[go: up one dir, main page]

JP5784509B2 - 自動車用サスペンション - Google Patents

自動車用サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP5784509B2
JP5784509B2 JP2011552500A JP2011552500A JP5784509B2 JP 5784509 B2 JP5784509 B2 JP 5784509B2 JP 2011552500 A JP2011552500 A JP 2011552500A JP 2011552500 A JP2011552500 A JP 2011552500A JP 5784509 B2 JP5784509 B2 JP 5784509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
support arm
automobile
automobile suspension
hub carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011552500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519621A (ja
JP2012519621A5 (ja
Inventor
イアン・ゴードン・マレー
Original Assignee
ゴードン・マレー・デザイン・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴードン・マレー・デザイン・リミテッド filed Critical ゴードン・マレー・デザイン・リミテッド
Publication of JP2012519621A publication Critical patent/JP2012519621A/ja
Publication of JP2012519621A5 publication Critical patent/JP2012519621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784509B2 publication Critical patent/JP5784509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • B60G3/225Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing the arm being of the trailing wishbone type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1322Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/141Independent suspensions with lateral arms with one trailing arm and one lateral arm only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/156Independent suspensions with lateral arms wishbone-type arm formed by two links defining a virtual apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/446Non-steerable wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/13Small sized city motor vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は自動車のためのサスペンションに関する。
ホイールを自動車が走行する路面と接触させ続け、且つ自動車の車体を少なくとも路面のうねりから隔離するために、自動車はサスペンションシステムを必要としている。前者の要求は自動車の安全な且つ効果的なハンドリングを確実にするために必要であり、後者は乗車の快適性の必要なレベルを提供するために必要である。一般的に、これら2つの要求は反対の方向を向いており、したがって、サスペンションシステムは2つの間の妥協である。サスペンションシステムの範囲は既知である。
マクファーソンストラットサスペンション(MacPherson strut suspension)はフロンとサスペンションにしばしば使用され、ウィッシュボーンまたは第2リンクによって安定させられた略圧縮リンクを具備しており、ホイールハブまたは車軸のための底部組み付け位置を提供している。この下側アームはホイールの横配置および縦配置の双方を提供している。ハブの上側アームはバネおよびダンパ付きのストラットの内部に強固に固定されており、自動車の本体内の組み付け部に直接上向きに延在している。
ダブルウィッシュボーンサスペンション(Double wishbone suspension)は、(上側および下側の)2つのアームを使用することを通じてホイールを配置しており、各々のアームは「A」字形状またはウィッシュボーン形状である。各々のアームはシャーシの2つの組み付け位置とナックルにおける1つのジョイントとを備えている。ショックアブソーバとコイルスプリングとはウィッシュボーンに組み付けられて、垂直動作を制御している。ダブルウィッシュボーンデザインは、技術者がサスペンションの移動の間中のホイールの動作を注意深く制御することを可能にしており、キャンバ角、キャスター角、トゥパターン、ロールセンター高さ、スクラブ半径、スカッフおよびそれ以上のパラメータを制御している。
マルチリンクサスペンションは1つ以上の縦アームとともに3つ以上の横アームを使用し、ホイールハブの動作を決定し且つ拘束している。これらのアームは均等な長さである必要はなく、「明白な」方向から離れるように傾斜されてもよい。典型的に、各々のアームは端部に球状のジョイント(ボールジョイント)またはゴムブッシュを備え、したがって、引張および圧縮におけるそれら自身の長さに沿った荷重に反応するが、曲げには反応しない。いくつかのマルチリンクはトレーリングアームまたはウィッシュボーンも使用し、その端部において2つのブッシュを備えている。
全ては相対的な利点と欠点とを備え、システムのコストおよび複雑性に対して達成可能な乗車の快適性またはハンドリグのレベルにおける変化を典型的に反映している。
本発明は自動車のためのサスペンションシステムを提供することを目的としており、そのシステムは乗車の快適性および/またはハンドリングのレベルを提案している。そのレベルは現在設定された損傷の標準を満足するかまたは上回るが、顕著に低い部品点数の使用を通したものである。
そのような部品点数の減少は使用において大きな利点を提供する。もちろん、直接の利点はシステムのコストにあり、より少ない部品が形成されおよび組み立てられるために必要とされる場合、組み立てのコストが調節的に減少される結果となる。しかしながら、他の利点も部品点数の減少から派生しており、それは組み立てメーカーおよびディーラーの必要とするパーツのストックのレベルが減少され、材料の使用が減少され、システムのおよび自動車の重量が減少される等である。自動車の製造コストの減少と同様に、これらの因子は、燃料消費および環境影響に関して、自動車のランニングコストにおける減少に直接的に寄与する。
したがって、本発明は、ハブキャリアとサポートアームとのアセンブリと、トレーリングリンクと、を具備し、サポートアームは自動車の走行方向において互いに離間された2つの位置においてハブキャリアに取り付けられ、且つシャーシに固定するためのサポートアーム取り付け位置へとハブキャリアに取り付けられた位置から延在しており、トレーリングリンクはサポートアームの横方向においてアセンブリから延在し、シャーシに固定するためのトレーリングリンク取り付け位置へと向かっていることを特徴とする自動車用サスペンションを提供する。
好適に、トレーリングリンクはアセンブリから前向きに延在しており、これによってそれを引張力の下においており、座屈の可能性を減少して、これによってより軽量且つ生産においてより少ない材料の使用となるような、より細身の部品とすることを可能にしている。トレーリングリンクは好適にハブキャリアに直接連結されている。
ストラットが設けられることが可能であり、ストラットはシャーシに固定するための取り付け位置に向かって、上向きに延在しており、サスペンション、それとともに(好適に)通常のスプリングおよびダンパの必要な垂直位置を提供している。
サポートアームは、取り付け位置から2つの各々の位置へと発散するように延在した一組のアームを具備することが可能である。これは、実質的には、ウィッシュボーン形状であるが、通常の向きとは反対の向きに組み付けられている。
ハブキャリアは前後に配列された回動ピンを含み、そのピンはサポートアームの2つの回動位置を貫通しており、これによって2つの位置を画定している。適切な回動ピンの端部はトレーリングリンクをハブキャリアに取り付けるための使いやすい配置を提供している。
ハブキャリアは好適に車軸を坦持し、その車軸はエンジンから、または適切なディファレンシャルもしくはギアボックスから延在した駆動シャフトを介して駆動されることが可能である。ホイールは車軸に取り付けられることが可能である。
本発明はさらに自動車に関し、その自動車はシャーシと、少なくとも2つのホイールと、を具備し、ホイールは自動車の各々の側に配置され、各々のホイールはこれまでに画定されたサスペンションを介してシャーシに取り付けられている。
本願において、参照される方向または向きは、サスペンションが組み付けられた、または組み付けられることが意図された自動車に対して解釈されるように意図されている。したがって、「前方」または「前」方向は自動車の前部が向かう方向であり、「後方」または「後」方向は同様に解釈される。それに類似して、「内向き」のような方向は自動車の中心線に向かう方向を意味しており、「外向き」はその反対を意味している。厳密な幾何学的配列が(他に指示されることがない限り)暗示されることは意図しておらず、したがって、「前方」方向は必ずしも1つに制限されず、その方向は自動車の移動方向に正確に配列されるが、後方または内向きの方向の反対としての前方を示している。
本発明の実施形態は、添付図を参照するとともに例示することによりここに記載されている。
サスペンションシステムの斜視図を示している。 一側からのサスペンションシステムを示した図である。 上からのサスペンションシステムを示した図である。 後方からのサスペンションシステムを示した図である。 本発明のサスペンションシステムが取り付けられた自動車の後部を示した図である。
近年の、軽量且つ高効率な超小型シティーカーは、優れたキャンバ制御およびトウ制御を備えた独立の且つ軽量なリアサスペンションを必要とする。パッケージの理由から、我々は、サスペンションが後方横置きのエンジンおよびそれに近接したトランスミッションユニットの導入を可能にすることを必要とする。通常の実施はトレーリングアーム(trailing arm)、セミトレーリングアーム(semi trailing arm)、ド・ディオン(De-Dion)またはセミド・ディオン(Semi-De-Dion)タイプのいずれかが使用される。しかしながら、これらは非常に重く、高価であり、且つタイヤ接触部分においてキャンバ制御およびトゥ制御の非常に粗末な制御を提供する。多くの場合において、それらは左右に非独立的に提供されている。我々はシステムをデザインすることを追及し、そのシステムは従来のマクファーソンストラットシステムの全ての利点を提供し、縦方向の追従から横方向の追従をより効果的に切り離す利点が加わっている。
図1は本発明の実施形態を示しており、自動車のシャーシから分離されたホイールおよびそれに接続されたサスペンションの形態が示されており、それらは使用時にはシャーシに取り付けられる。
したがって、リム14に装着されたタイヤ12を具備したホイール10は、ホイールハブ16にボルト固定されている。これは車軸18に取り付けられ、そのアセンブリはハブキャリア20に回転可能に支持されている。ドライブシャフト21(図示略)はディファレンシャルから車軸18まで通じており、それは駆動トルクをホイール10に伝達して、自動車を推進するためである。
ハブキャリア20は、その回転を可能にする適切なベアリング(図示略)を具備した、車軸18およびハブ16のためのマウントと、マウントから内向きに延在した強化フランジと、を具備し、強化フランジはハブキャリア20に剛性を提供し且つサスペンション要素のための取り付け位置を提供している。上側フランジ22はハブキャリア20の上端から延在し、前側フランジ24および後側フランジ26の形式の2つの側方フランジを備えている。これらのフランジは、以下のように主サスペンションに接続されている。
第一に、逆転したウィッシュボーン28はシステムに縦方向の追従を提供している。これは通常の実施とは逆に逆転しており、シャーシへの単一の取り付け位置30を備え、そこから2つのウィッシュボーンアーム32,34が(個々に)、ハブキャリア20の個々の側方フランジ24,26の前側取り付け位置36および後側取り付け位置38に延在している。これらの前側および後側取り付け位置はロッド40の形式であり、そのロッドは側方フランジ24,26内の開口部を貫通し、ウィッシュボーンアーム32,34の端部において対応した円筒領域を貫通している。したがって、ウィッシュボーンアーム32,34はロッド40に固定され、ホイールが上昇および加工したときに、必要な相対回転を可能にしている。
類似の円筒領域がシャーシ取り付け位置30に含まれており、それは垂直方向に向けられて、いくらかの前側/後側調節機能を与えている。これはゴムブッシュ44を介してシャーシの適切なスタッド42(図1では図示略)またはそのようなものに組み付けられており、方向においてウィッシュボーンアーム28の制限された移動を可能にしている。
トレーリングリンク46は前側および後側追従を提供するために設けられている。これは、ゴムブッシュ52を介して類似のスタッド50に組み付けられた水平に配列された円筒リンク48によってシャーシに接続されている。これは、ホイール10が上昇および下降したときの垂直面内におけるトレーリングリンク46の容易な回転を可能にしており、他の方向におけるある回転をサスペンションジオメトリに適合させることも可能にしている。
その他端において、トレーリングリンク46はロッド40の前端に取り付けられている。ロッド40の端部に取り付けられたUセクションブラケット54は、幾分より小さい円筒領域56をトレーリングアーム46の端部において収容している。ピン58はUセクション54および円筒領域56を備えたゴムブッシュを水平に貫通しており、トレーリングアーム46は前方向および後方向においてホイール10を抑制するが、上昇および下降動作を可能にしている。
第三および最終の主サスペンション要素はストラット60である。これは従来のバネおよびダンパユニットであり、上部マウント62(図1では図示略)を介してシャーシに、およびブラケット64を介してハブキャリア20に取り付けられ、ブラケットはストラット60の下端にクランプされて、前側フランジ24に2つの位置においてボルト固定されている。したがって、ストラットはハブキャリアを全体的に直立の配列に維持し、ホイール10に下向きの力を与えてホイールを路面と接触させ、ホイール10の上昇および下降移動を減衰している。
図2は一側からのシステムを図示している。ホイール10は図式的に示されており、ハブ16に組み付けられている。逆転されたウィッシュボーン28が示されており、ロッド40に取り付けられており、ロッドは自動車の前部に向かって上向きに傾斜されたことが見られている。同様に、トレーリングアーム46はシャーシマウント50からロッド40のUセクションブラケット54まで下向きに傾いている。ストラットはわずかに前方に傾いており、上部マウント62はブラケット64の幾分前にある。これらの角度および配向はサスペンションシステムのデザインにおいて調節されることが可能であり、それは所望のハンドリング特性を提供するためである。
図3は上からシステムを示した図であり、逆転されたウィッシュボーン28の角度を図示している。後側ウィッシュボーンアーム34は前側アーム32よりも短く、それはシャーシへの取り付け位置30がホイール中心線よりも後側にあることを意味している。これはドライブシャフト21のための空間がホイールハブ16に到達し、取り付け位置30の前方を通過し、前側ウィッシュボーン32の上側になることを可能にしている。
図4は後方からのシステムを示しており、ドライブシャフト21は逆転されたウィッシュボーン28の上を通っている。
図5は、上述のサスペンションシステムが組み込まれたコンパクトタウンカーの後方からの概略的な図を示している。シャーシ66は必要な取り付け位置42を提供し、エンジン68とギアボックス70とを収容している。一組のドライブシャフト21はギアボックス70から両方向に外側に突出しており、自動車の両側のホイールハブ16に向かっている。1つのホイール10は各々のホイールハブ16に組み付けられ、各々のホイール10は上述のサスペンションシステムによって支持されており、逆転されたウィッシュボーン28、ストラット60、およびトレーリングアーム(図5においては図示略)を含んでいる。
図5から明白であるように、図示されたシステムは後方エンジン後輪駆動形態の後輪の必要性を満足させるように設計されている。しかしながら、前輪駆動(またはその他)のレイアウトの駆動輪または非駆動輪のように、他の形態においても応用され得る。
この「逆転ウィッシュボーン」システムは、独立したサスペンションシステムの乗車性およびハンドリングの利点を提供するだけでなく、(逆転ウィッシュボーン28およびトレーリングリンク46の)2つの部分のリンクが自動車の乗車性および快適性のための前後の追従と、ハンドリング制御(キャンバおよびトゥ制御)のための側方の追従と、を分離することを可能にしている。ストラット60を伴って、システム全体は極めて軽量であり、自動車側につき2つのみのリンクおよび自動車側につき3つのみの追従要素を具備しているため、低生産コストである。
記載されたシステムも少数のシャーシへの取り付け位置のみを必要とし、それらがドライブシャフトから十分に離間されることを可能にしている。これは、システムが、部品の空間が制限され且つホイールがエンジン、ギアボックス等に密接して組み付けられた、小型で且つ効率的なタウンカーに特に適している。
多くの変形が本発明の範囲から逸脱することなく上述の実施形態に加えられ得ることが、もちろん理解される。
10 ・・・ホイール、 12 ・・・タイヤ、 14 ・・・リム、 16 ・・・ホイールハブ、 18 ・・・車軸、 20 ・・・ハブキャリア、 21 ・・・ドライブシャフト、 22 ・・・上側フランジ、 24 ・・・前側フランジ、 26 ・・・後側フランジ、 28 ・・・ウィッシュボーン、 30・・・シャーシ取り付け位置、 32,34 ・・・ウィッシュボーンアーム、 36 ・・・前側取り付け位置、 38 ・・・後側取り付け位置、 42,50 ・・・スタッド、 44 ・・・ゴムブッシュ、 46 ・・・トレーリングリンク、 48 ・・・円筒リンク、 52 ・・・ゴムブッシュ、 66 ・・・シャーシ、 68 ・・・エンジン、 70 ・・・ギアボックス

Claims (12)

  1. ハブキャリアと、
    自動車の走行方向において互いに離間された2つの位置において前記ハブキャリアに取り付けられたサポートアームであって、シャーシに固定するためのサポートアーム取り付け位置へと前記ハブキャリアに取り付けられた位置から内向きに前記自動車の中心線に向かって延在したサポートアームと、
    該サポートアームの横方向においてアセンブリから延在し、前記シャーシに固定するためのトレーリングリンク取り付け位置へと向かったトレーリングリンクと、
    のアセンブリを具備した自動車用サスペンションであって、
    前記サポートアームの前記シャーシへの固定は前記シャーシに対して全方向における前記サポートアームの移動を可能にしており、
    前記ハブキャリアは前後に配列された回動ピンを含み、該ピンは前記サポートアームの2つの回動位置を貫通しており、これによって2つの位置を画定し、前記トレーリングリンクは前記回動ピンの前端に連結されていることを特徴とする自動車用サスペンション。
  2. 前記サポートアームは、ゴムブッシュを介してスタッドに組み付けられた円筒領域を介して前記シャーシに組み付けられていることを特徴とする請求項1に記載の自動車用サスペンション。
  3. 前記トレーリングリンクは前記アセンブリから前向きに延在していることを特徴とする請求項1または2に記載の自動車用サスペンション。
  4. 前記シャーシに固定するための取り付け位置に向かって、上向きに延在したストラットをさらに具備していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動車用サスペンション。
  5. 前記ストラットはスプリングを坦持していることを特徴とする請求項4に記載の自動車用サスペンション。
  6. 前記ストラットはショックアブソーバを坦持していることを特徴とする請求項4または5に記載の自動車用サスペンション。
  7. 前記サポートアームは、前記取り付け位置から2つの各々の前記位置へと発散するように延在した一組のアームを具備していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の自動車用サスペンション。
  8. 前記トレーリングリンクは前記ハブキャリアに連結されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の自動車用サスペンション。
  9. 前記ハブキャリアによって担持された車軸をさらに具備していることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の自動車用サスペンション。
  10. 前記車軸は被駆動軸であることを特徴とする請求項に記載の自動車用サスペンション。
  11. 前記車軸に取り付けられたホイールをさらに具備していることを特徴とする請求項10に記載の自動車用サスペンション。
  12. シャーシと、少なくとも2つのホイールと、を具備した自動車であって、前記ホイールは前記自動車の各々の側に配置され、各々の前記ホイールは請求項または10に記載のサスペンションを介して前記シャーシに取り付けられていることを特徴とする自動車。
JP2011552500A 2009-03-03 2010-03-03 自動車用サスペンション Active JP5784509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0903590.8A GB2468302B (en) 2009-03-03 2009-03-03 Vehicle suspension
GB0903590.8 2009-03-03
PCT/GB2010/000370 WO2010100412A1 (en) 2009-03-03 2010-03-03 Vehicle suspension

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012519621A JP2012519621A (ja) 2012-08-30
JP2012519621A5 JP2012519621A5 (ja) 2014-07-03
JP5784509B2 true JP5784509B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=40566033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552500A Active JP5784509B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-03 自動車用サスペンション

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8708359B2 (ja)
EP (1) EP2403727B1 (ja)
JP (1) JP5784509B2 (ja)
BR (1) BRPI1013235B1 (ja)
CA (1) CA2754287C (ja)
ES (1) ES2573502T3 (ja)
GB (1) GB2468302B (ja)
MX (1) MX2011009203A (ja)
PL (1) PL2403727T3 (ja)
WO (1) WO2010100412A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2441602A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-18 Ford Global Technologies, LLC Radaufhängung mit einem Feder-Dämpferbein
US9102205B2 (en) * 2011-02-01 2015-08-11 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle
US10160497B2 (en) * 2011-02-01 2018-12-25 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle
US9469173B2 (en) * 2011-11-14 2016-10-18 Gordon Murray Design Limited Vehicle suspension
GB2525901A (en) 2014-05-08 2015-11-11 Gordon Murray Design Ltd Vehicle suspension
GB201410154D0 (en) * 2014-06-09 2014-07-23 Gordon Murray Design Ltd Vehicle impact structures
DE102016206220B4 (de) 2016-04-14 2023-04-20 Ford Global Technologies, Llc Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge
DE102016220786B4 (de) 2016-10-24 2024-03-28 Ford Global Technologies, Llc Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge
US11173808B2 (en) 2016-12-22 2021-11-16 Polaris Industies Inc. Vehicle
USD835545S1 (en) 2017-02-17 2018-12-11 Polaris Industries Inc. Off-road vehicle
US11014419B2 (en) * 2017-03-21 2021-05-25 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
US10493798B2 (en) 2017-03-24 2019-12-03 Cnh Industrial America Llc Air strut suspension system for a self-propelled high ground clearance product applicator
US10343476B2 (en) * 2017-06-08 2019-07-09 Yujie Zhang Golf cart front suspension lift kit
DE102018205429B4 (de) 2018-04-11 2019-10-24 Ford Global Technologies, Llc Hinterrad-Einzelaufhängungssystem eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines elektrisch angetriebenen Kraftfahrzeugs
MX2021012802A (es) 2019-04-30 2021-11-12 Polaris Inc Vehiculo.
US11207933B2 (en) 2019-08-14 2021-12-28 Yujie Zhang Golf cart front suspension lift kit
CN114364548B (zh) * 2019-09-05 2024-06-25 多媒体股份有限公司 无焊缝车辆悬架控制臂
US12187127B2 (en) 2020-05-15 2025-01-07 Polaris Industries Inc. Off-road vehicle
JP2022147151A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 サスペンション構造
DE102023206074A1 (de) * 2023-06-28 2025-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2556767A (en) * 1946-10-23 1951-06-12 Ford Motor Co Independent wheel suspension
US3189118A (en) * 1960-12-22 1965-06-15 Ford Motor Co Vehicle rear wheel suspension
CA994427A (en) 1970-11-25 1976-08-03 Medical Plastics Plate electrode
JPS5027698Y2 (ja) * 1971-05-25 1975-08-16
JPS5121494B2 (ja) * 1971-08-30 1976-07-02
EP0000979B1 (en) * 1977-08-13 1981-09-23 GKN Group Services Limited Rigid axle suspension system for a vehicle
JPS5830725Y2 (ja) * 1977-12-28 1983-07-07 本田技研工業株式会社 車輌の後輪懸架装置
JPS5848366B2 (ja) * 1978-05-24 1983-10-28 マツダ株式会社 自動車用後輪懸架装置
JPS5751508A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Mazda Motor Corp Rear wheel suspension unit for automobile
US4458915A (en) * 1980-11-19 1984-07-10 Ford Motor Company Motor vehicle wheel suspension
DE3048864C2 (de) * 1980-12-23 1986-11-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Achse, insbesondere Hinterachse für Personenkraftwagen, mit unabhängig von einander geführten Rädern
DE3048794C1 (de) * 1980-12-23 1982-08-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Unabhaengige Radaufhaengung fuer Kraftfahrzeuge
DE3119777A1 (de) 1981-05-19 1982-12-16 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart "einzelradaufhaengung"
JPS6111042Y2 (ja) * 1981-06-25 1986-04-08
JPS58182810U (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 日産自動車株式会社 リヤサスペンシヨン装置
JPS58209605A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS58214469A (ja) 1982-06-07 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
DE3306432C2 (de) * 1983-02-24 1986-12-11 Ford-Werke AG, 5000 Köln Einzelradaufhängung für nicht gelenkte Räder von Kraftfahrzeugen
DE3338644A1 (de) * 1983-10-25 1985-05-02 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Unabhaengige radaufhaengung fuer kraftfahrzeuge
US4848788A (en) * 1984-11-15 1989-07-18 Ford Motor Company Independent rear wheel suspension with offset connection between upper control arm and wheel carrier
FR2580555B1 (fr) * 1985-04-19 1989-04-21 Renault Train arriere a bras tire pour suspension de vehicule automobile
JPS61176007U (ja) * 1985-04-24 1986-11-01
JPS6261809A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd ストラツト式車両用懸架装置
JPH052322Y2 (ja) * 1986-09-26 1993-01-21
JPS63189808U (ja) * 1987-05-28 1988-12-06
US4881752A (en) * 1987-08-03 1989-11-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Independent rear wheel suspension system
US4969661A (en) * 1987-08-24 1990-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular rear suspension system and rear end construction including same
FR2677928B1 (fr) * 1991-06-18 1993-08-27 Renault Demi-train de suspension de roue a triangles superposes.
DE4206896C2 (de) * 1992-03-05 1994-09-01 Bayerische Motoren Werke Ag Radaufhängung für lenkbare Räder von Kraftfahrzeugen
JP3464684B2 (ja) 1993-01-19 2003-11-10 本田技研工業株式会社 操舵輪懸架装置
JP2002046444A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Mazda Motor Corp 車両用リアサスペンション構造
DE10133424A1 (de) * 2001-07-10 2003-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Hinterachse eines Personenkraftwagens mit fünf einzelnen Lenkern
US7360775B2 (en) * 2005-04-28 2008-04-22 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc SLA independent vehicle suspension with air bag springs
US7571918B2 (en) * 2006-03-31 2009-08-11 Honda Motor Company, Ltd. Suspension arm for a vehicle
JP5005067B2 (ja) * 2010-05-28 2012-08-22 本田技研工業株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL2403727T3 (pl) 2016-09-30
CA2754287C (en) 2017-05-02
GB0903590D0 (en) 2009-04-08
WO2010100412A1 (en) 2010-09-10
US8708359B2 (en) 2014-04-29
BRPI1013235A2 (pt) 2016-04-05
JP2012519621A (ja) 2012-08-30
BRPI1013235B1 (pt) 2020-08-11
MX2011009203A (es) 2011-10-24
CA2754287A1 (en) 2010-09-10
GB2468302A (en) 2010-09-08
EP2403727B1 (en) 2016-03-02
GB2468302B (en) 2013-04-03
US20120061937A1 (en) 2012-03-15
ES2573502T3 (es) 2016-06-08
EP2403727A1 (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784509B2 (ja) 自動車用サスペンション
JP6979500B2 (ja) 車両サスペンション
US9469173B2 (en) Vehicle suspension
US6357769B1 (en) Independent rear suspension system
CN100482483C (zh) 框架一体化的后悬架系统
EP2355987B1 (en) Vehicle independent suspension
EP1888355B1 (en) Suspension systems
CN114919355A (zh) 用于机动车辆的多连杆中间高度悬架组件
US11958535B2 (en) Modular front drivetrain assembly
US20220234663A1 (en) Modular front drivetrain assembly
CN221137459U (zh) 悬架系统、底盘及具有其的车辆
CN111655520B (zh) 用于汽车的轮悬架装置、保持设备以及汽车
KR100398211B1 (ko) 자동차용 반독립 후륜 현가장치
CN119585124A (zh) 用于车辆、尤其是机动车的车轮悬架以及车辆
KR20050060702A (ko) 맥퍼슨 스트럿형 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250