JP5793436B2 - エンジンの入力操作レバー軸の封止装置 - Google Patents
エンジンの入力操作レバー軸の封止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793436B2 JP5793436B2 JP2012013767A JP2012013767A JP5793436B2 JP 5793436 B2 JP5793436 B2 JP 5793436B2 JP 2012013767 A JP2012013767 A JP 2012013767A JP 2012013767 A JP2012013767 A JP 2012013767A JP 5793436 B2 JP5793436 B2 JP 5793436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input operation
- operation lever
- lever shaft
- boss
- packing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 44
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 158
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 19
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 14
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 55
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
Description
この種の封止装置によれば、エンジン内側のエンジンオイルがボスと入力操作レバー軸との隙間からエンジン外側に漏れるのを防止することができる利点がある。
しかし、この種の封止装置では、通常、パッキンにリップパッキンか、Oリングを用いるため、問題がある。
リップパッキンは、取り付け部の内側にリップ部を備え、ボスのパッキン取り付け溝に取り付け部を圧入固定し、リップ部を入力操作レバー軸に圧接させ、リップ部の弾性復元力でシールを行うものである。
Oリングは、全体が弾性変形するスクイーズパッキンの一種で、ボスのパッキン取り付け溝に嵌合させ、ボスと入力操作レバー軸との間に挟み付けて全体を弾性変形させ、その弾性復元力で内周部分と外周部分をボスと入力操作レバー軸とに圧接させて、シールを行うものである。
リップパッキンは、金属板等で補強された取り付け部をボスのパッキン取り付け溝に圧入して取り付けているため、パッキンやボスの成形に高い寸法精度が要求される。
リップパッキンは、金属板等で補強された取り付け部をボスのパッキン取り付け溝に治具で圧入して取り付ける必要があり、パッキンの組み付け作業が繁雑になる。
Oリングは、O形断面の外周円弧部分の1箇所をボスに圧接させ、内側円弧部分の1箇所を入力操作レバー軸に圧接させているため、捩れやすく、入力操作レバー軸の摺動抵抗が増加しやすい。
図1(A)、図4(A)(B)または図5(A)(B)に例示するように、ボス(1)に入力操作レバー軸(2)を挿通し、エンジン外側の入力操作レバー軸外端部(3)に入力操作レバー(4)を取り付け、エンジン内側の入力操作レバー軸内端部(5)に出力レバー(6)を取り付け、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)の間に環状のパッキン(8)を介在させた、エンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
図3(A)〜(D)に例示するように、パッキン(8)に全体が弾性変形するスクイーズパッキンを用い、
ボス(1)と入力操作レバー軸(2)のうち、一方にパッキン(8)の複数箇所の突端(10)(10)を圧接させ、他方にパッキン(8)の上記複数箇所の突端(10)(10)とは反対側の端(12)(25)を圧接させ、
図1(A)(E)に例示するように、ボス(1)内で入力操作レバー軸(2)にその周方向に沿う向きの複数の溝(53)(54)(54)(54)を軸長方向に並べて設け、この複数の溝(53)(54)(54)(54)に潤滑剤を保持できるようにし、
図1(E)に例示するように、複数の溝(53)(54)(54)(54)は深さの異なる深い溝(53)と浅い溝(54)(54)(54)とで構成し、浅い溝(54)(54)(54)はその中央部から軸方向両端側に向けて次第に浅くなる形状に形成した、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果1−1》 パッキンやボスや入力操作レバー軸の成形に高い寸法精度を必要としない。
図3(A)〜(D)に例示するように、パッキン(8)に全体が弾性変形するスクイーズパッキンを用いたので、パッキン(8)やその取り付け箇所の寸法の許容幅が広く、パッキン(8)やボス(1)や入力操作レバー軸(2)の成形に高い寸法精度を必要としない。
図3(A)〜(D)に例示するように、パッキン(8)に全体が弾性変形するスクイーズパッキンを用いたので、パッキン(8)をボス(1)や入力操作レバー軸(2)に冶具で圧入する必要がなく、パッキン(8)の組み付け作業が簡単になる。
図3(A)〜(D)に例示するように、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)のうち、一方にパッキン(8)の複数箇所の突端(10)(10)を圧接させ、他方にパッキン(8)の上記複数箇所の突端(10)(10)とは反対側の端(12)(25)を圧接させたので、パッキン(8)が捩れにくく、入力操作レバー軸(2)の摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図3(A)〜(D)に例示するように、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)のうち、一方にパッキン(8)の複数箇所の突端(10)(10)を圧接させ、他方にパッキン(8)の上記複数箇所の突端(10)(10)とは反対側の端(12)(25)を圧接させたので、少なくとも、パッキン内外周部分(11)(9)の一方で複数段のシールが行われ、ボス(1)や入力操作レバー軸(2)に対するパッキン(8)のシール性が高い。
図3(A)〜(D)に例示するように、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)のうち、一方にパッキン(8)の複数箇所の突端(10)(10)を圧接させ、他方にパッキン(8)の上記複数箇所の突端(10)(10)とは反対側の端(12)(25)を圧接させたので、パッキン(8)が捩れにくく、パッキン(8)の損傷が抑制される。
《効果1−6》 ボスや入力操作レバー軸の損傷を抑制することができる。
図1(A)(E)に例示するように、ボス(1)内で入力操作レバー軸(2)にその周方向に沿う向きの複数の溝(53)(54)(54)(54)を軸長方向に並べて設け、この複数の溝(53)(54)(54)(54)に潤滑剤を保持できるようにしたので、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との隙間に保持された潤滑剤で、ボス(1)や入力操作レバー軸(2)に焼き付きやかじりを抑制することができる。また、複数の溝(53)(54)(54)(54)が、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との隙間で発生した磨耗金属粉や、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との隙間に進入したカーボン等のゴミ溜めとなり、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間で生じるゴミの噛み込みを防止することができる。これらの理由により、ボス(1)や入力操作レバー軸(2)の損傷を抑制することができる。
《効果1−7》 入力操作レバー軸の損傷抑制機能を高めることができる。
図1(E)に例示するように、複数の溝(53)(54)(54)(54)は深さの異なる深い溝(53)と浅い溝(54)(54)(54)とで構成し、浅い溝(54)(54)(54)はその中央部から軸方向両端側に向けて次第に浅くなる形状に形成したので、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能を高めることができる。その理由は、深い溝(53)は潤滑剤の保持機能が高く、ゴミ収容機能も高いことに加え、浅い溝(54)(54)(54)は、入力操作レバー軸(2)が軸長方向にガタついた時に、浅い溝(54)(54)(54)の端部がその溝の中央部寄りの膜厚の厚い潤滑剤に乗り上げ、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間に斥力が発生し、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との直接接触が抑制されるためと考えられる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果2−1》 入力操作レバー軸の摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図3(A)〜(D)に例示するように、入力操作レバー軸(2)のうち、円環溝(44)よりもエンジン外寄りの外寄り軸部分(46)とボス(1)との間に軸ボス間隙間(47)を形成し、この軸ボス間隙間(47)によって入力操作レバー軸(2)の外寄り軸部分(46)とボス(1)とが接触しないようにしたので、パッキン(8)のシールによる防錆を行うことができない外寄り軸部分(46)の外周部分に錆が発生しても、入力操作レバー軸(2)の摺動抵抗の増加を抑制することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果3》 入力操作レバーの摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図3(A)〜(D)に例示するように、円環溝(44)内でパッキン(8)と隣接するエンジン外寄りの部分にゴミ溜め空間(48)を形成し、このゴミ溜め空間(48)に軸ボス間隙間(47)を臨ませることにより、入力操作レバー(4)とボス外端面(19)との間から軸ボス間隙間(47)を介してゴミ溜め空間(48)にゴミを進入させるようにしたので、エンジンの外側からボス外端面(19)と入力操作レバー(4)との間に進入したゴミや、ボス外端面(19)と入力操作レバー(4)との間で発生した磨耗金属粉や錆等のゴミは、軸ボス間隙間(47)を経てゴミ溜め空間(48)に進入する。このため、入力操作レバー(4)の摺動抵抗の増加を抑制することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果4−1》 入力操作レバーの摺動抵抗の増加が抑制される。
図3(A)〜(D)に例示するように、軸ボス間隙間(47)を間に挟んで相互に対向する入力操作レバー軸(2)の外寄り軸部分(46)とボス(1)との各対向箇所にそれぞれ面取り部(49)(50)を形成したので、軸ボス間隙間(47)が大きくなり、ボス外端面(19)と入力操作レバー(4)との間のゴミが軸ボス間隙間(47)からゴミ溜め空間(48)にスムーズに排出される。また、軸ボス間隙間(47)が大きくなるため、軸ボス間隙間(47)にパッキン(8)が巻き込まれにくくなる。これらの理由により、入力操作レバー(4)の摺動抵抗の増加が抑制される。
図3(A)〜(D)に例示するように、軸ボス間隙間(47)にパッキン(8)が巻き込まれにくくなるため、パッキン(8)の損傷を抑制することができる。
請求項5に係る発明は、請求項3または請求項4に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果5−1》 入力操作レバー軸の摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図3(A)に例示するように、パッキン(8)の断面形状をX形とし、ボス(1) のエンジン外側寄りの開口部(45)の内周面にパッキン外周部分(9)の2箇所の突端(10)(10)を圧接させ、入力操作レバー軸(2)の円環溝(44)の内底面にパッキン内周部分(11)の2箇所の突端(12)(12)を圧接させたので、パッキン(8)の捩れが起こりにくく、入力操作レバー軸(2)の摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図3(A)に例示するように、パッキン(8)の断面形状をX形としたので、パッキン(8)の窪み(51)もゴミ溜め空間(48)として利用することができ、ゴミ溜め空間(48)のゴミの収容能力を高めることができる。
図3(A)に例示するように、パッキン(8)の断面形状をX形とし、ボス(1) のエンジン外側寄りの開口部(45)の内周面にパッキン外周部分(9)の2箇所の突端(10)(10)を圧接させ、入力操作レバー軸(2)の円環溝(44)の内底面にパッキン内周部分(11)の2箇所の突端(12)(12)を圧接させたので、エンジン外寄りの突端(10)(12)のダストシール機能により、エンジン内寄りの突端(10)(12)へのゴミの噛み込みを防止することができる。このため、ゴミ溜め空間(48)でゴミを溜めながらも、ゴミの噛み込みによるパッキン(8)のオイルシール機能の低下を抑制することができる。
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果6》 ゴミ溜め空間のゴミの収容能力を高めることができる。
図3(B)に例示するように、パッキン(8)の断面形状をY形としたので、パッキン(8)の窪み(52)もゴミ溜め空間(48)として利用することができ、ゴミ溜め空間(48)のゴミの収容能力を高めることができる。
請求項7に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果を奏する。
請求項8に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果を奏する。
請求項9に係る発明は、請求項1から請求項8のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果9−1》 入力操作レバー軸の摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図1(A)、図4(A)(B)または図5(A)(B)に例示するように、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)の間に入力操作レバー軸(2)の軸長方向に離した複数のパッキン(8)(8)を介在させたので、入力操作レバー軸(2)が傾きにくく、ボス外端寄り部(7)やボス内端部(26)と入力操作レバー軸(2)の接触が抑制され、入力操作レバー軸(2)の摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図1(A)、図4(A)(B)または図5(A)(B)に例示するように、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)の間に入力操作レバー軸(2)の軸長方向に離した複数のパッキン(8)(8)を介在させたので、入力操作レバー軸(2)が傾きにくく、ボス外端寄り部(7)やボス内端部(26)と入力操作レバー軸(2)の接触が抑制され、これらの偏磨耗が起こりにくい。
図1(A)、図4(A)(B)または図5(A)(B)に例示するように、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)の間に入力操作レバー軸(2)の軸長方向に離した複数のパッキン(8)(8)を介在させたので、複数箇所のシールにより、ボス(1)からのオイル漏れが起こり難い。
請求項10に係る発明は、請求項9に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果10−1》入力操作レバー軸の摺動抵抗が小さくなる。
図4(A)に例示するように、隣合うパッキン(8)(8)の間に位置するパッキン間入力操作レバー軸部分(15)の外周面を窪ませたので、入力操作レバー軸(1)とボス(2)との接触面積が小さくなり、入力操作レバー軸(1)の摺動抵抗が小さくなる。
図4(A)に例示するように、パッキン間入力操作レバー軸部分(15)とボス(1)との間にオイル溜め空間(16)を形成したので、オイル溜め空間(16)にオイルが溜まり、入力操作レバー軸(2)の潤滑性が高まる。
請求項11に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果11》 パッキンの取付作業が簡単になる。
図4(B)(C)に例示するように、入力操作レバー軸外端部(3)をその隣接軸部分(17)よりも小径のパッキン取付ガイド軸部(18)とし、このパッキン取付ガイド軸部(18)を隣接軸部分(17)から突出させ、パッキン取付ガイド軸部(18)の突出端に嵌めたパッキン(8)をパッキン取付ガイド軸部(18)に沿って隣接軸部分(17)寄りのパッキン取り付け位置までガイドできるようにしたので、パッキン(8)の取付時にパッキン(8)を径方向に大きく変形させる必要がなく、パッキン(8)の取付作業が簡単になる。
請求項1から請求項11のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果12−1》 入力操作レバーの摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図5(A)(B)に例示するように、ボス外端面(19)にボス内周縁に沿う環状のゴミ溜め溝(20)を設けたので、エンジンの外側からボス外端面(19)と入力操作レバー(4)との間に進入したゴミや、ボス外端面(19)と入力操作レバー(4)との間で発生した磨耗金属粉や錆等のゴミはゴミ溜め溝(20)に溜まり、入力操作レバー(4)の摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図5(A)(B)に例示するように、ボス外端面(19)にボス内周縁に沿う環状のゴミ溜め溝(20)を設け、この環状のゴミ溜め溝(20)からボス外端面(19)を横断する排水溝(21)を設けたので、エンジンの外側からボス外端部(19)と入力操作レバー(4)の間に進入した水はゴミ溜め溝(20)から排水溝(21)を介して排水され、入力操作レバー(4)やボス(1)の錆の発生を抑制することができる。
請求項1から請求項11のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果13−1》 入力操作レバーの摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図5(C)(D)に例示するように、ボス外端面(19)の中央部に入力操作レバー受け座(22)を設け、ボス外周面(19)の入力操作レバー受け座(22)の周囲に外向きに下り傾斜するテーパ面(23)を形成し、入力操作レバー(4)とテーパ面(23)との間にゴミ溜め空間(24)を形成したので、エンジンの外側からボス外端面(19)と入力操作レバー(4)との間に進入したゴミや、ボス外端面(19)と入力操作レバー(4)との間で発生した磨耗金属粉や錆等のゴミはゴミ溜め空間(24)に排出される。このため、入力操作レバー(4)の摺動抵抗の増加を抑制することができる。
図5(C)(D)に例示するように、ボス外端面(19)の中央部に入力操作レバー受け座(22)を設け、ボス外周面(19)の入力操作レバー受け座(22)の周囲に外向きに下り傾斜するテーパ面(23)を形成し、入力操作レバー(4)とテーパ面(23)との間にゴミ溜め空間(24)を形成したので、エンジンの外側からボス外端部(19)と入力操作レバー(4)の間に進入した水はゴミ溜め空間(24)を介して排水され、入力操作レバー(4)やボス(1)の錆の発生を抑制することができる。
請求項1から請求項13のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果14−1》 深い溝の十分なゴミ収容機能と、入力操作レバー軸の十分な強度が得られる。
深い溝(53)の幅(W1)は、0.06mm〜0.5mm、深い溝(53)の最深部(53a)の深さ(D1)は、0.03mm〜0.1mmであるため、深い溝(53)の十分なゴミ収容機能と、入力操作レバー軸(2)の十分な強度が得られる。
上記範囲を外れ、深い溝(53)の幅(W1)が小さ過ぎた場合や、その最深部(53a)の深さ(D1)が浅過ぎた場合には、深い溝(53)のゴミ収容機能が不十分になる場合があり、深い溝(53)の幅(W1)が大き過ぎた場合や、その最深部(53a)の深さ(D1)が深過ぎた場合には、入力操作レバー軸(2)の強度が不十分になる場合がある。
《効果14−2》 入力操作レバー軸の十分な損傷抑制機能が得られる。
浅い溝(54)の幅(W2)は、0.002mm〜0.06mm、浅い溝(54)の最深部(54a)の深さ(D2)は、0.001mm〜0.03mmであるため、入力操作レバー軸(2)の十分な損傷抑制機能が得られる。
上記範囲を外れ、浅い溝(54)の幅(W2)が小さ過ぎた場合や、大き過ぎた場合、その最深部(54a)の深さ(D2)が浅過ぎた場合や、深過ぎた場合には、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が不十分になる場合がある。
その理由は、次のように推定される。
上記範囲では、浅い溝(54)の勾配も最適になり、入力操作レバー軸(2)が軸長方向にガタついた時に、浅い溝(54)の端部がその溝(54)の中央寄り寄りにある膜厚の厚い潤滑剤に乗り上げ、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間に適度な斥力が発生し、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との接触が抑制され、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が高まる。
上記範囲を外れ、浅い溝(54)の幅(W2)が小さ過ぎた場合や、その最深部(54a)の深さ(D2)が深過ぎた場合には、浅い溝(54)の勾配が急になり過ぎる場合がある。また、浅い溝(54)の幅(W2)が大き過ぎた場合や、その最深部(54a)の深さ(D2)が浅過ぎた場合には、浅い溝(54)の勾配が緩やかになり過ぎる場合がある。このような場合には、入力操作レバー軸(2)が軸長方向にガタついた時に、浅い溝(54)の端部がその溝の中央寄り寄りにある膜厚の厚い潤滑剤に乗り上げても、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間に適度な斥力が発生せず、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との接触が抑制されず、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が低下する場合がある。
請求項14に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果15》 入力操作レバー軸の十分な損傷抑制機能が得られる。
浅い溝(54)を挟む山(56)(57)の最突出部(56a)(57a)とボス(1)の内周面との最大隙間(C)の範囲は、0.1mm以下であるため、入力操作レバー軸(2)の十分な損傷抑制機能が得られる。
上記範囲を外れ、最大隙間(C)が大き過ぎた場合には、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が不十分になる場合がある。
その理由は次のように推定される。
上記範囲では、入力操作レバー軸(2)が軸長方向にガタついた時に、浅い溝(54)の端部がその溝(54)の中央寄り寄りにある膜厚の厚い潤滑剤に乗り上げ、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間に適度な斥力が発生し、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との接触が抑制され、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が高まる。
上記範囲を外れ、最大隙間(C)が大き過ぎた場合には、入力操作レバー軸(2)が軸長方向にガタついた時に、浅い溝(54)の端部がその溝(54)の中央寄り寄りにある膜厚の厚い潤滑剤に乗り上げても、浅い溝(54)の潤滑剤が上記の最大隙間(C)から自由に流出するため、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間に適度な斥力が発生せず、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との接触が抑制されず、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が低下する場合がある。
図2(A)(B)に示すように、エンジン停止操作装置(31)は、ギヤケース(28)に装着する蓋体(35)に取り付けられている。
図1(A)に示すように、ボス(1)に入力操作レバー軸(2)を挿通し、エンジン外側の入力操作レバー軸外端部(3)に入力操作レバー(4)を取り付け、エンジン内側の入力操作レバー軸内端部(5)に出力レバー(6)を取り付け、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)の間に環状のパッキン(8)を介在させている。
図2(A)(B)に示すように、ボス(1)はギヤケース(28)に装着する蓋体(35)に形成し、エンジン外側であるギヤケース外側の入力操作レバー軸外端部(3)にエンジン停止用の入力操作レバー(4)を取り付け、エンジン内側であるギヤケース(28)内側の入力操作レバー軸内端部(5)にエンジン停止用の出力レバー(6)を取り付けている。出力レバー(6)はコイル状の戻しスプリング(6a)でエンジン停止操作方向と反対方向に付勢されている。
ボス(1)、入力操作レバー軸(2)、入力操作レバー(4)、出力レバー(6)は、いずれも金属製、パッキン(8)はゴム製である。パッキン(8)は円環状である。
コイル状の戻しスプリング(6a)の伸長方向の弾性復元力により、エンジン外側のボス外端面(19)に入力操作レバー(4)を密着させている。
入力操作レバー軸(2)の外寄り軸部分(46)の面取り部(49)はアール形状、ボス(1)の面取り部(50)はテーパ形状である。
図3(B)に示すものは、ボス(1)にパッキン外周部分の2箇所の突端(10)(10)を圧接させ、入力操作レバー軸(2)にパッキン内周部分の1箇所の突端(12)を圧接させている。
図3(C)に示すものは、ボス(1)にパッキン外周部分の2箇所の突端(10)(10)を圧接させ、入力操作レバー軸(2)にパッキン内周部分の1箇所の突端(12)を圧接させている。
図3(D)に示すものは、外周側の縁がV字形で、残りの3方の縁全体でコの字形となる形状で、ボス(1)にパッキン外周部分の2箇所の突端(10)(10)を圧接させ、入力操作レバー軸(2)にパッキン内周部分の端(25)を圧接させている。
図4(A)に示す入力操作レバー軸(2)の変形例1では、隣合うパッキン(8)(8)の間に位置するパッキン間入力操作レバー軸部分(15)の外周面を窪ませ、パッキン間入力操作レバー軸部分(15)とボス(1)との間にオイル溜め空間(16)を形成している。
図4(B)(C)に示す入力操作レバー軸(2)の変形例2では、入力操作レバー軸外端部(3)をその隣接軸部分(17)よりも小径のパッキン取付ガイド軸部(18)とし、このパッキン取付ガイド軸部(18)を隣接軸部分(17)から突出させ、パッキン取付ガイド軸部(18)の突出端に嵌めたパッキン(8)をパッキン取付ガイド軸部(18)に沿って隣接軸部分(17)寄りのパッキンの取り付け位置までガイドできるようにしている。
図5(A)(B)に示す入力操作レバー受け座の変形例1では、エンジン外側のボス外端面(19)に入力操作レバー(4)を密着させるに当たり、ボス外端面(19)にボス内周縁に沿う環状のゴミ溜め溝(20)を設け、この環状のゴミ溜め溝(20)からボス外端面(19)を横断する排水溝(21)を設けている。
図5(C)(D)に示す入力操作レバー受け座の変形例2では、エンジン外側のボス外端面(19)に入力操作レバー(4)を密着させるに当たり、ボス外端面(19)の中央部に入力操作レバー受け座(22)を設け、ボス外周面(19)の入力操作レバー受け座(22)の周囲に外向きに下り傾斜するテーパ面(23)を形成し、入力操作レバー(4)とテーパ面(23)との間にゴミ溜め隙間(24)を形成している。
図1(E)に示すように、複数の溝(53)(54)(54)(54)は深さの異なる深い溝(53)と浅い溝(54)(54)(54)とで構成し、浅い溝(54)(54)(54)はその中央部から軸方向両端側に向けて次第に浅くなる形状に形成している。深い溝(53)も同様である。
潤滑剤としては、グリスを用いている。
入力操作レバー軸(2)の軸長方向と直交する向きから見て、複数の溝(53)(54)(54)(54)の底面が円弧状になるようにして、溝(53)(54)(54)(54)の底面で応力集中が起こりにくくしている。図1(F)に示すように、入力操作レバー軸(2)の軸長方向と直交する向きから見て、複数の溝(53)(54)(54)(54)で挟まれた山(55)(56)(57)の頂面が円弧状になるようにしている。図1(B)に示すように、複数の溝(53)(54)(54)(54)は、単数の深い溝(53)と、連続する複数(3個)の浅い溝)(54)(54)(54)からなり、深い溝(53)と3連の浅い溝)(54)(54)(54)とは交互に配置されている。各溝(53)(54)(54)(54)は、それぞれ円環状で、各溝(53)(54)(54)(54)同士は周方向には連続しておらず、図1(F)に示すように、各溝(53)(54)を挟む山(55)(56)(57)の頂面とボス(1)の内周面との隙間のみを介して相互に連通している。すなわち、各溝(53)(54)(54)(54)は、各溝(53)(54)(54)(54)同士が周方向に連続する螺旋溝ではない。
複数の溝(53)(54)(54)(54)の下方で、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間にパッキン(8)を配置し、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間に保持された潤滑剤の流出をパッキン(8)で抑制している。
この調速操作装置(30)は、エンジン停止操作装置(31)と同じ構成要素を備えており、図2の調速操作装置(30)のうち、エンジン停止操作装置(31)と同一の構成要素には、エンジン停止操作装置(31)の構成要素と同一の符号を付しておく。
この調速操作装置(30)は、エンジン停止操作装置(31)と同じ構造が採用されているが、エンジン外側であるギヤケース(28)外側の入力操作レバー軸外端部(3)に調速用の入力操作レバー(4)を取り付け、エンジン内側であるギヤケース(28)内側の入力操作レバー軸内端部(5)に調速用の出力レバー(6)を取り付けている。出力レバー(6)はコイル状の戻しスプリング (6a)でエンジン停止操作方向と反対方向に付勢されている。他の構造は、エンジン停止操作装置(31)と同じ構造である。調速操作装置(30)の入力操作レバー軸(2)にも複数の溝(53)(54)(54)(54)を形成している。
この最適範囲では、深い溝(53)の十分なゴミ収容機能と、入力操作レバー軸(2)の十分な強度が得られる。
この最適範囲を外れ、深い溝(53)の幅(W1)が小さ過ぎた場合や、その最深部(53a)の深さ(D1)が浅過ぎた場合には、深い溝(53)のゴミ収容機能が不十分になる場合があり、深い溝(53)の幅(W1)が大き過ぎた場合や、その最深部(53a)の深さ(D1)が深過ぎた場合には、入力操作レバー軸(2)の強度が不十分になる場合がある。
深い溝(53)の幅(W1)は、深い溝(53)を挟む、隣合う山(55)(56)の各最頂部(55a)(56a)間の離間幅であり、深い溝(53)の最深部(53a)の深さ(D1)は、その山(55)(56)の最頂部(55a)(56a)から深い溝(53)の最深部(53a)までの深さである。
この最適範囲では、入力操作レバー軸(2)の十分な損傷抑制機能が得られる。
この最適範囲を外れ、浅い溝(54)の幅(W2)が小さ過ぎた場合や、大き過ぎた場合、その最深部(54a)の深さ(D2)が浅過ぎた場合や、深過ぎた場合には、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が不十分になる場合がある。
その理由は、次のように推定される。
上記の最適範囲では、浅い溝(54)の勾配も最適になり、入力操作レバー軸(2)が軸長方向にガタついた時に、浅い溝(54)の端部がその溝(54)の中央寄り寄りにある膜厚の厚い潤滑剤に乗り上げ、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間に適度な斥力が発生し、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との接触が抑制され、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が高まる。
上記の最適範囲を外れ、浅い溝(54)の幅(W2)が小さ過ぎた場合や、その最深部(54a)の深さ(D2)が深過ぎた場合には、浅い溝(54)の勾配が急になり過ぎる場合がある。また、浅い溝(54)の幅(W2)が大き過ぎた場合や、その最深部(54a)の深さ(D2)が浅過ぎた場合には、浅い溝(54)の勾配が緩やかになり過ぎる場合がある。このような場合には、入力操作レバー軸(2)が軸長方向にガタついた時に、浅い溝(54)の端部がその溝の中央寄り寄りにある膜厚の厚い潤滑剤に乗り上げても、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間に適度な斥力が発生せず、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との接触が抑制されず、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が低下する場合がある。
浅い溝(54)の幅(W2)は、浅い溝(54)を挟む、隣合う山(56)(57)の各最頂部(56a)(57a)の離間幅であり、浅い溝(54)の最深部(54a)の深さ(D2)は、隣合う山(56)(57)の最頂部(56a)(57a)から浅い溝(54)の最深部(54a)までの深さである。
この最適範囲では、入力操作レバー軸(2)の十分な損傷抑制機能が得られる。
この最適範囲を外れ、上記の最大隙間(C)が大き過ぎた場合には、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が不十分になる場合がある。
その理由は次のように推定される。
上記の最適範囲では、入力操作レバー軸(2)が軸長方向にガタついた時に、浅い溝(54)の端部がその溝(54)の中央寄り寄りにある膜厚の厚い潤滑剤に乗り上げ、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間に適度な斥力が発生し、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との接触が抑制され、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が高まる。
上記の最適範囲を外れ、上記の最大隙間(C)が大き過ぎた場合には、入力操作レバー軸(2)が軸長方向にガタついた時に、浅い溝(54)の端部がその溝(54)の中央寄り寄りにある膜厚の厚い潤滑剤に乗り上げても、浅い溝(54)の潤滑剤が上記の最大隙間(C)から自由に流出するため、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との間に適度な斥力が発生せず、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)との接触が抑制されず、入力操作レバー軸(2)の損傷抑制機能が低下する場合がある。
(2) 入力操作レバー軸
(3) 入力操作レバー軸外端部
(4) 入力操作レバー
(5) 入力操作レバー軸内端部
(6) 出力レバー
(8) パッキン
(10) 突端
(12) 突端
(15) パッキン間入力操作レバー軸部分
(16) オイル溜め空間
(17) 隣接軸部分
(18) パッキン取付ガイド軸部
(19) ボス外端面
(20) ゴミ溜め溝
(21) 排水溝
(22) 入力操作レバー受け座
(23) テーパ面
(24) ゴミ溜め隙間
(25) 端
(44) 円環溝
(45) 開口部
(46) 外寄り軸部分
(47) 軸ボス間隙間
(48) ゴミ溜め空間
(49) 面取り部
(50) 面取り部
(51) 窪み
(52) 窪み
(53) 深い溝
(54) 浅い溝
Claims (15)
- ボス(1)に入力操作レバー軸(2)を挿通し、エンジン外側の入力操作レバー軸外端部(3)に入力操作レバー(4)を取り付け、エンジン内側の入力操作レバー軸内端部(5)に出力レバー(6)を取り付け、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)の間に環状のパッキン(8)を介在させた、エンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
パッキン(8)に全体が弾性変形するスクイーズパッキンを用い、
ボス(1)と入力操作レバー軸(2)のうち、一方にパッキン(8)の複数箇所の突端(10)(10)を圧接させ、他方にパッキン(8)の上記複数箇所の突端(10)(10)とは反対側の端(12)(25)を圧設させ、
ボス(1)内で入力操作レバー軸(2)にその周方向に沿う向きの複数の溝(53)(54)(54)(54)を軸長方向に並べて設け、この複数の溝(53)(54)(54)(54)に潤滑剤を保持できるようにし、
複数の溝(53)(54)(54)(54)は深さの異なる深い溝(53)と浅い溝(54)(54)(54)とで構成し、浅い溝(54)(54)(54)はその中央部から軸方向両端側に向けて次第に浅くなる形状に形成した、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項1に記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
ボス(1)のエンジン外側寄りの開口部(45)内で入力操作レバー軸(2)の外周に円環溝(44)を設け、この円環溝(44)にパッキン(8)を嵌合させ、
入力操作レバー軸(2)のうち、円環溝(44)よりもエンジン外寄りの外寄り軸部分(46)とボス(1)との間に軸ボス間隙間(47)を形成し、この軸ボス間隙間(47)によって入力操作レバー軸(2)の外寄り軸部分(46)とボス(1)とが接触しないようにした、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項2に記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
円環溝(44)内でパッキン(8)と隣接するエンジン外寄りの部分にゴミ溜め空間(48)を形成し、このゴミ溜め空間(48)に軸ボス間隙間(47)を臨ませることにより、入力操作レバー(4)とボス外端面(19)との間から軸ボス間隙間(47)を介してゴミ溜め空間(48)にゴミを進入させるようにした、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項3に記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
軸ボス間隙間(47)を間に挟んで相互に対向する入力操作レバー軸(2)の外寄り軸部分(46)とボス(1)との各対向箇所にそれぞれ面取り部(49)(50)を形成した、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項3または請求項4に記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
パッキン(8)の断面形状をX形とし、ボス(1) のエンジン外側寄りの開口部(45)の内周面にパッキン外周部分(9)の2箇所の突端(10)(10)を圧接させ、入力操作レバー軸(2)の円環溝(44)の内底面にパッキン内周部分(11)の2箇所の突端(12)(12)を圧接させた、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載した、エンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
パッキン(8)の断面形状をY形とし、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)のうち、一方にパッキン(8)の2箇所の突端(10)(10)を圧接させ、他方にパッキン(8)の1箇所の突端(12)を圧接させた、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載した、エンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
パッキン(8)の断面形状をV形とし、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)のうち、一方にパッキン(8)の2箇所の突端(10)(10)を圧接させ、他方にパッキン(8)の1箇所の突端(12)を圧接させた、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載した、エンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
パッキン(8)の断面形状は、外周側と内周側のいずれかの縁が内側に窪むV字形で、残りの3方の縁全体がコの字形となる形状で、ボス(1)と入力操作レバー軸(2)のうち、一方にパッキン(8)の2箇所の突端(10)(10)を圧接させ、他方にパッキン(8)の2箇所の突端(10)(10)とは反対側の端(25)を圧接させた、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項1から請求項8のいずれかに記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
ボス(1)と入力操作レバー軸(2)の間に入力操作レバー軸(2)の軸長方向に離した複数のパッキン(8)(8)を介在させた、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項9に記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
隣合うパッキン(8)(8)の間に位置するパッキン間入力操作レバー軸部分(15)の外周面を窪ませ、パッキン間入力操作レバー軸部分(15)とボス(1)との間にオイル溜め空間(16)を形成した、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項1に記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
入力操作レバー軸外端部(3)をその隣接軸部分(17)よりも小径のパッキン取付ガイド軸部(18)とし、このパッキン取付ガイド軸部(18)を隣接軸部分(17)から突出させ、パッキン取付ガイド軸部(18)の突出端に嵌めたパッキン(8)をパッキン取付ガイド軸部(18)に沿って隣接軸部分(17)寄りのパッキン取り付け位置までガイドできるようにした、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項1から請求項11のいずれかに記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
ボス外端面(19)にボス内周縁に沿う環状のゴミ溜め溝(20)を設け、この環状のゴミ溜め溝(20)からボス外端面(19)を横断する排水溝(21)を設けた、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項1から請求項11のいずれかに記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
ボス外端面(19)の中央部に入力操作レバー受け座(22)を設け、ボス外周面(19)の入力操作レバー受け座(22)の周囲に外向きに下り傾斜するテーパ面(23)を形成し、入力操作レバー(4)とテーパ面(23)との間にゴミ溜め隙間(24)を形成した、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項1から請求項13のいずれかに記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
深い溝(53)の幅(W1)は、0.06mm〜0.5mm、深い溝(53)の最深部(53a)の深さ(D1)は、0.03mm〜0.1mmで、
浅い溝(54)の幅(W2)は、0.002mm〜0.06mm、浅い溝(54)の最深部(54a)の深さ(D2)は、0.001mm〜0.03mmである、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。 - 請求項14に記載したエンジンの入力操作レバー軸の封止装置において、
浅い溝(54)を挟む山(56)(57)の最突出部(56a)(57a)とボス(1)の内周面との最大隙間(C)の寸法は、0.1mm以下である、ことを特徴とするエンジンの入力操作レバー軸の封止装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013767A JP5793436B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-01-26 | エンジンの入力操作レバー軸の封止装置 |
CN201210097621.7A CN102734465B (zh) | 2011-03-31 | 2012-03-30 | 发动机的输入操作杆轴的密封装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077259 | 2011-03-31 | ||
JP2011077259 | 2011-03-31 | ||
JP2012013767A JP5793436B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-01-26 | エンジンの入力操作レバー軸の封止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012215170A JP2012215170A (ja) | 2012-11-08 |
JP5793436B2 true JP5793436B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=47268116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012013767A Active JP5793436B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-01-26 | エンジンの入力操作レバー軸の封止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5793436B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6420956B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-11-07 | 日本電産コパル株式会社 | レンズ光学ユニット及びカメラ |
JP6963452B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-11-10 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 開放型圧縮機 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61138849U (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-28 | ||
JP2001150906A (ja) * | 1998-02-16 | 2001-06-05 | Nsk Ltd | 車輪駆動用車軸ユニット |
JP5802568B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-10-28 | 株式会社クボタ | エンジンの入力操作装置 |
-
2012
- 2012-01-26 JP JP2012013767A patent/JP5793436B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012215170A (ja) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2960554B1 (en) | Sealing device | |
US6102409A (en) | Sealing device | |
US20100295253A1 (en) | Packing and sealing system | |
JP5621091B2 (ja) | 流体圧機器 | |
HUE032697T2 (en) | Sealing arrangement and method for producing it | |
KR20130103733A (ko) | 유체 씰 조립체 | |
JP5793436B2 (ja) | エンジンの入力操作レバー軸の封止装置 | |
CN104271973A (zh) | 外圈旋转用轴承 | |
KR20140045519A (ko) | 피스톤 펌프 | |
JPWO2019004141A1 (ja) | 密封装置 | |
JP5984101B2 (ja) | 低発塵・耐粉塵ショックアブソーバ | |
JP5408443B2 (ja) | バルブステムシール | |
JP2010133511A (ja) | 密封装置 | |
JP7349232B2 (ja) | 密封装置 | |
JP3129443U (ja) | リニアトランスミッションモジュールの防塵装置 | |
KR200487409Y1 (ko) | 방진 및 자기 윤활 모듈을 갖는 볼 스크류 | |
CN116292680B (zh) | 一种用于汽车制动系统的滑动轴承 | |
CN210661361U (zh) | 一种带抗压环的齿状唇y形组合密封装置 | |
JP5802568B2 (ja) | エンジンの入力操作装置 | |
KR102003711B1 (ko) | 유성기어장치의 오일가이드 | |
JP2010265937A (ja) | シールリング | |
JP7163491B2 (ja) | 密封装置 | |
CN102734465B (zh) | 发动机的输入操作杆轴的密封装置 | |
JP6868983B2 (ja) | 密封装置 | |
KR20160095437A (ko) | 오일 씰 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5793436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |