JP5789159B2 - リバーシブルボトムプラウ作業機 - Google Patents
リバーシブルボトムプラウ作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5789159B2 JP5789159B2 JP2011203794A JP2011203794A JP5789159B2 JP 5789159 B2 JP5789159 B2 JP 5789159B2 JP 2011203794 A JP2011203794 A JP 2011203794A JP 2011203794 A JP2011203794 A JP 2011203794A JP 5789159 B2 JP5789159 B2 JP 5789159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- frame
- piston
- reversing
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
本発明に係るリバーシブルボトムプラウ作業機1の実施例1を、図1〜16において説明をする。図1〜8は、トラクタ2にリバーシブルボトムプラウ作業機1(以下、単に「作業機」ともいう)を取り付けた状態を示す図である。
以上が、本発明に係るリバーシブルボトムプラウ作業機1の基本的な構成であるが、以下、さらに本発明の特徴的な構成である反転フレーム6を所望の回転位置に位置決めして保持する油圧シリンダ装置51について説明する。
図12(a)、(b)は、反転用油圧シリンダ31の構成を説明する図である。反転用油圧シリンダ31は、シリンダ筒32と、シリンダ筒32内を往復動する主ピストン53と、シリンダ筒32内を移動可能な調整ピストン56と、ピストンロッド37と、シリンダ筒内中空管57と、を備えている。
以上の構成の反転用油圧シリンダ31の動作原理は次のとおりである。調整ピストン56は、その位置は、調整用油圧路61から調整ピストン56とシリンダ筒32の先端部34の間の空間71に供給される油の量で調整される。
油圧回路52は、図16に示すように、主ピストン53よりシリンダ筒32の基端側の空間72に油を送る伸張用油圧路58と、調整ピストン56よりシリンダ筒32の先端側の空間71に油を送る調整用油圧路61と、シリンダ筒内中空管57に油を送る短縮用油圧路68と、弁切り替え装置73とを備えている。
以上の構成から成る本発明に係るリバーシブルボトムプラウ作業機1の作用を、以下その操作方法等を通して説明する。
図1〜4は、圃場において、丘曳き作業をするためのリバーシブルボトムプラウ作業機1の作業姿勢を示している。これは、反転フレーム6及び斜交フレーム7を圃場とほぼ平行として、複数の右反転のボトム42が圃場を、均等の深さで耕起する作業姿勢であり、この作業姿勢で、圃場内の一端から他端への往路の丘曳き作業による耕起を行う。
トラクタ2の片側の車輪を、前工程の耕起作業でできた溝に落として溝曳き作業を行う場合には、トラクタ2は傾斜するが、圃場に面して作業を行う複数の右反転のボトム42又は左反転のボトム43は、全体として水平に保持して圃場面を一定の深さで耕起する。
リバーシブルボトムプラウ作業機1を、圃場間等で移動する際には、上記反転動作を行う場合と同様に、まず、ロアリンク12を上昇させ、リバーシブルボトムプラウ作業機1を、持ち上げる。
や狭い路地でトラクタ幅から作業機をはみ出させずに安全に通行できる。
以上の構成の実施例2の反転用油圧シリンダ92の全体的な作用を、以下説明する。第1油圧シリンダ97において、第1伸張用油圧回路108及び第1短縮用油圧回路111に、それぞれ適宜、油を供給して、調整ピストン103の位置を調整する。
2 トラクタ
3 固定フレーム
6 反転フレーム
7 斜交フレーム
8 固定フレームの水平フレーム
11 固定フレームのマスト
12 ロアリンク
13 アッパリンク
14 リンク杆
15 水平フレームをロアリンクへ取り付ける取付部
16 作業機持上用の油圧シリンダ
17 前フレーム
18 主フレーム
19 リンクアーム
20 作業機持上用の油圧シリンダのピストンロッド
21 連結フレーム
22、23 ブラケット
26 回転軸
27 パイプ
28 マストの枢支部
31 反転用油圧シリンダ
32 シリンダ筒
33 シリンダ筒の基端部
34 シリンダ筒の先端部
36 シリンダ筒の取付部
37 ピストンロッド
38 ピストンロッドの先端の取付部
41 前フレームの枢支部
42 右反転のボトム
43 左反転のボトム
46、47 コールタ
48 ゲージホイル
51 油圧シリンダ装置
52 油圧回路
53 主ピストン
56 調整ピストン
57 シリンダ筒内中空管
58 伸長用油圧路
61 調整用油圧路
62 ピストンロッドの空洞部
63 シリンダ筒の先端部
66 空間
67 連通孔
68 短縮用油圧路
71 調整ピストンとシリンダ筒の先端部の間の空間
72 シリンダ筒の主ピストンより基端側の空間
73 弁切り替え装置
76 タンク
77、79、83 ポンプ
78 スローリターン弁
81、87 チェック弁
82 伸張用油回収路
86 スローリターン弁
90 調整用油回収路
91 リリーフ弁
92 反転用油圧シリンダ
93 シリンダ筒
96 隔壁
97 第1油圧シリンダ
98 第1シリンダ室
101 第2油圧シリンダ
102 第2シリンダ室
103 調整ピストン
106 調整ロッド
107 調整ロッドの先端部
108 第1伸張用油圧回路
111 第1短縮用油圧回路
112 主ピストン
113 ピストンロッド
116 ピストンロッドの先端部
117 第2伸張用油圧回路
118 第2短縮用油圧回路
121 油圧回路
122 タンク
123 第1ポンプ
124 第2ポンプ
127、128 チェック弁
130 油圧切替回路
131 第3ポンプ
132 切替弁
133 フィルタ
134 リリーフ弁
135 逆止弁
136、138、141 オリフィス
137、145、146パイロット回路
139、143、144 油路
142 切替弁の一部分
147 保持回路
Claims (5)
- マストを備えトラクタに取り付けられる固定フレームと、固定フレームに回転可能に枢支された反転フレームと、反転フレームに取り付けられた斜交フレームと、斜交フレームの上下に面対称に配置されたボトムと、マストと反転フレーム間に設けられた反転用油圧シリンダと、を備えたリバーシブルボトムプラウ作業機において、
反転用油圧シリンダは、シリンダ筒と、主ピストンと、調整ピストンと、ピストンロッドと、シリンダ筒内中空管と、を備え、
シリンダ筒の基端部は前記マストの上部に枢着されており、ピストンロッドの先端部は反転フレームにおける固定フレームに枢支された軸心から偏心した位置に枢着されており、
ピストンロッドは、主ピストンと一体で形成され、調整ピストンを相対的に摺動可能に貫通してシリンダ筒の先端から外側に延び、先端側に向けて空洞部が形成され、該空洞部から、主ピストンと調整ピストンの間に形成される空間に連通する連通孔が形成されており、
シリンダ筒内中空管は、シリンダ筒の基端部から主ピストンを相対的に摺動可能に貫通してピストンロッドの空洞部内に延びており、
シリンダ筒内の調整ピストンより先端側の油の量を調整し維持することにより、反転用油圧シリンダの最大伸張位置を調整可能であり、反転フレームが横幅方向に向く作業姿勢及び反転フレームがマストに沿う中立姿勢のいずれかの状態に保持可能とする構成であることを特徴とするリバーシブルボトムプラウ作業機。 - マストを備えトラクタに取り付けられる固定フレームと、反転フレームと、反転フレームに取り付けられた斜交フレームと、斜交フレームの上下に面対称に配置されたボトムと、マストと反転フレーム間に設けられた反転用油圧シリンダと、を備えたリバーシブルボトムプラウ作業機において、
反転フレームは、前記ボトムのそれぞれの作業位置では作業幅方向に伸び、固定フレームに回転可能に枢支されており、
反転用油圧シリンダは、シリンダ筒と、主ピストンと、調整ピストンと、ピストンロッドと、シリンダ筒内中空管と、を備え、
シリンダ筒の基端部は前記マストの上部に枢着されており、ピストンロッドの先端部は前記前フレームにおける固定フレームに枢支された軸心から偏心した位置に枢着されており、
調整ピストンは、シリンダ筒内において主ピストンよりシリンダ筒の先端側に配置されており、
ピストンロッドは、主ピストンと一体で形成され、調整ピストンを相対的に摺動可能に貫通してシリンダ筒の先端から外側に延びており、主ピストン側から先端側に向けて空洞部が形成され、該空洞部から、主ピストンと調整ピストンの間に形成される空間に連通する連通孔が形成されており、
シリンダ筒内中空管は、シリンダ筒の基端部から主ピストンを相対的に摺動可能に貫通してピストンロッドの空洞部内に延びており、
シリンダ筒内の調整ピストンより先端側の油の量を調整し維持することにより、反転用油圧シリンダの最大伸張位置を調整可能であり、反転フレームが横幅方向に向く作業姿勢及び反転フレームがマストに沿う中立姿勢のいずれかの状態に保持可能とする構成であることを特徴とするリバーシブルボトムプラウ作業機。 - シリンダ筒内の主ピストンより基端側には伸張用油圧路が連通され、シリンダ筒内の調整ピストンより先端側には調整用油圧路が連通され、シリンダ筒内中空管にはシリンダの基端部を貫通した短縮用油圧路が連通されていることを特徴とする請求項1又は2記載のリバーシブルボトムプラウ作業機。
- シリンダ筒内の調整ピストンより先端側の油の量を調整し維持することにより、ピストンロッドの最大伸張位置を調整し、横幅方向に向く作業姿勢の反転フレームのマストに対する角度を任意に選択し保持可能とする構成であることを特徴とする請求項1、2又は3記載のリバーシブルボトムプラウ作業機。
- マストを備えトラクタに取り付けられる固定フレームと、固定フレームに回転可能に枢支された反転フレームと、反転フレームに取り付けられた斜交フレームと、斜交フレームの上下に面対称に配置されたボトムと、マストと反転フレーム間に設けられた反転用油圧シリンダと、を備えたリバーシブルボトムプラウ作業機において、
反転用油圧シリンダは、そのシリンダ筒は、互いに直列に配置された第1シリンダと第2シリンダを備え、
第1シリンダは、主ピストンと、主ピストンと一体で形成されたピストンロッドとを備え、第2シリンダは、調整ピストンと、調整ピストンと一体で形成された調整ロッドとを備え、
反転用油圧シリンダの調整ロッドの先端部又はピストンロッドの先端部は、前記マストの上部に枢着されており、ピストンロッドの先端部又は調整ロッドの先端部は反転フレームにおける固定フレームに枢支された軸心から偏心した位置に枢着されており、
調整ピストンの位置を調整して維持することにより、反転用油圧シリンダの最大伸張位置を調整可能であり、反転フレームが横幅方向に向く作業姿勢及び反転フレームがマストに沿う中立姿勢のいずれかの状態に保持可能とする構成であることを特徴とするリバーシブルボトムプラウ作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203794A JP5789159B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | リバーシブルボトムプラウ作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203794A JP5789159B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | リバーシブルボトムプラウ作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013063040A JP2013063040A (ja) | 2013-04-11 |
JP5789159B2 true JP5789159B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=48187191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203794A Active JP5789159B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | リバーシブルボトムプラウ作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5789159B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6355519B2 (ja) * | 2014-10-17 | 2018-07-11 | スガノ農機株式会社 | 圃場作業機及び圃場作業機の角度測定装置 |
JP7505415B2 (ja) | 2021-02-05 | 2024-06-25 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両のアクチュエータ装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO153516C (no) * | 1984-01-18 | 1986-04-09 | Kverneland As | Vende- og innstillingsmekanisme. |
JP4634739B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2011-02-16 | スガノ農機株式会社 | リバーシブルボトムプラウ作業機 |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203794A patent/JP5789159B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013063040A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6675907B2 (en) | Flexible toolbar and operating hydraulic circuit | |
US6902010B2 (en) | Foldable implement frame and hitch | |
CA2252276C (en) | Winged agricultural implement with headlands control system | |
CN202958102U (zh) | 液压翻转犁 | |
US6230818B1 (en) | Adjustable drawbar and circle support assembly for a motor grader | |
KR101313090B1 (ko) | 이랑 쟁기 | |
JP5789159B2 (ja) | リバーシブルボトムプラウ作業機 | |
EP3302016B1 (de) | Aufsattelpflug | |
CN110226377A (zh) | 一种旋转式丘陵山地拖拉机仿形悬挂机构 | |
CN104782250B (zh) | 一种具有球铰连接及液压缸组成连杆机构的水田平地装置 | |
CN207135438U (zh) | 悬挂式翻转犁 | |
RU2335107C2 (ru) | Плуг | |
US3603405A (en) | Device for automatically landing a semi-integral moldboard plow | |
US2969119A (en) | Implement positioning device | |
JP2019010041A (ja) | 移植機 | |
US4252198A (en) | Ground levelling attachment for tractors | |
CN114271049A (zh) | 葡萄埋藤机 | |
CN108617176B (zh) | 一种拖拉机三自由度农具悬挂机构 | |
CN116171104A (zh) | 可翻转的耕犁 | |
US5280826A (en) | Coulter adjusting device for reversible plow | |
KR100687206B1 (ko) | 제초기 | |
DE102007050144A1 (de) | Aufsatteldrehpflug | |
US2826130A (en) | Hitch assembly for connecting a farm tractor with a ground working farm implement | |
CN216253794U (zh) | 一种便于更换的农业机械犁地机构 | |
JP3306143B2 (ja) | 刺さり込み角度を大きくできるリバーシブルプラウ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5789159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |