JP5790835B2 - 圧電素子の製造方法 - Google Patents
圧電素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790835B2 JP5790835B2 JP2014107852A JP2014107852A JP5790835B2 JP 5790835 B2 JP5790835 B2 JP 5790835B2 JP 2014107852 A JP2014107852 A JP 2014107852A JP 2014107852 A JP2014107852 A JP 2014107852A JP 5790835 B2 JP5790835 B2 JP 5790835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarization
- piezoelectric layer
- electrode
- piezoelectric
- piezoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
電特性を向上することができる圧電素子の製造方法を提供することを目的とする。
じさせる、第1電極、圧電体層及び第2電極を有する圧電素子を具備した圧電素子の製造方法であって、前記圧電体層は、ペロブスカイト型構造を有し、前記圧電体層は(100)面に優先配向しており、前記圧電体層に印加される電界方向が、前記第2電極が設けられた面に対して垂直な<001>方向であるとき、<111>方向の分極方向を<110>方向にするのに要するエネルギーよりも大きく、<111>方向の分極方向を<001>方向にするのに要するエネルギーより小さいエネルギーの電界を印加して、前記圧電体層の分極処理を行う分極工程を有することを特徴とする圧電素子の製造方法にある。
かかる態様では、比較的低いエネルギーの電界強度の電界を印加して分極処理を行うことができ、コストを低減して、圧電体層の破壊を抑制することができる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、流路形成基板の平面図及びそのA−A′断面図である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態1では、流路形成基板10としてシリコン単結晶基板を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、SOI基板、ガラス基板、MgO基板等においても本発明は有効である。また、振動板の最下層に二酸化シリコンからなる弾性膜50を設けるようにしたが、振動板の構成は、特にこれに限定されるものではない。
Claims (6)
- ノズル開口に連通する圧力発生室に圧力変化を生じさせる、第1電極、圧電体層及び第
2電極を有する圧電素子の製造方法であって、
前記圧電体層は、ペロブスカイト型構造を有し、
前記圧電体層は(100)面に優先配向しており、
前記圧電体層に印加される電界方向が、前記第2電極が設けられた面に対して垂直な<001>方向であるとき、<111>方向の分極方向を<110>方向にするのに要するエネルギーよりも大きく、<111>方向の分極方向を<001>方向にするのに要するエネルギーより小さいエネルギーの電界を印加して、前記圧電体層の分極処理を行う分極工程を有することを特徴とする圧電素子の製造方法。 - 前記分極工程において、電界の印加により前記圧電体層の分極方向が<111>方向から<111>方向へ変化する際に、変化途中の前記分極方向が<110>方向を向くことを特徴とする請求項1記載の圧電素子の製造方法。
- 前記分極工程において、前記圧電体層は分極モーメントが消失する常誘電性状態とならないことを特徴とする請求項1又は2記載の圧電素子の製造方法。
- 前記圧電体層が、鉛、ジルコニウム及びチタンを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の圧電素子の製造方法。
- 前記圧電体層の前記第2電極が設けられた面方向の格子定数よりも、当該第2電極が設けられた面に垂直な方向の格子定数が小さいことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の圧電素子の製造方法。
- 前記圧電体層が、単斜晶系であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の圧電素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014107852A JP5790835B2 (ja) | 2009-02-24 | 2014-05-26 | 圧電素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041563 | 2009-02-24 | ||
JP2009041563 | 2009-02-24 | ||
JP2014107852A JP5790835B2 (ja) | 2009-02-24 | 2014-05-26 | 圧電素子の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221560A Division JP5561463B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-09-25 | 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014195998A JP2014195998A (ja) | 2014-10-16 |
JP5790835B2 true JP5790835B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=52357176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014107852A Expired - Fee Related JP5790835B2 (ja) | 2009-02-24 | 2014-05-26 | 圧電素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5790835B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10163543A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Tdk Corp | 圧電セラミックの分極方法 |
JP4686975B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2011-05-25 | 株式会社村田製作所 | 積層型圧電素子とその製造方法 |
JP4748978B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2011-08-17 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪素子及びその製造方法 |
JP2008258575A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-10-23 | Seiko Epson Corp | 圧電素子、液体噴射ヘッド、および、プリンタ |
-
2014
- 2014-05-26 JP JP2014107852A patent/JP5790835B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014195998A (ja) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6226121B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置 | |
JP6064677B2 (ja) | 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波センサー | |
CN101638004B (zh) | 液体喷射头和液体喷射装置及压电元件 | |
JP6094143B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子 | |
JP5472596B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及びそれを用いた液体噴射装置 | |
JP2011040666A (ja) | 圧電アクチュエーターおよびその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置 | |
JP2010021375A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子 | |
JP5320873B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子 | |
JP2012106342A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP5561463B2 (ja) | 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP5578311B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP2010120270A (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP2014197576A (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス | |
JP2010221434A (ja) | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
JP2009061729A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP5790835B2 (ja) | 圧電素子の製造方法 | |
JP2010173197A (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP2010228274A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP6801495B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2015147331A (ja) | 液体噴射ヘッド及びその製造方法、液体噴射装置並びにアクチュエーター装置 | |
JP2015147332A (ja) | 液体噴射ヘッド及びその駆動方法並びに液体噴射装置 | |
JP6083190B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置 | |
JP5670017B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置 | |
JP2012204550A (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電アクチュエーター | |
JP2011142280A (ja) | アクチュエーター装置、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5790835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |