[go: up one dir, main page]

JP5785527B2 - モータ駆動制御装置及び電動アシスト車 - Google Patents

モータ駆動制御装置及び電動アシスト車 Download PDF

Info

Publication number
JP5785527B2
JP5785527B2 JP2012195304A JP2012195304A JP5785527B2 JP 5785527 B2 JP5785527 B2 JP 5785527B2 JP 2012195304 A JP2012195304 A JP 2012195304A JP 2012195304 A JP2012195304 A JP 2012195304A JP 5785527 B2 JP5785527 B2 JP 5785527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
torque
motor
pedal
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012195304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051137A (ja
Inventor
保坂 康夫
康夫 保坂
弘和 白川
弘和 白川
和夫 浅沼
和夫 浅沼
達也 桜井
達也 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012195304A priority Critical patent/JP5785527B2/ja
Priority to EP13003951.4A priority patent/EP2706005B1/en
Publication of JP2014051137A publication Critical patent/JP2014051137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785527B2 publication Critical patent/JP5785527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、モータを有する自転車など、いわゆる電動アシスト車又は当該電動アシスト車のモータ駆動制御装置に関する。
交差点等において一時停車しているときに電動アシスト車の電動モータの誤作動により急激に発進することを防止することを課題とする従来技術が存在している。この従来技術によれば、ペダル踏力が所定値以上であり、車速が0であり、ペダル回転数が0の状態が一定時間以内である場合には、ペダルを誤って踏み込んだものとして、電動モータを駆動することなく、急激な発進を防止している。
一方、電動モータ付き自転車を手で押して歩く場合に、特に急坂を押して登る場合などに電動モータの駆動力を利用して軽く押して歩けるようにすることを課題とする従来技術も存在している。この従来技術では、人力の駆動トルクが0であり、車速が前進方向に一定速度以上であり、且つ特別に設けたスイッチがオンとなっている場合に、押し歩き状態であると判断して、電動モータを駆動させる。しかしながら、特別のスイッチについて押し歩き状態以外の使用方法については開示されていない。また、人力の駆動トルクが0なのに電動モータを駆動させるというのは法令上問題となる場合もある。
特開平7−143603号公報 特開平4−358988号公報
電動アシスト車の急激な発進の防止については、上記方法の他にも幾つか対処手法が存在しているが、どの手法を用いても、急坂の登坂時などアシストが求められる場面においてレスポンスが悪くなるという問題がある。
従って、本発明の目的は、一側面によれば、運転者の意図に従ってスムーズなアシストを可能にするための技術を提供することである。
本発明に係るモータ駆動制御装置は、(A)運転者からの発進指示に応じて発進信号を出力する発進センサと、(B)発進センサからの発進信号を検出した場合には、トルク入力又はペダル回転入力に応じて、モータの駆動を開始させる制御部とを有する。
このように発進センサを設けることによって運転者の発進意図が指示されたことを正確に検出できるので、当該指示に応じて速やかにアシストを実施できるようになる。
また、上で述べた制御部は、発進センサからの発進信号を検出しない場合には、トルク入力又はペダル回転入力が誤入力ではないことを確認の後又はトルク入力及びペダル回転入力が検出されたことに応じて、モータの駆動を開始させるようにしても良い。このようにすれば、誤検出による急発進を効果的に防止できるようになる。
さらに、トルク入力がトルクセンサからの入力又はペダル回転センサから出力されるペダル回転入力からの演算結果である場合もある。
なお、上で述べたような処理をマイクロプロセッサに実施させるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブル・ディスク、CD−ROMなどの光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ(例えばROM)、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。なお、処理途中のデータについては、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置に一時保管される。
一側面によれば、運転者の意図に従ってスムーズなアシストが可能となる。
図1は、第1の実施の形態に係るモータ付き自転車の外観を示す図である。 図2は、第1の実施の形態に係るモータ駆動制御器の機能ブロック図である。 図3(a)乃至(l)は、モータ駆動の基本動作を説明するための波形図である。 図4は、第1の実施の形態に係る演算部の機能ブロック図である。 図5は、第2の実施の形態に係るモータ付き自転車の外観を示す図である。 図6は、第2の実施の形態に係るモータ駆動制御器の機能ブロック図である。 図7は、第2の実施の形態に係る演算部の機能ブロック図である。 図8は、第3の実施の形態に係るモータ付き自転車の外観を示す図である。 図9は、第3の実施の形態に係るモータ駆動制御器の機能ブロック図である。 図10は、第3の実施の形態に係る演算部の機能ブロック図である。 図11は、マイクロプロセッサで実施する場合の機能ブロック図である。
[実施の形態1]
本実施の形態では、運転者による発進指示を入力するための発進センサを新たに設け、ペダルの回転センサを用いずにペダルに対するトルクセンサを用いる実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態における電動アシスト車であるモータ付き自転車の一例を示す外観図である。このモータ付き自転車1は、例えばクランク軸と後輪がチェーンを介して連結されている一般的な後輪駆動型のものである。
そして、モータ付き自転車1は、モータ駆動装置を搭載している。モータ駆動装置は、二次電池101と、モータ駆動制御器102と、トルクセンサ103と、ブレーキセンサ104と、モータ105と、運転者による発進指示を検出する発進センサ106とを有する。
二次電池101は、例えば供給最大電圧(満充電時の電圧)が24Vのリチウムイオン二次電池であるが、他種の電池、例えばリチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素蓄電池などであっても良い。
トルクセンサ103は、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、搭乗者によるペダルの踏力を検出し、この検出結果をモータ駆動制御器102に出力する。
ブレーキセンサ104は、磁石と周知のリードスイッチとから構成されている。磁石は、ブレーキレバーを固定するとともにブレーキワイヤーが送通される筐体内において、ブレーキレバーに連結されたブレーキワイヤーに固定されている。ブレーキレバーは手で握られたときにリードスイッチをオン状態にするようになっている。また、リードスイッチは筐体内に固定されている。このリードスイッチの導通信号はモータ駆動制御器102に送られる。
モータ105は、例えば周知の三相直流ブラシレスモータであり、例えばモータ付き自転車1の前輪に装着されている。モータ105は、前輪を回転させるとともに、前輪の回転に応じてローターが回転するように、ローターが前輪に連結されている。さらに、モータ105はホール素子等の回転センサを備えてローターの回転情報(すなわちホール信号)をモータ駆動制御器102に出力する。
発進センサ106は、登坂時など運転者が特に意図してモータ105のアシストを求める場合にオンにセットされて、発進信号をモータ駆動制御器102に出力する。
なお、モータ付き自転車1は、この他、操作パネルを有する場合もある。この操作パネルは、例えばアシストの有無に関する指示入力をユーザから受け付けて、当該指示入力をモータ駆動制御器102に出力する。さらに、操作パネルは、アシスト比の設定入力をユーザから受け付けて、当該設定入力をモータ駆動制御器102に出力する場合もある。また変速機などから、変速比を表す信号がモータ駆動制御器102に出力される場合もある。
このようなモータ付き自転車1のモータ駆動制御器102に関連する構成を図2に示す。モータ駆動制御器102は、制御器1020と、FET(Field Effect Transistor)ブリッジ1030とを有する。FETブリッジ1030には、モータ105のU相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Suh)及びローサイドFET(Sul)と、モータ105のV相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Svh)及びローサイドFET(Svl)と、モータ105のW相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Swh)及びローサイドFET(Swl)とを含む。このFETブリッジ1030は、コンプリメンタリ型スイッチングアンプの一部を構成している。
また、制御器1020は、演算部1021と、発進入力部1023と、モータ速度入力部1024と、可変遅延回路1025と、モータ駆動タイミング生成部1026と、トルク入力部1027と、ブレーキ入力部1028と、AD入力部1029とを有する。
演算部1021は、発進センサ106に接続されている発進入力部1023からの発進入力、モータ速度入力部1024からの入力、トルク入力部1027からの入力、ブレーキ入力部1028からの入力、AD入力部1029からの入力などを用いて演算を行って、モータ駆動タイミング生成部1026及び可変遅延回路1025に対して出力を行う。なお、演算部1021は、メモリ10211を有しており、メモリ10211は、演算に用いる各種データ及び処理途中のデータ等を格納する。さらに、演算部1021は、プログラムをプロセッサが実行することによって実現される場合もあり、この場合には当該プログラムがメモリ10211に記録されている場合もある。
モータ速度入力部1024は、モータ105が出力するホール信号からモータ速度等を算出して、演算部1021に出力する。トルク入力部1027は、トルクセンサ103からの踏力に相当する信号をディジタル化してペダルトルクとして演算部1021に出力する。ブレーキ入力部1028は、ブレーキセンサ104からのブレーキ力に相当する信号をディジタル化して演算部1021に出力する。AD(Analog-Digital)入力部1029は、二次電池101からの出力電圧をディジタル化して演算部1021に出力する。発進入力部1023は、発進センサ106からの信号に応じて、オン又はオフである発進入力を、演算部1021に出力する。なお、メモリ10211は、演算部1021とは別に設けられる場合もある。
演算部1021は、演算結果として進角値を可変遅延回路1025に出力する。可変遅延回路1025は、演算部1021から受け取った進角値に基づきホール信号の位相を調整してモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。演算部1021は、演算結果として例えばPWMのデューティー比に相当するPWM(Pulse Width Modulation)コードをモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。モータ駆動タイミング生成部1026は、可変遅延回路1025からの調整後のホール信号と演算部1021からのPWMコードとに基づいて、FETブリッジ1030に含まれる各FETに対するスイッチング信号を生成して出力する。
図3(a)乃至(l)を用いて図2に示した構成によるモータ駆動の基本動作を説明する。図3(a)はモータ105が出力したU相のホール信号HUを表し、図3(b)はモータ105が出力したV相のホール信号HVを表し、図3(c)はモータ105が出力したW相のホール信号HWを表す。このように、ホール信号はモータの回転位相を表している。なお、ここでは回転位相を連続値として得られるわけではないが、他のセンサ等により得られるようにしてもよい。以下でも述べるように、本実施の形態では、モータ105のホール素子を、ホール信号が図3で示すように若干進んだ位相で出力されるよう設置して、可変遅延回路1025で調整可能なようにしている。従って、図3(d)に示すようなU相の調整後ホール信号HU_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力され、図3(e)に示すようなV相の調整後ホール信号HV_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力され、図3(f)に示すようなW相の調整後ホール信号HW_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力される。
なお、ホール信号1周期を電気角360度として、6つのフェーズに分けられる。
また、図3(g)乃至(i)に示すように、U相の端子にMotor_U逆起電力、V相の端子にMotor_V逆起電力、W相の端子にMotor_W逆起電力という逆起電力電圧が発生する。このようなモータ逆起電力電圧に位相を合わせて駆動電圧を与えモータ105を駆動するためには、図3(j)乃至(l)に示すようなスイッチング信号をFETブリッジ1030の各FETのゲートに出力する。図3(j)のU_HSはU相のハイサイドFET(Suh)のゲート信号を表しており、U_LSはU相のローサイドFET(Sul)のゲート信号を表している。PWM及び「/PWM」は、演算部1021の演算結果であるPWMコードに応じたデューティー比でオン/オフする期間を表しており、コンプリメンタリ型であるからPWMがオンであれば/PWMはオフとなり、PWMがオフであれば/PWMはオンとなる。ローサイドFET(Sul)の「On」の区間は、常にオンとなる。図3(k)のV_HSはV相のハイサイドFET(Svh)のゲート信号を表しており、V_LSはV相のローサイドFET(Svl)のゲート信号を表している。記号の意味は図3(j)と同じである。さらに、図3(l)のW_HSはW相のハイサイドFET(Swh)のゲート信号を表しており、W_LSはW相のローサイドFET(Swl)のゲート信号を表している。記号の意味は図3(j)と同じである。
このようにU相のFET(Suh及びSul)は、フェーズ1及び2でPWMのスイッチングを行い、U相のローサイドFET(Sul)は、フェーズ4及び5でオンになる。また、V相のFET(Svh及びSvl)は、フェーズ3及び4でPWMのスイッチングを行い、V相のローサイドFET(Svl)は、フェーズ6及び1でオンになる。さらに、W相のFET(Swh及びSwl)は、フェーズ5及び6でPWMのスイッチングを行い、W相のローサイドFET(Swl)は、フェーズ2及び3でオンになる。
このような信号を出力してデューティー比を適切に制御すれば、モータ105を所望のトルクで駆動できるようになる。
次に、演算部1021の機能ブロック図を、図4に示す。演算部1021は、誤入力判定部1201と、セレクタ1202と、アシストトルク演算部1203と、PWMコード生成部1204とを有する。
誤入力判定部1201は、トルクセンサ103で検出された踏力に相当するペダルトルクの値が、例えば所定値以上であって且つ所定時間以上継続する場合には、当該ペダルトルクをセレクタ1202に出力する。この条件を満たさない場合には、ペダルトルクはセレクタ1202に出力されない。また、セレクタ1202には、誤入力判定部1201を介さずに、トルク入力部1027からのペダルトルクがそのまま入力されている。
セレクタ1202には、運転者から発進指示が入力される発進センサ106からの信号に応じて出力される発進入力(ON又はOFF)がセレクト入力として入力され、当該セレクタ1202は、発進入力がONであればペダルトルクそのものを出力し、発進入力がOFFであれば誤入力判定部1201の出力を出力する。
すなわち、運転者から発進指示が入力されれば、誤入力はないものとしてペダルトルクそのものをアシストトルク演算部1203に出力する。すなわち、運転者の発進意図に応じて即座にアシストを行うことができるようになる。
一方、運転者から発進指示が入力されなければ、誤入力かもしれないので、誤入力判定部1201でペダルトルクが誤入力か否かを判定して、誤入力でなければ誤入力判定部1201からペダルトルクを、アシストトルク演算部1203に出力する。これによって、停止時に、単にペダルに足をかけただけというような状況において、モータ105によるアシストを行うことを防止し、急発進といった危険を排除できるようになる。
なお、アシストトルク演算部1203は、セレクタ1202からのペダルトルク及びモータ速度などに基づき所定の演算を行って、PWMのデューティー比に関係するデューティーコードを、PWMコード生成部1204に出力する。このアシストトルク演算部1203の演算については、例えば国際特許公報WO2012/086458号公報等に詳細に述べられているような演算である。簡単に述べれば、ペダルトルクを所定のルールに従ってデューティー比に相当する第1のデューティーコードに変換し、モータ速度を所定のルールに従ってデューティー比に相当する第2のデューティーコードに変換し、第1及び第2のデューティーコードを加算することで、PWMコード生成部1204に出力すべきデューティーコードを算出する。
PWMコード生成部1204は、デューティーコードに対して、AD入力部1029からのバッテリ電圧/基準電圧(例えば24V)を乗じてPWMコードを生成する。PWMコードは、モータ駆動タイミング生成部1026に出力される。そして、上で述べたようなモータの駆動が行われる。
以上のような演算を行うことで、意図しないアシストを行うことなく、運転者の意図に従って速やかなアシストを行うことができるようになる。
[実施の形態2]
本実施の形態は、発進センサを導入する点においては第1の実施の形態と同様であるが、ペダル回転センサ及びトルクセンサを有するモータ付き自転車についての実施の形態である。
図5に示すように、本実施の形態に係るモータ付き自転車1bにおけるモータ駆動装置は、二次電池101と、モータ駆動制御器102bと、トルクセンサ103と、ブレーキセンサ104と、モータ105と、運転者による発進指示を検出する発進センサ106と、ペダル回転センサ108とを有する。ペダル回転センサ108及びモータ駆動制御器102b以外は、第1の実施の形態と同様である。ペダル回転センサ108は、トルクセンサ103と同様に、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、回転に応じた信号をモータ駆動制御器102bに出力する。なお、ペダル回転センサ108は、回転数に加えて、ペダルの正転又は逆転といった回転方向についても検出可能であるものとする。
また、モータ駆動制御器102bの機能ブロック図を図6に示す。図6に示したモータ駆動制御器102bの制御器1020bには、ペダル回転入力部1022が追加されており、このペダル回転入力部1022は、ペダル回転センサ108からの入力をディジタル化して演算部1021bに出力する。また、制御器1020bに含まれる演算部1021bも、ペダル回転入力部1022及び発進入力部1023からの入力を用いた演算を実行する。
次に、演算部1021bの機能ブロック図を図7に示す。演算部1021bは、アシスト判定部1301と、セレクタ1302と、アシストトルク演算部1203と、PWMコード生成部1204とを有する。第1の実施の形態と同様の機能を有するものについては同じ参照符号を付している。
アシスト判定部1301には、ペダルトルク及びペダル回転データ(例えば回転方向(正転又は逆転)と回転数)とが入力され、アシスト判定部1301は、ペダルトルクが所定値以上であり且つペダル回転が正転で所定回転数以上であるかを判定する。アシスト判定部1301は、このような条件を満たす場合に、ペダルトルクをセレクタ1302に出力する。このような条件を満たさない場合には、ペダルトルクはセレクタ1302に出力されない。また、セレクタ1302には、アシスト判定部1301を介さずに、ペダルトルクがそのまま入力されている。
セレクタ1302には、運転者から発進指示が入力される発進センサ106からの信号に応じて出力される発進入力(ON又はOFF)がセレクト入力として入力され、当該セレクタ1302は、発進入力がONであればペダルトルクそのものを出力し、発進入力がOFFであればアシスト判定部1301の出力を出力する。
すなわち、運転者から発進指示が入力されれば、誤入力はないものとしてペダルトルクそのものをアシストトルク演算部1203に出力する。すなわち、運転者の発進意図に応じて即座にアシストを行うことができるようになる。
一方、運転者から発進指示が入力されなければ、誤入力かもしれないので、アシスト判定部1301で、ペダルが正転方向に回っており且つペダルトルクも印加されているかを判定して、この判定が真であれば誤入力ではないので、アシスト判定部1301からペダルトルクを、アシストトルク演算部1203に出力する。これによって、停止時に、単にペダルに足をかけただけというような状況において、モータ105によるアシストを行うことを防止し、急発進といった危険を排除できるようになる。
アシストトルク演算部1203とPWMコード生成部1204との演算については第1の実施の形態と同様であるから、説明は省略する。
このようにすれば、意図しないアシストを行うことなく、運転者の意図に従って速やかなアシストを行うことができるようになる。
[実施の形態3]
本実施の形態は、発進センサを導入する点においては第1の実施の形態と同様であるが、トルクセンサを用いずにペダル回転センサを用いてベダルトルクを算出するモータ付き自転車についての実施の形態である。
図8に示すように、本実施の形態に係るモータ付き自転車1cにおけるモータ駆動装置は、二次電池101と、モータ駆動制御器102cと、ブレーキセンサ104と、モータ105と、運転者による発進指示を検出する発進センサ106と、ペダル回転センサ108とを有する。トルクセンサ103が設けられておらず、ペダル回転センサ108が追加されている点、並びにモータ駆動制御器102cに変更されている点以外は、第1の実施の形態と同様である。ペダル回転センサ108は、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、回転に応じた信号をモータ駆動制御器102cに出力する。なお、ペダル回転センサ108は、回転数に加えて、ペダルの正転又は逆転といった回転方向についても検出可能であるものとする。
また、モータ駆動制御器102cの機能ブロック図を図9に示す。図9に示したモータ駆動制御器102cの制御器1020cでは、トルク入力部1027が除去されており、ペダル回転入力部1022が追加されている。そして、ペダル回転入力部1022は、ペダル回転センサ108からの入力をディジタル化して演算部1021cに出力する。また、制御器1020cに含まれる演算部1021cも、ペダル回転入力部1022及び発進入力部1023からの入力を用いた演算を実行する。
次に、演算部1021cの機能ブロック図を図10に示す。演算部1021cは、誤入力判定部1401と、第1トルク算出部1403と、第2トルク算出部1402と、セレクタ1404と、アシストトルク演算部1203と、PWMコード生成部1204とを有する。第1の実施の形態と同様の機能を有するものについては同じ参照符号を付している。
誤入力判定部1401は、入力されたペダル回転データ(回転方向及び回転数のデータ)から、例えば回転数が所定回転数以上であって且つ所定時間以上継続するか判断し、この条件を満たす場合には、ペダル回転データを第2トルク算出部1402に出力する。一方、この条件を満たさない場合にはペダル回転データは、第2トルク算出部1402に出力されないので、ペダルトルクもセレクタ1404に出力されない。第2トルク算出部1402は、正転であればペダル回転データからペダルトルクを算出して、セレクタ1404に出力する。この演算については、例えば特開2010−264772号公報に開示されている技術を用いる。簡単に述べれば、ペダル回転データ(例えば矩形波パルス信号)の位相差を所定のルールに従ってペダルトルクに変換することにより実行できる。なお、ペダルの回転方向については正転であれば問題がないが、急坂の登坂時などにはごく短時間ペダルが逆回転してしまう場合もあるので、ごく短時間を表す所定時間以内の逆回転であれば許容される。
一方、第1トルク算出部1403は、誤入力判定部1401からではなくペダル回転入力部1022からのペダル回転データそのものから、ペダルトルクを算出して、セレクタ1404に出力する。演算内容については、第2トルク算出部1402と同様である。
セレクタ1404には、運転者から発進指示が入力される発進センサ106からの信号に応じて出力される発進入力(ON又はOFF)がセレクト入力として入力され、当該セレクタ1404は、発進入力がONであれば第1トルク算出部1403の出力であるペダルトルクを出力し、発進入力がOFFであれば第2トルク算出部1402の出力であるペダルトルクを出力する。
すなわち、運転者から発進指示が入力されれば、誤入力はないものとしてペダル回転データから算出されるペダルトルクをアシストトルク演算部1203に出力する。すなわち、運転者の発進意図に応じて即座にアシストを行うことができるようになる。
一方、運転者から発進指示が入力されなければ、誤入力かもしれないので、誤入力判定部1401でペダル回転データに基づき誤入力か否かを判定して、誤入力でなければ第2トルク算出部1402により算出されたペダルトルクを、アシストトルク演算部1203に出力する。これによって、停止時に、単にペダルに足をかけただけというような状況において、モータ105によるアシストを行うことを防止し、急発進といった危険を排除できるようになる。
アシストトルク演算部1203とPWMコード生成部1204との演算については第1の実施の形態と同様であるから、説明は省略する。
このようにすれば、意図しないアシストを行うことなく、運転者の意図に従って速やかなアシストを行うことができるようになる。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上で述べた機能ブロック図は説明の都合上機能ブロック分けを行っており、実際の回路構成は異なる場合もあるし、プログラムで実現する場合にも、プログラムモジュール構成とは一致しない場合もある。さらに、上で述べた機能を実現する具体的な演算手法は複数存在しており、いずれを採用しても良い。
また、モータ駆動制御器の一部又は全部については専用の回路で実現される場合もあれば、マイクロプロセッサがプログラムを実行することで上記のような機能が実現される場合もある。
この場合、モータ駆動制御器102、102b及び102cは、図11に示すように、RAM(Random Access Memory)4501とプロセッサ4503とROM(Read Only Memory)4507とセンサ群4515とがバス4519で接続されている。本実施の形態における処理を実施するためのプログラム及び存在している場合にはオペレーティング・システム(OS:Operating System))は、ROM4507に格納されており、プロセッサ4503により実行される際にはROM4507からRAM4501に読み出される。なお、ROM4507は、閾値その他のパラメータをも記録しており、このようなパラメータも読み出される。プロセッサ4503は、上で述べたセンサ群4515を制御して、測定値を取得する。また、処理途中のデータについては、RAM4501に格納される。なお、プロセッサ4503は、ROM4507を含む場合もあり、さらに、RAM4501を含む場合もある。本技術の実施の形態では、上で述べた処理を実施するための制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスクに格納されて頒布され、ROMライタによってROM4507に書き込まれる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたプロセッサ4503、RAM4501、ROM4507などのハードウエアとプログラム(場合によってはOSも)とが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
1201 誤入力判定部
1202 セレクタ
1203 アシストトルク演算部
1204 PWMコード生成部
1301 アシスト判定部
1302 セレクタ
1401 誤入力判定部
1402 第2トルク算出部
1403 第1トルク算出部

Claims (4)

  1. 運転者からの発進指示に応じてトルク入力又はペダル回転入力に応じたモータの駆動を指示する発進信号を出力する発進センサと、
    前記発進センサからの前記発進信号を検出した場合には、前記トルク入力又はペダル回転入力に応じて、前記モータの駆動を開始させる制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記トルク入力又は前記ペダル回転入力が誤入力ではないこと、又は前記トルク入力及び前記ペダル回転入力が検出されたことを判定する判定部、
    を有し、
    前記発進センサからの前記発進信号を検出した場合には、前記判定部による判定を省略して、前記トルク入力又はペダル回転入力に応じて、前記モータの駆動を開始させる
    モータ駆動制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記発進センサからの前記発進信号を検出しない場合には、前記トルク入力又は前記ペダル回転入力が誤入力ではないことを確認の後又は前記トルク入力及び前記ペダル回転入力が検出されたことに応じて、前記モータの駆動を開始させる
    請求項1記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記トルク入力がトルクセンサからの入力又はペダル回転センサから出力されるペダル回転入力からの演算結果である
    請求項1又は2記載のモータ駆動制御装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項記載のモータ駆動制御装置を有する電動アシスト車。
JP2012195304A 2012-09-05 2012-09-05 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車 Active JP5785527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195304A JP5785527B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
EP13003951.4A EP2706005B1 (en) 2012-09-05 2013-08-07 Motor drive controller and power-assisted vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195304A JP5785527B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077204A Division JP2015145238A (ja) 2015-04-03 2015-04-03 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051137A JP2014051137A (ja) 2014-03-20
JP5785527B2 true JP5785527B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49028874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195304A Active JP5785527B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2706005B1 (ja)
JP (1) JP5785527B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108001599B (zh) * 2017-12-12 2023-07-25 海日升汽车电子科技(常州)有限公司 调整助力车行驶速度的方法和装置
JP7285452B2 (ja) * 2019-12-20 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車の制御方法、電動アシスト自転車の制御装置、および、電動アシスト自転車
WO2022172424A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車の制御方法、電動アシスト自転車の制御装置、および、電動アシスト自転車
DE102021201405A1 (de) 2021-02-15 2022-08-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Ansteuerung eines elektrischen Antriebsmotors eines elektrisch antreibbaren Fahrrades

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054234B2 (ja) * 1991-06-04 2000-06-19 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車
US5370200A (en) * 1992-05-11 1994-12-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Bicycle with electric motor
JP3377258B2 (ja) * 1993-07-23 2003-02-17 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き乗り物
US5664636A (en) * 1993-10-29 1997-09-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle with electric motor
JPH07143603A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Aqueous Res:Kk パワーアシスト自転車
JP3276781B2 (ja) * 1994-08-18 2002-04-22 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
JP3682590B2 (ja) * 1996-05-24 2005-08-10 ソニー株式会社 移動装置と移動制御方法
JP4744283B2 (ja) * 2005-12-19 2011-08-10 パナソニック株式会社 補助動力付き車両
JP2010120599A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Gs Yuasa Corporation 電動車
JP5463071B2 (ja) 2009-05-12 2014-04-09 太陽誘電株式会社 踏力検出装置を備えた電動車
CN107253507B (zh) 2010-12-22 2020-06-23 微空间株式会社 电动机驱动控制装置
JP5634273B2 (ja) * 2011-01-07 2014-12-03 パナソニック株式会社 電動自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051137A (ja) 2014-03-20
EP2706005B1 (en) 2018-04-11
EP2706005A1 (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI533590B (zh) Motor drive control device
JP5922586B2 (ja) モータ駆動制御装置
TWI546212B (zh) Motor drive control device
TWI519433B (zh) 馬達驅動控制裝置
JP6178440B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2015145238A (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP5666639B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
TW201524839A (zh) 馬達驅動控制裝置及電動輔助車
JP5785527B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP6411714B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP6834584B2 (ja) 車両用制御装置
TWI619638B (zh) Motor drive control device and electric auxiliary vehicle
JP6198498B2 (ja) 制御装置及び電動アシスト車
KR100738468B1 (ko) 전동식 파워 스티어링 시스템에서의 모터 오동작 방지장치
JP2012147658A (ja) モータ駆動制御装置
CN111225819B (zh) 电动两轮车、电动两轮车控制装置以及电动两轮车控制方法
JP2015084644A (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
KR20150078497A (ko) 전동식 조향장치의 조향감 개선을 위한 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250