JP5789098B2 - 焦点検出装置およびその制御方法 - Google Patents
焦点検出装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5789098B2 JP5789098B2 JP2010281006A JP2010281006A JP5789098B2 JP 5789098 B2 JP5789098 B2 JP 5789098B2 JP 2010281006 A JP2010281006 A JP 2010281006A JP 2010281006 A JP2010281006 A JP 2010281006A JP 5789098 B2 JP5789098 B2 JP 5789098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixels
- pair
- focus detection
- line sensors
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/703—SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
- H04N25/704—Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
以下、図面を参照して本発明の例示的な実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る外測AF方式の焦点検出装置を適用した撮像装置の一例としてのデジタルビデオカメラ10の構成例を示すブロック図である。
位置エンコーダ108は、変倍レンズ102の倍率、絞り103の大きさ(絞り値)、及びフォーカスレンズ105の位置を検出する。
図2(a)において、被写体201は、撮影範囲(被写界)に含まれる被写体のうち、焦点検出を行う被写体である。結像レンズ131は、光軸が平行な第1及び第2の結像レンズ202Aおよび202Bが一体形成された構成を有する。また、ラインセンサ132は、第1及び第2のラインセンサ203A及び203Bとを有している。
例えばデジタルビデオカメラ10の電源が投入され、録画スタンバイ状態となった場合など、予め定められた状態になると、焦点検出動作が開始する。
S502でCPU110は、起動時の初回や、蓄積画素リセット時においては、S503へ移行して、初期設定として予め定められた画素(ここではSA5〜SA25およびSB5〜SB25)を選択する。
あるいは、S504を省略し、被写体距離が近距離閾値に満たない場合には蓄積画素の選択を行うように構成してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。ただし、本実施形態は図5のS508におけるB像信号の取得用画素の選択処理を除き第1の実施形態と共通である。そのため、本実施形態に特徴的なS508の処理についてのみ説明する。
なお、第1及び第2の実施形態において、B像信号の取得用画素の範囲をラインセンサのどちらの方向に拡張もしくは移動させるかは、レンズユニット100と外測AFセンサユニット130との視差による被写体観測位置のズレの方向によって決定すればよい。また、範囲の拡張量及び移動量の増分は、被写体距離が短くなるほど大きくなるようにする。上述の例でも、図7(b)から図7(c)では4画素拡張もしくは移動しているのに対し、図7(c)から図7(d)では5画素拡張もしくは移動している。
Claims (5)
- 撮像光学系と光軸が重複しないように配置される焦点検出光学系を有する焦点検出装置であって、
前記焦点検出光学系により形成された一対の被写界像を光電変換するための、複数の画素を有する一対のラインセンサであって、予め定められた基線長を有するように配置された一対のラインセンサと、
前記一対のラインセンサの各々について、前記被写界像の光電変換に用いる複数の画素を選択する選択手段と、
前記選択手段が選択した複数の画素により光電変換された一対の被写界像の信号の位相差から、焦点検出を行う被写体の距離を検出する検出手段と、を有し、
前記選択手段は、前記検出手段によって前回検出された前記被写体の距離が所定の閾値に満たない場合に、
前記一対のラインセンサのうち、基準とする一方については、前記撮像光学系と前記焦点検出光学系の撮像範囲が共通する範囲に含まれる複数の画素を選択し、
前記一対のラインセンサの他方については、前記一対のラインセンサの前記一方で選択された複数の画素と同じ位置の画素を選択した場合よりも、前記一対のラインセンサの前記一方で選択された複数の画素に結像される被写界像と同じ被写界像が結像される画素が多く含まれるように複数の画素を選択し、
前記一対のラインセンサの前記一方で選択された複数の画素と同数かつ同位置の複数の画素に加え、当該複数の画素に隣接する所定数の画素を、前記一対のラインセンサの前記他方において選択する、ことを特徴とする焦点検出装置。 - 撮像光学系と光軸が重複しないように配置される焦点検出光学系を有する焦点検出装置であって、
前記焦点検出光学系により形成された一対の被写界像を光電変換するための、複数の画素を有する一対のラインセンサであって、予め定められた基線長を有するように配置された一対のラインセンサと、
前記一対のラインセンサの各々について、前記被写界像の光電変換に用いる複数の画素を選択する選択手段と、
前記選択手段が選択した複数の画素により光電変換された一対の被写界像の信号の位相差から、焦点検出を行う被写体の距離を検出する検出手段と、を有し、
前記焦点検出装置が、前記撮像光学系を有する撮像装置に設けられ、
前記選択手段は、前記検出手段によって前回検出された前記被写体の距離が所定の閾値に満たない場合に、
前記一対のラインセンサのうち、基準とする一方については、前記撮像光学系と前記焦点検出光学系の撮像範囲が共通する範囲に含まれる複数の画素を選択し、
前記一対のラインセンサの他方については、前記一対のラインセンサの前記一方で選択された複数の画素と同じ位置の画素を選択した場合よりも、前記一対のラインセンサの前記一方で選択された複数の画素に結像される被写界像と同じ被写界像が結像される画素が多く含まれるように複数の画素を選択し、
前記選択手段は、前記撮像装置の動作モードが予め定められている近距離モードでない場合と、前記検出手段によって前回検出された前記被写体の距離が前記所定の閾値以上である場合には、前回選択した画素と同じ画素を選択することを特徴とする焦点検出装置。 - 前記焦点検出装置が、前記撮像光学系を有する撮像装置に設けられ、
前記撮像装置が、前記撮像装置が有する撮像素子によって撮像された、前記撮像光学系が結像する被写界像のコントラストに基づいて前記撮像光学系のフォーカスレンズを駆動することにより前記被写体の焦点検出を行う焦点検出手段を有し、
前記選択手段は、前記焦点検出手段による前記被写体の焦点検出の結果、前記被写体の距離が前記所定の閾値に満たないと判別される場合に、前記検出手段によって前回検出された前記被写体の距離が所定の閾値に満たない場合と同様に前記複数の画素の選択を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の焦点検出装置。 - 撮像光学系と光軸が重複しないように配置される焦点検出光学系を有する焦点検出装置の制御方法であって、
前記焦点検出光学系により形成された一対の被写界像を光電変換するための、複数の画素を有する一対のラインセンサであって、予め定められた基線長を有するように配置された一対のラインセンサの各々について、前記被写界像の光電変換に用いる複数の画素を選択手段が選択する選択工程と、
検出手段が、前記選択工程において選択された複数の画素により光電変換された一対の被写界像の信号の位相差から、焦点検出を行う被写体の距離を検出する検出工程と、を有し、
前記選択工程では、前記検出工程によって前回検出された前記被写体の距離が所定の閾値に満たない場合に、
前記一対のラインセンサのうち、基準とする一方については、前記撮像光学系と前記焦点検出光学系の撮像範囲が共通する範囲に含まれる複数の画素を選択し、
前記一対のラインセンサの他方については、前記一対のラインセンサの前記一方で選択された複数の画素と同じ位置の画素を選択した場合よりも、前記一対のラインセンサの前記一方で選択された複数の画素に結像される被写界像と同じ被写界像が結像される画素が多く含まれるように複数の画素を選択し、
前記一対のラインセンサの前記一方で選択された複数の画素と同数かつ同位置の複数の画素に加え、当該複数の画素に隣接する所定数の画素を、前記一対のラインセンサの前記他方において選択する、ことを特徴とする焦点検出装置の制御方法。 - 撮像装置が有する撮像光学系と光軸が重複しないように配置される焦点検出光学系を有し、前記撮像装置に設けられる焦点検出装置の制御方法であって、
前記焦点検出光学系により形成された一対の被写界像を光電変換するための、複数の画素を有する一対のラインセンサであって、予め定められた基線長を有するように配置された一対のラインセンサの各々について、前記被写界像の光電変換に用いる複数の画素を選択手段が選択する選択工程と、
検出手段が、前記選択工程において選択された複数の画素により光電変換された一対の被写界像の信号の位相差から、焦点検出を行う被写体の距離を検出する検出工程と、を有し、
前記選択工程では、前記検出工程によって前回検出された前記被写体の距離が所定の閾値に満たない場合に、
前記一対のラインセンサのうち、基準とする一方については、前記撮像光学系と前記焦点検出光学系の撮像範囲が共通する範囲に含まれる複数の画素を選択し、
前記一対のラインセンサの他方については、前記一対のラインセンサの前記一方で選択された複数の画素と同じ位置の画素を選択した場合よりも、前記一対のラインセンサの前記一方で選択された複数の画素に結像される被写界像と同じ被写界像が結像される画素が多く含まれるように複数の画素を選択し、
また、前記選択工程では、前記撮像装置の動作モードが予め定められている近距離モードでない場合と、前記検出工程によって前回検出された前記被写体の距離が前記所定の閾値以上である場合には、前回選択した画素と同じ画素を選択することを特徴とする焦点検出装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281006A JP5789098B2 (ja) | 2010-12-16 | 2010-12-16 | 焦点検出装置およびその制御方法 |
US13/307,227 US8704941B2 (en) | 2010-12-16 | 2011-11-30 | Focus detecting apparatus and control method thereof |
CN201110425020.XA CN102566005B (zh) | 2010-12-16 | 2011-12-16 | 焦点检测设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281006A JP5789098B2 (ja) | 2010-12-16 | 2010-12-16 | 焦点検出装置およびその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012128278A JP2012128278A (ja) | 2012-07-05 |
JP2012128278A5 JP2012128278A5 (ja) | 2014-02-27 |
JP5789098B2 true JP5789098B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=46233936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010281006A Expired - Fee Related JP5789098B2 (ja) | 2010-12-16 | 2010-12-16 | 焦点検出装置およびその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8704941B2 (ja) |
JP (1) | JP5789098B2 (ja) |
CN (1) | CN102566005B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103988490B (zh) * | 2011-12-13 | 2018-05-22 | 索尼公司 | 图像处理装置、图像处理方法和记录介质 |
US9025881B2 (en) * | 2012-02-06 | 2015-05-05 | Nanyang Technological University | Methods and apparatus for recovering phase and amplitude from intensity images |
JP2014106476A (ja) | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Canon Inc | 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、焦点検出方法、プログラム、および、記憶媒体 |
FR2999729B1 (fr) * | 2012-12-14 | 2015-01-16 | Astrium Sas | Mise au point optique d'un instrument de saisie d'image |
US9448118B2 (en) * | 2013-07-31 | 2016-09-20 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Sensor assembly |
CN104181767B (zh) * | 2014-08-26 | 2017-03-08 | 小米科技有限责任公司 | 测试焦距的方法及装置 |
US9769371B1 (en) * | 2014-09-09 | 2017-09-19 | Amazon Technologies, Inc. | Phase detect auto-focus |
CN105549301B (zh) * | 2016-02-29 | 2018-02-27 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 控制方法、控制装置及电子装置 |
JP6690354B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 光学装置、画像読取装置 |
JP2019074640A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム |
KR102025012B1 (ko) * | 2018-05-08 | 2019-09-24 | 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 | 멀티 픽셀 마이크로 렌즈 픽셀 어레이와 컬러 믹스 문제를 해결하기 위한 카메라 시스템 및 그 동작 방법 |
CN114062489A (zh) * | 2020-08-06 | 2022-02-18 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种平整辊辊颈裂纹深度的分级式监测方法 |
JP2023152164A (ja) * | 2022-04-01 | 2023-10-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 測距装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62163008A (ja) * | 1986-01-13 | 1987-07-18 | Minolta Camera Co Ltd | 焦点検出装置 |
US5721977A (en) | 1996-01-19 | 1998-02-24 | Minolta Co., Ltd. | Distance measuring apparatus of camera improved in measuring process |
JP3290361B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2002-06-10 | 京セラ株式会社 | カメラの測距装置 |
JPH10160410A (ja) | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Minolta Co Ltd | 測距装置 |
JPH11316336A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-11-16 | Fuji Electric Co Ltd | 測距方法 |
JP4817552B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2011-11-16 | セイコープレシジョン株式会社 | 位相差検出方法、位相差検出装置、測距装置および撮像装置 |
JP2003098421A (ja) | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Canon Inc | カメラの多点測距装置及びカメラ |
EP1426732A1 (en) * | 2002-11-29 | 2004-06-09 | Seiko Precision Inc. | Angle detection apparatus, projector including the same, and angle detection method |
JP2004347911A (ja) | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Seiko Precision Inc | プロジェクタ及び自動焦点調節方法 |
JP4632640B2 (ja) * | 2003-08-15 | 2011-02-16 | 富士フイルム株式会社 | 測距装置 |
JP2005147959A (ja) | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Seiko Precision Inc | 測距方法及び測距装置 |
JP2008026789A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Canon Inc | 撮像装置及びフォーカス制御方法 |
JP4967992B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2012-07-04 | 株式会社ニコン | 画像認識装置及び焦点検出装置並びに撮像装置 |
JP5390871B2 (ja) | 2009-01-26 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法 |
-
2010
- 2010-12-16 JP JP2010281006A patent/JP5789098B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-30 US US13/307,227 patent/US8704941B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-16 CN CN201110425020.XA patent/CN102566005B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012128278A (ja) | 2012-07-05 |
US8704941B2 (en) | 2014-04-22 |
US20120154667A1 (en) | 2012-06-21 |
CN102566005A (zh) | 2012-07-11 |
CN102566005B (zh) | 2014-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5789098B2 (ja) | 焦点検出装置およびその制御方法 | |
CN103988490B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法和记录介质 | |
JP5322783B2 (ja) | 撮像装置及び該撮像装置の制御方法 | |
US9398206B2 (en) | Focus adjustment apparatus, focus adjustment method and program, and imaging apparatus including focus adjustment apparatus | |
JP2012128278A5 (ja) | ||
US11223774B2 (en) | Imaging apparatus, lens apparatus, and method for controlling the same | |
JP2011248159A (ja) | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム | |
JP5213813B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
US10187564B2 (en) | Focus adjustment apparatus, imaging apparatus, focus adjustment method, and recording medium storing a focus adjustment program thereon | |
CN109964479B (zh) | 摄像设备及其控制方法 | |
JP2019095594A (ja) | 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置 | |
JP6234016B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置及びその制御方法 | |
JP2011053255A (ja) | オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及びプログラム | |
JP2016057463A (ja) | 焦点調節装置及びその制御方法 | |
CN102833484A (zh) | 摄像设备及其控制方法 | |
JP2014143457A (ja) | Hdr切り替え制御方法 | |
JP2012141436A (ja) | 焦点検出装置およびその制御方法 | |
US20150085172A1 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP5648563B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5907610B2 (ja) | 光学機器 | |
JP5871462B2 (ja) | 焦点検出装置およびその制御方法 | |
JP4993683B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5619227B2 (ja) | 撮像装置及び該撮像装置の制御方法 | |
JP2017058563A (ja) | 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法 | |
JP2019207350A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5789098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |