JP5791834B1 - 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路 - Google Patents
共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5791834B1 JP5791834B1 JP2014558348A JP2014558348A JP5791834B1 JP 5791834 B1 JP5791834 B1 JP 5791834B1 JP 2014558348 A JP2014558348 A JP 2014558348A JP 2014558348 A JP2014558348 A JP 2014558348A JP 5791834 B1 JP5791834 B1 JP 5791834B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fet
- supply device
- terminal
- power supply
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
- H02M7/4818—Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/05—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る共振型高周波電源装置の構成を示す図である。なお図1では、パワー素子Q1がシングル構成の場合の回路を示している。
共振型高周波電源装置は、図1に示すように、パワー素子Q1、パワー素子(容量付加用FET)Q2、共振回路素子(コンデンサC1,C2及びインダクタL2)、インダクタL1、高周波パルスドライブ回路1、可変型パルス信号発生回路2及びバイアス用電源回路3から構成されている。また、Cds及びCgdはパワー素子Q1の寄生容量であり、Z1は高周波パルスドライブ回路1とパワー素子Q1のG端子間及びパワー素子Q2のG端子間の信号線(ワイヤ、基板上パターンなど)のインピーダンスである。なお、パワー素子Q2についても同様の寄生容量があるがここでは図示していない。
また、共振型送信アンテナ(電力伝送用送信アンテナ)10は、LC共振特性を持つ電力伝送用の共振型アンテナである(非接触型のみに限定されない)。この共振型送信アンテナ10は、磁界共鳴型、電界共鳴型、電磁誘導型のいずれであってもよい。
なお、パワー素子Q1及びパワー素子Q2は、図2に示すようにVdsの共振電圧の最大値がVinの3〜5倍になるような素子を選定する。また、その選定は、寄生容量(Cds+Cgd)及びVgsの立下り時間から最適化を図る。
また、高周波パルスドライブ回路1の電圧信号が出力される端子とパワー素子Q1のG端子及びパワー素子Q2のG端子とは、それぞれ同一のインピーダンスZ1を有する信号線で接続される。
まず、入力の直流電圧VinはインダクタL1を通してパワー素子Q1のD端子及びパワー素子Q2のD端子に印加される。そして、パワー素子Q1及びパワー素子Q2は、その電圧をON/OFFのスイッチング動作により正電圧の交流状電圧へ変換する。この変換動作のときに、インダクタL1は一時的にエネルギーを保持する働きをして、直流を交流へ電力変換する手助けを行う。
また、パワー素子Q1及びパワー素子Q2の駆動周波数は共振型高周波電源装置の動作周波数となり、可変型パルス信号発生回路2内部のオシレータ回路の設定により決まる。
なお、図12に示すプッシュプル構成において、トランスT1は、1次側巻線及び2次側巻線を有するプッシュプル用のトランスである。また、インダクタL1は、一端に直流電圧Vinが印加され、トランスT1の1次側巻線の中点の端子に他端が接続されている。また、パワー素子Q1,Q11のS端子はそれぞれ接地されている。また、パワー素子Q2はパワー素子Q1に1つ以上並列接続され、同様に、パワー素子Q12はパワー素子Q11に1つ以上並列接続されている。また、パワー素子Q1,Q2に対して第1の共振回路素子(コンデンサC1,C2及びインダクタL2)が設けられ、パワー素子Q11,Q12に対して第2の共振回路素子(コンデンサC11,C12及びインダクタL12)が設けられている。ここで、コンデンサC1は、パワー素子Q1及びパワー素子Q2に並列接続されている。また、インダクタL2及びコンデンサC2は、トランスT1の1次側巻線の一端の端子とパワー素子Q1のD端子及びパワー素子Q2のD端子とを接続するように直列接続されている。同様に、コンデンサC11は、パワー素子Q11及びパワー素子Q12に並列接続されている。また、インダクタL12及びコンデンサC12は、トランスT1の1次側巻線の他端の端子とパワー素子Q11のD端子及びパワー素子Q12のD端子とを接続するように直列接続されている。また、高周波パルスドライブ回路1は、2MHzを超える高周波数のパルス状の電圧信号及び当該電圧信号に対して逆位相の電圧信号をそれぞれ出力する。そして、高周波パルスドライブ回路1の一方の電圧信号が出力される端子とパワー素子Q1のG端子及びパワー素子Q2のG端子とは、それぞれ同一のインピーダンスZ1を有する第1の信号線で接続される。同様に、高周波パルスドライブ回路1の他方の電圧信号が出力される端子とパワー素子Q11のG端子及びパワー素子Q12のG端子とは、それぞれ同一のインピーダンスZ11を有する第2の接続線で接続される。
実施の形態1では、少なくとも1つ以上のパワー素子Q2をパワー素子Q1に並列接続する場合について示したが、これに限るものではなく、例えば図15に示すように、パワー素子Q1及び自身の寄生容量(Cds+Cgd)の最適化を図るよう当該パワー素子Q1に少なくとも1つ以上並列接続されたダイオードD1を備えるように構成してもよく、同様の効果を得ることができる。この場合のVds波形は例えば図16に示すようになる。なお、パワー素子Q1及びダイオードD1は、図16に示すようにVdsの共振電圧の最大値がVinの3〜5倍になるような素子を選定する。また、その選定は、パワー素子Q1の寄生容量(Cds+Cgd)、ダイオードD1の寄生容量C及びVgsの立下り時間から最適化を図る。
Claims (10)
- 一端に直流電圧が印加されるインダクタと、
前記インダクタの他端にドレイン端子が接続されたFET(Field Effect Transistor)と、
前記FETに並列接続された1つ以上の容量付加用FETと、
前記FET及び前記容量付加用FETに並列接続されたコンデンサ、及び電力伝送用アンテナが接続される一対の端子のうちの交流電圧が出力される端子と当該FETのドレイン端子及び当該容量付加用FETのドレイン端子とを接続する直列接続されたインダクタ及びコンデンサを有する共振回路素子と、
2MHzを超える高周波数のパルス状の電圧信号を出力する高周波パルスドライブ回路と、
前記高周波パルスドライブ回路の前記電圧信号が出力される端子と前記FETのゲート端子及び前記容量付加用FETのゲート端子とをそれぞれ同一のインピーダンスで接続する信号線と
を備えた共振型高周波電源装置。 - 前記FET及び前記容量付加用FETは、RF(Radio Frequency)用のFET以外のFETである
ことを特徴とする請求項1記載の共振型高周波電源装置。 - 前記共振回路素子は共振条件を可変とする
ことを特徴とする請求項1記載の共振型高周波電源装置。 - 前記共振回路素子の共振条件を可変とする共振条件可変回路を備えた
ことを特徴とする請求項1記載の共振型高周波電源装置。 - 1次側巻線及び2次側巻線を有するプッシュプル用のトランスと、
一端に直流電圧が印加され、前記1次側巻線の中点の端子に他端が接続されたインダクタと、
ソース端子が接地された第1のFETと、
ソース端子が接地された第2のFETと、
前記第1のFETに並列接続された1つ以上の第1の容量付加用FETと、
前記第2のFETに並列接続された1つ以上の第2の容量付加用FETと、
前記第1のFET及び前記第1の容量付加用FETに並列接続されたコンデンサ、及び前記1次側巻線の一端の端子と当該第1のFETのドレイン端子及び当該第1の容量付加用FETとを接続する直列接続されたインダクタ及びコンデンサを有する第1の共振回路素子と、
前記第2のFET及び前記第2の容量付加用FETに並列接続されたコンデンサ、及び前記1次側巻線の他端の端子と当該第2のFETのドレイン端子及び当該第2の容量付加用FETとを接続する直列接続されたインダクタ及びコンデンサを有する第2の共振回路素子と、
2MHzを超える高周波数のパルス状の電圧信号及び当該電圧信号に対して逆位相の電圧信号をそれぞれ出力する高周波パルスドライブ回路と、
前記高周波パルスドライブ回路の一方の前記電圧信号が出力される端子と前記第1のFETのゲート端子及び前記第1の容量付加用FETのゲート端子とをそれぞれ同一のインピーダンスで接続する第1の信号線と、
前記高周波パルスドライブ回路の他方の前記電圧信号が出力される端子と前記第2のFETのゲート端子及び前記第2の容量付加用FETのゲート端子とをそれぞれ同一のインピーダンスで接続する第2の信号線と
を備えた共振型高周波電源装置。 - 前記第1のFET、前記第2のFET、前記第1の容量付加用FET及び前記第2の容量付加用FETは、RF用のFET以外のFETである
ことを特徴とする請求項5記載の共振型高周波電源装置。 - 前記第1の共振回路素子及び前記第2の共振回路素子は共振条件を可変とする
ことを特徴とする請求項5記載の共振型高周波電源装置。 - 前記第1の共振回路素子の共振条件を可変とする第1の共振条件可変回路と、
前記第2の共振回路素子の共振条件を可変とする第2の共振条件可変回路とを備えた
ことを特徴とする請求項5記載の共振型高周波電源装置。 - ドレイン端子に直流電圧が印加されるFETと、
前記FETに並列接続された1つ以上の容量付加用FETと、
2MHzを超える高周波数のパルス状の電圧信号を出力する高周波パルスドライブ回路と、
前記高周波パルスドライブ回路の前記電圧信号が出力される端子と前記FETのゲート端子及び前記容量付加用FETのゲート端子とをそれぞれ同一のインピーダンスで接続する信号線と
を備えた共振型高周波電源装置用スイッチング回路。 - 前記FET及び前記容量付加用FETに並列接続されたコンデンサを備えた
ことを特徴とする請求項9記載の共振型高周波電源装置用スイッチング回路。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/079548 WO2015063919A1 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5791834B1 true JP5791834B1 (ja) | 2015-10-07 |
JPWO2015063919A1 JPWO2015063919A1 (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=53003563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014558348A Active JP5791834B1 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9882435B2 (ja) |
JP (1) | JP5791834B1 (ja) |
KR (1) | KR20160078392A (ja) |
CN (1) | CN106165284B (ja) |
DE (1) | DE112013007548T5 (ja) |
WO (1) | WO2015063919A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160077196A (ko) * | 2013-10-31 | 2016-07-01 | 미쓰비시 덴끼 엔지니어링 가부시키가이샤 | 공진형 고주파 전원 장치 |
US10141788B2 (en) * | 2015-10-22 | 2018-11-27 | Witricity Corporation | Dynamic tuning in wireless energy transfer systems |
DE102018207430B4 (de) | 2018-05-14 | 2020-02-06 | Laird Dabendorf Gmbh | Antenneneinheit, Sendesystem und Verfahren zum Betreiben einer Antenneneinheit |
DE102018211033A1 (de) * | 2018-07-04 | 2020-01-09 | Laird Dabendorf Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer Schaltung zur Erzeugung eines elektromagnetischen Felds und Schaltung |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61295875A (ja) * | 1985-06-25 | 1986-12-26 | Matsushita Electric Works Ltd | インバ−タ装置 |
JP2006353049A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Toshiba Corp | 電源装置及び無電極放電ランプ装置 |
JP2010154700A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Hitachi Ltd | 非接触電力伝送システム、および該非接触電力伝送システムにおける負荷装置 |
JP2011078299A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-04-14 | Tdk Corp | ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム |
JP2012503469A (ja) * | 2008-09-17 | 2012-02-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線送電のためのトランスミッタ |
JP2013027129A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Toyota Industries Corp | 給電側設備及び共鳴型非接触給電システム |
JP2013030973A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Nippon Soken Inc | 電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システム |
WO2013080285A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 富士通株式会社 | 非接触型充電装置および非接触型充電方法 |
WO2013133028A1 (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 株式会社村田製作所 | 電力伝送システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4607323A (en) * | 1984-04-17 | 1986-08-19 | Sokal Nathan O | Class E high-frequency high-efficiency dc/dc power converter |
US5416387A (en) * | 1993-11-24 | 1995-05-16 | California Institute Of Technology | Single stage, high power factor, gas discharge lamp ballast |
BRPI0518049A (pt) * | 2004-11-23 | 2008-10-28 | Sensormatic Electronics Corp | dispositivo integrado eas/rfid e dispositivos para desabilitar os mesmos |
CN102013736B (zh) * | 2009-09-03 | 2013-10-16 | Tdk株式会社 | 无线馈电装置和无线电力传输系统 |
US9787364B2 (en) * | 2011-01-20 | 2017-10-10 | Triune Ip, Llc | Multi-use wireless power and data system |
US20130033240A1 (en) * | 2011-06-29 | 2013-02-07 | Texas Instruments Incorporated | Pfc thd reduction by zvs or valley switching |
JP5447603B2 (ja) * | 2011-08-27 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
US9504842B2 (en) * | 2013-07-23 | 2016-11-29 | Ado Holding Sa | Electronic medical system with implantable medical device, having wireless power supply transfer |
-
2013
- 2013-10-31 US US15/027,154 patent/US9882435B2/en active Active
- 2013-10-31 DE DE112013007548.2T patent/DE112013007548T5/de not_active Withdrawn
- 2013-10-31 JP JP2014558348A patent/JP5791834B1/ja active Active
- 2013-10-31 CN CN201380080618.7A patent/CN106165284B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-31 WO PCT/JP2013/079548 patent/WO2015063919A1/ja active Application Filing
- 2013-10-31 KR KR1020167013512A patent/KR20160078392A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61295875A (ja) * | 1985-06-25 | 1986-12-26 | Matsushita Electric Works Ltd | インバ−タ装置 |
JP2006353049A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Toshiba Corp | 電源装置及び無電極放電ランプ装置 |
JP2012503469A (ja) * | 2008-09-17 | 2012-02-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線送電のためのトランスミッタ |
JP2010154700A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Hitachi Ltd | 非接触電力伝送システム、および該非接触電力伝送システムにおける負荷装置 |
JP2011078299A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-04-14 | Tdk Corp | ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム |
JP2013027129A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Toyota Industries Corp | 給電側設備及び共鳴型非接触給電システム |
JP2013030973A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Nippon Soken Inc | 電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システム |
WO2013080285A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 富士通株式会社 | 非接触型充電装置および非接触型充電方法 |
WO2013133028A1 (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 株式会社村田製作所 | 電力伝送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106165284B (zh) | 2018-11-23 |
DE112013007548T5 (de) | 2016-07-21 |
CN106165284A (zh) | 2016-11-23 |
WO2015063919A1 (ja) | 2015-05-07 |
KR20160078392A (ko) | 2016-07-04 |
US20160254700A1 (en) | 2016-09-01 |
US9882435B2 (en) | 2018-01-30 |
JPWO2015063919A1 (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101521459B (zh) | 谐振开关电容直流电压变换器 | |
US10230341B2 (en) | High efficiency voltage mode class D topology | |
US9450506B2 (en) | Apparatus for multi-level switched-capacitor rectification and DC-DC conversion | |
JP4808814B2 (ja) | パワー変換のためのスイッチング式インバータ及びコンバータ | |
US9871416B2 (en) | Resonant type high frequency power supply device | |
JP5791834B1 (ja) | 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路 | |
JP2021145433A (ja) | 力率改善回路 | |
US10511231B2 (en) | Reconstructive line modulated resonant converter | |
JP6091643B2 (ja) | 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路 | |
JP5791833B1 (ja) | 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路 | |
JP6545104B2 (ja) | 共振型電力伝送装置 | |
JP5832672B2 (ja) | 共振型高周波電源装置 | |
Jamal et al. | The experimental analysis of Class E converter circuit for inductive power transfer applications | |
JP2017005841A (ja) | 送電機器 | |
Huang et al. | Method of feedback detection for loosely coupled inductive power transfer system with frequency-tracking mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5791834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |