JP5788851B2 - 車両搭載型燃料電池パワープラント - Google Patents
車両搭載型燃料電池パワープラント Download PDFInfo
- Publication number
- JP5788851B2 JP5788851B2 JP2012231979A JP2012231979A JP5788851B2 JP 5788851 B2 JP5788851 B2 JP 5788851B2 JP 2012231979 A JP2012231979 A JP 2012231979A JP 2012231979 A JP2012231979 A JP 2012231979A JP 5788851 B2 JP5788851 B2 JP 5788851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- power plant
- vehicle
- cell stack
- dashboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0007—Measures or means for preventing or attenuating collisions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/70—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
- B60L50/71—Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/70—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
- B60L50/72—Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/247—Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
- H01M8/2475—Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
このような技術として、例えば特許文献1には、モータルーム内における後部(キャビン側)に燃料電池を収納するとともに、燃料電池を前方から覆う隔壁を設ける構成が開示されている。
また、特許文献2には、モータルーム内において、燃料電池の前方に強固な構造物を配置し、前方から入力される衝撃荷重が構造物を経てストラットタワーに伝達されることで、燃料電池に衝撃荷重が伝達されるのを抑制する技術が開示されている。
また、特に特許文献2の構成にあっては、前方から入力される衝撃荷重については考慮されているものの、車両の側方等から入力される衝撃荷重については考慮されていない。
しかも、保護空間を画成する骨格をなす衝突対応部材の内側にパワープラントを配設することで、従来のようにパワープラントに衝撃荷重が入力されるのを別部材により抑制する構成と異なり、部品点数の増加やレイアウト性の悪化を抑制できる。
(燃料電池システム)
まず、燃料電池搭載車両に搭載される燃料電池システムについて説明する。図1は燃料電池システムの概略構成図である。
図1に示すように、燃料電池システム1は、燃料電池スタック2(以下、燃料電池2という)と、燃料電池2にカソードガスである空気を供給するためのカソードガス供給手段3と、アノードガスである水素を供給するためのアノードガス供給手段4と、を主に備えている。
なお、上述した加湿器14は、カソードガス供給流路13とカソードオフガス流路16との間に架け渡され、カソードオフガス中の水分を、内蔵された複数の中空糸膜等を介してカソードガスに移動させることによってカソードガスを加湿する。
VCU43は、燃料電池2と高圧バッテリとの間に接続され、ECU44から出力される指令に従って、燃料電池2の発電電力を受容管理するものである。ECU44は、ブレーキ操作やアクセル操作等に基づいて燃料電池2への出力要求を検出して、この検出結果に基づき燃料電池2への反応ガスの供給量等、燃料電池2を統括的に制御する。
次に、上述した燃料電池システム1を搭載した燃料電池搭載車両51について説明する。図2は燃料電池搭載車両の前部を上方から見た斜視図であり、図3は燃料電池搭載車両の前部を示す概略側面図である。また、図4は燃料電池搭載車両を前方から見た概略正面図であり、図5は燃料電池搭載車両の前部を示す概略平面図である。なお、以下で用いる図面において、矢印FRは車両の前方を示し、矢印UPは車両の上方を示し、矢印LHは車両の左方を示している。
図2〜図5に示すように、本実施形態の燃料電池搭載車両51において、車体52の前部には、平面視で枠状のモータルーム(保護空間)53が画成されている。具体的に、モータルーム53は、車体52の後部骨格をなすダッシュボード54と、左右骨格をなす一対のサイドフレーム55と、前部骨格をなすバルクヘッド56と、下部骨格をなすフロントサブフレーム57と、により画成されている。なお、これらダッシュボード54、サイドフレーム55、バルクヘッド56、及びフロントサブフレーム57により本実施形態の衝突対応部材を構成している。
なお、本実施形態の燃料電池搭載車両51は、左ハンドル仕様及び右ハンドル仕様の双方に対応可能であり、ダッシュボードロア54aの上部前面のうち、採用するハンドルの仕様に応じて左右方向の何れかにBOS61が固定されるようになっている。以下の説明では、ダッシュボードロア54aの上部前面のうち、左側にBOS61Lが固定された、左ハンドル仕様の燃料電池搭載車両51について説明する。一方、図中61Rは、右ハンドル仕様のBOSの固定位置を示している。
駆動用モータ72は、円筒状に形成され、回転軸を左右方向に向けた状態で、図示しないマウント部材を介して上述したフロントサブフレーム57に支持されている。また、駆動用モータ72の前方には、上述したエアコンプレッサ12(図3参照)が配置されている。
本実施形態の燃料電池搭載車両51では、前突によってフロントバンパビーム64から入力された衝突荷重は、バンパビームエクステンション63に伝達されることで、バンパビームエクステンション63が潰れ変形し、衝撃荷重が吸収される。このとき、車体52の骨格をなすバルクヘッド56やサイドフレーム55は、バンパビームエクステンション63に比べて剛性が高くなっているので、仮にバルクヘッド56やサイドフレーム55に衝撃荷重が伝達されても、変形が抑制される。また、フロントサブフレーム57は、上述したバンパビームエクステンション63等に比べて剛性が高いため、衝撃荷重がサイドフレーム55等を介してフロントサブフレーム57に伝達された場合には、衝突荷重に対して変形しないものの、サイドフレーム55やバルクヘッド56に対して後方に向けて変位させられる。これにより、フロントサブフレーム57の上方に配置されたパワープラント71がフロントサブフレーム57とともに、後方に向けて変位する。
このときも、パワープラント71は、サイドフレーム55との間隔内で変位させられることで、衝撃荷重が吸収されることになる。
しかも、本実施形態ではモータルーム53を画成する骨格をなす衝突対応部材の内側にパワープラント71を配設することで、従来のようにパワープラント71に衝撃荷重が入力されるのを別部材により抑制する構成と異なり、部品点数の増加やレイアウト性の悪化を抑制できる。
また、燃料電池2に対して左右方向における一方側であって、燃料電池2の前部寄りに水素ポンプ40を配設することで、モータルーム53のうち水素ポンプ40よりも後方空間を確保できるため、レイアウト性を向上させることができるとともに、所定の衝撃荷重が作用したときに水素ポンプ40よりも後方に位置する部材(例えば、BOS61等)との干渉を抑制できる。そのため、例えば左ハンドル仕様及び右ハンドル仕様の共用化に対応する等のために、燃料電池2の左右方向の位置が制約されている場合であっても、水素ポンプ40とBOS61との干渉を抑制することができる。
例えば、上述した実施形態では、ダッシュボード54、サイドフレーム55、バルクヘッド56、フロントサブフレーム57により、パワープラント71の前後左右及び下方を囲繞する構成について説明したが、パワープラント71は車体前部の骨格をなす衝突対応部材により少なくとも前後左右が囲繞されていれば構わない。また、パワープラント71と衝突対応部材との間の間隔は適宜設計変更が可能である。
また、VCU43の後面が燃料電池2の後面よりも前方に位置している場合について説明したが、燃料電池2の後面とVCU43の後面とは面一になっていても構わない。
さらに、上述した実施形態では、ダッシュボードロア54aの上部前面における左側にそれぞれBOS61Lを配置した構成について説明したが、これに限らず、右側にBOS61Rを配置しても構わない。
Claims (4)
- 燃料電池スタック、前記燃料電池スタックに向けて水素を供給する水素供給デバイス、及び前記燃料電池スタックによる発電電力を受容管理する高電圧ユニットを有するパワープラントを備え、
前記パワープラントは、車体前部の骨格をなすとともに、その内側に保護空間を構成する衝突対応部材により前後左右が囲繞され、
前記衝突対応部材は、
前記保護空間の後部を構成するダッシュボードと、
前記保護空間の側部を構成する一対のサイドフレームと、
前記保護空間の前部を構成するバルクヘッドと、
前記保護空間の下部を構成するフロントサブフレームと、を備え、
前記パワープラントは、前記衝突対応部材のうち、前記フロントサブフレームに支持される一方、他の構成部材に対して間隔をあけて配設され、所定の衝突荷重が外部から作用したときに、前記フロントサブフレームとともに前記他の構成部材に対して前記間隔内で変位させられ、
前記高電圧ユニット及び前記燃料電池スタックは、上下方向に積載され、
前記高電圧ユニットの後面は、前記燃料電池スタックの後面よりも前方に位置していることを特徴とする車両搭載型燃料電池パワープラント。 - 車幅方向から見た前記ダッシュボードの前面の形状は、前記燃料電池スタック、及び前記高電圧ユニットの後面に倣って形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両搭載型燃料電池パワープラント。
- 前記パワープラントのうち耐衝撃性の低い部材は、耐衝撃性の高い部材に対して前記保護空間内における内側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両搭載型燃料電池パワープラント。
- 前記水素供給デバイスは、水素ポンプを有し、
前記水素ポンプは、前記燃料電池スタックに対して車幅方向の一方側であって、前記燃料電池スタックの前部寄りに配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両搭載型燃料電池パワープラント。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231979A JP5788851B2 (ja) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | 車両搭載型燃料電池パワープラント |
US14/054,830 US9260034B2 (en) | 2012-10-19 | 2013-10-16 | Fuel cell power plant provided in vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231979A JP5788851B2 (ja) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | 車両搭載型燃料電池パワープラント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014083875A JP2014083875A (ja) | 2014-05-12 |
JP5788851B2 true JP5788851B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=50484320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012231979A Expired - Fee Related JP5788851B2 (ja) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | 車両搭載型燃料電池パワープラント |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9260034B2 (ja) |
JP (1) | JP5788851B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11794596B2 (en) | 2019-05-20 | 2023-10-24 | Hyundai Motor Company | Fuel cell vehicle |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5831597B1 (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP6344342B2 (ja) | 2015-09-04 | 2018-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
JP6260797B2 (ja) * | 2015-10-13 | 2018-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
JP6326440B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2018-05-16 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
JP6341221B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2018-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両および燃料電池車両に対する動力モジュールの搭載方法 |
JP6562224B2 (ja) | 2017-01-19 | 2019-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
JP6579124B2 (ja) | 2017-02-14 | 2019-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
JP6787204B2 (ja) | 2017-03-22 | 2020-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両 |
JP6673275B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2020-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池ユニット |
JP6848626B2 (ja) | 2017-04-05 | 2021-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
JP6939040B2 (ja) * | 2017-04-18 | 2021-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP6819439B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
JP6844400B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2021-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
JP6855901B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2021-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | 高電圧ユニット |
JP6769388B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2020-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
JP6897533B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2021-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP6973030B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2021-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
KR102529511B1 (ko) * | 2018-06-12 | 2023-05-04 | 현대자동차주식회사 | 연료전지차량의 부품 배치구조 |
JP7067358B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
JP7093705B2 (ja) | 2018-09-14 | 2022-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP7095556B2 (ja) * | 2018-10-29 | 2022-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
JP7196752B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2022-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP7221893B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2023-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP7420670B2 (ja) * | 2020-07-07 | 2024-01-23 | 日野自動車株式会社 | 車両 |
JP2023092614A (ja) * | 2021-12-22 | 2023-07-04 | マツダ株式会社 | 電動車両 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3671864B2 (ja) * | 2001-06-06 | 2005-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の配管構造 |
JP2003123779A (ja) | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタック車両搭載構造 |
JP2003173790A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Honda Motor Co Ltd | 車載用燃料電池システム |
JP2003267063A (ja) | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車前部の燃料電池保護構造 |
US6974646B2 (en) * | 2002-06-24 | 2005-12-13 | Delphi Technologies, Inc. | Solid-oxide fuel cell assembly having an electronic control unit within a structural enclosure |
JP2004063173A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池の構造 |
JP2006302574A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用燃料電池システム及び電気自動車 |
US20070087241A1 (en) * | 2005-10-18 | 2007-04-19 | General Hydrogen Corporation | Fuel cell power pack |
JP4804969B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池自動車の前部構造 |
JP2007331634A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車のモータルーム内構成部品搭載構造 |
JP2011162108A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | 車両 |
JP5439266B2 (ja) * | 2010-04-21 | 2014-03-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
-
2012
- 2012-10-19 JP JP2012231979A patent/JP5788851B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-16 US US14/054,830 patent/US9260034B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11794596B2 (en) | 2019-05-20 | 2023-10-24 | Hyundai Motor Company | Fuel cell vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9260034B2 (en) | 2016-02-16 |
US20140110185A1 (en) | 2014-04-24 |
JP2014083875A (ja) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5788851B2 (ja) | 車両搭載型燃料電池パワープラント | |
JP4804969B2 (ja) | 燃料電池自動車の前部構造 | |
JP6344342B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
US7836999B2 (en) | Sub-frame structure | |
JP5187820B2 (ja) | フロアキックアップ部補強のための燃料電池車両用アッパーボディ構造 | |
JP5077611B2 (ja) | 燃料電池システムおよび車両 | |
JP5382553B2 (ja) | 燃料電池アセンブリ | |
JP3932185B2 (ja) | 燃料電池搭載型電気自動車および燃料電池システムボックス | |
JP2014076716A (ja) | 燃料電池搭載車両 | |
JP5948213B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7339565B2 (ja) | 自動車の下部構造 | |
US20060220405A1 (en) | Structure for arrangement of engine-associated vehicle components | |
WO2010140256A1 (ja) | 車両 | |
JP2009190438A (ja) | 燃料電池システムの車両搭載構造 | |
JP2014113910A (ja) | 車両 | |
CN103384610A (zh) | 燃料电池车辆 | |
JP5445789B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2005130545A (ja) | 車両用燃料電池システム | |
JP6690588B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP2006302574A (ja) | 車両用燃料電池システム及び電気自動車 | |
JP4741453B2 (ja) | 車体フロア構造 | |
JP2018181778A (ja) | 燃料電池ユニット | |
JP2007106361A (ja) | 燃料電池搭載型電気自動車 | |
JP2006281806A (ja) | 車両用エンジン補機の配設構造 | |
JP2019216051A (ja) | 燃料電池車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150617 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5788851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |