JP5793045B2 - セラミックス多孔体の製造方法 - Google Patents
セラミックス多孔体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793045B2 JP5793045B2 JP2011220405A JP2011220405A JP5793045B2 JP 5793045 B2 JP5793045 B2 JP 5793045B2 JP 2011220405 A JP2011220405 A JP 2011220405A JP 2011220405 A JP2011220405 A JP 2011220405A JP 5793045 B2 JP5793045 B2 JP 5793045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- porous body
- ceramic porous
- paste
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
(1) リン酸カルシウム系化合物で構成され、球状気孔を有するセラミックス多孔体の製造方法であって、
リン酸カルシウム系化合物で構成される粉体と、水溶性高分子化合物と、アルキルベンゼンスルフォン酸系界面活性剤とを含有するスラリーを、前記粉体を含有する分散液を得た後に、前記水溶性高分子化合物と前記アルキルベンゼンスルフォン酸界面活性剤とを含有するペーストを添加することにより調製する第1の工程と、
前記スラリーを撹拌することにより起泡させた後に、前記スラリーを高周波加熱により加熱することでゲル化させる第2の工程と、
ゲル化した前記スラリーを乾燥させ、さらに焼結する第3の工程とを有することを特徴とするセラミックス多孔体の製造方法。
また、前記第1の工程において、前記スラリーを、前記粉体を含有する分散液を得た後に、前記水溶性高分子化合物と、前記アルキルベンゼンスルフォン酸界面活性剤とを含有するペーストを添加することにより調製する構成とすることで、分散液に含まれる粉体に対して、ペーストを均一に分散することができるようになるため、第3の工程で得られるセラミックス多孔体を、より均一な球状気孔を有するものとすることができる。
これにより、スラリーのゲル化をより確実に行うことができる。
図1は、本発明のセラミックス多孔体の製造方法で製造されたセラミックス多孔体における走査顕微鏡写真である。
[A−1]まず、リン酸カルシウム系化合物で構成される粉体を含有する分散液(スラリー)を調製する。
この際のスラリーを撹拌する攪拌力は、特に限定されないが、50W/L以上であるのが好ましい。攪拌力が50W/L未満であると、粉体の種類およびその含有量等によっては、起泡が不十分となり、所望の気孔率を有するセラミックス多孔体が得られないおそれがある。
攪拌時間は、攪拌力に依存するが、一般的には、1〜30分間程度に設定される。
1.セラミックス多孔体の製造
(実施例1)
<1> まず、Ca/P比1.67の一次粒子(平均粒径:100nm)の造粒体からなる二次粒子(平均粒径:25μm)100重量部を含有するスラリーを調製してホモジナイザー(エスエムテー社製、「PA92」)に投入した。
<5> 次に、得られた気泡含有スラリーを、高周波加熱により加熱して、85℃でゲル化させた。なお、高周波加熱は、高周波加熱装置(冨士電波工業社製)を用いて、6.0℃/minの昇温速度で85℃となるまで昇温させることで行った。
前記工程<5>における、気泡含有スラリーの加熱を、高周波加熱に代えて熱風乾燥器(トリオサイエンス社製)を用いた熱風加熱とし、気泡含有スラリーの内部を85℃まで加熱したこと以外は、前記実施例1と同様にして、HApで構成される比較例1の焼結体を得た。
前記工程<2>において、アルキルベンゼンスルフォン酸界面活性剤に代えて、脂肪酸アルカノールアミド系界面活性剤(N,N-ジメチルドデシルアミンオキサイド)を用い、前記工程<5>における、高周波加熱による加熱の昇温速度を、3.5℃/minとしたこと以外は、前記実施例1と同様にして、HApで構成される比較例2の焼結体を得た。
2−2.セラミックス多孔体における気孔分布の評価
実施例1および比較例1、2の焼結体における切断面をSEMにより撮像し、得られた画像について、画像解析を行い、球状気孔の平均気孔径、標準偏差および半値幅、ならびに、連通孔の平均孔径および標準偏差をそれぞれ求めた。
また、実施例1および比較例1については、画像解析に用いたSEM写真を参考までに示す(図1、2参照。)。
Claims (4)
- リン酸カルシウム系化合物で構成され、球状気孔を有するセラミックス多孔体の製造方法であって、
リン酸カルシウム系化合物で構成される粉体と、水溶性高分子化合物と、アルキルベンゼンスルフォン酸系界面活性剤とを含有するスラリーを、前記粉体を含有する分散液を得た後に、前記水溶性高分子化合物と前記アルキルベンゼンスルフォン酸界面活性剤とを含有するペーストを添加することにより調製する第1の工程と、
前記スラリーを撹拌することにより起泡させた後に、前記スラリーを高周波加熱により加熱することでゲル化させる第2の工程と、
ゲル化した前記スラリーを乾燥させ、さらに焼結する第3の工程とを有することを特徴とするセラミックス多孔体の製造方法。 - 前記水溶性高分子化合物は、セルロース誘導体である請求項1に記載のセラミックス多孔体の製造方法。
- 前記第2の工程において、前記スラリーをゲル化させる際の温度は、80℃以上、100℃以下である請求項1または2に記載のセラミックス多孔体の製造方法。
- 前記スラリーを調製する際に、前記ペーストの温度は、前記分散液の温度よりも10〜20℃高く設定される請求項1ないし3のいずれか1項に記載のセラミックス多孔体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220405A JP5793045B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | セラミックス多孔体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220405A JP5793045B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | セラミックス多孔体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013079172A JP2013079172A (ja) | 2013-05-02 |
JP5793045B2 true JP5793045B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=48525890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011220405A Active JP5793045B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | セラミックス多孔体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5793045B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6614505B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2019-12-04 | 美濃窯業株式会社 | セラミックス多孔体の製造方法及びセラミックス多孔体 |
WO2020008555A1 (ja) * | 2018-07-04 | 2020-01-09 | オリンパス株式会社 | 骨補填材及び骨補填材の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05208877A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-20 | Kanebo Ltd | リン酸カルシウム系セラミックス多孔体及びその製造方法 |
JP2000290085A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 無機質多孔体の製造方法 |
JP4420662B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2010-02-24 | Hoya株式会社 | 多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体の製造方法及びそれに用いる成形型 |
KR100785652B1 (ko) * | 2007-04-04 | 2007-12-14 | 박민화 | 단열 및 방음효과가 우수한 발포세라믹의 제조방법 |
JP6005046B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2016-10-12 | Hoya株式会社 | 多孔体および多孔体の製造方法 |
-
2011
- 2011-10-04 JP JP2011220405A patent/JP5793045B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013079172A (ja) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8613876B2 (en) | Foamed ceramics | |
JP4540969B2 (ja) | リン酸カルシウムセラミックス多孔体及びその製造方法 | |
JP2001224679A (ja) | 多孔性のセラミックボディー | |
JP2002179478A (ja) | 多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体及びその製造方法 | |
KR101268408B1 (ko) | 이중 기공구조를 갖는 물리적 발포용 다공질 인산칼슘 분말용 조성물 및 그 제조방법 | |
CN108144113A (zh) | 一种生物活性玻璃多孔骨修复体材料及其制备方法 | |
JP4699902B2 (ja) | リン酸カルシウムセラミックス多孔体及びその製造方法 | |
JP6005046B2 (ja) | 多孔体および多孔体の製造方法 | |
JP5793045B2 (ja) | セラミックス多孔体の製造方法 | |
JP6609311B2 (ja) | 多孔質カルシウム欠損ヒドロキシアパタイト顆粒を製造するための方法 | |
KR101397043B1 (ko) | 다공성 골 대체물의 제조방법 | |
JP4443077B2 (ja) | 多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体の製造方法及び多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体 | |
JP4866765B2 (ja) | リン酸カルシウム系焼結多孔体およびリン酸カルシウム系焼結多孔体顆粒状物 | |
Porsani et al. | Beta-phosphate tricalcium colloidal processing | |
JP4420662B2 (ja) | 多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体の製造方法及びそれに用いる成形型 | |
US8052787B2 (en) | Bio-material and method of preparation thereof | |
JP4231217B2 (ja) | セラミックス前駆体及びその加熱処理体、並びにそれらを用いる多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体の製造方法 | |
JP4639325B2 (ja) | 高強度多孔質アパタイトセラミックス及びその製造方法 | |
JP2004115297A (ja) | ハイドロキシアパタイト多孔質燒結体の製造方法 | |
Indra et al. | Effect of rock sugar as a pore-forming material on the physical and mechanical properties of hydroxyapatite scaffold | |
KR101094168B1 (ko) | 무작위형 표면요철이 도입된 세라믹 골 충진재 제조방법 | |
Sopyan et al. | Fabrication of porous ceramic scaffolds via polymeric sponge method using sol-gel derived strontium doped hydroxyapatite powder | |
US20200108179A1 (en) | Bone substitute and method for producing bone substitute | |
JP2004284898A (ja) | リン酸カルシウム多孔体およびその製法 | |
JP2013184878A (ja) | 生体吸収性インプラント及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140409 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140523 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5793045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |