JP5786518B2 - 波長可変干渉フィルター、光フィルターモジュール、および光分析装置 - Google Patents
波長可変干渉フィルター、光フィルターモジュール、および光分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5786518B2 JP5786518B2 JP2011162899A JP2011162899A JP5786518B2 JP 5786518 B2 JP5786518 B2 JP 5786518B2 JP 2011162899 A JP2011162899 A JP 2011162899A JP 2011162899 A JP2011162899 A JP 2011162899A JP 5786518 B2 JP5786518 B2 JP 5786518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- reflective film
- facing
- electrode
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 241
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 30
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 10
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 65
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 239000000306 component Substances 0.000 description 8
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 8
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004186 food analysis Methods 0.000 description 3
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 3
- 239000005428 food component Substances 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 2
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000678 plasma activation Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0291—Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
- G01J3/0208—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0264—Electrical interface; User interface
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/027—Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/10—Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J3/26—Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/2823—Imaging spectrometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/30—Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
- G01J3/32—Investigating bands of a spectrum in sequence by a single detector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/44—Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/50—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
- G01J3/51—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/001—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/284—Interference filters of etalon type comprising a resonant cavity other than a thin solid film, e.g. gas, air, solid plates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
例えば、特許文献1には固定鏡と、この固定鏡に可変のギャップを有して配置される可動鏡を有し、ギャップに対応する特定の波長の光を選択して透過させる波長可変干渉フィルター(以下、エタロンと呼ぶこともある)が開示されている。
本発明の一態様の波長可変干渉フィルターは、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板の前記第2基板と対向する面に形成された第1反射膜と、前記第2基板に設けられ、前記第1反射膜とギャップを有して対向する第2反射膜と、前記第1基板の前記第2基板に対向する面に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ、前記第1電極と対向する第2電極と、前記第1基板および前記第2基板の互いに対向する面に設けられ、前記第1基板と前記第2基板とを接合する接合部と、前記第1基板および前記第2基板の互いに対向する面のうち、少なくとも一方の面に設けられた溝部と、を備え、前記溝部には複数の柱状部が配置され、前記第1基板と前記第2基板とは前記複数の柱状部を介して接合され、前記第1反射膜と前記第2反射膜との間の前記ギャップを形成する空間と外部とが前記溝部を介して連通していることを特徴とする。
このことから、第1反射膜と第2反射膜とが近づくように動作した際に、ギャップを形成する空間に存在する空気が溝部を通って波長可変干渉フィルターの外部に流動される。
よって、第1反射膜と第2反射膜とが近づく際の空気抵抗は働きづらくなる。このことから、第1反射膜と第2反射膜とが近づく時間が短くなり、所望の波長の透過光を得るまでに短時間ですみ、フィルターとしての応答性が向上する。
可動側の第2基板には可動部の厚みよりも厚みが薄く形成された連結保持部を有するため、溝部を形成すると連結保持部の精度および機能を維持できなくなるおそれがあるが、第1基板では、固定側の基板のため溝部を形成しても問題なく、また設計の自由度がある。
このように、固定側の第1基板に溝部を形成することで、設計上の制約を受けずに空気を外部に流動させるための溝部を形成することができる。
また、柱状部と基板との接触面積が増えることから接合強度を向上させることができる。
このため、第1反射膜と第2反射膜とが近づく際の空気抵抗は小さく作用し、第1反射膜と第2反射膜とが近づく時間が短時間となる。よって、応答性に優れた光フィルターモジュールを提供できる。
このため、第1反射膜と第2反射膜とが近づく際の空気抵抗は小さく作用し、第1反射膜と第2反射膜とが近づく時間が短くなる。よって、応答性に優れた光分析装置を提供できる。
(第1実施形態)
<測色装置の概略構成>
図1は光分析装置としての測色装置の構成を示すブロック図である。
測色装置1は、検査対象Aに光を照射する光源装置2と、測色センサー3(光フィルターモジュール)と、測色装置1の全体動作を制御する制御装置4とを備える。
この測色装置1は、検査対象Aに光源装置2から光を照射し、検査対象Aから反射された検査対象光を測色センサー3にて受光し、測色センサー3から出力される検出信号に基づいて、検査対象光の色度を分析して測定する装置である。
光源装置2は、光源21、複数のレンズ22(図1には1つのみ図示)を備え、検査対象Aに対して白色光を射出する。また、複数のレンズ22には、コリメーターレンズが含まれてもよく、この場合、光源装置2は、光源21から射出された光をコリメーターレンズにより平行光とし、図示しない投射レンズから検査対象Aに向かって射出する。
なお、本実施形態では、光源装置2を備える測色装置1を例示するが、例えば検査対象Aが発光部材である場合、光源装置2を設けずに測色装置を構成してもよい。
光フィルターモジュールとしての測色センサー3は、エタロン(波長可変干渉フィルター)5と、静電アクチュエーター56(図3参照)に印加する電圧を制御し、エタロン5で透過させる光の波長を変える電圧制御部32と、エタロン5を透過した光を受光する受光部31と、を備える。
また、測色センサー3は、検査対象Aで反射された反射光(検査対象光)を、エタロン5に導光する光学レンズ(図示せず)を備えている。そして、この測色センサー3は、光学レンズに入射した検査対象光をエタロン5で所定波長帯域の光に分光し、分光した光が受光部31にて受光される。
受光部31は、フォトダイオードなどの光電変換素子により構成されており、受光量に応じた電気信号を生成する。そして、受光部31は制御装置4に接続され、生成した電気信号を受光信号として制御装置4に出力する。
図2は、エタロンの平面図であり、図3は、図2のA−A断線に沿う断面図である。図4は図2のB−B断線に沿う断面図である。なお図2において破線で示しているのは固定基板に形成された溝部などの表面の凹凸形状を現し、後述する各基板に形成した電極、反射膜などについては省略をしている。
これらの固定基板51および可動基板52は、それぞれ例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスなどの各種ガラスや、水晶などの基材からなり、板状の基材をエッチングすることにより形成されている。
そして、エタロン5は、固定基板51および可動基板52が接合部53にて接合されて一体に構成される。この接合部53には、固定基板51および可動基板52にプラズマ重合膜が形成されており、両者のプラズマ重合膜が結合することで固定される。なお、プラズマ重合膜は、ポリオルガノシロキサンを用いたプラズマ重合膜が採用されている。
静電アクチュエーター56は、固定基板51に設けられた第1電極561と、可動基板52に設けられた第2電極562とから構成されている。
(固定基板の構成)
図5は固定基板51の構成を示す平面図であり、可動基板52と対向する面を示している。以下、図3、図4も参照しながら固定基板の説明をする。
固定基板51は、厚みが例えば500μmの石英ガラス基材をエッチング加工して形成される。この固定基板51には、エッチングにより固定基板51の中央を中心とする円形の凹部が設けられ、電極形成部511および反射膜形成部512が形成される(図3、図4参照)。
反射膜形成部512は固定基板51の中央部に形成され、その周りに同心円状に電極形成部511が形成されている。電極形成部511は反射膜形成部512より深くエッチングされ、円柱状の反射膜形成部512が突出した形状となっている。
第1電極561は導電膜であり、例えばITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)膜が用いられる。また、第1電極561はCr膜を下地とし、その上にAu膜を積層したCr/Au膜などを用いても良い。第1電極561の厚みは約50nmに形成される。
頂点C1に向かう引き出し形成部513には電極561aに接続された引き出し電極565が形成されている。そして、引き出し電極565に接続され、固定基板51の頂点C1を有する隅部に、外部との接続を果たす電極パッド565Pが形成されている。
頂点C2に向かう引き出し形成部515には、第1電極561に接続しない接続電極567が形成されている。そして、接続電極567は外部との接続を果たす電極パッド571Pに接続されている。
同様に、頂点C4に向かう引き出し形成部516には、第1電極561に接続しない接続電極568が形成されている。そして、接続電極568は外部との接続を果たす電極パッド572Pに接続されている。
この溝部58は電極形成部511と同じ深さに形成されている。このような構成により、溝部58と電極形成部511とを同一のエッチング工程で形成できる。
また,本実施形態では、溝部58は引き出し形成部513,514,515,516より幅が広く、かつ外周までの距離が短い部分に形成され、空気が流動しやすい構成となっている。
この接合面53aには、主材料としてポリオルガノシロキサンを用いた接合膜が設けられている。接合膜としてはCVD(Chemical Vapor Deposition)などにより成膜されたプラズマ重合膜が採用される。
図6は可動基板の構成を示す平面図であり、固定基板と対向する面を示している。
可動基板52は、厚みが例えば200μmの石英ガラス基材の一面をエッチングにより加工することで形成される。
この可動基板52には、基板中央を中心とする円柱状の可動部522と、その周りに同心円状に可動部522を保持する連結保持部523と、が形成されている。
連結保持部523は、固定基板51と対向する面とは反対の面に円環状の溝が形成され、可動部522の厚みより薄くなるように形成されている(図3、図4参照)。
このように、可動基板52はダイヤフラム構造を持ち、可動部522が可動基板52の厚み方向に移動しやすいように構成されている。
そして、可動基板52の固定基板51に対向する面は基材の平面を利用し、エッチング加工された面を有していない。
可動部522の中央部には第2反射膜55が形成され、その第2反射膜55を取りまくように第2電極562が形成されている。
第2電極562は固定基板51の第1電極561に対向する同心円状の2つの電極562a,562bからなるが、電極562aと電極562bとは接続されて同電位となるように構成されている。
第2反射膜55の材料としてAgまたはAg合金が用いられるが、AgC合金やTiO2などの誘電体膜の上にAgC合金やAg合金などを積層した構成でもよい。なお、第2反射膜55は約100nmの厚みに形成されている。
第2電極562は導電膜であり、第1電極561と同様に、例えばITO膜が用いられる。また、Cr/Au膜、Ag膜、Ag合金膜、Al膜などの金属膜を用いても良い。
なお、この第2電極562は連結保持部523に設けられていてもよい。
そして、引き出し電極581に接続され、可動基板52の頂点C5を有する隅部に、固定基板51の電極パッド571Pと接続を果たす電極パッド581Pが形成されている。同様に、引き出し電極582に接続され、可動基板52の頂点C6を有する隅部に、固定基板51の電極パッド572Pと接続を果たす電極パッド582Pが形成されている。
このように、電極パッド571Pと電極パッド581Pとの間、および電極パッド572Pと電極パッド582Pとの間にAgペーストなどの導電性部材を配置することで、固定基板51と可動基板52との電気的接続が可能である。
この接合面には、主材料としてポリオルガノシロキサンを用いた接合膜が設けられている。接合膜はCVDなどにより成膜されたプラズマ重合膜が採用される。
上記で説明した固定基板51と可動基板52の接合は、接合面53a,53bに形成された接合膜にO2プラズマまたはUV処理、N2プラズマ活性処理などを行い、その後、固定基板51と可動基板52とのアライメントを行い重ね合わせ、荷重をかけることにより行われる。
このように、固定基板51と可動基板52とを接合することで、溝部58が空気の流動する通路となり、第1反射膜54と第2反射膜55の間の空間とエタロン5の外部とが溝部58を介して連通する。
上記のエタロン5では、対向する第1反射膜54と第2反射膜55のギャップ寸法を変えるために、静電アクチュエーター56を動作させると、第1電極561と第2電極562とが引き合い、連結保持部523が撓んで、可動部522が固定基板51に近づくように移動する。このとき、ギャップを形成する空間に存在する空気が、可動部522によって押され、溝部58を通ってエタロン5の外部に流動される。溝部58は第1反射膜54の中心から等角度に放射状に形成されていることから、空気がほぼ均等に各溝部58を経てエタロン5の外部へ流動される。
図1に戻り、制御装置4は測色装置1の全体動作を制御する。この制御装置4としては、例えば汎用パーソナルコンピューターや、携帯情報端末、その他、測色専用コンピューターなどを用いることができる。
そして、制御装置4は、光源制御部41、測色センサー制御部42、および測色処理部43(分析処理部)などを備えて構成されている。
測色センサー制御部42は、測色センサー3に接続されている。そして、測色センサー制御部42は、例えば利用者の設定入力に基づいて、測色センサー3にて受光させる光の波長を設定し、この波長の光の受光量を検出する旨の制御信号を測色センサー3に出力する。これにより、測色センサー3の電圧制御部32は、制御信号に基づいて、利用者が所望する光の波長を透過させるよう、静電アクチュエーター56への印加電圧を設定する。
以上、本実施形態によれば以下の効果を有する。
本実施形態にかかるエタロン(波長可変干渉フィルター)5は、固定基板51の可動基板52に対向する面に溝部58が設けられ、第1反射膜54と第2反射膜55との間のギャップを形成する空間と外部とが溝部58を介して連通している。
このことから、静電アクチュエーター56の駆動により、可動部522が第1反射膜54に近づくように動作した際に、ギャップを形成する空間に存在する空気が溝部58を通ってエタロン5の外部に流動される。
よって、可動部522が移動する際の空気抵抗は働きにくくなる。このことから、第1反射膜54と第2反射膜55とが近づく時間が短くなり、所望の波長の透過光を得るまでに短時間ですみ、フィルターとしての応答性が向上する。
これに対して、本実施形態のエタロン5には固定基板51および可動基板52の厚みに交差する方向、換言すれば可動部522の移動方向に交差する方向に、空気が流動する溝部58が設けられている。このように、可動基板52側には空気を流動させる構造がないため、静電アクチュエーター56の駆動精度を維持でき、分光した光の測定精度を維持することができる。
また、本実施形態にかかるエタロン5は、減圧雰囲気のパッケージ内にエタロン5を収容する場合、溝部58を介してギャップを形成する空間内の空気を即座に吸引できるメリットがある。
このため、第1反射膜54と第2反射膜55とが近づく際において、可動部522に空気抵抗が働きにくく、第1反射膜54と第2反射膜55とが近づく時間が短時間となる。よって、応答性に優れた測色センサー3および測色装置1を提供できる。
次に、第1実施形態で説明したエタロンの変形例について説明する。図7は第1実施形態におけるエタロンの変形例を示す平面図である。図8は図7のC−C断線に沿う断面図である。
本変形例では溝部に柱状の突起が形成されている点が、第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と同じ構成については同符号を付し説明を省略する。
固定基板51には、溝部58が形成され、この溝部58内には複数の柱状部60が形成されている。柱状部60は溝部58の底面から立ち上がり、その先端の面は平坦な接合面62を有している。
柱状部60の接合面62は固定基板51の接合面53aと同一平面内に形成され、接合面62には接合膜(図示せず)が形成されている。そして、可動基板52との接合において、接合面62に形成された接合膜と可動基板52の対応する部分に形成された接合膜とが接触して接合できるように構成されている。
なお、柱状部60の配置は規則正しく配列しても、ランダムに配置してもよい。
また、柱状部60により基板との接触面積が増えることから接合強度を向上させることができる。
例えば、特定物質の存在を検出するための光ベースのシステムとして用いることができる。このようなシステムとしては、例えば、エタロン(波長可変干渉フィルター)を用いた分光計測方式を採用して特定ガスを高感度検出する車載用ガス漏れ検出器や、呼気検査用の光音響微量ガス検出器などのガス検出装置を例示できる。
(第2実施形態)
このガス検出装置100は、図9に示すように、センサーチップ110と、吸引口120A、吸引流路120B、排出流路120C、および排出口120Dを備えた流路120と、本体部130と、を備えて構成されている。
本体部130は、流路120を着脱可能な開口を有するセンサー部カバー131、排出手段133、筐体134、光学部135、フィルター136、エタロン(波長可変干渉フィルター)5、および受光素子137(受光部)等を含む検出部(光フィルターモジュール)と、検出された信号を処理し、検出部を制御する制御部138、電力を供給する電力供給部139等から構成されている。また、光学部135は、光を射出する光源135Aと、光源135Aから入射された光をセンサーチップ110側に反射し、センサーチップ側から入射された光を受光素子137側に透過するビームスプリッター135Bと、レンズ135C,135D,135Eと、により構成されている。
さらに、ガス検出装置100の制御部138は、CPU等により構成された信号処理部144、光源135Aを制御するための光源ドライバー回路145、エタロン5を制御するための電圧制御部146、受光素子137からの信号を受信する受光回路147、センサーチップ110のコードを読み取り、センサーチップ110の有無を検出するセンサーチップ検出器148からの信号を受信するセンサーチップ検出回路149、および排出手段133を制御する排出ドライバー回路150などを備えている。
本体部130の上部のセンサー部カバー131の内部には、センサーチップ検出器148が設けられており、このセンサーチップ検出器148でセンサーチップ110の有無が検出される。信号処理部144は、センサーチップ検出器148からの検出信号を検出すると、センサーチップ110が装着された状態であると判断し、表示部141へ検出動作を実施可能な旨を表示させる表示信号を出す。
これらのレイリー散乱光やラマン散乱光は、光学部135を通ってフィルター136に入射し、フィルター136によりレイリー散乱光が分離され、ラマン散乱光がエタロン5に入射する。そして、信号処理部144は、電圧制御部146を制御し、エタロン5に印加する電圧を調整し、検出対象となるガス分子に対応したラマン散乱光をエタロン5で分光させる。この後、分光した光が受光素子137で受光されると、受光量に応じた受光信号が受光回路147を介して信号処理部144に出力される。
信号処理部144は、上記のようにして得られた検出対象となるガス分子に対応したラマン散乱光のスペクトルデータと、ROMに格納されているデータとを比較し、目的のガス分子か否かを判定し、物質の特定をする。また、信号処理部144は、表示部141にその結果情報を表示させたり、接続部142から外部へ出力したりする。
(第3実施形態)
この食物分析装置200は、検出器(光フィルターモジュール)210と、制御部220と、表示部230と、を備えている。検出器210は、光を射出する光源211と、測定対象物からの光が導入される撮像レンズ212と、撮像レンズ212から導入された光を分光するエタロン(波長可変干渉フィルター)5と、分光された光を検出する撮像部(受光部)213と、を備えている。
また、制御部220は、光源211の点灯・消灯制御、点灯時の明るさの制御を実施する光源制御部221と、エタロン5を制御する電圧制御部222と、撮像部213を制御し、撮像部213で撮像された分光画像を取得する検出制御部223と、信号処理部224と、記憶部225と、を備えている。
そして、信号処理部224は、得られた検査対象の食物の成分や含有量、カロリーや鮮度等の情報を表示部230に表示させる処理をする。
さらには、鉱物の成分分析を実施する鉱物分析装置としても用いることができる。
例えば、各波長の光の強度を経時的に変化させることで、各波長の光でデータを伝送させることも可能であり、この場合、光フィルターモジュールに設けられたエタロンにより特定波長の光を分光し、受光部で受光させることで、特定波長の光により伝送されるデータを抽出することができ、このようなデータ抽出用光フィルターモジュールを備えた光分析装置により、各波長の光のデータを処理することで、光通信を実施することもできる。
(第4実施形態)
図12は、分光カメラの構成を示す斜視図である。分光カメラ300は、図12に示すように、カメラ本体310と、撮像レンズユニット320と、撮像部330とを備えている。
カメラ本体310は、利用者により把持、操作される部分である。
撮像レンズユニット320は、カメラ本体310に設けられ、入射した画像光を撮像部330に導光する。また、この撮像レンズユニット320は、対物レンズ321、結像レンズ322、およびこれらのレンズ間に設けられたエタロン5を備えて構成されている。
撮像部330は、受光素子により構成され、撮像レンズユニット320により導光された画像光を撮像する。
このような分光カメラ300では、エタロン5により撮像対象となる波長の光を透過させることで、所望波長の光の分光画像を撮像することができる。
また、本発明のエタロンを生体認証装置として用いてもよく、例えば、近赤外領域や可視領域の光を用いた、血管や指紋、網膜、虹彩などの認証装置にも適用できる。
Claims (7)
- 第1基板と、
前記第1基板に対向する第2基板と、
前記第1基板の前記第2基板と対向する面に形成された第1反射膜と、
前記第2基板に設けられ、前記第1反射膜とギャップを有して対向する第2反射膜と、
前記第1基板の前記第2基板に対向する面に設けられた第1電極と、
前記第2基板に設けられ、前記第1電極と対向する第2電極と、
前記第1基板および前記第2基板の互いに対向する面に設けられ、前記第1基板と前記第2基板とを接合する接合部と、
前記第1基板および前記第2基板の互いに対向する面のうち、少なくとも一方の面に設けられた溝部と、
を備え、
前記溝部には複数の柱状部が配置され、
前記第1基板と前記第2基板とは前記複数の柱状部を介して接合され、
前記第1反射膜と前記第2反射膜との間の前記ギャップを形成する空間と外部とが前記溝部を介して連通していることを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記溝部が複数形成されていることを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項2に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記溝部は前記第1反射膜または第2反射膜の中心から等角度に放射状に形成されていることを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第2反射膜が設けられ、前記第1反射膜と前記第2反射膜とのギャップ寸法を可変とする可動部と、前記可動部に連結し前記可動部の厚みよりも厚みが薄く形成された連結保持部と、が前記第2基板に形成され、
前記第2基板に対向する前記第1基板に前記溝部が形成されていることを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記複数の柱状部の各々は前記第1基板と前記第2基板とを接合するための接合面を有することを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 第1基板と、
前記第1基板に対向する第2基板と、
前記第1基板の前記第2基板と対向する面に形成された第1反射膜と、
前記第2基板に設けられ、前記第1反射膜とギャップを有して対向する第2反射膜と、
前記第1基板の前記第2基板に対向する面に設けられた第1電極と、
前記第2基板に設けられ、前記第1電極と対向する第2電極と、
前記第1基板および前記第2基板の互いに対向する面に設けられ、前記第1基板と前記第2基板とを接合する接合部と、
前記第1基板および前記第2基板の互いに対向する面のうち、少なくとも一方の面に設けられた溝部と、
前記第1反射膜または前記第2反射膜を透過した光を受光する受光部と、
を含み、
前記溝部には複数の柱状部が配置され、
前記第1基板と前記第2基板とは前記複数の柱状部を介して接合されることを特徴とする光フィルターモジュール。 - 第1基板と、
前記第1基板に対向する第2基板と、
前記第1基板の前記第2基板と対向する面に形成された第1反射膜と、
前記第2基板に設けられ、前記第1反射膜とギャップを有して対向する第2反射膜と、
前記第1基板の前記第2基板に対向する面に設けられた第1電極と、
前記第2基板に設けられ、前記第1電極と対向する第2電極と、
前記第1基板および前記第2基板の互いに対向する面に設けられ、前記第1基板と前記第2基板とを接合する接合部と、
前記第1基板および前記第2基板の互いに対向する面のうち、少なくとも一方の面に設けられた溝部と、
前記第1反射膜または前記第2反射膜を透過した光を受光する受光部と、
前記受光部から得られる信号に基づき前記光の光特性を分析する分析処理部と、
を含み、
前記溝部には複数の柱状部が配置され、
前記第1基板と前記第2基板とは前記複数の柱状部を介して接合されることを特徴とする光分析装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162899A JP5786518B2 (ja) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | 波長可変干渉フィルター、光フィルターモジュール、および光分析装置 |
US13/548,578 US9377357B2 (en) | 2011-07-26 | 2012-07-13 | Tunable interference filter having communicable groove part, optical filter module, and photometric analyzer |
CN201210251682.4A CN102902059B (zh) | 2011-07-26 | 2012-07-19 | 波长可变干涉滤波器、滤光器模块以及光分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162899A JP5786518B2 (ja) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | 波長可変干渉フィルター、光フィルターモジュール、および光分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013025282A JP2013025282A (ja) | 2013-02-04 |
JP5786518B2 true JP5786518B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=47574387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011162899A Active JP5786518B2 (ja) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | 波長可変干渉フィルター、光フィルターモジュール、および光分析装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9377357B2 (ja) |
JP (1) | JP5786518B2 (ja) |
CN (1) | CN102902059B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150037496A1 (en) * | 2013-01-09 | 2015-02-05 | Imerys Pigments, Inc. | Treatments for non-caking mine rock dust |
JP6761215B2 (ja) * | 2015-09-03 | 2020-09-23 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 光学素子、エタロン、および回折格子、ならびに光学素子の製造方法 |
US10451589B2 (en) | 2016-06-03 | 2019-10-22 | Infineon Technologies Ag | Acoustic wave detector |
US10302554B2 (en) * | 2016-06-03 | 2019-05-28 | Ingineon Technologies Ag | Acoustic wave detector |
US11035777B2 (en) * | 2017-01-02 | 2021-06-15 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light sensing device and particle sensing device |
JP7131901B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2022-09-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | 運搬方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142752A (ja) | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Yokogawa Electric Corp | 透過波長可変干渉フィルタ及びこれを用いた分光器 |
JP2001311900A (ja) | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置 |
WO2002067025A1 (fr) * | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Résonateur optique et module de commande de longueur d'ondes utilisant ce résonateur |
JP2003043246A (ja) | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光共振器およびこれを用いた波長管理モジュール |
JP2002243546A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光共振器を用いた波長管理モジュール |
JP2002350631A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置の製造方法 |
JP2003014641A (ja) | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Yokogawa Electric Corp | 赤外分析装置 |
US6822798B2 (en) * | 2002-08-09 | 2004-11-23 | Optron Systems, Inc. | Tunable optical filter |
US7417782B2 (en) | 2005-02-23 | 2008-08-26 | Pixtronix, Incorporated | Methods and apparatus for spatial light modulation |
JP2005062380A (ja) | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Seiko Epson Corp | 波長可変光フィルタ及びその製造方法 |
US7061661B2 (en) | 2003-11-06 | 2006-06-13 | Eastman Kodak Company | Electromechanical display panel incorporating a porous movable film |
US7187453B2 (en) * | 2004-04-23 | 2007-03-06 | Opsens Inc. | Optical MEMS cavity having a wide scanning range for measuring a sensing interferometer |
JP2006208791A (ja) | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Seiko Epson Corp | 波長可変フィルタおよび波長可変フィルタの製造方法 |
US9229222B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-01-05 | Pixtronix, Inc. | Alignment methods in fluid-filled MEMS displays |
US7502159B2 (en) | 2005-02-23 | 2009-03-10 | Pixtronix, Inc. | Methods and apparatus for actuating displays |
US7746529B2 (en) | 2005-02-23 | 2010-06-29 | Pixtronix, Inc. | MEMS display apparatus |
US7271945B2 (en) | 2005-02-23 | 2007-09-18 | Pixtronix, Inc. | Methods and apparatus for actuating displays |
US7675665B2 (en) | 2005-02-23 | 2010-03-09 | Pixtronix, Incorporated | Methods and apparatus for actuating displays |
US7734131B2 (en) * | 2006-04-18 | 2010-06-08 | Xerox Corporation | Fabry-Perot tunable filter using a bonded pair of transparent substrates |
EP2074464A2 (en) | 2007-01-19 | 2009-07-01 | Pixtronix Inc. | Mems display apparatus |
US7852546B2 (en) | 2007-10-19 | 2010-12-14 | Pixtronix, Inc. | Spacers for maintaining display apparatus alignment |
US9176318B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-11-03 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays |
JP5370246B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター、光フィルター装置、分析機器、および光フィルターの製造方法 |
JP2011027780A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Denso Corp | ファブリペロー干渉計及びその製造方法 |
JP5428805B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | 干渉フィルター、光センサー、および光モジュール |
JP5273025B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2013-08-28 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、その製造方法、測色センサー、および測色モジュール |
JP5471369B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール、及び干渉フィルターの製造方法 |
JP5458983B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルターの製造方法 |
JP5381884B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2014-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルターの製造方法 |
JP5445303B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター素子、光フィルターモジュール、および分析機器 |
-
2011
- 2011-07-26 JP JP2011162899A patent/JP5786518B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-13 US US13/548,578 patent/US9377357B2/en active Active
- 2012-07-19 CN CN201210251682.4A patent/CN102902059B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013025282A (ja) | 2013-02-04 |
US9377357B2 (en) | 2016-06-28 |
CN102902059B (zh) | 2017-04-12 |
CN102902059A (zh) | 2013-01-30 |
US20130027707A1 (en) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5842386B2 (ja) | 光フィルター、光フィルターモジュール、および光分析装置 | |
JP6019863B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器、並びに波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
JP5786424B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 | |
JP6098197B2 (ja) | 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP2014164069A (ja) | 測定装置 | |
JP5874271B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5786518B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光フィルターモジュール、および光分析装置 | |
JP5983020B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5879893B2 (ja) | 光学フィルターデバイス、光学モジュールおよび電子機器 | |
JP2016031295A (ja) | 光学モジュール、測定装置、及び電子機器 | |
JP2013224995A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6024086B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、及び波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
JP5803386B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光フィルターモジュール、および光分析装置 | |
JP2015049276A (ja) | 干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、及び光学部材 | |
JP2012220912A (ja) | 干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 | |
JP5970686B2 (ja) | 光学モジュールおよび電子機器 | |
JP2013222169A (ja) | 干渉フィルター、光学モジュールおよび電子機器 | |
JP5821293B2 (ja) | 光フィルター、光フィルターモジュール、光分析装置および光フィルターの製造方法 | |
JP5786628B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学モジュールおよび電子機器 | |
JP5747623B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 | |
JP5790116B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 | |
JP5958620B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 | |
JP2014153594A (ja) | 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP2013167844A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学モジュール、電子機器および波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
JP2013044987A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光フィルターモジュール、光分析装置および波長可変干渉フィルターの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140716 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5786518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |