[go: up one dir, main page]

JP5790341B2 - Data processing apparatus, printing system, data processing method, program, and recording medium - Google Patents

Data processing apparatus, printing system, data processing method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP5790341B2
JP5790341B2 JP2011193702A JP2011193702A JP5790341B2 JP 5790341 B2 JP5790341 B2 JP 5790341B2 JP 2011193702 A JP2011193702 A JP 2011193702A JP 2011193702 A JP2011193702 A JP 2011193702A JP 5790341 B2 JP5790341 B2 JP 5790341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output destination
output
information
data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011193702A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013054638A (en
Inventor
小笠原 徳彦
徳彦 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011193702A priority Critical patent/JP5790341B2/en
Publication of JP2013054638A publication Critical patent/JP2013054638A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5790341B2 publication Critical patent/JP5790341B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、出力先を選択し、選択した出力先に対して印刷指示し、印刷を実行させるデータ処理装置、そのデータ処理装置を含む印刷システム、データ処理方法、その方法を実行するためのコンピュータ可読なプログラムおよびそのプログラムが記録された記録媒体に関する。   The present invention relates to a data processing apparatus that selects an output destination, issues a print instruction to the selected output destination, and executes printing, a printing system including the data processing apparatus, a data processing method, and a computer for executing the method The present invention relates to a readable program and a recording medium on which the program is recorded.

ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータ(PC)では、UPnP(Universal Plug and Play)やBonjour等のプラグアンドプレイ技術により、同じネットワーク上に接続された複数のプリンタが選択可能に表示される。このため、ユーザは、この表示されたプリンタの中で使用したいプリンタをクリックする等して選択し、印刷指示を出すことにより、その選択したプリンタで印刷出力することができる。   On a personal computer (PC) connected to a network, a plurality of printers connected on the same network are displayed in a selectable manner by plug and play technology such as UPnP (Universal Plug and Play) and Bonjour. For this reason, the user can select a printer to be used by clicking on the displayed printer, and issue a print instruction to print out the selected printer.

このようなプリンタを選択する方式では、プリンタを間違えて選択し、そのプリンタに印刷指示を出してしまう場合がある。近年では、PC、プリンタサーバおよびプリンタの印刷処理能力が向上し、プリンタが使用する形式への変換が高速化している。このため、一度印刷指示を出してしまうと、その後にキャンセル指示を出しても、プリンタキューに残されているデータを除き、誤ったプリンタから出力されてしまう。個人情報や高度な機密性を有する文書ファイルを扱うユーザにとっては、このように誤ったプリンタを選択し、印刷指示を出してしまうと、第三者に内容を見られる等の重大な問題が生じる。   In such a method of selecting a printer, there is a case where a printer is selected by mistake and a print instruction is issued to the printer. In recent years, the print processing capabilities of PCs, printer servers, and printers have improved, and conversion to formats used by printers has been accelerated. For this reason, once a print instruction is issued, even if a cancel instruction is issued thereafter, data is output from an incorrect printer except for data remaining in the printer queue. For users who handle personal information and highly confidential document files, if a wrong printer is selected and a print instruction is issued in this way, a serious problem such that the contents can be viewed by a third party occurs. .

この問題に鑑み、出力先プリンタの自動振り分けを行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術が適用されるデータ処理装置は、汎用オペレーティングシステムのプリンタドライバの形態を成した仮想プリンタドライバを実装し、発送処理部を備える。仮想プリンタドライバは、印刷指示を受領し、それを解析して、印刷ジョブ情報と印刷データとに分け、それをスプーラに保存する。その後、発送処理部が、印刷ジョブ情報を振り分け規則に適用して、複数のプリンタに紐付けられたプリンタドライバの1つを選択する。そして、発送処理部が、その選択したプリンタドライバに対して、印刷データの印刷指示を出す。   In view of this problem, a technique for automatically assigning output destination printers has been proposed (see, for example, Patent Document 1). A data processing apparatus to which this technology is applied includes a virtual printer driver in the form of a printer driver of a general-purpose operating system, and includes a dispatch processing unit. The virtual printer driver receives the print instruction, analyzes it, divides it into print job information and print data, and stores it in the spooler. Thereafter, the dispatch processing unit applies the print job information to the distribution rule, and selects one of the printer drivers associated with the plurality of printers. Then, the dispatch processing unit issues a print data print instruction to the selected printer driver.

振り分け規則は、出力先の選択および出力内容の変更を条件付ける規則で、定義可能な条件付け情報を用いて記述される。条件付け情報は、ユーザ名といったユーザ固有情報、IPアドレスといった端末固有情報、ページ数や用紙サイズといった印刷設定、文書名や特定用語の有無といったジョブ内容を含む。発送処理部は、印刷ジョブ情報から条件付け情報を取得し、振り分け規則と比較して、合致する条件を検索し、合致した条件に対応する設定を読み出す。そして、発送処理部は、その設定に従って、出力先を変更し、印刷設定データを書き換え、イメージデータの内容を変更する。このように、出力先や出力内容を変更し、または制限して、適切なプリンタから出力させることにより、上記の問題を解決するとともに出力業務ごとの管理を効率化し、さらには情報セキュリティの向上も実現している。   The distribution rule is a rule that conditions selection of an output destination and change of output contents, and is described using definable conditioning information. Conditioning information includes user-specific information such as a user name, terminal-specific information such as an IP address, print settings such as the number of pages and paper size, and job contents such as the presence of a document name and specific terms. The dispatch processing unit acquires conditioning information from the print job information, compares it with the distribution rule, searches for a matching condition, and reads a setting corresponding to the matched condition. Then, the dispatch processing unit changes the output destination according to the setting, rewrites the print setting data, and changes the contents of the image data. In this way, by changing or restricting the output destination and output contents and outputting from an appropriate printer, the above problems can be solved, management for each output job can be made more efficient, and information security can be improved. Realized.

上記の技術では、出力先プリンタの情報が、その振り分けを行うデータ処理装置に予め登録されており、その登録された情報に基づいて振り分けを実行している。選択されたプリンタは、故障した際、新しいプリンタに入れ替えられる場合がある。この場合、プリンタ情報が変更されることになるが、適切な振り分けを実現するためには、その新しいプリンタから情報提供を受け、データ処理装置に登録し直さなければならない。   In the above technique, output destination printer information is registered in advance in a data processing apparatus that performs the distribution, and the distribution is executed based on the registered information. When the selected printer fails, it may be replaced with a new printer. In this case, the printer information is changed, but in order to realize appropriate distribution, it is necessary to receive information from the new printer and register it again in the data processing apparatus.

入れ替えられたプリンタがデータ処理装置の近くに設置され、そのプリンタ1台のみであれば、データ処理装置に登録し直すことに労力や時間をそれほど要しない。しかしながら、そのプリンタがデータ処理装置から遠く離れた遠隔地に設置されている場合や、入れ替えられるプリンタの台数が多い場合には、労力や時間を要し、管理コストも高くなる。   If the replaced printer is installed in the vicinity of the data processing apparatus and only one printer is used, it does not require much labor and time to re-register with the data processing apparatus. However, if the printer is installed at a remote location far from the data processing device, or if the number of printers to be replaced is large, labor and time are required, and the management cost increases.

プリンタは正常に動作していても、使用している通信回線が何らかの理由で利用することができなくなり、他の回線を利用しなければならなくなった場合や、他の回線も利用することができず、そのプリンタを利用することができない場合がある。この場合も、データ処理装置の登録内容を変更しなければならない。例えば、回線を変更して帯域が狭くなったのに、データサイズが大きいカラーイメージデータを送信すると、回線が渋滞し、効率的に印刷出力することができないからである。また、利用不可のプリンタへはデータを送信することができないからである。   Even if the printer is operating normally, if the communication line you are using cannot be used for some reason, you must use another line, or you can use another line. In some cases, the printer cannot be used. Also in this case, the registration contents of the data processing device must be changed. For example, if the bandwidth is narrowed by changing the line, but color image data having a large data size is transmitted, the line becomes congested and cannot be printed out efficiently. Also, data cannot be transmitted to an unusable printer.

通常使用する通信回線が復旧すれば、再びそのプリンタを利用することができる。したがって、復旧後も、データ処理装置の登録内容を変更しなければならない。これらの登録内容の変更も、手間がかかる。   If the communication line normally used is restored, the printer can be used again. Therefore, the registered contents of the data processing device must be changed even after recovery. Changing these registration contents also takes time.

本発明は、上記課題に鑑み、登録し直すことなく、入れ替えたプリンタを利用できるようにするための、出力先を選択し、選択した出力先に印刷指示して印刷を実行させるデータ処理装置を提供する。このデータ処理装置は、ジョブデータの受信に応答して、該ジョブデータからイメージデータを生成するとともに、該ジョブデータから印刷設定情報を抽出する仮想プリンタドライバ手段と、出力先に関する情報として入力された出力先情報を受信する情報通信手段と、出力先および出力内容の変更情報を出力条件と対応付けた対応付けデータを参照して、前記ジョブデータに含まれる該ジョブデータの送信元を識別するための送信元識別情報、前記印刷設定情報および前記出力先情報が合致する前記出力条件を検索し、該出力条件に対応する1以上の前記出力先を選択するとともに、対応する1以上の前記変更情報を基に前記イメージデータおよび前記印刷設定情報の内容を書き換える出力条件制御手段と、書き換えられた前記イメージデータおよび前記印刷設定情報を用いて印刷を実行するように、選択された前記1以上の出力先に対し印刷指示する印刷指示手段とを含む。   In view of the above-described problems, the present invention provides a data processing apparatus that selects an output destination so that the replaced printer can be used without re-registration, and instructs the selected output destination to execute printing. provide. In response to receiving the job data, the data processing device generates image data from the job data and extracts print setting information from the job data, and information inputted as output destination information To identify the transmission source of the job data included in the job data with reference to the information communication means for receiving the output destination information, and the association data in which the output destination and output content change information are associated with the output condition The output condition where the transmission source identification information, the print setting information, and the output destination information match is searched, one or more output destinations corresponding to the output condition are selected, and the corresponding one or more change information Output condition control means for rewriting the contents of the image data and the print setting information based on the image data, and the rewritten image data. As for executing printing using the data and the print setting information, and a print instruction unit that print instruction to the one or more output destination selected.

本実施形態の印刷システムの構成例を示した図。1 is a diagram illustrating a configuration example of a printing system according to an embodiment. 本実施形態のデータ処理装置の構成例を示した機能ブロック図。The functional block diagram which showed the structural example of the data processor of this embodiment. 出力先および出力内容の変更情報を出力条件と対応付けた対応付けテーブルを例示した図。The figure which illustrated the matching table which matched the change information of the output destination and the output content with the output condition. 出力先情報を入力するための入力画面を例示した図。The figure which illustrated the input screen for inputting output destination information. 出力先情報に応じて出力先を変更するための出力先を出力条件と対応付けた対応付けテーブルを例示した図。The figure which illustrated the matching table which matched the output destination for changing an output destination according to output destination information with the output condition. 本実施形態のデータ処理装置が備える仮想プリンタドライバにより行われる処理の流れを示したフローチャート図。The flowchart figure which showed the flow of the process performed by the virtual printer driver with which the data processing apparatus of this embodiment is provided. 本実施形態のデータ処理装置が備える発送処理部により行われる処理の流れを示したフローチャート図。The flowchart figure which showed the flow of the process performed by the dispatch process part with which the data processing apparatus of this embodiment is provided.

図1は、本実施形態の印刷システムの構成例を示した図である。印刷システム100は、データ処理装置110と、複数のコンピュータ端末112、114、116、118と、印刷装置としてのプリンタ120、122、124、126とがネットワーク128により互いに接続された構成とされている。また、このネットワーク128には、音声信号をデジタル信号へ変換し、デジタル信号を音声信号へ変換する変復調装置としてのモデム130が接続され、公衆回線網132を介してFAX装置134が接続されている。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a printing system according to the present embodiment. The printing system 100 has a configuration in which a data processing device 110, a plurality of computer terminals 112, 114, 116, and 118 and printers 120, 122, 124, and 126 as printing devices are connected to each other via a network 128. . The network 128 is connected to a modem 130 as a modem for converting a voice signal into a digital signal and converting the digital signal into a voice signal, and a FAX device 134 is connected through a public network 132. .

印刷システム100は、FAX装置134を備えていなくてもよく、コンピュータ端末は1台であってもよく、プリンタは選択可能なように2台以上を備えるものとされる。   The printing system 100 may not include the FAX apparatus 134, may include one computer terminal, and may include two or more printers so that the printer can be selected.

図1の破線で囲まれた領域は、同一のロケーションと見なされる拠点を表している。すなわち、データ処理装置110、コンピュータ端末112およびプリンタ120が同一拠点にあり、コンピュータ端末114およびプリンタ122が同一拠点にあり、コンピュータ端末116およびプリンタ124が同一拠点にあることを表している。また、コンピュータ端末118およびプリンタ126が同一拠点にあり、FAX装置134とネットワーク128に接続されたコンピュータ端末136とが同一拠点にあることを表している。   A region surrounded by a broken line in FIG. 1 represents a base that is regarded as the same location. That is, the data processing device 110, the computer terminal 112, and the printer 120 are in the same base, the computer terminal 114 and the printer 122 are in the same base, and the computer terminal 116 and the printer 124 are in the same base. In addition, the computer terminal 118 and the printer 126 are in the same base, and the FAX apparatus 134 and the computer terminal 136 connected to the network 128 are in the same base.

コンピュータ端末112、114、116、118、136は、それぞれが、シングルコア、マルチコアのCPU、ROM、実行空間を提供するRAM、ハードディスク装置、ネットワーク128に接続するためのネットワークインタフェース(NIC)等を含み、Windows(登録商標)、Unix(登録商標)、Linux(登録商標)といったオペレーティングシステム(OS)による制御の下、各種処理を実行する。コンピュータ端末112、114、116、118、136は、そのほか、入力装置としてキーボードやマウスを備えることができ、表示装置として液晶ディスプレイを備えることができる。また、コンピュータ端末112、114、116、118、136は、タッチパネル式のディスプレイのみを備えるものであってもよい。   Each of the computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136 includes a single-core and multi-core CPU, a ROM, a RAM that provides an execution space, a hard disk device, a network interface (NIC) for connecting to the network 128, and the like. , Windows (registered trademark), Unix (registered trademark), Linux (registered trademark), and other processes are executed under the control of an operating system (OS). In addition, the computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136 can include a keyboard and a mouse as input devices, and can include a liquid crystal display as a display device. Further, the computer terminals 112, 114, 116, 118, 136 may be provided with only a touch panel display.

コンピュータ端末112、114、116、118、136は、それぞれがアプリケーションプログラムを実装し、各種処理を完結するパーソナルコンピュータやワークステーション等から構成することができる。コンピュータ端末112、114、116、118、136は、ハードディスク装置等にアプリケーションプログラムやデータを記憶しており、ハードディスク装置等からそのプログラム等をRAMに読み込み、CPUがそのプログラムを実行することにより、文書、イメージ、マルチメディア、これらが複合的に組み合わされた電子的データとして印刷対象とする文書ファイルを生成し、プリンタ120、122、124、126へと印刷処理を依頼することができる。   Each of the computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136 can be configured from a personal computer, a workstation, or the like that implements an application program and completes various processes. The computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136 store application programs and data in a hard disk device or the like, read the program or the like from the hard disk device or the like into the RAM, and the CPU executes the program, thereby A document file to be printed can be generated as electronic data in which images, multimedia, and a combination of these are combined, and a printing process can be requested to the printers 120, 122, 124, and 126.

ここでは、コンピュータ端末112、114、116、118、136がアプリケーションプログラムを実装し、文書ファイルを生成する、いわゆるファットクライアントとしてコンピュータ端末112、114、116、118、136を構成しているが、いわゆるシンクライアントとして構成することも可能である。シンクライアントとは、サービス要求を発行して、別途設けられるアプリケーションサーバ等に上記のアプリケーションプログラムを実行させ、処理結果を受領して印刷出力を依頼する機能のみを実装するものである。   Here, the computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136 configure the computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136 as so-called fat clients that implement application programs and generate document files. It can also be configured as a thin client. The thin client implements only a function for issuing a service request, causing an application server or the like provided separately to execute the application program, receiving a processing result, and requesting print output.

プリンタ120、122、124、126は、ネットワークインタフェース(NIC)を実装し、プリンタサーバが出力したコマンドを、ネットワーク128を介して受信し、印刷ジョブを実行する。プリンタ120、122、124、126としては、レーザプリンタ、インクジェットプリンタのほか、プリンタ機能を実装したMFP(Multi Function Peripheral)を用いることもできる。   The printers 120, 122, 124, and 126 have a network interface (NIC), receive a command output from the printer server via the network 128, and execute a print job. As the printers 120, 122, 124, and 126, an MFP (Multi Function Peripheral) equipped with a printer function can be used in addition to a laser printer and an inkjet printer.

なお、プリンタ120を管理するコンピュータ端末112、プリンタ122を管理するコンピュータ端末114、プリンタ124を管理するコンピュータ端末116、プリンタ126を管理するコンピュータ端末118は、各プリンタに対応するプリンタサーバアプリケーションを実装し、このアプリケーションを実行することによりプリンタサーバとして機能するものとされている。プリンタサーバは、別途サーバ装置として設けることも可能であり、また、プリンタ120、122、124、126のそれぞれがプリンタサーバ機能を有していてもよい。   The computer terminal 112 that manages the printer 120, the computer terminal 114 that manages the printer 122, the computer terminal 116 that manages the printer 124, and the computer terminal 118 that manages the printer 126 implement a printer server application corresponding to each printer. By executing this application, it functions as a printer server. The printer server can also be provided as a separate server device, and each of the printers 120, 122, 124, 126 may have a printer server function.

ネットワーク128は、1000Base−TX等のイーサネット(登録商標)、光ネットワーク、IEEE802.11等の規格の無線ネットワークを含んで構成することができ、フレームまたはTCP/IPプロトコルに基づくパケット通信によって、相互通信を行うことができる。ネットワーク128は、LAN(Local Area Network)、VPN(Virtual Private Network)等によるセキュア環境下でインターネット等の広域ネットワークを含んで構成されてもよい。   The network 128 can be configured to include an Ethernet (registered trademark) such as 1000Base-TX, an optical network, and a wireless network of a standard such as IEEE 802.11, and can communicate with each other by frame communication or packet communication based on the TCP / IP protocol. It can be performed. The network 128 may include a wide area network such as the Internet under a secure environment such as a LAN (Local Area Network), a VPN (Virtual Private Network), or the like.

データ処理装置110は、コンピュータ端末112、114、116、118、136と同様のハードウェア構成とすることができ、コンピュータ端末112、114、116、118、136からジョブデータを受信し、各種条件に応じて、適切な出力先となるプリンタ120、122、124、126を選択し、ジョブデータを自動振り分けする処理を行う。   The data processing apparatus 110 can have a hardware configuration similar to that of the computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136. The data processing apparatus 110 receives job data from the computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136, and satisfies various conditions. Accordingly, the printer 120, 122, 124, 126 as an appropriate output destination is selected, and the job data is automatically distributed.

その後、データ処理装置110は、選択したプリンタ120、122、124、126に対応するプリンタドライバで、プリンタ120、122、124、126が解釈可能なコマンドを生成し、そのコマンドを付加して対応するプリンタを管理するプリンタサーバへ出力し、印刷を実行させる。すなわち、選択したプリンタが、プリンタ122である場合、データ処理装置110は、プリンタ122を管理するコンピュータ端末114へコマンドを画像データ等とともに送信し、印刷処理を実行させる。   Thereafter, the data processing apparatus 110 generates a command that can be interpreted by the printers 120, 122, 124, and 126 with a printer driver corresponding to the selected printer 120, 122, 124, and 126, and adds the command to respond. Output to a printer server that manages the printer, and execute printing. That is, when the selected printer is the printer 122, the data processing apparatus 110 transmits a command to the computer terminal 114 that manages the printer 122 together with the image data and the like to execute the printing process.

コンピュータ端末112、114、116、118、136は、ポイントアンドプリント機能によりデータ処理装置110との間の接続を確立することができる。これらの間の接続は、RPC(Remote Procedure Call)接続やSMB(Server Message Block)接続により確立することができる。これらは、コンピュータ端末112、114、116、118、136からデータ処理装置110へ要求メッセージ等を送信し、データ処理装置110が応答を返すことにより確立することができる。   The computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136 can establish a connection with the data processing apparatus 110 by the point and print function. The connection between these can be established by RPC (Remote Procedure Call) connection or SMB (Server Message Block) connection. These can be established by sending a request message or the like from the computer terminals 112, 114, 116, 118, 136 to the data processing device 110, and the data processing device 110 returning a response.

例えば、コンピュータ端末112が、ファイル名を指定して実行することにより、また、同一のワーキンググループあるいは同一のドメインに含まれるコンピュータを一覧するNet Viewコマンドを使用して、接続を確立することができる。なお、コンピュータ端末112、114、116、118、136とデータ処理装置110との間は、RDP(Remote Desktop Protocol)等の適切な遠隔接続プロトコルを使用して通信を行うことができる。   For example, the computer terminal 112 can establish a connection by executing by specifying a file name, or by using a Net View command that lists computers included in the same working group or the same domain. . Communication between the computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136 and the data processing apparatus 110 can be performed using an appropriate remote connection protocol such as RDP (Remote Desktop Protocol).

FAX装置134は、公衆通信網132を使用して画像を転送する装置で、原稿を読み取り、画像データを出力する原稿読み取り手段と、受信した画像データを印刷出力する印刷手段とを備えている。公衆通信網132が公衆交換電話網である場合は、アナログ回線で利用できるG3規格のものを採用することができ、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線である場合は、デジタル回線で利用できるG4規格のものを採用することができる。   The FAX apparatus 134 is an apparatus that transfers an image using the public communication network 132, and includes an original reading unit that reads an original and outputs image data, and a printing unit that prints out the received image data. When the public communication network 132 is a public switched telephone network, a G3 standard that can be used on an analog line can be adopted, and when it is an ISDN (Integrated Services Digital Network) line, a G4 standard that can be used on a digital line. Can be adopted.

この印刷システム100を利用して文書を作成し、それを印刷する場合、ユーザは、まず、コンピュータ端末112、114、116、118、136の1つを利用し、それに実装されているアプリケーションプログラムを使用して文書を作成する。そして、ユーザは、印刷設定を行い、その設定した情報を印刷設定情報とし、文書データとともにジョブデータを作成する。ここで、印刷設定情報としては、例えば、用紙の種類、用紙のサイズ、用紙の向き、枚数、フォント、カラーまたはモノクロ印刷、印刷倍率、両面印刷の有無、集約印刷の有無、行数、列数、フォントサイズ等が挙げられる。   When a document is created using this printing system 100 and printed, the user first uses one of the computer terminals 112, 114, 116, 118, 136, and installs an application program mounted on the computer program. Use to create a document. Then, the user performs print settings, uses the set information as print setting information, and creates job data together with document data. Here, the print setting information includes, for example, paper type, paper size, paper orientation, number of sheets, font, color or monochrome printing, print magnification, presence / absence of double-sided printing, presence / absence of aggregate printing, number of rows, number of columns And font size.

コンピュータ端末112内では、アプリケーションプログラムを実行するCPUが、アプリケーション実行部として機能し、このアプリケーション実行部が、上記の文書データおよび印刷設定情報、さらには、コンピュータ端末112のIPアドレス、MACアドレス、そのコンピュータ端末112に付されたコンピュータ名、サービスを利用する際にユーザが入力するユーザ名等のジョブデータの送信元を識別するための送信元識別情報も含めてジョブデータを作成する。そして、CPUは、そのジョブデータをデータ処理装置110へ送信する。   In the computer terminal 112, a CPU that executes an application program functions as an application execution unit. The application execution unit further includes the document data and the print setting information as well as the IP address and MAC address of the computer terminal 112. The job data including the transmission source identification information for identifying the transmission source of the job data such as the computer name attached to the computer terminal 112 and the user name input by the user when using the service is created. Then, the CPU transmits the job data to the data processing device 110.

データ処理装置110は、汎用OSのプリンタドライバの形態を成した仮想プリンタドライバやその他の必要な機能を有するように構成される。データ処理装置110は、仮想プリンタドライバを使用して、コンピュータ端末112から受信したジョブデータを用いてレンダリングを行い、イメージデータを生成する。また、データ処理装置110は、ジョブデータから抽出した印刷設定情報や送信元識別情報から出力先となるプリンタを選択し、その選択したプリンタに、イメージデータおよび印刷設定情報に基づき印刷を実行させるため、そのプリンタに対応するプリンタドライバを選択し、印刷指示する。プリンタドライバは、対応するプリンタが解釈可能なコマンドを生成し、そのコマンドをイメージデータ等に追加してそのプリンタを管理するプリンタサーバへ出力する。   The data processing device 110 is configured to have a virtual printer driver in the form of a printer driver of a general-purpose OS and other necessary functions. The data processing device 110 performs rendering using job data received from the computer terminal 112 using a virtual printer driver, and generates image data. Further, the data processing apparatus 110 selects a printer as an output destination from the print setting information extracted from the job data and the transmission source identification information, and causes the selected printer to execute printing based on the image data and the print setting information. Then, the printer driver corresponding to the printer is selected, and printing is instructed. The printer driver generates a command that can be interpreted by the corresponding printer, adds the command to image data or the like, and outputs the command to a printer server that manages the printer.

このデータ処理装置110は、プリンタを選択する際、出力先に関する情報として登録された登録情報に変更があり、その変更を出力先情報として受信した場合は、その出力先情報も参照して、いずれのプリンタで印刷を実行すべきか決定し、そのプリンタを選択する。この印刷システム100の管理者は、プリンタを取り替えた場合等にその出力先情報を入力し、データ処理装置110へ送信する際、コンピュータ端末112、114、116、118、136の1つを利用することができる。   When the data processing apparatus 110 selects a printer, there is a change in the registered information registered as information about the output destination. When the change is received as the output destination information, the data processing apparatus 110 also refers to the output destination information, The printer determines whether to execute printing, and selects the printer. The administrator of the printing system 100 uses one of the computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136 when inputting output destination information when the printer is replaced or the like and transmitting it to the data processing device 110. be able to.

データ処理装置110は、どのプリンタを出力先として選択するかは、印刷枚数等の印刷設定情報、ユーザ名やIPアドレスといった送信元識別情報、出力先情報により選択することができる。また、イメージデータや印刷設定情報の変更も、これらの情報に応じて行うことができる。出力先や出力内容の変更は、予め定義された出力条件と対応付けられ、これらの情報がどの出力条件と合致するかを判断することにより、出力先を選択し、どのように内容を変更するかを決定することができる。   The data processing apparatus 110 can select which printer is selected as an output destination based on print setting information such as the number of prints, transmission source identification information such as a user name and an IP address, and output destination information. Further, the image data and the print setting information can be changed according to the information. Changes in the output destination and output contents are associated with predefined output conditions, and by selecting which output conditions these information matches, the output destination is selected and how the contents are changed Can be determined.

図2は、データ処理装置110の構成例を示した機能ブロック図である。なお、図2には、理解しやすくするためにデータ処理装置110のほか、ユーザが使用し、ジョブデータの送信元となるコンピュータ端末112と、出力先となるプリンタ120、122、124、126と、それらのプリンタを管理するプリンタサーバとして機能するコンピュータ端末112、114、116、118、136と、その他の出力先としてFAX装置134とが示されている。   FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a configuration example of the data processing device 110. In FIG. 2, in order to facilitate understanding, in addition to the data processing apparatus 110, a computer terminal 112 used by a user and serving as a transmission source of job data, and printers 120, 122, 124, 126 serving as output destinations are illustrated. Computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136 that function as printer servers that manage these printers, and a FAX apparatus 134 as other output destinations are shown.

ユーザが使用するコンピュータ端末112は、上述したファットクライアントとされ、文書等を作成し、印刷ジョブのジョブデータを出力するアプリケーション実行部200を備える。また、コンピュータ端末112は、アプリケーション実行部200が実行するアプリケーションに従属するプロセス等を特定する情報(プロセスID)を受け付け、データ処理装置110の表示部へそのプロセスIDを送付する印刷要求元管理部202とを備える。   The computer terminal 112 used by the user is the fat client described above, and includes an application execution unit 200 that creates a document or the like and outputs job data of a print job. Further, the computer terminal 112 receives information (process ID) for specifying a process subordinate to an application executed by the application execution unit 200, and sends the process ID to the display unit of the data processing device 110. 202.

図2に示す実施形態では、アプリケーション実行部200および印刷要求元管理部202が、コンピュータ端末112に実装されているが、これらアプリケーション実行部200および印刷要求元管理部202は、データ処理装置110が備えていてもよいし、別途設けられるアプリケーションサーバ等に実装されていてもよい。この実施形態では、クライアントコンピュータとして機能するコンピュータ端末112がアプリケーション実行部200および印刷要求元管理部202を備えることから、コンピュータ端末112はファットクライアントである。なお、データ処理装置110またはアプリケーションサーバがアプリケーション実行部200および印刷要求元管理部202を備える場合には、コンピュータ端末112はシンクライアントとなる。   In the embodiment shown in FIG. 2, the application execution unit 200 and the print request source management unit 202 are mounted on the computer terminal 112, but the application execution unit 200 and the print request source management unit 202 are included in the data processing apparatus 110. It may be provided, or may be mounted on an application server provided separately. In this embodiment, since the computer terminal 112 that functions as a client computer includes the application execution unit 200 and the print request source management unit 202, the computer terminal 112 is a fat client. When the data processing apparatus 110 or the application server includes the application execution unit 200 and the print request source management unit 202, the computer terminal 112 is a thin client.

アプリケーション実行部200は、アプリケーションを実行してユーザからの処理要求や印刷要求を受け付け、処理を実行してその実行結果を生成する。実行結果は、アプリケーションによるプリント指令イベントに応答して、GDI(Graphical Device Interface)等のAPI(Application Program Interface)コールを経てプリントジョブとした後、そのジョブのジョブデータをデータ処理装置110へ送付する。   The application execution unit 200 executes an application, receives a processing request or print request from a user, executes the process, and generates an execution result. In response to the print command event by the application, the execution result is converted to a print job through an API (Application Program Interface) call such as GDI (Graphical Device Interface), and then the job data of the job is sent to the data processing device 110. .

データ処理装置110は、仮想プリンタドライバ210と、ジョブ蓄積部220と、発送処理部240とを含んで構成される。仮想プリンタドライバ210は、仮想プリント管理部212と、データ抽出部214と、仮想描画部216とを含んで構成される。仮想プリント管理部212は、アプリケーション実行部200から送付されるジョブデータを受け付けてジョブを開始し、そのジョブを固有に識別するためのプロセスIDを生成し、アプリケーション実行部200へ送付する。このプロセスIDは、上述したようにアプリケーション実行部200が印刷要求元管理部202へ送付するものである。   The data processing device 110 includes a virtual printer driver 210, a job storage unit 220, and a shipping processing unit 240. The virtual printer driver 210 includes a virtual print management unit 212, a data extraction unit 214, and a virtual drawing unit 216. The virtual print management unit 212 receives job data sent from the application execution unit 200, starts a job, generates a process ID for uniquely identifying the job, and sends it to the application execution unit 200. The process ID is sent from the application execution unit 200 to the print request source management unit 202 as described above.

仮想プリント管理部212は、ジョブデータを一旦ジョブ蓄積部220に格納する。その後、仮想プリント管理部212は、仮想描画部216を呼び出し、ジョブデータに含まれるイメージデータをジョブに対応付けて処理するための記憶空間を、作業空間230a〜230cとして確保させる。作業空間230a〜230cは、データ処理装置110が管理するRAM等の記憶空間の適切な容量を割り当てることにより形成され、例えば、仮想スプーラとして参照することができる。   The virtual print management unit 212 temporarily stores job data in the job storage unit 220. Thereafter, the virtual print management unit 212 calls the virtual drawing unit 216, and reserves storage spaces for processing the image data included in the job data in association with the jobs as the work spaces 230a to 230c. The work spaces 230a to 230c are formed by assigning an appropriate capacity of a storage space such as a RAM managed by the data processing apparatus 110, and can be referred to as a virtual spooler, for example.

また、仮想プリント管理部212は、データ抽出部214を呼び出し、ジョブ蓄積部220に一旦格納されたジョブデータから印刷設定情報を抽出し、送信元識別情報も抽出し、それらを含む印刷設定データ232として、確保した作業空間230a〜230cに格納する。   In addition, the virtual print management unit 212 calls the data extraction unit 214 to extract print setting information from the job data temporarily stored in the job storage unit 220, extract transmission source identification information, and print setting data 232 including them. Are stored in the secured work spaces 230a to 230c.

現在処理中のジョブデータが作業空間230aで行われる場合、仮想描画部216は、ジョブ蓄積部220に格納されているイメージデータを作業空間230aへ移動し、高次イメージフォーマットのイメージデータを作業空間230a内に生成する。具体的には、データ処理装置110がWindows(登録商標)システムを採用する場合、スプーラが生成するEMF(Enhanced MetaFile)を、プリンタが備えるプロセッサが作業空間へコピーすることにより実現される。なお、EMFは、グラフィックモジュールによって生成することも可能である。   When the job data currently being processed is performed in the work space 230a, the virtual drawing unit 216 moves the image data stored in the job storage unit 220 to the work space 230a and transfers the image data in the higher-order image format to the work space. Generate in 230a. Specifically, when the data processing apparatus 110 employs a Windows (registered trademark) system, it is realized by copying an EMF (Enhanced MetaFile) generated by the spooler to a work space by a processor included in the printer. The EMF can also be generated by a graphic module.

ジョブデータは、低次イメージフォーマットのデータより容量が少ない高次イメージフォーマットのデータを利用するほうが好ましく、高次イメージフォーマットのデータを利用することで、データ抽出部214や仮想描画部216の処理を効率化することができ、RTAを削減することができる。   As the job data, it is preferable to use high-order image format data having a smaller capacity than low-order image format data. By using the high-order image format data, the processing of the data extraction unit 214 and the virtual drawing unit 216 is performed. Efficiency can be improved and RTA can be reduced.

仮想描画部216は、イメージデータを作業空間230a〜230cへ移動すると、ジョブ蓄積部220内を空にし、アプリケーション実行部200に対して仮想プリント管理部212を介してイメージ処理が終了した旨を通知する。アプリケーション実行部200は、これを受けて、ジョブ蓄積部220に対する排他管理を解除し、別の印刷要求の処理を実行することができる。この排他管理の一例としては、セマフォや同期クラスを挙げることができる。   When the virtual drawing unit 216 moves the image data to the work spaces 230a to 230c, the job storage unit 220 is emptied, and the application execution unit 200 is notified that the image processing is completed via the virtual print management unit 212. To do. In response to this, the application execution unit 200 can cancel the exclusive management for the job storage unit 220 and execute another print request process. Examples of this exclusive management include semaphores and synchronization classes.

データ処理装置110は、別途イメージ処理部を備えることができる。作業領域230a〜230cへ移動されたイメージデータは、このイメージ処理部によって取得され、イメージ処理が実行される。このイメージ処理部は、画像処理モジュールとして実装することができる。イメージデータがEMF、PDF(Portable Document Format)、PostScript(登録商標)、XPS(XML Paper Specification)等の描画制御コードやベクトルイメージを含む高次イメージデータである場合、イメージ処理部は、描画プロセッサを呼び出し、処理を実行することができる。   The data processing apparatus 110 can include an image processing unit. The image data moved to the work areas 230a to 230c is acquired by the image processing unit, and image processing is executed. This image processing unit can be implemented as an image processing module. When the image data is high-order image data including drawing control codes such as EMF, PDF (Portable Document Format), PostScript (registered trademark), XPS (XML Paper Specification), and vector images, the image processing unit includes a drawing processor. Call and execute processing.

イメージデータがBMP、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PNG(Portable Network Graphics)、GIF(Graphics Interchange Format)等の描画コードを含まない低次イメージデータである場合、イメージ処理部は、各プリンタに対応するプリンタドライバであるリモートドライバ250a〜250cを呼び出し、イメージ変換を行い、イメージデータからラスタイメージを作成するまで作業空間230a〜230cとの間で処理を反復し、RAW形式の出力データを生成することができる。この処理は、高次イメージデータと低次イメージデータとが混在する場合も同様である。このような処理を実現するために、データ処理装置110は、上記のリモートドライバ250a〜250cも備える。   When the image data is low-order image data that does not include drawing codes such as BMP, JPEG (Joint Photographic Experts Group), PNG (Portable Network Graphics), GIF (Graphics Interchange Format), etc., the image processing unit supports each printer. The remote drivers 250a to 250c, which are printer drivers, to perform image conversion, and repeat the processing with the work spaces 230a to 230c until a raster image is created from the image data, thereby generating output data in RAW format. Can do. This process is the same when high-order image data and low-order image data coexist. In order to realize such processing, the data processing apparatus 110 also includes the remote drivers 250a to 250c.

イメージ処理部は、作業空間230a〜230cのイメージデータおよび印刷設定データ232を取得し、ページ割り当てや、面付け等の処理を実行することができる。この処理を実行する機能は、リモートドライバ250a〜250cが備えることもできる。リモートドライバ250a〜250cが備える場合、イメージ処理部は、高次イメージフォーマットとして生成されたイメージデータをリモートドライバ250a〜250cの受信可能なフォーマットへイメージ変換し、印刷設定データ232をリモートドライバ250a〜250cの機能設定値として指定して、リモートドライバ250a〜250cに変換させることにより、RAW形式のデータを作成することができる。   The image processing unit can acquire the image data and print setting data 232 of the work spaces 230a to 230c, and can execute processes such as page allocation and imposition. The function of executing this processing can also be provided in the remote drivers 250a to 250c. When the remote drivers 250a to 250c are provided, the image processing unit converts the image data generated as a high-order image format into a format that can be received by the remote drivers 250a to 250c, and the print setting data 232 is transmitted to the remote drivers 250a to 250c. RAW format data can be created by specifying the function setting value of the remote driver 250a to 250c.

例えば、Windows(登録商標)のプリンタドライバでは、ほとんどのプリンタドライバがEMFを受信することができるので、イメージデータがEMFである場合、変換は不要である。このため、印刷設定データ232を印刷設定構造体DEVMODEに設定することで、リモートドライバ250a〜250cとしてのプリンタドライバが目的のRAW形式のデータを作成することができる。   For example, with a Windows (registered trademark) printer driver, since most printer drivers can receive EMF, conversion is not necessary when the image data is EMF. Therefore, by setting the print setting data 232 in the print setting structure DEVMODE, the printer driver as the remote drivers 250a to 250c can create the data in the target RAW format.

リモートドライバ250a〜250cがページ割り当てや面付けの機能を有する場合について説明してきたが、有さない場合には、例えば、EMFをページごとのEMFに分割し、ページ順の入れ替えや描画位置を指定することで、目的のRAW形式のデータを得ることができる。   The case where the remote drivers 250a to 250c have the function of page assignment and imposition has been described. If the remote driver 250a to 250c has no function, for example, the EMF is divided into EMFs for each page, and the page order is changed and the drawing position is designated. By doing so, the target RAW data can be obtained.

次に、発送処理部240a〜240cについて説明する。発送処理部240a〜240cは、ジョブごとにインスタンスとして生成される。発送処理部240a〜240cは、プライベートインスタンスと呼ばれ、データ抽出部214が抽出した印刷設定データ232を、プロセスIDおよびイメージデータと関連付け、ジョブ管理リスト234a〜234cとして生成し、各ジョブ管理リスト234a〜234cを各プライベートインスタンスの管理のために利用することができる。   Next, the shipping processing units 240a to 240c will be described. The dispatch processing units 240a to 240c are generated as instances for each job. The dispatch processing units 240a to 240c are referred to as private instances. The print setting data 232 extracted by the data extraction unit 214 is associated with the process ID and image data, and generated as job management lists 234a to 234c, and each job management list 234a is generated. ˜234c can be used for management of each private instance.

具体的には、発送処理部240a〜240cは、印刷設定データ232を識別するためのデータID(JID)、イメージデータを識別するためのイメージID(IMG)を生成し、それらをプロセスID(PID)と関連付け、ジョブ管理リスト234a〜234cとして生成する。データIDやイメージIDは、ファイル名等であってもよい。   Specifically, the dispatch processing units 240a to 240c generate a data ID (JID) for identifying the print setting data 232 and an image ID (IMG) for identifying the image data, and use them as a process ID (PID). And job management lists 234a to 234c. The data ID and image ID may be a file name or the like.

発送処理部240a〜240cの各々は、出力条件制御部242と、印刷指示部244と、対応付けテーブル246と、表示部248とを含んで構成される。   Each of the shipping processing units 240a to 240c includes an output condition control unit 242, a print instruction unit 244, an association table 246, and a display unit 248.

印刷指示部244は、ジョブ管理リスト234a〜234cを参照し、プロセスIDから特定される印刷設定データ232を検出し、プロセスIDまたはデータIDで出力条件制御部242へどの出力先に印刷を指示するかの問い合わせを行う。印刷指示部244は、出力条件制御部242から出力先の通知を受け付けると、その出力先を設定し、設定された出力先のリモートドライバ250a〜250cに対し、作業空間230a〜230cの高次イメージフォーマットのイメージデータを、印刷設定データ232の内容通りに印刷を実行するように指示する。   The print instruction unit 244 refers to the job management lists 234a to 234c, detects the print setting data 232 specified from the process ID, and instructs the output condition control unit 242 to print to which output destination using the process ID or the data ID. Make an inquiry. Upon receiving the notification of the output destination from the output condition control unit 242, the print instruction unit 244 sets the output destination, and the higher-order images of the work spaces 230a to 230c are set to the remote drivers 250a to 250c of the set output destination. An instruction is given to print the formatted image data in accordance with the contents of the print setting data 232.

出力条件制御部242は、出力先および出力内容の変更情報を出力条件と対応付けた対応付けデータとしての対応付けテーブル246を参照し、出力先を選択し、出力内容の変更情報を特定する。出力条件制御部242は、印刷指示部244から取得したプロセスIDまたはデータIDから印刷設定データ232を特定し、特定した変更情報を基に印刷設定データ232およびイメージデータを書き換える。そして、出力条件制御部242は、選択した出力先の情報を印刷指示部244へ返し、書き換えた印刷設定データ232およびイメージデータにより印刷を実行するように指示させる。   The output condition control unit 242 refers to the association table 246 as association data in which the output destination and output content change information are associated with the output condition, selects the output destination, and specifies the output content change information. The output condition control unit 242 specifies the print setting data 232 from the process ID or data ID acquired from the print instruction unit 244, and rewrites the print setting data 232 and the image data based on the specified change information. Then, the output condition control unit 242 returns the selected output destination information to the print instructing unit 244, and instructs to execute printing with the rewritten print setting data 232 and image data.

対応付けテーブル246は、特定の用途に応じてユーザ定義可能なファイルとして提供される。この対応付けテーブル246には、履歴データを含んでいてもよく、履歴データを、出力条件を決定するために用いることも可能である。履歴データは、ユーザが実行したジョブ実行履歴を管理するデータベースとして提供することができる。   The association table 246 is provided as a user-definable file according to a specific application. The association table 246 may include history data, and the history data can be used to determine the output condition. The history data can be provided as a database for managing the job execution history executed by the user.

対応付けテーブル246の一例としては、図3に示すような、出力先および変更情報を設定とし、その設定を出力条件である条件と対応付けて記述されたテーブルを用いることができる。図3に示す対応付けテーブルには、条件と設定が紐付けられ、設定条件、設定、グループ設定が定義されている。条件と設定の紐付けでは、条件「Condition1」が設定「Setting1」と紐付けられ、条件「Condition2」が設定「Setting2」と紐付けられている。   As an example of the association table 246, a table described with the output destination and change information set as shown in FIG. 3 in association with the condition that is the output condition can be used. In the association table shown in FIG. 3, conditions and settings are linked, and setting conditions, settings, and group settings are defined. In linking conditions and settings, the condition “Condition1” is linked to the setting “Setting1”, and the condition “Condition2” is linked to the setting “Setting2”.

設定条件では、条件「Condition1」において、ユーザ名とジョブ名が定義され、条件「Condition2」において、ページサイズと文字列が定義されている。また、設定では、条件「Condition1」において、拠点と追加する文字列が定義され、条件「Condition2」において、拠点とポスター印刷することが定義されている。   In the setting conditions, a user name and a job name are defined in the condition “Condition1”, and a page size and a character string are defined in the condition “Condition2”. In the setting, a character string to be added with a base is defined in the condition “Condition 1”, and poster printing with the base is defined in the condition “Condition 2”.

図3を参照してみると、出力条件制御部242が、送信元識別情報の中に、ユーザ名が「President」で、かつジョブ名が「ImportantNotice」というジョブを検出した場合、対応付けテーブルの中の設定条件を検索し、合致する条件として条件「Condition1」を検出する。出力条件制御部242は、条件「Condition1」に対応する設定「Setting1」を参照し、拠点「ImportantGroup」にあるプリンタを出力先として選択する。   Referring to FIG. 3, if the output condition control unit 242 detects a job with the user name “President” and the job name “ImportantNotice” in the transmission source identification information, Search the setting condition in the middle, and detect the condition “Condition1” as a matching condition. The output condition control unit 242 refers to the setting “Setting1” corresponding to the condition “Condition1”, and selects a printer in the base “ImportantGroup” as an output destination.

また、出力条件制御部242は、同じ設定の中の「Confidential」を変更情報として取得し、イメージデータにこの「Confidential」という文字を追加したデータに書き換える。ここでは、拠点「ImportantGroup」が、グループ設定で、拠点「xxxx」と拠点「yyyy」を含むように定義されているため、これら2つの拠点にあるプリンタが出力先として選択され、これらのプリンタに対し印刷指示が出される。   In addition, the output condition control unit 242 acquires “Confidential” in the same setting as change information, and rewrites the image data to data obtained by adding the characters “Confidential”. Here, since the base “ImportantGroup” is defined in the group settings to include the base “xxxx” and the base “yyyy”, the printers at these two bases are selected as output destinations, and these printers are assigned to these printers. A print instruction is issued.

一方、ページサイズが「A0」で、かつ特定用語として文字列「Poster」が印刷設定情報に含まれていることを検出した場合、出力条件制御部242は、対応付けテーブルの中の設定条件を検索し、合致する条件として条件「Condition2」を検出する。出力条件制御部242は、条件「Condition2」に対応する設定「Setting2」を参照し、すべての拠点の中でポスター印刷可能なプリンタを選択する。   On the other hand, when it is detected that the page size is “A0” and the character string “Poster” is included in the print setting information as a specific term, the output condition control unit 242 sets the setting condition in the association table. Search and detect the condition “Condition2” as a matching condition. The output condition control unit 242 refers to the setting “Setting 2” corresponding to the condition “Condition 2” and selects a printer capable of poster printing from all the sites.

図3では、「Base1」、「Base2」といった形で列挙することによりグループを指定しているが、これに限られるものではなく、Active Directoryといったディレクトリサービスや、アドレス帳サービスを用いてグループ指定を行うことも可能である。このように複数の拠点を同時に指定することで、同じ内容を一斉送信することができる。   In FIG. 3, groups are specified by enumerating them in the form of “Base1” and “Base2”, but the present invention is not limited to this, and group specification is performed using a directory service such as Active Directory or an address book service. It is also possible to do this. Thus, the same content can be transmitted simultaneously by designating a plurality of bases simultaneously.

ここでは、ユーザ名、ジョブ名、ページサイズ、文字列を例示したが、これに限られるものではなく、ユーザに付与されたグループや権限等の他のユーザ固有情報や、ユーザが使用するコンピュータ端末のMACアドレス、IPアドレス、IPアドレス範囲、端末名等の端末固有情報を含むこともできる。そのほかに、ページ数、機密キーワードの有無、カラーモード指定、片面印刷、両面印刷、ステープル、パンチ、スタンプの指定、用紙サイズ、メディアタイプの指定、給紙方向や給紙口・排紙口の指定、印刷品質の指定、文書名、ジョブ発行時間等のジョブ内容情報を含むことができる。   Here, the user name, job name, page size, and character string are exemplified, but the present invention is not limited to this, and other user-specific information such as a group and authority given to the user, and a computer terminal used by the user Terminal-specific information such as a MAC address, an IP address, an IP address range, and a terminal name. In addition, the number of pages, presence / absence of confidential keywords, color mode specification, single-sided printing, double-sided printing, stapling, punching, stamp specification, paper size, media type specification, paper feed direction, paper feed / discharge port specification Job content information such as print quality designation, document name, and job issue time can be included.

これらの端末固有情報やユーザ固有情報等は、送信元識別情報として印刷設定データ232から容易に取得することができる。また、これらの情報は、発送処理部240a〜240cがアプリケーション実行部200と同一権限で起動される場合は、ログインユーザに紐付けられた情報としても得ることができる。   These terminal unique information, user unique information, and the like can be easily acquired from the print setting data 232 as transmission source identification information. In addition, when the dispatch processing units 240a to 240c are activated with the same authority as that of the application execution unit 200, these pieces of information can also be obtained as information associated with the login user.

ちなみに、図3に示した例では、ユーザ名が「President」で、かつジョブ名が「ImportantNotice」であることから、機密文書であることを示す「Confidential」という文字が追加されるように出力内容を変更し、出力先も重要拠点とされている。   Incidentally, in the example shown in FIG. 3, since the user name is “President” and the job name is “ImportantNotice”, the output content is added so that the characters “Confidential” indicating that it is a confidential document are added. The output destination is also regarded as an important base.

このようにして、出力条件制御部242は、対応付けテーブル246を参照して出力先を選択し、それを印刷指示部244に通知するとともに、作業空間230a〜230c内の印刷設定データ232およびイメージデータの内容を変更する。そして、印刷指示部244は、その通知を受けて、選択された出力先のプリンタに対応するリモートドライバ250a〜250cへ印刷指示する。   In this way, the output condition control unit 242 selects an output destination with reference to the association table 246, notifies the print instruction unit 244 of the output destination, and print setting data 232 and images in the work spaces 230a to 230c. Change the data contents. In response to the notification, the print instruction unit 244 issues a print instruction to the remote drivers 250a to 250c corresponding to the selected output destination printer.

リモートドライバ250a〜250cは、印刷指示部244から印刷指示を受けて、ポートモニタ等へとRAW形式の出力データを送付し、決定された出力先であるいずれかのプリンタからの印刷出力を可能にする。その後、ジョブごとに起動された発送処理部240a〜240cのインスタンスは、プリンタが印刷を終了し、そのプリンタを管理するプリンタサーバから印刷終了の通知を受けて終了する。   The remote drivers 250a to 250c receive a print instruction from the print instruction unit 244, send RAW output data to a port monitor or the like, and enable print output from one of the determined output destination printers. To do. Thereafter, the instances of the dispatch processing units 240a to 240c activated for each job are terminated when the printer finishes printing and receives a print end notification from the printer server managing the printer.

データ処理装置110は、この印刷終了した旨の通知を、表示部248を介して、ジョブデータを出力したコンピュータ端末112へ送付し、そのコンピュータ端末112が備える表示装置に表示させる。また、表示部248は、印刷要求元管理部202からプロセスIDを受信し、出力先の情報等を通知するために表示装置に表示させる。このため、表示部248は通知手段としても機能する。表示部248は、プロセスIDに関連付けられたコンピュータ端末112に、印刷情報を表示するユーザインタフェースである印刷情報ダイアログを表示させ、コンピュータ端末112から印刷続行の可否を示す印刷続行指示や印刷取り消し指示を待つこともできる。   The data processing apparatus 110 sends a notification that the printing has been completed to the computer terminal 112 that has output the job data via the display unit 248 and causes the display to be displayed on the computer terminal 112. Further, the display unit 248 receives the process ID from the print request source management unit 202 and causes the display device to display the process ID in order to notify the output destination information and the like. For this reason, the display unit 248 also functions as a notification unit. The display unit 248 displays a print information dialog, which is a user interface for displaying print information, on the computer terminal 112 associated with the process ID, and issues a print continuation instruction and a print cancellation instruction indicating whether printing can be continued from the computer terminal 112. You can also wait.

表示部248がコンピュータ端末112から印刷続行指示を受信した場合、印刷指示部244がプリンタ120〜126に出力データを送付し、その後、印刷取り消し指示を受信した場合、印刷指示部244は作業空間230a〜230cからイメージデータ等を消去して印刷処理を取り消すことができる。表示部248は、コンピュータ端末112に対し、印刷処理を取り消したことを通知する印刷処理取り消しダイアログ等も表示させることができる。   When the display unit 248 receives a print continuation instruction from the computer terminal 112, the print instruction unit 244 sends output data to the printers 120 to 126, and then receives a print cancellation instruction, the print instruction unit 244 displays the work space 230a. The print processing can be canceled by erasing the image data and the like from .about.230c. The display unit 248 can also cause the computer terminal 112 to display a print processing cancel dialog for notifying that the print processing has been cancelled.

印刷情報ダイアログには、実行される印刷ジョブがカラー印刷であることをユーザに通知して、モノクロ印刷に変更することを促すためのダイアログ、両面印刷を促すためのダイアログ、ページレイアウトの変更を促すためのダイアログ、印刷物が出力される発送先や印刷枚数等の印刷情報を単に通知するためのダイアログ等が含まれる。   In the print information dialog, the user is notified that the print job to be executed is color printing, a dialog for prompting to change to monochrome printing, a dialog for prompting duplex printing, and a prompt to change the page layout For example, a dialog for simply notifying print information such as a shipping destination to which printed matter is output and the number of printed sheets.

これらのダイアログは、印刷指示部244が、ユーザの役職等を判断できるように予め設定されたユーザ情報を用いて、ダイアログを表示すべきユーザを判断し、ユーザに応じて表示させることも可能である。   These dialogs can be displayed according to the user by using the user information set in advance so that the print instruction unit 244 can determine the user's job title, etc., and determining the user who should display the dialog. is there.

図1に示す実施形態では、コンピュータ端末112、114、116、118が各プリンタを管理するためのプリンタサーバとして機能する。例えば、プリンタ120が何らかの原因で故障したとする。このとき、プリンタ120を修理するため、使われていないプリンタを一時的に代用する場合や、新しいプリンタへ交換することが行われる。そうすると、プリンタの情報を新しく設定し直さなければならない。   In the embodiment shown in FIG. 1, the computer terminals 112, 114, 116, and 118 function as a printer server for managing each printer. For example, assume that the printer 120 has failed for some reason. At this time, in order to repair the printer 120, a printer that is not being used is temporarily replaced or replaced with a new printer. Then, the printer information must be newly set.

そこで、データ処理装置110は、さらに、情報通信部260と、情報格納部262とを備える構成とされる。コンピュータ端末112、114、116、118、136の1つを利用し、入れ替えたプリンタの情報を出力先情報として入力し、情報通信部260へ送信するのみで、その出力先情報を反映して出力先を変更し、出力内容も変更することができる。このため、データ処理装置110に登録されているプリンタ120の情報を、入れ替えたプリンタの情報に登録し直さなくても、その入れ替えたプリンタを利用することができるようになる。   Therefore, the data processing device 110 is further configured to include an information communication unit 260 and an information storage unit 262. Using one of the computer terminals 112, 114, 116, 118, and 136, the information of the replaced printer is input as output destination information and transmitted to the information communication unit 260, and the output destination information is reflected and output. You can change the destination and change the output. For this reason, it is possible to use the replaced printer without registering the information of the printer 120 registered in the data processing device 110 as the information of the replaced printer.

情報通信部260は、1つのコンピュータ端末112からのアクセスに応答して、ユーザ名やパスワードといったログイン情報を入力させるためのログイン画面を提供する。出力先情報を入力しようとするユーザが当該ログイン情報を入力したことを受けて、情報通信部260は、予め登録されているログイン情報と照合し、一致する場合に認証する。一方、一致しない場合は認証せず、ログイン画面の状態のままで、出力先情報を入力することができないものとされる。   In response to access from one computer terminal 112, the information communication unit 260 provides a login screen for inputting login information such as a user name and a password. In response to the fact that the user who intends to input the output destination information has input the login information, the information communication unit 260 compares the login information registered in advance and authenticates if they match. On the other hand, if they do not match, authentication is not performed, and it is assumed that the output destination information cannot be input while maintaining the login screen state.

情報格納部262は、情報通信部260にて受信した出力先情報を記憶し、出力条件制御部242によって参照可能にされる。このため、出力条件制御部242は、対応付けテーブル246の参照に加えて、この情報格納部262に格納された出力先情報も参照し、この出力先情報も含めて出力先を選択し、その選択した出力先で印刷を実行させることになる。   The information storage unit 262 stores the output destination information received by the information communication unit 260 and can be referred to by the output condition control unit 242. Therefore, the output condition control unit 242 refers to the output destination information stored in the information storage unit 262 in addition to the reference to the association table 246, selects the output destination including this output destination information, Printing is executed at the selected output destination.

図4に、出力先情報の入力画面を例示する。データ処理装置110に登録された出力先情報を変更する必要があるユーザは、データ処理装置110に対し入力画面を要求し、自己が使用するコンピュータ端末112の画面上に表示する。入力画面を要求すると、まず、画面には、ログイン情報の入力を促すダイアログが表示される。ユーザがログイン情報を入力し、送信すると、データ処理装置110が認証するかどうかを判断する。ログイン情報は、ユーザIDおよびパスワード等である。データ処理装置110が認証すると、入力画面を提供し、コンピュータ端末110の画面上には、図4に示すような入力画面が表示される。   FIG. 4 illustrates an input screen for output destination information. A user who needs to change the output destination information registered in the data processing device 110 requests an input screen from the data processing device 110 and displays it on the screen of the computer terminal 112 used by the user. When an input screen is requested, first, a dialog prompting input of login information is displayed on the screen. When the user inputs and transmits login information, the data processing apparatus 110 determines whether to authenticate. The login information includes a user ID and a password. When the data processing apparatus 110 authenticates, an input screen is provided, and an input screen as shown in FIG. 4 is displayed on the screen of the computer terminal 110.

入力画面は、データ処理装置110に登録されているプリンタ名が含まれる。そのプリンタ名の下には、コンボボックスが設けられ、「正常」、「機器入れ替え」、「帯域狭し」、「利用不可」を選択することができるようになっている。   The input screen includes a printer name registered in the data processing apparatus 110. A combo box is provided under the printer name so that “normal”, “device replacement”, “band narrowing”, and “unusable” can be selected.

「正常」は、データ処理装置110に共有プリンタとして参照されている登録済みプリンタを入れ替えたりしていない状態を示すものである。「機器入れ替え」は、データ処理装置110に共有プリンタとして参照されているプリンタを変更するもので、例えば、登録済みのプリンタが故障し、他のプリンタへ入れ替えたことを示すものである。プリンタを入れ替える場合は、新たに設置するプリンタのプリンタドライバを標準使用するプリンタとして共有した上で、この「機器入れ替え」を選択して設定することで、データ処理装置110は一度プリンタの共有を停止し、改めて出力先の標準使用するプリンタを共有することができる。   “Normal” indicates a state in which the registered printer referred to as the shared printer is not replaced in the data processing apparatus 110. “Device replacement” is to change the printer referred to as the shared printer in the data processing apparatus 110, and indicates, for example, that a registered printer has failed and replaced with another printer. When replacing the printer, the printer driver of the newly installed printer is shared as a standard printer, and this "device replacement" is selected and set, so that the data processing apparatus 110 once stops sharing the printer. Then, it is possible to share the standard printer as the output destination again.

データ処理装置110は、印刷指示部244が印刷指示するために選択される入れ替え前のプリンタに対応するプリンタドライバを、この「機器入れ替え」が設定されたことを受けて、入れ替え後のプリンタに対応するプリンタドライバへ入れ替える。これにより、上記の標準使用するプリンタとして共有される。また、この設定を設けることで、出力先の拠点の都合によりプリンタを入れ替えた場合に、印刷システム100の管理者が関与することなく、入れ替えたプリンタに対応した印刷配信が可能になる。   The data processing apparatus 110 corresponds to the printer after the replacement in response to the setting of the “device replacement” for the printer driver corresponding to the printer before replacement selected for the print instruction unit 244 to instruct printing. Replace the printer driver. As a result, the printer is shared as the standard printer. Also, by providing this setting, when the printer is replaced due to the convenience of the output destination base, printing distribution corresponding to the replaced printer is possible without involving the administrator of the printing system 100.

「帯域狭し」は、例えば、ブロードバンドが何らかの理由で使えなくなり、衛星回線、携帯電話で使用される3G回線、大容量モバイルブロードバンド通信方式の1つであるWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等を使用しなければならなくなった場合にその旨を通知するものである。一般に日本国内で、同一建物内にデータ処理装置が設置されている場合には、このような状況は生じないと考えられるが、世界全体に拠点が存在する場合、ブロードバンド基盤が安定していない場所もありうることから、この選択項目が設けられている。   “Bandwidth narrowing” uses, for example, WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access), which is one of the large-capacity mobile broadband communication systems, such as satellite lines, 3G lines used in mobile phones, and broadband. If you have to do that, you will be notified. In general, in Japan, when data processing devices are installed in the same building, this situation is unlikely to occur. However, where there are bases throughout the world, the broadband infrastructure is not stable. Since this is possible, this selection item is provided.

この設定を設けることで、印刷ジョブ設定を変更して正常に印刷することができ、多少の機能や品質劣化が生じた場合でも、そのプリンタで印刷を実行したいというニーズに応えることができる。   By providing this setting, it is possible to change the print job setting and print normally, and even if some function or quality degradation occurs, it is possible to meet the need to execute printing with the printer.

「利用不可」は、プリンタが壊れたり、ネットワークが不通になったり、停電で動作しなくなったような場合にその旨を通知するものである。このコンボボックスの下には、FAX番号を入力することができる入力フィールドが設けられている。したがって、「利用不可」が選択され、FAX番号が入力されている場合には、プリンタで印刷することに代えて、FAX通信を行い、FAX装置に印刷出力できる。   “Unusable” is a notification to that effect when the printer is broken, the network is disconnected, or is not operated due to a power failure. Below this combo box, an input field for inputting a FAX number is provided. Therefore, when “unusable” is selected and a FAX number is input, instead of printing with a printer, FAX communication can be performed and printed out to a FAX apparatus.

具体的には、出力条件制御部242が出力先情報を参照し、この「利用不可」が設定され、FAX番号が入力されている場合には、そのFAX番号が登録されたFAX装置を選択し、印刷指示部244は、そのFAX装置に対し印刷出力させるように指示する。これにより、プリンタやネットワーク網が破損した場合であっても、FAX装置という代替手段を利用して目的の印刷物を取得することが可能となる。   Specifically, the output condition control unit 242 refers to the output destination information, and when this “unusable” is set and the FAX number is input, the FAX apparatus in which the FAX number is registered is selected. The print instruction unit 244 instructs the FAX apparatus to print out. As a result, even if the printer or the network is damaged, it is possible to obtain the desired printed matter using an alternative means called a FAX apparatus.

コンボボックスおよびFAX番号の入力フィールドの向かって右隣には、更新ボタンと設定ボタンとが設けられている。更新ボタンは、選択された内容で確定するために押下されるボタンで、設定ボタンは、入力フィールドに入力されたFAX番号で確定するために押下されるボタンである。これらのボタンが押下された場合、これらの内容で出力先情報が記憶され、同じプリンタ名につき、既に記憶されている情報がある場合は上書きされる。   An update button and a setting button are provided on the right side of the combo box and the FAX number input field. The update button is a button that is pressed to confirm with the selected content, and the setting button is a button that is pressed to confirm with the FAX number input in the input field. When these buttons are pressed, the output destination information is stored with these contents, and if there is already stored information for the same printer name, it is overwritten.

FAX番号の入力フィールドの下には、最大用紙サイズを選択することができるコンボボックスが表示され、ここではA4サイズが選択されている。また、プリンタ機能として、パンチ機能が利用可能であるか否か、ステープル機能が利用可能であるか否か、週刊誌綴じが利用可能であるか否か、ポスター印刷が可能であるか否かをラジオボタンにより選択することができるようになっている。ここではすべての機能が利用可能とされている。   A combo box in which the maximum paper size can be selected is displayed below the FAX number input field. Here, the A4 size is selected. Also, as a printer function, whether the punch function can be used, whether the staple function can be used, whether the weekly magazine binding can be used, whether poster printing is possible It can be selected by radio button. Here all functions are available.

これらの機能情報は、印刷物を配信する際、それが望み通りの印刷結果になるかどうかを知ることができる情報となるものである。ここでは、4つの機能のみが示されているが、両面印刷、カラー印刷等の機能も含めることができる。また、これらの情報は、入力画面に入力して設定することも可能であるが、プリンタドライバからOS標準のインタフェースで取得し、自動設定することも可能である。   These pieces of function information are information that can be used to know whether or not the printed result is as desired when the printed matter is distributed. Here, only four functions are shown, but functions such as double-sided printing and color printing can also be included. These pieces of information can be set by inputting on the input screen, but can also be acquired from a printer driver through an OS standard interface and automatically set.

プリンタ機能の下には、近くの拠点を選択することができるコンボボックスが複数設けられている。近くの拠点は、出力条件制御部242で選択された出力先がある拠点では印刷することができない場合、その選択された出力先がある拠点の近くに印刷可能な拠点が存在していれば、その印刷可能な拠点で印刷を実行させることを可能にするものである。したがって、近くの拠点で印刷できる拠点があれば、その拠点で印刷してもらい、ハンドキャリーによって印刷物を持ち帰ることができる。   Below the printer function, there are a plurality of combo boxes for selecting a nearby base. If a nearby location cannot be printed at a location with an output destination selected by the output condition control unit 242, if there is a printable location near the location with the selected output destination, It is possible to execute printing at the printable base. Therefore, if there is a base that can print at a nearby base, printing can be performed at that base and the printed matter can be taken home by hand carry.

このように近くの拠点で印刷してもらうようにすることで、ハンドキャリーの手間がかかっても、機能や品質の劣化がない印刷物を得たいというニーズに応えることができる。   By having printing at a nearby base in this way, it is possible to meet the need to obtain a printed material that does not deteriorate in function or quality even if hand-carrying takes time.

ここでは近くの拠点の選択が3つ可能とされているが、4つ以上であっても、2つ以下であってもよい。近くの拠点で印刷された場合、近くの拠点で印刷されたことを何らかの方法で知ることができなければ、ハンドキャリーによって印刷物を持ち帰ることはできない。   Here, it is possible to select three nearby bases, but it may be four or more or two or less. When printing is performed at a nearby base, the printed matter cannot be taken home by hand carry unless it is known in some way that the printing has been performed at a nearby base.

そこで、配信物転送時の通知という項目が設けられている。通知は、上記の点から必要と考えられるが、近くの拠点が、決定された拠点に非常に近く、通知する必要がないような場合も考えられるので、チェックボックスにより選択可能とされている。   Therefore, an item “notification at the time of delivery of a delivery” is provided. Notification is considered necessary from the above points, but it is possible to select a check box because a nearby base is very close to the determined base and there is no need for notification.

通知を受ける場合は、いずれの方法により通知を受けるかを選択するために、電子メール、FAX、電話がラジオボタンにより選択可能とされ、電子メールであれば、メールアドレスを、FAXであれば、FAX番号を、電話であれば、電話番号を入力するための入力フィールドが設けられている。この入力フィールドの向かって右隣に、設定ボタンが設けられ、その入力した内容で確定させたい場合に設定ボタンを押下することができるようにされている。   When receiving notifications, e-mail, FAX, and telephone can be selected by radio buttons in order to select which method is used for notification. If the FAX number is a telephone, an input field for inputting the telephone number is provided. A setting button is provided on the right side of the input field so that the user can press the setting button to confirm the input contents.

このように、連絡先に関する情報と、その連絡方法とを入力し、設定しておくことで、上述した通知手段としての表示部248がユーザにその連絡先に関する情報を用い、その連絡方法により、その近くの拠点にある出力先に対し印刷指示した旨を通知するので、どこに出力されたかが分かり、間違えることなく印刷物を持ち帰ることができる。   In this way, by inputting and setting information related to the contact and the contact method, the display unit 248 as the notification means described above uses the information related to the contact to the user, and according to the contact method, Since the print destination is notified to the output destination in the nearby base, it is possible to know where the print has been output, and it is possible to take back the printed matter without making a mistake.

図4に示す出力先情報設定画面は、一例を示したものであり、これ以外の設定情報を追加することも当然にして可能であり、すべてをコンボボックスにする等、これ以外の構成も可能である。   The output destination information setting screen shown in FIG. 4 shows an example, and other setting information can be added as a matter of course, and other configurations such as a combo box are also possible. It is.

ユーザによって入力された出力先情報は、情報通信部260によって受信され、情報格納部262に格納される。出力条件制御部242は、この情報格納部262に格納された出力先情報を参照し、出力先の変更や出力内容の変更を行うが、この処理を行うにあたって、図3に示した対応付けテーブルに加えて別途設けられる図5に示すような対応付けテーブルを参照する。ここで、図3に示した対応付けテーブルを第1対応付けテーブルとすると、図5に示す対応付けテーブルは第2対応付けテーブルである。   The output destination information input by the user is received by the information communication unit 260 and stored in the information storage unit 262. The output condition control unit 242 refers to the output destination information stored in the information storage unit 262 and changes the output destination and the output contents. In performing this process, the association table shown in FIG. In addition to this, a correspondence table as shown in FIG. Here, if the association table shown in FIG. 3 is a first association table, the association table shown in FIG. 5 is a second association table.

図5に第2対応付けテーブルを例示し、その詳細について説明する。図5に示す対応付けテーブルは、出力先の状況によって出力先を決定するために用いられるデータである。   FIG. 5 illustrates the second association table, and details thereof will be described. The association table shown in FIG. 5 is data used to determine the output destination according to the status of the output destination.

図5に示すデータは、非手続型のプログラミング言語であるPrologにより記述されているが、出力先を決定するためのデータを記述することができる言語であれば、どのような形式のプログラミング言語を使用してもよい。   The data shown in FIG. 5 is described in Prolog, which is a non-procedural programming language, but any type of programming language can be used as long as it can describe data for determining an output destination. May be used.

図5では、最初の行において、「もし拠点BASEが、使用不可能な状態で、拠点BASEに有効なFAX番号が登録されているのであれば、FAX送信を行う」ことが記述されている。次の行は、「FAXも使用不可能な状態である場合、近くの拠点ALTBASEを探し、ALTBASEで印刷出力する」ことが記述されている。   In FIG. 5, the first line describes that “if the base BASE is unusable and a valid FAX number is registered in the base BASE, FAX transmission is performed”. The next line describes that “if the FAX is also unusable, search for a nearby base ALTBASE and print it out with ALTBASE”.

その次の行は、「通信回線の帯域が狭い場合、カラーデータの送信をやめ、モノクロデータへ変更して送信する」ことが記述されている。このようにして、状況によって出力先を変更することができる。   The next line describes that “when the bandwidth of the communication line is narrow, transmission of color data is stopped and transmission is changed to monochrome data”. In this way, the output destination can be changed depending on the situation.

それ以降の行は、ジョブデータの内容と拠点にあるプリンタの情報とに応じて、印刷を実行する出力先がある拠点を変更する場合について記述している。例えば、A0サイズのポスター印刷を行いたい場合、図3に示す対応付けテーブルで「Poster=yes」となっていることから、この図5では、[poster,yes]という項目が設けられている。   The subsequent lines describe a case where the base where the output destination for executing printing is changed is changed according to the contents of the job data and the information of the printer at the base. For example, when A0 size poster printing is desired, since “Poster = yes” is set in the association table shown in FIG. 3, the item [poster, yes] is provided in FIG.

この条件が満たされている場合は、拠点BASEにあるプリンタが給紙可能な最大用紙サイズが広幅長尺であれば、そのまま印刷し、拠点BASEにあるプリンタにポスター印刷機能があればそれを用いて印刷し、どちらも満たさなければ、近くの拠点ALTBASEを探し、その拠点ALTBASEにあるプリンタで、最大用紙サイズおよびポスター印刷機能の有無を判断し、いずれも成功しない場合に印刷失敗にする、という出力先と出力条件と対応付けたデータについて記述している。   If this condition is satisfied, if the maximum paper size that can be fed by the printer at the base BASE is wide and long, printing is performed as it is, and if the printer at the base BASE has a poster printing function, it is used. If both are not satisfied, a nearby base ALTBASE is searched, the printer at the base ALTBASE determines the maximum paper size and the presence of the poster printing function, and if neither succeeds, the printing is failed. Describes data associated with output destinations and output conditions.

これはあくまで一例であるので、これ以外の出力先と出力条件とを対応付けたデータや出力内容の変更情報と出力条件とを対応付けたデータを記述してもよい。したがって、例えば、異なる拠点ALTBASEにあるプリンタで出力した場合、「これは拠点BASEに配信するものであったから、連絡をとって受け渡すべし」という内容のカバーページを付与することも可能である。   Since this is merely an example, data in which other output destinations are associated with output conditions or data in which output content change information is associated with output conditions may be described. Therefore, for example, when output is performed by a printer at a different base ALTBASE, it is possible to add a cover page with the content that “This should be delivered to the base BASE and should be handed over”.

この場合、印刷指示部244は、出力条件制御部242が選択した出力先がある拠点とそれに近隣する拠点の情報を取得し、その出力先がある拠点へ送付する旨を記述したカバーページを印刷するように、その近隣する拠点にあるプリンタに対応するプリンタドライバに対し指示する。これにより、その近隣する拠点では、拠点変更により印刷出力した印刷物と、選択された拠点として印刷出力した印刷物の両方が出力される場合があるが、カバーページを同時に印刷することで両者を区別し、混乱を防止することが可能となる。   In this case, the print instructing unit 244 prints a cover page describing that the output destination selected by the output condition control unit 242 is information on the base where the output destination is and its neighboring bases and is sent to the base where the output destination is. Instruct the printer driver corresponding to the printer at the nearby base. As a result, in the neighboring bases, both the printed matter printed out by the base change and the printed matter printed out as the selected base may be output, but the two can be distinguished by printing the cover page at the same time. It becomes possible to prevent confusion.

図6および図7を参照して、実際に情報通信部260および情報格納部262を備えるデータ処理装置110において実行される処理について詳細に説明する。印刷要求を出力するコンピュータ端末が1つで、受信したジョブデータを印刷出力するために2以上のプリンタとFAX装置がネットワーク接続されており、そのコンピュータ端末はファットクライアントとする。   With reference to FIG. 6 and FIG. 7, the process actually performed in the data processing apparatus 110 provided with the information communication part 260 and the information storage part 262 is demonstrated in detail. There is one computer terminal that outputs a print request, and two or more printers and a FAX apparatus are connected via a network to print out received job data, and the computer terminal is a fat client.

ユーザは、コンピュータ端末に実装されるアプリケーションを実行してアプリケーション実行部200として機能させ、出力先として仮想プリンタドライバを選択し、各種設定を登録し、印刷実行ボタンを押下することによりデータ処理装置110に対し、ジョブデータを送付する。この登録は、データ処理装置110の管理者やユーザ等が専用のGUI(Graphical User Interface)により行うことができる。アプリケーション実行部200は、ユーザの要求に対応して実行結果を作成し、それを上記のジョブデータとしてデータ処理装置110へ送付する。データ処理装置110は、それを受けてステップ600から処理を開始し、ステップ605において、仮想プリンタドライバ210がジョブデータを受信する。   The user executes an application installed in a computer terminal to function as the application execution unit 200, selects a virtual printer driver as an output destination, registers various settings, and presses a print execution button, thereby causing the data processing apparatus 110 to operate. In response, job data is sent. This registration can be performed by a manager or user of the data processing apparatus 110 using a dedicated GUI (Graphical User Interface). The application execution unit 200 creates an execution result in response to a user request, and sends it to the data processing apparatus 110 as the job data. In response to this, the data processing apparatus 110 starts processing from step 600. In step 605, the virtual printer driver 210 receives job data.

仮想プリンタドライバ210は、ジョブデータを受信したことに応答して、ジョブを開始するが、ステップ610で、その開始したジョブを固有に識別するためのプロセスIDを生成し、アプリケーション実行部200へ返す。アプリケーション実行部200は、受信したプロセスIDを印刷要求元管理部202へ送り、印刷要求元管理部202が、受け取ったプロセスIDを引数として、ジョブごとの発送処理部240a〜240cのインスタンスを生成する。   The virtual printer driver 210 starts the job in response to receiving the job data. In step 610, the virtual printer driver 210 generates a process ID for uniquely identifying the started job and returns it to the application execution unit 200. . The application execution unit 200 sends the received process ID to the print request source management unit 202, and the print request source management unit 202 generates instances of the dispatch processing units 240a to 240c for each job using the received process ID as an argument. .

ステップ615では、仮想プリンタドライバ210は、受け取ったジョブデータをジョブ蓄積部220に格納し、そのジョブデータから印刷設定情報を抽出し、また、イメージデータを生成し、確保した作業空間230a〜230cに移動する。仮想プリンタドライバ210の仮想描画部216は、ジョブデータから分離され、ジョブ蓄積部220に格納されたイメージデータをページ単位等の所定のユニット単位で、作業空間230a〜230cへ移動し、同時に印刷設定ファイルを生成し、ユニット単位毎のイメージデータのファイル名等のイメージデータを識別するための情報(IMG)を書き込む。仮想プリンタドライバ210のデータ抽出部214は、ジョブデータから分割、抽出されたジョブ情報データの印刷設定等に従って印刷設定データ232を生成し、作業空間230a〜230cに生成した印刷設定ファイルに書き込む。   In step 615, the virtual printer driver 210 stores the received job data in the job storage unit 220, extracts print setting information from the job data, generates image data, and stores them in the secured work spaces 230a to 230c. Moving. The virtual drawing unit 216 of the virtual printer driver 210 moves the image data separated from the job data and stored in the job storage unit 220 to the work spaces 230a to 230c in predetermined unit units such as page units, and simultaneously performs print settings. A file is generated and information (IMG) for identifying image data such as a file name of image data for each unit is written. The data extraction unit 214 of the virtual printer driver 210 generates print setting data 232 according to the print settings of job information data divided and extracted from the job data, and writes the print setting data 232 in the print setting files generated in the work spaces 230a to 230c.

ステップ615の処理が終了した後、ポイントAを介して、図7に示すステップ705へ処理が進められる。図7に示すステップ705では、ステップ610で生成された、例えば発送処理部240aの印刷指示部244が、引数として渡されたプロセスIDから特定される印刷設定データ232が作業空間230aに生成されたことを検出し、発送処理を開始させる。   After the process of step 615 is completed, the process proceeds to step 705 shown in FIG. In step 705 shown in FIG. 7, print setting data 232 that is generated from step 610, for example, specified by the print instruction unit 244 of the shipping processing unit 240a as specified by the process ID is generated in the work space 230a. Is detected and the shipping process is started.

ステップ710では、印刷指示部244は、出力条件制御部242に出力先の問い合わせを行う。この問い合わせは、プロセスIDまたはこのプロセスIDから求められる印刷設定データ232のファイル名等で行うことができる。ステップ715では、出力条件制御部242が、印刷設定データ232から種々の情報を取得し、対応付けテーブル246を参照して、合致する条件を検索する。   In step 710, the print instruction unit 244 makes an output destination inquiry to the output condition control unit 242. This inquiry can be made by the process ID or the file name of the print setting data 232 obtained from the process ID. In step 715, the output condition control unit 242 acquires various information from the print setting data 232, and searches the matching table 246 for a matching condition.

ステップ720では、出力条件制御部242が、合致した条件に対応する設定を対応付けテーブル246から読み出し、印刷設定データ232を書き換える。また、合致した条件に対応する設定において、イメージデータの内容変更が指定されている場合は、イメージデータに対しても内容変更を行う。   In step 720, the output condition control unit 242 reads the setting corresponding to the matched condition from the association table 246 and rewrites the print setting data 232. In addition, in the setting corresponding to the matched condition, when the content change of the image data is designated, the content change is also performed on the image data.

ステップ725では、出力条件制御部242が、合致した条件に対応する設定中に指定された拠点にあるプリンタを出力先として選択し、その後、対応付けテーブル246を参照し、情報格納部262に格納された出力先情報に合致する条件を検索する。   In step 725, the output condition control unit 242 selects a printer at the base specified in the setting corresponding to the matched condition as an output destination, and then refers to the association table 246 and stores it in the information storage unit 262. Search for conditions that match the output destination information.

ステップ730では、出力条件制御部242は、検索された条件に対応する出力先および出力内容の変更情報を、対応付けテーブル246から選択し、取得する。そして、出力条件制御部242は、取得した変更情報を基に印刷設定データ232およびイメージデータを書き換える。このように再度検索を行い、出力先を選択するのは、プリンタが入れ替えられているので、当初の出力先の選択では条件に合致していたが、入れ替えられたプリンタがその条件に合致しない場合もあり得るからである。   In step 730, the output condition control unit 242 selects and acquires the output destination and output content change information corresponding to the searched condition from the association table 246. Then, the output condition control unit 242 rewrites the print setting data 232 and the image data based on the acquired change information. Searching again in this way and selecting the output destination is because the printer has been replaced, so the original output destination selection met the conditions, but the replaced printer did not meet the conditions It is also possible.

出力先が選択された後、ステップ735へ進み、ステップ725で選択した出力先と、ステップ725で出力先情報に合致する条件を検索し、ステップ730で検索された条件を基に選択した出力先とを比較し、出力先が変更されたかどうかを判定する。変更されたと判定した場合、その出力先が変更されないようになり、出力先が確定されるまで、ステップ725〜ステップ735の処理を繰り返す。   After the output destination is selected, the process proceeds to step 735, where the output destination selected in step 725 and the condition matching the output destination information are searched in step 725, and the output destination selected based on the condition searched in step 730 To determine whether the output destination has been changed. If it is determined that the output destination has been changed, the output destination is not changed, and the processing in steps 725 to 735 is repeated until the output destination is determined.

ステップ735で変更されないと判定した場合、ステップ740へ進み、出力条件制御部242は、選択した出力先を確定し、その確定した出力先を、印刷指示部244からの問い合わせに対する応答として、印刷指示部244へ通知する。このとき、出力先情報により出力先を変更した場合にあってはその旨も同時に通知される。イメージ処理部を備える構成では、イメージ処理部が、書き換え後の印刷設定データ232に従って、イメージデータの面付け、印刷サイズやマージン等の処理を適宜行う。   If it is determined in step 735 that the change is not made, the process proceeds to step 740, where the output condition control unit 242 determines the selected output destination, and prints the determined output destination as a response to the inquiry from the print instruction unit 244. Notification to the unit 244. At this time, if the output destination is changed by the output destination information, this is also notified at the same time. In the configuration including the image processing unit, the image processing unit appropriately performs imposition of the image data, print size, margin, and the like according to the rewritten print setting data 232.

次に、ステップ745で、印刷指示部244は、書き換え後の印刷設定データ232およびイメージデータの内容に従って印刷指令を生成し、通知された出力先となるプリンタに対応するリモートドライバ250aに対して送付する。リモートドライバ250aは、印刷指令を受けて、ポートモニタ等へと出力データを送付し、確定した出力先となるプリンタで印刷出力させる。   Next, in step 745, the print instruction unit 244 generates a print command in accordance with the contents of the rewritten print setting data 232 and the image data, and sends it to the remote driver 250a corresponding to the notified output destination printer. To do. In response to the print command, the remote driver 250a sends output data to a port monitor or the like, and prints it out with a printer as the determined output destination.

ステップ750では、印刷指示部244は、出力先と同時に受け付けた出力先を変更した旨の通知に応答し、予め設定された内容に従って処理を実行するように指示する。例えば、カバーページを付与するように設定されている場合、当該リモートドライバ250aにカバーページの印刷指令を送付し、カバーページを続けて印刷出力させることができる。また、出力先情報に転送通知に関する情報が含まれ、転送通知を行うように設定されている場合は、印刷指示部244は、出力条件制御部242から転送通知に関する情報も取得し、出力先およびその転送通知に関する情報を表示部248へ送り、表示部248がそれらの情報を用いてどのプリンタで印刷出力したかという情報を通知する。   In step 750, the print instruction unit 244 responds to the notification that the output destination received at the same time as the output destination has been changed, and instructs the execution of processing according to the preset content. For example, when it is set to add a cover page, a cover page print command can be sent to the remote driver 250a, and the cover page can be continuously printed out. If the output destination information includes information related to the transfer notification and is set to perform the transfer notification, the print instruction unit 244 also acquires the information related to the transfer notification from the output condition control unit 242, and outputs the output destination and Information relating to the transfer notification is sent to the display unit 248, and the display unit 248 uses the information to notify information about which printer has printed out.

ステップ750における指示およびその処理は、転送通知に関しては、ステップ745の出力先で印刷出力させている際に行うことができる。カバーページの印刷に関してはそのジョブの最後に行うことができる。このため、プリンタが印刷出力を終了すると、リモートドライバ250aがジョブの完了通知を印刷指示部244に対して行い、発送処理部240aのインスタンスは、この通知を受けて、ステップ755で処理を終了させる。   The instruction and processing in step 750 can be performed when the print notification is output at the output destination in step 745 for the transfer notification. The cover page can be printed at the end of the job. For this reason, when the printer finishes printing, the remote driver 250a sends a job completion notification to the print instruction unit 244, and the instance of the dispatch processing unit 240a receives this notification and ends the processing in step 755. .

以上に説明してきたように、本発明によれば、複数のベンダからのプリンタが混在している環境においてもベンダの異同に関係なく、ユーザ、コンピュータ端末、印刷設定情報、イメージデータの内容等に対して定義される条件に従って、出力先および出力内容を変更し、その変更した出力先へ配信して印刷出力させることができる装置、システム、方法およびその方法を実行するためのコンピュータ可読なプログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, even in an environment where printers from a plurality of vendors are mixed, the contents of the user, the computer terminal, the print setting information, the image data, etc. An apparatus, a system, a method, and a computer-readable program for executing the method, which can change an output destination and output contents in accordance with conditions defined for the output, distribute the print destination to the changed output destination, and cause print output Can be provided.

また、本発明によれば、ネットワークに接続された1つのコンピュータ端末でプリンタを入れ替えた場合やプリンタにADF(Auto Document Feeder)等の機能付加した場合等、出力先情報を容易に変更し、その変更した情報を反映して、容易に上記出力先の決定や出力内容の変更を行うことができる。このため、データ処理装置において各出力先の出力先情報を設定し直す必要がなくなり、その設定に要する時間や労力を軽減することができる。   Further, according to the present invention, the output destination information can be easily changed when the printer is replaced by one computer terminal connected to the network or when a function such as ADF (Auto Document Feeder) is added to the printer. Reflecting the changed information, it is possible to easily determine the output destination and change the output contents. For this reason, it is not necessary to reset the output destination information of each output destination in the data processing apparatus, and the time and labor required for the setting can be reduced.

本実施形態の上記機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)等のオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ可読なプログラムにより実現することができ、このプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROM、SDカード等のコンピュータ可読な記録媒体に格納して提供することができる。また、このプログラムは、他の装置がダウンロード可能な形式でネットワークを介して伝送することにより提供することも可能である。   The functions of this embodiment can be realized by a computer-readable program written in an object-oriented programming language such as C, C ++, C #, Java (registered trademark), etc. -It can be provided by being stored in a computer-readable recording medium such as a ROM, DVD, flexible disk, EEPROM, EPROM, SD card or the like. Also, this program can be provided by being transmitted via a network in a format that can be downloaded by another device.

これまで本発明を、データ処理装置、印刷システム、データ処理方法およびプログラムとして上述した実施の形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。   The present invention has been described with the above-described embodiments as a data processing apparatus, a printing system, a data processing method, and a program. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and other embodiments are described. It is possible to make modifications within the scope that can be conceived by those skilled in the art, such as forms, additions, changes, and deletions, and any aspect is included in the scope of the present invention as long as the effects and effects of the present invention are exhibited. is there.

100…印刷システム、110…データ処理装置、112、114、116、118、136…コンピュータ端末、120、122、124、126…プリンタ、128…ネットワーク、130…モデム、132…公衆通信網、134…FAX装置、200…アプリケーション実行部、202…印刷要求元管理部、210…仮想プリンタドライバ、212…仮想プリント管理部、214…データ抽出部、216…仮想描画部、220…ジョブ蓄積部、230a〜230c…作業空間、232…印刷設定データ、234a〜234c…ジョブ管理リスト、240a〜240c…発送処理部、242…出力条件制御部、244…印刷指示部、246…対応付けテーブル、248…表示部、250a〜250c…リモートドライバ、260…情報通信部、262…情報格納部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Printing system, 110 ... Data processing apparatus, 112, 114, 116, 118, 136 ... Computer terminal, 120, 122, 124, 126 ... Printer, 128 ... Network, 130 ... Modem, 132 ... Public communication network, 134 ... FAX apparatus, 200 ... application execution unit, 202 ... print request source management unit, 210 ... virtual printer driver, 212 ... virtual print management unit, 214 ... data extraction unit, 216 ... virtual drawing unit, 220 ... job storage unit, 230a- 230c ... workspace, 232 ... print setting data, 234a-234c ... job management list, 240a-240c ... dispatch processing unit, 242 ... output condition control unit, 244 ... print instruction unit, 246 ... association table, 248 ... display unit , 250a to 250c ... remote driver, 260 ... information communication Department, 262 ... information storage unit

特開2011−002881号公報JP 2011-002881 A

Claims (15)

出力先を選択し、選択した出力先に印刷指示して印刷を実行させるデータ処理装置であって、
ジョブデータの受信に応答して、前記ジョブデータからイメージデータを生成するとともに、該ジョブデータから印刷設定情報を抽出する仮想プリンタドライバ手段と、
出力先に関する情報として入力された出力先情報を受信する情報通信手段と、
出力先および出力内容の変更情報を出力条件と対応付けた対応付けデータを参照して、前記ジョブデータに含まれる該ジョブデータの送信元を識別するための送信元識別情報、前記印刷設定情報および前記出力先情報が合致する前記出力条件を検索し、該出力条件に対応する1以上の前記出力先を選択するとともに、対応する1以上の前記変更情報を基に前記イメージデータおよび前記印刷設定情報の内容を書き換える出力条件制御手段と、
書き換えられた前記イメージデータおよび前記印刷設定情報を用いて印刷を実行するように、選択された前記1以上の出力先に対し印刷指示する印刷指示手段とを含み、
前記対応付けデータは、第1対応付けデータと、第2対応付けデータとから構成され、前記出力条件は、第1出力条件と、第2出力条件とから構成され、
前記出力条件制御手段は、前記第1対応付けデータを参照して、前記送信元識別情報および前記印刷設定情報が合致する前記第1出力条件を検索し、該第1出力条件に対応する1以上の出力先を第1出力先として選択し、前記第2対応付けデータを参照して、前記出力先情報が合致する前記第2出力条件を検索し、該第2出力条件に対応する1以上の出力先を第2出力先として選択し、前記第1出力先と前記第2出力先とが異なる場合、前記第2出力先を印刷指示すべき出力先として選択する、データ処理装置。
A data processing apparatus that selects an output destination, instructs the selected output destination to perform printing, and executes printing.
In response to receiving job data, virtual printer driver means for generating image data from the job data and extracting print setting information from the job data;
Information communication means for receiving output destination information input as information about the output destination;
With reference to association data in which output destination and output content change information is associated with output conditions, transmission source identification information for identifying a transmission source of the job data included in the job data, the print setting information, and The output condition that matches the output destination information is searched, one or more output destinations corresponding to the output condition are selected, and the image data and the print setting information are based on the corresponding one or more change information. Output condition control means for rewriting the contents of
As executes printing using the image data and the print setting information is rewritten, seen including a print instruction unit that print instruction to the one or more output destination selected,
The association data is composed of first association data and second association data, and the output condition is composed of a first output condition and a second output condition,
The output condition control means refers to the first association data, searches for the first output condition that matches the transmission source identification information and the print setting information, and one or more corresponding to the first output condition Is selected as the first output destination, the second association data is referred to, the second output condition that matches the output destination information is searched, and one or more corresponding to the second output condition is retrieved. A data processing apparatus that selects an output destination as a second output destination, and selects the second output destination as an output destination to be instructed to print when the first output destination and the second output destination are different .
前記出力先情報は、出力先の印刷装置が給紙可能な最大用紙サイズおよび機能に関する情報を含む、請求項に記載のデータ処理装置。 The data processing apparatus according to claim 1 , wherein the output destination information includes information related to a maximum paper size and a function that can be fed by an output destination printing apparatus. 前記出力先情報は、前記出力先の印刷装置を入れ替えた旨の情報を含み、
前記データ処理装置は、前記印刷指示手段が印刷指示するために選択される入れ替え前の印刷装置に対応するプリンタドライバを、前記出力先情報の受信に応答して、入れ替え後の印刷装置に対応するプリンタドライバへ入れ替える、請求項1または2に記載のデータ処理装置。
The output destination information includes information indicating that the output destination printing apparatus has been replaced,
The data processing device responds to the reception of the output destination information with respect to the printer device corresponding to the printing device before replacement selected by the print instruction means to instruct printing, and corresponds to the printing device after replacement. replacing the printer driver, the data processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記出力先情報は、出力先の印刷装置が利用できない旨の情報と、FAX装置のFAX番号とを含み、
前記出力条件制御手段は、前記出力先情報に対応した前記出力先の印刷装置が利用不可であっても、前記FAX番号が入力されている場合、前記FAX装置を選択し、前記印刷指示手段は、選択した前記FAX装置に対し印刷出力させるように指示する、請求項1または2に記載のデータ処理装置。
The output destination information includes information indicating that the output destination printing apparatus cannot be used, and a FAX number of the FAX apparatus.
The output condition control means selects the FAX apparatus when the FAX number is input even if the output destination printing apparatus corresponding to the output destination information is unavailable, and the print instruction means It is instructed to print output to the FAX device selected, the data processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記出力先情報は、出力先の印刷装置が利用できない旨の情報と、前記印刷装置が設置されている拠点に近隣する1以上の拠点の情報とを含み、
前記出力条件制御手段は、前記出力先情報に対応した前記出力先の印刷装置が利用不可であっても、近隣する前記1以上の拠点から少なくとも1つの拠点を選択し、前記印刷指示手段は、選択された前記拠点にある出力先に対し印刷指示する、請求項1または2に記載のデータ処理装置。
The output destination information includes information that the output destination printing apparatus cannot be used, and information of one or more bases adjacent to the base where the printing apparatus is installed,
The output condition control means selects at least one base from the one or more bases nearby even if the output destination printing apparatus corresponding to the output destination information is unusable, and the print instruction means print instruction to output destination in the selected said locations, data processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記出力先情報は、通信回線の帯域に関する情報を含む、請求項1または2に記載のデータ処理装置。 The output destination information includes information about the bandwidth of a communication line, the data processing apparatus according to claim 1 or 2. 前記出力先情報は、通信回線の帯域に関する情報と、出力先の印刷装置が設置されている拠点に近隣する1以上の拠点の情報とを含み、
前記出力条件制御手段は、前記出力先情報に対応した前記出力先の印刷装置と通信を行う通信回線の帯域が狭くなった場合であっても、近隣する前記1以上の拠点から少なくとも1つの拠点を選択し、前記印刷指示手段は、選択された前記拠点にある出力先に対し印刷指示する、請求項1または2に記載のデータ処理装置。
The output destination information includes information on the bandwidth of the communication line, and information on one or more bases adjacent to the base where the output destination printing apparatus is installed,
The output condition control means may include at least one base from the one or more bases nearby even when the bandwidth of a communication line that communicates with the output destination printing apparatus corresponding to the output destination information is narrowed. select the print instructing means print instruction to the output destination in said selected locations, the data processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記印刷指示手段は、前記出力条件制御手段が選択した前記出力先に近隣する拠点にある出力先に対し印刷指示した場合、該出力条件制御手段が選択した前記出力先がある拠点へ送付する旨を記述したカバーページを印刷するように指示する、請求項またはに記載のデータ処理装置。 When the print instruction unit issues a print instruction to an output destination at a site adjacent to the output destination selected by the output condition control unit, the print instruction control unit sends the output destination selected by the output condition control unit to a certain site. It instructs to print the cover page that describes the data processing apparatus according to claim 5 or 7. 前記出力先情報は、連絡先に関する情報と、連絡方法とをさらに含み、
前記データ処理装置は、前記出力条件制御手段が選択した前記出力先に近隣する拠点にある出力先に対し印刷指示した場合、該出力先に近隣する拠点にある出力先に対し印刷指示した旨を通知する通知手段をさらに含む、請求項またはに記載のデータ処理装置。
The output destination information further includes information on a contact and a contact method,
When the data processing apparatus issues a print instruction to an output destination at a base adjacent to the output destination selected by the output condition control unit, the data processing apparatus indicates that the print instruction is issued to an output destination at a base adjacent to the output destination. The data processing apparatus according to claim 5 or 7 , further comprising a notification means for notification.
請求項1〜のいずれか1項に記載のデータ処理装置と、前記データ処理装置とネットワークを介して接続され、ジョブデータを送信する送信元となる1以上のコンピュータ端末および出力先となる1以上の印刷装置とを含む、印刷システム。 The data processing apparatus according to any one of claims 1 to 9 , one or more computer terminals that are connected to the data processing apparatus via a network and that are job data transmission sources, and 1 that is an output destination A printing system including the above printing apparatus. 前記コンピュータ端末は、前記データ処理装置の情報通信手段から出力先情報を入力するための入力画面を取得して提示し、前記入力画面に入力された前記出力先情報を前記情報通信手段へ送信する、請求項10に記載の印刷システム。 The computer terminal acquires and presents an input screen for inputting output destination information from the information communication means of the data processing device, and transmits the output destination information input on the input screen to the information communication means. The printing system according to claim 10 . 前記コンピュータ端末は、同じ拠点にある前記印刷装置のプリンタサーバとして機能し、該印刷装置の状態および該印刷装置との通信状態を監視する、請求項10または11に記載の印刷システム。 The printing system according to claim 10 or 11 , wherein the computer terminal functions as a printer server of the printing apparatus at the same base, and monitors a state of the printing apparatus and a communication state with the printing apparatus. データ処理装置により出力先を選択し、選択した出力先に印刷指示して印刷を実行させるデータ処理方法であって、
ジョブデータの受信に応答して、前記ジョブデータからイメージデータを生成するとともに、該ジョブデータから印刷設定情報を抽出するステップと、
出力先に関する情報として入力された出力先情報を受信するステップと、
出力先および出力内容の変更情報を出力条件と対応付けた対応付けデータを参照して、前記ジョブデータに含まれる該ジョブデータの送信元を識別するための送信元識別情報、前記印刷設定情報および前記出力先情報が合致する前記出力条件を検索し、該出力条件に対応する1以上の前記出力先を選択するとともに、対応する1以上の前記変更情報を基に前記イメージデータおよび前記印刷設定情報の内容を書き換えるステップと、
書き換えられた前記イメージデータおよび前記印刷設定情報を用いて印刷を実行するように、選択された前記1以上の出力先に対し印刷指示するステップとを含み、
前記対応付けデータは、第1対応付けデータと、第2対応付けデータとから構成され、前記出力条件は、第1出力条件と、第2出力条件とから構成され、
前記書き替えるステップでは、前記第1対応付けデータを参照して、前記送信元識別情報および前記印刷設定情報が合致する前記第1出力条件を検索し、該第1出力条件に対応する1以上の出力先を第1出力先として選択し、前記第2対応付けデータを参照して、前記出力先情報が合致する前記第2出力条件を検索し、該第2出力条件に対応する1以上の出力先を第2出力先として選択し、前記第1出力先と前記第2出力先とが異なる場合、前記第2出力先を印刷指示すべき出力先として選択する、データ処理方法。
A data processing method for selecting an output destination by a data processing apparatus, instructing a print to the selected output destination, and executing printing,
In response to receiving job data, generating image data from the job data, and extracting print setting information from the job data;
Receiving output destination information input as information about the output destination; and
With reference to association data in which output destination and output content change information is associated with output conditions, transmission source identification information for identifying a transmission source of the job data included in the job data, the print setting information, and The output condition that matches the output destination information is searched, one or more output destinations corresponding to the output condition are selected, and the image data and the print setting information are based on the corresponding one or more change information. Rewriting the contents of
To perform printing using the image data and the print setting information is rewritten, seen including a step of printing instruction to the one or more output destination selected,
The association data is composed of first association data and second association data, and the output condition is composed of a first output condition and a second output condition,
In the rewriting step, referring to the first association data, the first output condition that matches the transmission source identification information and the print setting information is searched, and one or more corresponding to the first output condition is retrieved. Selecting an output destination as a first output destination, referring to the second association data, searching for the second output condition that matches the output destination information, and one or more outputs corresponding to the second output condition A data processing method , wherein a destination is selected as a second output destination, and when the first output destination and the second output destination are different, the second output destination is selected as an output destination to be printed .
請求項13に記載のデータ処理方法を実行するためのコンピュータ可読なプログラム。 A computer-readable program for executing the data processing method according to claim 13 . 請求項14に記載のプログラムが記録された記録媒体。 A recording medium on which the program according to claim 14 is recorded.
JP2011193702A 2011-09-06 2011-09-06 Data processing apparatus, printing system, data processing method, program, and recording medium Expired - Fee Related JP5790341B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193702A JP5790341B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Data processing apparatus, printing system, data processing method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193702A JP5790341B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Data processing apparatus, printing system, data processing method, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054638A JP2013054638A (en) 2013-03-21
JP5790341B2 true JP5790341B2 (en) 2015-10-07

Family

ID=48131549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193702A Expired - Fee Related JP5790341B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Data processing apparatus, printing system, data processing method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5790341B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129007A (en) * 2003-10-01 2005-05-19 Canon Sales Co Inc Printing system, server apparatus, printing method, program, and recording medium
JP5007696B2 (en) * 2008-03-31 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 Distributed printing method of printer, distributed printing system, and virtual printer driver
JP4753321B2 (en) * 2008-10-06 2011-08-24 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, installer set creation method, program, storage medium, and printing system
JP5245815B2 (en) * 2008-12-26 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 Printing support program, information processing apparatus, and image forming system
JP5338505B2 (en) * 2009-06-16 2013-11-13 株式会社リコー Information processing apparatus, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013054638A (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102495800B1 (en) Printing apparatus, information processing apparatus and printing system
US9086832B2 (en) Printer
JP4240690B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and recording medium
JP4033857B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP5402392B2 (en) Printer network system, server apparatus, printing method, program, and recording medium
JP5683205B2 (en) Information processing apparatus, control method for controlling information processing apparatus, and program thereof
US8640148B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium
JP2012113384A (en) Printing system, information processor, printing method, and program
JP2008097574A (en) Information processor, program and recording medium therefor
US20130100477A1 (en) Server apparatus, client apparatus, information processing method, and program
JP5338496B2 (en) Information processing apparatus, program, and recording medium
US9311036B2 (en) Data processing system and method of data processing
JP5551422B2 (en) Method and apparatus for incorporating security features into a document
CN103543967B (en) Image processing device and method
JP2009152978A (en) Software, control apparatus and controlling method
JP2020042744A (en) Printing system, information processing device, control method therefor, program, external device, control method therefor, and program
JP2016177432A (en) Program, information processing apparatus, storage medium, and screen creation method
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
JP2012153092A (en) Image forming device and image forming method
US20230315361A1 (en) Information processing apparatus, print setting application, and print system
JP6191272B2 (en) Printing program, information processing apparatus, and printing system
JP5790341B2 (en) Data processing apparatus, printing system, data processing method, program, and recording medium
JP2009009600A (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP5017543B2 (en) Peripheral device utilization system
JP4480037B2 (en) Print management server, printing apparatus, print management method, printing method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5790341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees