JP5791961B2 - Multi-antenna device and communication device - Google Patents
Multi-antenna device and communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5791961B2 JP5791961B2 JP2011108676A JP2011108676A JP5791961B2 JP 5791961 B2 JP5791961 B2 JP 5791961B2 JP 2011108676 A JP2011108676 A JP 2011108676A JP 2011108676 A JP2011108676 A JP 2011108676A JP 5791961 B2 JP5791961 B2 JP 5791961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- antenna element
- frequency band
- parasitic element
- parasitic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 22
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 259
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 63
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 63
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 63
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 11
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 description 10
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
この発明は、マルチアンテナ装置および通信機器に関し、特に、複数のアンテナ素子を備えたマルチアンテナ装置、および、そのようなマルチアンテナ装置を備えた通信機器に関する。 This invention relates to a multi antenna device and communication equipment, in particular, multi antenna unit comprising a plurality of antenna elements, and relates to a communication apparatus including such a multi antenna system.
従来、複数のアンテナ素子を備えたマルチアンテナ装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, multi antenna apparatus is known which includes a plurality of antenna elements (e.g., see Patent Document 1).
上記特許文献1には、2つのアンテナ素子を備えたMIMOアンテナ(マルチアンテナ装置)が開示されている。このMIMOアンテナの各アンテナ素子は、第1放射板と、第2放射板と、第1放射板および第2放射板を互いに電気的に連結可能なPINダイオードとを含み、PINダイオードは、スイッチング制御により、第1放射板および第2放射板を互いに連結する状態、または、第1放射板および第2放射板を互いに分離する状態のいずれかの状態に切り替えられるように構成されている。このように上記特許文献1のMIMOアンテナは、スイッチング制御により、第1放射板および第2放射板を連結または分離することによって、各アンテナ素子の全長を切り替えて異なるバンド(周波数帯)に対応している。
しかしながら、上記特許文献1のMIMOアンテナ(マルチアンテナ装置)では、スイッチング制御により、各アンテナ素子の全長を切り替えて異なるバンド(周波数帯)に対応可能である一方、アンテナ素子間の相互結合を小さくするためにアンテナ素子間の距離を大きく広げる必要があるので、MIMOアンテナ(マルチアンテナ装置)を小型化することができないという問題点がある。
However, the M IMO antenna (multi-antenna device) of
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、アンテナ素子間の距離を小さくして小型化することが可能なマルチアンテナ装置、および、そのようなマルチアンテナ装置を備えた通信機器を提供することである。 The present invention has been made in order to solve the aforementioned problems, and an object of the invention is capable of multi-antenna apparatus can be miniaturized by reducing the distance between the antenna elements, and is to provide a communication apparatus having such multi antenna device.
上記目的を達成するために、本願発明者が鋭意検討した結果、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に、第1周波数帯に対応する周波数で共振する第1無給電素子を設けるとともに、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に第1無給電素子とは別個に、第2周波数帯に対応する周波数で共振する第2無給電素子を設けることによって、アンテナ素子間の相互結合を小さくすることができ、その結果、アンテナ素子間の距離を小さくして小型化することができることを見い出した。なお、上記構成によりアンテナ素子間の相互結合を小さくすることができるという効果は、後述する本願発明者のシミュレーションにより確認済みである。 In order to achieve the above object, as a result of intensive studies by the present inventors, a first parasitic element that resonates at a frequency corresponding to the first frequency band is provided between the first antenna element and the second antenna element. By providing a second parasitic element that resonates at a frequency corresponding to the second frequency band separately from the first parasitic element between the first antenna element and the second antenna element, the antenna elements can be mutually connected. It has been found that the coupling can be reduced, and as a result, the distance between the antenna elements can be reduced to reduce the size. The effect that the mutual coupling between the antenna elements can be reduced by the above configuration has been confirmed by the simulation of the present inventor described later.
すなわち、この発明の第1の局面によるマルチアンテナ装置は、第1周波数帯および第2周波数帯に対応する第1アンテナ素子と、第1周波数帯および第2周波数帯に対応する第2アンテナ素子と、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に配置され、第1周波数帯に対応する周波数で共振する第1無給電素子と、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に第1無給電素子とは別個に配置され、第2周波数帯に対応する周波数で共振する第2無給電素子とを備え、第1無給電素子および第2無給電素子は、少なくとも一方が非接地であり、第1無給電素子および第2無給電素子は、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子により対応する周波数帯で出力される電波の波長の略1/2の長さを有する。 That is, the multi-antenna device according to the first aspect of the present invention includes a first antenna element corresponding to the first frequency band and the second frequency band, and a second antenna element corresponding to the first frequency band and the second frequency band. The first parasitic element disposed between the first antenna element and the second antenna element and resonating at a frequency corresponding to the first frequency band, and the first between the first antenna element and the second antenna element. A second parasitic element that is arranged separately from the parasitic element and resonates at a frequency corresponding to the second frequency band, and at least one of the first parasitic element and the second parasitic element is ungrounded The first parasitic element and the second parasitic element have a length approximately half the wavelength of the radio wave output in the corresponding frequency band by the first antenna element and the second antenna element .
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置では、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に、第1周波数帯に対応する周波数で共振する第1無給電素子を設けるとともに、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に第1無給電素子とは別個に、第2周波数帯に対応する周波数で共振する第2無給電素子を設けることによって、アンテナ素子間の相互結合を小さくすることができる。また、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子の間の相互結合を小さくすることができるので、その分、アンテナ素子間の距離を小さくすることができ、その結果、マルチアンテナ装置を小型化することができる。したがって、このマルチアンテナ装置は、アンテナ素子間の距離を小さくして小型化することができる。 In luma Ruchi antenna apparatus by the above-described first aspect, between the first antenna element and the second antenna element, provided with a first parasitic element that resonates at a frequency corresponding to the first frequency band, first By providing a second parasitic element that resonates at a frequency corresponding to the second frequency band separately from the first parasitic element between the antenna element and the second antenna element, mutual coupling between the antenna elements is reduced. can do. Further, it is possible to reduce the mutual coupling between the first antenna element and second antenna element, correspondingly, it is possible to reduce the distance between the antenna elements, as a result, to reduce the size of the multi antenna system be able to. Accordingly, multi antenna system this can be miniaturized by reducing the distance between the antenna elements.
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置において、第1無給電素子および第2無給電素子は、共に、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間において、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子の両方に電磁界結合可能な位置に配置されている。なお、本願において、電磁界結合とは、静電結合および磁界結合の両方を含む広い概念である。このように構成すれば、第1無給電素子および第2無給電素子の両方を第1アンテナ素子および第2アンテナ素子に電磁界結合させてアンテナ素子間の相互結合を小さくすることができる。 In luma Ruchi antenna apparatus by the above-described first aspect, the first passive element and the second parasitic element are both between the first antenna element and the second antenna element, the first antenna element and the second The antenna element is disposed at a position where it can be electromagnetically coupled to both of the antenna elements. In the present application, electromagnetic field coupling is a broad concept that includes both electrostatic coupling and magnetic field coupling. With this configuration, it is possible to reduce the mutual coupling between the antenna elements by electromagnetically coupling both the first parasitic element and the second parasitic element to the first antenna element and the second antenna element.
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置において、好ましくは、長さは、電気長である。In the multi-antenna device according to the first aspect, preferably, the length is an electrical length.
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置において、好ましくは、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子は、共に、第1周波数帯に対応する第1周波数帯対応部と、第2周波数帯に対応する第2周波数帯対応部とを含み、第2無給電素子は、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子の第2周波数帯対応部の間で第2周波数帯対応部に対応する領域に配置されている。このように構成すれば、第2無給電素子と第2周波数帯対応部とをより近くに配置することができるので、第2無給電素子と第2周波数帯対応部とを容易に結合させることができる。 In luma Ruchi antenna apparatus by the above-described first aspect, preferably, the first antenna element and second antenna element are both a first frequency band corresponding portion corresponding to the first frequency band, the second frequency band And the second parasitic element is disposed in a region corresponding to the second frequency band corresponding part between the first antenna element and the second frequency band corresponding part of the second antenna element. Has been. If comprised in this way, since a 2nd parasitic element and a 2nd frequency band corresponding | compatible part can be arrange | positioned nearer, a 2nd parasitic element and a 2nd frequency band corresponding | compatible part can be combined easily. Can do.
この場合、好ましくは、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子のそれぞれの第1周波数帯対応部は、共に、高周波電力が供給される給電点に接続される給電接続部分と、給電接続部分に連結され、第2周波数帯対応部に対して給電点が配置される側とは反対側に配置される本体部分とを有し、第2無給電素子は、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子の第2周波数帯対応部の間で第2周波数帯対応部に対応する領域に配置され、第1無給電素子は、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子の第1周波数帯対応部の本体部分の間で本体部分に対応する領域に配置されている。このように構成すれば、第2無給電素子と第2周波数帯対応部とをより近くに配置して第2無給電素子と第2周波数帯対応部とを容易に結合させることができるとともに、第1無給電素子と第1周波数帯対応部の本体部分とをより近くに配置して第1無給電素子と第1周波数帯対応部とを容易に結合させることができる。 In this case, preferably, each of the first frequency band corresponding portions of the first antenna element and the second antenna element is connected to the feed connection portion connected to the feed point to which the high frequency power is supplied, and to the feed connection portion. And a main body portion disposed on the side opposite to the side on which the feeding point is disposed with respect to the second frequency band corresponding portion, and the second parasitic element includes the first antenna element and the second antenna element. The first parasitic element is disposed in a region corresponding to the second frequency band corresponding part between the second frequency band corresponding parts, and the first parasitic element is a main part of the first frequency band corresponding part of the first antenna element and the second antenna element. It is arrange | positioned in the area | region corresponding to a main-body part between. If comprised in this way, while arranging the 2nd parasitic element and the 2nd frequency band correspondence part closer, the 2nd parasitic element and the 2nd frequency band correspondence part can be combined easily, By arranging the first parasitic element and the main body portion of the first frequency band corresponding part closer, the first parasitic element and the first frequency band corresponding part can be easily coupled.
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置において、好ましくは、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子は、共に、複数の位置で屈曲または湾曲した形状に形成されており、第1無給電素子および第2無給電素子は、共に、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間において複数の位置で屈曲または湾曲した形状に形成されている。このように構成すれば、アンテナ素子および無給電素子の屈曲または湾曲した形状により、アンテナ素子および無給電素子のそれぞれに必要な長さを容易に確保することができるので、アンテナ素子および無給電素子の配置スペースが広がるのを抑制することができ、その結果、マルチアンテナ装置をより小型化することができる。 In luma Ruchi antenna apparatus by the above-described first aspect, preferably, the first antenna element and second antenna element are both are formed in the bent or curved shape at a plurality of locations, the first parasitic element Both the second parasitic element are formed in a bent or curved shape at a plurality of positions between the first antenna element and the second antenna element. According to this structure, the antenna element and the parasitic element can be easily secured with the necessary lengths of the antenna element and the parasitic element due to the bent or curved shape of the antenna element and the parasitic element. As a result, it is possible to reduce the size of the multi-antenna device.
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置において、好ましくは、第1アンテナ素子、第2アンテナ素子、第1無給電素子および第2無給電素子は、共に、同一面内に配置されている。このように構成すれば、アンテナ素子および無給電素子の全てが共通の面内に配置されるので、マルチアンテナ装置の構成を簡素化することができる。 In luma Ruchi antenna apparatus by the above-described first aspect, preferably, the first antenna element, the second antenna element, the first passive element and the second parasitic element are both are arranged in the same plane . If comprised in this way, since all of an antenna element and a parasitic element are arrange | positioned in a common surface, the structure of a multi-antenna apparatus can be simplified.
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置において、好ましくは、第1無給電素子は、第1面内に配置されており、第2無給電素子は、第1面内とは異なる第2面内に配置されている。このように構成すれば、第1無給電素子および第2無給電素子を互いに異なる面に分散して配置することができるので、第1無給電素子および第2無給電素子を配置するためのスペースが1つの面内で大きくなり過ぎるのを抑制することができる。また、第1無給電素子および第2無給電素子を互いに異なる面に配置することができるので、機器内構成の配置の自由度の向上を図ることができる。 In luma Ruchi antenna apparatus by the above-described first aspect, preferably, the first parasitic element is disposed in a first plane, a second parasitic element, the second which is different from the first plane It is arranged in the plane. If comprised in this way, since a 1st parasitic element and a 2nd parasitic element can be disperse | distributed and arrange | positioned on a mutually different surface, the space for arrange | positioning a 1st parasitic element and a 2nd parasitic element Can be prevented from becoming too large in one plane. In addition, since the first parasitic element and the second parasitic element can be arranged on different surfaces, it is possible to improve the degree of freedom of arrangement of the in-device configuration.
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置において、好ましくは、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子は、高周波電力が供給される第1アンテナ素子および第2アンテナ素子のそれぞれの給電点どうしを結ぶ直線に垂直でかつ給電点間の中点を通る基準直線に対して、互いに略線対称な形状に形成されており、第1無給電素子および第2無給電素子は、共に、基準直線に対して略線対称な形状に形成されている。このように構成すれば、アンテナ素子および無給電素子のそれぞれがバランスよく配置されるので、アンテナ素子間の相互結合を小さくしながら利得のばらつきを抑制することができる。 In luma Ruchi antenna apparatus by the above-described first aspect, preferably, the first antenna element and second antenna element, each of the feed points of the first antenna element and second antenna element is a high frequency power is supplied to each other The first parasitic element and the second parasitic element are both formed in a reference line with respect to a reference line that is perpendicular to the connecting line and passes through the midpoint between the feeding points. It is formed in a substantially line symmetrical shape. If comprised in this way, since each of an antenna element and a parasitic element is arrange | positioned with sufficient balance, the dispersion | variation in a gain can be suppressed, making the mutual coupling between antenna elements small.
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置において、好ましくは、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子は、共に、第3周波数帯に対応しており、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に配置され、第3周波数帯に対応する周波数で共振する第3無給電素子をさらに備える。このように構成すれば、アンテナ素子間の距離を小さくして小型化することが可能なトリプルバンドに対応したマルチアンテナ装置を得ることができる。 In luma Ruchi antenna apparatus by the above-described first aspect, preferably, the first antenna element and second antenna element are both correspond to the third frequency band, the first antenna element and the second antenna element and It is placed between, further comprising a third passive element that resonates at a frequency corresponding to the third frequency band. If comprised in this way, the multi-antenna apparatus corresponding to the triple band which can make a distance between antenna elements small and can be reduced can be obtained.
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置において、好ましくは、第1アンテナ素子側および第2アンテナ素子側のそれぞれに、アンテナ素子と高周波電力が供給される給電点との間に配置され、高周波電力の第1周波数帯に対応する周波数および第2周波数帯に対応する周波数において、インピーダンス整合を図るための整合回路をさらに備える。このように構成すれば、整合回路により、第1周波数帯に対応する周波数および第2周波数帯に対応する周波数においてインピーダンス整合を図ることができるので、マルチアンテナ装置の小型化を図りながらアンテナ素子を介して伝達されるエネルギの伝達損失を軽減することができる。 In luma Ruchi antenna apparatus by the above-described first aspect, preferably, each of the first antenna element side and the second antenna element side is disposed between the feed point the antenna element and the high frequency power is supplied, A matching circuit is further provided for impedance matching at a frequency corresponding to the first frequency band of the high frequency power and a frequency corresponding to the second frequency band. With this configuration, the matching circuit can achieve impedance matching at the frequency corresponding to the first frequency band and the frequency corresponding to the second frequency band, so that the antenna element can be reduced while reducing the size of the multi-antenna device. It is possible to reduce transmission loss of energy transmitted through the cable.
上記第1の局面によるマルチアンテナ装置において、好ましくは、第1無給電素子と第2無給電素子とは、重なることがないように互いに離間して配置されている。 In luma Ruchi antenna apparatus by the above-described first aspect, preferably, the first passive element and the second parasitic element are spaced apart from each other so as not to overlap.
この発明の第2の局面による通信機器は、マルチアンテナ装置を備える通信機器であって、マルチアンテナ装置は、第1周波数帯および第2周波数帯に対応する第1アンテナ素子と、第1周波数帯および第2周波数帯に対応する第2アンテナ素子と、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に配置され、第1周波数帯に対応する周波数で共振する第1無給電素子と、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に第1無給電素子とは別個に配置され、第2周波数帯に対応する周波数で共振する第2無給電素子とを含み、第1無給電素子および第2無給電素子は、少なくとも一方が非接地であり、第1無給電素子および第2無給電素子は、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子により対応する周波数帯で出力される電波の波長の略1/2の長さを有する。
A communication device according to a second aspect of the present invention is a communication device including a multi-antenna device, wherein the multi-antenna device includes a first antenna element corresponding to a first frequency band and a second frequency band, and a first frequency band. And a second antenna element corresponding to the second frequency band, a first parasitic element disposed between the first antenna element and the second antenna element, and resonating at a frequency corresponding to the first frequency band, the first parasitic element are separately disposed between the antenna element and the second antenna element, and a second parasitic element that resonates at a frequency corresponding to the second frequency band, the first parasitic element and the At least one of the two parasitic elements is ungrounded, and the first parasitic element and the second parasitic element are approximately the wavelength of the radio wave output in the corresponding frequency band by the first antenna element and the second antenna element. 1 / Having a length of.
この発明の第2の局面による通信機器では、上記のように、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に、第1周波数帯に対応する周波数で共振する第1無給電素子を設けるとともに、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との間に第1無給電素子とは別個に、第2周波数帯に対応する周波数で共振する第2無給電素子を設けることによって、アンテナ素子間の相互結合を小さくすることができる。また、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子の間の相互結合を小さくすることができるので、その分、アンテナ素子間の距離を小さくすることができ、その結果、マルチアンテナ装置を小型化することができる。これにより、そのようなマルチアンテナ装置を備えた通信機器自体の小型化も図ることができる。したがって、この通信機器は、アンテナ素子間の距離を小さくして小型化することができる。特に、携帯電話のように小型化が望まれる通信機器において本発明はより有効である。 In the second good Ru communications equipment with aspects of the present invention, as described above, between the first antenna element and the second antenna element, the first parasitic element that resonates at a frequency corresponding to a first frequency band And providing a second parasitic element that resonates at a frequency corresponding to the second frequency band separately from the first parasitic element between the first antenna element and the second antenna element. The mutual coupling between them can be reduced. Further, it is possible to reduce the mutual coupling between the first antenna element and second antenna element, correspondingly, it is possible to reduce the distance between the antenna elements, as a result, to reduce the size of the multi antenna system be able to. This makes it possible to miniaturize the communication device itself provided with such multi antenna device. Therefore, this communication device can be miniaturized by reducing the distance between the antenna elements. In particular, the present invention is more effective for communication devices that are desired to be downsized, such as mobile phones.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態による携帯電話機100の構成について説明する。なお、第1実施形態では、本発明のマルチアンテナ装置10を、通信機器としての携帯電話機100に適用した例について説明する。
(First embodiment)
First, the configuration of the
本発明の第1実施形態による携帯電話機100は、図1に示すように、表示画面部1と操作部2とを備えている。また、携帯電話機100の筐体内部には、通信部3とマルチバンド対応のマルチアンテナ装置10とが設けられている。
A
表示画面部1は、液晶ディスプレイからなり、画像を表示可能に構成されている。操作部2は、複数のボタンからなり、ユーザの操作を受付可能に構成されている。通信部3は、マルチアンテナ装置10により送受信される電波を用いて通信を行うように構成されている。
The
マルチアンテナ装置10は、複数のアンテナ素子を用いて所定の周波数において多重の入出力が可能なMIMO(Multiple−Input Multiple−Output)通信用に構成されている。また、マルチアンテナ装置10は、1.5GHz帯および2.0GHz帯の2つの異なるバンド(周波数帯)に対応している。なお、1.5GHz帯は、本発明の「第1周波数帯」の一例であり、2.0GHz帯は、本発明の「第2周波数帯」の一例である。
The
マルチアンテナ装置10は、図2に示すように、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12と、2つのアンテナ素子11および12の間に配置される第1無給電素子13および第2無給電素子14と、接地面15とを含んでいる。さらに、マルチアンテナ装置10は、第1アンテナ素子11に高周波電力を供給するための第1給電点16と、第2アンテナ素子12に高周波電力を供給するための第2給電点17とを含んでいる。また、第1アンテナ素子11、第2アンテナ素子12、第1無給電素子13および第2無給電素子14は、共に、図示しない基板の表側の表面上に設けられている。すなわち、第1アンテナ素子11、第2アンテナ素子12、第1無給電素子13および第2無給電素子14は、同一面内に配置されている。なお、第1給電点16および第2給電点17は、本発明の「給電点」の一例である。
As shown in FIG. 2, the
第1アンテナ素子11は、第1無給電素子13および第2無給電素子14のX1方向側に配置されるとともに、第2アンテナ素子12は、第1無給電素子13および第2無給電素子14のX2方向側に配置されている。また、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12は、第1給電点16と第2給電点17とを結ぶ直線に垂直で、かつ、第1給電点16および第2給電点17間の中点を通る基準直線に対して互いに線対称な形状に形成されている。また、第1アンテナ素子11(第2アンテナ素子12)は、薄板形状を有している。また、第1アンテナ素子11(第2アンテナ素子12)は、モノポールアンテナである。具体的には、第1アンテナ素子11(第2アンテナ素子12)は、マルチアンテナ装置10が対応する1.5GHzの波長λ1の約1/4の電気長を有する第1周波数帯対応部111(121)と、2.0GHzの波長λ2の約1/4の電気長を有する第2周波数帯対応部112(122)とを含んでいる。なお、1.5GHzの波長は200mmであり、2.0GHzの波長は150mmである。また、電気長とは、真空中の1波長ではなく、アンテナを構成する導体上を進む信号の1波長を基準とした長さである。第1周波数帯対応部111(121)および第2周波数帯対応部112(122)は、共に、一方端部が開放されているとともに、他方端部が第1給電点16(第2給電点17)を介して接地面15に接地されている。また、第1周波数帯対応部111(121)および第2周波数帯対応部112(122)は、互いに一体的に形成されている。
The
第1周波数帯対応部111(121)は、第1給電点16(第2給電点17)に接続される給電接続部分111a(121a)と、給電接続部分111a(121a)に連結される本体部分111b(121b)とを有している。第1周波数帯対応部111(121)の給電接続部分111a(121a)は、第1給電点16(第2給電点17)からY1方向に延びるように直線形状に形成されている。すなわち、第1アンテナ素子11の給電接続部分111aと第2アンテナ素子12の給電接続部分121aとは、互いに平行に配置されている。
The first frequency band corresponding part 111 (121) includes a power
本体部分111b(121b)は、給電接続部分111a(121a)の第1給電点16(第2給電点17)が設けられる側とは反対側(Y1方向側)の端部に連結されている。また、本体部分111b(121b)は、第2周波数帯対応部112(122)に対して第1給電点16(第2給電点17)が配置される側(Y2方向側)とは反対側(Y1方向側)に配置されている。また、本体部分111b(121b)は、X方向(第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12が互いに対向する方向)において複数の位置で折り返しながらY1方向に延伸するように構成されている。すなわち、本体部分111b(121b)は、複数の位置で屈曲した形状に形成されている。また、本体部分111b(121b)のX方向の内側端部(第1無給電素子13が配置される側の端部)は、給電接続部分111a(121a)の内側端部と面一となるように配置されている。また、本体部分111b(121b)の全長は、給電接続部分111a(121a)の全長よりも長くなるように構成されている。
The
第2周波数帯対応部112(122)は、Y方向(第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12が互いに対向する方向に直交する方向)において複数の位置で折り返しながら外側(第2無給電素子14が配置される側とは反対側)に延伸するように構成されている。すなわち、第2周波数帯対応部112(122)は、複数の位置で屈曲した形状に形成されている。また、第2周波数帯対応部112(122)は、第1周波数帯対応部111(121)の給電接続部分111a(121a)の外側に配置されている。また、第2周波数帯対応部112(122)は、第1周波数帯対応部111(121)の本体部分111b(121b)のY2方向側で本体部分111b(121b)に隣接するように配置されている。また、第2周波数帯対応部112(122)は、第1周波数帯対応部111(121)の給電接続部分111a(121a)と本体部分111b(121b)とにより囲まれた領域に配置されている。また、第2周波数帯対応部112(122)の外側端部は、第1周波数帯対応部111(121)の本体部分111b(121b)の外側端部と面一となるように配置されている。
The second frequency band corresponding unit 112 (122) is folded outward at the plurality of positions (second parasitic element) in the Y direction (the direction orthogonal to the direction in which the
第1無給電素子13は、複数の位置で屈曲しており、全体として、略C字形状に形成されている。また、第1無給電素子13は、上記基準直線に対して線対称な形状に形成されている。また、第1無給電素子13は、第1アンテナ素子11と結合可能な距離を隔てて配置された第1結合部131と、第2アンテナ素子12と結合可能な距離を隔てて配置された第2結合部132と、第1結合部131および第2結合部132を互いに接続する接続部133とを有している。また、第1無給電素子13は、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12の間において、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12のY1方向側の端部を結ぶ直線と、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12のY2方向側の端部を結ぶ直線との間の領域に配置されている。すなわち、第1無給電素子13は、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12が互いに対向する領域内に配置されている。また、第1無給電素子13は、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12のそれぞれの本体部分111b、121bの間で本体部分111b、121bに対応する領域に配置されている。また、第1無給電素子13は、接地面15に接地されない非接地状態で設けられている。また、第1無給電素子13は、第1周波数帯対応部111(121)が対応する1.5GHzの波長λ1の約1/2の電気長を有している。また、第1無給電素子13は、1.5GHz帯に対応する周波数(1.5GHz近傍の周波数)で共振するように構成されている。なお、第1実施形態において、結合とは、静電結合および磁界結合の両方の結合を含む概念の電磁界結合である。
The first
第1結合部131および第2結合部132は、共に、Y方向に延びる部分とそのY2方向側の端部からX方向に延びる部分とにより略L字形状に形成されている。また、第1結合部131(第2結合部132)は、Y方向に延びる部分が第1アンテナ素子11の本体部分111b(第2アンテナ素子12の本体部分121b)に対向するように配置されている。また、第1結合部131(第2結合部132)は、Y方向に延びる部分が第1アンテナ素子11の給電接続部分111a(第2アンテナ素子12の給電接続部分121a)の一部にも対向するように配置されている。
Both the
接続部133は、第1結合部131のY1方向側の端部と第2結合部132のY1方向側の端部とを接続するように構成されている。また、接続部133は、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12の一方側から他方側に向かって直線状に延びる(X方向に延びる)ように形成されている。
The connecting
第2無給電素子14は、第1無給電素子13とは別個に設けられている。また、第2無給電素子14は、複数の位置で屈曲しており、全体として、略C字形状に形成されている。また、第2無給電素子14は、上記基準直線に対して線対称な形状に形成されている。また、第2無給電素子14は、第1アンテナ素子11と結合可能な距離を隔てて配置された第1結合部141と、第2アンテナ素子12と結合可能な距離を隔てて配置された第2結合部142と、第1結合部141および第2結合部142を互いに接続する接続部143とを有している。また、第2無給電素子14は、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12の間において、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12のY1方向側の端部を結ぶ直線と、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12のY2方向側の端部を結ぶ直線との間の領域に配置されている。すなわち、第2無給電素子14は、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12が互いに対向する領域内に配置されている。また、第2無給電素子14は、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12のそれぞれの第2周波数帯対応部112、122の間で第2周波数帯対応部112、122に対応する領域に配置されている。また、第2無給電素子14は、第1無給電素子13のY2方向側で第1無給電素子13に隣接して配置されている。また、第2無給電素子14は、接地面15に接地されない非接地状態で設けられている。また、第2無給電素子14は、第2周波数帯対応部112(122)が対応する2.0GHzの波長λ2の約1/2の電気長を有している。また、第2無給電素子14は、2.0GHz帯に対応する周波数(2.0GHz近傍の周波数)で共振するように構成されている。
The second parasitic element 14 is provided separately from the first
第1結合部141および第2結合部142は、共に、Y方向に延びる部分とそのY2方向側の端部からX方向に延びる部分とにより略L字形状に形成されている。また、第1結合部141(第2結合部142)は、Y方向に延びる部分が第1アンテナ素子11(第2アンテナ素子12)に対向するように配置されている。具体的には、第1結合部141(第2結合部142)は、Y方向に延びる部分が第1アンテナ素子11の給電接続部分111a(第2アンテナ素子12の給電接続部分121a)に対向するように配置されている。接続部143は、第1結合部141のY1方向側の端部と第2結合部142のY1方向側の端部とを接続するように構成されている。また、接続部143は、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12の一方側から他方側に向かって直線状に延びる(X方向に延びる)ように形成されている。
Both the
第1給電点16(第2給電点17)は、第1アンテナ素子11(第2アンテナ素子12)のY2方向側の端部に配置されている。また、第1給電点16(第2給電点17)は、第1アンテナ素子11(第2アンテナ素子12)と図示しない給電線とを接続している。 The first feeding point 16 (second feeding point 17) is disposed at the end of the first antenna element 11 (second antenna element 12) on the Y2 direction side. The first feeding point 16 (second feeding point 17) connects the first antenna element 11 (second antenna element 12) and a feeding line (not shown).
第1実施形態では、上記のように、第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12との間に、1.5GHz帯に対応する周波数で共振する第1無給電素子13を設けるとともに、第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12との間に第1無給電素子13とは別個に、2.0GHz帯に対応する周波数で共振する第2無給電素子14を設けることによって、アンテナ素子間の相互結合を小さくすることができる。また、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12の間の相互結合を小さくすることができるので、その分、アンテナ素子間の距離を小さくすることができ、その結果、マルチバンド対応のマルチアンテナ装置10を小型化することができる。これにより、そのようなマルチバンド対応のマルチアンテナ装置10を備えた携帯電話機100自体の小型化も図ることができる。したがって、この携帯電話機100は、アンテナ素子間の距離を小さくして小型化することができる。特に、第1実施形態の携帯電話機100のように小型化が望まれる通信機器において本発明はより有効である。なお、上記構成によりアンテナ素子間の相互結合を小さくすることができるという効果は、後述する本願発明者のシミュレーションにより確認済みである。
In the first embodiment, as described above, the first
また、第1実施形態では、上記のように、第1無給電素子13および第2無給電素子14を、共に、非接地で設ける。このように構成すれば、第1無給電素子13および第2無給電素子14を接地面15に接地させる必要がないので、配線パターン設計の自由度が低下するのを抑制することができる。
In the first embodiment, as described above, both the first
また、第1実施形態では、上記のように、第1無給電素子13を、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12により1.5GHz帯に対応して出力される電波の波長λ1の略1/2の電気長を有するように構成し、第2無給電素子14を、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12により2.0GHz帯に対応して出力される電波の波長λ2の略1/2の電気長を有するように構成する。このように構成すれば、1.5GHz帯に対応する周波数および2.0GHz帯に対応する周波数において、非接地の第1無給電素子13および第2無給電素子14を容易に共振させることができる。
Further, in the first embodiment, as described above, the first
また、第1実施形態では、上記のように、第2無給電素子14を、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12の第2周波数帯対応部112(122)の間で第2周波数帯対応部112(122)に対応する領域に配置する。このように構成すれば、第2無給電素子14と第2周波数帯対応部112(122)とをより近くに配置することができるので、第2無給電素子14と第2周波数帯対応部112(122)とを容易に結合させることができる。
In the first embodiment, as described above, the second parasitic element 14 is placed between the second frequency band corresponding part 112 (122) of the
また、第1実施形態では、上記のように、第2無給電素子14を、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12の第2周波数帯対応部112、122の間で第2周波数帯対応部112、122に対応する領域に配置するとともに、第1無給電素子13を、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12の第1周波数帯対応部111、121の本体部分111b、121bの間で本体部分111b、121bに対応する領域に配置する。このように構成すれば、第2無給電素子14と第2周波数帯対応部112(122)とをより近くに配置して第2無給電素子14と第2周波数帯対応部112(122)とを容易に結合させることができるとともに、第1無給電素子13と第1周波数帯対応部111(121)の本体部分111b(121b)とをより近くに配置して第1無給電素子13と第1周波数帯対応部111(121)とを容易に結合させることができる。
In the first embodiment, as described above, the second parasitic element 14 is adapted to the second frequency band between the second frequency
また、第1実施形態では、上記のように、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12を、共に、複数の位置で屈曲した形状に形成するとともに、第1無給電素子13および第2無給電素子14を、共に、第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12との間において複数の位置で屈曲した形状に形成する。このように構成すれば、アンテナ素子および無給電素子の屈曲した形状により、アンテナ素子および無給電素子のそれぞれに必要な長さを容易に確保することができるので、アンテナ素子および無給電素子の配置スペースが広がるのを抑制することができ、その結果、マルチアンテナ装置10を小型化することができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、第1アンテナ素子11、第2アンテナ素子12、第1無給電素子13および第2無給電素子14を、共に、同一面内(基板の表側の表面上)に配置する。このように構成すれば、アンテナ素子および無給電素子の全てが共通の面内に配置されるので、マルチアンテナ装置の構成を簡素化することができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12を、第1給電点16と第2給電点17とを結ぶ直線に垂直で、かつ、第1給電点16および第2給電点17間の中点を通る基準直線に対して互いに線対称な形状に形成するとともに、第1無給電素子13および第2無給電素子14を、基準直線に対して線対称な形状に形成する。このように構成すれば、アンテナ素子および無給電素子のそれぞれがバランスよく配置されるので、アンテナ素子間の相互結合を小さくしながら利得のばらつきを抑制することができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、第1周波数帯対応部111(121)および第2周波数帯対応部112(122)を互いに一体的に形成することによって、スイッチング素子を用いて各アンテナ素子の全長を切り替えることにより第1周波数帯および第2周波数帯に対応する構成とは異なり、スイッチング素子を制御する専用のスイッチング制御部を設ける必要がないので、回路構成が複雑になるのを抑制することができ、その結果、アンテナに必要なスペースを小型化することができる。 In the first embodiment, the first frequency band corresponding part 111 (121) and the second frequency band corresponding part 112 (122) are formed integrally with each other, so that the total length of each antenna element is increased by using the switching element. By switching, unlike the configuration corresponding to the first frequency band and the second frequency band, it is not necessary to provide a dedicated switching control unit for controlling the switching element, so that the circuit configuration can be prevented from becoming complicated. As a result, the space required for the antenna can be reduced.
次に、第1実施形態の効果を確認するために行ったシミュレーションの結果について説明する。このシミュレーションでは、図2に示した第1実施形態に対応するマルチバンド対応のマルチアンテナ装置10と、図3に示した比較例によるマルチアンテナ装置110とを比較した。
Next, the result of simulation performed to confirm the effect of the first embodiment will be described. In this simulation, the multi-band
第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10では、給電点における離間距離D1が33mmになるように第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12を配置した。また、このシミュレーションでは、第1アンテナ素子11、第2アンテナ素子12、第1無給電素子13および第2無給電素子14を厚さ1mmのガラスエポキシ基板上に配置し、その基板を真空中に設ける構成にした。また、第1アンテナ素子11、第2アンテナ素子12、第1無給電素子13および第2無給電素子14は共に厚さ0mmの導体で構成した。なお、第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10は、上記のとおり、1.5GHzおよび2.0GHzの両方に対応している。
In the
図3に示すように、比較例によるマルチアンテナ装置110では、非接地の第1無給電素子13および第2無給電素子14を設ける第1実施形態によるマルチアンテナ装置10とは異なり、2つのアンテナ素子11および12の間に無給電素子を設けない構成にした。また、比較例によるマルチアンテナ装置110では、第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10と同様に、給電点における離間距離D2が33mmになるように第1アンテナ素子11および第2アンテナ素子12を配置した。また、比較例によるマルチアンテナ装置110の他の構成は、第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10と同様である。
As shown in FIG. 3, the
次に、図4および図5を参照して、比較例によるマルチアンテナ装置110および第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10のSパラメータの特性について説明する。ここで、図4および図5に示すSパラメータのうちのS11(S22)は、アンテナ素子の反射係数を意味し、SパラメータのうちのS21(S12)は、2つのアンテナ素子間の相互結合の強さを意味する。また、図4および図5では、横軸に周波数をとり、縦軸にS11(S22)およびS21(S12)の大きさ(単位:dB)をとっている。
Next, with reference to FIG. 4 and FIG. 5, the characteristic of the S parameter of the
まず、比較例によるマルチアンテナ装置110では、図4に示すように、1.5GHz付近の共振点は1.4GHzで、そこのS11(S22)が約−20dBであり、S21(S12)が約−9dBであった。また、比較例によるマルチアンテナ装置110では、2.0GHz付近の共振点は1.9GHzで、そこのS11(S22)が約−17dBであり、S21(S12)が約−13dBであった。これに対して、第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10では、図5に示すように、1.5GHz付近の共振点は1.55GHzで、そこのS11(S22)が約−13dBであり、S21(S12)が約−34dBであった。また、第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10では、2.0GHzで共振しており、そこのS11(S22)が約−14dBであり、S21(S12)が約−27dBであった。なお、比較例によるマルチアンテナ装置110と第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10とで共振点がずれているのは、無給電素子とアンテナ素子との間の電磁界結合の有無により生じていると考えられる。
First, in the
この結果、比較例によるマルチアンテナ装置110よりも第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10の方が、1.5GHzおよび2.0GHzの両方において、2つのアンテナ素子間の相互結合の強さ(大きさ)を意味するS21(S12)の値が小さいので、非接地の第1無給電素子13および第2無給電素子14を設けることによってアンテナ素子間の相互結合を小さくすることができることを確認した。また、比較例によるマルチアンテナ装置110では、図4に示すように、S21(S12)の値が急激に低下する部分(谷部)が1.5GHzおよび2.0GHzの間の領域に1つしか生じないのに対して、第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10では、図5に示すように、S21(S12)の値が急激に低下する部分(谷部)が1.5GHzの近傍および2.0GHzの近傍の両方で生じている。すなわち、第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10では、1.5GHzおよび2.0GHzにおいて、S21(S12)の値が低減されている。なお、S21(S12)の値が−10dB以下であれば、アンテナ素子間の相互結合は微小であると考えられる。
As a result, the
1.5GHzにおいてS21(S12)の値が低減された理由としては、第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10では、第1アンテナ素子11(第2アンテナ素子12)の第1周波数帯対応部111(121)において、他方のアンテナ素子を流れる電流に起因する直接的な結合と第1無給電素子13を流れる電流に起因する間接的な結合とが生じることによって、アンテナ素子間の相互結合が打ち消されたためであると考えられる。また、2.0GHzにおいてS21(S12)の値が低減された理由としては、第1アンテナ素子11(第2アンテナ素子12)の第2周波数帯対応部112(122)において、他方のアンテナ素子を流れる電流に起因する直接的な結合と第2無給電素子14を流れる電流に起因する間接的な結合とが生じることによって、アンテナ素子間の相互結合が打ち消されたためであると考えられる。
The reason why the value of S21 (S12) is reduced at 1.5 GHz is that, in the
(第2実施形態)
次に、図6を参照して、本発明の第2実施形態による携帯機器200(図1参照)のマルチアンテナ装置20について説明する。この第2実施形態では、第1無給電素子13および第2無給電素子14が共に略C字形状に形成された上記第1実施形態と異なり、第1無給電素子23および第2無給電素子24を共にY方向において折り返しながらX方向に延伸するように形成する構成について説明する。なお、第2実施形態では、本発明のマルチアンテナ装置20を、通信機器としての携帯電話機200に適用した例について説明する。
(Second Embodiment)
Next, with reference to FIG. 6, the
本発明の第2実施形態による携帯機器200(図1参照)のマルチバンド対応のマルチアンテナ装置20は、複数のアンテナ素子を用いて所定の周波数において多重の入出力が可能なMIMO通信用に構成されている。また、マルチアンテナ装置20は、1.5GHz帯および2.0GHz帯の2つの異なるバンド(周波数帯)に対応している。なお、1.5GHz帯は、本発明の「第1周波数帯」の一例であり、2.0GHz帯は、本発明の「第2周波数帯」の一例である。
The multi-band compatible
マルチアンテナ装置20は、図6に示すように、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22と、2つのアンテナ素子21および22の間に配置される第1無給電素子23および第2無給電素子24と、接地面15とを含んでいる。さらに、マルチアンテナ装置20は、第1アンテナ素子21に高周波電力を供給するための第1給電点16と、第2アンテナ素子22に高周波電力を供給するための第2給電点17と、インピーダンス整合を図るための第1整合回路18および第2整合回路19とを含んでいる。また、第1アンテナ素子21、第2アンテナ素子22、第1無給電素子23および第2無給電素子24は、共に、図示しない基板の表側の表面上に設けられている。なお、第1整合回路18および第2整合回路19は、本発明の「整合回路」の一例である。
As shown in FIG. 6, the
第1アンテナ素子21は、第1無給電素子23および第2無給電素子24のX1方向側に配置されるとともに、第2アンテナ素子22は、第1無給電素子23および第2無給電素子24のX2方向側に配置されている。また、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22は、第1給電点16と第2給電点17とを結ぶ直線に垂直で、かつ、第1給電点16および第2給電点17間の中点を通る基準直線に対して互いに線対称な形状に形成されている。また、第1アンテナ素子21(第2アンテナ素子22)は、薄板形状を有している。また、第1アンテナ素子21(第2アンテナ素子22)は、モノポールアンテナである。具体的には、第1アンテナ素子21(第2アンテナ素子22)は、マルチアンテナ装置20が対応する1.5GHzの波長λ1の約1/4の電気長を有する第1周波数帯対応部211(221)と、2.0GHzの波長λ2の約1/4の電気長を有する第2周波数帯対応部212(222)とを含んでいる。第1周波数帯対応部211(221)および第2周波数帯対応部212(222)は、共に、一方端部が開放されているとともに、他方端部が第1給電点16(第2給電点17)を介して接地面15に接地されている。また、第1周波数帯対応部211(221)および第2周波数帯対応部212(222)は、互いに一体的に形成されている。
The
第1周波数帯対応部211(221)は、第1給電点16(第2給電点17)に接続される給電接続部分211a(221a)と、給電接続部分211a(221a)に連結される本体部分211b(221b)とを有している。第1周波数帯対応部211(221)の給電接続部分211a(221a)は、第1給電点16(第2給電点17)からY1方向に延びるように直線形状に形成されている。すなわち、第1アンテナ素子21の給電接続部分211aと第2アンテナ素子22の給電接続部分221aとは、互いに平行に配置されている。本体部分211b(221b)は、給電接続部分211a(221a)の第1給電点16(第2給電点17)が設けられる側とは反対側(Y1方向側)の端部に連結されている。また、本体部分211b(221b)は、第2周波数帯対応部212(222)に対して第1給電点16(第2給電点17)が配置される側(Y2方向側)とは反対側(Y1方向側)に配置されている。また、本体部分211b(221b)は、Y方向において複数の位置で折り返しながら外側(第1無給電素子23が配置される側とは反対側)に延伸するように構成されている。すなわち、本体部分211b(221b)は、複数の位置で屈曲した形状に形成されている。また、本体部分211b(221b)のX方向の内側端部(第1無給電素子23が配置される側の端部)は、給電接続部分211a(221a)の内側端部と面一となるように配置されている。また、本体部分211b(221b)の全長は、給電接続部分211a(221a)の全長よりも長くなるように構成されている。
The first frequency band corresponding part 211 (221) includes a power
第2周波数帯対応部212(222)は、Y方向において複数の位置で折り返しながら外側(第2無給電素子24が配置される側とは反対側)に延伸するように構成されている。すなわち、第2周波数帯対応部212(222)は、複数の位置で屈曲した形状に形成されている。また、第2周波数帯対応部212(222)は、第1周波数帯対応部211(221)の給電接続部分211a(221a)の外側に配置されている。また、第2周波数帯対応部212(222)は、第1周波数帯対応部211(221)の本体部分211b(221b)のY2方向側で本体部分211b(221b)に隣接するように配置されている。また、第2周波数帯対応部212(222)は、第1周波数帯対応部211(221)の給電接続部分211a(221a)と本体部分211b(221b)とにより囲まれた領域に配置されている。また、第2周波数帯対応部212(222)の外側端部は、第1周波数帯対応部211(221)の本体部分211b(221b)の外側端部と面一となるように配置されている。
The second frequency band corresponding part 212 (222) is configured to extend outward (on the side opposite to the side on which the second parasitic element 24 is disposed) while being folded back at a plurality of positions in the Y direction. That is, the second frequency band corresponding part 212 (222) is formed in a bent shape at a plurality of positions. The second frequency band corresponding unit 212 (222) is disposed outside the power
第1無給電素子23は、複数の位置で屈曲した形状に形成されている。具体的には、第1無給電素子23は、Y方向において複数の位置で折り返しながらX方向(第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22が互いに対向する方向)に延伸するように形成されている。また、第1無給電素子23は、上記基準直線に対して線対称な形状に形成されている。また、第1無給電素子23は、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22の両方に結合可能な距離を隔てて配置されている。また、第1無給電素子23は、両端部がそれぞれ第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22に対向している。具体的には、第1無給電素子23の両端部は、それぞれ、第1アンテナ素子21の給電接続部分211aおよび第2アンテナ素子22の給電接続部分221aに対向している。また、第1無給電素子23は、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22の間において、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22のY1方向側の端部を結ぶ直線と、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22のY2方向側の端部を結ぶ直線との間の領域に配置されている。すなわち、第1無給電素子23は、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22が互いに対向する領域内に配置されている。また、第1無給電素子23は、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22のそれぞれの本体部分211b、221bの間で本体部分211b、221bに対応する領域に配置されている。また、第1無給電素子23は、接地面15に接地されない非接地状態で設けられている。また、第1無給電素子23は、第1周波数帯対応部211(221)が対応する1.5GHzの波長λ1の約1/2の電気長を有している。また、第1無給電素子23は、1.5GHz帯に対応する周波数(1.5GHz近傍の周波数)で共振するように構成されている。なお、第2実施形態において、結合とは、静電結合および磁界結合の両方の結合を含む概念の電磁界結合である。
The first
第2無給電素子24は、第1無給電素子23とは別個に設けられている。また、第2無給電素子24は、複数の位置で屈曲した形状に形成されている。具体的には、第2無給電素子24は、Y方向において複数の位置で折り返しながらX方向(第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22が互いに対向する方向)に延伸するように形成されている。また、第2無給電素子24は、上記基準直線に対して線対称な形状に形成されている。また、第2無給電素子24は、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22の両方に結合可能な距離を隔てて配置されている。また、第2無給電素子24の両端部は、Y方向に延びるように形成されており、それぞれ、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22に対向している。具体的には、第2無給電素子24の両端部は、それぞれ、第1アンテナ素子21の給電接続部分211aおよび第2アンテナ素子22の給電接続部分221aに対向している。また、第2無給電素子24は、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22の間において、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22のY1方向側の端部を結ぶ直線と、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22のY2方向側の端部を結ぶ直線との間の領域に配置されている。すなわち、第2無給電素子24は、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22が互いに対向する領域内に配置されている。また、第2無給電素子24は、第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22のそれぞれの第2周波数帯対応部212、222の間で第2周波数帯対応部212、222に対応する領域に配置されている。また、第2無給電素子24は、第1無給電素子23のY2方向側で第1無給電素子23に隣接して配置されている。また、第2無給電素子24は、接地面15に接地されない非接地状態で設けられている。また、第2無給電素子24は、第2周波数帯対応部212(222)が対応する2.0GHzの波長λ2の約1/2の電気長を有している。また、第2無給電素子24は、2.0GHz帯に対応する周波数(2.0GHz近傍の周波数)で共振するように構成されている。
The second parasitic element 24 is provided separately from the first
第1整合回路18(第2整合回路19)は、第1アンテナ素子21(第2アンテナ素子22)と第1給電点16(第2給電点17)との間に配置されている。また、第1整合回路18(第2整合回路19)は、マルチアンテナ装置20が対応する1.5GHzおよび2.0GHzにおいて、インピーダンス整合を図るように構成されている。具体的には、図7に示すように、第1整合回路18(第2整合回路19)は、インダクタ(コイル)およびキャパシタ(コンデンサ)により構成されたπ型の整合回路(πマッチ)により構成されている。
The first matching circuit 18 (second matching circuit 19) is disposed between the first antenna element 21 (second antenna element 22) and the first feeding point 16 (second feeding point 17). Further, the first matching circuit 18 (second matching circuit 19) is configured to achieve impedance matching at 1.5 GHz and 2.0 GHz corresponding to the
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。 In addition, the other structure of 2nd Embodiment is the same as that of the said 1st Embodiment.
第2実施形態では、上記のように、第1アンテナ素子21と第2アンテナ素子22との間に、1.5GHz帯に対応する周波数で共振する第1無給電素子23を設けるとともに、第1アンテナ素子21と第2アンテナ素子22との間に第1無給電素子23とは別個に、2.0GHz帯に対応する周波数で共振する第2無給電素子24を設けることによって、上記第1実施形態と同様に、アンテナ素子間の相互結合を小さくすることができ、その結果、アンテナ素子間の距離を小さくしてマルチバンド対応のマルチアンテナ装置20を小型化することができる。すなわち、第1無給電素子23および第2無給電素子24を共にY方向において折り返しながらX方向(第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22が互いに対向する方向)に延伸するように形成した第2実施形態の構成でも、上記第1実施形態と同様に、アンテナ素子間の距離を小さくしてマルチバンド対応のマルチアンテナ装置20を小型化することができる。なお、上記構成によりアンテナ素子間の相互結合を小さくすることができるという効果は、後述する本願発明者のシミュレーションにより確認済みである。
In the second embodiment, as described above, the first
また、第2実施形態では、上記のように、第1アンテナ素子21と第1給電点16との間に、1.5GHzおよび2.0GHzにおいてインピーダンス整合を図るための第1整合回路18を設けるとともに、第2アンテナ素子22と第2給電点17との間に、1.5GHzおよび2.0GHzにおいてインピーダンス整合を図るための第2整合回路19を設ける。このように構成すれば、第1整合回路18(第2整合回路19)により、1.5GHzおよび2.0GHzにおいてインピーダンス整合を図ることができるので、マルチアンテナ装置20の小型化を図りながらアンテナ素子を介して伝達されるエネルギの伝達損失を軽減することができる。
In the second embodiment, as described above, the
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。 The remaining effects of the second embodiment are similar to those of the aforementioned first embodiment.
次に、第2実施形態の効果を確認するために行ったシミュレーションの結果について説明する。このシミュレーションでは、図6に示した第2実施形態に対応するマルチバンド対応のマルチアンテナ装置20と、図3に示した比較例によるマルチアンテナ装置110とを比較した。
Next, the result of simulation performed to confirm the effect of the second embodiment will be described. In this simulation, the multi-band
第2実施形態に対応するマルチアンテナ装置20では、給電点における離間距離D3が23mmになるように第1アンテナ素子21および第2アンテナ素子22を配置した。なお、第2実施形態に対応するマルチアンテナ装置20は、1.5GHzおよび2.0GHzの両方に対応している。また、第2実施形態に対応するマルチアンテナ装置20の他の構成は、上記第1実施形態に対応するマルチアンテナ装置10と同様である。
In the
次に、図4および図8を参照して、比較例によるマルチアンテナ装置110および第2実施形態に対応するマルチアンテナ装置20のSパラメータの特性について説明する。
Next, with reference to FIG. 4 and FIG. 8, the characteristic of the S parameter of the
まず、比較例によるマルチアンテナ装置110では、1.5GHz付近の共振点は1.4GHzで、そこのS11(S22)が約−20dBであり、S21(S12)が約−9dBであった。また、比較例によるマルチアンテナ装置110では、2.0GHz付近の共振点は1.9GHzで、そこのS11(S22)が約−17dBであり、S21(S12)が約−13dBであった。これに対して、第2実施形態に対応するマルチアンテナ装置20では、図8に示すように、1.5GHzにおいて、S11(S22)が約−10dBであり、S21(S12)が約−18dBであった。また、第2実施形態に対応するマルチアンテナ装置20では、2.0GHzにおいて、S11(S22)が約−13dBであり、S21(S12)が約−16dBであった。なお、比較例によるマルチアンテナ装置110と第2実施形態に対応するマルチアンテナ装置20とで共振点がずれているのは、無給電素子とアンテナ素子との間の電磁界結合の有無により生じていると考えられる。
First, in the
この結果、比較例によるマルチアンテナ装置110よりも第2実施形態に対応するマルチアンテナ装置20の方が、1.5GHzおよび2.0GHzの両方において、2つのアンテナ素子間の相互結合の強さ(大きさ)を意味するS21(S12)の値が小さいので、非接地の第1無給電素子23および第2無給電素子24を設けることによってアンテナ素子間の相互結合を小さくすることができることを確認した。また、比較例によるマルチアンテナ装置110では、図4に示すように、S21(S12)の値が急激に低下する部分(谷部)が1.5GHzおよび2.0GHzの間の領域に1つしか生じないのに対して、第2実施形態に対応するマルチアンテナ装置20では、上記第1実施形態のマルチアンテナ装置10と同様に、S21(S12)の値が急激に低下する部分(谷部)が1.5GHzの近傍および2.0GHzの近傍の両方で生じている。すなわち、第2実施形態に対応するマルチアンテナ装置20では、1.5GHzおよび2.0GHzにおいて、S21(S12)の値が低減されている。
As a result, the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
たとえば、上記第1および第2実施形態では、本発明のマルチアンテナ装置を携帯電話機に適用する例について説明したが、本発明はこれに限られない。たとえば、本発明のマルチアンテナ装置を、PDA(Personal Digital Assistant)やノートパソコン、無線ルータなど携帯電話機以外の通信機器に適用してもよい。 For example, in the first and second embodiments, the example in which the multi-antenna apparatus of the present invention is applied to a mobile phone has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the multi-antenna device of the present invention may be applied to a communication device other than a mobile phone such as a PDA (Personal Digital Assistant), a notebook computer, or a wireless router.
また、上記第1および第2実施形態では、マルチアンテナ装置の一例として、MIMO通信用のマルチアンテナ装置を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、ダイバシティなどMIMO以外の形式に対応するマルチアンテナ装置であってもよい。 In the first and second embodiments, the multi-antenna apparatus for MIMO communication is shown as an example of the multi-antenna apparatus. However, the present invention is not limited to this. In the present invention, for example, a multi-antenna apparatus corresponding to a format other than MIMO such as diversity may be used.
また、上記第1および第2実施形態では、第1アンテナ素子、第2アンテナ素子、第1無給電素子および第2無給電素子を共に基板の表側の表面上(同一平面内)に設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、図9および図10に示すように、第2無給電素子34だけを、基板の裏側の表面上に設けてもよい。すなわち、第2無給電素子34を、第1アンテナ素子11、第2アンテナ素子12および第1無給電素子13とは異なる面に設けてもよい。この場合、基板の表側の表面は、本発明の「第1面」の一例であり、基板の裏側の表面は、本発明の「第2面」の一例である。このように構成すれば、第1無給電素子13および第2無給電素子34を互いに異なる面に分散して配置することができるので、第1無給電素子13および第2無給電素子34を配置するためのスペースが1つの面内で大きくなり過ぎるのを抑制することができる。また、第1無給電素子13および第2無給電素子34を互いに異なる面に配置することができるので、機器内構成の配置の自由度の向上を図ることができる。また、本発明では、アンテナ素子と無給電素子とを互いに異なる面に設けてもよいし、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子とを互いに異なる面に設けてもよい。また、本発明では、アンテナ素子と無給電素子とを互いに別個の基板に設ける構成であってもよい。
In the first and second embodiments, the first antenna element, the second antenna element, the first parasitic element, and the second parasitic element are all provided on the front surface (in the same plane) of the substrate. Although shown, the present invention is not limited to this. In the present invention, for example, as shown in FIGS. 9 and 10, only the second
また、上記第1および第2実施形態では、第1無給電素子を、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子のそれぞれの本体部分の間で本体部分に対応する領域に配置するとともに、第2無給電素子を、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子のそれぞれの第2周波数帯対応部の間で第2周波数帯対応部に対応する領域に配置する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2無給電素子を、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子のそれぞれの本体部分の間で本体部分に対応する領域に配置し、第1無給電素子を、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子のそれぞれの第2周波数帯対応部の間で第2周波数帯対応部に対応する領域に配置してもよい。また、本発明では、図11に示すように、第1無給電素子43の内側に第2無給電素子44を配置してもよいし、第2無給電素子の内側に第1無給電素子を配置してもよい。この場合、外側に配置された無給電素子は、第1アンテナ素子に対向する部分および第2アンテナ素子に対向する部分を有している。
In the first and second embodiments, the first parasitic element is disposed in a region corresponding to the main body portion between the main body portions of the first antenna element and the second antenna element, and the second parasitic element is provided. Although the example in which the feeding element is arranged in the region corresponding to the second frequency band corresponding part between the second frequency band corresponding parts of the first antenna element and the second antenna element has been shown, the present invention is not limited to this. I can't. In the present invention, the second parasitic element is disposed in a region corresponding to the main body portion between the main body portions of the first antenna element and the second antenna element, and the first parasitic element is disposed on the first antenna element and the second antenna element. You may arrange | position in the area | region corresponding to a 2nd frequency band corresponding | compatible part between each 2nd frequency band corresponding | compatible parts of a 2nd antenna element. In the present invention, as shown in FIG. 11, the second
また、上記第1および第2実施形態では、第1周波数帯対応部の本体部分と第2周波数帯対応部とを互いにY方向に隣接するように配置するとともに、第1無給電素子と第2無給電素子とを互いにY方向に隣接するように配置する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1周波数帯対応部の本体部分と第2周波数帯対応部とを互いにX方向に隣接するように配置するとともに、第1無給電素子と第2無給電素子とを互いにX方向に隣接するように配置してもよい。 Further, in the first and second embodiments, the main body portion of the first frequency band corresponding portion and the second frequency band corresponding portion are arranged so as to be adjacent to each other in the Y direction, and the first parasitic element and the second Although the example which arrange | positions a parasitic element so that it may mutually adjoin to a Y direction was shown, this invention is not limited to this. In the present invention, the main body portion of the first frequency band corresponding portion and the second frequency band corresponding portion are arranged so as to be adjacent to each other in the X direction, and the first parasitic element and the second parasitic element are mutually positioned in the X direction. You may arrange | position so that it may adjoin.
また、上記第1および第2実施形態では、マルチアンテナ装置を1.5GHz帯および2.0GHz帯の異なる2つの周波数帯に対応するように構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、1.5GHz帯および2.0GHz帯以外の2つの周波数帯に対応するように構成してもよい。また、本発明では、3つ以上の周波数帯に対応するように構成してもよい。 In the first and second embodiments, an example is shown in which the multi-antenna device is configured to correspond to two different frequency bands of 1.5 GHz band and 2.0 GHz band. However, the present invention is not limited to this. I can't. In this invention, you may comprise so that it may respond | correspond to two frequency bands other than 1.5 GHz band and 2.0 GHz band. Moreover, in this invention, you may comprise so that it may respond | correspond to three or more frequency bands.
たとえば、本発明のマルチアンテナ装置を第1周波数帯、第2周波数帯および第3周波数帯の3つの周波数帯に対応するように構成する場合、図12に示すように、第1アンテナ素子51および第2アンテナ素子52の間に、第1周波数帯に対応する周波数で共振する第1無給電素子53と、第2周波数帯に対応する周波数で共振する第2無給電素子54と、第3周波数帯に対応する周波数で共振する第3無給電素子55とを互いに別個に設ける。また、第1無給電素子53、第2無給電素子54および第3無給電素子55は、共に、第1アンテナ素子に対向する部分および第2アンテナ素子に対向する部分を有している。このように構成すれば、アンテナ素子間の距離を小さくして小型化することが可能なトリプルバンドに対応したマルチアンテナ装置を得ることができる。
For example, when the multi-antenna apparatus of the present invention is configured to correspond to three frequency bands of the first frequency band, the second frequency band, and the third frequency band, as shown in FIG. Between the
また、上記第1および第2実施形態では、第1アンテナ素子(第2アンテナ素子)の一例として、モノポールアンテナからなる第1アンテナ素子(第2アンテナ素子)を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ダイポールアンテナなどモノポールアンテナ以外の第1アンテナ素子(第2アンテナ素子)であってもよい。 In the first and second embodiments, the first antenna element (second antenna element) made of a monopole antenna is shown as an example of the first antenna element (second antenna element). Not limited to. In the present invention, a first antenna element (second antenna element) other than a monopole antenna such as a dipole antenna may be used.
また、上記第2実施形態では、本発明の整合回路の一例として、π型の整合回路(πマッチ)を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、インピーダンス整合を図るためにT型の整合回路(Tマッチ)(図13参照)を設けてもよいし、L型の整合回路(Lマッチ)(図14参照)を設けてもよい。また、π型の整合回路やT型の整合回路、L型の整合回路は、インダクタ(コイル)またはキャパシタ(コンデンサ)の一方のみにより構成してもよいし、インダクタおよびキャパシタの両方により構成してもよい。 In the second embodiment, a π-type matching circuit (π match) is shown as an example of the matching circuit of the present invention. However, the present invention is not limited to this. In the present invention, for example, a T-type matching circuit (T match) (see FIG. 13) may be provided for impedance matching, or an L-type matching circuit (L match) (see FIG. 14) may be provided. Also good. In addition, the π-type matching circuit, the T-type matching circuit, and the L-type matching circuit may be configured by only one of an inductor (coil) and a capacitor (capacitor), or may be configured by both an inductor and a capacitor. Also good.
また、上記第1および第2実施形態では、第1アンテナ素子、第2アンテナ素子、第1無給電素子および第2無給電素子を、共に、屈曲した形状に形成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1アンテナ素子、第2アンテナ素子、第1無給電素子および第2無給電素子を湾曲した形状に形成してもよいし、屈曲および湾曲を組み合わせた形状に形成してもよい。 In the first and second embodiments, an example in which the first antenna element, the second antenna element, the first parasitic element, and the second parasitic element are formed in a bent shape is shown. The invention is not limited to this. In the present invention, the first antenna element, the second antenna element, the first parasitic element, and the second parasitic element may be formed in a curved shape, or may be formed in a combined shape of bending and bending. .
また、上記第1および第2実施形態では、第1無給電素子および第2無給電素子を、共に、非接地に形成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1無給電素子および第2無給電素子の一方を非接地にし、他方を接地するようにしてもよい。 In the first and second embodiments, the first parasitic element and the second parasitic element are both ungrounded, but the present invention is not limited to this. In the present invention, one of the first parasitic element and the second parasitic element may be ungrounded and the other may be grounded.
また、上記第1および第2実施形態では、各アンテナ素子の第1周波数帯対応部および第2周波数帯対応部を互いに一体的に形成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図15および図16に示すように、アンテナ素子にスイッチング素子を設けることにより、アンテナ素子の全長を切り替えて第1周波数帯および第2周波数帯に対応するように構成してもよい。また、図15および図16の全ての無給電素子は、一方のアンテナ素子(他方のアンテナ素子)側の部分が一方のアンテナ素子(他方のアンテナ素子)に対向するように配置されている。 In the first and second embodiments, the example in which the first frequency band corresponding part and the second frequency band corresponding part of each antenna element are formed integrally with each other has been shown, but the present invention is not limited to this. . In the present invention, as shown in FIG. 15 and FIG. 16, the antenna element may be provided with a switching element so that the entire length of the antenna element is switched to correspond to the first frequency band and the second frequency band. . Further, all the parasitic elements in FIGS. 15 and 16 are arranged such that a portion on one antenna element (the other antenna element) side faces one antenna element (the other antenna element).
10、20 マルチアンテナ装置
11、21、51 第1アンテナ素子
12、22、52 第2アンテナ素子
13、23、43、53 第1無給電素子
14、24、34、44、54 第2無給電素子
16 第1給電点(給電点)
17 第2給電点(給電点)
18 第1整合回路(整合回路)
19 第2整合回路(整合回路)
55 第3無給電素子
100、200 携帯電話機(通信機器)
111、121、211、221 第1周波数帯対応部
111a、121a、211a、221a 給電接続部分
111b、121b、211b、221b 本体部分
112、122、212、222 第2周波数帯対応部
10, 20
17 Second feeding point (feeding point)
18 First matching circuit (matching circuit)
19 Second matching circuit (matching circuit)
55 Third
111, 121, 211, 221 First frequency
Claims (13)
前記第1周波数帯および前記第2周波数帯に対応する第2アンテナ素子と、
前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子との間に配置され、前記第1周波数帯に対応する周波数で共振する第1無給電素子と、
前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子との間に前記第1無給電素子とは別個に配置され、前記第2周波数帯に対応する周波数で共振する第2無給電素子とを備え、
前記第1無給電素子および前記第2無給電素子は、少なくとも一方が非接地であり、
前記第1無給電素子および前記第2無給電素子は、前記第1アンテナ素子および前記第2アンテナ素子により対応する周波数帯で出力される電波の波長の略1/2の長さを有する、マルチアンテナ装置。 A first antenna element corresponding to the first frequency band and the second frequency band;
A second antenna element corresponding to the first frequency band and the second frequency band;
A first parasitic element disposed between the first antenna element and the second antenna element and resonating at a frequency corresponding to the first frequency band;
A second parasitic element that is arranged separately from the first parasitic element between the first antenna element and the second antenna element and resonates at a frequency corresponding to the second frequency band;
At least one of the first parasitic element and the second parasitic element is ungrounded,
The first parasitic element and the second parasitic element have a length approximately half the wavelength of a radio wave output in a corresponding frequency band by the first antenna element and the second antenna element. Antenna device.
前記第2無給電素子は、前記第1アンテナ素子および前記第2アンテナ素子の前記第2周波数帯対応部の間で前記第2周波数帯対応部に対応する領域に配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のマルチアンテナ装置。 The first antenna element and the second antenna element both include a first frequency band corresponding part corresponding to the first frequency band and a second frequency band corresponding part corresponding to the second frequency band,
The said 2nd parasitic element is arrange | positioned in the area | region corresponding to a said 2nd frequency band corresponding | compatible part between the said 2nd frequency band corresponding | compatible parts of a said 1st antenna element and a said 2nd antenna element. The multi-antenna device according to any one of to 3 .
前記第2無給電素子は、前記第1アンテナ素子および前記第2アンテナ素子の前記第2周波数帯対応部の間で前記第2周波数帯対応部に対応する領域に配置され、
前記第1無給電素子は、前記第1アンテナ素子および前記第2アンテナ素子の前記第1周波数帯対応部の本体部分の間で前記本体部分に対応する領域に配置されている、請求項4に記載のマルチアンテナ装置。 Each of the first frequency band corresponding parts of the first antenna element and the second antenna element is connected to a feeding connection part connected to a feeding point to which high-frequency power is supplied, and to the feeding connection part, A main body portion disposed on the side opposite to the side where the feeding point is disposed with respect to the second frequency band corresponding portion;
The second parasitic element is disposed in a region corresponding to the second frequency band corresponding part between the first frequency band corresponding part of the first antenna element and the second antenna element,
Wherein the first parasitic element is disposed in a region corresponding to the body portion between the body portion of the first frequency band corresponding portion of the first antenna element and the second antenna element, to claim 4 The multi-antenna device described.
前記第1無給電素子および前記第2無給電素子は、共に、前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子との間において複数の位置で屈曲または湾曲した形状に形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のマルチアンテナ装置。 The first antenna element and the second antenna element are both formed in a bent or curved shape at a plurality of positions,
The first parasitic element and the second parasitic element are both formed in a bent or curved shape at a plurality of positions between the first antenna element and the second antenna element. The multi-antenna device according to any one of to 5 .
前記第2無給電素子は、前記第1面内とは異なる第2面内に配置されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のマルチアンテナ装置。 The first parasitic element is disposed in the first surface,
It said second parasitic element, wherein the first plane is arranged in a different second plane, the multi-antenna apparatus according to any one of claims 1-6.
前記第1無給電素子および前記第2無給電素子は、共に、前記基準直線に対して略線対称な形状に形成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載のマルチアンテナ装置。 The first antenna element and the second antenna element are perpendicular to a straight line connecting feed points of the first antenna element and the second antenna element to which high-frequency power is supplied, and a midpoint between the feed points. With respect to a reference straight line passing through
The multi-antenna apparatus according to any one of claims 1 to 8 , wherein both the first parasitic element and the second parasitic element are formed in a substantially line-symmetric shape with respect to the reference straight line. .
前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子との間に配置され、前記第3周波数帯に対応する周波数で共振する第3無給電素子をさらに備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載のマルチアンテナ装置。 Both the first antenna element and the second antenna element correspond to the third frequency band,
It is arranged between the first antenna element and the second antenna element, further comprising a third third passive element that resonates at a frequency corresponding to the frequency band, to any one of claims 1-9 The multi-antenna device described.
前記マルチアンテナ装置は、
第1周波数帯および第2周波数帯に対応する第1アンテナ素子と、
前記第1周波数帯および前記第2周波数帯に対応する第2アンテナ素子と、
前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子との間に配置され、前記第1周波数帯に対応する周波数で共振する第1無給電素子と、
前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子との間に前記第1無給電素子とは別個に配置され、前記第2周波数帯に対応する周波数で共振する第2無給電素子とを含み、
前記第1無給電素子および前記第2無給電素子は、少なくとも一方が非接地であり、
前記第1無給電素子および前記第2無給電素子は、前記第1アンテナ素子および前記第2アンテナ素子により対応する周波数帯で出力される電波の波長の略1/2の長さを有する、通信機器。 A communication device including a multi-antenna device,
The multi-antenna device is
A first antenna element corresponding to the first frequency band and the second frequency band;
A second antenna element corresponding to the first frequency band and the second frequency band;
A first parasitic element disposed between the first antenna element and the second antenna element and resonating at a frequency corresponding to the first frequency band;
A second parasitic element that is disposed separately from the first parasitic element between the first antenna element and the second antenna element and resonates at a frequency corresponding to the second frequency band;
At least one of the first parasitic element and the second parasitic element is ungrounded,
The first parasitic element and the second parasitic element have a length approximately half the wavelength of a radio wave output in a corresponding frequency band by the first antenna element and the second antenna element. machine.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011108676A JP5791961B2 (en) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Multi-antenna device and communication device |
US13/468,217 US9444129B2 (en) | 2011-05-13 | 2012-05-10 | Multi-band compatible multi-antenna device and communication equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011108676A JP5791961B2 (en) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Multi-antenna device and communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012244188A JP2012244188A (en) | 2012-12-10 |
JP5791961B2 true JP5791961B2 (en) | 2015-10-07 |
Family
ID=47465480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011108676A Active JP5791961B2 (en) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Multi-antenna device and communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5791961B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107591619A (en) * | 2016-07-06 | 2018-01-16 | 广达电脑股份有限公司 | Mobile device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5947263B2 (en) * | 2013-08-27 | 2016-07-06 | Necプラットフォームズ株式会社 | Antenna and wireless communication device |
JP6335459B2 (en) * | 2013-09-26 | 2018-05-30 | 京セラ株式会社 | Electronics |
JP2016012749A (en) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | ヤマハ株式会社 | Method for reducing coupling between planar antenna and antenna element |
WO2016052733A1 (en) * | 2014-10-02 | 2016-04-07 | 旭硝子株式会社 | Antenna device, and wireless communication device |
JP6787415B2 (en) * | 2019-01-07 | 2020-11-18 | ヤマハ株式会社 | Method of reducing coupling between flat antenna and antenna element |
WO2020158651A1 (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 株式会社村田製作所 | Antenna module and communication device equipped with same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11317612A (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Yokowo Co Ltd | Folded antenna, antenna device and radio equipment |
JP4112136B2 (en) * | 1999-11-17 | 2008-07-02 | 日本電業工作株式会社 | Multi-frequency antenna |
KR100859864B1 (en) * | 2005-06-13 | 2008-09-24 | 삼성전자주식회사 | Flat Panel Array Antenna with Isolation Element |
KR100699472B1 (en) * | 2005-09-27 | 2007-03-26 | 삼성전자주식회사 | Flat Panel Array Antenna with Isolation Element |
KR100794788B1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-21 | 삼성전자주식회사 | MIO antennas operable in multiple frequency bands |
-
2011
- 2011-05-13 JP JP2011108676A patent/JP5791961B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107591619A (en) * | 2016-07-06 | 2018-01-16 | 广达电脑股份有限公司 | Mobile device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012244188A (en) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5532847B2 (en) | Multi-antenna device and portable device | |
JP5708475B2 (en) | Multi-antenna device and communication device | |
JP5532866B2 (en) | Multi-antenna device and portable device | |
US9444129B2 (en) | Multi-band compatible multi-antenna device and communication equipment | |
US8890763B2 (en) | Multiantenna unit and communication apparatus | |
JP5791961B2 (en) | Multi-antenna device and communication device | |
WO2011102143A1 (en) | Antenna device and portable wireless terminal equipped with same | |
JP5626024B2 (en) | Multi-antenna device and communication device | |
WO2022048600A1 (en) | Antenna structure and electronic device | |
JP5631921B2 (en) | Multi-antenna and electronic device | |
US9831546B2 (en) | Multi-antenna device and communication device | |
US20120313825A1 (en) | Antenna assembly and portable wireless terminal | |
JP5652133B2 (en) | Multi-antenna device and portable device | |
JP5712784B2 (en) | Multi-antenna device and communication device | |
JP5664322B2 (en) | Multi-antenna device and communication device | |
JP4925937B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND PORTABLE RADIO DEVICE | |
JP5875871B2 (en) | Antenna device and communication device | |
JP2012227579A (en) | Multi-antenna device and communication apparatus | |
TWI868843B (en) | Antenna module | |
JP6281578B2 (en) | Antenna device and communication device | |
TW202508140A (en) | Antenna module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5791961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |