by operating the operation lever against the urging force of the wire spring, the lock lever releases the engagement with the projecting teeth, so the seat and the upper rail become the lower rail. On the other hand, it can slide.
ロアレールは例えば、その底部に形成した貫通孔に上方から固定ボルトのネジ部を挿入すると共に、該ロアレールの下面を載置した車両床面に形成したネジ孔に該ネジ部を螺合し、さらにロアレール内に位置する固定ボルトの頭部の下面をロアレールの底部の上面に圧接することにより車両床面に固定可能である。
しかしこの固定要領では、ロアレールの底部からロックレバーの下面までの距離が短いとロックレバーの下面と固定ボルトの頭部が干渉してしまうため、ロックレバーの下面をロアレールの底部から上方にある程度離す必要がある。しかしこのように構成すると、スライドレール装置の上下寸法が大きくなってしまう。
The lower rail, for example, inserts a screw portion of a fixing bolt from above into a through hole formed in the bottom portion thereof, and screws the screw portion into a screw hole formed in a vehicle floor surface on which the lower surface of the lower rail is placed, The lower surface of the head of the fixing bolt located in the lower rail can be fixed to the vehicle floor by pressing against the upper surface of the bottom of the lower rail.
However, in this fixing procedure, if the distance from the bottom of the lower rail to the lower surface of the lock lever is short, the lower surface of the lock lever and the head of the fixing bolt interfere with each other, so the lower surface of the lock lever is separated from the bottom of the lower rail to some extent. There is a need. However, when configured in this manner, the vertical dimension of the slide rail device becomes large.
本発明は、ロック機構及びロック解除レバーをアッパレールの内部空間に配設した場合であっても、スライドレール装置の上下寸法を小さくすることが可能な車両用スライドレール装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a vehicle slide rail device that can reduce the vertical dimension of the slide rail device even when the lock mechanism and the lock release lever are disposed in the inner space of the upper rail. To do.
本発明の車両用スライドレール装置は、前後方向に延びるロアレールと、該ロアレールの底壁を車両床面側に固定し、その上部が該底壁から上方に突出する突出部を構成する固定部材と、上記ロアレールに前後方向にスライド可能として支持したアッパレールと、上記アッパレールとロアレールの間に設けた、該アッパレールのスライドを規制又は規制解除するロック機構と、上記アッパレールに上下方向に回転可能として設けた、上記ロック機構によるスライド規制を解除するロック解除レバーと、を備え、上記ロック解除レバーは、上記アッパレールとロアレールの上記底壁の間に配置したレール内蔵部を備え、該レール内蔵部は、ロック解除レバーをアッパレールに対して上記上下方向に回転可能として設けるための回転中心が前端と後端の間に設定されること;上記底壁と対向しかつ上記突出部との間に空間を形成する基壁と、上記基壁から下方に延出する一対の側壁と、を有すること;上記回転中心より前方に位置する上記一対の側壁を、上記回転中心に対して下方に位置させ、かつ上記突出部の側部よりも側方にそれぞれ位置させたこと;及び、ロック解除レバーの回転範囲の少なくとも一部で、上記一対の側壁と上記突出部が上下方向にオーバーラップすること;を特徴としている。 A slide rail device for a vehicle according to the present invention includes a lower rail extending in the front-rear direction, a fixing member that fixes a bottom wall of the lower rail to the vehicle floor surface side, and an upper portion of which protrudes upward from the bottom wall. An upper rail supported on the lower rail so as to be slidable in the front-rear direction; a lock mechanism provided between the upper rail and the lower rail for restricting or releasing the slide of the upper rail; and provided on the upper rail so as to be rotatable in the vertical direction. A lock release lever for releasing the slide restriction by the lock mechanism, and the lock release lever includes a rail built-in portion disposed between the bottom wall of the upper rail and the lower rail, the rail built-in portion being a lock The rotation center for providing the release lever to be rotatable in the vertical direction with respect to the upper rail is the front end. It is set between the end; it has a base wall to form a space between the bottom wall and facing life and death the protruding portion, and a pair of side walls extending downwardly from the base wall, a; the The pair of side walls positioned in front of the center of rotation are positioned below the center of rotation and further to the side than the side of the protrusion; and the rotation range of the lock release lever The pair of side walls and the protruding portion overlap in the vertical direction at least in part .
上記アッパレールが、上記レール内蔵部の上方に位置する天井部と、該天井部から下方に延出して上記レール内蔵部の両側方にそれぞれ位置する一対の側壁部と、を有し、上記ロック解除レバーの上記一対の側壁が、上記一対の側壁部とそれぞれ対向しているのが好ましい。
このように構成すれば、ロック解除レバーの左右の側壁とアッパレールの左右の側壁部の内側面とによってロック解除レバーのアッパレールに対する左右触れが防止される。
The upper rail has a ceiling portion located above the rail built-in portion, and a pair of side wall portions extending downward from the ceiling portion and located on both sides of the rail built-in portion, and the unlocking It is preferable that the pair of side walls of the lever face the pair of side wall portions.
If comprised in this way, the left-right touch with respect to the upper rail of an unlocking lever will be prevented by the left-and-right side wall of an unlocking lever, and the inner surface of the left-right side wall part of an upper rail.
上記一対の側壁の側面に、上記一対の側壁部と対向するリブを突設してもよい。
このように構成すれば、ロック解除レバーのアッパレールに対する左右触れ防止効果がさらに向上する。
Ribs facing the pair of side wall portions may be provided on the side surfaces of the pair of side walls.
If comprised in this way, the right-and-left touch prevention effect with respect to the upper rail of a lock release lever will further improve.
ロック解除レバーの回転中心として、上記レール内蔵部の上記基壁の上面に、上記天井部に対して接触する回転接触部を形成し、上記レール内蔵部の上記基壁の上面における該回転接触部以外の部分と上記天井部の間に空間を形成してもよい。 As the center of rotation of the lock release lever, on the upper surface of the base wall of the rail internal unit, to form a rotating contact part making contact with the ceiling portion, the rotating contact portion of the upper surface of the base wall of the rail internal portion A space may be formed between the other portion and the ceiling portion.
本発明によれば、ロック解除レバーが、固定部材の突出部より高い位置に位置する基壁を有しているので、ロック解除レバーと固定部材の突出部が干渉することはない。そのためロック解除レバーをロアレールの底壁側に近づけて配設することが可能なので、スライドレール装置の低寸化を実現できる。 According to the present invention, since the unlocking lever has the base wall positioned at a position higher than the protruding portion of the fixing member, the unlocking lever and the protruding portion of the fixing member do not interfere with each other. Therefore, the lock release lever can be disposed close to the bottom wall side of the lower rail, so that the slide rail device can be reduced in size.
以下、図1〜図19を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の方向は図中に記載した矢線方向を基準とする。
図示を省略した自動車(車両)の車内床面を構成する床板F(図1参照)にはスライドシート装置10が設けてある。床板Fには一つのスライドシート装置10に対して4つ(左右それぞれに前後2つずつ)のネジ孔F1が穿設してあり、床板Fの下面における各ネジ孔F1と対応する位置にはネジ孔F1と同心をなすウェルドナットNが固定してある。
また床板Fには前側のネジ孔F1の直後に位置する位置決め孔F2が穿設してある。スライドシート装置10は、その下部を構成するスライドレール装置15と、スライドレール装置15(アッパレール35)の上面に固定したシート11と、を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The direction in the following description is based on the arrow direction indicated in the figure.
A
The floor board F is provided with a positioning hole F2 located immediately after the front screw hole F1. The
次にスライドレール装置15の詳しい構造について説明する。
スライドレール装置15は大きな構成要素として、左右一対のレールユニット20と、左右のレールユニット20の前端部同士を接続するループハンドル70と、を具備している。左右のレールユニット20は同じ構造であり、かつループハンドル70は左右対称形状なので、スライドレール装置15は全体として左右対称である。
左右のレールユニット20は以下の構造である。
レールユニット20は床板Fに載置されるロアレール21を有している。ロアレール21は前後方向に延びかつ上面が開口した金属製のチャンネル材であり、略水平な底壁22と、底壁22の左右両側部から上方に延びる左右一対の外壁部23と、左右の外壁部23の上縁部から内側において下方に延びる左右一対の内壁部24と、を具備している。図4、10等に示すように、左右の内壁部24の下縁部には多数のロック溝25が前後方向に並べて形成してある。さらに図4に示すように、底壁22の前後両端近傍には一対のボルト挿入孔22aが穿設してあり、前側のボルト挿入孔22aの直後には位置決め孔22bが穿設してある。底壁22の下面の前後両端近傍にはスペーサ27が固定してあり、スペーサ27に形成した貫通孔28がボルト挿入孔22aと同心をなしている。
底壁22の前後のボルト挿入孔22aには上方から前後一対の固定ボルト(固定部材)30がそれぞれ挿入してある。固定ボルト30は、上端部を構成する頭部(突出部)31と、頭部31の下端に接続する頭部31及びボルト挿入孔22aより大径のフランジ32と、フランジ32の下面から下方に延びるボルト挿入孔22a及び貫通孔28より若干小径のネジ部33と、を有している。
Next, the detailed structure of the
The
The left and
The
A pair of front and rear fixing bolts (fixing members) 30 are inserted from above into the front and rear
レールユニット20は、ロアレール21に対して前後方向にスライド可能なアッパレール35を有している。アッパレール35は前後方向に延びかつ下面が開口した金属製のチャンネル材であり、断面形状が略下向きコ字形をなしその内部空間がレバー収納溝37を構成する基部36(略水平な天井部36aと、天井部36aの左右両側部から垂下する一対の側壁部36bと、を具備している)と、側壁部36bの長手方向の中央部を除く部分から上方に延びる立上り壁38と、該中央部から上方に延びる被ロック壁39と、を具備している。図3、4、6等に示すように、左右の被ロック壁39の下縁部と基部36の側壁の下縁部とに跨る部分には4つの案内溝40が上向きに形成してある。さらに図3、図7等に示すように、基部36の天井部36aの中央部近傍には下方に向かった後に後方に延びる係止片42が切り起こしにより形成してあり、左右の側壁部36bの中央部よりやや前側に位置する部分には内向きの係止片43がそれぞれ切り起こしにより形成してある。
The
レールユニット20はさらにアッパレール35に装着したロック解除レバー47とロックバネ63を具備している。
ロック解除レバー47は金属板のプレス成形品であり、前後方向に延びかつ下面が開口した金属製のチャンネル材であり、基壁47dと、基壁47dの左右両側縁部から垂下する側壁51と、を具備している。ロック解除レバー47の断面形状は全長に渡って略下向きコ字形であり、ロック解除レバー47の長手方向の中央部の直前に位置する部分は内部空間が受容凹部48aを構成する中間部48を構成しており、中間部48の直後に位置する部分はその前後に比べて狭幅の狭幅部49となっている。さらに左右の側壁51の外側面(中間部48と狭幅部49の接続部付近の外側面)に形成された上下方向に延びる稜線部47bはR面となっている(図3、図4、図8、図9、図13参照)。図3、図4、図8、図9に示すようにロック解除レバー47の上面には左右方向に延びる回転接触凸部50が突設してある。またロック解除レバー47の左右の側壁51の後端近傍部の下面にはバネ掛け溝52がそれぞれ凹設してあり、ロック解除レバー47の基壁47dにはロックバネ係止孔53とバネ係止孔54がそれぞれ穿設してある。また、左右の側壁51におけるバネ掛け溝52の直前には稜線部47bと略同じ形状である稜線部52aが形成してある(図8、図9、図13参照)。ロック解除レバー47の中間部48より前方に位置する部分は中間部48に比べて広幅である接続部55を構成しており、接続部55より後方に位置する部分がレール内蔵部47aを構成している。接続部55の前端部の天井部の下面は偏平な前方規制部56となっており、前方規制部56の直下の空間は前方許容空間57を構成している。さらに接続部55における前方規制部56の直後には凹部58が形成してあり、該凹部58によって形成された空間が後方許容空間59を構成している。また凹部58の左右の下縁部からは互いに近づく方向に延びる略水平な後方規制片60(上面が後方規制部60aを構成している)が突設してある。また前方許容空間57と後方許容空間59を合わせた空間が接続空間61を構成している。
ロックバネ63は金属製の線材を曲折加工した略左右対称な部材である。ロックバネ63の左右両側部の長手方向の中央部よりやや後方に位置する部分には外側に向かって略水平に延びる前後一対のロック部64が形成してある。ロック部64より後方に位置する部分は自由状態においてロック部64から上斜め後方に向かって延びており、ロック部64より前方に位置する部分は自由状態においてロック部64から上斜め前方に向かって延びている。ロックバネ63の前端には左右一対の前端係止片65が上向きに突設してあり、前端係止片65の直後に位置する部分はレバー押圧部66を構成している。
ロック解除レバー47のレール内蔵部47aはアッパレール35のレバー収納溝37内に収納してあり、回転接触凸部50が基部36の天井面に接触している(図8、図9の接触部A参照。レール内蔵部47a上面における回転接触凸部50以外の部分とレバー収納溝37の天井面の間には空間が形成されている)。図7から図9に示すようにロックバネ63は、その後端部を係止片42に係止し(図8の三角印を参照)、ロック部64よりやや前側に位置する部分を左右の係止片43にそれぞれ係止し(図8の三角印を参照)、各ロック部64を対応する案内溝40に下方から係合し、さらに左右の前端係止片65を下方からロックバネ係止孔53に挿入し、かつ左右のレバー押圧部66の前端近傍部をロックバネ係止孔53の後縁部に係止し、ロックバネ63における一対のロック部64の間に位置する部分にバネ掛け溝52を上方から係止している。このようにしてロックバネ63をアッパレール35及びロック解除レバー47に取り付けるとロックバネ63はアッパレール35に対して前後動が実質的に規制された状態(ロックバネ63と係止片42の係止が解除されず、前端係止片65がロックバネ係止孔53から抜け出さない微小範囲内でのみ移動可能な状態、または前後動を完全に規制した状態)となり、さらにロックバネ63の左右の一部(前半部)が狭幅部49の両側壁51とアッパレール35の両側壁部36bの間に形成された左右一対の空間内に位置する(図7参照)。またレバー収納溝37に収納されたロックバネ63は弾性変形することにより上向きの付勢力(弾性力)を発生するため(図8の↑印を参照)、この付勢力によってロック解除レバー47の回転接触凸部50が基部36の天井部36aに押しつけられ、ロック解除レバー47は天井部36aと回転接触凸部50の接触部Aを中心にして回転接触凸部50回りに(左右方向の仮想回転軸回りに)回転可能となり、接続部55に上向きの外力を掛けないときロック解除レバー47は図8に示すロック位置に保持される。一方、ロックバネ63の付勢力に抗して接続部55に上向きの外力を掛けるとロック解除レバー47は図9に示すアンロック位置まで回転する。すると、図9に示すようにロック解除レバー47のバネ掛け溝52が一対のロック部64の間に位置する部分を下方に押し下げるので、各ロック部64が対応する案内溝40の下方に脱出する(図9、及び図11の仮想線参照)。
The
The
The
The rail built-in
このようにして一体化したアッパレール35、ロック解除レバー47、及び、ロックバネ63を、ロアレール21の前端開口又は後端開口からロアレール21の内部に挿入することによりアッセンブリしたものがレールユニット20である。レールユニット20をアッセンブリすると図5に示すように、アッパレール35の立上り壁38及び被ロック壁39が外壁部23と内壁部24の間に形成された空間に入り込み、さらに当該空間に配設したリテーナ68に回転可能に支持された複数のベアリングボール69が立上り壁38の外面と外壁部23の内面にそれぞれ回転可能に接触するので、アッパレール35(及びロック解除レバー47、ロックバネ63)はロアレール21に対して前後方向にスライド可能となる。
またロック解除レバー47がロック位置に位置するときは、図8、図10、及び図11の実線で示すように各ロック部64が対応するロック溝25に下方から係合するので、アッパレール35のロアレール21に対するスライドは規制される。一方、ロック解除レバー47をアンロック位置まで下方に回転させると、図9及び図11の仮想線で示すように各ロック部64が係合していたロック溝25から下方に脱出するので、アッパレール35はロアレール21に対してスライド可能となる。
アッセンブリされた左右一対のレールユニット20は、互いを平行にしかつ互いの前後位置を合わせた上で(アッパレール35のロアレール21に対するスライド位置も一致させる)、アッパレール35の上面にシート11の座部の下面が載せられ、図示を省略した複数のボルトによって左右のアッパレール35にシート11の座部が固定される。
The
When the
The assembled left and
このようにして左右のレールユニット20とシート11を一体化したら、左右のロック解除レバー47に対してトーションスプリング(付勢手段)76を利用してループハンドル(ハンドル)70を接続する。
ループハンドル70は断面円形をなす金属製のパイプ材を曲げ加工したものであり、左右方向に延びる直線部と該直線部の左右両端部から後斜め下方に向かって延びる一対の傾斜部とを有する把持部71と、把持部71の左右両端部からそれぞれ後方に向かって延びる一対の後端接続部72と、を具備している。左右の後端接続部72の下面には凹部が形成してあり、該凹部の上面は下側当接面73となっている。また後端接続部72の下面には下側当接面73の直前に位置する左右方向に延びる係止溝74が形成してある。
トーションスプリング76は金属製の線材を曲折加工した略左右対称な部材である。トーションスプリング76の後端部には上向き突片77が突設してあり、トーションスプリング76の前縁部には左右方向に延びる前側係止部78となっている。さらにトーションスプリング76の一方の側部の前半部の後端には上向きの係止突起79が突設してあり、後半部の前端には下向きの係止突起80が突設してある。
ループハンドル70とトーションスプリング76をロック解除レバー47に接続するには、まず左右のロック解除レバー47の接続空間61にトーションスプリング76をそれぞれ挿入し、上向き突片77を下方からバネ係止孔54に挿入することによりトーションスプリング76の接続部55に対する前後動を規制し、さらに一方の側部(右側のトーションスプリング76は右側部、左側のトーションスプリング76は左側部)の中間部を一方の後方規制片60(右側の接続部55は右側の後方規制片60、左側の接続部55は左側の後方規制片60)の上面(後方規制部60a)に載せ、他方の側部(右側のトーションスプリング76は左側部、左側のトーションスプリング76は右側部)の係止突起79を他方の後方規制片60(右側の接続部55は左側の後方規制片60、左側の接続部55は右側の後方規制片60)の後縁に下方から係止すると共に他方の側部の係止突起80を他方の後方規制片60の前縁に上方から係止する(図12、図14、図15参照)。次いでループハンドル70の左右の後端接続部72を前方から左右の接続空間61にそれぞれ挿入し、後端接続部72の後部をトーションスプリング76の左右の側部間の空間に挿入し、かつ係止溝74を前側係止部78に係止させる。
このようにループハンドル70及びトーションスプリング76を左右のレールユニット20と一体化することによりスライドシート装置10をアッセンブリすると、後端接続部72によってトーションスプリング76の前部(後方規制片60より前方に位置する部分)が僅かに下方に弾性変形されるので、トーションスプリング76の前部が発生する上向きの付勢力(弾性力)によって後端接続部72の上面前部が前方規制部56に接触すると共に下側当接面73が左右の後方規制片60の後方規制部60aに接触する(図16参照)。このようにしてループハンドル70を左右のロック解除レバー47(接続部55)に接続した後に乗客が手で把持部71を掴んでループハンドル70全体を上方に回転させると、この回転力が後端接続部72から前方規制部56と後方規制部60aにそれぞれ掛かり、ロック解除レバー47(接続部55)が後端接続部72と一緒に上方に回転するので、ロック位置に位置していたロック解除レバー47をアンロック位置まで回転させることができる。一方、ループハンドル70全体を下方に回転させると、左右の後端接続部72が前側係止部78との係合部を支点として回転し(後端接続部72の後部は後方許容空間59内を上方に回転し、後端接続部72の前部は前方許容空間57内を下方に回転する)前方規制部56と後方規制部60aからそれぞれ離れるので(図17参照)、この回転力が後端接続部72から対応するロック解除レバー47(接続部55)に伝わることはない(左右のロック解除レバー47は回転しない)。
When the left and
The loop handle 70 is formed by bending a metal pipe material having a circular cross section, and has a straight portion extending in the left-right direction and a pair of inclined portions extending diagonally downward from the left and right ends of the straight portion. The
The
In order to connect the loop handle 70 and the
When the
図1、図3、図4に示す位置決めピンPの下半部を床板Fの位置決め孔F2に嵌合した後に、床板Fから上方に突出した位置決めピンPの上部にスライドシート装置10の左右のロアレール21の位置決め孔22bをそれぞれ嵌合させると、左右のロアレール21に固定したスペーサ27の下面が床板Fの上面に接触し、各ボルト挿入孔22a及び貫通孔28が対応するネジ孔F1の直上に位置するので、固定ボルト30の頭部31の下面が底壁22の上面に圧接するまでネジ部33を対応するネジ孔F1に螺合させれば、スライドシート装置10が床板Fに固定される。
1, 3, and 4, the lower half of the positioning pin P is fitted into the positioning hole F2 of the floor board F, and then the left and right sides of the
左右のアッパレール35は図2に示す後端位置までロアレール21に対して後方にスライド可能であり、また図1に示す前端位置までロアレール21に対して前方にスライド可能である。図5に示すようにロック解除レバー47がロック位置に位置するとき前後の固定ボルト30の頭部31と中間部48は同じ高さに位置する(中間部48の側壁51が頭部31と上下方向にオーバーラップする)ものの、アッパレール35が後端位置に位置するときロック解除レバー47全体が前後の固定ボルト30(頭部31)の間に位置するので、前後の頭部31とロック解除レバー47が干渉することはない。一方、ロック解除レバー47を前端位置までスライドさせて中間部48と前側の頭部31の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー47をロック位置に戻しても、図5に示すように中間部48の受容凹部48aに前側の固定ボルト30の頭部31が位置するので、中間部48が頭部31と干渉することはない。このようにロック解除レバー47の受容凹部48aを利用して前側の固定ボルト30の頭部31との干渉を避けているので、ロック解除レバー47をロアレール21の底壁22側に近づけて配設することが可能であり、それゆえレールユニット20の低寸化を実現可能である。
なお、アッパレール35を前端位置よりやや後方にスライドさせて接続部55と前側の固定ボルト30の頭部31の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー47をロック位置に戻しても、接続部55の下面は頭部31より上方に位置するので、この場合も頭部31とロック解除レバー47が干渉することはない。
また、ロック解除レバー47は一対の側壁51を有する下向きコ字形断面形状であるため、ロック解除レバー47の基材である金属板が薄い場合であっても機械的強度を高くすることが可能である。
しかも、ロック解除レバー47の左右の側壁51に形成した稜線部47b、52aがアッパレール35の左右の側壁部36bの内側面と微小隙間をもって当接可能に対向するので、各稜線部47b、52a(側壁51の一部)によってロック解除レバー47のアッパレール35に対する左右触れが防止される。
The left and right
Even if the unlocking
Further, since the unlocking
In addition, the ridge lines 47b and 52a formed on the left and
さらにアッパレール35にロック解除レバー47を回転支持するための回転軸を設けていないので、アッパレール35に対するロック解除レバー47の回転支持構造は、部品点数が少なくかつ構造が簡単である。
また、ロック解除レバー47の接続部55もループハンドル70の後端接続部72を回転支持するための回転軸を具備していないので、接続部55に対するループハンドル70(後端接続部72)の回転支持構造も、部品点数が少なくかつ構造が簡単である。
Further, since the
Further, since the connecting
また当該車両に別の車両が衝突した場合に、例えば図18に示すように右側のロアレール21の後部(固定ボルト30によって床面Fに固定された部分)が床板Fの当該部分を上向きに変形させながら上方に浮き上がると(後端部が前端部に比べて上方に移動すると)、右側のロック解除レバー47の前部が自身の後部に比べて下方に移動(回転)するので、この下方への移動力が当該ロック解除レバー47からループハンドル70の右側の後端接続部72に伝わる。すると、左側の後端接続部72も右側の後端接続部72と一緒に下方に移動(回転)するが、左側の後端接続部72は左側のロック解除レバー47(接続部55)に対して下方へ相対回転するため、左側の後端接続部72の移動力(回転力)は左側のロック解除レバー47には伝わらない。そのため、左側のロックバネ63による左側のレールユニット20のロック状態は保持され続けるので、シート11(アッパレール35)がロアレール21に対して不意にスライドすることがなく安全である。
Further, when another vehicle collides with the vehicle, for example, as shown in FIG. 18, the rear portion of the right lower rail 21 (the portion fixed to the floor F by the fixing bolt 30) deforms the portion of the floor board F upward. When it floats upward (when the rear end moves upward relative to the front end), the front part of the right
以上、上記実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明は様々な変更を施しながら実施可能である。
例えば、図20に示すように、ロック解除レバー47の左右の側壁51に、稜線部47b、52aの代わりとして、例えば略半円柱形状のリブ47c(稜線部52aの代わりのリブは図示略)を形成してもよい。このようなリブ47cをアッパレール35の側壁部36bの内側面と微小隙間をもって当接可能に対向させれば、ロック解除レバー47のアッパレール35に対する左右触れ効果がさらに向上する。
さらに、ロアレール21を床板Fに固定するための固定手段は固定ボルト30には限定されず、例えばリベット(図示略)を利用してもよい。この場合は床面Fに固定したブラケット(図示略。床板Fの一部を構成する)にロアレール21を載せて、ロアレール21の底壁22とブラケットをリベットで固定する。そして中間部48とリベットの突出部(底壁22の上方に突出する上端部)の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー47をロック位置に戻したときに、当該突出部が受容凹部48a内に位置するようにする。
As mentioned above, although this invention was demonstrated using the said embodiment, this invention can be implemented, giving various changes.
For example, as shown in FIG. 20, the side walls 5 1 of the left and right
Furthermore, the fixing means for fixing the
10 スライドシート装置
11 シート
15 スライドレール装置
20 レールユニット
21 ロアレール
22 底壁
22a ボルト挿入孔
22b 位置決め孔
23 外壁部
24 内壁部
25 ロック溝
27 スペーサ
28 貫通孔
30 固定ボルト(固定部材)
31 頭部(突出部)
32 フランジ
33 ネジ部
35 アッパレール
36 基部
36a 天井部
36b 側壁部
37 レバー収納溝
38 立上り壁
39 被ロック壁
40 案内溝
42 43 係止片
47 ロック解除レバー
47a レール内蔵部
47b 稜線部
47c リブ
47d 基壁
48 中間部
48a 受容凹部
49 狭幅部
50 回転接触凸部(回転接触部)
51 側壁
52 バネ掛け溝
52b 稜線部
53 ロックバネ係止孔
54 バネ係止孔
55 接続部
56 前方規制部
57 前方許容空間
58 凹部
59 後方許容空間
60 後方規制片
60a 後方規制部
61 接続空間
63 ロックバネ
64 ロック部
65 前端係止片
66 レバー押圧部
68 リテーナ
69 ベアリングボール
70 ループハンドル
71 把持部
72 後端接続部
73 下側当接面
74 係止溝
76 トーションスプリング
77 上向き突片
78 前側係止部
79 80 係止突起
A 接触部
F 床板
F1 ネジ孔
F2 位置決め孔
N ウェルドナット
P 位置決めピン
DESCRIPTION OF
31 head (protruding part)
32
51
Claims (4)
該ロアレールの底壁を車両床面側に固定し、その上部が該底壁から上方に突出する突出部を構成する固定部材と、
上記ロアレールに前後方向にスライド可能として支持したアッパレールと、
上記アッパレールとロアレールの間に設けた、該アッパレールのスライドを規制又は規制解除するロック機構と、
上記アッパレールに上下方向に回転可能として設けた、上記ロック機構によるスライド規制を解除するロック解除レバーと、を備え、
上記ロック解除レバーは、上記アッパレールとロアレールの上記底壁の間に配置したレール内蔵部を備え、
該レール内蔵部は、
上記ロック解除レバーを上記アッパレールに対して上記上下方向に回転可能として設けるための回転中心が前端と後端の間に設定されること;
上記底壁と対向しかつ上記突出部との間に空間を形成する基壁と、上記基壁から下方に延出する一対の側壁と、を有すること;
上記回転中心より前方に位置する上記一対の側壁を、上記回転中心に対して下方に位置させ、かつ上記突出部の側部よりも側方にそれぞれ位置させたこと;及び
上記ロック解除レバーの回転範囲の少なくとも一部で、上記一対の側壁と上記突出部が上下方向にオーバーラップすること;
を特徴とする車両用スライドレール装置。 A lower rail extending in the front-rear direction;
A fixing member that fixes a bottom wall of the lower rail to a vehicle floor surface side, and an upper portion of which forms a protruding portion that protrudes upward from the bottom wall;
An upper rail supported on the lower rail as being slidable in the front-rear direction;
A lock mechanism provided between the upper rail and the lower rail for restricting or releasing the slide of the upper rail;
A lock release lever that is provided on the upper rail so as to be rotatable in the vertical direction, and that releases the slide restriction by the lock mechanism;
The unlocking lever includes a rail built-in portion disposed between the bottom wall of the upper rail and the lower rail,
The rail built-in part is
A center of rotation is provided between the front end and the rear end for providing the lock release lever so as to be rotatable in the vertical direction with respect to the upper rail;
Having a base wall facing the bottom wall and forming a space between the projecting portion and a pair of side walls extending downward from the base wall ;
The pair of side walls located in front of the center of rotation are positioned below the center of rotation and lateral to the side of the protrusion; and
The pair of side walls and the protruding portion overlap in the vertical direction in at least a part of the rotation range of the unlocking lever;
A vehicle slide rail device characterized by the above.
上記アッパレールが、上記レール内蔵部の上方に位置する天井部と、該天井部から下方に延出して上記レール内蔵部の両側方にそれぞれ位置する一対の側壁部と、を有し、
上記ロック解除レバーの上記一対の側壁が、上記一対の側壁部とそれぞれ対向している車両用スライドレール装置。 The vehicle slide rail device according to claim 1 ,
The upper rail has a ceiling portion located above the rail built-in portion and a pair of side wall portions extending downward from the ceiling portion and located on both sides of the rail built-in portion;
The slide rail device for a vehicle, wherein the pair of side walls of the unlocking lever are respectively opposed to the pair of side wall portions.
上記一対の側壁の側面に、上記一対の側壁部と対向するリブを突設した車両用スライドレール装置。 The vehicle slide rail device according to claim 1 or 2 ,
A vehicle slide rail device in which ribs facing the pair of side wall portions are provided on the side surfaces of the pair of side walls.
上記回転中心は、上記レール内蔵部の上記基壁の上面に形成されて上記天井部に対して接触する回転接触部からなり、
上記レール内蔵部の上記基壁の上面における該回転接触部以外の部分と上記天井部の間に空間を形成した車両用スライドレール装置。 The vehicle slide rail device according to any one of claims 1 to 3 ,
The center of rotation, is formed on the upper surface of the base wall of the rail internal part consists rotating contact unit which contacts with respect to the ceiling,
A vehicle slide rail device in which a space is formed between a portion other than the rotation contact portion on the upper surface of the base wall of the rail built-in portion and the ceiling portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060326A JP5793594B2 (en) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | Slide rail device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060326A JP5793594B2 (en) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | Slide rail device for vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010104570A Division JP5545834B2 (en) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | Slide rail device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014111459A JP2014111459A (en) | 2014-06-19 |
JP5793594B2 true JP5793594B2 (en) | 2015-10-14 |
Family
ID=51168938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014060326A Expired - Fee Related JP5793594B2 (en) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | Slide rail device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5793594B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005225262A (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Toyota Boshoku Corp | Seat slide device |
JP4414299B2 (en) * | 2004-07-22 | 2010-02-10 | シロキ工業株式会社 | Seat track structure |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014060326A patent/JP5793594B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014111459A (en) | 2014-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5545834B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5545835B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5616116B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5662070B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5551548B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5632727B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5647507B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5734890B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP2014037173A (en) | Vehicle slide rail device | |
JP5650180B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP2018002049A (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP6317177B2 (en) | Vehicle slide rail assembling method and vehicle slide rail assembling apparatus | |
JP5498554B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5793594B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JPWO2014199757A1 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5587709B2 (en) | Loop handle mounting structure for vehicle slide seat | |
JP2014051160A (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP6679410B2 (en) | Seat slide device | |
JP2014051159A (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP6131117B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP2016107765A (en) | Seat rail device | |
JP2010000887A (en) | Seat sliding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5793594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |